JPH05218232A - ジャックタイプicパッケージ - Google Patents
ジャックタイプicパッケージInfo
- Publication number
- JPH05218232A JPH05218232A JP4302041A JP30204192A JPH05218232A JP H05218232 A JPH05218232 A JP H05218232A JP 4302041 A JP4302041 A JP 4302041A JP 30204192 A JP30204192 A JP 30204192A JP H05218232 A JPH05218232 A JP H05218232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jack
- semiconductor chip
- package
- jack housing
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 79
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/4985—Flexible insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体パッケージを基板上に簡便に接続また
は分離し得るようにし、かつ、半導体パッケージの基板
上装着比率を向上させた、ジャックタイプICパッケー
ジを提供する。 【構成】 複数個のボンドパッド111が形成された半
導体チップ110と、複数個の接続ピン130が配設さ
れたジャックハウジング140と、それらボンドパッド
111および接続ピン130が連結された各電導配線1
22と前記半導体チップ110およびジャックハウジン
グ140がそれぞれ接着された接着層123,124と
を有した樹脂フィルム120とを備え、それら半導体チ
ップ110とジャックハウジング140と樹脂フィルム
120とがモールディングされたモールディング樹脂1
50にて構成されている。
は分離し得るようにし、かつ、半導体パッケージの基板
上装着比率を向上させた、ジャックタイプICパッケー
ジを提供する。 【構成】 複数個のボンドパッド111が形成された半
導体チップ110と、複数個の接続ピン130が配設さ
れたジャックハウジング140と、それらボンドパッド
111および接続ピン130が連結された各電導配線1
22と前記半導体チップ110およびジャックハウジン
グ140がそれぞれ接着された接着層123,124と
を有した樹脂フィルム120とを備え、それら半導体チ
ップ110とジャックハウジング140と樹脂フィルム
120とがモールディングされたモールディング樹脂1
50にて構成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体パッケージに関
するもので、詳しくは、高集積メモリチップパッケージ
を基板上に装着する装着比率を高め、該パッケージを基
板上に簡便に接続または分離し得るようにした、ジャッ
クタイプICパッケージ(JACKTYPE IC P
ACKAGE)に関するものである。
するもので、詳しくは、高集積メモリチップパッケージ
を基板上に装着する装着比率を高め、該パッケージを基
板上に簡便に接続または分離し得るようにした、ジャッ
クタイプICパッケージ(JACKTYPE IC P
ACKAGE)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体パッケージにおいては、挿
入型と接続型に分類されていた。図6および図7は、そ
れぞれ従来の挿入型半導体パッケージの外形を示す斜視
図および内部構成を示す縦断面図である。また、図8
は、従来の接続型半導体パッケージの構成を示す縦断面
図である。
入型と接続型に分類されていた。図6および図7は、そ
れぞれ従来の挿入型半導体パッケージの外形を示す斜視
図および内部構成を示す縦断面図である。また、図8
は、従来の接続型半導体パッケージの構成を示す縦断面
図である。
【0003】図6、図7および図8を参照して、複数個
のインナリード22およびアウトリード23とパッド2
1とによりリードフレーム20が形成され、該リードフ
レーム20のパッド21上方面に半導体チップ10が接
着樹脂30により接着されている。前記半導体チップ1
0の上方面両方側には、複数個の連結端子11がそれぞ
れ対称的に配設され、それら連結端子11に前記リード
フレーム20の各インナリード22がそれぞれゴールド
ワイヤ40により連結されている。これらが金型に挿入
され、前記リードフレーム20の各アウトリード23が
外方側に突出されるようにプラスチック樹脂50にてモ
ールディングされ、それらアウトリード23が半導体パ
ッケージの形態に従いそれぞれ変形されることにより、
半導体パッケージが製造されていた。
のインナリード22およびアウトリード23とパッド2
1とによりリードフレーム20が形成され、該リードフ
レーム20のパッド21上方面に半導体チップ10が接
着樹脂30により接着されている。前記半導体チップ1
0の上方面両方側には、複数個の連結端子11がそれぞ
れ対称的に配設され、それら連結端子11に前記リード
フレーム20の各インナリード22がそれぞれゴールド
ワイヤ40により連結されている。これらが金型に挿入
され、前記リードフレーム20の各アウトリード23が
外方側に突出されるようにプラスチック樹脂50にてモ
ールディングされ、それらアウトリード23が半導体パ
ッケージの形態に従いそれぞれ変形されることにより、
半導体パッケージが製造されていた。
【0004】このように製造された従来の挿入型半導体
パッケージにおいては、図6および図7に示すように、
まず、印刷回路基板(図示されず)上にピン挿入孔(P
TH:Pin Through Hole)が穿孔形成
され、それらピン挿入孔に該挿入型半導体パッケージの
各アウトリード23が挿入され、ハンダ接合されてい
た。また、従来の接着型半導体パッケージにおいては、
図8に示すように、印刷回路基板上にハンダ接合用のパ
ターンが形成され、該パターンに前記接着型半導体パッ
ケージの各アウトリード23がハンダ接合されていた。
また、該接着型半導体パッケージにおいては、各アウト
リード23の間隔が約1.27mmの細い間隔に形成さ
れるため、前記挿入型半導体パッケージよりも容積が減
少され、印刷回路基板上の両方側に並列に配設し得るの
で、搭載密度が向上されていた。さらに、このような従
来の半導体パッケージにおいては、前記リードフレーム
20の外方側に前記プラスチック樹脂50が覆われモー
ルディングされているが、それらリードフレーム20お
よびプラスチック樹脂50の物性が異なり、たとえば、
熱膨張係数も異なるため、それらリードフレーム20と
プラスチック樹脂50との接合部位に微細な隙間が生じ
る場合があった。通常、このような隙間は、それらプラ
スチック樹脂50およびリードフレームの熱膨張係数を
減らし接着力を増加させてある程度減衰することもでき
るが、前記挿入型半導体パッケージにおいてはほとんど
解決し得ず、外部の環境に従い隙間(GAP)から湿気
が浸入する場合もあった。
パッケージにおいては、図6および図7に示すように、
まず、印刷回路基板(図示されず)上にピン挿入孔(P
TH:Pin Through Hole)が穿孔形成
され、それらピン挿入孔に該挿入型半導体パッケージの
各アウトリード23が挿入され、ハンダ接合されてい
た。また、従来の接着型半導体パッケージにおいては、
図8に示すように、印刷回路基板上にハンダ接合用のパ
ターンが形成され、該パターンに前記接着型半導体パッ
ケージの各アウトリード23がハンダ接合されていた。
また、該接着型半導体パッケージにおいては、各アウト
リード23の間隔が約1.27mmの細い間隔に形成さ
れるため、前記挿入型半導体パッケージよりも容積が減
少され、印刷回路基板上の両方側に並列に配設し得るの
で、搭載密度が向上されていた。さらに、このような従
来の半導体パッケージにおいては、前記リードフレーム
20の外方側に前記プラスチック樹脂50が覆われモー
ルディングされているが、それらリードフレーム20お
よびプラスチック樹脂50の物性が異なり、たとえば、
熱膨張係数も異なるため、それらリードフレーム20と
プラスチック樹脂50との接合部位に微細な隙間が生じ
る場合があった。通常、このような隙間は、それらプラ
スチック樹脂50およびリードフレームの熱膨張係数を
減らし接着力を増加させてある程度減衰することもでき
るが、前記挿入型半導体パッケージにおいてはほとんど
解決し得ず、外部の環境に従い隙間(GAP)から湿気
が浸入する場合もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の半導
体パッケージにおいては、通常、プラスチック樹脂の線
膨張係数は14〜17×10-6/Kであり、半導体チッ
プの線膨張係数は前記プラスチック樹脂の1/5程度の
3×10-6/Kであるため、それらプラスチック樹脂、
半導体チップおよびリードフレームの線膨張係数の差異
により該半導体チップに亀裂が生じやすく、該半導体チ
ップがパッドから離脱されやすいという不都合な点があ
った。かつ、リードフレームのアウトリードが外方側に
突出されているので半導体製造工程において、それらア
ウトリードを切断および折り曲げる過程が必要になり、
それら切断および折り曲げ過程でプラスチック樹脂とア
ウトリード間に生ずる微細な間隙が拡大されやすくなる
という不都合な点があった。また、半導体パッケージの
両方側に対称的にリードフレームが形成され、それらリ
ードフレームのアウトリードが該半導体パッケージの外
方側に突出されているため、必要的に半導体パッケージ
の大きさが大きくなり、よって、チップの占有比率が減
少されるという不都合な点があった。
体パッケージにおいては、通常、プラスチック樹脂の線
膨張係数は14〜17×10-6/Kであり、半導体チッ
プの線膨張係数は前記プラスチック樹脂の1/5程度の
3×10-6/Kであるため、それらプラスチック樹脂、
半導体チップおよびリードフレームの線膨張係数の差異
により該半導体チップに亀裂が生じやすく、該半導体チ
ップがパッドから離脱されやすいという不都合な点があ
った。かつ、リードフレームのアウトリードが外方側に
突出されているので半導体製造工程において、それらア
ウトリードを切断および折り曲げる過程が必要になり、
それら切断および折り曲げ過程でプラスチック樹脂とア
ウトリード間に生ずる微細な間隙が拡大されやすくなる
という不都合な点があった。また、半導体パッケージの
両方側に対称的にリードフレームが形成され、それらリ
ードフレームのアウトリードが該半導体パッケージの外
方側に突出されているため、必要的に半導体パッケージ
の大きさが大きくなり、よって、チップの占有比率が減
少されるという不都合な点があった。
【0006】この発明の目的は、印刷回路基板上に装着
し得る半導体パッケージの実装比率を高め、該基板上に
半導体パッケージを簡便に接続または分離し得るように
した、ジャックタイプICパッケージを提供することに
ある。
し得る半導体パッケージの実装比率を高め、該基板上に
半導体パッケージを簡便に接続または分離し得るように
した、ジャックタイプICパッケージを提供することに
ある。
【0007】また、この発明の他の目的は、半導体パッ
ケージにおける半導体チップの占有比率を高め、該半導
体パッケージの小型化を図ることができる、ジャックタ
イプICパッケージを提供することにある。
ケージにおける半導体チップの占有比率を高め、該半導
体パッケージの小型化を図ることができる、ジャックタ
イプICパッケージを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明のジャックタイ
プICパッケージは、複数個のボンドパッドがそれぞれ
形成された半導体チップと、複数個の基板接続用接続ピ
ンがそれぞれ配設されたジャックハウジングと、半導体
チップおよびジャックハウジング間に介在されボンドパ
ッドと各接続ピンとがそれぞれ連結された各電導配線と
半導体チップおよびジャックハウジングがそれぞれ接着
された上・下部接着樹脂層とを有してなる樹脂フィルム
とを備え、半導体チップ、樹脂フィルムおよびジャック
ハウジングがモールディングされ密封されたモールディ
ング樹脂にてなる。
プICパッケージは、複数個のボンドパッドがそれぞれ
形成された半導体チップと、複数個の基板接続用接続ピ
ンがそれぞれ配設されたジャックハウジングと、半導体
チップおよびジャックハウジング間に介在されボンドパ
ッドと各接続ピンとがそれぞれ連結された各電導配線と
半導体チップおよびジャックハウジングがそれぞれ接着
された上・下部接着樹脂層とを有してなる樹脂フィルム
とを備え、半導体チップ、樹脂フィルムおよびジャック
ハウジングがモールディングされ密封されたモールディ
ング樹脂にてなる。
【0009】好ましくは、樹脂フィルムは、ベース層
と、該ベース層上方面に配列され半導体チップの各ボン
ドパッドと各接続ピンとをそれぞれ電気的に連結させた
複数個の電導配線と、電導配線を覆いながらベース層上
方面に積層され電導配線を絶縁させるとともにジャック
ハウジング下方面をベース層に接着させた上部接着樹脂
層と、ベース層下方面に半導体チップを接着させた下部
接着樹脂層と、下部接着樹脂層およびベース層を貫通し
て形成され電導配線の各一方側端部と半導体チップの各
ボンドパッドとをそれぞれ金属結合させる複数個の電導
バンプとを備えてもよい。
と、該ベース層上方面に配列され半導体チップの各ボン
ドパッドと各接続ピンとをそれぞれ電気的に連結させた
複数個の電導配線と、電導配線を覆いながらベース層上
方面に積層され電導配線を絶縁させるとともにジャック
ハウジング下方面をベース層に接着させた上部接着樹脂
層と、ベース層下方面に半導体チップを接着させた下部
接着樹脂層と、下部接着樹脂層およびベース層を貫通し
て形成され電導配線の各一方側端部と半導体チップの各
ボンドパッドとをそれぞれ金属結合させる複数個の電導
バンプとを備えてもよい。
【0010】また、好ましくは、電導バンプは、複数個
の電導バンプが半導体チップの各ボンドパッドにそれぞ
れ接合するようにアライメントされ、それら電導バンプ
を上方から下方向きに押すことによりそれら電導バンプ
の下方面と半導体チップの各ボンドパッドの上方面とが
それぞれ金属結合されるようになるとよい。
の電導バンプが半導体チップの各ボンドパッドにそれぞ
れ接合するようにアライメントされ、それら電導バンプ
を上方から下方向きに押すことによりそれら電導バンプ
の下方面と半導体チップの各ボンドパッドの上方面とが
それぞれ金属結合されるようになるとよい。
【0011】さらに、好ましくは、接続ピンは、電導性
の金属材でなり、ジャックハウジングの底面を貫通し、
樹脂フィルム内の電導配線の一方側端部にそれぞれ溶接
されてなるとよい。
の金属材でなり、ジャックハウジングの底面を貫通し、
樹脂フィルム内の電導配線の一方側端部にそれぞれ溶接
されてなるとよい。
【0012】また、好ましくは、ジャックハウジング
は、半導体パッケージの上・下方側にそれぞれ形成され
てなるか、もしくは、半導体パッケージの上方側または
下方側に形成されてなるとよい。
は、半導体パッケージの上・下方側にそれぞれ形成され
てなるか、もしくは、半導体パッケージの上方側または
下方側に形成されてなるとよい。
【0013】
【作用】この発明によるジャックタイプICパッケージ
は、印刷回路基板上所定部位に、ジャックハウジング内
の各接続ピンが挿入される端子をそれぞれ形成し、それ
ら端子に前記半導体パッケージのジャックハウジング内
の各接続ピンを簡便に接続し得るようになっている。し
たがって、従来の外方側に突出されたアウトリードの加
工過程が省かれ、該アウトリードとプラスチック樹脂間
の隙間発生の恐れもなくなり、製品の信頼性が向上され
る。
は、印刷回路基板上所定部位に、ジャックハウジング内
の各接続ピンが挿入される端子をそれぞれ形成し、それ
ら端子に前記半導体パッケージのジャックハウジング内
の各接続ピンを簡便に接続し得るようになっている。し
たがって、従来の外方側に突出されたアウトリードの加
工過程が省かれ、該アウトリードとプラスチック樹脂間
の隙間発生の恐れもなくなり、製品の信頼性が向上され
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例に対し、図面を用いて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0015】図1および図2は、それぞれこの発明の一
実施例によるジャックタイプICパッケージの縦断面図
および内方側を示す一部横断面図である。また、図3
は、この発明の一実施例によるジャックタイプICパッ
ケージの一部拡大縦断面図である。
実施例によるジャックタイプICパッケージの縦断面図
および内方側を示す一部横断面図である。また、図3
は、この発明の一実施例によるジャックタイプICパッ
ケージの一部拡大縦断面図である。
【0016】図1、図2および図3を参照して、このジ
ャックタイプICパッケージにおいては、複数個のボン
ドパッド111がそれぞれ形成された半導体チップ11
0と、複数個の基板接続用接続ピン130がそれぞれ配
設されたジャックハウジング140と、それら半導体チ
ップ110およびジャックハウジング140間に介在さ
れ前記各ボンドパッド111と前記各接続ピン130と
が連結された電導配線122とそれら半導体チップ11
0およびジャックハウジング140がそれぞれ接着され
た接着樹脂層123,124とを有した樹脂フィルム1
20とを備え、それら半導体チップ110、樹脂フィル
ム120およびジャックハウジング140がモールディ
ングされ密封されたモールディング樹脂150にて構成
されている。そして、前記樹脂フィルム120において
は、ポリイミド(Poly Imide)でなるベース
層121と、該ベース層121上方面に配列され前記半
導体チップ110の各ボンドパッド111と前記各接続
ピン130とをそれぞれ電気的に連結された複数個の電
導配線122と、該電導配線122を覆いながら前記ベ
ース層上方面に積層されそれら電導配線122を絶縁さ
せるとともに前記ジャックハウジング140下方面をそ
のベース層121に接着させた上部接着樹脂層123
と、そのベース層121下方面に前記半導体チップ11
0を接着させた下部接着樹脂層124と、それら下部接
着樹脂層124およびベース層121を貫通して形成さ
れ、前記電導配線122の各一方側端部と前記半導体チ
ップ110の各ボンドパッド111とをそれぞれ金属結
合させる複数個の電導バンプ125とを備えている。か
つ、前記ジャックハウジング140においては、該ジャ
ックハウジング140の底面が絶縁性および耐湿性のガ
ラスまたはセラミック材にて形成され、金属電導材でな
る各接続ピン130がそのジャックハウジング140の
底面と前記樹脂フィルム120の上部接着樹脂層123
とを貫通し前記各電導配線122にそれぞれ溶接されて
いる。
ャックタイプICパッケージにおいては、複数個のボン
ドパッド111がそれぞれ形成された半導体チップ11
0と、複数個の基板接続用接続ピン130がそれぞれ配
設されたジャックハウジング140と、それら半導体チ
ップ110およびジャックハウジング140間に介在さ
れ前記各ボンドパッド111と前記各接続ピン130と
が連結された電導配線122とそれら半導体チップ11
0およびジャックハウジング140がそれぞれ接着され
た接着樹脂層123,124とを有した樹脂フィルム1
20とを備え、それら半導体チップ110、樹脂フィル
ム120およびジャックハウジング140がモールディ
ングされ密封されたモールディング樹脂150にて構成
されている。そして、前記樹脂フィルム120において
は、ポリイミド(Poly Imide)でなるベース
層121と、該ベース層121上方面に配列され前記半
導体チップ110の各ボンドパッド111と前記各接続
ピン130とをそれぞれ電気的に連結された複数個の電
導配線122と、該電導配線122を覆いながら前記ベ
ース層上方面に積層されそれら電導配線122を絶縁さ
せるとともに前記ジャックハウジング140下方面をそ
のベース層121に接着させた上部接着樹脂層123
と、そのベース層121下方面に前記半導体チップ11
0を接着させた下部接着樹脂層124と、それら下部接
着樹脂層124およびベース層121を貫通して形成さ
れ、前記電導配線122の各一方側端部と前記半導体チ
ップ110の各ボンドパッド111とをそれぞれ金属結
合させる複数個の電導バンプ125とを備えている。か
つ、前記ジャックハウジング140においては、該ジャ
ックハウジング140の底面が絶縁性および耐湿性のガ
ラスまたはセラミック材にて形成され、金属電導材でな
る各接続ピン130がそのジャックハウジング140の
底面と前記樹脂フィルム120の上部接着樹脂層123
とを貫通し前記各電導配線122にそれぞれ溶接されて
いる。
【0017】また、前記半導体フィルム110の各ボン
ドパッド111を前記樹脂フィルム120内方側の各電
導配線122にそれぞれ電気的に連結する場合において
は、該樹脂フィルム120内方側の各電導配線122の
一方側端部に形成された前記電導バンプ125を前記半
導体チップ110の各ボンドパッド111にそれぞれ接
合させ、それら電導バンプ125を上方から下方向きに
押すことによりそれら電導バンプ125下方面と半導体
チップ110のボンドパッド111上方面とが金属結合
され電気的に連結される。この場合、シンカワ(SHI
NKAWA)社製のSTB−FA−IL−20型機械を
利用し、ULTRA SONICまたはTHERMO
SONICの方法にてボンディングを行なうと、前記各
電導バンプ125と半導体チップの各ボンドパッド11
1とが正確に接合され接続される。前記シンカワ社製の
STB−FA−IL−20型機械のボンディングアライ
メント(BONDING ALIGNMENT)は、X
・Yテーブル分解能(Table Resolutio
n)が2.5μm/stemの極めて精密な機械であ
る。さらに、本実施例においては、半導体パッケージの
一方側面にジャックハウジング140を形成する場合を
示したが、該ジャックハウジング140を半導体パッケ
ージの両方側面に形成して使用することもできる。そし
て、該ジャックハウジング140内方側に複数個の接続
ピン130をそれぞれ突設した雄型ジャックの場合を説
明したが、それら接続ピン130の代わりにそれら接続
ピンに対応し複数個の挿入孔をジャックハウジング14
0内方側に形成した雌型ジャックにて使用することもで
きる。かつ、本発明によるジャックタイプICパッケー
ジのモールディングにおいては、図4に示すように、ラ
イン式のモールディング工程を採用し、多量の製品を連
続してモールディングすることができる。図中、右側の
製品はモールディング以前のものを示し、左側の製品は
モールディングの完了されたものを示す。また、モール
ディングの金型においては、図5に示すように、上方金
型210、下方金型220およびエジェクタピン(Ej
ectorPin)230にてなる通常の金型を使用す
ることができる。このように構成された本発明によるジ
ャックタイプICパッケージは、ジャックハウジング1
40内の接続ピン130または雌型挿入孔を印刷回路基
板上の雌端子(FEMALEJACK)または雄端子
(MALE JACK)にそれぞれ接続し電気的信号の
入/出力作用を行なうことができる。そして、従来の半
導体パッケージはリードとパッドの大きさに制限が加え
られ、該パッケージにおける半導体チップの占める比率
が65〜80%程度であったが、本発明によるジャック
タイプICパッケージにおいては、該パッケージにおけ
る半導体チップの占める比率が90%以上に向上され
る。
ドパッド111を前記樹脂フィルム120内方側の各電
導配線122にそれぞれ電気的に連結する場合において
は、該樹脂フィルム120内方側の各電導配線122の
一方側端部に形成された前記電導バンプ125を前記半
導体チップ110の各ボンドパッド111にそれぞれ接
合させ、それら電導バンプ125を上方から下方向きに
押すことによりそれら電導バンプ125下方面と半導体
チップ110のボンドパッド111上方面とが金属結合
され電気的に連結される。この場合、シンカワ(SHI
NKAWA)社製のSTB−FA−IL−20型機械を
利用し、ULTRA SONICまたはTHERMO
SONICの方法にてボンディングを行なうと、前記各
電導バンプ125と半導体チップの各ボンドパッド11
1とが正確に接合され接続される。前記シンカワ社製の
STB−FA−IL−20型機械のボンディングアライ
メント(BONDING ALIGNMENT)は、X
・Yテーブル分解能(Table Resolutio
n)が2.5μm/stemの極めて精密な機械であ
る。さらに、本実施例においては、半導体パッケージの
一方側面にジャックハウジング140を形成する場合を
示したが、該ジャックハウジング140を半導体パッケ
ージの両方側面に形成して使用することもできる。そし
て、該ジャックハウジング140内方側に複数個の接続
ピン130をそれぞれ突設した雄型ジャックの場合を説
明したが、それら接続ピン130の代わりにそれら接続
ピンに対応し複数個の挿入孔をジャックハウジング14
0内方側に形成した雌型ジャックにて使用することもで
きる。かつ、本発明によるジャックタイプICパッケー
ジのモールディングにおいては、図4に示すように、ラ
イン式のモールディング工程を採用し、多量の製品を連
続してモールディングすることができる。図中、右側の
製品はモールディング以前のものを示し、左側の製品は
モールディングの完了されたものを示す。また、モール
ディングの金型においては、図5に示すように、上方金
型210、下方金型220およびエジェクタピン(Ej
ectorPin)230にてなる通常の金型を使用す
ることができる。このように構成された本発明によるジ
ャックタイプICパッケージは、ジャックハウジング1
40内の接続ピン130または雌型挿入孔を印刷回路基
板上の雌端子(FEMALEJACK)または雄端子
(MALE JACK)にそれぞれ接続し電気的信号の
入/出力作用を行なうことができる。そして、従来の半
導体パッケージはリードとパッドの大きさに制限が加え
られ、該パッケージにおける半導体チップの占める比率
が65〜80%程度であったが、本発明によるジャック
タイプICパッケージにおいては、該パッケージにおけ
る半導体チップの占める比率が90%以上に向上され
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるジャ
ックタイプICパッケージにおいては、従来のパッケー
ジの両方側から突出されるアウトリードが排除されるた
め、それらリードを切断または折り曲げる工程が省かれ
経済的である。また、本発明によるジャックタイプIC
パッケージにおいては、従来のリードとプラスチック樹
脂間に隙間の生じる恐れがないので、外部環境による製
品への影響がなくなり、製品の信頼性が向上される。さ
らに、本発明によるジャックタイプICパッケージにお
いては、従来よりも半導体パッケージにおける半導体チ
ップの占有率が増大される。また、本発明によるジャッ
クタイプICパッケージにおいては、従来よりも半導体
パッケージを印刷回路基板上に装着し得る比率が増大さ
れる。さらに、本発明によるジャックタイプICパッケ
ージにおいては、半導体パッケージを基板に組み立てる
とき、リードの挿入またはハンダ付けをせずにジャック
相互の差込みが可能であるため、極めて簡便である。ま
た、本発明によるジャックタイプICパッケージにおい
ては、半導体パッケージを印刷回路基板上に接続、分離
および取り替える作業を極めて簡便に行なうことができ
る。
ックタイプICパッケージにおいては、従来のパッケー
ジの両方側から突出されるアウトリードが排除されるた
め、それらリードを切断または折り曲げる工程が省かれ
経済的である。また、本発明によるジャックタイプIC
パッケージにおいては、従来のリードとプラスチック樹
脂間に隙間の生じる恐れがないので、外部環境による製
品への影響がなくなり、製品の信頼性が向上される。さ
らに、本発明によるジャックタイプICパッケージにお
いては、従来よりも半導体パッケージにおける半導体チ
ップの占有率が増大される。また、本発明によるジャッ
クタイプICパッケージにおいては、従来よりも半導体
パッケージを印刷回路基板上に装着し得る比率が増大さ
れる。さらに、本発明によるジャックタイプICパッケ
ージにおいては、半導体パッケージを基板に組み立てる
とき、リードの挿入またはハンダ付けをせずにジャック
相互の差込みが可能であるため、極めて簡便である。ま
た、本発明によるジャックタイプICパッケージにおい
ては、半導体パッケージを印刷回路基板上に接続、分離
および取り替える作業を極めて簡便に行なうことができ
る。
【図1】本発明の一実施例によるジャックタイプICパ
ッケージの縦断面図である。
ッケージの縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例によるジャックタイプICパ
ッケージの内方側を示す一部横断面図である。
ッケージの内方側を示す一部横断面図である。
【図3】本発明の一実施例によるジャックタイプICパ
ッケージの一部拡大縦断面図である。
ッケージの一部拡大縦断面図である。
【図4】本発明の一実施例によるジャックタイプICパ
ッケージの、モールディング工程を示す例示図である。
ッケージの、モールディング工程を示す例示図である。
【図5】本発明の一実施例によるジャックタイプICパ
ッケージの、モールディング金型のモールディングキャ
ビティ断面図である。
ッケージの、モールディング金型のモールディングキャ
ビティ断面図である。
【図6】従来の挿入型半導体パッケージの外形を示す斜
視図である。
視図である。
【図7】従来の挿入型半導体パッケージの内部構成を示
す縦断面図である。
す縦断面図である。
【図8】従来の接着型半導体パッケージの構成を示す縦
断面図である。
断面図である。
110 半導体チップ 111 ボンドパッド 120 樹脂フィルム 121 ベース層 122 電導配線 123 上部接着樹脂層 124 下部接着樹脂層 125 電導バンプ 130 接続ピン 140 ジャックハウジング 150 モールディング樹脂 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (6)
- 【請求項1】 ジャックタイプICパッケージであっ
て、 複数個のボンドパッド(111)がそれぞれ形成された
半導体チップ(110)と、 複数個の基板接続用接続ピン(130)がそれぞれ配設
されたジャックハウジング(140)と、 前記半導体チップ(110)およびジャックハウジング
(140)間に介在され、前記各ボンドパッド(11
1)と前記各接続ピン(130)とがそれぞれ連結され
た各電導配線(122)と、前記半導体チップ(11
0)およびジャックハウジング(140)がそれぞれ接
着された上・下部接着樹脂層(123,124)とを有
してなる樹脂フィルム(120)と、 を備え、 前記半導体チップ(110)、樹脂フィルム(120)
およびジャックハウジング(140)がモールディング
され密封されたモールディング樹脂(150)にてな
る、ジャックタイプICパッケージ。 - 【請求項2】 前記樹脂フィルム(120)は、 ベース層(121)と、 該ベース層(121)上方面に配列され、前記半導体チ
ップ(110)の各ボンドパッド(111)と前記各接
続ピン(130)とをそれぞれ電気的に連結させた複数
個の電導配線(122)と、 前記電導配線(122)を覆いながら前記ベース層上方
面に積層され、前記電導配線(122)を絶縁させると
ともに、前記ジャックハウジング(140)下方面を前
記ベース層(121)に接着させた上部接着樹脂層(1
23)と、 前記ベース層(121)下方面に前記半導体チップ(1
10)を接着させた下部接着樹脂層(124)と、 前記下部接着樹脂層(124)およびベース層(12
1)を貫通して形成され、前記電導配線(122)の各
一方側端部と前記半導体チップ(110)の各ボンドパ
ッド(111)とをそれぞれ金属結合させる複数個の電
導バンプ(125)と、 を備えた、請求項1記載のジャックタイプICパッケー
ジ。 - 【請求項3】 前記電導バンプ(125)は、 複数個の電導バンプ(125)が前記半導体チップ(1
10)の各ボンドパッド(111)にそれぞれ接合する
ようにアライメントされ、それら電導バンプ(125)
を上方から下方向きに押すことにより前記電導バンプ
(125)の下方面と前記半導体チップ(110)の各
ボンドパッド(111)の上方面とがそれぞれ金属結合
されるようになる、請求項1または請求項2記載のジャ
ックタイプICパッケージ。 - 【請求項4】 前記接続ピン(130)は、 電導性の金属材でなり、前記ジャックハウジング(14
0)の底面を貫通し、前記樹脂フィルム(120)内の
前記電導配線(122)の一方側端部にそれぞれ溶接さ
れてなる、請求項1記載のジャックタイプICパッケー
ジ。 - 【請求項5】 前記ジャックハウジング(140)は、 半導体パッケージの上・下方側にそれぞれ形成されてな
る、請求項1記載のジャックタイプICパッケージ。 - 【請求項6】 前記ジャックハウジング(140)は、 半導体パッケージの上方側または下方側に形成されてな
る、請求項1記載のジャックタイプICパッケージ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20242 | 1991-11-14 | ||
KR1019910020242A KR940005712B1 (ko) | 1991-11-14 | 1991-11-14 | 잭 타입 아이씨 패키지(jack-type ic package) |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05218232A true JPH05218232A (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=19322814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4302041A Pending JPH05218232A (ja) | 1991-11-14 | 1992-11-12 | ジャックタイプicパッケージ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5365404A (ja) |
JP (1) | JPH05218232A (ja) |
KR (1) | KR940005712B1 (ja) |
DE (1) | DE4237267C2 (ja) |
TW (1) | TW253984B (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4340266A (en) * | 1978-05-22 | 1982-07-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Connector system |
US4331371A (en) * | 1979-03-09 | 1982-05-25 | Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. | Electrical connector |
FR2554980B1 (fr) * | 1983-11-10 | 1986-01-17 | Socapex | Connecteur a force d'insertion nulle pour support rectangulaire de circuit et pince de fermeture pour un tel connecteur |
US4783695A (en) * | 1986-09-26 | 1988-11-08 | General Electric Company | Multichip integrated circuit packaging configuration and method |
JPS63253653A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Citizen Watch Co Ltd | 樹脂封止型ピングリツドアレイ及びその製造方法 |
US5180976A (en) * | 1987-04-17 | 1993-01-19 | Everett/Charles Contact Products, Inc. | Integrated circuit carrier having built-in circuit verification |
JPH0777255B2 (ja) * | 1988-07-26 | 1995-08-16 | 松下電工株式会社 | ピングリッドアレイおよび半導体素子塔載方法 |
US4936783A (en) * | 1988-12-21 | 1990-06-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electronic socket for IC quad pack |
US4912547A (en) * | 1989-01-30 | 1990-03-27 | International Business Machines Corporation | Tape bonded semiconductor device |
-
1991
- 1991-11-14 KR KR1019910020242A patent/KR940005712B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-16 TW TW081108248A patent/TW253984B/zh active
- 1992-10-19 US US07/962,878 patent/US5365404A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-04 DE DE4237267A patent/DE4237267C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-12 JP JP4302041A patent/JPH05218232A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4237267A1 (en) | 1993-05-19 |
DE4237267C2 (de) | 2000-03-09 |
KR940005712B1 (ko) | 1994-06-23 |
US5365404A (en) | 1994-11-15 |
KR930011138A (ko) | 1993-06-23 |
TW253984B (ja) | 1995-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2819285B2 (ja) | 積層型ボトムリード半導体パッケージ | |
US5973393A (en) | Apparatus and method for stackable molded lead frame ball grid array packaging of integrated circuits | |
JP2967344B2 (ja) | 積層型半導体パッケージモジュール及び積層型半導体パッケージモジュールの製造方法 | |
JP2819284B2 (ja) | 半導体パッケージ用基板およびその製造方法と その基板を利用した積層型半導体パッケージ | |
US6380615B1 (en) | Chip size stack package, memory module having the same, and method of fabricating the module | |
CN100414696C (zh) | 引线框及制造方法以及树脂密封型半导体器件及制造方法 | |
US20080164586A1 (en) | Thin semiconductor package having stackable lead frame and method of manufacturing the same | |
EP0903780A2 (en) | Method and apparatus for a wire bonded package for integrated circuits | |
US4567545A (en) | Integrated circuit module and method of making same | |
JP2001313363A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH06224246A (ja) | 半導体素子用高多端子化パッケージ | |
JPH08510358A (ja) | 集積回路チップと基板との相互接続 | |
JP2738568B2 (ja) | 半導体チップモジュール | |
KR20030085993A (ko) | 센터 패드 칩 적층 볼 그리드 어레이 패키지 및 그 제조방법 | |
KR19990039991A (ko) | 적층형 볼그리드 어레이 반도체 패키지 및 그의 제조방법 | |
JPH02239651A (ja) | 半導体装置およびその実装方法 | |
KR19990069447A (ko) | 반도체 패키지와 그 제조방법 | |
JP3656861B2 (ja) | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 | |
US5982026A (en) | Inexpensive resin molded semiconductor device | |
JPH05218232A (ja) | ジャックタイプicパッケージ | |
KR100277874B1 (ko) | 초고집적회로 비·엘·피 스택 및 그 제조방법 | |
KR100810349B1 (ko) | 인터포저와 그를 이용한 반도체 패키지 | |
JP2503029B2 (ja) | 薄型構造の半導体装置の製造方法 | |
KR100565766B1 (ko) | 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법 | |
JP3174238B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010821 |