[go: up one dir, main page]

JPH0521489A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0521489A
JPH0521489A JP3173577A JP17357791A JPH0521489A JP H0521489 A JPH0521489 A JP H0521489A JP 3173577 A JP3173577 A JP 3173577A JP 17357791 A JP17357791 A JP 17357791A JP H0521489 A JPH0521489 A JP H0521489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin
stress
semiconductor device
thermal stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3173577A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Tamura
耕三 田村
Yoshikazu Nishikawa
嘉一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3173577A priority Critical patent/JPH0521489A/ja
Publication of JPH0521489A publication Critical patent/JPH0521489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱ストレスで発生する応力によって半導体チ
ップの角部を起点として封止樹脂にクラックが入るのを
防止する。 【構成】 ダイパッド上に搭載された半導体チップと、
一端が前記半導体チップの表面に形成された接続パッド
とボンディングワイヤにより電気的に接続されるリード
を有し、樹脂封止された半導体装置において、底面を除
いた相隣る二つの面が交わる角部に丸みを形成した半導
体チップを用いることにより、熱ストレスで発生する応
力が集中する端点をなくし、応力を分散させるように
し、熱ストレスがかかっても封止樹脂にクラックが入り
にくくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に樹脂封止された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂封止された半導体装置は樹
脂、金属、シリコンなどの熱膨張係数の違う素材で構成
されているため、外部環境の温度変化による熱ストレス
で応力が発生し、この応力により樹脂にクラックが入り
やすく、その結果半導体装置の耐湿性が低下する欠点が
あった。この欠点を解消する試みとして、特開平2-2634
59号公報ではダイパッド及びリードの端面を丸みをおび
た形状にすることが提案されている。しかし、この提案
によっても熱ストレスで発生する応力によって半導体チ
ップの角部を起点として封止樹脂にクラックが入りやす
く半導体装置の耐湿性が低下する欠点は解消していない
のが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決しようと
する課題は、熱ストレスで発生する応力によって半導体
チップの角部を起点として封止樹脂にクラックが入り半
導体装置の耐湿性が低下する欠点を解消することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ダイパッド上
に搭載された半導体チップと、一端が前記半導体チップ
の表面に形成された接続パッドとボンディングワイヤに
より電気的に接続されるリードを有し、樹脂封止された
半導体装置において、底面を除いた相隣る二つの面が交
わる角部に丸みを形成した半導体チップを用いることを
特徴とする半導体装置である。
【0005】
【作用】樹脂封止された半導体装置を構成する半導体チ
ップとして、底面を除いた相隣る二つの面が交わる角部
に丸みを形成した半導体チップを用いることは、熱スト
レスで発生する応力が集中する端点をなくし、応力を分
散する働きをする。その結果、熱ストレスがかかっても
封止樹脂にクラックが入りにくくなる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例の断面図である。樹脂1
は半導体チップ5の周囲を封止して半導体を保護する役
割をし、材質としては耐湿性および耐熱性の優れた樹脂
組成物例えばエポキシ樹脂組成物などが用いられる。ボ
ンディングワイヤ2は半導体チップ5の表面に形成され
た接続パッド(図示せず)とリード4とを電気的に接続
する役割をしていて、材質としては金線などが用いられ
る。本実施例のダイパッド3とリード4は金属を加工し
て作られるリードフレームの段階でその形状は形成さ
れ、さらに、このリードフレームをエッチングするかま
たはやすりなどで研磨することにより、ダイパッド3と
リード4の端面は丸み6を帯びた形状に形成されてい
る。このように、本発明においてはダイパッド3とリー
ド4の端面は丸み6を帯びた形状に形成されていること
が樹脂1のクラック防止のためには好ましい。 そし
て、本発明の特徴である半導体チップ5は底面を除いた
相隣る二つの面が交わる角部に丸み6が形成され、ダイ
パッド3の上に接着剤により接着され、樹脂1により封
止されている。この実施例では半導体チップ5は直方体
であるが、本発明で用いることのできる半導体チップ5
の形状は特に直方体に限られるものではない。また、半
導体チップ5に対する丸み6の形成法としては研磨など
の従来から知られている方法で行うことができる。
【0007】本実施例ではこのようにダイパッド3とリ
ード4の端面及び半導体チップ5の底面を除いた相隣る
二つの面が交わる角部には丸み6が形成された構造にな
っているため熱ストレスによる応力が発生しても応力の
集中する端点がなくなり応力は分散され、従って樹脂1
にクラックが入りにくくなる。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、外部環境の温度変化に
よる熱ストレスで半導体チップの角部を起点として樹脂
にクラックが発生しやすいという樹脂封止された半導体
装置の欠点を解消でき、その結果樹脂封止された半導体
装置の耐湿性を向上させるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施例の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 樹脂 2 ボンディングワイヤ 3 ダイパッド 4 リード 5 半導体チップ 6 丸み

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ダイパッド上に搭載された半導体チップ
    と、一端が前記半導体チップの表面に形成された接続パ
    ッドとボンディングワイヤにより電気的に接続されるリ
    ードを有し、樹脂封止された半導体装置において、底面
    を除いた相隣る二つの面が交わる角部に丸みを形成した
    半導体チップを用いることを特徴とする半導体装置。
JP3173577A 1991-07-15 1991-07-15 半導体装置 Pending JPH0521489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173577A JPH0521489A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173577A JPH0521489A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521489A true JPH0521489A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15963151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173577A Pending JPH0521489A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648682A (en) Resin-sealed semiconductor device and lead frame used in a resin-sealed semiconductor device
JPS5810841A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPS63179557A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0521489A (ja) 半導体装置
JPH0546098B2 (ja)
JPH06268143A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPH0263148A (ja) 半導体装置
JPH0345542B2 (ja)
JP2589520B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS61144046A (ja) 半導体装置
JP2758677B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0526760Y2 (ja)
JPS6163042A (ja) 樹脂封止半導体装置
JPH06334068A (ja) ヒートスプレッダを内蔵した半導体パッケージ
KR950000051Y1 (ko) 반도체용 칩
JPH0334912Y2 (ja)
JPH11186469A (ja) 半導体装置
JPH0621304A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JPH0476504B2 (ja)
JPH01283855A (ja) 半導体装置
JPH07122685A (ja) 半導体装置
JPH0142346Y2 (ja)
JPH04277670A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH027447A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH02161759A (ja) 樹脂封止型半導体装置