JPH05221927A - 光学活性化合物、これを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子、表示装置並びにそれらを使用した表示方法 - Google Patents
光学活性化合物、これを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子、表示装置並びにそれらを使用した表示方法Info
- Publication number
- JPH05221927A JPH05221927A JP4026828A JP2682892A JPH05221927A JP H05221927 A JPH05221927 A JP H05221927A JP 4026828 A JP4026828 A JP 4026828A JP 2682892 A JP2682892 A JP 2682892A JP H05221927 A JPH05221927 A JP H05221927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optically active
- crystal composition
- active compound
- indicates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims description 13
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 claims description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 9
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 abstract description 9
- -1 4-(1-trifluoromethyl-2-hexyloxycarbonylethyl)phenyl 4- decyloxybiphenyl-4'-carboxylate Chemical compound 0.000 abstract description 3
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 235000019256 formaldehyde Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HQVTYOXUVQQMLD-UHFFFAOYSA-N 4-(4-decoxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(OCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 HQVTYOXUVQQMLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEQWCUVIQMRCAZ-UHFFFAOYSA-N 2-(4-hydroxyphenyl)butanoic acid Chemical compound CCC(C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 GEQWCUVIQMRCAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150034533 ATIC gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000003403 Limnocharis flava Nutrition 0.000 description 1
- 244000278243 Limnocharis flava Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自発分極が大きく電界応答性を高めた液晶組
成物を得ることを目的とする。 【構成】 下記一般式(I)で示される光学活性化合
物、該化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
する液晶組成物、および該液晶組成物を1対の電極基板
間に配置してなることを特徴とする液晶素子ならびに表
示装置、それらを用いた表示方法を提供する。 【外1】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は 【外2】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、 【外3】 を示す。A1、A2は 【外4】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。*は光学
活性であることを示す。)
成物を得ることを目的とする。 【構成】 下記一般式(I)で示される光学活性化合
物、該化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
する液晶組成物、および該液晶組成物を1対の電極基板
間に配置してなることを特徴とする液晶素子ならびに表
示装置、それらを用いた表示方法を提供する。 【外1】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は 【外2】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、 【外3】 を示す。A1、A2は 【外4】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。*は光学
活性であることを示す。)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な光学活性化合
物、それを含有する液晶組成物および該液晶組成物を用
いた液晶素子並びに該液晶素子を表示に使用した表示装
置、表示方法に関するものである。
物、それを含有する液晶組成物および該液晶組成物を用
いた液晶素子並びに該液晶素子を表示に使用した表示装
置、表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶は電気光学素子として種
々の分野で応用されている。現在実用化されている液晶
素子はほとんどが、例えばエム シャット(M.Sch
adt)とダブリュ ヘルフリッヒ(W.Helfri
ch)著“アプライド フィジックス レターズ”
(“Applied Physics Letter
s”)Vo.18, No.4(1971.2.15)
P.127〜128の“Voltage Depend
ent Optical Activity of a
Twisted Nematic liquid Cr
ystal”に示されたTN(Twisted Nem
atic)型の液晶を用いたものである。
々の分野で応用されている。現在実用化されている液晶
素子はほとんどが、例えばエム シャット(M.Sch
adt)とダブリュ ヘルフリッヒ(W.Helfri
ch)著“アプライド フィジックス レターズ”
(“Applied Physics Letter
s”)Vo.18, No.4(1971.2.15)
P.127〜128の“Voltage Depend
ent Optical Activity of a
Twisted Nematic liquid Cr
ystal”に示されたTN(Twisted Nem
atic)型の液晶を用いたものである。
【0003】これらは、液晶の誘電的配列効果に基づい
ており、液晶分子の誘電異方性のために平均分子軸方向
が、加えられた電場により特定の方向に向く効果を利用
している。これらの素子の光学的な応答速度の限界はミ
リ秒であるといわれ、多くの応用のためには遅すぎる。
一方、大型平面ディスプレイへの応用では、価格、生産
性などを考え合せると単純マトリクス方式による駆動が
最も有力である。単純マトリクス方式においては、走査
電極群と信号電極群をマトリクス状に構成した電極構成
が採用され、その駆動のためには、走査電極群に順次周
期的にアドレス信号を選択印加し、信号電極群には所定
の情報信号をアドレス信号と同期させて並列的に選択印
加する時分割駆動方式が採用されている。
ており、液晶分子の誘電異方性のために平均分子軸方向
が、加えられた電場により特定の方向に向く効果を利用
している。これらの素子の光学的な応答速度の限界はミ
リ秒であるといわれ、多くの応用のためには遅すぎる。
一方、大型平面ディスプレイへの応用では、価格、生産
性などを考え合せると単純マトリクス方式による駆動が
最も有力である。単純マトリクス方式においては、走査
電極群と信号電極群をマトリクス状に構成した電極構成
が採用され、その駆動のためには、走査電極群に順次周
期的にアドレス信号を選択印加し、信号電極群には所定
の情報信号をアドレス信号と同期させて並列的に選択印
加する時分割駆動方式が採用されている。
【0004】しかし、この様な駆動方式の素子に前述し
たTN型の液晶を採用すると走査電極が選択され、信号
電極が選択されない領域、或いは走査電極が選択され
ず、信号電極が選択される領域(所謂“半選択点”)に
も有限に電界がかかってしまう。
たTN型の液晶を採用すると走査電極が選択され、信号
電極が選択されない領域、或いは走査電極が選択され
ず、信号電極が選択される領域(所謂“半選択点”)に
も有限に電界がかかってしまう。
【0005】選択点にかかる電圧と、半選択点にかかる
電圧の差が充分に大きく、液晶分子を電界に垂直に配列
させるのに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定さ
れるならば、表示素子は正常に動作するわけであるが、
走査線数(N)を増加して行った場合、画面全体(1フ
レーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界がか
かっている時間(duty比)が1/Nの割合で減少し
てしまう。
電圧の差が充分に大きく、液晶分子を電界に垂直に配列
させるのに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定さ
れるならば、表示素子は正常に動作するわけであるが、
走査線数(N)を増加して行った場合、画面全体(1フ
レーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界がか
かっている時間(duty比)が1/Nの割合で減少し
てしまう。
【0006】このために、くり返し走査を行った場合の
選択点と非選択点にかかる実効値としての電圧差は、走
査線数が増えれば増える程小さくなり、結果的には画像
コントラストの低下やクロストークが避け難い欠点とな
っている。
選択点と非選択点にかかる実効値としての電圧差は、走
査線数が増えれば増える程小さくなり、結果的には画像
コントラストの低下やクロストークが避け難い欠点とな
っている。
【0007】この様な現象は、双安定性を有さない液晶
(電極面に対し、液晶分子が水平に配向しているのが安
定状態であり、電界が有効に印加されている間のみ垂直
に配向する)を時間的蓄積効果を利用して駆動する(即
ち、繰り返し走査する)ときに生ずる本質的には避け難
い問題点である。
(電極面に対し、液晶分子が水平に配向しているのが安
定状態であり、電界が有効に印加されている間のみ垂直
に配向する)を時間的蓄積効果を利用して駆動する(即
ち、繰り返し走査する)ときに生ずる本質的には避け難
い問題点である。
【0008】この点を改良するために、電圧平均化法、
2周波駆動法や、多重マトリクス法等が既に提案されて
いるが、いずれの方法でも不充分であり、表示素子の大
画面化や高密度化は、走査線数が充分に増やせないこと
によって頭打ちになっているのが現状である。
2周波駆動法や、多重マトリクス法等が既に提案されて
いるが、いずれの方法でも不充分であり、表示素子の大
画面化や高密度化は、走査線数が充分に増やせないこと
によって頭打ちになっているのが現状である。
【0009】この様な従来型の液晶素子の欠点を改善す
るものとして、双安定性を有する液晶素子の使用がクラ
ーク(Clark)およびラガウェル(Lagerwa
ll)により提案されている(特開昭56−10721
6号公報、米国特許第4367924号明細書等)。
るものとして、双安定性を有する液晶素子の使用がクラ
ーク(Clark)およびラガウェル(Lagerwa
ll)により提案されている(特開昭56−10721
6号公報、米国特許第4367924号明細書等)。
【0010】双安定性液晶としては、一般にカイラルス
メクティックC相(SmC*相)又はH相(SmH*相)
を有する強誘電性液晶が用いられる。
メクティックC相(SmC*相)又はH相(SmH*相)
を有する強誘電性液晶が用いられる。
【0011】この強誘電性液晶は電界に対して第1の光
学的安定状態と第2の光学的安定状態からなる双安定状
態を有し、従って前述のTN型の液晶で用いられた光学
変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベクトルに対し
て第1の光学的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベ
クトルに対しては第2の光学的安定状態に液晶が配向さ
れている。また、この型の液晶は、加えられる電界に応
答して、上記2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電
界の印加のないときはその状態を維持する性質(双安定
性)を有する。
学的安定状態と第2の光学的安定状態からなる双安定状
態を有し、従って前述のTN型の液晶で用いられた光学
変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベクトルに対し
て第1の光学的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベ
クトルに対しては第2の光学的安定状態に液晶が配向さ
れている。また、この型の液晶は、加えられる電界に応
答して、上記2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電
界の印加のないときはその状態を維持する性質(双安定
性)を有する。
【0012】以上の様な双安定性を有する特徴に加え
て、強誘電性液晶は高速応答性であるという優れた特徴
を持つ。それは強誘電性液晶の持つ自発分極と印加電場
が直接作用して配向状態の転移を誘起するためであり、
誘電率異方性と電場の作用による応答速度より3〜4オ
ーダー速い。
て、強誘電性液晶は高速応答性であるという優れた特徴
を持つ。それは強誘電性液晶の持つ自発分極と印加電場
が直接作用して配向状態の転移を誘起するためであり、
誘電率異方性と電場の作用による応答速度より3〜4オ
ーダー速い。
【0013】この様に強誘電性液晶はきわめて優れた特
性を潜在的に有しており、このような性質を利用するこ
とにより、上述した従来のTN型素子の問題点の多くに
対して、かなり本質的な改善が得られる。特に、高速光
学光シャッターや高密度,大画面ディスプレイへの応用
が期待される。このため強誘電性を持つ液晶材料に関し
ては広く研究がなされているが、現在までに開発された
強誘電性液晶材料は、低温作動特性、高速応答性等を含
めて液晶素子に用いる十分な特性を備えているとは言い
難い。
性を潜在的に有しており、このような性質を利用するこ
とにより、上述した従来のTN型素子の問題点の多くに
対して、かなり本質的な改善が得られる。特に、高速光
学光シャッターや高密度,大画面ディスプレイへの応用
が期待される。このため強誘電性を持つ液晶材料に関し
ては広く研究がなされているが、現在までに開発された
強誘電性液晶材料は、低温作動特性、高速応答性等を含
めて液晶素子に用いる十分な特性を備えているとは言い
難い。
【0014】応答時間τと自発分極の大きさPsおよび
粘度ηの間には、下記の式[II]
粘度ηの間には、下記の式[II]
【0015】
【外19】 (ただし、Eは印加電界である)の関係が存在する。し
たがって応答速度を速くするには、 (ア)自発分極の大きさPsを大きくする (イ)粘度ηを小さくする (ウ)印加電界Eを大きくする 方法がある。しかし印加電界は、IC等で駆動するため
上限があり、出来るだけ低い方が望ましい。よって、実
際には粘度ηを小さくするか、自発分極の大きさPsの
値を大きくする必要がある。
たがって応答速度を速くするには、 (ア)自発分極の大きさPsを大きくする (イ)粘度ηを小さくする (ウ)印加電界Eを大きくする 方法がある。しかし印加電界は、IC等で駆動するため
上限があり、出来るだけ低い方が望ましい。よって、実
際には粘度ηを小さくするか、自発分極の大きさPsの
値を大きくする必要がある。
【0016】強誘電性液晶素子を実用化するためには、
大きな自発分極と低い粘性による高速応答性を有する強
誘電性カイラルスメクチック液晶組成物が要求される。
大きな自発分極と低い粘性による高速応答性を有する強
誘電性カイラルスメクチック液晶組成物が要求される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自発分極が
大きく電界応答性を高めた液晶組成物を得るために有効
な光学活性化合物並びに該化合物を含有した液晶組成物
および該液晶組成物を使用する液晶素子、表示装置、表
示方法を提供することを目的とするものである。
大きく電界応答性を高めた液晶組成物を得るために有効
な光学活性化合物並びに該化合物を含有した液晶組成物
および該液晶組成物を使用する液晶素子、表示装置、表
示方法を提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記一般式(I)
記一般式(I)
【0019】
【外20】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は
は分岐状のアルキル基を示す。X2は
【0020】
【外21】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、
【0021】
【外22】 を示す。A1、A2は
【0022】
【外23】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。*は光学
活性であることを示す。)で示される光学活性化合物、
該化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
液晶組成物、および該液晶組成物を1対の電極基板間に
配置してなることを特徴とする液晶素子ならびに表示装
置、それらを用いた表示方法を提供するものである。
活性であることを示す。)で示される光学活性化合物、
該化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
液晶組成物、および該液晶組成物を1対の電極基板間に
配置してなることを特徴とする液晶素子ならびに表示装
置、それらを用いた表示方法を提供するものである。
【0023】前記一般式(I)で表わされる光学活性化
合物のうち好ましい化合物として(Ia)〜(Ie)が
あげられる。
合物のうち好ましい化合物として(Ia)〜(Ie)が
あげられる。
【0024】
【外24】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は
は分岐状のアルキル基を示す。X2は
【0025】
【外25】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、
【0026】
【外26】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。nは0ま
たは1である。*は光学活性であることを示す。)
たは1である。*は光学活性であることを示す。)
【0027】また、より好ましくは前記一般式(I)中
のR1が炭素原子数3から12の直鎖状のアルキル基で
あり、R2が炭素原子数1から10の直鎖状のアルキル
基である。
のR1が炭素原子数3から12の直鎖状のアルキル基で
あり、R2が炭素原子数1から10の直鎖状のアルキル
基である。
【0028】また、より好ましくは前記一般式(I)で
表わされる光学活性化合物が(Iaa)〜(Iba)の
いずれかである。
表わされる光学活性化合物が(Iaa)〜(Iba)の
いずれかである。
【0029】
【外27】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は
は分岐状のアルキル基を示す。X2は
【0030】
【外28】 または−CH2O−を示す。*は光学活性であることを
示す。)
示す。)
【0031】次に前記一般式(I)で示される光学活性
化合物の一般的な合成法を示す。
化合物の一般的な合成法を示す。
【0032】
【外29】 (R1,R2,A1,A2,nは前記一般式に準ずる。)
【0033】また、一般式(I)で示される光学活性化
合物は、好ましくは本出願人等による出願(平成4年2
月12日出願、光学活性化合物、その製造方法およびそ
れを含有する液晶組成物並びに液晶素子)の明細書に示
される下記一般式(II)の光学活性4、4、4−トリ
フルオロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸ア
ルキルエステルから製造される。
合物は、好ましくは本出願人等による出願(平成4年2
月12日出願、光学活性化合物、その製造方法およびそ
れを含有する液晶組成物並びに液晶素子)の明細書に示
される下記一般式(II)の光学活性4、4、4−トリ
フルオロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸ア
ルキルエステルから製造される。
【0034】
【外30】 (Rは炭素原子数が1から18である直鎖状あるいは分
岐状のアルキル基。)
岐状のアルキル基。)
【0035】一般式(I)で示される光学活性化合物の
具体的な構造式を以下に示す。
具体的な構造式を以下に示す。
【0036】
【外31】
【0037】
【外32】
【0038】
【外33】
【0039】
【外34】
【0040】
【外35】
【0041】
【外36】
【0042】
【外37】
【0043】
【外38】
【0044】
【外39】
【0045】
【外40】
【0046】
【外41】
【0047】
【外42】
【0048】
【外43】
【0049】
【外44】
【0050】
【外45】
【0051】本発明の液晶組成物は前記一般式(I)で
示される光学活性化合物の少なくとも1種を有する。
示される光学活性化合物の少なくとも1種を有する。
【0052】本発明の光学活性化合物は、それ自体で液
晶相を示す場合もあるが、他の液晶性化合物と組み合わ
せることで組成物が液晶相を示すようにすればよい。
晶相を示す場合もあるが、他の液晶性化合物と組み合わ
せることで組成物が液晶相を示すようにすればよい。
【0053】又、本発明による液晶組成物はカイラルス
メクチック相を示す液晶組成物が好ましい。
メクチック相を示す液晶組成物が好ましい。
【0054】本発明で用いる他の液晶性化合物を一般式
(III)〜(XII)で次に示す。
(III)〜(XII)で次に示す。
【0055】
【外46】
【0056】
【外47】
【0057】
【外48】
【0058】
【外49】
【0059】
【外50】
【0060】
【外51】
【0061】
【外52】
【0062】
【外53】
【0063】
【外54】
【0064】
【外55】
【0065】
【外56】
【0066】
【外57】
【0067】
【外58】
【0068】
【外59】
【0069】
【外60】
【0070】
【外61】
【0071】
【外62】
【0072】
【外63】
【0073】液晶組成物中に占める本発明の光学活性化
合物の割合は1重量%〜80重量%、好ましくは1重量
%〜60重量%、さらに好ましくは1重量%〜40重量
%とすることが望ましい。
合物の割合は1重量%〜80重量%、好ましくは1重量
%〜60重量%、さらに好ましくは1重量%〜40重量
%とすることが望ましい。
【0074】また、本発明の光学活性化合物を2種以上
用いる場合は、混合して得られた液晶組成物中に占める
本発明の化合物2種以上の混合物の割合は1重量%〜8
0重量%、好ましくは1重量%〜60重量%、さらに好
ましくは1重量%〜40重量%とすることが望ましい。
用いる場合は、混合して得られた液晶組成物中に占める
本発明の化合物2種以上の混合物の割合は1重量%〜8
0重量%、好ましくは1重量%〜60重量%、さらに好
ましくは1重量%〜40重量%とすることが望ましい。
【0075】さらに、本発明による強誘電性液晶素子に
おける強誘電性を示す液晶層は、先に示したようにして
作成したカイラルスメクチック相を示す液晶組成物を真
空中、等方性液体温度まで加熱し、素子セル中に封入
し、徐々に冷却して液晶層を形成させ常圧に戻すことが
好ましい。
おける強誘電性を示す液晶層は、先に示したようにして
作成したカイラルスメクチック相を示す液晶組成物を真
空中、等方性液体温度まで加熱し、素子セル中に封入
し、徐々に冷却して液晶層を形成させ常圧に戻すことが
好ましい。
【0076】図1は強誘電性を利用した液晶素子の構成
の説明のために、本発明のカイラルスメクチック液晶層
を有する液晶素子の一例を示す断面概略図である。
の説明のために、本発明のカイラルスメクチック液晶層
を有する液晶素子の一例を示す断面概略図である。
【0077】図1において符号1はカイラルスメクチッ
ク液晶層、2はガラス基板、3は透明電極、4は絶縁性
配向制御層、5はスペーサー、6はリード線、7は電
源、8は偏向板、9は光源を示している。
ク液晶層、2はガラス基板、3は透明電極、4は絶縁性
配向制御層、5はスペーサー、6はリード線、7は電
源、8は偏向板、9は光源を示している。
【0078】2枚のガラス基板2には、それぞれIn2
O3、SnO2あるいはITO(インジウム チン オキ
サイド;Indium Tin Oxide)等の薄膜
から成る透明電極3が被覆されている。その上にポリイ
ミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセテート植毛布等
でラビングして、液晶をラビング方向に並べる絶縁性配
向制御層4が形成されている。また、絶縁物質として、
例えばシリコン窒化物、水素を含有するシリコン炭化
物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼素
窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコ
ニウム酸化物、チタン酸化物やフッ化マグネシウムなど
の無機物質絶縁層を形成し、その上にポリビニルアルコ
ール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイ
ミド、ポリパラキシレン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹
脂、メラミン樹脂、ユリヤ樹脂、アクリル樹脂やフォト
レジスト樹脂などの有機絶縁物質を配向制御層として、
2層絶縁性配向制御層4が形成されていてもよく、また
無機物質絶縁性配向制御層あるいは有機物質絶縁性配向
制御層単層であっても良い。この絶縁性配向制御層が無
機系ならば蒸着法などで形成でき、有機系ならば有機絶
縁物質を溶解させた溶液、またはその前駆体溶液(溶剤
に0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量
%)を用いて、スピンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリ
ーン印刷法、スプレー塗布法、ロール塗布法等で塗布
し、所定の硬化条件下(例えば加熱下)で硬化させ形成
させることができる。
O3、SnO2あるいはITO(インジウム チン オキ
サイド;Indium Tin Oxide)等の薄膜
から成る透明電極3が被覆されている。その上にポリイ
ミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセテート植毛布等
でラビングして、液晶をラビング方向に並べる絶縁性配
向制御層4が形成されている。また、絶縁物質として、
例えばシリコン窒化物、水素を含有するシリコン炭化
物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼素
窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコ
ニウム酸化物、チタン酸化物やフッ化マグネシウムなど
の無機物質絶縁層を形成し、その上にポリビニルアルコ
ール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイ
ミド、ポリパラキシレン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹
脂、メラミン樹脂、ユリヤ樹脂、アクリル樹脂やフォト
レジスト樹脂などの有機絶縁物質を配向制御層として、
2層絶縁性配向制御層4が形成されていてもよく、また
無機物質絶縁性配向制御層あるいは有機物質絶縁性配向
制御層単層であっても良い。この絶縁性配向制御層が無
機系ならば蒸着法などで形成でき、有機系ならば有機絶
縁物質を溶解させた溶液、またはその前駆体溶液(溶剤
に0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量
%)を用いて、スピンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリ
ーン印刷法、スプレー塗布法、ロール塗布法等で塗布
し、所定の硬化条件下(例えば加熱下)で硬化させ形成
させることができる。
【0079】絶縁性配向制御層4の層厚は通常50Å〜
1μm、好ましくは10Å〜3000Å、さらに好まし
くは10Å〜1000Åが適している。
1μm、好ましくは10Å〜3000Å、さらに好まし
くは10Å〜1000Åが適している。
【0080】この2枚のガラス基板2はスペーサー5に
よって任意の間隔に保たれている。例えば所定の直径を
持つシリカビーズ、アルミナビーズをスペーサーとして
ガラス基板2枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエポ
キシ系接着材を用いて密封する方法がある。その他スぺ
ーサーとして高分子フィルムやガラスファイバーを使用
しても良い。この2枚のガラス基板の間に強誘電性を示
す液晶が封入されている。
よって任意の間隔に保たれている。例えば所定の直径を
持つシリカビーズ、アルミナビーズをスペーサーとして
ガラス基板2枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエポ
キシ系接着材を用いて密封する方法がある。その他スぺ
ーサーとして高分子フィルムやガラスファイバーを使用
しても良い。この2枚のガラス基板の間に強誘電性を示
す液晶が封入されている。
【0081】強誘電性を示す液晶が封入されたカイラル
スメクチック相を示す液晶層1は、一般には0.5〜2
0μm、好ましくは1〜5μmである。
スメクチック相を示す液晶層1は、一般には0.5〜2
0μm、好ましくは1〜5μmである。
【0082】透明電極3からはリード線によって外部の
電源7に接続されている。
電源7に接続されている。
【0083】またガラス基板2の外側には偏光板8が貼
り合わせてある。
り合わせてある。
【0084】図1は透過型なので光源9を備えている。
【0085】図2は強誘電性を利用した液晶素子の動作
説明のために、セルの例を模式的に描いたものである。
21aと21bはそれぞれIn2O3,SnO2あるいは
ITO(Indium Tin Oxide)等の薄膜
からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層22がガラス面に垂直になるよ
う配向したSmC*相又はSmH*相の液晶が封入されて
いる。太線で示した線23が液晶分子を表わしており、
この液晶分子23はその分子に直交した方向に双極子モ
ーメント(P⊥)24を有している。 基板21aと2
1bの上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加する
と、液晶分子23のらせん構造がほどけ、双極子モーメ
ント(P⊥)24がすべて電界方向に向くよう、液晶分
子23は配向方向を変えることができる。液晶分子23
は細長い形状を有しており、その長軸方向と短軸方向で
屈折率異方性を示し、従って例えばガラス面の上下に互
いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印加極性によ
って光学特性が変わる液晶光学変調素子となることは、
容易に理解される。
説明のために、セルの例を模式的に描いたものである。
21aと21bはそれぞれIn2O3,SnO2あるいは
ITO(Indium Tin Oxide)等の薄膜
からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層22がガラス面に垂直になるよ
う配向したSmC*相又はSmH*相の液晶が封入されて
いる。太線で示した線23が液晶分子を表わしており、
この液晶分子23はその分子に直交した方向に双極子モ
ーメント(P⊥)24を有している。 基板21aと2
1bの上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加する
と、液晶分子23のらせん構造がほどけ、双極子モーメ
ント(P⊥)24がすべて電界方向に向くよう、液晶分
子23は配向方向を変えることができる。液晶分子23
は細長い形状を有しており、その長軸方向と短軸方向で
屈折率異方性を示し、従って例えばガラス面の上下に互
いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印加極性によ
って光学特性が変わる液晶光学変調素子となることは、
容易に理解される。
【0086】本発明における光学変調素子で、好ましく
用いられる液晶セルは、その厚さを充分に薄く(例えば
10μ以下)することができる。このように液晶層が薄
くなるにしたがい、図3に示すように電界を印加してい
ない状態でも液晶分子のらせん構造がほどけ、その双極
子モーメントPaまたはPbは上向き(34a)又は下
向き(34b)のどちらかの状態をとる。このようなセ
ルに、図3に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電
界Ea又はEbを電圧印加手段31aと31bにより付
与すると、双極子モーメントは電界Ea又はEbの電界
ベクトルに対応して上向き34a又は下向き34bと向
きを変え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状態3
3aかあるいは第2の安定状態33bの何れか一方に配
向する。
用いられる液晶セルは、その厚さを充分に薄く(例えば
10μ以下)することができる。このように液晶層が薄
くなるにしたがい、図3に示すように電界を印加してい
ない状態でも液晶分子のらせん構造がほどけ、その双極
子モーメントPaまたはPbは上向き(34a)又は下
向き(34b)のどちらかの状態をとる。このようなセ
ルに、図3に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電
界Ea又はEbを電圧印加手段31aと31bにより付
与すると、双極子モーメントは電界Ea又はEbの電界
ベクトルに対応して上向き34a又は下向き34bと向
きを変え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状態3
3aかあるいは第2の安定状態33bの何れか一方に配
向する。
【0087】このような強誘電性液晶素子を光学変調素
子として用いることの利点は先にも述べたが2つある。
子として用いることの利点は先にも述べたが2つある。
【0088】その第1は応答速度が極めて速いことであ
り、第2は液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を例えば図3によって更に説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに
配向するが、この状態は電界を切っても安定である。
又、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の
安定状態33bに配向してその分子の向きを変えるが、
やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与え
る電界EaあるいはEbが一定の閾値を越えない限り、
それぞれ前の配向状態にやはり維持されている。
り、第2は液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を例えば図3によって更に説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに
配向するが、この状態は電界を切っても安定である。
又、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の
安定状態33bに配向してその分子の向きを変えるが、
やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与え
る電界EaあるいはEbが一定の閾値を越えない限り、
それぞれ前の配向状態にやはり維持されている。
【0089】本発明の液晶素子を表示パネル部に使用
し、図4及び図5に示した走査線アドレス情報をもつ画
像情報なるデータフォーマット及びSYNC信号による
通信同期手段をとることにより、液晶表示装置を実現す
る。
し、図4及び図5に示した走査線アドレス情報をもつ画
像情報なるデータフォーマット及びSYNC信号による
通信同期手段をとることにより、液晶表示装置を実現す
る。
【0090】図中、符号はそれぞれ以下の通りである。 101 強誘電性液晶表示装置 102 グラフィックスコントローラ 103 表示パネル 104 走査線駆動回路 105 情報線駆動回路 106 デコーダ 107 走査信号発生回路 108 シフトレジスタ 109 ラインメモリ 110 情報信号発生回路 111 駆動制御回路 112 GCPU 113 ホストCPU 114 VRAM
【0091】画像情報の発生は、本体装置側のグラフィ
ックスコントローラ102にて行われ、図4及び図5に
示した信号転送手段にしたがって表示パネル103に転
送される。グラフィックスコントローラ102は、CP
U(中央演算処理装置、以下GCPU112と略す)及
びVRAM(画像情報格納用メモリ)114を核に、ホ
ストCPU113と液晶表示装置101間の画像情報の
管理や通信をつかさどっており、本発明の制御方法は主
にこのグラフィックスコントローラ102上で実現され
るものである。
ックスコントローラ102にて行われ、図4及び図5に
示した信号転送手段にしたがって表示パネル103に転
送される。グラフィックスコントローラ102は、CP
U(中央演算処理装置、以下GCPU112と略す)及
びVRAM(画像情報格納用メモリ)114を核に、ホ
ストCPU113と液晶表示装置101間の画像情報の
管理や通信をつかさどっており、本発明の制御方法は主
にこのグラフィックスコントローラ102上で実現され
るものである。
【0092】なお、該表示パネルの裏面には、光源が配
置されている。
置されている。
【0093】
【実施例】以下、実施例により本発明について詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0094】実施例1 4−デシルオキシビフェニル−4′−カルボン酸4−
(1−トリフルオロメチル−2−ヘキシルオキシカルボ
ニルエチル)フェニル(例示化合物7)の製造。
(1−トリフルオロメチル−2−ヘキシルオキシカルボ
ニルエチル)フェニル(例示化合物7)の製造。
【0095】
【外64】
【0096】4−デシルオキシビフェニル−4′−カル
ボン酸100mg(0.282mmol)に塩化チオニ
ル1mlを加え、80℃で3時間撹拌したのち塩化チオ
ニルを留去した。これに光学活性4、4、4−トリフル
オロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸ヘキシ
ル60mg(0.189mmol)、トリエチレンジア
ミン95mg(0.8mmol)、乾燥ベンゼン3ml
を加え、50℃で3時間撹拌した。反応終了後、希塩酸
を加え、ベンゼンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を留去し、薄層クロマトグラフィー
(ベンゼン)にて精製して4−デシルオキシビフェニル
−4′−カルボン酸4−(1−トリフルオロメチル−2
−ヘキシルオキシカルボニルエチル)フェニル70mg
(0.11mmol)を得た。収率57% [α]D=−18°(C0.70、クロロホルム) [α]435=−38°(C0.70、クロロホルム)
ボン酸100mg(0.282mmol)に塩化チオニ
ル1mlを加え、80℃で3時間撹拌したのち塩化チオ
ニルを留去した。これに光学活性4、4、4−トリフル
オロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸ヘキシ
ル60mg(0.189mmol)、トリエチレンジア
ミン95mg(0.8mmol)、乾燥ベンゼン3ml
を加え、50℃で3時間撹拌した。反応終了後、希塩酸
を加え、ベンゼンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を留去し、薄層クロマトグラフィー
(ベンゼン)にて精製して4−デシルオキシビフェニル
−4′−カルボン酸4−(1−トリフルオロメチル−2
−ヘキシルオキシカルボニルエチル)フェニル70mg
(0.11mmol)を得た。収率57% [α]D=−18°(C0.70、クロロホルム) [α]435=−38°(C0.70、クロロホルム)
【0097】この化合物の相転移温度を示す。
【0098】
【外65】
【0099】実施例2 下記化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成物Aを作
成した。
成した。
【0100】
【外66】
【0101】
【外67】
【0102】さらに、この液晶組成物Aに対して、例示
化合物7を以下に示す重量部で混合し、液晶組成物Bを
作成した。
化合物7を以下に示す重量部で混合し、液晶組成物Bを
作成した。
【0103】
【外68】
【0104】実施例3 2枚の0.7mm厚のガラス板を用意し、それぞれのガ
ラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し、
さらにこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層とした。ガラ
ス板上にシランカップリング剤[信越化学(株)製KB
M−602]0.2%イソプロピルアルコール溶液を回
転数2000r.p.mのスピードで15秒間塗布し、
表面処理を施した。この後120℃にて20分間加熱乾
燥処理を施した。
ラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し、
さらにこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層とした。ガラ
ス板上にシランカップリング剤[信越化学(株)製KB
M−602]0.2%イソプロピルアルコール溶液を回
転数2000r.p.mのスピードで15秒間塗布し、
表面処理を施した。この後120℃にて20分間加熱乾
燥処理を施した。
【0105】さらに表面処理を行なったITO膜付きの
ガラス板上にポリイミド樹脂前駆体[東レ(株)SP−
510]1.5%ジメチルアセトアミド溶液を、回転数
2000r.p.mのスピンナーで15秒間塗布した。
成膜後、60分間、300℃で加熱縮合焼成処理を施し
た。この時の塗膜の膜厚は約250Åであった。
ガラス板上にポリイミド樹脂前駆体[東レ(株)SP−
510]1.5%ジメチルアセトアミド溶液を、回転数
2000r.p.mのスピンナーで15秒間塗布した。
成膜後、60分間、300℃で加熱縮合焼成処理を施し
た。この時の塗膜の膜厚は約250Åであった。
【0106】この焼成後の被膜にはアセテート植毛布に
よるラビング処理がなされ、その後、イソプロピルアル
コール液で洗浄し、平均粒径2μmのアルミナビーズを
一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラビング処
理軸が互いに平行となる様にし、接着シール剤[リクソ
ンボンド(チッソ(株))]を用いてガラス板をはり合
わせ、60分間、100℃にて加熱乾燥しセルを作成し
た。
よるラビング処理がなされ、その後、イソプロピルアル
コール液で洗浄し、平均粒径2μmのアルミナビーズを
一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラビング処
理軸が互いに平行となる様にし、接着シール剤[リクソ
ンボンド(チッソ(株))]を用いてガラス板をはり合
わせ、60分間、100℃にて加熱乾燥しセルを作成し
た。
【0107】このセルに実施例2で混合した液晶組成物
A、Bを等方性液体状態で注入し、等方相から20℃/
hで25℃まで徐冷することにより、強誘電性液晶素子
を作成した。このセルのセル厚をベレック位相板によっ
て測定したところ、約2μmであった。
A、Bを等方性液体状態で注入し、等方相から20℃/
hで25℃まで徐冷することにより、強誘電性液晶素子
を作成した。このセルのセル厚をベレック位相板によっ
て測定したところ、約2μmであった。
【0108】この強誘電性液晶素子を使って、30℃に
おける自発分極の大きさPsとピーク・トゥ・ピーク電
圧Vpp=20Vの電圧印加により直交ニコル下での光
学的な応答(透過光量変化0%〜90%)を検知して応
答速度(以後光学応答速度という)を測定した。その結
果を次に示す。
おける自発分極の大きさPsとピーク・トゥ・ピーク電
圧Vpp=20Vの電圧印加により直交ニコル下での光
学的な応答(透過光量変化0%〜90%)を検知して応
答速度(以後光学応答速度という)を測定した。その結
果を次に示す。
【0109】
【外69】
【0110】本発明の光学活性化合物を含有している組
成物Bの方が、含有していない組成物Aよりも自発分極
が大きくまた、応答速度も速くなっている。
成物Bの方が、含有していない組成物Aよりも自発分極
が大きくまた、応答速度も速くなっている。
【0111】実施例4〜8 実施例2で使用した例示化合物7のかわりに以下に示す
例示化合物を3重量部加え、各々の液晶組成物を得た。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例3と同様の方
法で、光学応答速度を測定した。
例示化合物を3重量部加え、各々の液晶組成物を得た。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例3と同様の方
法で、光学応答速度を測定した。
【0112】
【外70】
【0113】
【発明の効果】本発明の光学活性化合物を有した液晶組
成物がカイラルスメクチック相を示す場合、該液晶組成
物を含有する素子は、該液晶組成物が示す強誘電性を利
用して、動作させることができる。このようにして利用
されうる強誘電性液晶素子は、スイッチング特性が良好
で、応答速度の速い液晶素子とすることができる。
成物がカイラルスメクチック相を示す場合、該液晶組成
物を含有する素子は、該液晶組成物が示す強誘電性を利
用して、動作させることができる。このようにして利用
されうる強誘電性液晶素子は、スイッチング特性が良好
で、応答速度の速い液晶素子とすることができる。
【0114】なお、本発明の液晶素子を表示素子として
光源、駆動回路等と組み合わせた表示装置は良好な装置
となる。
光源、駆動回路等と組み合わせた表示装置は良好な装置
となる。
【図1】カイラルスメクチック相を示す液晶を用いた液
晶素子の一例の断面概略図である。
晶素子の一例の断面概略図である。
【図2】液晶のもつ強誘電性を利用した液晶素子の動作
説明のために素子セルの一例を模式的に表わす斜視図で
ある。
説明のために素子セルの一例を模式的に表わす斜視図で
ある。
【図3】液晶のもつ強誘電性を利用した液晶素子の動作
説明のために素子セルの一例を模式的に表わす斜視図で
ある。
説明のために素子セルの一例を模式的に表わす斜視図で
ある。
【図4】強誘電性を利用した液晶素子を有する液晶表示
装置とグラフィックスコントローラを示すブロック構成
図である。
装置とグラフィックスコントローラを示すブロック構成
図である。
【図5】液晶表示装置とグラフィックスコントローラと
の間の画像情報通信タイミングチャート図である。
の間の画像情報通信タイミングチャート図である。
1 カイラルスメクチック相を有する液晶層 2 ガラス基板 3 透明電極 4 絶縁性配向制御層 5 スぺーサー 6 リード線 7 電源 8 偏光板 9 光源 Io 入射光 I 透過光 21a 基板 21b 基板 22 カイラルスメクチック相を有する液晶層 23 液晶分子 24 双極子モーメント(P⊥) 31a 電圧印加手段 31b 電圧印加手段 33a 第1の安定状態 33b 第2の安定状態 34a 上向きの双極子モーメント 34b 下向きの双極子モーメント Ea 上向きの電界 Eb 下向きの電界 101 強誘電性液晶表示装置 102 グラフィックスコントローラ 103 表示パネル 104 走査線駆動回路 105 情報線駆動回路 106 デコーダ 107 走査信号発生回路 108 シフトレジスタ 109 ラインメモリ 110 情報信号発生回路 111 駆動制御回路 112 GCPU 113 ホストCPU 114 VRAM
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/92 9279−4H 69/94 9279−4H C09K 19/20 7457−4H 19/30 7457−4H 19/34 7457−4H 19/42 7457−4H
Claims (26)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で示される光学活性化
合物。 【外1】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は 【外2】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、 【外3】 を示す。A1、A2は 【外4】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。nは0ま
たは1である。*は光学活性であることを示す。) - 【請求項2】 前記一般式(I)で表わされる光学活性
化合物が(Ia)〜(Ie)のいずれかである請求項1
記載の光学活性化合物。 【外5】 (式中、R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖
状または分岐状のアルキル基を示す。X2は 【外6】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、 【外7】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。*は光学
活性であることを示す。) - 【請求項3】 前記一般式(I)中のR1が炭素原子数
3から12の直鎖状のアルキル基であり、R2が炭素原
子数1から10の直鎖状のアルキル基である請求項1記
載の光学活性化合物。 - 【請求項4】 請求項1記載の光学活性化合物の少なく
とも1種を含有することを特徴とする液晶組成物。 - 【請求項5】 一般式(I)で示される光学活性化合物
を前記液晶組成物に対し、1〜80重量%含有する請求
項4記載の液晶組成物。 - 【請求項6】 一般式(I)で示される光学活性化合物
を前記液晶組成物に対し、1〜60重量%含有する請求
項4記載の液晶組成物。 - 【請求項7】 一般式(I)で示される光学活性化合物
を前記液晶組成物に対し、1〜40重量%含有する請求
項4記載の液晶組成物。 - 【請求項8】 前記液晶組成物がカイラルスメクチック
相を有する請求項4記載の液晶組成物。 - 【請求項9】 前記液晶組成物がネマチック相を有する
請求項4記載の液晶組成物。 - 【請求項10】 請求項4記載の液晶組成物を1対の電
極基板間に配置してなることを特徴とする液晶素子。 - 【請求項11】 前記電極基板間にさらに配向制御層が
設けられている請求項10記載の液晶素子。 - 【請求項12】 前記配向制御層がラビング処理された
層である請求項11記載の液晶素子。 - 【請求項13】 請求項10記載の液晶素子を有する表
示装置。 - 【請求項14】 液晶組成物が示す強誘電性を利用して
液晶分子をスイッチングさせて表示を行う請求項13記
載の表示装置。 - 【請求項15】 さらに光源を有する請求項13記載の
表示装置。 - 【請求項16】 下記一般式(I)で示される光学活性
化合物を有する液晶組成物を用いた表示方法。 【外8】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は 【外9】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、 【外10】 を示す。A1、A2は 【外11】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。nは0ま
たは1である。*は光学活性であることを示す。) - 【請求項17】 前記一般式(I)で表わされる光学活
性化合物が(Ia)〜(Ie)のいずれかである請求項
16記載の表示方法。 【外12】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は 【外13】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、 【外14】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。*は光学
活性であることを示す。) - 【請求項18】 前記一般式(I)中のR1が炭素原子
数3から12の直鎖状のアルキル基であり、R2が炭素
原子数1から10の直鎖状のアルキル基である請求項1
6記載の表示方法。 - 【請求項19】 一般式(I)で示される光学活性化合
物を前記液晶組成物に対し、1〜80重量%含有する請
求項16記載の表示方法。 - 【請求項20】 一般式(I)で示される光学活性化合
物を前記液晶組成物に対し、1〜60重量%含有する請
求項16記載の表示方法。 - 【請求項21】 一般式(I)で示される光学活性化合
物を前記液晶組成物に対し、1〜40重量%含有する請
求項16記載の表示方法。 - 【請求項22】 前記液晶組成物がカイラルスメクチッ
ク相を有する請求項16記載の表示方法。 - 【請求項23】 前記液晶組成物がネマチック相を有す
る請求項16記載の表示方法。 - 【請求項24】 下記一般式(I)で示される光学活性
化合物を有する液晶組成物を一対の電極基板間に配置し
た液晶素子を用いた表示方法。 【外15】 (R1、R2は炭素原子数が1から18である直鎖状また
は分岐状のアルキル基を示す。X2は 【外16】 または−CH2O−を示し、X1は単結合−O−、 【外17】 を示す。A1、A2は 【外18】 を示す。Y1、Y2はHまたはハロゲンを示す。*は光学
活性であることを示す。) - 【請求項25】 前記電極基板間上にさらに配向制御層
が設けられている請求項24記載の表示方法。 - 【請求項26】 前記配向制御層がラビング処理された
層である請求項25記載の表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4026828A JPH05221927A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子、表示装置並びにそれらを使用した表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4026828A JPH05221927A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子、表示装置並びにそれらを使用した表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05221927A true JPH05221927A (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=12204135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4026828A Pending JPH05221927A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子、表示装置並びにそれらを使用した表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05221927A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7517910B2 (en) | 2004-03-30 | 2009-04-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Alkoxyphenylpropanoic acid derivatives |
-
1992
- 1992-02-13 JP JP4026828A patent/JPH05221927A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7517910B2 (en) | 2004-03-30 | 2009-04-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Alkoxyphenylpropanoic acid derivatives |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2952141B2 (ja) | 液晶性化合物、それを含む液晶組成物、及びこれを用いた液晶素子 | |
JP2801269B2 (ja) | 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子 | |
JP2952053B2 (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置 | |
JP3095927B2 (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、その使用方法、それを用いた液晶素子及び表示装置 | |
JPH0776542A (ja) | 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置 | |
JP2796753B2 (ja) | カイラルスメクチック液晶組成物およびそれを使用した液晶素子 | |
JPH05239069A (ja) | 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置 | |
JPH04272989A (ja) | 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置 | |
JP3049681B2 (ja) | 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JP3039651B2 (ja) | 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物及びこれを有する液晶素子 | |
JPH05221927A (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子、表示装置並びにそれらを使用した表示方法 | |
JPH06239849A (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法及び表示装置 | |
JPH06239860A (ja) | 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置 | |
JPH04300871A (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置 | |
JPH04264052A (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法、及び表示装置 | |
JP2881079B2 (ja) | 液晶組成物、それを使用した液晶素子、その表示方法および表示装置 | |
JPH05213897A (ja) | 化合物、これを含む液晶組成物、及びそれを使用した液晶素子、表示装置、表示方法 | |
JP2510681B2 (ja) | 液晶組成物およびこれを含む液晶素子 | |
JP2739373B2 (ja) | 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子 | |
JPH05125055A (ja) | 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびこれを使用した液晶素子、それらを用いた表示方法及び表示装置 | |
JPH05294858A (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、液晶素子及びそれを用いた表示装置、表示方法 | |
JPH07101894A (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを使用した液晶素子、その表示方法および表示装置 | |
JPH05125076A (ja) | 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法及び表示装置 | |
JP2763299B2 (ja) | 液晶組成物およびこれを含む液晶素子 | |
JPH0269427A (ja) | 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子 |