JPH05214342A - ネマチック液晶組成物 - Google Patents
ネマチック液晶組成物Info
- Publication number
- JPH05214342A JPH05214342A JP4294555A JP29455592A JPH05214342A JP H05214342 A JPH05214342 A JP H05214342A JP 4294555 A JP4294555 A JP 4294555A JP 29455592 A JP29455592 A JP 29455592A JP H05214342 A JPH05214342 A JP H05214342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- liquid crystal
- compounds
- nematic liquid
- crystal composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 100
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 title claims description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 36
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 125000005451 3-fluoro-1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([*:1])C([H])=C(F)C([*:2])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 125000005407 trans-1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])[C@]([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])[*:1] 0.000 claims description 3
- 241001205569 OMG group Species 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 67
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- -1 methacrylonitriles Chemical class 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloroethene Chemical class ClC(Cl)=C LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical class C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNFIEYMGNIUQIF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCC(CO)(CO)CO XNFIEYMGNIUQIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A Natural products C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNFPXISXWCEVPL-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CC(O)COC(C)COC(C)CO Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CC(O)COC(C)COC(C)CO JNFPXISXWCEVPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100030852 Run domain Beclin-1-interacting and cysteine-rich domain-containing protein Human genes 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical class ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNSXNCFKSZZHEA-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C KNSXNCFKSZZHEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000004848 alkoxyethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical class CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical class CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical class C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 高い複屈折性及び非常に高い比抵抗を有する
液晶組成物を提供する。 【構成】 約20〜90重量%の式(I)のA1群から
の1種以上の化合物と約10〜40重量%の式(II)の
A2群からの1種以上の化合物とを含む末端およびラテ
ラルハロゲン化化合物に基づくネマチック液晶組成物。 (R1C2〜7は直鎖アルキル、アルケニルまたはオキ
サアルキル基;lは0または1;Q1は ;A1群の化合物の1,4−フェニレン基の1つまたは
2つは合計1,2または3個のラテラルフルオロ置換基
を有してもよい)からの1種以上の化合物及び約10〜
40重量%のA2群: (R1及びlは上記に定義した通り;A2群の化合物の
1,4−フェニレン基の1つまたは2つは合計1,2ま
たは3個のラテラルフルオロ置換基を有してもよい)
液晶組成物を提供する。 【構成】 約20〜90重量%の式(I)のA1群から
の1種以上の化合物と約10〜40重量%の式(II)の
A2群からの1種以上の化合物とを含む末端およびラテ
ラルハロゲン化化合物に基づくネマチック液晶組成物。 (R1C2〜7は直鎖アルキル、アルケニルまたはオキ
サアルキル基;lは0または1;Q1は ;A1群の化合物の1,4−フェニレン基の1つまたは
2つは合計1,2または3個のラテラルフルオロ置換基
を有してもよい)からの1種以上の化合物及び約10〜
40重量%のA2群: (R1及びlは上記に定義した通り;A2群の化合物の
1,4−フェニレン基の1つまたは2つは合計1,2ま
たは3個のラテラルフルオロ置換基を有してもよい)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、末端及びラテラルハロ
ゲン化化合物を基礎とするネマチック液晶組成物に関す
る。この組成物はアクティブマトリックスに適用するの
が特に有利である。
ゲン化化合物を基礎とするネマチック液晶組成物に関す
る。この組成物はアクティブマトリックスに適用するの
が特に有利である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アクテ
ィブマトリックスディスプレイ(AMD)は高情報量を
有する商業的に興味のあるディスプレイに特に好まれ
る。そのようなAMDはTV用そしてまた計算機端末装
置、自動車及び飛行機の高情報量のディスプレイに使用
される。
ィブマトリックスディスプレイ(AMD)は高情報量を
有する商業的に興味のあるディスプレイに特に好まれ
る。そのようなAMDはTV用そしてまた計算機端末装
置、自動車及び飛行機の高情報量のディスプレイに使用
される。
【0003】AMD類は各画素に組み合わされた非線形
スイッチ素子を有している。非線形駆動素子として、薄
膜トランジスタ(TFT)[U.オークボ(Okubo)等、S
ID82年度ダイジェスト、40〜41頁(1982)]または
ダイオード(例えば、金属−絶縁体−金属:MIM)
[K.ニワ(Niwa)等、SID84年度ダイジェスト、304
〜307 頁(1984)]を適用することができる。良好な視
角特性を得ることができるならば、これらの非線形駆動
素子はかなり平坦な電気光学特性を有する電気光学効果
の使用を可能とする。そこで、90°のねじれ角を有す
るTN型LCセル[M.シャット(Schadt)及びW.ヘルフリ
ッヒ(Helfrich)、Appl. Phys. Lett.、18、127 頁(197
1)]を使用することができる。広い視角にわたって良
好なコントラストを得るために、第一の透過極小[L.ポ
ール(Pohl)、R.アイデンシンク(Eidenschink)、F.ピノ
(Pino)及びG.ウェーバー(Weber)、ドイツ特許 DBP 30
22 818(1980)及び米国特許第4,398,803 号(1981);
L.ポール、G.ウェーバー、R.アイデンシンク、G.バウア
(Baur)及びW.ヘーレンバッハ(Fehrenbach)、Appl. Phy
s. Lett.、38、497 頁(1981);G.ウェーバー、U.フィ
ンケンゼラー(Finkenzeller)、T.ギールハール(Geerhaa
r)、H.J.プラッハ(Plach)、B.リーガー(Rieger)及び
L.ポール、液晶に関する国際シンポジウム(1988)(In
t. Symp. on Liq. Cryst.)、フライブルク、Liq. Crys.
に公表予定]での操作を必要とするこれらのAMDはT
V用に非常に適しているので、商業的におおいに興味が
ある。これらの用途に関し、液晶のいくつかの物性がパ
ッシブTNディスプレイ用の場合よりさらに重要にな
る。AMDの性能に決定的な特性のあるものは液晶の比
抵抗及び安定性である[S.トガシ(Togashi)、K.セキグ
チ(Sekiguchi)、H.タナベ(Tanabe)、E.ヤマモト(Ya
mamoto)、K.ソリマチ(Sorimachi)、E.カジマ(Kajim
a)、H.ワタナベ(Watanabe)、H.シミズ(Shimizu)、P
roc. Eurodisplay 84(1984年9月):「二段ダイオー
ドリングによって制御されるA210〜288マトリッ
クスLCD(A 210-288 Matrix LCD Controlled by Dou
ble Stage Diode Rings)」、144 頁以降、パリ;M.スト
ロマー(Stromer)、Proc. Eurodisplay 84(1984年9
月):「テレビ用液晶ディスプレイのマトリックスをア
ドレスするための薄膜トランジスタの設計(Design of
Thin Film Transistors for Matrix Addressing of Tel
evision Liquid Crystal Displays)」、145 頁以降、パ
リ]。
スイッチ素子を有している。非線形駆動素子として、薄
膜トランジスタ(TFT)[U.オークボ(Okubo)等、S
ID82年度ダイジェスト、40〜41頁(1982)]または
ダイオード(例えば、金属−絶縁体−金属:MIM)
[K.ニワ(Niwa)等、SID84年度ダイジェスト、304
〜307 頁(1984)]を適用することができる。良好な視
角特性を得ることができるならば、これらの非線形駆動
素子はかなり平坦な電気光学特性を有する電気光学効果
の使用を可能とする。そこで、90°のねじれ角を有す
るTN型LCセル[M.シャット(Schadt)及びW.ヘルフリ
ッヒ(Helfrich)、Appl. Phys. Lett.、18、127 頁(197
1)]を使用することができる。広い視角にわたって良
好なコントラストを得るために、第一の透過極小[L.ポ
ール(Pohl)、R.アイデンシンク(Eidenschink)、F.ピノ
(Pino)及びG.ウェーバー(Weber)、ドイツ特許 DBP 30
22 818(1980)及び米国特許第4,398,803 号(1981);
L.ポール、G.ウェーバー、R.アイデンシンク、G.バウア
(Baur)及びW.ヘーレンバッハ(Fehrenbach)、Appl. Phy
s. Lett.、38、497 頁(1981);G.ウェーバー、U.フィ
ンケンゼラー(Finkenzeller)、T.ギールハール(Geerhaa
r)、H.J.プラッハ(Plach)、B.リーガー(Rieger)及び
L.ポール、液晶に関する国際シンポジウム(1988)(In
t. Symp. on Liq. Cryst.)、フライブルク、Liq. Crys.
に公表予定]での操作を必要とするこれらのAMDはT
V用に非常に適しているので、商業的におおいに興味が
ある。これらの用途に関し、液晶のいくつかの物性がパ
ッシブTNディスプレイ用の場合よりさらに重要にな
る。AMDの性能に決定的な特性のあるものは液晶の比
抵抗及び安定性である[S.トガシ(Togashi)、K.セキグ
チ(Sekiguchi)、H.タナベ(Tanabe)、E.ヤマモト(Ya
mamoto)、K.ソリマチ(Sorimachi)、E.カジマ(Kajim
a)、H.ワタナベ(Watanabe)、H.シミズ(Shimizu)、P
roc. Eurodisplay 84(1984年9月):「二段ダイオー
ドリングによって制御されるA210〜288マトリッ
クスLCD(A 210-288 Matrix LCD Controlled by Dou
ble Stage Diode Rings)」、144 頁以降、パリ;M.スト
ロマー(Stromer)、Proc. Eurodisplay 84(1984年9
月):「テレビ用液晶ディスプレイのマトリックスをア
ドレスするための薄膜トランジスタの設計(Design of
Thin Film Transistors for Matrix Addressing of Tel
evision Liquid Crystal Displays)」、145 頁以降、パ
リ]。
【0004】AMDにおいては、非線形スイッチ素子は
マルチプレックス式にアドレスされる。それで、これら
のスイッチ素子はそれらが活性なわずかな時間に画素の
電極に電荷を与える。次に、それらは次のサイクルで再
びアドレスされるまで不活性になる。したがって、活性
化(帯電)画素に関する電圧の変化がそのようなディス
プレイの望ましくないが非常に決定的な特徴である。画
素の放電は2つのファクターによって決定される。それ
らは画素の電極の容量及び電極間の誘電材料、すなわち
液晶の比抵抗である。画素における電圧の特性消滅時定
数(RC時間)は2アドレスサイクル間の時間(tad
r.)より著しく大きくなければならない。AMDの性能
を説明するためによく使用されるパラメーターは画素の
電圧保持率 HR[HR={V(to )+V(to +tadr.)}/2
V(to )]である。
マルチプレックス式にアドレスされる。それで、これら
のスイッチ素子はそれらが活性なわずかな時間に画素の
電極に電荷を与える。次に、それらは次のサイクルで再
びアドレスされるまで不活性になる。したがって、活性
化(帯電)画素に関する電圧の変化がそのようなディス
プレイの望ましくないが非常に決定的な特徴である。画
素の放電は2つのファクターによって決定される。それ
らは画素の電極の容量及び電極間の誘電材料、すなわち
液晶の比抵抗である。画素における電圧の特性消滅時定
数(RC時間)は2アドレスサイクル間の時間(tad
r.)より著しく大きくなければならない。AMDの性能
を説明するためによく使用されるパラメーターは画素の
電圧保持率 HR[HR={V(to )+V(to +tadr.)}/2
V(to )]である。
【0005】画素における電圧は指数的に消滅するの
で、保持率を増大させるために異常に高い比抵抗を有す
る液晶材料を必要とする。
で、保持率を増大させるために異常に高い比抵抗を有す
る液晶材料を必要とする。
【0006】ディスプレイ内部の液晶の比抵抗に関する
いくつかの重要な観点、例えば、配向層、配向材料の硬
化条件がある。しかし、使用される液晶の電気特性が余
り重要ではないというのではけっしてない。特に、ディ
スプレイ中の液晶の比抵抗は画素における電圧降下の大
きさを決定する。これらの要件の大部分を満たし、劣っ
た保持率及び高い粘度を有する従来のシアノ系LC類の
代わりにフッ素化LC類を基礎とするいくつかの混合物
が知られている。しかしながら、この置き換えによっ
て、多くのフルオロLCのより低いネマチック形成性及
び溶解性のために深刻な温度問題ばかりでなく、複屈折
性のかなりの低下も生じる。
いくつかの重要な観点、例えば、配向層、配向材料の硬
化条件がある。しかし、使用される液晶の電気特性が余
り重要ではないというのではけっしてない。特に、ディ
スプレイ中の液晶の比抵抗は画素における電圧降下の大
きさを決定する。これらの要件の大部分を満たし、劣っ
た保持率及び高い粘度を有する従来のシアノ系LC類の
代わりにフッ素化LC類を基礎とするいくつかの混合物
が知られている。しかしながら、この置き換えによっ
て、多くのフルオロLCのより低いネマチック形成性及
び溶解性のために深刻な温度問題ばかりでなく、複屈折
性のかなりの低下も生じる。
【0007】本発明の組成物は、 − 2電極層間に液晶混合物および更に別の光学的に透
明な重合体媒体を含み、電極層の一方は画素に組み合わ
された非線形アドレッシング素子を有するアクティブマ
トリックスとして形成され、他方の電極層は対向電極を
形成し、 − その液晶分子類がスイッチオフの状態で不規則に配
向し、 − 液晶混合物の屈折率の1つが媒体の屈折率nm に実
質的に一致し、および/または液晶混合物の質量と光学
的に透明な媒体の質量との商が1.5 以上であり、そして − 入射光の偏光に係りなく2つのスイッチ状態の一方
において他方の状態と比べて低下した透過率を有する 電気光学系にも有用である。
明な重合体媒体を含み、電極層の一方は画素に組み合わ
された非線形アドレッシング素子を有するアクティブマ
トリックスとして形成され、他方の電極層は対向電極を
形成し、 − その液晶分子類がスイッチオフの状態で不規則に配
向し、 − 液晶混合物の屈折率の1つが媒体の屈折率nm に実
質的に一致し、および/または液晶混合物の質量と光学
的に透明な媒体の質量との商が1.5 以上であり、そして − 入射光の偏光に係りなく2つのスイッチ状態の一方
において他方の状態と比べて低下した透過率を有する 電気光学系にも有用である。
【0008】光学的に透明な媒体は互いに境界を画する
液晶微細液滴を含みうるかまたはさまざまに互いに連通
するその細孔が液晶混合物を含んでいるスポンジ状の3
次元網状組織を形成しうる。液晶微細液滴という用語は
互いに境界を画しているが、球状でなくてはならないと
いうわけでは決してなく、不規則な形状であってもおよ
び/または変形していてもよい小さな液晶区画を特定す
るものである。
液晶微細液滴を含みうるかまたはさまざまに互いに連通
するその細孔が液晶混合物を含んでいるスポンジ状の3
次元網状組織を形成しうる。液晶微細液滴という用語は
互いに境界を画しているが、球状でなくてはならないと
いうわけでは決してなく、不規則な形状であってもおよ
び/または変形していてもよい小さな液晶区画を特定す
るものである。
【0009】光学的に透明な媒体が液晶微細液滴を含ん
でいる場合、それを以下微細液滴系と言う。これに対
し、3次元架橋したスポンジ状構造が存在する場合、そ
の媒体を網状組織と言う用語で特定する。
でいる場合、それを以下微細液滴系と言う。これに対
し、3次元架橋したスポンジ状構造が存在する場合、そ
の媒体を網状組織と言う用語で特定する。
【0010】NCAPおよびPDLCフィルム[NCA
P=ネマチック曲線整列相(nematic curvilinear alig
ned phases)、PDLC=ポリマー分散液晶(polymer
dispersed liquid crystal) が微細液滴系の例である。
そのような配列体は、例えばUS 4,435,047、EP 0,272,5
82、US 4,688,900、US 4,671,611及びMol. Cryst. Liq.
Cryst. Inc. Nonlin. Optics 、157 、427 頁(1988)
に記載されている。対照的に、EP 0 311 053に記載され
ている配列体は網状組織、すなわち光学的に透明な媒体
がスポンジ状網状組織構造を有しているPN系[PN=
ポリマー網状組織(polymer network)]である。
P=ネマチック曲線整列相(nematic curvilinear alig
ned phases)、PDLC=ポリマー分散液晶(polymer
dispersed liquid crystal) が微細液滴系の例である。
そのような配列体は、例えばUS 4,435,047、EP 0,272,5
82、US 4,688,900、US 4,671,611及びMol. Cryst. Liq.
Cryst. Inc. Nonlin. Optics 、157 、427 頁(1988)
に記載されている。対照的に、EP 0 311 053に記載され
ている配列体は網状組織、すなわち光学的に透明な媒体
がスポンジ状網状組織構造を有しているPN系[PN=
ポリマー網状組織(polymer network)]である。
【0011】アクティブマトリックスを製造するために
使用される非線形素子は2または3結線を有することが
できる。2結線を有する素子は、例えばα−Si:Hダイ
オード[N.シドレー(Szydloe)等、第3回国際ディスプ
レイ研究会議録(Proc. 3rdInt. Display Res. Conf.)、
神戸; SID Los Angeles、416 頁(1983)]、NINα−S
i:Hダイオード[Z.ヤニブ(Yaniv)等、1985年度国際
ディスプレイ研究会議録(Conf. Rec. 1985 Intern. Di
splay Research Conference)、IEEE、ニューヨーク、76
頁(1985)]、α−Si:Hリングダイオード[S.トガシ
(Togashi)等、第4回国際ディスプレイ研究会議録(Pr
oceedings of the 4th International Display Researc
h Conference)、SEE、パリ、141 頁(1984)]、MIMま
たはMSIダイオード[金属−絶縁体−金属、金属−窒
化ケイ素−インジウム酸化スズ;D.R.バラフ(Baraff)
等、SID国際シンポジウムダイジェスト(Digest SID
International Symposium)、ロサンゼルス、200 頁
(1980);M.スズキ(Suzuki)等、第6回国際ディスプ
レイ研究会議録(Proceedings of the 6th Internation
al Display Research Conference)、Japan Display '8
6 、72頁(1986)]またはZnOバリスタ[D.E.カースルベ
リー(Castleberry)等、SID85年度ダイジェスト、24
6 頁(1982)]である。3結線を有する非線形素子は、
そのいくつかの種類が使用するトランジスタ材料によっ
て異なって論じられている薄膜トランジスタ(TFT)
[例えば、α−Si:H、p−Si、CdSe、Te及び他の材
料;例えば、P.M.ノウル(Knoll)、ディスプレイ(Disp
lays)、ハイデルベルク、216 頁(1986);T.ニシムラ
(Nishimura)、Mat. Res. Soc. Symp. Proc.、33、221
頁(1984);C.S.バック(Bak)等、Mat. Res. Soc. Sym
p. Proc.、33、215 頁(1984);W.G.ホーキンス(Hawk
ins)等、Mat. Res. Soc. Symp. Proc.、33、231 頁(19
84);M.マツウラ(Matsuura) 等、SID1983年度シン
ポジウムダイジェスト、148 頁(1983)参照]である。
使用される非線形素子は2または3結線を有することが
できる。2結線を有する素子は、例えばα−Si:Hダイ
オード[N.シドレー(Szydloe)等、第3回国際ディスプ
レイ研究会議録(Proc. 3rdInt. Display Res. Conf.)、
神戸; SID Los Angeles、416 頁(1983)]、NINα−S
i:Hダイオード[Z.ヤニブ(Yaniv)等、1985年度国際
ディスプレイ研究会議録(Conf. Rec. 1985 Intern. Di
splay Research Conference)、IEEE、ニューヨーク、76
頁(1985)]、α−Si:Hリングダイオード[S.トガシ
(Togashi)等、第4回国際ディスプレイ研究会議録(Pr
oceedings of the 4th International Display Researc
h Conference)、SEE、パリ、141 頁(1984)]、MIMま
たはMSIダイオード[金属−絶縁体−金属、金属−窒
化ケイ素−インジウム酸化スズ;D.R.バラフ(Baraff)
等、SID国際シンポジウムダイジェスト(Digest SID
International Symposium)、ロサンゼルス、200 頁
(1980);M.スズキ(Suzuki)等、第6回国際ディスプ
レイ研究会議録(Proceedings of the 6th Internation
al Display Research Conference)、Japan Display '8
6 、72頁(1986)]またはZnOバリスタ[D.E.カースルベ
リー(Castleberry)等、SID85年度ダイジェスト、24
6 頁(1982)]である。3結線を有する非線形素子は、
そのいくつかの種類が使用するトランジスタ材料によっ
て異なって論じられている薄膜トランジスタ(TFT)
[例えば、α−Si:H、p−Si、CdSe、Te及び他の材
料;例えば、P.M.ノウル(Knoll)、ディスプレイ(Disp
lays)、ハイデルベルク、216 頁(1986);T.ニシムラ
(Nishimura)、Mat. Res. Soc. Symp. Proc.、33、221
頁(1984);C.S.バック(Bak)等、Mat. Res. Soc. Sym
p. Proc.、33、215 頁(1984);W.G.ホーキンス(Hawk
ins)等、Mat. Res. Soc. Symp. Proc.、33、231 頁(19
84);M.マツウラ(Matsuura) 等、SID1983年度シン
ポジウムダイジェスト、148 頁(1983)参照]である。
【0012】3結線を有する非線形素子を使用する場
合、単に1つの結線だけが一般に対向電極に必要である
が、対向電極は2結線を有する素子に基づいてアドレッ
シングするアクティブマトリックスの場合と同様に通常
走査される。しかしながら、単に1つの電極だけを走査
する2結線を有する素子に基づいてアドレッシングする
アクティブマトリックスも提案されており[Y.バロン
(Baron)等、第6回国際ディスプレイ研究会議録、Japa
n Display '86 、86頁(1986)]、そして更に2つの結線
だけしか有しない素子としてTFTを使用することも検
討されている[C.ヒルサム(Hilsum)等、ディスプレイ
ス、37頁(1986)]。
合、単に1つの結線だけが一般に対向電極に必要である
が、対向電極は2結線を有する素子に基づいてアドレッ
シングするアクティブマトリックスの場合と同様に通常
走査される。しかしながら、単に1つの電極だけを走査
する2結線を有する素子に基づいてアドレッシングする
アクティブマトリックスも提案されており[Y.バロン
(Baron)等、第6回国際ディスプレイ研究会議録、Japa
n Display '86 、86頁(1986)]、そして更に2つの結線
だけしか有しない素子としてTFTを使用することも検
討されている[C.ヒルサム(Hilsum)等、ディスプレイ
ス、37頁(1986)]。
【0013】非線形素子のアクティブマトリックスによ
る液晶ディスプレイのアドレッシングに関しては、例え
ば、A.H.ファイアスター(Firester)、SID、情報デ
ィスプレイ学会セミナー、セミナー5:液晶用アクティ
ブマトリックス(Society for Information Display Se
minar、 Seminar 5: Active Matrices for Liquid Cryst
als);E.カネコ(Kaneko)、液晶ディスプレイ(Liquid
Crystal Displays)、KTK科学出版社、東京、日本、
第6および7章(1987);及びP.M.ノウル、ディスプレ
イ(Displays)、ハイデルベルク、216 頁以降(1986)
に更に詳細に述べられている。
る液晶ディスプレイのアドレッシングに関しては、例え
ば、A.H.ファイアスター(Firester)、SID、情報デ
ィスプレイ学会セミナー、セミナー5:液晶用アクティ
ブマトリックス(Society for Information Display Se
minar、 Seminar 5: Active Matrices for Liquid Cryst
als);E.カネコ(Kaneko)、液晶ディスプレイ(Liquid
Crystal Displays)、KTK科学出版社、東京、日本、
第6および7章(1987);及びP.M.ノウル、ディスプレ
イ(Displays)、ハイデルベルク、216 頁以降(1986)
に更に詳細に述べられている。
【0014】微細液滴及び網状組織系を操作するために
偏光子は必要なく、したがって、これらの系は高い透過
率を有する。これらの好適な透過特性のために、アクテ
ィブマトリックスアドレス方式を備えた微細液滴または
網状組織系が、特に投影用に提案されているが、高情報
量を有するディスプレイ及び更に他の用途にも提案され
ている。
偏光子は必要なく、したがって、これらの系は高い透過
率を有する。これらの好適な透過特性のために、アクテ
ィブマトリックスアドレス方式を備えた微細液滴または
網状組織系が、特に投影用に提案されているが、高情報
量を有するディスプレイ及び更に他の用途にも提案され
ている。
【0015】微細液滴または網状組織系の製造に使用さ
れる液晶混合物は非常に広範な種々の要件を満たさなけ
ればならない。例えば、微細液滴系における液晶の屈折
率の1つは媒体の屈折率nm と大体一致するように選択
される。網状組織系においては、光変調層中の液晶含有
量が通常はるかに高いので、屈折率を整合させる必要が
まったくないが、光の透過率およびコントラストを増大
させるために行ってもよい。
れる液晶混合物は非常に広範な種々の要件を満たさなけ
ればならない。例えば、微細液滴系における液晶の屈折
率の1つは媒体の屈折率nm と大体一致するように選択
される。網状組織系においては、光変調層中の液晶含有
量が通常はるかに高いので、屈折率を整合させる必要が
まったくないが、光の透過率およびコントラストを増大
させるために行ってもよい。
【0016】液晶混合物は誘電的に正または負でありう
る。誘電的に正の液晶混合物を使用するのが好ましく、
またこの場合、常光線屈折率no は一般にマトリックス
の屈折率nm に整合される。他の整合は文献(例えば、
EP 0,272,585)に記載されているか、または当業者が何
の苦もなく指摘することができる。
る。誘電的に正の液晶混合物を使用するのが好ましく、
またこの場合、常光線屈折率no は一般にマトリックス
の屈折率nm に整合される。他の整合は文献(例えば、
EP 0,272,585)に記載されているか、または当業者が何
の苦もなく指摘することができる。
【0017】屈折率の整合とは、アドレスされている状
態で、整列した液晶分子と媒体との間の入射光に対する
屈折率に実質的に差がなく、また配列体が透明に見える
ことを意味する。さらに、液晶は高い透明点及び広いネ
マチック範囲を有し、低温に至るまでスメクチック相が
なく、そして高い安定性を有するべきであり、また特定
の用途に関し最適化することができる光学異方性△n 及
び流動粘度η、及び高い誘電異方性△εを特徴とすべき
である。さらに、液晶混合物は微細液滴または網状組織
系を製造するために使用する重合体の単量体および/ま
たはプレポリマーと容易に相容し、また硬化した重合体
に対して低い溶解性を特徴とすべきである。
態で、整列した液晶分子と媒体との間の入射光に対する
屈折率に実質的に差がなく、また配列体が透明に見える
ことを意味する。さらに、液晶は高い透明点及び広いネ
マチック範囲を有し、低温に至るまでスメクチック相が
なく、そして高い安定性を有するべきであり、また特定
の用途に関し最適化することができる光学異方性△n 及
び流動粘度η、及び高い誘電異方性△εを特徴とすべき
である。さらに、液晶混合物は微細液滴または網状組織
系を製造するために使用する重合体の単量体および/ま
たはプレポリマーと容易に相容し、また硬化した重合体
に対して低い溶解性を特徴とすべきである。
【0018】マトリックスを製造するために多くの材料
及び方法がこれまでに提案された。例えば、NCAPフ
ィルムは米国特許第4、435、047 号に記載された方法によ
って、例えば、ポリビニルアルコール等の封入用重合体
材料、液晶混合物及び、例えば水等のキャリヤー材料を
コロイドミル中で均一に混合することによって得られ
る。対照的に、Mol. Cryst. Liq. Cryst. Inc. Nonlin.
Optics 、157 、427 頁(1988)に記載されたPIPS
(重合誘発相分離=polymerization induced phase sep
aration)法及びEP 0,272,585に示された方法において、
液晶混合物を重合を開始する前にまず皮膜形成重合体の
単量体またはオリゴマーと混合する。Mol.Cryst. Liq.
Cryst. Inc. Nonlin. Opt.、157 、427 頁(1988)に記
載された微細液滴系はエポキシドフィルムに基づくもの
であるが、EP 0,272,585に示された配列体はアクリレー
ト系である。
及び方法がこれまでに提案された。例えば、NCAPフ
ィルムは米国特許第4、435、047 号に記載された方法によ
って、例えば、ポリビニルアルコール等の封入用重合体
材料、液晶混合物及び、例えば水等のキャリヤー材料を
コロイドミル中で均一に混合することによって得られ
る。対照的に、Mol. Cryst. Liq. Cryst. Inc. Nonlin.
Optics 、157 、427 頁(1988)に記載されたPIPS
(重合誘発相分離=polymerization induced phase sep
aration)法及びEP 0,272,585に示された方法において、
液晶混合物を重合を開始する前にまず皮膜形成重合体の
単量体またはオリゴマーと混合する。Mol.Cryst. Liq.
Cryst. Inc. Nonlin. Opt.、157 、427 頁(1988)に記
載された微細液滴系はエポキシドフィルムに基づくもの
であるが、EP 0,272,585に示された配列体はアクリレー
ト系である。
【0019】アクティブマトリックスによる微細液滴ま
たは網状組織系のアドレッシングには液晶混合物、重合
体の単量体及び硬化重合体が満たさねばならない上述の
要件以外にさらに重大な基準がある。これは、特定のア
クティブ非線形素子に関し、各画素がアドレスサイクル
の周期反復で帯電される固定負荷(captive load)であ
ることに関連している。ここで、アドレスされた画素に
印加された電圧が、画素が次のアドレスサイクルで再び
帯電されるまで少ししか降下しないことが断然重要であ
る。画素に印加された電圧の降下の量的尺度が非アドレ
ス状態の画素に関する電圧の降下と印加電圧との比と定
義されるいわゆる保持率(HR)である。HRを測定す
る方法は、例えばB.リーガー(Rieger)等、フライブル
ク液晶会議録(Proceedings of the Freiburg Liquid-C
rystals Conference)、フライブルク(1989)に示され
ている。低いまたは比較的低いHRを有する電気光学系
は不適切なコントラストを有する。
たは網状組織系のアドレッシングには液晶混合物、重合
体の単量体及び硬化重合体が満たさねばならない上述の
要件以外にさらに重大な基準がある。これは、特定のア
クティブ非線形素子に関し、各画素がアドレスサイクル
の周期反復で帯電される固定負荷(captive load)であ
ることに関連している。ここで、アドレスされた画素に
印加された電圧が、画素が次のアドレスサイクルで再び
帯電されるまで少ししか降下しないことが断然重要であ
る。画素に印加された電圧の降下の量的尺度が非アドレ
ス状態の画素に関する電圧の降下と印加電圧との比と定
義されるいわゆる保持率(HR)である。HRを測定す
る方法は、例えばB.リーガー(Rieger)等、フライブル
ク液晶会議録(Proceedings of the Freiburg Liquid-C
rystals Conference)、フライブルク(1989)に示され
ている。低いまたは比較的低いHRを有する電気光学系
は不適切なコントラストを有する。
【0020】使用する液晶混合物及び重合体系に対し微
細液滴及び網状組織系を最適にするためにすでにかなり
の努力が払われたが、微細液滴または網状組織系に基づ
く、アクティブマトリックスアドレス方式の電気光学系
に関する文献には、ほんのわずかの研究しか見当たらな
い。また、高いHRを有する電気光学系を提供するため
にこれまでに新しい概念はなんら提案されていない。こ
れまでに示された系は系全体が同時に高いHRを有しな
がら使用する液晶、単量体またはオリゴマー及び硬化重
合体の好ましい特性に関する要件に十分に応じていな
い。
細液滴及び網状組織系を最適にするためにすでにかなり
の努力が払われたが、微細液滴または網状組織系に基づ
く、アクティブマトリックスアドレス方式の電気光学系
に関する文献には、ほんのわずかの研究しか見当たらな
い。また、高いHRを有する電気光学系を提供するため
にこれまでに新しい概念はなんら提案されていない。こ
れまでに示された系は系全体が同時に高いHRを有しな
がら使用する液晶、単量体またはオリゴマー及び硬化重
合体の好ましい特性に関する要件に十分に応じていな
い。
【0021】したがって、高い複屈折性、高い比抵抗及
び極めて低いスメクチック−ネマチック転移温度を有す
る広いネマチックメソ相範囲及び低温での非結晶化等の
AMDに使用するために適した他の材料特性を有する液
晶組成物をなお大いに必要としている。
び極めて低いスメクチック−ネマチック転移温度を有す
る広いネマチックメソ相範囲及び低温での非結晶化等の
AMDに使用するために適した他の材料特性を有する液
晶組成物をなお大いに必要としている。
【0022】本発明の目的は、他の要求にもかなう、高
い複屈折性及び非常に高い比抵抗を有する液晶組成物を
提供することにある。
い複屈折性及び非常に高い比抵抗を有する液晶組成物を
提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】約20〜90重量%のA
1群:
1群:
【0024】
【化19】 (但し、R1 は2〜7個の炭素原子を有する直鎖アルキ
ル、アルケニルまたはオキサアルキル基を表し、lは0
または1であり、そしてQ1 は
ル、アルケニルまたはオキサアルキル基を表し、lは0
または1であり、そしてQ1 は
【0025】
【化20】 であり、A1群の化合物の1,4−フェニレン基の1つ
または2つは合計1、2または3個のラテラルフルオロ
置換基を有してもよい)からの1種以上の化合物及び約
10〜40重量%のA2群:
または2つは合計1、2または3個のラテラルフルオロ
置換基を有してもよい)からの1種以上の化合物及び約
10〜40重量%のA2群:
【0026】
【化21】 (但し、R1 及びlは上記に定義した通りであり、A2
群の化合物の1,4−フェニレン基の1つまたは2つは
合計1、2または3個のラテラルフルオロ置換基を有し
てもよい)からの1種以上の化合物を含んでいることを
特徴とする末端及びラテラルハロゲン化化合物類に基づ
くネマチック液晶組成物はAMD用途に非常に適してい
ることをここに見出した。非常に高いRC時間値及び良
好な保持率がAMDにおいて得ることができる。また、
これらの組成物は粘度の低下、>0.16(好ましくは≧0.
18)の光学異方性△n 、≧70℃(好ましくは≧80℃)の
透明点、約2.2 ボルト(<2.1 ボルトが達成できる)の
低いしきい電圧を示し、AMDにおいて第二またはそれ
以上の透過極小での操作を可能とし、および/または低
温においてそれぞれ結晶化及びスメクチック相を示さな
い。本発明の組成物の電圧保持率の値は代表的に20℃に
おいて≧98%である。
群の化合物の1,4−フェニレン基の1つまたは2つは
合計1、2または3個のラテラルフルオロ置換基を有し
てもよい)からの1種以上の化合物を含んでいることを
特徴とする末端及びラテラルハロゲン化化合物類に基づ
くネマチック液晶組成物はAMD用途に非常に適してい
ることをここに見出した。非常に高いRC時間値及び良
好な保持率がAMDにおいて得ることができる。また、
これらの組成物は粘度の低下、>0.16(好ましくは≧0.
18)の光学異方性△n 、≧70℃(好ましくは≧80℃)の
透明点、約2.2 ボルト(<2.1 ボルトが達成できる)の
低いしきい電圧を示し、AMDにおいて第二またはそれ
以上の透過極小での操作を可能とし、および/または低
温においてそれぞれ結晶化及びスメクチック相を示さな
い。本発明の組成物の電圧保持率の値は代表的に20℃に
おいて≧98%である。
【0027】したがって、本発明は、上に規定した組成
物に関し、そしてまた − 2電極層間に液晶混合物および更に別の光学的に透
明な重合体媒体を含み、電極層の一方は画素に組み合わ
された非線形アドレッシング素子を有するアクティブマ
トリックスとして形成され、他方の電極層は対向電極を
形成し、 − その液晶分子類がスイッチオフの状態で不規則に配
向し、 − 液晶混合物の屈折率の1つが媒体の屈折率nm に実
質的に一致し、および/または液晶混合物の質量と光学
的に透明な媒体の質量との商が1.5 以上であり、そして − 入射光の偏光に係りなく2つのスイッチ状態の一方
において他方の状態と比べて低下した透過率を有する 電気光学系であって − 液晶混合物がA1群およびA2群の中から選ばれた
1種以上の化合物を含み、そして − 媒体の重合が遊離基を生成する光重合開始剤によっ
て開始される ことを特徴とする電気光学系にも関する。
物に関し、そしてまた − 2電極層間に液晶混合物および更に別の光学的に透
明な重合体媒体を含み、電極層の一方は画素に組み合わ
された非線形アドレッシング素子を有するアクティブマ
トリックスとして形成され、他方の電極層は対向電極を
形成し、 − その液晶分子類がスイッチオフの状態で不規則に配
向し、 − 液晶混合物の屈折率の1つが媒体の屈折率nm に実
質的に一致し、および/または液晶混合物の質量と光学
的に透明な媒体の質量との商が1.5 以上であり、そして − 入射光の偏光に係りなく2つのスイッチ状態の一方
において他方の状態と比べて低下した透過率を有する 電気光学系であって − 液晶混合物がA1群およびA2群の中から選ばれた
1種以上の化合物を含み、そして − 媒体の重合が遊離基を生成する光重合開始剤によっ
て開始される ことを特徴とする電気光学系にも関する。
【0028】光学的に透明な重合体媒体に関し、遊離基
によって開始することができるオレフィン系不飽和単量
体、オリゴマーまたはプレポリマーあるいは不飽和単量
体を有するオリゴマーまたはプレポリマーの混合物を使
用することができる。以下オレフィン系不飽和前駆体と
も言う単量体、オリゴマー、プレポリマーまたはそれら
の混合物は、 − 液晶混合物がオレフィン系不飽和前駆体と容易に混
和でき、 − 液晶混合物が光学的に透明な媒体に対して低い溶解
性を有し、かつ − 光学的に透明な媒体の屈折率が液晶混合物の屈折率
の1つ、一般に常光線屈折率no と実質的に一致するよ
うに選択される。
によって開始することができるオレフィン系不飽和単量
体、オリゴマーまたはプレポリマーあるいは不飽和単量
体を有するオリゴマーまたはプレポリマーの混合物を使
用することができる。以下オレフィン系不飽和前駆体と
も言う単量体、オリゴマー、プレポリマーまたはそれら
の混合物は、 − 液晶混合物がオレフィン系不飽和前駆体と容易に混
和でき、 − 液晶混合物が光学的に透明な媒体に対して低い溶解
性を有し、かつ − 光学的に透明な媒体の屈折率が液晶混合物の屈折率
の1つ、一般に常光線屈折率no と実質的に一致するよ
うに選択される。
【0029】それぞれのオレフィン系不飽和前駆体を適
切に選択することによって、屈折率、液晶混合物に対す
る溶解挙動、硬度、可撓性等の特性を広範に変更するこ
とができ、また特定の要求に関し最適化することができ
る。オレフィン系不飽和前駆体の液晶混合物との混和性
は前駆体化合物を適当に改質することによっても広範に
変更して受注生産することができる。当業者は、上述の
要件を満たすようにオレフィン系不飽和化合物の大きな
一群からいかなる進歩性なしに慣例的にオレフィン系不
飽和前駆体を構成することができる。
切に選択することによって、屈折率、液晶混合物に対す
る溶解挙動、硬度、可撓性等の特性を広範に変更するこ
とができ、また特定の要求に関し最適化することができ
る。オレフィン系不飽和前駆体の液晶混合物との混和性
は前駆体化合物を適当に改質することによっても広範に
変更して受注生産することができる。当業者は、上述の
要件を満たすようにオレフィン系不飽和化合物の大きな
一群からいかなる進歩性なしに慣例的にオレフィン系不
飽和前駆体を構成することができる。
【0030】各種の適切なオレフィン系不飽和化合物の
一覧を以下に挙げるが、これは例示と考えるべきであ
り、また本発明を単に説明するためのものであり、限定
するものではない。
一覧を以下に挙げるが、これは例示と考えるべきであ
り、また本発明を単に説明するためのものであり、限定
するものではない。
【0031】塩化ビニル類、塩化ビニリデン類、アクリ
ロニトリル類、メタクリロニトリル類、アクリルアミド
類、メタクリルアミド類、アクリル酸及びメタクリル酸
のメチル、エチル、n−及びtert−ブチル、シクロヘキ
シル、2−エチルヘキシル、ベンジル、フェニロキシエ
チル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、低級ア
ルコキシエチル及びテトラヒドロフルフリルエステル、
酢酸、プロピオン酸、アクリル酸及びコハク酸のビニル
エステル、N−ビニルピロリドン類、N−ビニルカルバ
ゾール類、スチレン類、ジビニルベンゼン類、エチレン
ジアクリレート類、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート類、ビスフェノールAジアクリレート類及びジメ
タクリレート類、トリメチロールプロパンジアクリレー
ト類、ペンタエリトリトールトリアクリレート類、トリ
エチレングリコールジアクリレート類、エチレングリコ
ールジメタクリレート類、トリプロピレングリコールト
リアクリレート類、ペンタエリトリトールトリアクリレ
ート類、ペンタエリトリトールテトラアクリレート類、
ジトリメチルプロパンテトラアクリレート類、及びジペ
ンタエリトリトールペンタアクリレート類及びヘキサア
クリレート類。
ロニトリル類、メタクリロニトリル類、アクリルアミド
類、メタクリルアミド類、アクリル酸及びメタクリル酸
のメチル、エチル、n−及びtert−ブチル、シクロヘキ
シル、2−エチルヘキシル、ベンジル、フェニロキシエ
チル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、低級ア
ルコキシエチル及びテトラヒドロフルフリルエステル、
酢酸、プロピオン酸、アクリル酸及びコハク酸のビニル
エステル、N−ビニルピロリドン類、N−ビニルカルバ
ゾール類、スチレン類、ジビニルベンゼン類、エチレン
ジアクリレート類、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート類、ビスフェノールAジアクリレート類及びジメ
タクリレート類、トリメチロールプロパンジアクリレー
ト類、ペンタエリトリトールトリアクリレート類、トリ
エチレングリコールジアクリレート類、エチレングリコ
ールジメタクリレート類、トリプロピレングリコールト
リアクリレート類、ペンタエリトリトールトリアクリレ
ート類、ペンタエリトリトールテトラアクリレート類、
ジトリメチルプロパンテトラアクリレート類、及びジペ
ンタエリトリトールペンタアクリレート類及びヘキサア
クリレート類。
【0032】更に適切なオレフィン系不飽和前駆体は、
例えばEP 0,272,585及びEP 0,313,053に示されている。
例えばEP 0,272,585及びEP 0,313,053に示されている。
【0033】オレフィン系不飽和前駆体と液晶混合物と
の混合物は、必要に応じて、例えば液晶混合物の分散性
を改善するための界面活性物質、酸化防止剤、光安定剤
等の更に他の添加剤を含有してもよい。これらの添加剤
は出来るだけ高い比抵抗を有するべきであり、また適切
に精製されているべきである。そのような添加剤は開始
剤の濃度より著しく低い低濃度または極低濃度でしか添
加されないことが多いので、比抵抗に関し比較的低い値
も時には電気光学系のHRを過度に下げることなく容認
することができる。これは、特に、系全体の重量に基づ
いて添加剤の濃度が1.0 %未満、特に0.5 %未満である
場合である。
の混合物は、必要に応じて、例えば液晶混合物の分散性
を改善するための界面活性物質、酸化防止剤、光安定剤
等の更に他の添加剤を含有してもよい。これらの添加剤
は出来るだけ高い比抵抗を有するべきであり、また適切
に精製されているべきである。そのような添加剤は開始
剤の濃度より著しく低い低濃度または極低濃度でしか添
加されないことが多いので、比抵抗に関し比較的低い値
も時には電気光学系のHRを過度に下げることなく容認
することができる。これは、特に、系全体の重量に基づ
いて添加剤の濃度が1.0 %未満、特に0.5 %未満である
場合である。
【0034】本発明の組成物は2、3、4またはそれ以
上のA1群の化合物を含んでいるのが好ましい。好まし
い組成物は30〜50重量%の1種以上のA1群の化合物及
び15〜30重量%の1種以上のA2群の化合物を含んでい
る。
上のA1群の化合物を含んでいるのが好ましい。好まし
い組成物は30〜50重量%の1種以上のA1群の化合物及
び15〜30重量%の1種以上のA2群の化合物を含んでい
る。
【0035】これらの組成物は、それぞれの場合に少な
くとも1つの1,4−フェニレン基が1〜3個のフッ素
原子でラテラルに置換されているA1及びA2群の化合
物を同時に含んでいるのが好ましい。
くとも1つの1,4−フェニレン基が1〜3個のフッ素
原子でラテラルに置換されているA1及びA2群の化合
物を同時に含んでいるのが好ましい。
【0036】A1群、A2群およびO群の化合物は欧州
特許出願番号第0 387 032 号及び国際特許出願番号第WO
89/02884 号から公知であるか、または公知の化合物に
準じて製造することができる。
特許出願番号第0 387 032 号及び国際特許出願番号第WO
89/02884 号から公知であるか、または公知の化合物に
準じて製造することができる。
【0037】好ましい組成物は2つの環を有する0群:
【0038】
【化22】 (但し、R0 は2〜7個の炭素原子を有する直鎖アルキ
ル基を表し、E0 は-(CH2)4-、-(CH2)2-、−CO−
O−または単結合であり、各Lは独立してHまたはFで
あり、Q3 はCF2 、OCF2 、OCHFまたは単結合
であり、そしてHal はFまたはClである)からの1種
以上の化合物も含んでいる。E0 が-(CH 2)2-または単
結合であり、Q3 が単結合であり、そしてLの一方がH
であり、他方がHまたはFであるのが好ましい。
ル基を表し、E0 は-(CH2)4-、-(CH2)2-、−CO−
O−または単結合であり、各Lは独立してHまたはFで
あり、Q3 はCF2 、OCF2 、OCHFまたは単結合
であり、そしてHal はFまたはClである)からの1種
以上の化合物も含んでいる。E0 が-(CH 2)2-または単
結合であり、Q3 が単結合であり、そしてLの一方がH
であり、他方がHまたはFであるのが好ましい。
【0039】本発明の組成物は合計で6〜30重量%、特
に8〜25重量%のB1及びB2群の成分を含んでいるの
が好ましい。他の群(存在する場合)の好ましい重量%
範囲は以下の通りである: 0群:3〜20%、特に5〜10%。
に8〜25重量%のB1及びB2群の成分を含んでいるの
が好ましい。他の群(存在する場合)の好ましい重量%
範囲は以下の通りである: 0群:3〜20%、特に5〜10%。
【0040】本発明のいくつかの好ましい実施態様を以
下に挙げる: − ネマチック液晶組成物はA1a群:
下に挙げる: − ネマチック液晶組成物はA1a群:
【0041】
【化23】 からの1種以上の化合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はA2a群:
【0042】
【化24】 (但し、L1 はHまたはFである)からの1種以上の化
合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はB1群:
合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はB1群:
【0043】
【化25】 (但し、R1 、l及びL1 は上記に定義した通りであ
り、Q2 は
り、Q2 は
【0044】
【化26】 であり、L2 はHまたはFであり、そしてHal はFまた
はClである)からの1種以上の化合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はB1a群:
はClである)からの1種以上の化合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はB1a群:
【0045】
【化27】 (但し、L1 はHまたはFである)からの1種以上の化
合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はB1b群:
合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はB1b群:
【0046】
【化28】 (但し、Hal はFまたはClである)からの1種以上の化
合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はB2群:
合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はB2群:
【0047】
【化29】 (但し、R1 、l、L1 、L2 及びHal は上記に定義し
た通りであり、Aはトランス−1,4−シクロヘキシレ
ン、1,4−フェニレンまたは3−フルオロ−1,4−
フェニレンであり、そしてQ3 はCF2 、OCF2 、O
CHFまたは単結合である)からの1種以上の化合物を
含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はA1及びA2群のそれぞれ
からの2種以上の化合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物は35〜50重量%(好ましくは
40〜45重量%)のA1群からの2種以上の化合物及び15
〜30重量%(好ましくは20〜25重量%)のA2群からの
2種以上の化合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はC1群:
た通りであり、Aはトランス−1,4−シクロヘキシレ
ン、1,4−フェニレンまたは3−フルオロ−1,4−
フェニレンであり、そしてQ3 はCF2 、OCF2 、O
CHFまたは単結合である)からの1種以上の化合物を
含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はA1及びA2群のそれぞれ
からの2種以上の化合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物は35〜50重量%(好ましくは
40〜45重量%)のA1群からの2種以上の化合物及び15
〜30重量%(好ましくは20〜25重量%)のA2群からの
2種以上の化合物を含んでいる。 − ネマチック液晶組成物はC1群:
【0048】
【化30】 (但し、R1 、R2 、LおよびAは上記に定義した通り
であり、ZはCOOまたはCH2 CH2 である)からの
1種以上の化合物を含んでいる、または C1a〜C1e群:
であり、ZはCOOまたはCH2 CH2 である)からの
1種以上の化合物を含んでいる、または C1a〜C1e群:
【0049】
【化31】 (但し、R1 、A及びlは上記に示した意味であり、R
2 はR1 に関して挙げた意味の1つであり、そしてC1a
〜C1e中の1,4−フェニレン基は必要に応じてフッ素
で置換されてもよい)からの1種以上の化合物を含んで
いる。 − ネマチック液晶組成物は上に挙げた成分から実質的
に成る。
2 はR1 に関して挙げた意味の1つであり、そしてC1a
〜C1e中の1,4−フェニレン基は必要に応じてフッ素
で置換されてもよい)からの1種以上の化合物を含んで
いる。 − ネマチック液晶組成物は上に挙げた成分から実質的
に成る。
【0050】A1及びA2群からの成分は本発明の組成
物の主要素を形成するもので、少なくとも60重量%(好
ましくは少なくとも70重量%)を構成するのが好まし
い。しかしながら、上記の群からの成分以外に本発明の
組成物を微細に調整するために微量の他のLC成分を使
用することもできる。
物の主要素を形成するもので、少なくとも60重量%(好
ましくは少なくとも70重量%)を構成するのが好まし
い。しかしながら、上記の群からの成分以外に本発明の
組成物を微細に調整するために微量の他のLC成分を使
用することもできる。
【0051】本発明の組成物の製造は通例のように行わ
れる。一般に、所望の量の少量成分を主構成要素形成成
分に好ましくは高温で溶解する。この温度を主構成要素
の透明点以上であるように選択すると、溶解操作の完了
を特に容易に認めることができる。
れる。一般に、所望の量の少量成分を主構成要素形成成
分に好ましくは高温で溶解する。この温度を主構成要素
の透明点以上であるように選択すると、溶解操作の完了
を特に容易に認めることができる。
【0052】適切な添加剤によって、本発明の液晶相
を、それらがいかなる種類のAMDにも使用することが
できるように改質することができる。
を、それらがいかなる種類のAMDにも使用することが
できるように改質することができる。
【0053】当業者は、液晶の複屈折性△n および/ま
たは常光線屈折率no および/または他の屈折率および
/または粘度および/または誘電異方性および/または
更に他のパラメーターを特定の用途に対し最適化するよ
うに上記液晶混合物に対する添加剤をネマチックまたは
ネマチック形成物質の大群の中から選択することができ
る。
たは常光線屈折率no および/または他の屈折率および
/または粘度および/または誘電異方性および/または
更に他のパラメーターを特定の用途に対し最適化するよ
うに上記液晶混合物に対する添加剤をネマチックまたは
ネマチック形成物質の大群の中から選択することができ
る。
【0054】本発明の電気光学系はしきい電圧及び電気
光学特性の傾斜の鋭さの有利な値並びに高いUV及び熱
安定性、高いコントラスト、そして特に高温及びUV照
射中でさえ高いHRを特徴とする。
光学特性の傾斜の鋭さの有利な値並びに高いUV及び熱
安定性、高いコントラスト、そして特に高温及びUV照
射中でさえ高いHRを特徴とする。
【0055】アクティブマトリックスによって微細液滴
または網状組織系をアドレスする際に生じる問題はこれ
まで述べられたこの種の配列体におけるより本発明の電
気光学系によってより良好に解決される。
または網状組織系をアドレスする際に生じる問題はこれ
まで述べられたこの種の配列体におけるより本発明の電
気光学系によってより良好に解決される。
【0056】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明するものであっ
て限定するものではない。実施例において、液晶物質の
融点及び透明点は℃表示である。パーセントは重量基準
である。
て限定するものではない。実施例において、液晶物質の
融点及び透明点は℃表示である。パーセントは重量基準
である。
【0057】以下の頭字語を実施例の混合物の成分に使
用する。
用する。
【0058】
【化32】
【0059】
【化33】
【0060】
【化34】 頭字語において、PCH-nHalのHal はFまたはClであり、
FETeu は39.56 %のFET-2Cl 、20.11 %のFET-3Cl 及び
40.33 %のFET-5Cl の混合物である。 [実施例1] a) 組成 (重量%) PCH-5Cl 11.38 BEP-2Cl.F 29.51 BEP-3Cl.F 14.76 BEP-5Cl.F 23.85 CEB-3Cl 9.08 CCEB-3Cl.F 5.74 CCEUP-3OCF3 5.68 b) 電気光学液晶系を以下の種々の方法、 1.1〜1.3
及び2によって製造する。 1. 微細液滴マトリックス系 1.1 a)からの液晶混合物を室温でUV硬化性接着
剤NOA 65[ノーランド社(Norland)製]と共に1.6:1の
比率で透明な溶液が得られるまで撹拌する。この溶液を
電極層を設けた2枚の透明なガラス基板間にスペーサ
(20μm)と共に導入する。ガラス基板を両方から押し
つけて、20μmの厚さを有する均一なフィルムを得る。
これを1分間UV照射して硬化させる。 1.2 a)からの液晶混合物を室温でエピコート(Ep
ikote) 828およびキャップキュア(Capcure) 3-800[ミ
ラーステフェンソン社(Miller Stephenson Company)
製]と共に1:1:1の比率で透明な溶液が得られるま
で撹拌する。溶液は室温で約1/2時間後にはもう硬化
するので、撹拌時間をできるだけ短くしておく。この溶
液を電極層を設けた2枚の透明なガラス基板間にスペー
サ(20μm)と共に導入する。ガラス基板を両方から押
しつけて、20μmの厚さを有する均一なフィルムを得
る。硬化工程を促進するために、フィルムを100 ℃まの
で温度に加熱することができる。 1.3 a)からの液晶混合物5gを20%PVA水溶液
15gと共に室温で2分間2000 rpmで撹拌する。得られた
溶液を24時間脱気し、そして電極層を設けたガラス基板
に薄膜状にスペーサ(20μm)と共に付与する。この配
列体を85℃で1時間乾燥し、次に電極層を設けた第二の
ガラス基板をその上に押しつけて、20μmの厚さを有す
る均一なフィルムを得る。このようにして得た系を85℃
で更に24時間乾燥する。 2. 網状組織系 a)からの液晶混合物を重合性化合物としてのトリメチ
ロールプロパン及び光重合開始剤としての2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン[ダ
ロキュア(Darocure)1173、ダルムシュタットのE.メル
ク社の市販品]と共に80:19.8:0.2 の比率で撹拌し、
20μmの厚さを有するスペーサを加えながら、電極層を
設けた2枚のガラス板間に導入する。重合体を硬化する
ために、得られた系を一定の速度(3m/分)でハロゲ
ンランプ(70W/cm)の放射線場を通過させる。
FETeu は39.56 %のFET-2Cl 、20.11 %のFET-3Cl 及び
40.33 %のFET-5Cl の混合物である。 [実施例1] a) 組成 (重量%) PCH-5Cl 11.38 BEP-2Cl.F 29.51 BEP-3Cl.F 14.76 BEP-5Cl.F 23.85 CEB-3Cl 9.08 CCEB-3Cl.F 5.74 CCEUP-3OCF3 5.68 b) 電気光学液晶系を以下の種々の方法、 1.1〜1.3
及び2によって製造する。 1. 微細液滴マトリックス系 1.1 a)からの液晶混合物を室温でUV硬化性接着
剤NOA 65[ノーランド社(Norland)製]と共に1.6:1の
比率で透明な溶液が得られるまで撹拌する。この溶液を
電極層を設けた2枚の透明なガラス基板間にスペーサ
(20μm)と共に導入する。ガラス基板を両方から押し
つけて、20μmの厚さを有する均一なフィルムを得る。
これを1分間UV照射して硬化させる。 1.2 a)からの液晶混合物を室温でエピコート(Ep
ikote) 828およびキャップキュア(Capcure) 3-800[ミ
ラーステフェンソン社(Miller Stephenson Company)
製]と共に1:1:1の比率で透明な溶液が得られるま
で撹拌する。溶液は室温で約1/2時間後にはもう硬化
するので、撹拌時間をできるだけ短くしておく。この溶
液を電極層を設けた2枚の透明なガラス基板間にスペー
サ(20μm)と共に導入する。ガラス基板を両方から押
しつけて、20μmの厚さを有する均一なフィルムを得
る。硬化工程を促進するために、フィルムを100 ℃まの
で温度に加熱することができる。 1.3 a)からの液晶混合物5gを20%PVA水溶液
15gと共に室温で2分間2000 rpmで撹拌する。得られた
溶液を24時間脱気し、そして電極層を設けたガラス基板
に薄膜状にスペーサ(20μm)と共に付与する。この配
列体を85℃で1時間乾燥し、次に電極層を設けた第二の
ガラス基板をその上に押しつけて、20μmの厚さを有す
る均一なフィルムを得る。このようにして得た系を85℃
で更に24時間乾燥する。 2. 網状組織系 a)からの液晶混合物を重合性化合物としてのトリメチ
ロールプロパン及び光重合開始剤としての2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン[ダ
ロキュア(Darocure)1173、ダルムシュタットのE.メル
ク社の市販品]と共に80:19.8:0.2 の比率で撹拌し、
20μmの厚さを有するスペーサを加えながら、電極層を
設けた2枚のガラス板間に導入する。重合体を硬化する
ために、得られた系を一定の速度(3m/分)でハロゲ
ンランプ(70W/cm)の放射線場を通過させる。
【0061】b)工程の 1.1〜1.3 及び2によって製造
された電気光学系は広い操作温度範囲、電気光学パラメ
ーター及びそれらの温度依存性の好ましい値、及び特に
低いしきい電圧を特徴とする。 [実施例2] 組成 (重量%) 実施例1の組成物 80.0 BCH-5F.F.F 20.0 [実施例3] 組成 (重量%) 実施例1の組成物 80.0 BCH-3F.F.F 20.0 [実施例4] 組成 (重量%) 実施例1の組成物 80.0 CFET-5F.F 20.0 [実施例5] 組成 (重量%) 実施例1の組成物 80.0 CFET-3F.F 20.0 [実施例6〜11]実施例6〜11の組成物及びそれら
の物理的パラメーターを以下の表に示す。
された電気光学系は広い操作温度範囲、電気光学パラメ
ーター及びそれらの温度依存性の好ましい値、及び特に
低いしきい電圧を特徴とする。 [実施例2] 組成 (重量%) 実施例1の組成物 80.0 BCH-5F.F.F 20.0 [実施例3] 組成 (重量%) 実施例1の組成物 80.0 BCH-3F.F.F 20.0 [実施例4] 組成 (重量%) 実施例1の組成物 80.0 CFET-5F.F 20.0 [実施例5] 組成 (重量%) 実施例1の組成物 80.0 CFET-3F.F 20.0 [実施例6〜11]実施例6〜11の組成物及びそれら
の物理的パラメーターを以下の表に示す。
【0062】
【表1】 実施例 6 7 8 9 10 11 ─────────────────────────────── FETeu 74.9 74.86 74.95 74.51 74.51 67 FCEB-3Cl 11.22 - 9.42 - 4.44 11 FCEB-5Cl 13.88 - - 10.10 4.96 22 FCEB-3Cl.F - 12.23 15.69 - 7.85 - FCEB-5Cl.F - 12.91 - 14.95 8.24 - ─────────────────────────────── N-I (℃) 84 75 78 80 78 78 η20(mm2/s) 33 35 33 34 34 32 △n 0.208 0.200 0.206 0.202 0.205 0.201 n0 1.526 1.526 1.527 1.526 1.526 1.525 Vth 2.61 2.40 2.49 2.51 2.40 2.43 VSAT 3.45 3.10 3.24 3.26 3.16 3.16 ─────────────────────────────── [実施例12] 組成 (重量%) FETeu 40.2 BCH-3F.F 10.0 BCH-5F.F 15.0 FCEB-3Cl 11.6 FCEB-3Cl.F 13.6 FCEB-3F.F.F 10.0 η20(mm2/s):31 [実施例13〜16] 実施例13〜16の組成物及びそれらの物理的パラメー
ターを以下の表に示す。
ターを以下の表に示す。
【0063】
【表2】 実施例 成分(重量%) N-I(℃) η20(mm2/s) △n Vth ───────────────────────────────── 13 実施例10の 74.8 32.44 0.19435 2.131 組成物(90.0) FCEB-3F.F.F (10.0) ───────────────────────────────── 14 実施例10の 76.4 33.32 0.19748 2.178 組成物(90.0) FCEB-3Cl.F.F (10.0) ───────────────────────────────── 15 実施例10の 81.1 31.42 0.19819 2.342 組成物(90.0) BCH-3F.F (10.0) ───────────────────────────────── 16 実施例10の 77.7 32.55 0.19535 2.22 組成物(90.0) BCH-3F.F.F (10.0) ───────────────────────────────── [実施例17〜22]実施例17〜22の組成物及びそ
れらの物理的パラメーターを以下の表に示す。
れらの物理的パラメーターを以下の表に示す。
【0064】
【表3】 実施例 17 18 19 20 21 22 ─────────────────────────────────── 透明点(℃) 83 81 83 86 82 82 粘度(cSt、 20 ℃) 31 - - - - - △n(589 nm、 20℃) 0.1790 0.1804 0.1812 0.1842 0.1821 0.1824 nc(589 nm、 20℃) 1.6955 1.6981 1.6991 1.7027 1.7003 1.7003 n0(589 nm、 20℃) 1.5165 1.5176 1.5179 1.5184 1.5182 1.5179 V(90、0、20) 2.16 2.04 2.21 2.30 1.91 2.11 V(10、0、20) 2.81 2.74 2.73 2.84 2.77 2.77 ─────────────────────────────────── 組成(重量%): FET-2Cl 15.9 17.88 17.88 17.88 17.88 17.88 FET-3Cl 8.09 9.09 9.09 9.09 9.09 9.09 FET-5Cl 16.21 18.23 18.23 18.23 18.23 18.23 FCEB-3Cl 11.6 6.6 11.66 11.66 11.66 11.6 FCEB-3Cl.F 13.2 13.2 8.2 13.2 13.2 13.2 BCH-3F.F 10 10 10 10 10 5 BCH-5F.F 15 15 15 15 10 15 FCEB-3F.F.F 10 10 11 5 10 10 ─────────────────────────────────── [実施例23〜25]実施例23〜25の組成物及びそ
れらの物理的パラメーターを以下の表に示す。
れらの物理的パラメーターを以下の表に示す。
【0065】
【表4】 実施例 23 24 25 ───────────────────────── 透明点(℃) 83 86 81 81 粘度(cSt、 20 ℃) - - - △n (589 nm、 20℃) 0.1842 0.1788 0.1783 nc (589 nm、 20℃) 1.7026 1.6968 1.6966 n0 (589 nm、 20℃) 1.5184 1.5180 1.5184 V(90、0、20) 2.30 2.31 2.26 V(10、0、20) 2.84 3.03 2.99 ───────────────────────── 組成(重量%): FET-2Cl 17.86 17.88 17.88 FET-3Cl 9.09 9.09 9.09 FET-5Cl 18.23 18.23 18.23 FCEB-3Cl 11.6 11.6 11.6 FCEB-3Cl.F 13.2 13.2 13.2 BCH-3F.F 10 10 10 BCH-5F.F 15 15 15 FCEB-3F.F.F 5 - - PCH-7F - 5 - PCH-5F - - 5 ───────────────────────── なお、上記実施例1〜5及び12の組成物の物理的パラ
メーターを以下の表に示す。
メーターを以下の表に示す。
【0066】
【表5】 実施例 1 2 3 4 5 12 ─────────────────────────────────── 透明点(℃) 85 83.3 80.8 104.4 103.3 83 △n(589 nm、 20℃) 0.1962 0.1808 0.1828 0.1925 0.1950 0.179 V(10、0、20) 2.44 2.13 2.07 2.70 2.63 2.16 ─────────────────────────────────── [実施例26] a) 以下の化合物から成る液晶混合物を含有する電気
光学液晶系は以下の特性パラメーターを有している: FETeu 70% FCEB-3Cl 9% FCEB-3Cl.F 7% BCH-52F 7% BCH-32F 7% 透明点: 82.7℃ 光学異方性: 0.201 no : 1.526 b) この電気光学液晶系を実施例1の1.1 に記載した
方法によって製造する(NOA 65中の液晶の濃度は33.75
重量%であった)。図1において、この電気光学系(セ
ルの厚さ:20μm)の相対透過率を印加電圧(正弦交流
電圧、実効値;周波数:100 Hz)の関数としてプロット
した。この系は、特に良好なコントラスト及び低いしき
い電圧を特徴とする。
光学液晶系は以下の特性パラメーターを有している: FETeu 70% FCEB-3Cl 9% FCEB-3Cl.F 7% BCH-52F 7% BCH-32F 7% 透明点: 82.7℃ 光学異方性: 0.201 no : 1.526 b) この電気光学液晶系を実施例1の1.1 に記載した
方法によって製造する(NOA 65中の液晶の濃度は33.75
重量%であった)。図1において、この電気光学系(セ
ルの厚さ:20μm)の相対透過率を印加電圧(正弦交流
電圧、実効値;周波数:100 Hz)の関数としてプロット
した。この系は、特に良好なコントラスト及び低いしき
い電圧を特徴とする。
【0067】図2は実施例25の混合物を使用する同様
な電気光学系(コレクションアングル6°)の相対透過
率を示す。
な電気光学系(コレクションアングル6°)の相対透過
率を示す。
【0068】両図の2つの線は、はじめ低電圧から高電
圧に電圧を上げ、ついで電圧を下げて得たヒステレシス
を示す。
圧に電圧を上げ、ついで電圧を下げて得たヒステレシス
を示す。
【図1】本発明の一実施例の液晶組成物を使用する電気
光学系の印加電圧と相対透過率との関係を示すグラフで
ある。
光学系の印加電圧と相対透過率との関係を示すグラフで
ある。
【図2】本発明の他の実施例の液晶組成物を使用する電
気光学系の印加電圧と相対透過率との関係を示すグラフ
である。
気光学系の印加電圧と相対透過率との関係を示すグラフ
である。
フロントページの続き (72)発明者 デビッド コーテス ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルムシ ュタット フランクフルター シュトラー セ 250 (72)発明者 パトリック ノーラン ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルムシ ュタット フランクフルター シュトラー セ 250 (72)発明者 シャーリー アン メーデン ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルムシ ュタット フランクフルター シュトラー セ 250 (72)発明者 エマ ジェーン ブラウン ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルムシ ュタット フランクフルター シュトラー セ 250 (72)発明者 ウルリヒ フィンケンツェラー ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルムシ ュタット フランクフルター シュトラー セ 250 (72)発明者 ライモント ユブ ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルムシ ュタット フランクフルター シュトラー セ 250
Claims (11)
- 【請求項1】 約20〜90重量%のA1群: 【化1】 (但し、R1 は2〜7個の炭素原子を有する直鎖アルキ
ル、アルケニルまたはオキサアルキル基を表し、lは0
または1であり、そしてQ1 は 【化2】 であり、A1群の化合物の1,4−フェニレン基の1つ
または2つは合計1、2または3個のラテラルフルオロ
置換基を有してもよい)からの1種以上の化合物及び約
10〜40重量%のA2群: 【化3】 (但し、R1 及びlは上記に定義した通りであり、A2
群の化合物の1,4−フェニレン基の1つまたは2つは
合計1、2または3個のラテラルフルオロ置換基を有し
てもよい)からの1種以上の化合物を含んでいることを
特徴とする末端及びラテラルハロゲン化化合物類に基づ
くネマチック液晶組成物。 - 【請求項2】 A1a群: 【化4】 からの1種以上の化合物を含んでいることを特徴とする
請求項1記載のネマチック液晶組成物。 - 【請求項3】 A2a群: 【化5】 (但し、L1 はHまたはFである)からの1種以上の化
合物を含んでいることを特徴とする請求項1または2記
載のネマチック液晶組成物。 - 【請求項4】 B1群: 【化6】 (但し、R1 、l及びL1 は上記に定義した通りであ
り、Q2 は 【化7】 であり、L2 はHまたはFであり、そしてHal はFまた
はClである)からの1種以上の化合物をさらに含んでい
ることを特徴とする請求項1、2または3記載のネマチ
ック液晶組成物。 - 【請求項5】 B1a群: 【化8】 (但し、L1 はHまたはFである)からの1種以上の化
合物を含んでいることを特徴とする請求項4記載のネマ
チック液晶組成物。 - 【請求項6】 B1b群: 【化9】 (但し、Hal はFまたはClである)からの1種以上の化
合物を含んでいることを特徴とする請求項4記載のネマ
チック液晶組成物。 - 【請求項7】 B2群: 【化10】 (但し、R1 、l、L1 、L2 及びHal は上記に定義し
た通りであり、Aはトランス−1,4−シクロヘキシレ
ン、1,4−フェニレンまたは3−フルオロ−1,4−
フェニレンであり、そしてQ3 はCF2 、OCF2 、O
CHFまたは単結合である)からの1種以上の化合物を
含んでいることを特徴とする請求項1〜6の少なくとも
1項記載のネマチック液晶組成物。 - 【請求項8】 A1群からの2、3または4種の化合物
を含んでいることを特徴とする請求項1記載のネマチッ
ク液晶組成物。 - 【請求項9】 約30〜50重量%のA1群からの1種以上
の化合物及び15〜30重量%のA2群からの1種以上の化
合物を含んでいることを特徴とする請求項1記載のネマ
チック液晶組成物。 - 【請求項10】 A1及びA2群それぞれからの2種以
上の化合物を含んでいることを特徴とする請求項9記載
のネマチック液晶組成物。 - 【請求項11】 下記構造式A1群、A2群、B1群、
B2群、C1群およびO群で示されるそれぞれの群中の
化合物を少なくとも一種含有することを特徴とするネマ
チック液晶組成物。 A1群: 【化11】 (但し、R1 は2〜7個の炭素原子を有する直鎖アルキ
ル、アルケニルまたはオキサアルキル基を表し、lは0
または1であり、そしてQ1 は 【化12】 であり、1,4−フェニレン基の1つまたは2つは合計
1、2または3個のラテラルフルオロ置換基を有しても
よい) A2群: 【化13】 (但し、R1 及びlは上記に定義した通りであり、1,
4−フェニレン基の1つまたは2つは合計1、2または
3個のラテラルフルオロ置換基を有してもよい) B1群: 【化14】 (但し、R1 、l及びL1 は上記に定義した通りであ
り、Q2 は 【化15】 であり、L2 はHまたはFであり、そしてHal はFまた
はClである) B2群: 【化16】 (但し、R1 、l、L1 、L2 及びHal は上記に定義し
た通りであり、Aはトランス−1,4−シクロヘキシレ
ン、1,4−フェニレンまたは3−フルオロ−1,4−
フェニレンであり、そしてQ3 はCF2 、OCF2 、O
CHFまたは単結合である) C1群: 【化17】 (但し、R1 、R2 、lおよびAは上記に定義した通り
であり、ZはCOOまたはCH2 CH2 である) O群: 【化18】 (但し、R0 は2〜7個の炭素原子を有する直鎖アルキ
ル基を表し、E0 は-(CH2)4-、-(CH2)2-、−CO−
O−または単結合であり、各Lは独立してHまたはFで
あり、Q3 はCF2 、OCF2 、OCHFまたは単結合
であり、そしてHal はFまたはClである)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE9171003 | 1991-11-01 | ||
DE91710038/0 | 1991-11-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05214342A true JPH05214342A (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=6874735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4294555A Pending JPH05214342A (ja) | 1991-11-01 | 1992-11-02 | ネマチック液晶組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05214342A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998023561A1 (fr) * | 1996-11-28 | 1998-06-04 | Chisso Corporation | Derives de chlorobenzene, composition de cristaux liquides, et elements d'affichage a cristaux liquides |
JP2009167410A (ja) * | 1994-08-06 | 2009-07-30 | Merck Patent Gmbh | ベンゼン誘導体および液晶媒体 |
JP5522319B1 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-06-18 | Dic株式会社 | 組成物の製造方法 |
-
1992
- 1992-11-02 JP JP4294555A patent/JPH05214342A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009167410A (ja) * | 1994-08-06 | 2009-07-30 | Merck Patent Gmbh | ベンゼン誘導体および液晶媒体 |
WO1998023561A1 (fr) * | 1996-11-28 | 1998-06-04 | Chisso Corporation | Derives de chlorobenzene, composition de cristaux liquides, et elements d'affichage a cristaux liquides |
US6329027B1 (en) | 1996-11-28 | 2001-12-11 | Chisso Corporation | Chlorobenzene derivatives, liquid-crystal composition, and liquid-crystal display elements |
JP5522319B1 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-06-18 | Dic株式会社 | 組成物の製造方法 |
WO2014162587A1 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Dic株式会社 | 組成物の製造方法 |
US9441159B2 (en) | 2013-04-05 | 2016-09-13 | Dic Corporation | Method for producing composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2980271B2 (ja) | 電気光学システム | |
US5368770A (en) | Method of preparing thin liquid crystal films | |
US5476611A (en) | Electrooptical liquid crystal system | |
CN107267156B (zh) | 一种液晶组合物及其应用 | |
JPH05105878A (ja) | 電気光学的系 | |
EP0565688A1 (en) | Electrooptical liquid crystal system | |
JP2001354967A (ja) | 液晶媒体 | |
CN106281361B (zh) | 聚合物网络液晶显示器 | |
US5498365A (en) | Electrooptical liquid crystal system | |
JP3461815B2 (ja) | ネマチック液晶組成物 | |
JP3369542B2 (ja) | マトリックス液晶ディスプレイ | |
JP2925731B2 (ja) | 高分子に分散した液晶を含む光変調材料 | |
JPH04504880A (ja) | マトリックス液晶ディスプレイ | |
JP3030973B2 (ja) | 液晶表示デバイス | |
WO1994026841A1 (en) | Method of making liquid crystal material | |
JPH05214342A (ja) | ネマチック液晶組成物 | |
JPH07228870A (ja) | ネマチック液晶混合物 | |
EP0540044A1 (en) | Nematic liquid-crystal composition | |
JP2510664B2 (ja) | 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子 | |
JPH05502263A (ja) | 液晶混合物 | |
JP3841181B2 (ja) | ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP4130242B2 (ja) | ネマティック液晶組成物 | |
JPH1060443A (ja) | ネマティック液晶組成物 | |
JPS63218647A (ja) | 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物 | |
JP4211275B2 (ja) | 光透過性に優れた高分子/液晶複合材料 |