JPH05215285A - ライン接続装置 - Google Patents
ライン接続装置Info
- Publication number
- JPH05215285A JPH05215285A JP4316630A JP31663092A JPH05215285A JP H05215285 A JPH05215285 A JP H05215285A JP 4316630 A JP4316630 A JP 4316630A JP 31663092 A JP31663092 A JP 31663092A JP H05215285 A JPH05215285 A JP H05215285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- connecting member
- connection
- members
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P11/00—Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L39/00—Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/71—Rod side to plate or side
- Y10T403/7129—Laterally spaced rods
- Y10T403/7141—Plural channels in connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Cables (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
積極的に防止できるとともに種々のライン接続に広範囲
に適用可能であり、製作が容易で安価な構成のものを提
供すること。 【構成】 ライン接続装置において、種々異なるライン
の不適正な相互連結を排除するために、一方のラインに
第1の接続部材をなすメス型コネクタ(1−3,1−
6)を他方のラインに第2の接続部材をなすオス型プラ
グ(2−3,2−6)を接続し、これらコネクタとプラ
グが互いに連結されたときにその全長が所定の値をとる
ように設定される。例えば、その全長が両接続部材をラ
インとともに受入れるホルダー(3)の2つの保持部材
(4,5)間の距離に対応するように設定する。メス型
コネクタ及びオス型プラグは、それぞれ異なる長さを有
し、不適切に連結の場合は、その全長が所定の値より外
れる。これにより、相互に不適切に連結した両接続部材
のホルダーへの挿着が不可能となる。
Description
り、特に複数の第1のラインを複数の第2のラインに対
してそれぞれ第1及び第2の接続部材を介して連結する
ためのライン接続装置。
し、あるいはラインどうしを誤りなく相互に連結するよ
うにするためにコードマークを設けることが共通して行
なわれている。この場合、家庭に設置された電気配線等
のラインや信号伝達のためのラインや、電子技術的ない
しは電子的な設備工場内に設置された同様のライン、更
には、気体状あるいは液体状の媒体を送る配管ラインに
は、色分けが施されて、これにより確認することが通常
行なわれている。
とオス型プラグよりなるプラグ・コネクタを用いること
が知られている。ここにおいては、オス型プラグがメス
型コネクタと係合する前側のところが円形、三角径、矩
形等の形状になっており、その形状が、嵌合するメス型
コネクタの内面形状に対応している。
置が知られている。これは、接続部内に設定した角度位
置を有するカムが設けられるとともに同じ角度位置状態
で嵌合するプラグの前部に溝が設けられたものである。
けを施したものでは、色分けに応じて正しく接続すれば
問題がないが、誤って異なる色どうしをライン接続して
しまう危険を確実に防止することはできない。特に、こ
のような誤った接続操作を絶対に避けなければならない
場合、例えば、爆発や火災の危険を引起こす可能性のあ
る媒体を送る配管ラインの場合や、医療分野における患
者の治療用の媒体を流すラインの場合には、上記色分け
の措置では不十分である。
グとコネクタの嵌合形状が相互に対応するもののみ嵌合
し得る点では、誤った接続操作を防止し得る利点がある
が、種々異なる嵌合形状の種類をあまり増やせないこと
と、対応するラインを見出す作業が厄介であり、異なる
嵌合形状の製作が難しいとともに製作コストも高くなる
問題があった。
は、相互に嵌合する一対の接続部材の組毎に角度位置が
決められているので、異なったものどうしが誤って連結
される恐れはないが、この構成においても、種々異なる
角度位置を有する接続部材の組を製作するのが難しいと
ともにコストも高くなるといった問題があった。
問題に鑑みなされたものであり、その目的は上記従来装
置の問題を解消し、誤った接続操作を積極的に防止でき
るとともに種々のライン接続に広範囲に適用可能であ
り、製作が容易で安価なライン接続装置を提供するにあ
る。
に、本発明は、それぞれの第1のラインと連結された複
数の第1の接続部材と、それぞれの第2のラインと連結
された複数の第2の接続部材とを備え、前記第1及び第
2の接続部材は、他の第1及び第2の接続部材の長さと
は異なる固有の長さの形状における接続対応コードを有
し、該固有の長さは、対応する第1及び第2の接続部材
の長さの合計が、相互に対応しない第1及び第2の接続
部材の長さの合計とは異なる所定の固定値を有する構成
のライン接続装置を提案するものである。
は、第1及び第2の接続部材の個々の長さを選定して、
その固有の長さ形状に接続対応コードを付与し、該両接
続部材が正しく連結された場合に、その全長が一定の固
定値をとるように設定され、この場合に保持手段をなす
ホルダーへの挿着が許される。他方、相互に対応しない
第1及び第2の接続部材が誤って連結された場合には、
その全長が上記固定値より外れ、これによって不適切な
連結であることが判別されるとともにホルダーへの挿着
ができない。
係るライン接続装置は、複数の第1の接続部材をなすメ
ス型コネクタよりなる回転方向に対称の接続部材1−1
ないし1−7と、第2の接続部材をなすオス型プラグな
いしはプラグないしはプラグニップルよりなる接続部材
2−1ないし2−7及び金属板よりなる第1の保持部材
4と第2の保持部材5を有する保持手段をなすホルダー
3とを備える。ホルダー3はメス型コネクタの接続部材
とオス型プラグの接続部材の連結された対を収容すると
ともに例えば設置装置に取付けるための孔6,7を有す
る。
と第2の接続部材のプラグ2−1〜2−7は、ライン接
続部をなすホースノズル8−1〜8−7及び9−1〜9
−7をそれぞれ有し、該ホースノズルの部分にホース・
クランプによって、各種の媒体、例えば酸素ガス、麻酔
ガス、窒素ガス等を搬送したり、真空引き用に用いるホ
ースが取付けられる。
材のプラグは、更に環状ないしは円周回りに形成された
係合部をなす溝14−1〜14−7及び15−1〜15
−7(以下、環状溝)を有する。これら環状溝は該コネ
クタとプラグの対が図2に示すように、上方からホルダ
ー3へ挿入された場合に、ホルダー3の第1の保持部材
4又は第2の保持部材5の切欠16−1〜16−7及び
17−1〜17−7の対応する端縁に係合するように、
それぞれ異なる深さを有している。
シート状ないしは棒状の錠止部材18は保持部材4上に
スライド可能になっているとともに、それに対して該ホ
ルダー3に設けられた孔21,22を介して連結され
る。該錠止部材18は、ネジ込み状態において、コネク
タ1−1〜1−7及びプラグ2−1〜2−7の外周部を
囲む切欠23−1〜23−7を有する。
状溝14−1〜14−7と、プラグに連結される側の前
面24−1〜24−7との間の長さが、a1〜a7とが
種々異なる寸法となっている。その個々の長さはa1か
らa7にかけて順次連続して小さくなっており、この長
さ形状の違いがコード化された接続対応コードを構成す
る。
で、プラグ2−1〜2−7の環状溝15−1〜15−7
と、コネクタ側の前面25−1〜25−7の間の長さb
1〜b7が順次異なる大きさに形成され、この長さ形状
の違いがコード化された接続対応コードを構成し、対応
するコネクタ1−1,1−2,・・・1−7とプラグ2
−1,2−2,・・・2−7の長さの合計が同じ長さを
なす所定の固定値cをとるようになっている。他方、相
互に対応しないコネクタとプラグの長さの合計は、この
固定値よりも大きいか、又は小さい長さとなる。該長さ
cはホルダー3の保持部材4,5間の距離に等しい。
の各々は、第2の接続部材のプラグ2−1〜2−7を受
入れるシリンダ状の穴26を有する。この穴26内に、
接続部材の長手方向に沿い所定の弾性を付与する弾性部
材をなすオーリング・シールよりなるそれぞれのシール
30,31を受入れる2つの内周溝28,29が互いに
離間した位置に形成されている。
7は、段付のシリンダ形状の前部27を有する。該シリ
ンダ形状の2つの段部32,33の接続部材は、45度
の傾斜角度を有する傾斜面34により形成されている。
オーリング・シール30,31の内径に対するシリンダ
状の前側の段部33の関係及び穴26の内径に対するシ
リンダ状の後側の段部32の構成関係は次のように選定
される。すなわち、プラグがコネクタに完全に挿入され
た場合、換言すれば対面する前面24,25が互いに接
触するまで挿入された場合であり、但し、製作誤差や傾
斜面34とオーリング・シール30との弾性係合の具合
で若干の間隙が生じることもあるが、この場合において
のみオーリング・シールを有するプラグの前部27の緊
密な接触状態が得られる。
図示)をホース10−1〜10−7(10−1のみ図
示)に接続する接続装置を用いる場合、それぞれのコネ
クタ1−1〜1−7は、ホース・クランプ12−1〜1
2−7(12−1のみ図示)の手段によってホース10
−1〜10−7の各々に取付けられる。又、それぞれの
プラグ2−1〜2−7は、ホース・クランプ13−1〜
13−7(13−1のみ図示)の手段によってホース1
1−1〜11−7の各々に取付けられる。相互に連結さ
れるコネクタとプラグは、ホルダー3の保持部材4,5
の距離に対応する固定値cに等しい長さa,bの合計長
さを有するが、これらは、流体等の同じ媒体を搬送する
ホースに取付けられる。
いはその穴6,7のところで壁部に、ネジ込みにより取
付けられる。ホース10−1〜10−7をホース11−
1〜11−7に接続する場合、ホース11−1〜11−
7に取付けられたプラグ2−1〜2−7を、ホース10
−1〜10−7に取付けられたコネクタ1−1〜1−7
に対して、それらのストッパをなす対応する前面24−
1〜24−7(24−1のみ図示)及び25−1〜25
−7(25−1のみ図示)が接触するまで、挿入すれば
簡単に連結することができる。そして、これにより、ホ
ルダー3の保持部材4,5の切欠16−1,17−1〜
16−7,17−7内へ上方から組付けられる。このホ
ルダー3への挿着は、プラグ2ー1の前部のところの傾
斜面34とコネクタ1−1内のオーリング・シール30
との間で弾性的接触があるために、これら部品を若干押
圧することによって容易になし得る。一方、誤って対応
しないコネクタとプラグとを接続しようとした場合、例
えば、異なる媒体用の接続部材どうしを組合せようとし
た場合、具体的な例では、ホース10−1に取付けられ
たコネクタ1−1とホース11−2に取付けられたプラ
グ2−2を接続しようとした場合、該接続部材をホルダ
ー3へ押込もうとすると、それぞれの環状溝の距離、す
なわち、溝14−1と15−2の距離、つまり距離a1
とb2の合計は、保持部材4,5の距離cに対応しな
い。もし、環状溝間の距離が保持部材間の距離よりも大
の場合、コネクタとプラグの対をホルダーにセットする
ことができない。もし、この距離がより小さい場合、上
記の対は該接続部分の引き延ばしの後にのみセット可能
である。このように故意に接続部分の引き延ばしは、熟
練者が用いる場合起り得ないが、もしそのようになれば
コネクタとプラグとの間のシールが破損し、接続部材か
ら媒体が漏れ出す恐れがあり、これを知らせるためのエ
ラー信号を余分に設ねばならない。
2−1,1−1〜2−7,1−7が全てホルダーにセッ
トされた後、錠止部材18がホルダーに押し付けられて
ネジ込まれる。これによって、コネクタとプラグの各対
はホルダーから外れたり不用意に移動したりすることが
阻止され、従って、接続部が弛まないようになってい
る。
盤加工で製作されるので、製作が容易であるとともに安
価にできる。
を適切に選択することによって、種々の複雑な適用態様
にも合せることができる。
搬送ラインに適用可能である。又、電気的ラインや信号
伝送ライン等の配線の接続にも用いることができる。
び第2の接続部材の対を複数、受入れることができる構
成としてあるが、該ホルダーを複数設けて、個々の対を
各ホルダーに支持させる構成でもよい。
溝14−1〜14−7,15−1〜15−7を省略し、
それに代えて、ホース・ノズルに対面するプラグとコネ
クタの前面とを係合させてもよい。
をネジ係合で連結させる構成も考えられる。この場合、
接続部材を一緒に保持するホルダーは不要となるが、
「正しい」接続の場合の全長についての規準のみ必要で
ある。
が、これに限定されず、種々の変形例及び均等物を含む
ものである。
によれば、第1及び第2の接続部材の長さ形状をコード
化して、その両接続部材の全長に関して、両接続部材が
正しい対応状態で連結された場合に、その全長が常に所
定の固定値をとるように設定し、他方、相互に対応しな
い両接続部材が連結された場合には、その全長が固定値
より外れるようになっており、これによって誤った連結
を判別するとともに、該誤った連結状態では保持手段を
なすホルダーに挿着されない構成としたものであり、こ
れによって、誤った接続操作を積極的に防止できるとと
もに種々のライン接続に広範囲に適用可能であり、製作
が容易で安価に製作できる等、種々の効果を奏する。
れる7つの対の接続部材を備えた本発明の一実施例のラ
イン接続装置の部分破断平面図である。
をホルダーに挿着した状態で示す斜視図である。
されたホースとともに示す断面図である。
Claims (14)
- 【請求項1】それぞれの第1のラインと連結された複数
の第1の接続部材と、それぞれの第2のラインと連結さ
れた複数の第2の接続部材とを備え、前記第1及び第2
の接続部材は、他の第1及び第2の接続部材の長さとは
異なる固有の長さの形状における接続対応コードを有
し、該固有の長さは、対応する第1及び第2の接続部材
の長さの合計が、相互に対応しない第1及び第2の接続
部材の長さの合計とは異なる所定の固定値を有すること
を特徴とするライン接続装置。 - 【請求項2】2つの連結された接続部材を保持する保持
手段を備え、該保持手段が、2つの互いに離間した保持
部材を有し、これら両保持部材の離間距離は互いに連結
された接続部材の合計の長さに等しい請求項1記載のラ
イン接続装置。 - 【請求項3】前記接続部材の各々は、前記保持部材のそ
れぞれの1つと係合する係合部を有し、互いに連結され
た接続部材の係合部の離間距離は前記接続対応コードを
表わす長さに等しい請求項1記載のライン接続装置。 - 【請求項4】互いに連結された接続部材のそれぞれの前
記係合部間の距離は、第1の接続部材の係合部と、第2
の接続部材のためのストッパを形成する第1の接続部材
の前面との間の距離と、第2の接続部材の係合部と、第
1の接続部材の該ストッパに当接する第2の接続部材の
前面との間の距離との合計である請求項3記載のライン
接続装置。 - 【請求項5】前記保持手段の保持部材は、前記第1及び
第2の接続部材のそれぞれの係合部の周囲の一部を囲む
切欠を有する金属板で形成されてなる請求項3記載のラ
イン接続装置。 - 【請求項6】前記接続部材の係合部は、環状溝で形成さ
れてなる請求項3記載のライン接続装置。 - 【請求項7】前記接続部材の係合部は、対応するライン
接続部側にある前記接続部材の前面で形成されてなる請
求項3記載のライン接続装置。 - 【請求項8】互いに連結される接続部材の間に長手方向
に沿い所定の弾性を付与する弾性部材を備え、それによ
って前記接続部材が前記保持手段に挿着された連結状態
において若干の圧縮力を受けてなる請求項2記載のライ
ン接続装置。 - 【請求項9】前記接続部材によって連結されたラインは
媒体として物質を搬送してなる請求項1記載のライン接
続装置。 - 【請求項10】前記接続部材によって連結されたライン
は、媒体として電流又は信号を流す配線である請求項1
記載のライン接続装置。 - 【請求項11】前記接続部材をシールするオーリング・
シールを備え、該オーリング・シールが前記第2の接続
部材の内周溝内に挿入され、前記第2の接続部材に挿入
される前記第1の接続部材の前記の外周面と共働してな
る請求項9記載のライン接続装置。 - 【請求項12】前記第2の接続部材の2つの内周溝内に
2つのオーリング・シールが収容され、これら2つの内
周溝は前記第2の接続部材の長手方向において互いに離
間してなる請求項11記載のライン接続装置。 - 【請求項13】前記第2の接続部材に挿入される前記第
1の接続部材の前記前部は、該前部の自由端近傍にある
第1のシリンダ部と、該自由端とは反対側の該第1のシ
リンダ部の側部に配置されるとともに該第1のシリンダ
部よりも大径の第2のシリンダ部と、前記第1及び第2
のシリンダ部の間において45度の傾斜角度を有する傾
斜面とを備え、前記傾斜面は前記オーリング・シールと
共働して、第1の接続部材が第2の接続部材に対して十
分な挿着状態にあるとき緊密な接触を形成し、他方、第
1の接続部材が第2の接続部材に対して不十分な挿着状
態にあるとき、漏れ可能な接触を形成してなる請求項1
1記載のライン接続装置。 - 【請求項14】前記ラインの少なくとも1つがホースで
構成され、該ホースがホース・クランプによって、それ
ぞれの接続部材に取付けられてなる請求項9記載のライ
ン接続装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4138064A DE4138064C1 (ja) | 1991-11-19 | 1991-11-19 | |
DE4138064.9 | 1991-11-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05215285A true JPH05215285A (ja) | 1993-08-24 |
JP3265365B2 JP3265365B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=6445149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31663092A Expired - Fee Related JP3265365B2 (ja) | 1991-11-19 | 1992-10-30 | ライン接続装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5297820A (ja) |
EP (1) | EP0543117B1 (ja) |
JP (1) | JP3265365B2 (ja) |
KR (1) | KR930009705A (ja) |
AT (1) | ATE110154T1 (ja) |
CA (1) | CA2083097A1 (ja) |
DE (2) | DE4138064C1 (ja) |
FI (1) | FI925120A (ja) |
NO (1) | NO924450L (ja) |
TW (1) | TW203154B (ja) |
ZA (1) | ZA928890B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169154A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Nippon Kouatsu Electric Co Ltd | 開閉器のコネクター構造 |
JP2015031394A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | 東栄管機株式会社 | 座付継手 |
JP2016192439A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社フジキン | 流体供給装置、ライン保持具及び流体供給装置の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5634696A (en) * | 1994-09-15 | 1997-06-03 | Hart; James E. | Railway brake pipe bracket with access ports |
US5480218C1 (en) * | 1994-09-15 | 2001-05-01 | Westinghouse Air Brake Co | Railway brake pipe bracket with access ports |
JPH0949578A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Smc Corp | 切換弁における管継手の取付け機構 |
US5642991A (en) * | 1996-03-11 | 1997-07-01 | Procon Products | Sliding vane pump with plastic housing |
JP3508381B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2004-03-22 | 東海ゴム工業株式会社 | 集束ホース用ワンタッチ接続装置 |
US6725483B2 (en) * | 1997-01-31 | 2004-04-27 | Hill-Rom Services, Inc. | Apparatus and method for upgrading a hospital room |
USD418603S (en) * | 1998-06-26 | 2000-01-04 | Hill-Rom, Inc. | Power column |
US6672627B1 (en) * | 2001-02-14 | 2004-01-06 | Deere & Company | Lightweight air coupler |
FR2833420B1 (fr) * | 2001-12-06 | 2004-07-02 | Krieg & Zivy Ind | Eclisse de raccordement pour raccorder deux portions d'un chemin de cables en fils, portion de chemin de cables en fils equipee d'une telle eclisse et chemin de cables en fils ayant deux portions raccordees par une telle eclisse |
US6609732B1 (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-26 | General Motors Corporation | Quick connect multi-hose connector |
US20050242581A1 (en) * | 2002-06-05 | 2005-11-03 | Nowling Michael D | Coupler |
DE10233127C1 (de) * | 2002-07-20 | 2003-12-11 | Porsche Ag | Vorrichtung zur Wanddurchführung von Rohrleitungen, Schläuchen oder elektrischen Kabeln für Kraftfahrzeuge |
US9388929B2 (en) | 2009-12-09 | 2016-07-12 | Nordson Corporation | Male bayonet connector |
US10711930B2 (en) | 2009-12-09 | 2020-07-14 | Nordson Corporation | Releasable connection assembly |
USD783815S1 (en) | 2009-12-09 | 2017-04-11 | General Electric Company | Male dual lumen bayonet connector |
KR20120104391A (ko) * | 2009-12-23 | 2012-09-20 | 노드슨 코포레이션 | 수형 베이어닛 커넥터 |
PL2630983T3 (pl) * | 2012-02-22 | 2017-04-28 | Erbe Elektromedizin Gmbh | Złącze płynowe z wieloma promieniowo ruchomymi elementami wtykowymi |
US20160270260A1 (en) * | 2014-01-06 | 2016-09-15 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Manifolds having slidable dripless connectors |
USD838366S1 (en) | 2016-10-31 | 2019-01-15 | Nordson Corporation | Blood pressure connector |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE482972C (de) * | 1924-09-13 | 1929-09-28 | Josef Machart | Mechanische Einrichtung zum Heben und Senken von Lasten |
FR657043A (fr) * | 1928-07-05 | 1929-05-16 | Avions Hanriot | Boîte de raccordement pour groupe moteur |
US3282612A (en) * | 1965-11-29 | 1966-11-01 | Gilbert W Younger | Tube retainer |
CH482972A (de) * | 1969-04-10 | 1969-12-15 | R Fehr Harald | Druckluft-Verteilerblockanlage für pneumatische Mess- und Regelgeräte |
US4186946A (en) * | 1977-05-13 | 1980-02-05 | Eaton Corporation | Rotatable hose or tube coupling |
DE2904867A1 (de) * | 1979-02-09 | 1980-08-21 | Gewerk Eisenhuette Westfalia | Steckkupplung fuer mehradrige hydraulische kabel |
SE444712B (sv) * | 1980-06-06 | 1986-04-28 | Ekman K R | Kopplingsanordning med han- och hondelar och dessa tilldelade lasorgan |
DE3235554A1 (de) * | 1982-09-25 | 1984-03-29 | Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia, 4670 Lünen | Steckkupplung fuer mehradrige hydraulische oder pneumatische kabel |
US4630847A (en) * | 1984-10-05 | 1986-12-23 | Colder Products Company | Multiple tube connector |
DE3443052A1 (de) * | 1984-11-26 | 1986-06-05 | Kreuzer, Friedhelm, 8000 München | Schnittstelleneinrichtung |
GB2177769B (en) * | 1985-07-17 | 1989-07-26 | Guest John D | Improvements in or relating to hose connectors |
JP3059184B2 (ja) * | 1990-01-20 | 2000-07-04 | 臼井国際産業株式会社 | 細径配管接続用コネクター |
US5209440A (en) * | 1991-07-22 | 1993-05-11 | Hydro-Craft, Inc. | Hexagonal junction adapter with retaining shoulder |
-
1991
- 1991-11-19 DE DE4138064A patent/DE4138064C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-29 AT AT92116622T patent/ATE110154T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-09-29 EP EP92116622A patent/EP0543117B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-29 DE DE59200389T patent/DE59200389D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-09 US US07/959,139 patent/US5297820A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-13 TW TW081108094A patent/TW203154B/zh active
- 1992-10-30 JP JP31663092A patent/JP3265365B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-11 FI FI925120A patent/FI925120A/fi not_active Application Discontinuation
- 1992-11-17 CA CA002083097A patent/CA2083097A1/en not_active Abandoned
- 1992-11-17 KR KR1019920021550A patent/KR930009705A/ko not_active Application Discontinuation
- 1992-11-18 NO NO92924450A patent/NO924450L/no unknown
- 1992-11-18 ZA ZA928890A patent/ZA928890B/xx unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169154A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Nippon Kouatsu Electric Co Ltd | 開閉器のコネクター構造 |
JP2015031394A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | 東栄管機株式会社 | 座付継手 |
JP2016192439A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社フジキン | 流体供給装置、ライン保持具及び流体供給装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI925120A (fi) | 1993-05-20 |
DE4138064C1 (ja) | 1993-05-06 |
EP0543117A1 (de) | 1993-05-26 |
FI925120A0 (fi) | 1992-11-11 |
NO924450L (no) | 1993-05-20 |
DE59200389D1 (de) | 1994-09-22 |
ATE110154T1 (de) | 1994-09-15 |
JP3265365B2 (ja) | 2002-03-11 |
KR930009705A (ko) | 1993-06-21 |
ZA928890B (en) | 1993-05-12 |
CA2083097A1 (en) | 1993-05-20 |
US5297820A (en) | 1994-03-29 |
NO924450D0 (no) | 1992-11-18 |
EP0543117B1 (de) | 1994-08-17 |
TW203154B (ja) | 1993-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05215285A (ja) | ライン接続装置 | |
EP0440305B1 (en) | Connector with fluid-sealing means | |
US3673541A (en) | Composite electrical and fluid or air connector | |
EP0803677B1 (en) | A connector device for connecting a plurality of hoses and a plurality of pipes | |
EP1073858B1 (en) | Positive lock coupling | |
US6609732B1 (en) | Quick connect multi-hose connector | |
WO2009024807A1 (en) | Fluid conduit connectors | |
US5570911A (en) | Alignment system for hub connector | |
EP0796405A1 (en) | Squeeze-to-release quick connector with snap-in retainer | |
JPS61201983A (ja) | コード化された継手 | |
JP3436370B2 (ja) | クイックコネクタ | |
WO2001042839A3 (en) | Hermaphroditic connector systems | |
US6892749B2 (en) | Manifold for solenoid-operated valve | |
JP2002502483A (ja) | 管状部材を相互接続するためのコネクタ | |
JPH01275992A (ja) | 複数回路用接続具 | |
US10096957B2 (en) | Cable connector | |
EP1017951B1 (en) | Keyed cap for gas outlet valve | |
CN215585241U (zh) | 一种鲁尔接头与导管密封锁定的连接结构 | |
GB2119885A (en) | Connecting devices for hoses | |
EP0819879B1 (en) | Non-orienting multiple bore hub | |
CN115111448A (zh) | 管线联接件及相应应用 | |
EP1010932A2 (en) | Quick-coupling with built in check valves | |
US20230383878A1 (en) | Plug connector device and plug coding system | |
JPH0623826Y2 (ja) | マルチチューブコネクタ | |
EP1441167B1 (en) | Coupling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011031 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |