[go: up one dir, main page]

JPH0521428A - 導電性薄膜の形成方法 - Google Patents

導電性薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0521428A
JPH0521428A JP17514991A JP17514991A JPH0521428A JP H0521428 A JPH0521428 A JP H0521428A JP 17514991 A JP17514991 A JP 17514991A JP 17514991 A JP17514991 A JP 17514991A JP H0521428 A JPH0521428 A JP H0521428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
film
conductive thin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17514991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toyoda
啓 豊田
Masahiko Hasunuma
正彦 蓮沼
Yoshiko Kobanawa
佳子 小塙
Takashi Kawanoue
孝 川ノ上
Hisafumi Kaneko
尚史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17514991A priority Critical patent/JPH0521428A/ja
Publication of JPH0521428A publication Critical patent/JPH0521428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アモルファス膜または多結晶膜上で配線に用
いる導電性薄膜の配向性を向上させ、信頼性の高い導電
性薄膜の形成方法を提供する。 【構成】 基板上にアモルファス膜または多結晶膜を介
し、導電性材料を蒸着して導電性薄膜を形成する工程に
おいて、前記半導体基板の温度を50℃以下、前記導電性
材料の蒸着粒子の堆積速度を 1.5×1016atoms/cm2 ・se
c 以上、 1.0×1018atoms/cm2 ・sec 以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶性の良好な導電性
薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上のアモルファス絶縁膜また
は多結晶絶縁膜上に導電性薄膜を形成する方法として、
これまで、スパッタリング法等の物理蒸着法やCVD法
等の化学蒸着法が多く用いられている。
【0003】しかし、従来の方法によってアモルファス
絶縁膜または多結晶絶縁膜上に形成された導電性薄膜
は、薄膜を形成した後の熱処理により配向性の低い多結
晶体となるため、たとえばこのような薄膜を半導体装置
の配線に適用した場合、この配線内に粒界が多数存在し
ていた。
【0004】ところで近年、半導体装置の集積度の向上
とともに配線加工幅が狭くなるに従い、薄膜の応力に起
因するストレスマイグレーションや高い電流密度に起因
するエレクトロマイグレーションによる配線の断線が半
導体装置の信頼性を低下させる要因となっている。この
配線の断線は、前記薄膜の配線内に多数存在している粒
界との関係で大きな問題となっている。たとえば、配線
用のアルミニウム薄膜についてストレスマイグレーショ
ンやエレクトロマイグレーションの現象を解析した次の
報告がある。
【0005】H.KANEKOらは27th Annual Proc.IRPS, pp1
94-199 の中でストレスマイグレーションでは(11
1)面が対向する粒界においてスリット状の欠損を生じ
ることを報告し、(111)配向膜ではこのような粒界
を排除できるため断線に至らないことを明らかにしてい
る。またエレクトロマイグレーションについては、S.VA
IDYAらはThin Solid Films, VOL.75 pp253-259の中で
(111)面の配向性が強く、粒径の大きな配線ほど寿
命の長いことを報告している。
【0006】以上の報告は、アモルファス絶縁膜または
多結晶絶縁膜上で、たとえば、アルミニウムの場合(1
11)配向性の高い導電性薄膜を形成することができれ
ば、ストレスマイグレーションやエレクトロマイグレー
ションに対する耐性を高めることができることを示して
いる。
【0007】しかしながら、アモルファス絶縁膜または
多結晶絶縁膜上に配向性の高い導電性薄膜を形成するこ
とは、従来、困難であった。特に、単結晶膜上にエピタ
キシャルに配向膜を形成するときに一般的な基板温度が
高く、蒸着粒子の堆積速度が遅い条件では配向性の低い
薄膜となり易かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来の
問題点を解決するために成されたもので、アモルファス
または多結晶膜上で配線等に用いる導電性薄膜の配向性
を向上させ、信頼性の高い導電性薄膜の形成方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の導電性薄膜の形
成方法は、基板上にアモルファス膜または多結晶膜を介
し、導電性材料を蒸着する導電性薄膜の形成方法におい
て、前記基板の温度が50℃以下であり、前記導電性材料
の蒸着粒子の堆積速度が 1.5×1016atoms/cm2 ・sec 以
上、 1.0×1018atoms/cm2 ・sec 以下であることを特徴
とする。
【0010】前記導電性材料としては、導電性が高いと
共に配向性の強い金属または合金を挙げることができ
る。特に、アルミニウム若しくはアルミニウムを主成分
とする合金または銅若しくは銅を主成分とする合金であ
ることが好ましい。アルミニウムおよび銅とも(11
1)面を最稠密面とする面心立方構造を有している。
【0011】本発明に係わる導電性薄膜の蒸着方法とし
ては、真空蒸着法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着
法などの物理蒸着法およびCVD法などの化学蒸着法を
挙げることができる。これらの中でもスパッタリング法
は、蒸気圧が低く真空蒸着が困難な物質でも薄膜化可能
であることや膜堆積速度が大きいなどの利点があること
から、特に好ましい方法である。
【0012】本発明の導電性薄膜の形成方法に使用する
のに特に好ましいスパッタリング装置を図1に示す。
【0013】真空チャンバ1内に基板温度調節器3を備
えた基板2とRF電源5、ローパスフィルタ6およびD
C電源7を備えたターゲット4とが設置されている。ス
パッタガスは、マスフローコントローラ10およびガス
温度制御装置9を経てスパッタガス導入口8より真空チ
ャンバ1内に導入され、排気口11より排出される。ス
パッタリング時の真空チャンバ1内のガス圧を高く保つ
ことができるように排気口11のコンダクタンスは低く
設定する。この理由は、プラズマ中に存在するガス原子
の密度を向上させることによりスパッタ粒子の平均自由
行程を小さくするためである。平均自由行程が小さくな
ることにより、スパッタ粒子とガス原子との衝突回数が
多くなるため、スパッタ粒子はエネルギーを失うことに
なる。また、スパッタ粒子とガス原子との衝突回数を多
くするために、基板2とターゲット4との距離も大きく
できるようになっている。スパッタガスの温度はガス温
度制御装置9により基板温度とは独立に設定できる。ガ
ス温度制御装置9の内部を図2に示す。ガスパイプ12
が恒温槽内部13でループ状になっており、スパッタガ
スはこの中を通過する間に設定温度となる。
【0014】図1の装置においては、スパッタ粒子は基
板2に到達するまでにほぼスパッタガス温度と同じ程度
のエネルギーしか持っておらず、基板の温度上昇や損傷
といった現象を起こさない上、エネルギーが非常に均一
に揃っている。このためのスパッタガス圧力としては、
1×10-2 Torr 以上が望ましい。また基板2とターゲッ
ト4との距離は100mm 以上が望ましい。スパッタ粒子の
エネルギーは、スパッタガスの温度を制御することによ
り変化させることができる。
【0015】前記導電性薄膜を蒸着するときの基板温度
は、50℃以下である。この理由は、50℃を越えると、た
とえば導電性材料がアルミニウムの場合、(200)面
等の(111)面以外の面が出現するようになるため配
向性が低下するからである。なお、基板温度の下限は、
通常のスパッタリング法で行われている最低の温度で、
たとえば-196℃である。
【0016】前記導電性材料の蒸着粒子の堆積速度は
1.5×1016atoms/cm2 ・sec 以上、1.0×1018atoms/cm2
・sec 以下である。 1.5×1016atoms/cm2 ・sec 未満で
は(111)面が優先配向するものの、結晶性が十分で
なく、また 1.0×1018atoms/cm2 ・ secを越えると蒸着
粒子の持っているエネルギーによるアモルファスまたは
多結晶絶縁膜の温度上昇が顕著となり、好ましくない。
より好ましい堆積速度の範囲は 1.0×1017atoms/cm2
sec 〜 8.0×1017atoms/cm2 ・sec である。このため、
前記スパッタリング装置は蒸着粒子を 1.0×1016atoms/
cm2 ・sec 以上の速度で堆積できるものであることが必
要である。
【0017】なお、蒸着粒子の堆積速度はターゲット印
加電力を変化させることにより、調節する。たとえば、
前記の 1.5×1016atoms/cm2 ・sec 以上、 1.0×1018at
oms/cm2 ・sec 以下の範囲の堆積速度を得るためには、
0.1 〜 10 W/cm2 のターゲット印加電力が必要とな
る。
【0018】
【作用】基板が単結晶の場合には基板温度をある程度高
くすることにより、基板表面と蒸着粒子の相互作用を活
性化し、基板と類似の配向性を得ることは広く行われて
いる。しかし基板がアモルファスの場合には、自由な運
動を行なう蒸着粒子と基板との面方位に関する相互作用
がないため、蒸着粒子は基板との界面エネルギーの低い
状態に落ち着こうとする。このためアルミニウム、銅等
の面心立方構造では最も安定な面である(111)面が
優先的に配向するが、基板温度を高くするとかえって面
による界面エネルギーの差が小さくなり、他の面(たと
えば(200)面)が出現する。
【0019】図1の装置を用いて、熱酸化膜のついたシ
リコン基板上にアルミニウムをスパッタリングしたとき
の基板温度とアルミニウム薄膜のX線回折による(11
1)ピークと(200)ピークの強度の変化を図3に示
す。このように基板温度が50℃以下では(111)ピー
ク以外は見られないのに対し、50℃を越えると(20
0)ピークが次第に現れてくる。
【0020】膜堆積速度は、基板が単結晶の場合には基
板上で蒸着粒子が十分運動し、基板との相互作用で安定
点に堆積するように比較的堆積速度を小さくするのが普
通である。たとえば、従来の真空蒸着法では膜堆積速度
が1012atoms/cm2 ・sec 程度、スパッタリング法におい
ても1014atoms/cm2 ・sec 程度である。
【0021】これに比べて本発明の方法によれば、膜堆
積速度は数桁大きい値で薄膜の配向性、結晶性が著しく
向上することを見いだした。
【0022】図4は室温における膜堆積速度と導電性薄
膜のX線回折による(111)ピークの強度を示した図
である。膜堆積速度が 1.5×1016atoms/cm2 ・sec より
小さい領域では(111)ピークは優先配向するが、結
晶性が悪いためピーク強度が小さい。膜堆積速度が 1.5
×1016atoms/cm2 ・ secより大きい条件ではピーク強度
も大きくなり、薄膜の配向性および結晶性が著しく向上
していることがわかる。 この理由は次のように考えら
れる。
【0023】薄膜の配向性は薄膜形成時、すなわち核が
発生した後成長して島となり、その島が繋がって連続膜
が形成された時点で決定される。
【0024】膜の堆積する下地がアモルファスの場合に
は、核の発生するサイトといったものは存在せず、粒子
同士の衝突によって核が形成される。膜堆積速度を増大
させると単位時間あたりに基板表面に到達する粒子の数
が増えて衝突頻度が向上するため、核発生密度が高くな
る。これらの核は粒子を捕獲して島を形成するが、島は
数十原子からなり、内部には結晶が存在して界面エネル
ギーの低い状態に落ち着く傾向を示すようになる。本発
明の導電性薄膜の形成方法のように膜堆積速度が数桁大
きいと、核発生密度の向上とともに島の密度も高くな
り、膜形成段階の早い時期から結晶性の島が高密度に形
成される。
【0025】さらに本発明の方法によれば、島が高密度
に形成されることにより島と島の間隔が小さくなるた
め、表面の凹凸の少ない平滑性に優れた薄膜となる。
【0026】しかし膜堆積速度が 1.0×1018atoms/cm2
・sec を越えると蒸着粒子の持つエネルギーにより下地
の温度上昇が顕著となり、好ましくない。
【0027】また基板が多結晶の場合でも、前記のよう
に基板温度が十分に低く設定されていれば、膜堆積速度
を大きくしてアモルファスと同様に扱うことができる。
【0028】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
【0029】図1の装置を用いスパッタリング法により
導電性薄膜を形成した。基板は表面に1000オングストロ
ームの厚さの熱酸化膜のついた 6インチのシリコン基板
を用いた。表面の不純物を取り除くため十分な洗浄処理
を行った後、導電性材料としてアルミニウムを以下の条
件でスパッタした。
【0030】 スパッタ方式:RFマグネトロン方式 ターゲット: 140mmφのアルミニウム(Al)板 基板温度:室温(25℃) 基板−ターゲット間距離:150mm スパッタガス:アルゴン(Ar) ガス圧力: 1×10-2Torr ターゲットバイアス: 200V ターゲット印加電力: 5W/cm2 膜厚: 4000 オングストローム ターゲットバイアスを一定にしてターゲットに印加する
RF電力を変化させることにより膜堆積速度を制御し
た。ターゲット印加電力 5W/cm2で膜堆積速度は、 1.
0×1017atoms/cm2・sec であった。スパッタ時間は膜厚
が4000オングストロームとなるように選んだ。こうして
作成した導電性薄膜は、X線回折により配向性および結
晶性を評価したところ(111)面のみが配向してい
た。
【0031】この導電性薄膜を実際に配線に加工し、エ
レクトロマイグレーション試験を行った。試験片は以下
の工程で作成した。前記酸化膜上に形成したアルミニウ
ム薄膜に対し、所定部分へのレジスト塗布、マスクを用
いた露光、現像、エッチング等の一連の操作により図5
に示すように陽極14、陰極15、およびこれらの各電
極間を接続し 0.8μm の配線幅を有する配線部16を具
備した試験基板17を作成した。この試験基板17の配
線部16に対し、試験温度を 200℃とし、電流密度が 2
×106 A/cm2 に相当する電流を流し、その平均故障時
間を測定した。その結果を図6に、薄膜作成時の膜堆積
速度を変化させた比較例と共に示す。この図より膜堆積
速度が 1.5×1016atoms/cm2 ・sec より大きい条件で平
均故障時間が長くなり、配向性および結晶性が向上した
効果が現れていることがわかる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
アモルファス膜や多結晶膜の上に、良好な配向性および
結晶性を有する導電性薄膜を形成することができ、この
ような導電性薄膜は、ストレスマイグレーションやエレ
クトロマイグレーションといった劣化現象に対する耐性
に優れ、サブミクロン配線においても信頼性の高い配線
に適用できる。さらに本発明の方法により形成された導
電性薄膜は、表面平滑性も改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するスパッタリング装置を示す図
である。
【図2】ガス温度制御装置9の内部を示す図である。
【図3】薄膜作成時の基板温度と薄膜のX線回折による
(111)ピークと(200)ピークの強度を示した図
である。
【図4】室温における膜堆積速度と薄膜のX線回折によ
る(111)ピークの強度を示した図である。
【図5】本発明の方法によって配線部を形成した試験基
板を示した図である。
【図6】薄膜作成時の膜堆積速度と平均故障時間との関
係を示した図である。
【符号の説明】
1………真空チャンバ、2………基板、3………基板温
度調節器、4………ターゲット、5………RF電源、6
………ローパスフィルタ、7………DC電源、8………
スパッタガス導入口、9………ガス温度制御装置、10
………マスフローコントローラ、11………排気口、1
2………ガスパイプ、13………恒温槽内部、14……
…陽極、15………陰極、16………配線部、17……
…試験基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川ノ上 孝 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 金子 尚史 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板上にアモルファス膜または多結晶膜
    を介し、導電性材料を蒸着する導電性薄膜の形成方法に
    おいて、前記基板の温度が50℃以下であり、前記導電性
    材料の蒸着粒子の堆積速度が 1.5×1016atoms/cm2 ・se
    c 以上、 1.0×1018atoms/cm2 ・sec 以下であることを
    特徴とする導電性薄膜の形成方法。
JP17514991A 1991-07-16 1991-07-16 導電性薄膜の形成方法 Withdrawn JPH0521428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17514991A JPH0521428A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 導電性薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17514991A JPH0521428A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 導電性薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521428A true JPH0521428A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15991133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17514991A Withdrawn JPH0521428A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 導電性薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117784A (en) * 1997-11-12 2000-09-12 International Business Machines Corporation Process for integrated circuit wiring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117784A (en) * 1997-11-12 2000-09-12 International Business Machines Corporation Process for integrated circuit wiring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882399A (en) Method of forming a barrier layer which enables a consistently highly oriented crystalline structure in a metallic interconnect
EP0024863B1 (en) A tantalum thin film capacitor and process for producing the same
EP0785292B1 (en) High purity titanium sputtering targets
EP0320016B1 (en) Sputtering device
US8821697B2 (en) Silver selenide sputtered films and method and apparatus for controlling defect formation in silver selenide sputtered films
JP2951636B2 (ja) メタライゼーション構造を製造する方法
EP0363673B1 (en) Sputter-deposited nickel layer and process for depositing same
KR20010075333A (ko) 탄탈 박막과 탄탈 박막의 증착 방법
JP3033331B2 (ja) 薄膜配線の製造方法
JP3603112B2 (ja) アルミナ結晶質薄膜の低温製法
WO1982000794A1 (en) Use of metallic glasses for fabrication of structures with submicron dimensions
Yapsir et al. Partially ionized beam deposition of oriented films
JPH0521428A (ja) 導電性薄膜の形成方法
JPH05283411A (ja) 薄膜の形成方法
Ishibashi et al. Large area deposition of ITO films by cluster type sputtering system
JPH07113172A (ja) 薄膜加工用コリメーター、薄膜加工装置、薄膜加工方法並びに半導体装置の配線形成方法
JPH11354303A (ja) 薄膜抵抗体及びその製造方法並びに当該薄膜抵抗体を内蔵した配線基板
JP2869982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH089767B2 (ja) 低抵抗透明導電膜の製造方法
JPS627263B2 (ja)
JPH04321596A (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
JP2831770B2 (ja) 堆積膜形成法
Takeya et al. Plasma conditions for as-grown low temperature poly-Si formation on SiO 2 substrate by sputtering and plasma enhanced chemical vapor deposition processes
Dutta et al. Nucleation and growth study of copper thin films on different substrates and wetting layers by metal-organic chemical vapour deposition
JPS59167017A (ja) アルミニウムあるいはアルミニウム合金のスパツタ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008