[go: up one dir, main page]

JPH05212436A - 押出加工装置用コンテナ - Google Patents

押出加工装置用コンテナ

Info

Publication number
JPH05212436A
JPH05212436A JP1987792A JP1987792A JPH05212436A JP H05212436 A JPH05212436 A JP H05212436A JP 1987792 A JP1987792 A JP 1987792A JP 1987792 A JP1987792 A JP 1987792A JP H05212436 A JPH05212436 A JP H05212436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
container
recessed part
end side
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1987792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouzou Michisaka
浩三 道阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP1987792A priority Critical patent/JPH05212436A/ja
Publication of JPH05212436A publication Critical patent/JPH05212436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期間使用してビレット挿入孔の内周面に凹
所が発生したとしても、成形された押出形材にふくれが
発生するのを防止する。 【構成】 ビレット挿入孔7を、押出方向後方に向かっ
て拡がったテーパ孔状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、押出加工装置用コン
テナに関する。
【0002】
【従来の技術】押出加工装置用コンテナとしては、従
来、ビレット挿入孔の内周面が真直ぐな円筒面状となさ
れたものが広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
コンテナでは次のような問題があった。すなわち、コン
テナ(10)を長期間使用することによりビレット挿入孔(1
1)の内周面における長さの中間部が摩耗し、図3に示す
ような凹所(12)が発生するが、凹所(12)が発生したコン
テナ(10)を使用すると、押出加工時にビレット(B) をス
テム(13)により押出方向前方に加圧した場合、凹所(12)
内に空気が閉じこめられて残留する。そして、凹所(12)
内に残留した空気がビレット(B) に巻き込まれ、成形さ
れた押出形材にふくれが発生する原因となる。
【0004】この発明の目的は、上記問題を解決した押
出加工装置用コンテナを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による押出加工
装置用コンテナは、ビレット挿入孔が、押出方向前方に
向かって細くなったテーパ孔状となされているものであ
る。
【0006】
【作用】ビレット挿入孔が、押出方向後方に向かって拡
がったテーパ孔状となされていると、長期間使用してビ
レット挿入孔の内周面に凹所が発生したとしても、押出
加工時にビレットをステムにより押出方向前方に加圧し
た場合、ビレット前端部側から変形することによって凹
所も前端側から埋められ、凹所内の空気は、押出方向後
方に逃される。したがって、空気が凹所内に閉じこめら
れて残留することはなく、ビレットに空気が巻き込まれ
るのが防止される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を、図面を参照して
説明する。
【0008】図1および図2はこの発明によるコンテナ
のビレット挿入孔の部分を拡大して示し、図3はこの発
明によるコンテナ適用した押出加工装置全体を示す。な
お、図1および図2はビレット挿入孔のテーパ角度を実
際よりは大きくとって示してある。
【0009】図3において、押出加工装置は、押出方向
前方から次の順序で配置されたバッカ(1) 、ダイス(2)
、ダイスプレート(3) 、コンテナ(4) および押出ステ
ム(5)を備えている。ダイス(2) およびダイスプレート
(3) はダイスリング(6) 内に嵌め込まれている。
【0010】コンテナ(4) には、押出方向前方に向かっ
て細くなったテーパ孔状のビレット挿入孔(7) が形成さ
れている。ビレット挿入孔(7) のテーパ角度は0.1〜
0.4度程度であることが好ましい。また、ビレット挿
入孔(7) の大端径と小端径との差は2〜6mm程度であ
ることが好ましい。
【0011】このような構成において、予熱された丸ビ
レット(B) がコンテナ(4) のビレット挿入孔(7) 内に挿
入され、図示しない加熱装置により加熱保持される。つ
いで、押出ステム(5) が前進させられ、ビレット(B) が
前方に押圧される。すると、ビレット(B) は、その前端
部側から徐々に変形し、ビレット挿入孔(7) の形状に合
致したテーパ状となる。そして、ビレット(B) から流れ
た材料はダイスプレート(3) を経てダイス(2) に入り、
その押出開口の前端から押出されて押出形材(S) が形成
される。
【0012】長期間の使用によって、コンテナ(4) のビ
レット挿入孔(7) の内周面に、図1および図2に示すよ
うな凹所(8) が形成されるが、このコンテナ(4) を使用
して押出加工を行う場合、まずビレット(B) が押出ステ
ム(5) により前方に加圧されてその前端部側から徐々に
変形し、変形したビレット(B) によって凹所(8) はその
前端部側から徐々に埋められていき(図1参照)、やが
てビレット(B) がビレット挿入孔(7) の形状に合致した
テーパ状となるとともに、凹所(8) も完全に埋められる
(図2参照)。このとき、凹所(8) 内の空気は、ビレッ
ト(B) により埋められる前端部側から順次押出方向後方
に逃されるので、空気が凹所(8) 内に閉じこめられて残
留することが防止される。したがって、凹所(8) 内の空
気がビレット(B) 中に巻き込まれるのが防止され、その
結果成形された押出形材にふくれが発生するのを防止で
きる。
【0013】
【発明の効果】この発明の押出加工装置用コンテナによ
れば、上述のように、長期間使用してビレット挿入孔の
内周面に凹所が発生したとしても、押出加工時に凹所内
の空気がビレット中に巻き込まれるのが防止される。し
たがって、成形された押出形材にふくれが発生するのが
防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるコンテナを示し、押出加工時に
ビレットが変形するさいの初期の状態の拡大断面図であ
る。
【図2】同じくビレットが変形するさいの後期の状態の
拡大断面図である。
【図3】この発明によるコンテナを適用した押出加工装
置の全体構成を示す縦断面図である。
【図4】従来のコンテナを示し、押出加工時にビレット
が変形するさいの後期の状態の拡大断面図である。
【符号の説明】 4 コンテナ 7 ビレット挿入孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビレット挿入孔が、押出方向後方に向か
    って拡がったテーパ孔状となされている押出加工装置用
    コンテナ。
JP1987792A 1992-02-05 1992-02-05 押出加工装置用コンテナ Withdrawn JPH05212436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987792A JPH05212436A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 押出加工装置用コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987792A JPH05212436A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 押出加工装置用コンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212436A true JPH05212436A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12011441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987792A Withdrawn JPH05212436A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 押出加工装置用コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221375B2 (en) Barrel for a tampon application assembly and methods of forming
US3873220A (en) Tube joint
JP2001145657A (ja) タンポン用アプリケータ
JPH05212436A (ja) 押出加工装置用コンテナ
RU2204421C2 (ru) Способ формирования скошенного наконечника катетера
US2738064A (en) Process for the production of sleeveshaped, specially thin-walled, hollow bodies with one or more strand-like extensions
EP0764510A3 (en) Gas assist injection molding method and apparatus
US2658265A (en) Method of making propeller blades
JPS56132303A (en) Production of optical fiber cable
FI79188B (fi) Anordning foer haerdning av isoleringsroer.
SE9001989D0 (sv) Saett att framstaella roer
JPS57130719A (en) Hot extrusion forming method for inside stepped tube
US414682A (en) Rivet
US3404552A (en) Billet piercing and extrusion
JPH0133217Y2 (ja)
JPH01162514A (ja) マンドレルを用いた管状製品の直接又は間接によるラム押出方法
JPS56101839A (en) Nipple for extruding and sheathing plural number of core wires
JPH0751755A (ja) パイプ材のビード成形装置
US3131804A (en) Method of drawing or extruding elongated metallic workpieces
JP2000005812A (ja) 金属材料の熱間押出加工方法及びその装置
JPS59206116A (ja) 金属の間接押出装置
JPS5650749A (en) Forging method of outer race of universal joint
JPH0344543B2 (ja)
JPH08299512A (ja) 金属製バットのヘッド部分を製造する方法
JPS56151118A (en) Method and apparatus for extruding aluminum shape

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518