[go: up one dir, main page]

JPH05221A - 混合気体の分離装置 - Google Patents

混合気体の分離装置

Info

Publication number
JPH05221A
JPH05221A JP3180237A JP18023791A JPH05221A JP H05221 A JPH05221 A JP H05221A JP 3180237 A JP3180237 A JP 3180237A JP 18023791 A JP18023791 A JP 18023791A JP H05221 A JPH05221 A JP H05221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption tower
nitrogen gas
adsorption
gas
towers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3180237A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Kataoka
正輝 片岡
Akira Uragami
旦 浦上
Shusaku Yokosuka
秀作 横須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3180237A priority Critical patent/JPH05221A/ja
Publication of JPH05221A publication Critical patent/JPH05221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸着剤を充填した吸着塔の一方端から混合ガ
スである原料空気を供給し、他方端から窒素ガスを取り
出す装置において、吸着工程の当初から所定の高純度窒
素ガスを取り出すことができる装置を提供する。 【構成】 吸着剤を充填した吸着塔の一方端から混合ガ
スである原料空気を供給し、前記吸着剤に窒素ガス以外
のガスを吸着せしめ、前記吸着塔の他方端から窒素ガス
を取り出す装置において、前記吸着塔を複数の吸着塔
(30),(31)から構成する。該複数の吸着塔(3
0),(31)の端部同士を吸着塔(30),(31)
の口径より小さい口径の連結管(4)で連結して一列の
吸着塔列を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸着剤を充填した吸着
塔の一方端から混合ガスである原料空気を供給し、前記
吸着剤に窒素ガス以外のガスを吸着せしめ、前記吸着塔
の他方端から窒素ガスを取り出す装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば2塔の吸着塔を備えるN2
−PSA装置として図2に示すような装置が知られてい
る。同図に基づきこの装置を詳述すると、この装置は、
まずモレキュラーシービングカーボンを吸着剤として収
納する2つの吸着塔(110),(111)を備える。
【0003】そしてこの下端部には、原料空気供給用の
管(103)の下流端が弁(123),(125)を介
してそれぞれ接続されている。また、上記吸着塔(11
0),(111)の下端部には、排ガス排出用の排出管
(105)の上流端が弁(124),(126)を介し
てそれぞれ接続されている。
【0004】一方、上記吸着塔(110),(111)
の上方端には、製品ガス管(104)の上流端が弁(1
20),(121)を介して接続されている。さらに、
2つの吸着塔(110),(111)は均圧管(10
6)によって弁(122)を介して互いに連絡されてい
る。また、製品槽(112)の下方端には、製品ガス管
(104)の下流端が接続され、製品槽(112)の下
方端には、製品ガス取出管(107)が弁(127)を
介し接続されている。
【0005】そして以上の構成を備える装置に対して、
吸着工程,均圧工程,脱着工程で構成される工程を1サ
イクルとして実施し、上述した窒素ガスを製造する。た
だし、2つの吸着塔(110),(111)において
は、工程の位相が1/2サイクルずれた状態で連続運転
され、製品ガス管(104)と吸着塔(110),(1
11)とを接続する弁(120),(121)が開閉す
ることにより、分離した高純度窒素ガスを製品槽(11
2)に連続的に蓄えるようになっている。
【0006】次に、上記1サイクルの工程を前記吸着塔
(110)を中心に説明する。まず、弁(120),
(123),(126),(127)を開き、弁(12
1),(122),(124),(125)を閉じて、
前工程で常圧再生済みの吸着塔(110)にコンプレッ
サー(102)から弁(123)を介して原料空気を供
給する一方、製品槽(112)からは製品ガス管(10
4)を介して高純度窒素ガスを還流し、これら原料空気
と高純度窒素ガスにより吸着塔(110)を昇圧する。
【0007】そして、上記原料空気内の酸素成分が上記
吸着塔(110)内の吸着剤に優先的に吸着され、吸着
塔(110)内の圧力が製品槽(112)内の圧力と同
圧となった後、さらに原料空気が供給されて昇圧される
と、窒素ガスが吸着塔(110)の上端から取り出さ
れ、製品ガス管(104)及び弁(120)を介して高
純度窒素ガスが製品槽(112)に蓄えられる(吸着工
程)。
【0008】次に、吸着塔(110)内の吸着剤が飽和
状態に達すると、弁(120),(123),(12
6)を閉じ、弁(122)を開いて、吸着塔(110)
内の残存ガスを均圧管(106)及び弁(122)を介
して、常圧再生終了後の吸着塔(111)内に供給しこ
れを昇圧する(均圧工程)。
【0009】次に、上記均圧工程終了後、弁(122)
を閉じ、弁(121),(124),(125)を開く
ことにより、吸着塔(110)内に残ったガスを、弁
(124)を介して排気管(105)から放出し、上記
吸着工程で吸着剤に吸着されていた酸素成分を脱着する
と共に、これを大気に排出する(再生工程)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
2 −PSA装置においては以下に述べるような問題が
あった。
【0011】即ち、吸着工程初期の昇圧時において、製
品槽(112)からの還流ガスとコンプレッサー(10
1)からの原料空気とが、吸着塔(110),(11
1)内で急激に衝突する結果、低純度の窒素ガスが吸着
塔上部にまでおよぶことがあり、吸着塔(110),
(111)内が昇圧される前に吸着塔(110),(1
11)上部に移動したガスは、吸着剤との接触時間が非
常に短いため、酸素成分がほとんど吸着されないまま後
方の原料空気により吸着塔(110),(111)外に
押し出され、製品槽(112)へと蓄えられる。これに
より、製品ガスの純度が低下するのである。
【0012】この発明は、このような従来の問題を解決
するためになされたものであり、吸着塔の昇圧時に発生
する2種のガスの衝突,攪乱を防止し、製品窒素ガスの
純度を向上させることが出来る装置の提供を目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、吸着剤を充填した吸着塔の一方端から混合
ガスである原料空気を供給し、前記吸着剤に窒素ガス以
外のガスを吸着せしめ、前記吸着塔の他方端から窒素ガ
スを取り出す装置において、前記吸着塔を複数の吸着塔
から構成し、且つ該複数の吸着塔の端部同士を吸着塔の
口径より小さい口径の連結管で連結せしめて一列の吸着
塔列を形成し、該吸着塔列の一方端から前記原料ガスを
供給して、他方端から窒素ガスを取り出し得るようにし
たことを要旨とするものである。
【0014】
【作用】次に上述した本発明の作用を吸着塔が二塔であ
る場合を例に説明する。吸着工程において、まず、一列
に形成した吸着塔列の一方の吸着塔の端部から所定圧の
原料空気を供給する一方、他方の吸着塔の端部から高純
度の窒素ガスを還流する。
【0015】すると、前記一方の吸着塔内には原料空気
が流入し、他方の吸着塔内には高純度の窒素ガスが流入
して原料空気と高純度窒素ガスは吸着塔間の略中間部で
ある連結管部内で衝突する。即ち、供給された原料空気
は所定の速度分布で吸着塔内を移動するが、移動速度の
速い原料空気は吸着剤との接触時間が短いため、酸素ガ
ス等が十分に吸着されず低純度の窒素ガスのまま連結管
に向け移動し、同部で他方の吸着塔内を移動してきた高
純度窒素ガスと衝突する。
【0016】これに際し、連結管の口径を吸着塔の口径
よりも小さくしているので、衝突によるガスの攪乱によ
り低濃度の窒素ガスが前記他方の吸着塔の他方端に達す
るのが防止される。
【0017】しかして、原料空気の継続供給により一方
の吸着塔内が昇圧されると、前記低純度の窒素ガスは徐
々に他方の吸着塔内に移動し、その移動過程で残余の酸
素ガス等が吸着剤に吸着され、所定濃度の窒素ガスとな
って他方の吸着塔の端部から漏出する。
【0018】以上、吸着塔が二塔である場合について説
明したが、吸着塔が三塔以上である場合も同様である。
即ち、供給される原料空気と還流される高純度窒素ガス
は一列に形成される吸着塔列の略中央で衝突するが、こ
の衝突の位置と高純度の窒素ガスを取り出す吸着塔との
間に少なくとも一つの前記連結管が介在するため、充分
に吸着作用を受けていない低純度の窒素ガスが純度の窒
素ガスを取り出す吸着塔内の同取り出し部に達するのを
防止することができる。従って、吸着工程当初から所定
の高純度窒素ガスを得ることが出来る。
【0019】尚、設ける吸着塔の数が多ければ多い程高
純度の窒素ガスが得られるが、求められる窒素ガス濃
度,経済性等を考慮して適宜に設定する必要がある。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面に基
づいて説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例を示す説明図であ
る。同図に示すように、実施例装置はコンプレッサー
(2)と、4つの吸着塔(30),(31),(3
2),(33)と、製品槽(34)とを備えている。
【0022】そして、弁(15)を有する連結管(4)
の一方端を前記吸着塔(31)の下部に接続し、他方端
を前記吸着塔(30)の上部に接続して吸着塔(30)
と吸着塔(31)とを一列に連結し、また、弁(16)
を有する連結管(5)の一方端を前記吸着塔(32)の
下部に接続し、他方端を前記吸着塔(33)の上部に接
続して吸着塔(32)と吸着塔(33)とを一列に連結
している。尚、連結管(4),(5)の口径は吸着塔
(30),(31),(32),(33)のそれと比べ
充分に小となっている。
【0023】また、弁(10)を有する供給管(3)の
一方端を前記コンプレッサー(2)に接続すると共に他
方端を吸着塔(30)の下部に接続し、また、前記弁
(10),コンプレッサー(2)間の供給管(3)から
分岐し、弁(19)を有する供給管(3′)の端部を吸
着塔(33)の下部に接続している。
【0024】また、弁(11)を有する排気管(7)の
一方端を前記吸着塔(30)と弁(10)との間の供給
管(3)に接続し、他方端を開放すると共に、弁(2
0)を有する排気管(7′)の一方端を吸着塔(33)
と弁(19)との間の供給管(3)に接続し、その他方
端を前記排気管(7)に接続している。
【0025】また、弁(12)を有する製品ガス管
(6)の一方端を前記吸着塔(31)の上部に接続する
一方、その他方端を製品槽(34)の上部に接続すると
共に、弁(13)を有する製品ガス管(6′)の一方端
を前記製品ガス管(6)に接続し、その他方端を前記吸
着塔(32)の上部に接続している。
【0026】そして、弁(14)を有する均圧管(4
0)の一方端を前記弁(12)と前記吸着塔(31)と
の間の製品ガス管(6)に接続すると共に、その他方端
を前記弁(13)と吸着塔(32)との間の製品ガス管
(6′)に接続している。また、弁(17)を有する均
圧管(41)の一方端を前記弁(15)と吸着塔(3
1)との間の連結管(4)に接続すると共に、その他方
端を前記弁(16)と吸着塔(32)との間の連結管
(5)に接続している。また、弁(18)を有する均圧
管(42)の一方端を前記弁(15)と吸着塔(30)
との間の連結管(4)に接続し、他方端を前記弁(1
6)と吸着塔(33)との間の連結管(5)に接続して
いる。
【0027】そして弁(21)を有する製品供給管(3
5)の一方端を製品槽(34)の下部に接続し、その他
方端を所定の窒素ガス使用側に接続している。
【0028】次に上述した実施例装置により窒素ガスを
製造する態様について説明する。
【0029】まず、吸着塔(30),(31),(3
2),(33)が均圧工程を終了したところから説明す
る。この時、弁(10),(11),(12),(1
3),(15),(16),(19),(20)は閉じ
ており、弁(14),(17),(18),(21)は
開いている。
【0030】次に、吸着塔(30),(31)に対し吸
着工程を、吸着塔(32),(33)に対し再生工程を
実施するものとする。このためには、まず、弁(1
4),(17),(18)を閉じ、弁(10),(1
1),(15),(16),(20)を開く。これによ
り吸着塔(30)には原料の圧縮空気が供給されて吸着
塔(30)が昇圧されると共に吸着塔(31)には製品
槽(34)から製品ガス(窒素ガス)が還流されて吸着
塔(31)が昇圧されると同時に前記原料空気と製品ガ
スは連結管(4)の略中央で衝突する。即ち、吸着塔
(30)に供給された原料空気は所定の速度分布で吸着
塔(30)内を他方端である連結管(4)に向け移動す
る。そして、この移動過程で吸着剤に接触して、原料空
気のうち酸素ガスが吸着剤に吸着され窒素ガス濃度が高
められる。しかるに、上述した如く、供給される原料空
気は所定の速度分布を有しているため、移動速度の速い
ものは吸着剤との接触時間が短く、充分に酸素ガスが吸
着除去されない低濃度の窒素ガスのまま連結管(4)に
向け移動する。
【0031】一方、製品ガスも同様に所定の速度分布で
吸着塔(31)内を移動するが、製品ガスの圧力と原料
空気の圧力が略等しい場合にはこれらは略同速度で移動
するため、これらは吸着塔列の略中央である連結管
(4)内で衝突することになるのである。これに際し、
連結管(4)の口径を吸着塔(30),(31)のそれ
よりも充分に小さくしているので、衝突によりガスが拡
散し、低濃度の窒素ガスが吸着塔(31)の製品ガス管
(6)付近に到達するのが防止される。
【0032】尚、この例では弁(15)を開くこととし
たが、弁(15)を閉じておけば低純度の窒素ガスが吸
着塔(31)内に移動するのを確実に防止することがで
き、さらに好適である。しかして、これによれば原料空
気は吸着塔(31)には供給されず、吸着塔(30)の
みに供給され、吸着塔(30)においては窒素ガス以外
のガスが吸着剤に吸着されてある程度の純度の窒素ガス
で充満され、ついで弁(15)を開くと、吸着塔(3
0)で分離された低純度の窒素ガスは吸着塔(30)と
吸着塔(31)との圧力差によって徐々に吸着塔(3
1)に移動する。これにより吸着塔(31)における吸
着時間が十分に確保されて低純度の窒素ガスは所定純度
の窒素ガスとなる。
【0033】以上により、従来問題となっていた低純度
の窒素ガスが吸着塔(31)から排出されるという不具
合を解消することが出来る。
【0034】他方、吸着塔(32),(33)において
は、塔内に充満している低純度の窒素ガスが塔外に放出
されて、塔内の吸着剤が再生される。
【0035】ついで、吸着塔(30),(31)に所定
時間吸着工程を実施した後、弁(10),(12),
(15),(16),(20)を閉じて、弁(14),
(17),(18)を開いて均圧工程を実施する。これ
により、吸着塔(31)内の上部に存在するガスが均圧
管(40)を介して吸着塔(32)の上部から塔内に移
動すると共に吸着塔(31)内の下部に存在するガスが
均圧管(41)を介して吸着塔(32)の下部から塔内
に移動する一方、吸着塔(30)内のガスが均圧管(4
2)を介して吸着塔(33)に移動する。これにより、
吸着塔(32),(33)内は、吸着塔(30),(3
1)内の窒素ガスにより置換される。
【0036】吸着工程終了時においては、吸着塔(3
0)内の窒素ガスは吸着塔(31)内のそれより低純度
であるが、弁(17)及び(18)を設けなければ、吸
着塔(30),(31)内の窒素ガスは弁(14)のみ
を介して吸着塔(32),(33)に移動するため、吸
着塔(32)の上部は最も純度の低い吸着塔(30)内
の窒素ガスで置換され、吸着塔(32),(33)に吸
着工程を実施すると、当初は所定純度以下の窒素ガスが
取り出されるのである。
【0037】これを解消すべく実施例では弁(17),
(18)を設け、吸着塔(30)の低純度窒素ガスが吸
着塔(32)に移動するのを防止すると共に、吸着塔
(31)の上記の高純度の窒素ガスを吸着塔(32)の
上部に移動させ且つ吸着塔(31)の比較的低純度の窒
素ガスを吸着塔(32)の下部に移動させることによ
り、吸着工程の実施当初より所定純度の窒素ガスを取り
出すことが出来る。
【0038】ついで、弁(14),(17),(18)
を閉じ、弁(11),(15),(13),(16),
(19)を開いて吸着塔(30),(31)に対し再生
工程を、吸着塔(32),(33)に対し吸着工程を実
施する。
【0039】以後、吸着塔(30),(31)並びに吸
着塔(32),(33)に対して交番的に吸着工程,均
圧工程を実施することにより所定純度の窒素ガスを製品
槽(34)に貯留することが出来る。
【0040】<具体例>図1に示す実施例装置並びに図
2に示す従来の装置に対し、原料である空気を235N
L/min(コンプレッサーの設定圧力8.5kgf/
cm2 )で供給し、窒素ガスを50NL/min取り出
すようにしたところ、吸着工程の当初の取り出し窒素ガ
ス純度が従来の装置では99.90%であったのに対
し、実施例装置では99.95%となり、0.05%の
改善を図ることが出来た。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、複
数の吸着塔の端部同士を連結管で連結して一列の吸着塔
列を形成し、しかも連結管の口径を吸着塔の口径よりも
小径としているので、吸着工程において吸着塔に供給さ
れる原料空気と高純度窒素ガスとが衝突するに際し、低
純度窒素ガスが拡散して高純度窒素ガスを取り出す吸着
塔内の同取り出し部に到達するのが防止される。従っ
て、吸着工程の当初において、低純度の窒素ガスが取り
出されるという不具合を生じず、当初から所定の高純度
窒素ガスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例の概要を示す説明図であ
る。
【図2】従来の窒素ガス分離装置の概要を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
2 コンプレッサー 3 供給管 4 連結管 5 連結管 6 製品ガス管 7 排気管 30 吸着塔 31 吸着塔 32 吸着塔 33 吸着塔 34 製品槽 40 均圧管 41 均圧管 42 均圧管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 吸着剤を充填した吸着塔の一方端から混
    合ガスである原料空気を供給し、前記吸着剤に窒素ガス
    以外のガスを吸着せしめ、前記吸着塔の他方端から窒素
    ガスを取り出す装置において、前記吸着塔を複数の吸着
    塔から構成し、且つ該複数の吸着塔の端部同士を吸着塔
    の口径より小さい口径の連結管で連結せしめて一列の吸
    着塔列を形成し、該吸着塔列の一方端から前記原料ガス
    を供給して、他方端から窒素ガスを取り出し得るように
    したことを特徴とする混合気体の分離装置。
JP3180237A 1991-06-24 1991-06-24 混合気体の分離装置 Pending JPH05221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180237A JPH05221A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 混合気体の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180237A JPH05221A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 混合気体の分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221A true JPH05221A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16079769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180237A Pending JPH05221A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 混合気体の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05221A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710076A (en) * 1980-06-18 1982-01-19 Hitachi Ltd Regenerator of adsorption tower
JPS63232819A (ja) * 1987-03-23 1988-09-28 Hitachi Ltd 多層式吸着分離方法
JPH01104325A (ja) * 1986-04-04 1989-04-21 Calgon Carbon Corp 圧力スイング吸着方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710076A (en) * 1980-06-18 1982-01-19 Hitachi Ltd Regenerator of adsorption tower
JPH01104325A (ja) * 1986-04-04 1989-04-21 Calgon Carbon Corp 圧力スイング吸着方法および装置
JPS63232819A (ja) * 1987-03-23 1988-09-28 Hitachi Ltd 多層式吸着分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254295B1 (ko) 단일 흡착 베드를 이용한 압력 스윙 흡착 방법
US5133785A (en) Separation of multicomponent gas mixtures by selective adsorption
US3564816A (en) Selective adsorption process
CA2148527C (en) Vacuum swing adsorption process with mixed repressurization and provide product depressurization
EP0714690B1 (en) Pressure swing adsorption process
US4913709A (en) Adsorption process for recovering two high purity gas products from multicomponent gas mixtures
EP0008882B1 (en) Separation of multicomponent gas mixtures by pressure swing adsorption
KR100260001B1 (ko) 압력 변동 흡착 방법
EP0462778B1 (en) Pressure swing adsorption method for separating gaseous mixtures
EP0699467B1 (en) Simultaneous step pressure swing adsorption process
JPH0929044A (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
JPS63240915A (ja) ガス分離方法
JPH07745A (ja) ガス分離
US5997611A (en) Single vessel gas adsorption system and process
JPH0463726B2 (ja)
JPH05221A (ja) 混合気体の分離装置
JPH04227018A (ja) 高純度不活性ガスの製造方法
US4722742A (en) Pressure swing adsorption
JPH0994424A (ja) 混合気体の分離装置
TW200304849A (en) Pressure swing adsorption process with controlled internal depressurization flow
JPH04322713A (ja) 窒素ガス分離方法及び装置
JP3165964B2 (ja) 圧力変動吸着式ガス分離方法
JP2002331218A (ja) ガス分離装置およびガス分離方法
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JP3561886B2 (ja) 圧力変動吸着分離方法