JPH05218982A - アナログ音声回線通話方法 - Google Patents
アナログ音声回線通話方法Info
- Publication number
- JPH05218982A JPH05218982A JP1968192A JP1968192A JPH05218982A JP H05218982 A JPH05218982 A JP H05218982A JP 1968192 A JP1968192 A JP 1968192A JP 1968192 A JP1968192 A JP 1968192A JP H05218982 A JPH05218982 A JP H05218982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- information
- talker
- additional information
- opposite party
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】音声情報および付加情報をアナログの通話回線
15,25で送受信するするとき、付加情報で音声情報
を位相変調する位相変調器12,22と、位相変調器1
2,22の出力から音声情報のみを予測する音声予測器
(PREDIC)16,26と、音声予測器16,26
で生じる遅延量を音声情報に与える遅延器(Dela
y)17,27と、音声予測器16,26および遅延器
17,27の出力の差情報を出力する加算器18,28
と、差情報を閾値で判定する閾値判定器19,29と、
閾値判定器19,29の出力から復調の付加情報を出力
する復調器111,211と、位相復調器12,22か
らの音声情報を出力するスピーカ113,213とを有
して構成される。 【効果】アナログの通話回線で良好な音声情報と同時に
付加情報を伝送することができる。
15,25で送受信するするとき、付加情報で音声情報
を位相変調する位相変調器12,22と、位相変調器1
2,22の出力から音声情報のみを予測する音声予測器
(PREDIC)16,26と、音声予測器16,26
で生じる遅延量を音声情報に与える遅延器(Dela
y)17,27と、音声予測器16,26および遅延器
17,27の出力の差情報を出力する加算器18,28
と、差情報を閾値で判定する閾値判定器19,29と、
閾値判定器19,29の出力から復調の付加情報を出力
する復調器111,211と、位相復調器12,22か
らの音声情報を出力するスピーカ113,213とを有
して構成される。 【効果】アナログの通話回線で良好な音声情報と同時に
付加情報を伝送することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアナログ音声回線通話方
法に関し、特に音声情報と回線品質等の付加情報とを同
時伝送するアナログ音声回線通話方法に関する。
法に関し、特に音声情報と回線品質等の付加情報とを同
時伝送するアナログ音声回線通話方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアナログ音声回線通話方法におい
て、アナログによる音声通話回線では、周波数分割を用
いた音声情報と副チャンネルによる付加情報との同時伝
送方法しか用いられなかった。
て、アナログによる音声通話回線では、周波数分割を用
いた音声情報と副チャンネルによる付加情報との同時伝
送方法しか用いられなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のアナロ
グ音声回線通話方法において、周波数分割を用いた副チ
ャンネルデータ伝送方式は、通常の会話でさえも回線品
質等により音声の品質は劣悪なものとなり聞き手には判
別の難しい音声(言葉)となるのに加え、副チャンネル
により一部の周波数を独占されることで一層音声の品質
を低下させてしまうという問題がある。
グ音声回線通話方法において、周波数分割を用いた副チ
ャンネルデータ伝送方式は、通常の会話でさえも回線品
質等により音声の品質は劣悪なものとなり聞き手には判
別の難しい音声(言葉)となるのに加え、副チャンネル
により一部の周波数を独占されることで一層音声の品質
を低下させてしまうという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のアナログ音声回
線通話方法は、話者側と相手通話者側とが音声情報およ
び付加情報をアナログの通話回線で送受信するアナログ
音声回線通話方法において、前記付加情報で前記音声情
報を位相変調する変調器と、この変調器出力から前記音
声情報のみを予測する予測器と、この予測器で生じる遅
延量を前記音声情報に与える遅延器と、前記予測器およ
び前記遅延器の出力の差情報を出力する加算器と、前記
差情報を閾値で判定する閾値判定器と、この閾値判定器
出力から復調の前記付加情報を出力する復調器と、前記
変調器からの前記音声情報を出力するスピーカとを有す
る。
線通話方法は、話者側と相手通話者側とが音声情報およ
び付加情報をアナログの通話回線で送受信するアナログ
音声回線通話方法において、前記付加情報で前記音声情
報を位相変調する変調器と、この変調器出力から前記音
声情報のみを予測する予測器と、この予測器で生じる遅
延量を前記音声情報に与える遅延器と、前記予測器およ
び前記遅延器の出力の差情報を出力する加算器と、前記
差情報を閾値で判定する閾値判定器と、この閾値判定器
出力から復調の前記付加情報を出力する復調器と、前記
変調器からの前記音声情報を出力するスピーカとを有す
る。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のブロック図である。
る。図1は本発明の一実施例のブロック図である。
【0006】本実施例は、話者側と相手通話者側とが音
声情報および付加情報をアナログの通話回線15,25
で送受信するとき、付加情報で音声情報を位相復調する
位相復調器12,22と、位相変調器12,22の出力
から音声情報のみを予測する音声予測器(PREDI
C)16,26と、音声予測器16,26で生じる遅延
量を音声情報に与える遅延器(Delay)17,27
と、音声予測器17,27および遅延器17,27の出
力の差情報を出力する加算器18,28と、差情報を閾
値で判定する閾値判定器19,29と、閾値判定器1
9,29の出力から復調の付加情報を出力する復調器1
11,211と、位相変調器12,22からの音声情報
を出力するスピーカ113,213とを有して構成され
る。
声情報および付加情報をアナログの通話回線15,25
で送受信するとき、付加情報で音声情報を位相復調する
位相復調器12,22と、位相変調器12,22の出力
から音声情報のみを予測する音声予測器(PREDI
C)16,26と、音声予測器16,26で生じる遅延
量を音声情報に与える遅延器(Delay)17,27
と、音声予測器17,27および遅延器17,27の出
力の差情報を出力する加算器18,28と、差情報を閾
値で判定する閾値判定器19,29と、閾値判定器1
9,29の出力から復調の付加情報を出力する復調器1
11,211と、位相変調器12,22からの音声情報
を出力するスピーカ113,213とを有して構成され
る。
【0007】次に本実施例の動作について説明する。話
者が発生した音声はマイク11により電圧に変換され
る。初期設定状態の音声特性調整器112を通った音声
は、音声品質監視器14と誤り訂正コーディング器(C
ODER)13とでデータ化された相手通話者の話者側
における音声品質データにより位相変調器12を使って
変調される。変調された話者側の音声はアナログ音声回
線15を通り相手通話者側で音声予測器16にかけら
れ、遅延器17を通過した実音声との差を加算器18で
得る。この差を閾値判定器19で判定した後に誤り訂正
デコーディング器(DECODER)110と復調器1
11を経て相手通話者は自分の音声品質データを得るこ
とができる。このデータにより相手通話者は音声特性調
整器(FILTER)112を用いて、より的確な特性
を持った音声を話者へ送ることができる。またマイク2
1からスピーカ213の経路も上述と同様で、話者が相
手通話者に的確な特性を持った音声を相手通話者へ送る
ことができる。
者が発生した音声はマイク11により電圧に変換され
る。初期設定状態の音声特性調整器112を通った音声
は、音声品質監視器14と誤り訂正コーディング器(C
ODER)13とでデータ化された相手通話者の話者側
における音声品質データにより位相変調器12を使って
変調される。変調された話者側の音声はアナログ音声回
線15を通り相手通話者側で音声予測器16にかけら
れ、遅延器17を通過した実音声との差を加算器18で
得る。この差を閾値判定器19で判定した後に誤り訂正
デコーディング器(DECODER)110と復調器1
11を経て相手通話者は自分の音声品質データを得るこ
とができる。このデータにより相手通話者は音声特性調
整器(FILTER)112を用いて、より的確な特性
を持った音声を話者へ送ることができる。またマイク2
1からスピーカ213の経路も上述と同様で、話者が相
手通話者に的確な特性を持った音声を相手通話者へ送る
ことができる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、話者側が
相手通話者に送りたい情報でアナログの音声情報を位相
変調し、相手通話者側の音声予測器出力と実際の話者側
からの音声との差の閾値判定出力から得た話者側からの
データ情報を音声と並行して受けとることにより、良好
な音声情報と同時に付加情報を伝送できるという効果が
ある。
相手通話者に送りたい情報でアナログの音声情報を位相
変調し、相手通話者側の音声予測器出力と実際の話者側
からの音声との差の閾値判定出力から得た話者側からの
データ情報を音声と並行して受けとることにより、良好
な音声情報と同時に付加情報を伝送できるという効果が
ある。
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
11,21 マイク 12,22 位相変調器 13,23 誤り訂正コーディング器(CODER) 14,24 音声品質監視器(CHECKER) 15,25 アナログ音声回線 16,26 音声予測器(PREDIC) 17,27 遅延器(Delay) 18,28 加算器 19,29 閾値判定器 110,210 誤り訂正デコーディング器(DEC
ODER) 111,211 復調器 112,212 音声特性調整器(FILTER) 113,213 スピーカ 121,221 乗算器 122,222 2接点切換器
ODER) 111,211 復調器 112,212 音声特性調整器(FILTER) 113,213 スピーカ 121,221 乗算器 122,222 2接点切換器
Claims (1)
- 【請求項1】 話者側と相手通話者側とが音声情報およ
び付加情報をアナログの通話回線で送受信するアナログ
音声回線通話方法において、前記付加情報で前記音声情
報を位相変調する変調器と、この変調器出力から前記音
声情報のみを予測する予測器と、この予測器で生じる遅
延量を前記音声情報に与える遅延器と、前記予測器およ
び前記遅延器の出力の差情報を出力する加算器と、前記
差情報を閾値で判定する閾値判定器と、この閾値判定器
出力から復調の前記付加情報を出力する復調器と、前記
変調器からの前記音声情報を出力するスピーカとを有す
ることを特徴とするアナログ音声回線通話方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1968192A JPH05218982A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | アナログ音声回線通話方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1968192A JPH05218982A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | アナログ音声回線通話方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05218982A true JPH05218982A (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=12005980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1968192A Withdrawn JPH05218982A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | アナログ音声回線通話方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05218982A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7023310B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-04-04 | Yamaha Corporation | Method for manufacturing magnetic sensor, magnet array used in the method, and method for manufacturing the magnet array |
-
1992
- 1992-02-05 JP JP1968192A patent/JPH05218982A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7023310B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-04-04 | Yamaha Corporation | Method for manufacturing magnetic sensor, magnet array used in the method, and method for manufacturing the magnet array |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1268546A (en) | Stereophonic voice signal transmission system | |
US9048784B2 (en) | Method for data communication via a voice channel of a wireless communication network using continuous signal modulation | |
KR100867885B1 (ko) | 디지털 무선 통신 네트워크들을 통한 데이터 통신용 강화된 대역 내 시그널링 | |
US8363678B2 (en) | Techniques to synchronize packet rate in voice over packet networks | |
JP3509873B2 (ja) | 第1信号の不在中に第2信号を伝送する通信方法および装置 | |
US7467082B2 (en) | Method and apparatus for transmitting wideband speech signals | |
JPH0239744A (ja) | 雑音整合方法及び雑音整合を行なう受信器 | |
EP2158753B1 (en) | Selection of audio signals to be mixed in an audio conference | |
JP3578461B2 (ja) | 音声通信システムにおけるブロック符号化音声信号の処理方法及び装置 | |
JPS59115640A (ja) | 秘話信号伝送方式 | |
US7418013B2 (en) | Techniques to synchronize packet rate in voice over packet networks | |
TW424365B (en) | Transmission system with improved reconstruction of missing parts | |
JPH05218982A (ja) | アナログ音声回線通話方法 | |
JP2982718B2 (ja) | 衛星通信装置 | |
JP2691189B2 (ja) | 符号復号器 | |
EP1565010A1 (en) | Use of real-time protocol (rtp) to negotiate codec encoding technique | |
JPS62239631A (ja) | ステレオ音声伝送蓄積方式 | |
AU735505B2 (en) | Echo reducing phone with state machine controlled switches | |
JPH0946268A (ja) | ディジタル音声通信装置 | |
Minami et al. | Stereophonic adpcm voice coding method | |
JPH1032871A (ja) | コードレス電話機およびコードレス電話機用のic回路 | |
JP2001249691A (ja) | 音声符号化装置及び音声復号装置 | |
JP2808928B2 (ja) | 背景雑音電力検出器 | |
JPS6276938A (ja) | ステレオ信号伝送方法、符号化装置および復号化装置 | |
JP3686811B2 (ja) | Fax対応音声codec |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |