JPH0521760Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0521760Y2 JPH0521760Y2 JP1982001932U JP193282U JPH0521760Y2 JP H0521760 Y2 JPH0521760 Y2 JP H0521760Y2 JP 1982001932 U JP1982001932 U JP 1982001932U JP 193282 U JP193282 U JP 193282U JP H0521760 Y2 JPH0521760 Y2 JP H0521760Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- audio
- video
- editing
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は映像信号の記録装置に関し、特にテー
プ編集作業を行うためのVTRに用いて最適なも
のである。[Detailed Description of the Invention] The present invention relates to a video signal recording device, and is particularly suitable for use in a VTR for tape editing work.
ヘリカルスキヤン形のVTRでテープ編集作業
を行う場合、映像の編集点については、スロー再
生またはスチル再生にてこれを確認することがで
きるが、音声はテープの長手方向のトラツクに記
録されているので、スロー再生またはスチル再生
で確認することは困難である。音声の編集点を確
認する従来の方法の一つは、いわゆるプリビユー
であつて、映像の編集点(カツトイン点、カツト
アウト点)を先に定めてから、カツトイン点前及
びカツトアウト点後では編集用VTR(記録VTR)
の再生信号を、またカツトイン点からカツトアウ
ト点までは再生VTRの再生信号を夫々電気的に
切換えてモニターし、実際に編集作業を行うこと
無く編集終了状態を再現する予行再生でもつて音
声編集点を確認している。他の方法は、再生
VTR及び記録VTRを編集点より前に巻戻してか
ら再生し、音声編集点の継ぎ状態を確認するいわ
ゆるシンクプレーである。 When editing a tape with a helical scan VTR, you can check the editing points of the video in slow playback or still playback, but the audio is recorded on the longitudinal track of the tape. , it is difficult to confirm with slow playback or still playback. One of the conventional methods for checking audio editing points is so-called preview, in which the editing points (cut-in point, cut-out point) of the video are determined first, and then the editing VTR is used before the cut-in point and after the cut-out point. (Recording VTR)
The playback signal of the playback VTR is electrically switched and monitored from the cut-in point to the cut-out point, respectively, and the audio editing point can be detected by performing a preview playback that reproduces the edited state without actually editing. I've confirmed it. Other ways to play
This is a so-called sync play in which the VTR and recording VTR are rewound before the editing point and then played back to check the splicing state of the audio editing point.
このような音声編集点の確認作業を行つたと
き、継ぎ目点での音声が不自然であれば、映像編
集点に対して音声編集点を前または後にずらす様
なオーデイオスプリツトの作業を行い、更に再度
確認作業を行う。 When checking the audio editing points like this, if the audio at the seam point is unnatural, try audio splitting to move the audio editing point forward or backward relative to the video editing point. Confirm again.
上述のような音声編集点の確認作業は、スロー
またはスチルにて行うことができないので、多大
の時間を要し、また極めて煩雑である。 Confirming the audio editing points as described above cannot be performed in slow motion or still mode, and therefore requires a lot of time and is extremely complicated.
本考案は、スロー再生またはスチル再生でも編
集点の音の確認を行えるようにし、これによつて
編集能率を上げることを目的とするものである。 The present invention aims to improve editing efficiency by making it possible to check the sound at editing points even during slow playback or still playback.
本考案の映像信号の記録装置は、回転ヘツドに
よりテープ上に映像信号を記録し、上記のテープ
の長手方向に音声信号を記録するようにした映像
信号の記録装置において、上記テープ上に記録さ
れる映像信号の各フイールドの番地を示すタイム
コード信号を発生するタイムコード発生器と、上
記音声信号が入力され、上記映像信号の1フイー
ルド期間毎に少なくとも1つの音声信号標本値を
音声信号の有無を示すデイジタルデータに変換す
る変換回路と、該変換回路の出力をそれぞれ対応
する上記タイムコード信号と共に上記映像信号の
対応するフイールドの垂直ブランキング区間の所
定の水平走査区間に重畳する重畳回路とを備えた
ことを特徴とするものである。 The video signal recording device of the present invention is a video signal recording device that records video signals on a tape using a rotating head and records audio signals in the longitudinal direction of the tape. a time code generator that generates a time code signal indicating the address of each field of a video signal; and a time code generator that receives the audio signal and detects at least one audio signal sample value for each field period of the video signal, and detects the presence or absence of the audio signal. a conversion circuit for converting the output into digital data representing , and a superimposition circuit for superimposing the output of the conversion circuit together with the corresponding time code signal on a predetermined horizontal scanning section of the vertical blanking section of the corresponding field of the video signal. It is characterized by the fact that it is equipped with
このように構成することにより、編集時には映
像信号についてのタイムコードと共に音声信号の
有無を示すデータをスチル又はスロー再生でも再
生して得ることができ、これによつて映像編集点
の前後の音声の状態を知ることができるので、編
集作業が容易になる。なお1フイールド期間毎の
音声信号標本値をデイジタル化して記録する際
に、タイムコードの記録回路等を利用できるの
で、比較的簡単な標本化回路、アナログ/デイジ
タル変換回路、デイジタル信号の重畳回路を追加
するだけで上記目的を達成し得る。 With this configuration, when editing, data indicating the presence or absence of an audio signal can be obtained by reproducing the time code of the video signal as well as the data indicating the presence or absence of the audio signal, even in still or slow playback, and thereby the audio before and after the video editing point can be obtained. Since the status can be known, editing work becomes easier. Note that when digitizing and recording audio signal sample values for each field period, a time code recording circuit, etc. can be used, so a relatively simple sampling circuit, analog/digital conversion circuit, and digital signal superimposition circuit can be used. The above purpose can be achieved just by adding.
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.
第1図は本考案の一実施例を示す音声情報記録
系のブロツク回路図である。第2図は第1図の動
作を示すタイムチヤートである。 FIG. 1 is a block circuit diagram of an audio information recording system showing an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a time chart showing the operation of FIG. 1.
この実施例では、音声情報の一部を回転磁気ヘ
ツドでもつてビデオトラツクの一部に記録してい
る。ビデオトラツク上の記録位置として、垂直ブ
ランキング区間を用い、また編集用VTRに一般
的に用いられているVITC(Vertical Interval
Time Code)の空きビツト(例えばユーザービ
ツト)に音声情報を挿入するようにしている。 In this embodiment, a portion of the audio information is recorded on a portion of the video track using a rotating magnetic head. Vertical blanking intervals are used as recording positions on the video track, and VITC (Vertical Interval
Audio information is inserted into empty bits (for example, user bits) of the time code.
第3図に、このVITC信号の波形及びタイムチ
ヤートを示す。 FIG. 3 shows the waveform and time chart of this VITC signal.
VITC信号は、映像信号の垂直ブランキング内
の後の等化パルス期間より更に後に位置する例え
ば1個の水平期間に連続して挿入される。第3図
Aにそのうちの1水平期間(1H)が示されてい
る。第3図Aにおいて、HDは水平同期信号を示
し、BSはバースト信号である。水平同期信号
HDの前縁から前の1.54〔μs〕の期間とこの前縁か
ら後の9.56〔μs〕の期間とが水平ブランキング期
間であり、1Hから水平ブランキング期間を除い
た映像期間内にそのフイールドのVITC信号が挿
入される。VITC信号のビツト周波数bは水平周
波数hとしたときに
b=455/4h≒1.79〔MHz〕
に選定されており、1Hの期間は113.75ビツト相
当となる。1本の記録トラツクに対応するVITC
信号は、90ビツトであり、そのコード構成が第2
図Bに示されている。第2図Bにおいて斜線で示
すように最初の2ビツトと10ビツト毎の2ビツト
とが同期ビツトとされており、同期ビツトは
〔10〕と定められている。第1番目の同期ビツト
の後の4ビツトと第2番目の同期ビツトの後の2
ビツトとがフレームコードF1及びF2とされる。
フレームコードF1によりフレーム番地の1位
(0,1,2……9)が表わされ、フレームコー
ドF2によりその10位(10,20,30)が表わされ
る。フレームコードF2の後の1ビツトがドロツ
プフレームビツトDとされ、更に後の1ビツトが
フイールドコードFLとされる。あるフレームに
おける第1フイールドでは、(FL=“0”)と定め
られ、そのフレームにおける第2フイールドでは
(FL=“1”)と定められている。 The VITC signal is inserted continuously, for example, in one horizontal period located further after the last equalization pulse period in the vertical blanking of the video signal. One horizontal period (1H) is shown in FIG. 3A. In FIG. 3A, HD indicates a horizontal sync signal, and BS is a burst signal. Horizontal sync signal
The period of 1.54 [μs] before the leading edge of HD and the period of 9.56 [μs] after this leading edge are the horizontal blanking period, and the VITC signal of that field is inserted in the video period that is 1H minus the horizontal blanking period. The bit frequency b of the VITC signal is set to b = 455/ 4h ≈ 1.79 [MHz] when the horizontal frequency is h , and the period of 1H is equivalent to 113.75 bits. The VITC corresponding to one recording track
The signal is 90 bits and its code structure is
As shown in FIG. 2B, the first two bits and two bits every 10 bits are set as synchronization bits, as shown by the diagonal lines, and the synchronization bits are set as [10]. The four bits after the first synchronization bit and the two bits after the second synchronization bit are set as [10].
The bits are frame codes F1 and F2.
The frame code F1 represents the first digit of the frame address (0, 1, 2...9), and the frame code F2 represents the tenth digit (10, 20, 30). The bit following the frame code F2 is a drop frame bit D, and the bit following that is a field code FL. The first field in a frame is defined as (FL="0"), and the second field in that frame is defined as (FL="1").
第3番目及び第4番目の同期ビツトの後の各4
ビツトが秒コードS1及びS2とされ、第5番目及
び第6番目の同期ビツトの後の各4ビツトが分コ
ードM1及びM2とされ、第7番目及び第8番目の
同期ビツトの後の4ビツトが時コードH1及びH2
とされる。更に、各ビツトからなる8個のユニツ
トBG1〜BG8がユーザービツトされる。これら
同期ビツト、タイムコード及びユーザービツトの
後に誤り検出用コード例えば7ビツトのCRC
(Cyclic Redundancy Check)コードが付加され
ている。 each 4 after the 3rd and 4th sync bit
The 4 bits after the 5th and 6th sync bits are the minute codes M1 and M2, and the 4 bits after the 7th and 8th sync bits are the seconds codes S1 and S2. When code H1 and H2
It is said that Furthermore, eight units BG1 to BG8 each consisting of bits are used as user bits. After these synchronization bits, time code, and user bits, an error detection code such as a 7-bit CRC is added.
(Cyclic Redundancy Check) code is attached.
第3図CにVITC信号の具体例が示されてお
り、同図Dにその場合の信号波形が示されてい
る。この例は、タイムコードが「23時59分59秒29
フレーム」であり、ドロツプフレームビツトDが
“1”でフイールドコードFLが“0”である。 FIG. 3C shows a specific example of the VITC signal, and FIG. 3D shows the signal waveform in that case. In this example, the time code is "23:59:59.29".
frame", the drop frame bit D is "1", and the field code FL is "0".
本実施例において、音声信号はビデオテープの
長手方向に沿つたトラツクに記録されると共に、
音声情報の一部または全部が上記VITC信号のユ
ーザービツトBG1〜BG8に挿入されるようにし
ている。 In this embodiment, the audio signal is recorded on a track along the length of the videotape, and
Part or all of the audio information is inserted into the user bits BG1 to BG8 of the VITC signal.
第1図のブロツク回路図において、音声信号
(オーデイオ信号)は、端子1からローパスフイ
ルタ2に供給され、高域ノイズ成分のカツト及び
帯域制限が行われる。ローパスフイルタ2の出力
はピーク値検出回路3(または絶対値平均化回
路)に供給され、その出力のピーク値または絶対
値の平均値がホールドコンデンサ4に蓄えられ
る。なおホールドコンデンサ4は第2図Gに示す
リセツトパルスgで瞬時オンとなる放電スイツチ
5によつて、毎フイールドの初頭において放電さ
れる。リセツトパルスgは第2図Aの映像信号中
に含まれる垂直同期信号V−SYNCに同期して図
外のタイミングパルス発生器において作成され
る。 In the block circuit diagram of FIG. 1, a voice signal (audio signal) is supplied from a terminal 1 to a low-pass filter 2, where high-frequency noise components are cut and band limits are performed. The output of the low-pass filter 2 is supplied to a peak value detection circuit 3 (or an absolute value averaging circuit), and the peak value or the average value of the absolute values of the output is stored in a hold capacitor 4. The hold capacitor 4 is discharged at the beginning of each field by the discharge switch 5 which is instantaneously turned on by the reset pulse g shown in FIG. 2G. The reset pulse g is generated by a timing pulse generator (not shown) in synchronization with the vertical synchronizing signal V-SYNC included in the video signal of FIG. 2A.
ホールドコンデンサ4に蓄えられた音声のレベ
ル情報は、バツフアーアンプ6を介してnビツト
のA/D変換器7に供給され、デイジタルデータ
に変換される。なお上述のローパスフイルタ2、
ピーク値検出回路3、ホールドコンデンサ4、放
電スイツチ5、バツフアーアンプ6及びA/D変
換器7により、1フイールド間隔の少なくとも1
つの音声信号標本値をデイジタルデータに変換す
る変換回路を構成している。A/D変換器7は特
にリニアな変換特性を持たなくてもよく、また帯
域圧縮特性を有していてもよい。A/D変換器7
のnビツト出力のうちの上位mビツトはRAM8
に送られ、アドレスカウンタ9から与えられる書
込みアドレスに応じてRAMの所定アドレスに書
込まれる。この下位ビツトの切捨てによつて、
VITC信号のユーザービツトの有効利用が図れる
と共に、ノイズ分を含む微小レベルの音声信号が
カツトされるので、ノイズマージンを改善でき
る。 The audio level information stored in the hold capacitor 4 is supplied to an n-bit A/D converter 7 via a buffer amplifier 6 and converted into digital data. Note that the above-mentioned low-pass filter 2,
The peak value detection circuit 3, the hold capacitor 4, the discharge switch 5, the buffer amplifier 6, and the A/D converter 7 provide at least one signal at one field interval.
It constitutes a conversion circuit that converts two audio signal sample values into digital data. The A/D converter 7 does not have to have particularly linear conversion characteristics, and may have band compression characteristics. A/D converter 7
The upper m bits of the n-bit output are stored in RAM8.
and is written to a predetermined address in the RAM according to the write address given from the address counter 9. By cutting off the lower bits,
The user bits of the VITC signal can be used effectively, and the minute level audio signal containing noise can be cut out, so the noise margin can be improved.
4ビツトのアドレスカウンタ9は、第2図Cに
示す遅延フレームパルスcによつて各フレームの
前半部分でクリアされ、その後、垂直ブランキン
グ区間(第2図D)の始まり及び終りのタイミン
グを代表する第2図E及びFのラツチパルスe及
びfごとに0〜3まで歩進する。このためカウン
タ9のクロツク入力CKには、第2図Hに示すク
ロツクパルスh(=e・f)が与えられる。なお
図外のタイミングパルス発生器において、前記遅
延フレームパルスcは、第2図Bに示すフレーム
パルスに同期して形成され、ラツチパルスe,f
は第2図Dに示す垂直ブランキングパルスの立下
り(前縁)及び立上り(後縁)において形成され
る。またクロツクパルスhは、ラツチパルスeと
fとのアンドをとることにより形成される。 The 4-bit address counter 9 is cleared in the first half of each frame by the delayed frame pulse c shown in FIG. Steps from 0 to 3 every latch pulse e and f in FIG. 2 E and F. Therefore, the clock input CK of the counter 9 is given a clock pulse h (=e.f) shown in FIG. 2H. In a timing pulse generator (not shown), the delayed frame pulse c is generated in synchronization with the frame pulse shown in FIG. 2B, and the latch pulses e, f
are formed at the falling edge (leading edge) and rising edge (trailing edge) of the vertical blanking pulse shown in FIG. 2D. Further, the clock pulse h is formed by ANDing the latch pulses e and f.
アドレスカウンタ9で形成される書込みアドレ
スが歩進するごとに、A/D変換器7の出力の音
声データがRAM8に取込まれる。0番地では、
第2図のに示す如く、第nフレームの奇数フイ
ールド期間の音声レベルデータがRAMに記憶さ
れる。また1番地では、第2図Fのに示す如
く、第nフレームの奇数フイールドと偶数フイー
ルドとの中間の垂直ブランキング区間の音声レベ
ルデータが記憶される。同様に2番地では、第n
フレームの偶数フイールド期間(第2図Eの)
の音声レベルデータが、また3番地では、第n+
1フレームの最初の垂直ブランキング区間(第2
図Fの)の音声レベルデータが記憶される。 Each time the write address formed by the address counter 9 increments, the audio data output from the A/D converter 7 is loaded into the RAM 8.
As shown in FIG. 2F, the audio level data of the odd field period of the nth frame is stored in the RAM. Also, in address 1, as shown in FIG. 2F, the audio level data of the vertical blanking section between the odd field and the even field of the nth frame is stored. Similarly, in address 2, the audio level data of the nth frame is stored.
Even field period of the frame (see FIG. 2E)
The audio level data of the nth address is
The first vertical blanking period of a frame (the second
The voice level data of FIG. F is stored.
RAM8に順次に記憶された音声レベルデータ
は、VITC発生器10から与えられる読出しアド
レスに基いて読出され、VITC発生器10に送ら
れる。読出しアドレスはVITC信号のユーザービ
ツト(第3図BのBG1,BG2……BG8)のタイ
ミングに合わせて形成され、例えばBG1,BG2
の位置でRAM8の0番地の読出しアドレスが形
成さける。なおRAM8とVITC発生器10から
与えられるユーザービツトごとの読出しアドレス
とにより、音声デイジタルデータを垂直ブランキ
ング区間に挿入するための重畳回路を構成してい
る。RAM8から読出された音声レベルデータは
VITC発生器10内のシフトレジスタに取込ま
れ、第3図Dに示すVITC信号中のユーザービツ
ト区間に挿入された状態で、シリアル信号として
ビデオ記録回路に導出される。 The audio level data sequentially stored in the RAM 8 is read out based on the read address given from the VITC generator 10 and sent to the VITC generator 10. The read address is formed according to the timing of the user bits of the VITC signal (BG1, BG2...BG8 in Figure 3B), for example, BG1, BG2.
A read address of address 0 of RAM 8 is formed at the location. Note that the RAM 8 and the read address for each user bit given from the VITC generator 10 constitute a superimposition circuit for inserting audio digital data into the vertical blanking section. The audio level data read from RAM8 is
The signal is taken into the shift register in the VITC generator 10, inserted into the user bit section of the VITC signal shown in FIG. 3D, and output as a serial signal to the video recording circuit.
以後同様にして、各フレームごとのフイールド
区間及び垂直ブランキング区間の音声レベル情報
の取込み及び読出しが順次行われる。 Thereafter, in the same manner, the audio level information of the field section and vertical blanking section of each frame is sequentially taken in and read out.
編集時には、VTRをスチル再生またはスロー
再生にした状態でもVITC信号から音声レベルデ
ータを再生することができるので、映像の編集点
を定める作業を行つているときに、この編集点に
おける音声信号の状態(有無)を確認することが
できる。すなわち映像の編集点を定める作業と音
声の編集点を定める作業とを、相互の関連を確認
しつつ同時に行うことができる。再生された音声
レベルデータは、アナログ信号に直して、例えば
バーグラフ等で表示させてもよく、或いは可聴周
波数の信号に変調して信号音としてスピーカで再
生しても良い。 During editing, audio level data can be played back from the VITC signal even when the VTR is in still playback or slow playback, so when you are determining the editing point of the video, you can check the state of the audio signal at this editing point. (presence or absence) can be confirmed. In other words, the work of determining the video editing point and the work of determining the audio editing point can be performed simultaneously while checking the mutual relationship. The reproduced audio level data may be converted into an analog signal and displayed, for example, as a bar graph, or may be modulated into an audible frequency signal and reproduced as a signal tone by a speaker.
なお垂直ブランキング区間が映像の切換点であ
るから、上述の如く垂直ブランキング区間(第2
図,等)において抽出されて記録された音声
レベルデータの再生信号を参照することにより、
映像編集点における音声の有無を検知することが
可能である。 Note that since the vertical blanking interval is the video switching point, the vertical blanking interval (second
By referring to the reproduced signal of the audio level data extracted and recorded in (Figures, etc.),
It is possible to detect the presence or absence of audio at a video editing point.
またテープ編集作業は、再生VITC信号に基い
て表示されるトラツク番地表示を参照しながら行
われるので、上述の実施例の如く、VITC信号中
に音声の編集点を定めるための音声レベルデータ
を挿入しておけば、編集装置のハードウエア及び
ソフトウエアの両面で極めて都合が良く、特に既
設のVITCシステムを利用して本願に係る音声レ
ベルデータの記録再生システムを実施することが
できるから、ハードウエアが複雑になることが無
く、極めて簡単な回路で実用的な効果を得ること
ができる。 In addition, tape editing work is performed while referring to the track address display displayed based on the reproduced VITC signal, so as in the above embodiment, audio level data is inserted into the VITC signal to determine the audio editing point. If this is done, it will be extremely convenient in terms of both the hardware and software of the editing device, and in particular, the existing VITC system can be used to implement the audio level data recording and reproducing system according to the present application. The circuit does not become complicated, and practical effects can be obtained with an extremely simple circuit.
なお実施例では、VITC信号を用いたが、これ
は他のトラツクアドレスデータやタイムコードで
あつてもよい。 In the embodiment, the VITC signal is used, but this may be other track address data or time code.
本考案は上述の如く、映像信号の垂直ブランキ
ング区間の一部のフイールド番地を示すタイムコ
ード信号を挿入して映像トラツクに記録すると共
に、1フイールド期間毎に少なくとも1つの音声
信号標本値のデイジタルデータを音声信号の有無
を示すデータとしてタイムコード信号と共に対応
フイールドの垂直ブランキング区間に重畳記録す
るようにした映像信号の記録装置である。 As described above, the present invention inserts a time code signal indicating the field address of a part of the vertical blanking section of the video signal and records it on the video track, and also digitally records at least one audio signal sample value for each field period. This is a video signal recording device that records data in a vertical blanking section of a corresponding field in a superimposed manner together with a time code signal as data indicating the presence or absence of an audio signal.
従つて本考案によると、映像の編集点を定める
作業を行つているときに、スローまたはスチル再
生を行つても、音声信号の有無を示す情報を再生
して得ることができ、これによつて映像編集点前
後の音声の状態を確認することができるので、映
像編集作業が極めて確実かつ容易となる。特に、
音声信号の有無を示すデータをタイムコードと共
に得ることができるので、これらのデータにより
映像及び音声の双方に関し編集点の設定が極めて
容易となる。 Therefore, according to the present invention, even if slow or still playback is performed while determining the editing point of a video, information indicating the presence or absence of an audio signal can be obtained by playing back. Since the state of the audio before and after the video editing point can be checked, video editing work becomes extremely reliable and easy. especially,
Since data indicating the presence or absence of an audio signal can be obtained together with the time code, it is extremely easy to set editing points for both video and audio using these data.
また音声信号の有無を示すデイジタルデータを
タイムコードと共に垂直ブランキング区間に記録
するようにしたから、編集用情報であるタイムコ
ード信号の記録回路等を共用することができ、シ
ステムを複雑にすることなく、簡単な付加回路に
より上述のような効果を得ることができる。 Furthermore, since digital data indicating the presence or absence of an audio signal is recorded in the vertical blanking section along with the time code, the recording circuit for the time code signal, which is editing information, etc. can be shared, which avoids complicating the system. The above effects can be obtained with a simple additional circuit.
第1図は本考案の一実施例を示す音声情報記録
系のブロツク回路図、第2図は第1図の動作を示
すタイムチヤート、第3図はVITC信号を示す波
形図及びタイムチヤートである。
なお図面に用いた符号において、3……ピーク
値検出回路、4……ホールドコンデンサ、7……
A/D変換器、8……RAM、10……VITC発
生器、である。
Fig. 1 is a block circuit diagram of an audio information recording system showing an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a time chart showing the operation of Fig. 1, and Fig. 3 is a waveform diagram and time chart showing the VITC signal. . In addition, in the symbols used in the drawings, 3...Peak value detection circuit, 4...Hold capacitor, 7...
A/D converter, 8...RAM, 10...VITC generator.
Claims (1)
し、上記テープの長手方向に音声信号を記録する
ようにした映像信号の記録装置において、 上記テープ上に記録される映像信号の各フイー
ルドの番地を示すタイムコード信号を発生するタ
イムコード発生器と、 上記音声信号が入力され、上記映像信号の1フ
イールド期間毎に少なくとも1つの音声信号標本
値を音声信号の有無を示すデイジタルデータに変
換する変換回路と、 該変換回路の出力をそれぞれ対応する上記タイ
ムコード信号と共に上記映像信号の対応するフイ
ールドの垂直ブランキング区間の所定の水平走査
区間に重畳する重畳回路とを備えたことを特徴と
する映像信号の記録装置。[Scope of Claim for Utility Model Registration] A video signal recording device that records a video signal on a tape using a rotating head and records an audio signal in the longitudinal direction of the tape, the video signal being recorded on the tape. a time code generator that generates a time code signal indicating the address of each field; A conversion circuit for converting into data, and a superimposition circuit for superimposing the output of the conversion circuit together with the corresponding time code signal on a predetermined horizontal scanning section of the vertical blanking section of the corresponding field of the video signal. A video signal recording device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP193282U JPS58105090U (en) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | Video signal recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP193282U JPS58105090U (en) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | Video signal recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58105090U JPS58105090U (en) | 1983-07-16 |
JPH0521760Y2 true JPH0521760Y2 (en) | 1993-06-03 |
Family
ID=30014925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP193282U Granted JPS58105090U (en) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | Video signal recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58105090U (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551622A (en) * | 1978-06-19 | 1980-01-08 | Sony Corp | Code signal reader |
JPS55149581A (en) * | 1979-05-10 | 1980-11-20 | Sony Corp | Recording and reproducing unit |
-
1982
- 1982-01-11 JP JP193282U patent/JPS58105090U/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58105090U (en) | 1983-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH056753B2 (en) | ||
JPH0561695B2 (en) | ||
EP0025277A2 (en) | Record disc of video and audio information for stop-motion playback and methods and apparatus for making and playing such a record disc | |
JPH0552718B2 (en) | ||
JPH0521760Y2 (en) | ||
EP0406595B1 (en) | Method and apparatus for recording and reproducing a digital signal | |
JP2685901B2 (en) | Digital signal processing equipment | |
JP2735289B2 (en) | Digital signal processing equipment | |
JP2678063B2 (en) | Digital signal processing equipment | |
JP2638642B2 (en) | Digital signal processing equipment | |
JPS598482A (en) | Recorder and reproducer for video signal | |
JPS6128290Y2 (en) | ||
JPS6231869B2 (en) | ||
JP2735290B2 (en) | Digital signal processing equipment | |
US5315446A (en) | Recording and reproducing method and apparatus for a digital audio signal and a reversed bit order digital video | |
JP2786481B2 (en) | Digital signal processing equipment | |
JP2593219B2 (en) | Digital signal recording / reproducing method | |
JP2635768B2 (en) | Digital signal processing method and digital signal processing apparatus | |
JPS6129454A (en) | Method for transmitting digital sound signal | |
JP2004254244A (en) | Surveillance camera system and image recording / reproducing method | |
JP3371153B2 (en) | Digital information recording and / or reproducing apparatus | |
JPH05347073A (en) | Recording and reproducing device | |
JPH053675B2 (en) | ||
JPH08181940A (en) | Video tape recorder | |
JPS60212871A (en) | Video tape recorder |