[go: up one dir, main page]

JPH05215964A - レトロフォーカス型レンズ - Google Patents

レトロフォーカス型レンズ

Info

Publication number
JPH05215964A
JPH05215964A JP4762292A JP4762292A JPH05215964A JP H05215964 A JPH05215964 A JP H05215964A JP 4762292 A JP4762292 A JP 4762292A JP 4762292 A JP4762292 A JP 4762292A JP H05215964 A JPH05215964 A JP H05215964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
aperture stop
retrofocus
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4762292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Takei
正一 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP4762292A priority Critical patent/JPH05215964A/ja
Publication of JPH05215964A publication Critical patent/JPH05215964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ枚数および開口絞り部材の削減を図
り、焦点距離に比べバックフォーカスが長いにもかかわ
らずレンズ全長の短縮化を図ったレトロフォーカス型レ
ンズを提供する。 【構成】 物体側より順に物体面に凸面を向けた負メニ
スカスレンズの第1レンズ1、両凸レンズの第2レンズ
2からなる2群2枚構成であり、第1,第2レンズの
内、少なくとも1面は非球面に形成されると共に、第2
レンズ2の内部に開口絞り4を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビカメラに用いら
れるレトロフォーカス型レンズに関し、特に2群2枚構
成のレトロフォーカス型レンズに関する。
【0002】
【従来技術】近年、車載用・監視用などのテレビカメラ
には広角で軽量かつ安価な小型レンズが望まれ、また、
カメラとして需要の大きいCCDカメラのCCD面の保
護ガラスを考慮し、バックフォーカスの長いレトロフォ
ーカス型レンズを用いることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レトロフォーカス型レンズでは、収差補正のために多く
の枚数を有し重量が大きく、コスト的に高いレンズとな
っている。具体的には、半画角が 28 度以上でFNO 1.7
〜2.8 程度のレンズを得ようとした場合、レンズ枚数が
少なくとも3枚以上となって多くなり、開口絞り部材も
レンズ間に設けられており、その結果としてレンズ全長
が長く、重量が大きくなるという不具合を有していた。
【0004】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、レン
ズ枚数および絞り部材の削減を図り、焦点距離に比べバ
ックフォーカスが長いにもかかわらずレンズ全長の短縮
化を図ったレトロフォーカス型レンズを提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレトロフォーカス型レンズは、請求項1に
記載の通り、物体側より順に配置される物体面に凸面を
向けた負メニスカスレンズの第1レンズと、両凸レンズ
の第2レンズとからなる2郡2枚構成であり、前記第
1,第2レンズの内、少なくとも1面は非球面に形成さ
れると共に、前記第2レンズの内部に開口絞りを設けて
いる。
【0006】
【作用】以上構成の本発明によれば、第1,第2レンズ
の内、少なくとも1面を非球面としたことに加え、第2
レンズの内部に開口絞りを設けているので、レンズ枚数
および開口絞り部材の削減が図れ、しかもレンズ全長を
短くすることが可能となり、小型かつ軽量で安価なレト
ロフォーカス型レンズが実現可能となる。また、本発明
はレンズ枚数の削減による諸収差の発生を抑えるために
非球面の導入を図り、設計上の自由度を増加することに
よって、レトロフォーカス型レンズにおける像面湾曲を
良好に補正することが可能となる。なお、本明細書で使
用する開口絞りとは、JISで定義されている通り、レ
ンズ系において、光線束を制限する絞りであり、明るさ
絞りともいう。レンズの内部に開口絞りを設ける方法と
しては具体的に次の方法がある。ガラスレンズの場合
は、例えば、切削用バイトなどでガラスの外周にV形溝
などを形成する。この溝はスリガラス状となり、光線束
の通過を制限する開口絞りとなる。プラスチックレンズ
の場合は、成形金型の成形面にスリガラス状の模様付き
凸部を設けておき、レンズ成形時に凸部に対応した模様
付き溝をレンズ外周に形成する。この溝は成形時に転写
されるスリガラス状の模様により光線束の通過を制限す
る開口絞りとなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面を参照し
ながら説明する。なお、各実施例のレトロフォーカス型
レンズはテレビカメラに用いられるものである。
【0008】(レンズ構成)図1は本発明の第1実施例
に係るレンズ構成、図3は第2実施例に係るレンズ構
成、図5は第3実施例に係るレンズ構成、図7は第4実
施例に係るレンズ構成、図9は第5実施例に係るレンズ
構成を示している。各実施例のレトロフォーカス型レン
ズは、物体側より順に第1レンズ1,11,21,3
1,41、第2レンズ2,12,22,32,42を配
置し、またテレビカメラ用を対象にしたため最終である
第2レンズ2,12,22,32,42の後方に平行平
面板3,13,23,33,43を配置している。第1
レンズ1,11,21,31,41は物体面にその凸面
を向けた負メニスカスレンズである。第2レンズ2,1
2,22,32,42は両凸レンズである。この第2レ
ンズの外周には開口絞りとしてV形溝4,14,24,
34,44が光軸に向けて設けられている。また、前記
第1,第2レンズの内、少なくとも1面は非球面に形成
される。この非球面の形状は、光軸方向をx軸、それと
垂直方向をy軸とし、近軸曲率半径をr、光軸からの高
さをh、レンズ面頂点基準oから光軸方向の変位量をx
oとすると、次式で表される。
【0009】
【式1】 ここで、Aは円錐定数である。B2、B4、B6、B8、B
10は非球面係数である。なお、以下の各実施例におい
て、r1とr2は第1レンズにおける物体に近い側から順
にレンズ面の曲率半径(mm)を、r3とr4は第2レン
ズにおける物体に近い側から順にレンズ面の曲率半径
(mm)を、r5とr6は平行平面板における物体に近い
側から順にレンズ面の曲率半径(mm)示す。d1とd2
は第1レンズにおける中心部分のレンズ厚さ(mm)と
第2レンズとの空気間隔(mm)を示す。d3とd4は第
2レンズにおける中心部分のレンズ厚さ(mm)と平行
平面板との空気間隔(mm)を示す。d5は平行平面板
の厚さ(mm)を示す。n1とν1は第1レンズのガラス
の屈折率とアッベ数を、n2とν2は第2レンズのガラス
の屈折率とアッベ数を、n3とν3は平行平面板のガラス
の屈折率とアッベ数を示す。
【0010】(図1の第1実施例) f= 6.99 mm FNO = 2.86 半画角が 28 度 開口絞りは r3 面頂点の後方 4.48 mmである。 r1=19.600 d1=1.96 n1=1.49700 ν1=81.6 r2= 8.400 d2=2.24 r3= 4.480 d3=8.96 n2=1.49700 ν2=81.6 r4=-4.480 d4=1.00 r5= ∞ d5=0.80 n3=1.51680 ν3=64.2 r6= ∞ ここで、 r3 は非球面で、A=0.4000 r5とr6は平行平面板である。以上の条件設定では図2
に示すような収差曲線となる。球面収差は同図(a)の
ようになり、非点収差は同図(b)のようになる。さら
に、湾曲収差は同図(c)のようになる。
【0011】(図3の第2実施例) f= 5.07 mm FNO = 2.13 半画角が 35 度 開口絞りは r3 面頂点の後方 3.20 mmである。 r1=14.000 d1=1.40 n1=1.48749 ν1=70.4 r2= 6.000 d2=1.60 r3= 3.200 d3=6.40 n2=1.48749 ν2=70.4 r4=-3.200 d4=1.00 r5= ∞ d5=0.80 n3=1.51680 ν3=64.2 r6= ∞ ここで、 r1 は非球面で、 A=-0.5000 r4は非球面で、 A=-1.0000 r5, r6は平行平面板である。以上の条件設定では図4
に示すような収差曲線となる。球面収差は同図(a)の
ようになり、非点収差は同図(b)のようになる。さら
に、歪曲収差は同図(c)のようになる。
【0012】(図5の第3実施例) f= 5.07 mm FNO = 2.14 半画角が 34 度 開口絞りは r3 面頂点の後方 3.20 mmである。 r1=14.000 d1=1.40 n1=1.48749 ν1=70.4 r2= 6.000 d2=1.60 r3= 3.200 d3=6.40 n2=1.48749 ν2=70.4 r4=-3.200 d4=1.00 r5= ∞ d5=0.80 n3=1.51680 ν3=64.2 r6= ∞ ここで、 r3 は非球面で、 A= 1.2000 r4は非球面で、 A=-3.0000 r5, r6は平行平面板である。 以上の条件設定では図6に示すような収差曲線となる。
球面収差は同図(a)のようになり、非点収差は同図
(b)のようになる。さらに、歪曲収差は同図(c)の
ようになる。
【0013】(図7の第4実施例) f= 5.07 mm FNO = 2.12 半画角が 39 度 開口絞りは r3 面頂点の後方 3.20 mmである。 r1=14.000 d1=1.40 n1=1.48749 ν1=70.4 r2= 6.000 d2=1.60 r3= 3.200 d3=6.40 n2=1.48749 ν2=70.4 r4=-3.200 d4=1.00 r5= ∞ d5=0.80 n3=1.51680 ν3=64.2 r6= ∞ ここで、 r2 は非球面で、 A= 2.5000 r5, r6は平行平面板である。 以上の条件設定では図8に示すような収差曲線となる。
球面収差は同図(a)のようになり、非点収差は同図
(b)のようになる。さらに、歪曲収差は同図(c)の
ようになる。
【0014】(図9の第5実施例) f= 3.57 mm FNO = 1.69 半画角が 46 度 開口絞りは r3 面頂点の後方 2.06 mmである。 r1= 6.780 d1=0.78 n1=1.49176 ν1=57.4 r2= 2.676 d2=1.02 r3= 2.276 d3=4.22 n2=1.49176 ν2=57.4 r4=-2.243 d4=1.00 r5= ∞ d5=0.80 n3=1.51680 ν3=64.2 r6= ∞ ここで、 r4 は非球面で、 A =-0.9548 B2 = 0.2700 × 10-2 B4 =-0.6399 × 10-5 B6 = 0.2654 × 10-3 B8 = 0.1080 × 10-3 B10 = 0.2559 × 10-4 r5, r6は平行平面板である。 以上の設定では図10に示すような収差曲線となる。球
面収差は同図(a)のようになり、非点収差は同図
(b)のようになる。さらに、歪曲収差は同図(c)の
ようになる。
【0015】
【発明の効果】以上の各実施例より明らかなように、本
発明に係るレトロフォーカス型レンズにあっては、負メ
ニスカスレンズの第1レンズ、両凸レンズの第2レンズ
より構成し、少なくとも1面の非球面を設けることに加
え、第2レンズの内部に開口絞りを設けたことにより、
レンズ枚数および開口絞り部材の削減を図ることがで
き、バックフォーカスが長く、しかもレンズ全長が短い
軽量で安価なレンズを提供することができ、その実用性
は非常に大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るレトロフォーカス型
レンズ構成を示す図である。
【図2】前記実施例に対応する収差曲線図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るレトロフォーカス型
レンズ構成を示す図である。
【図4】前記実施例に対応する収差曲線図である。
【図5】本発明の第3実施例に係るレトロフォーカス型
レンズ構成を示す図である。
【図6】前記実施例に対応する収差曲線図である。
【図7】本発明の第4実施例に係るレトロフォーカス型
レンズ構成を示す図である。
【図8】前記実施例に対応する収差曲線図である。
【図9】本発明の第5実施例に係るレトロフォーカス型
レンズ構成を示す図である。
【図10】前記実施例に対応する収差曲線図である。
【符号の説明】
1,11,21,31,41は第1レンズ 2,12,22,32,42は第2レンズ 3,13,23,33,43は平行平面板 4,14,24,34,44はV形溝(開口絞り)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【式1】 ここで、Aは円錐定数である。B2、B4、B6、B
8、B10は非球面係数である。なお、以下の各実施例
において、r1とr2は第1レンズにおける物体に近い
側から順にレンズ面の曲率半径(mm)を、r3とr4
は第2レンズにおける物体に近い側から順にレンズ面の
曲率半径(mm)を、r5とr6は平行平面板における
物体に近い側から順に面の曲率半径(mm)示す。d1
とd2は第1レンズにおける中心部分のレンズ厚さ(m
m)と第2レンズとの空気間隔(mm)を示す。d3と
d4は第2レンズにおける中心部分のレンズ厚さ(m
m)と平行平面板との空気間隔(mm)を示す。d5は
平行平面板の厚さ(mm)を示す。n1とν1は第1レ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数を、n2とν2は第2
レンズのガラスの屈折率とアッベ数を、n3とν3は平
行平面板のガラスの屈折率とアッベ数を示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】(図1の第1実施例) f=6.99mm FNO= 2.86 半画角が
28度 開口絞りはr3面頂点の後方4.48mmである。 r1=19.600 d1=1.96 n1=1.49700 ν1=81.6 r2=8.400 d2=2.24 r3=4.480 d3=8.96 n2=1.49700 ν2=81.6 r4=−4.480 d4=1.00 r5= ∞ d5=0.80 n3=1.51680 ν3=64.2 r6= ∞ ここで、 r3は非球面で、A=0.4000 r5とr6は平行平面板である。 以上の条件設定では図2に示すような収差曲線となる。
球面収差は同図(a)のようになり、非点収差は同図
(b)のようになる。さらに、歪曲収差は同図(c)の
ようになる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に配置される物体面に凸面
    を向けた負メニスカスレンズの第1レンズと、両凸レン
    ズの第2レンズとからなる2郡2枚構成であり、前記第
    1,第2レンズの内、少なくとも1面は非球面に形成さ
    れると共に、前記第2レンズの内部に開口絞りを設けた
    ことを特徴とするレトロフォーカス型レンズ。
JP4762292A 1992-02-04 1992-02-04 レトロフォーカス型レンズ Pending JPH05215964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762292A JPH05215964A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 レトロフォーカス型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762292A JPH05215964A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 レトロフォーカス型レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215964A true JPH05215964A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12780316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4762292A Pending JPH05215964A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 レトロフォーカス型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05215964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162498A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 広角レンズ
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US8107174B2 (en) 2009-01-30 2012-01-31 Nikon Corporation Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens
USRE48828E1 (en) 2015-01-09 2021-11-23 Largan Precision Co., Ltd. Compact optical system, image capturing unit and electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162498A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 広角レンズ
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US8107174B2 (en) 2009-01-30 2012-01-31 Nikon Corporation Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens
USRE48828E1 (en) 2015-01-09 2021-11-23 Largan Precision Co., Ltd. Compact optical system, image capturing unit and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009783B2 (en) Pickup lens
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
CN213276108U (zh) 成像镜头及摄像装置
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP2002221659A (ja) 撮像レンズ
US6724547B2 (en) Single-focus lens
US20020041452A1 (en) Telephoto lens system
JPH09297264A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3005905B2 (ja) 撮影レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH06337347A (ja) 屈折率分布型光学素子を含む光学系
JPH04238312A (ja) 超小型超広角レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
US11567294B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
JP3082997B2 (ja) 広角レンズ
JPH05215964A (ja) レトロフォーカス型レンズ
US6233101B1 (en) Modified gaussian lens
JP2006146016A (ja) 広角レンズ
JP4480379B2 (ja) 撮像レンズ
JP3055790B2 (ja) 写真レンズ
JPH10319315A (ja) 結像レンズ
JP2006145770A (ja) 広角レンズ
JP2000171700A (ja) 広角レンズ
JPH08160293A (ja) 写真レンズ