JPH05214336A - 蛍光体の製造方法及び放射線画像変換シート - Google Patents
蛍光体の製造方法及び放射線画像変換シートInfo
- Publication number
- JPH05214336A JPH05214336A JP1992392A JP1992392A JPH05214336A JP H05214336 A JPH05214336 A JP H05214336A JP 1992392 A JP1992392 A JP 1992392A JP 1992392 A JP1992392 A JP 1992392A JP H05214336 A JPH05214336 A JP H05214336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- radiation image
- powder
- fluorescent substance
- image conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 title 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 10
- 238000009690 centrifugal atomisation Methods 0.000 abstract 1
- 241001289141 Babr Species 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、蛍光体の製造方法及びその蛍光体
を使用して形成される放射線画像変換シートに関し、蛍
光体の粒子形状を球形化することによって、蛍光体の感
度を向上する蛍光体の製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】 蛍光体の母体材料と付活剤とを混合溶融し、
ガスアトマイズ法または遠心アトマイズ法を使用して蛍
光体原料の粉末を製造し、この蛍光体原料の粉末を焼成
するように構成する。
を使用して形成される放射線画像変換シートに関し、蛍
光体の粒子形状を球形化することによって、蛍光体の感
度を向上する蛍光体の製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】 蛍光体の母体材料と付活剤とを混合溶融し、
ガスアトマイズ法または遠心アトマイズ法を使用して蛍
光体原料の粉末を製造し、この蛍光体原料の粉末を焼成
するように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光体の製造方法及び
その蛍光体を使用して形成される放射線画像変換シート
に関する。
その蛍光体を使用して形成される放射線画像変換シート
に関する。
【0002】近年の医療機器のデジタル化にともない、
医療用画像のデジタル化が要求されている。その代表的
なものは特開昭55−12429に開示されており、粉
末状輝尽性蛍光体BaFX:Eu2+(但し、XはCl、
Br、Iのいずれかである。)をドクターブレート法を
使用してプラスチック板上に塗布し、これにX線を照射
して蓄積された像情報をHe−Neレーザ光を走査する
ことによって輝尽発光として検知するものである。輝尽
発光のラティチュードは105 以上と広く、また、画像
情報は光検知器からの時系列電気信号として得られる。
医療用画像のデジタル化が要求されている。その代表的
なものは特開昭55−12429に開示されており、粉
末状輝尽性蛍光体BaFX:Eu2+(但し、XはCl、
Br、Iのいずれかである。)をドクターブレート法を
使用してプラスチック板上に塗布し、これにX線を照射
して蓄積された像情報をHe−Neレーザ光を走査する
ことによって輝尽発光として検知するものである。輝尽
発光のラティチュードは105 以上と広く、また、画像
情報は光検知器からの時系列電気信号として得られる。
【0003】
【従来の技術】従来の蛍光体の製造方法の一つとして、
BaBr2 粉末と0.1モル%のEuBr3 粉末とNH
4 Brとをボールミル等を使用して混合し、これを中性
雰囲気中において840℃の温度で60分間焼成した後
放冷し、冷却後に粉砕・分級する方法が知られている。
BaBr2 粉末と0.1モル%のEuBr3 粉末とNH
4 Brとをボールミル等を使用して混合し、これを中性
雰囲気中において840℃の温度で60分間焼成した後
放冷し、冷却後に粉砕・分級する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】被写体が人体である場
合にはX線の被曝線量を極力軽減することが必要であ
る。そのためには、輝尽性蛍光体の輝尽発光強度が高い
ことが要求される。
合にはX線の被曝線量を極力軽減することが必要であ
る。そのためには、輝尽性蛍光体の輝尽発光強度が高い
ことが要求される。
【0005】ところが、従来の製造方法によって製造さ
れた蛍光体は、その粒子形状が球形ではなく、不規則形
状になっている。そのため、 (1)蛍光体粒子の比表面積が大きくなり、感度が低下
する。 (2)蛍光体粒子の凹凸が激しく、粒子間摩擦係数が大
きくなるため、画像変換シートに加工するときに良好に
圧粉することができず、X線吸収率が低下し、感度が著
しく低下する。 という欠点を有する。
れた蛍光体は、その粒子形状が球形ではなく、不規則形
状になっている。そのため、 (1)蛍光体粒子の比表面積が大きくなり、感度が低下
する。 (2)蛍光体粒子の凹凸が激しく、粒子間摩擦係数が大
きくなるため、画像変換シートに加工するときに良好に
圧粉することができず、X線吸収率が低下し、感度が著
しく低下する。 という欠点を有する。
【0006】本発明の目的は、これらの欠点を解消する
ことにあり、蛍光体の粒子形状を球形化することによっ
て、蛍光体の感度を向上する蛍光体の製造方法とその蛍
光体を使用して製造された感度の高い放射線画像変換シ
ートとを提供することにある。
ことにあり、蛍光体の粒子形状を球形化することによっ
て、蛍光体の感度を向上する蛍光体の製造方法とその蛍
光体を使用して製造された感度の高い放射線画像変換シ
ートとを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、蛍光体の
母体材料と付活剤とを混合溶融し、ガスアトマイズ法ま
たは遠心アトマイズ法を使用して蛍光体原料の粉末を製
造する工程と、この蛍光体原料の粉末を焼成する工程と
を有する蛍光体の製造方法及びこの蛍光体の製造方法を
使用して製造された蛍光体を使用して形成されてなる放
射線画像変換シートによって達成される。
母体材料と付活剤とを混合溶融し、ガスアトマイズ法ま
たは遠心アトマイズ法を使用して蛍光体原料の粉末を製
造する工程と、この蛍光体原料の粉末を焼成する工程と
を有する蛍光体の製造方法及びこの蛍光体の製造方法を
使用して製造された蛍光体を使用して形成されてなる放
射線画像変換シートによって達成される。
【0008】
【作用】焼成前の蛍光体原料粉末をガスアトマイズ法や
遠心アトマイズ法を使用して製造することによって原料
粒子を球形化することが可能になり、その結果、蛍光体
粒子の比表面積及び粒子間摩擦係数が小さくなって蛍光
体の感度及び放射線画像変換シートの感度が向上する。
遠心アトマイズ法を使用して製造することによって原料
粒子を球形化することが可能になり、その結果、蛍光体
粒子の比表面積及び粒子間摩擦係数が小さくなって蛍光
体の感度及び放射線画像変換シートの感度が向上する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の二つの実施
例に係る蛍光体の製造方法及び放射線画像変換シートに
ついて説明する。
例に係る蛍光体の製造方法及び放射線画像変換シートに
ついて説明する。
【0010】第1実施例 BaBr2 粉末と0.1モル%のEuBr3 粉末とを混
合して溶融解し、ガスアトマイズ法を使用してBaBr
2 :Eu粉末を製造する。この粉末に焼結防止用として
アルミナ粉末を1重量%とフラックスとしてNH4 Br
を1重量%とを添加し、V型ブレンダを使用して混合す
る。このようにして得られた原料を石英容器に入れ、中
性雰囲気中において840℃の温度に加熱して60分間
焼成した後放冷する。このようにして製造された蛍光体
の感度を表1に示す。従来の製造方法を使用して製造さ
れた蛍光体の感度を100とし、それとの相対値をもっ
て示してある。
合して溶融解し、ガスアトマイズ法を使用してBaBr
2 :Eu粉末を製造する。この粉末に焼結防止用として
アルミナ粉末を1重量%とフラックスとしてNH4 Br
を1重量%とを添加し、V型ブレンダを使用して混合す
る。このようにして得られた原料を石英容器に入れ、中
性雰囲気中において840℃の温度に加熱して60分間
焼成した後放冷する。このようにして製造された蛍光体
の感度を表1に示す。従来の製造方法を使用して製造さ
れた蛍光体の感度を100とし、それとの相対値をもっ
て示してある。
【0011】
【表1】 第2実施例 第1実施例において製造された蛍光体に有機バインダ、
有機溶剤を混合し、ドクターブレード法を使用してガラ
ス板上に300μm厚に塗布し、その上にガラス板を接
着してX線画像変換シートを形成する。形成されたX線
画像変換シートは表1に示す蛍光体の感度に対応する感
度を示した。なお、蛍光体の中心粒径を小さくして感度
を従来例と同程度にまで下げた場合には、分解能が向上
することが確認された。
有機溶剤を混合し、ドクターブレード法を使用してガラ
ス板上に300μm厚に塗布し、その上にガラス板を接
着してX線画像変換シートを形成する。形成されたX線
画像変換シートは表1に示す蛍光体の感度に対応する感
度を示した。なお、蛍光体の中心粒径を小さくして感度
を従来例と同程度にまで下げた場合には、分解能が向上
することが確認された。
【0012】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る蛍光
体の製造方法及び放射線画像変換シートにおいては、蛍
光体の母体材料に付活剤を混合して溶融し、ガスアトマ
イズ法または遠心アトマイズ法を使用して蛍光体原料の
粉末を製造するので、これを焼成して得られる蛍光体の
粒子は球形状をなして比表面積が小さくなるため蛍光体
の感度が向上し、また、この蛍光体を使用して形成され
る放射線画像変換シートの感度も向上する。
体の製造方法及び放射線画像変換シートにおいては、蛍
光体の母体材料に付活剤を混合して溶融し、ガスアトマ
イズ法または遠心アトマイズ法を使用して蛍光体原料の
粉末を製造するので、これを焼成して得られる蛍光体の
粒子は球形状をなして比表面積が小さくなるため蛍光体
の感度が向上し、また、この蛍光体を使用して形成され
る放射線画像変換シートの感度も向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 只木 進二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 長谷川 正己 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 蛍光体の母体材料と付活剤とを混合溶融
し、ガスアトマイズ法または遠心アトマイズ法を使用し
て蛍光体原料の粉末を製造する工程と、 該蛍光体原料の粉末を焼成する工程とを有することを特
徴とする蛍光体の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の蛍光体の製造方法を使用
して製造された蛍光体を使用して形成されてなることを
特徴とする放射線画像変換シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992392A JPH05214336A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 蛍光体の製造方法及び放射線画像変換シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992392A JPH05214336A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 蛍光体の製造方法及び放射線画像変換シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05214336A true JPH05214336A (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=12012748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992392A Withdrawn JPH05214336A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 蛍光体の製造方法及び放射線画像変換シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05214336A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008013627A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 蛍光体の製造方法、蛍光体原料用合金粉末及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-02-05 JP JP1992392A patent/JPH05214336A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008013627A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 蛍光体の製造方法、蛍光体原料用合金粉末及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69838004T2 (de) | Herstellung von im wesentlichen monodispersen Phosphor-Partikeln | |
JPH10245551A (ja) | 蛍リン光体スクリーン、その製造方法および蛍リン光体スクリーンを製造するための蛍リン光体粉を製造する方法 | |
EP0207119A1 (en) | LUMINESCENT CERAMIC PLATES. | |
US4473518A (en) | Process for preparing a phosphor | |
JPH02692A (ja) | ラジオグラフィー用発光材料 | |
EP0415469A2 (en) | Phosphor preparation | |
JPH05214336A (ja) | 蛍光体の製造方法及び放射線画像変換シート | |
EP0483283B1 (en) | IMPROVED PROCESS FOR PREPARING BaFBr:Eu PHOSPHORS AND PHOSPHORS MADE BY THIS PROCESS | |
JPH0585824A (ja) | アンモニウムで分散させたシユウ酸塩共沈物からイツトリア−ガドリニアセラミツクシンチレータを製造する方法 | |
DE69304888T2 (de) | Herstellung von Metallhalogenidephosphorpartikeln mit definierter Korngrössenverteilung mit verbesserter Pulverfliessfähigkeit | |
JPH05230444A (ja) | 輝尽性蛍光体の製造方法およびそれにより製造される蛍光体およびそれを用いた放射線画像変換シート | |
US2248630A (en) | X-ray screen | |
GB2027735A (en) | Luminescent lithium borate | |
JPH0543871A (ja) | 輝尽性蛍光体材料の製造方法 | |
US20020074501A1 (en) | Measurement of radiation dose and production of radiation image | |
JPH07157755A (ja) | 蛍光体の製造方法 | |
JPH09176631A (ja) | 発光体製造方法 | |
EP0577168B1 (en) | Radiation image recording and reproducing method | |
JP2757882B2 (ja) | 輝尽性蛍光体 | |
JPH0291188A (ja) | シリケート系蛍光体 | |
JPH05214337A (ja) | 蛍光体の製造方法及びx線画像変換シート | |
JPH0275686A (ja) | 蛍光体の製造方法 | |
US3396120A (en) | Thermoluminescent glass and method of preparing the same | |
JP2572820B2 (ja) | テルビウム付活希土類タンタル系複合酸化物蛍光体及びその製造方法 | |
JPS6363784A (ja) | 薄膜螢光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |