JPH05212102A - 創傷処置に有用な発泡体パッド - Google Patents
創傷処置に有用な発泡体パッドInfo
- Publication number
- JPH05212102A JPH05212102A JP4314865A JP31486592A JPH05212102A JP H05212102 A JPH05212102 A JP H05212102A JP 4314865 A JP4314865 A JP 4314865A JP 31486592 A JP31486592 A JP 31486592A JP H05212102 A JPH05212102 A JP H05212102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- resin
- pad
- wound
- polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43D—MACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
- A43D999/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/28—Adapting the inner sole or the side of the upper of the shoe to the sole of the foot
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/00987—Apparatus or processes for manufacturing non-adhesive dressings or bandages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/04—Plaster of Paris bandages; Other stiffening bandages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/01—Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/07—Stiffening bandages
- A61L15/12—Stiffening bandages containing macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/26—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/425—Porous materials, e.g. foams or sponges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/36—After-treatment
- C08J9/40—Impregnation
- C08J9/42—Impregnation with macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/05—Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Nursing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 創傷の包帯に有用な発泡体パッドを提供す
る。 【構成】 水硬化性、イソシアネート官能性ポリウレタ
ンプレポリマー樹脂及び水接触時に樹脂を硬化できる触
媒を含浸させた発泡体原反から製造した開放気泡性の発
泡体パッドを使用して、創傷を包帯する。このパッド
は、同時に整形外科用パッドとして機能できる。またこ
のパッドは創傷浸出物を創傷部位から滲み出させ、又、
使用時には、形への整合性と快適性を示す。
る。 【構成】 水硬化性、イソシアネート官能性ポリウレタ
ンプレポリマー樹脂及び水接触時に樹脂を硬化できる触
媒を含浸させた発泡体原反から製造した開放気泡性の発
泡体パッドを使用して、創傷を包帯する。このパッド
は、同時に整形外科用パッドとして機能できる。またこ
のパッドは創傷浸出物を創傷部位から滲み出させ、又、
使用時には、形への整合性と快適性を示す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は創傷処置及び包帯の分野
に関する。詳しくは創傷処置における発泡体の包帯の使
用に関する。関連出願としては、「整形外科用パッドと
方法」と題する1991年3 月25日提出の米国特許出願Seri
al No. 07/674,565 の一部継続出願である。
に関する。詳しくは創傷処置における発泡体の包帯の使
用に関する。関連出願としては、「整形外科用パッドと
方法」と題する1991年3 月25日提出の米国特許出願Seri
al No. 07/674,565 の一部継続出願である。
【0002】
【技術の背景】整形外科用パッド、及びそのために有用
な材料の分野は同時に係属している米国出願Serial No.
07/674,565 に記載されている。創傷処置における発泡
体の包帯は、例えば、S. Thomas, Wound Management an
d Dressings, The Pharmaceutical Press ( 例えば、Ch
apter 5, "Foam Dressings" 及び関連引用文献を参照)
に記載されている。
な材料の分野は同時に係属している米国出願Serial No.
07/674,565 に記載されている。創傷処置における発泡
体の包帯は、例えば、S. Thomas, Wound Management an
d Dressings, The Pharmaceutical Press ( 例えば、Ch
apter 5, "Foam Dressings" 及び関連引用文献を参照)
に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は創傷の包帯に
有用な発泡体パッドを提供する。創傷包帯用としての発
泡体パッドの使用は、例えば同時係属の米国出願Serial
No. 07/674,565 に記載されているように整形外科用パ
ッドがギプスパッドの形態であるときは、それを同時に
使用している整形外科用パッドに追加して使用すること
ができ、好ましくは、そのように使用する。本発明は、
又、発泡体パッドを製造するために使用者が硬化するこ
とができる発泡体の原反を、中間層材料及び覆い手段と
一緒に含んでいる創傷処置キットを提供する。
有用な発泡体パッドを提供する。創傷包帯用としての発
泡体パッドの使用は、例えば同時係属の米国出願Serial
No. 07/674,565 に記載されているように整形外科用パ
ッドがギプスパッドの形態であるときは、それを同時に
使用している整形外科用パッドに追加して使用すること
ができ、好ましくは、そのように使用する。本発明は、
又、発泡体パッドを製造するために使用者が硬化するこ
とができる発泡体の原反を、中間層材料及び覆い手段と
一緒に含んでいる創傷処置キットを提供する。
【0004】驚くべきことに、本発明において、本発明
の発泡体パッドが、上記係属出願に記載された理由から
だけでなく、ギプスにより覆われる領域において、既に
開いた、滲出性の切り傷ないしは創傷が存在するような
状況において、ギプスパッドとして例外的に良好に機能
することが見いだされた。さらに、従来の、塗布剤が裏
塗りされたファイバーグラスギプスを使用している期間
中しばしば見られる、追加重量の負担及び通気性の低下
がなくなり患者の心地良さが改善された。この発泡体パ
ッドは、その多孔性を実質的に維持し、そして創傷から
その滲出物を滲み出させる(wick)ことができ、その結
果、創傷あるいは切り傷の治療環境が非常に改善される
ことになった。
の発泡体パッドが、上記係属出願に記載された理由から
だけでなく、ギプスにより覆われる領域において、既に
開いた、滲出性の切り傷ないしは創傷が存在するような
状況において、ギプスパッドとして例外的に良好に機能
することが見いだされた。さらに、従来の、塗布剤が裏
塗りされたファイバーグラスギプスを使用している期間
中しばしば見られる、追加重量の負担及び通気性の低下
がなくなり患者の心地良さが改善された。この発泡体パ
ッドは、その多孔性を実質的に維持し、そして創傷から
その滲出物を滲み出させる(wick)ことができ、その結
果、創傷あるいは切り傷の治療環境が非常に改善される
ことになった。
【0005】発泡体パッドは又、綿のパッドに比較して
患者の皮膚をより良好に掴むことができ、それによりギ
プスの固定効果を改善した。この結果、ギプスと肢体と
の間の動きが減り、それにより圧迫痛及びギプスが動く
ことによる痛みが低下した。発泡体パッドを使用するこ
とによれば、例えば、その他のものを使用した場合なら
圧迫痛の虞れにより限界指示が過剰に評価されて示され
るような、獣医科的使用のような状況においてギプスを
使用することも勧めることができる。例えば、負傷した
馬を、有望な販売あるいは展示に付するとき、問題( 合
併症) が怖くてしばしば使用する気をなくさせる。これ
らの場合に、本発明の発泡体パッドを備えたギプスは、
無用な合併症の虞れがより少なく安全に使用することが
できる。これは、負傷ないしは奇形があってギプスを当
てたら好都合であるような子馬の治療において特に言え
ることである。
患者の皮膚をより良好に掴むことができ、それによりギ
プスの固定効果を改善した。この結果、ギプスと肢体と
の間の動きが減り、それにより圧迫痛及びギプスが動く
ことによる痛みが低下した。発泡体パッドを使用するこ
とによれば、例えば、その他のものを使用した場合なら
圧迫痛の虞れにより限界指示が過剰に評価されて示され
るような、獣医科的使用のような状況においてギプスを
使用することも勧めることができる。例えば、負傷した
馬を、有望な販売あるいは展示に付するとき、問題( 合
併症) が怖くてしばしば使用する気をなくさせる。これ
らの場合に、本発明の発泡体パッドを備えたギプスは、
無用な合併症の虞れがより少なく安全に使用することが
できる。これは、負傷ないしは奇形があってギプスを当
てたら好都合であるような子馬の治療において特に言え
ることである。
【0006】以下により詳しく述べるように、ファイバ
ーグラステープのような適切なキャスチング材料と一緒
に使用される発泡体パッドは、ギプスに密着した部分と
して硬化でき、したがってギプスを当てた後にその中で
ずれたり移動したりすることがない。発泡体パッドはギ
プステープに接着して十分安定し、それにより、特に肢
体に密着して当てられたギプスをより容易に安全に外す
ことできる。発泡体パッドが通常ファイバーグラスのギ
プス材料より剛性が少ないので、発泡体パッドはギプス
鋸ではファイバーグラスにおけるように容易には切断で
きない。このため、ギプス鋸と患者の皮膚の間に保護層
を別に設ける。それによりギプス外しが、従来のギプス
包帯の後のときより容易で安全な作業となる。
ーグラステープのような適切なキャスチング材料と一緒
に使用される発泡体パッドは、ギプスに密着した部分と
して硬化でき、したがってギプスを当てた後にその中で
ずれたり移動したりすることがない。発泡体パッドはギ
プステープに接着して十分安定し、それにより、特に肢
体に密着して当てられたギプスをより容易に安全に外す
ことできる。発泡体パッドが通常ファイバーグラスのギ
プス材料より剛性が少ないので、発泡体パッドはギプス
鋸ではファイバーグラスにおけるように容易には切断で
きない。このため、ギプス鋸と患者の皮膚の間に保護層
を別に設ける。それによりギプス外しが、従来のギプス
包帯の後のときより容易で安全な作業となる。
【0007】本発明の好ましい実施態様によれば、形に
整合させる(conform) ことができ硬化できる生地を含む
発泡体(foam)の原反(balnk) が提供される。好ましく
は、発泡体原反は、開放気泡性の発泡体シートで水硬化
性のイソシアネート官能性のプレポリマー樹脂を含浸し
たものを含む。発泡体パッドが、プレポリマー樹脂を活
性化し、体の部分にその原反を当てて形を整合させ、そ
して原反をその位置で硬化する間保持することにより形
成される。硬化したときに、できた整形外科用パッドは
体の一部であるような感じである、即ち、それは硬化し
ている原反に当接して保持されている体の部分の形と位
置に、密接に恒久的に整合している。硬化した発泡体パ
ッドは又、所望であれば、その体の部分を支持し及び/
又は緩衝するために適切な重量支持強度及び緩衝特性の
両方を示す。
整合させる(conform) ことができ硬化できる生地を含む
発泡体(foam)の原反(balnk) が提供される。好ましく
は、発泡体原反は、開放気泡性の発泡体シートで水硬化
性のイソシアネート官能性のプレポリマー樹脂を含浸し
たものを含む。発泡体パッドが、プレポリマー樹脂を活
性化し、体の部分にその原反を当てて形を整合させ、そ
して原反をその位置で硬化する間保持することにより形
成される。硬化したときに、できた整形外科用パッドは
体の一部であるような感じである、即ち、それは硬化し
ている原反に当接して保持されている体の部分の形と位
置に、密接に恒久的に整合している。硬化した発泡体パ
ッドは又、所望であれば、その体の部分を支持し及び/
又は緩衝するために適切な重量支持強度及び緩衝特性の
両方を示す。
【0008】以下に定義するように硬化した発泡体パッ
ドのモジュラスは、測定することができ、パッドの心地
良く重量を支える能力を示すことに使用できるととも
に、やはり以下に定義するように弾性を測定し硬化した
パッドの緩衝特性を示すことに使用できる。特筆すべき
ことに、得られた硬化したパッドが、変動するモジュラ
スと弾性を示す。即ち、得られたパッドの部分部分のモ
ジュラスと弾性はその部分が硬化されている際に圧縮さ
れた程度に応じて変動する。結果として硬化したパッド
が体の部分を支持し及び/又は緩衝する能力は、体の部
分に対応する各パッド部分の必要性に直接に相関する。
パッドは、それが硬化している際に最も圧縮された場所
で、最も密度が高く、したがってモジュラスが高く弾性
が僅かに大きい。結果として、より密度の高い場所が良
く支持することができ、密度の低い場所( モジュラスの
低く、僅かに弾性が低い) が緩衝効果が良い。
ドのモジュラスは、測定することができ、パッドの心地
良く重量を支える能力を示すことに使用できるととも
に、やはり以下に定義するように弾性を測定し硬化した
パッドの緩衝特性を示すことに使用できる。特筆すべき
ことに、得られた硬化したパッドが、変動するモジュラ
スと弾性を示す。即ち、得られたパッドの部分部分のモ
ジュラスと弾性はその部分が硬化されている際に圧縮さ
れた程度に応じて変動する。結果として硬化したパッド
が体の部分を支持し及び/又は緩衝する能力は、体の部
分に対応する各パッド部分の必要性に直接に相関する。
パッドは、それが硬化している際に最も圧縮された場所
で、最も密度が高く、したがってモジュラスが高く弾性
が僅かに大きい。結果として、より密度の高い場所が良
く支持することができ、密度の低い場所( モジュラスの
低く、僅かに弾性が低い) が緩衝効果が良い。
【0009】発泡体シート自身が、樹脂を含浸する前
に、柔軟性及び伸長性があるため、樹脂含浸の発泡体シ
ートの、形に整合させる特性は極めて良好である。驚く
べきことに、発泡体シートは樹脂を高度に含ませること
ができ、それにより望まれるモジュラスと弾性を硬化し
た発泡体パッドに与えることができる。又驚くべきこと
に、樹脂が発泡体シートに所望の特性を達成するのに必
要な程度に含ませ(load)られた後に、得られた発泡体パ
ッドが依然種々のモジュラス及び弾性を呈する。
に、柔軟性及び伸長性があるため、樹脂含浸の発泡体シ
ートの、形に整合させる特性は極めて良好である。驚く
べきことに、発泡体シートは樹脂を高度に含ませること
ができ、それにより望まれるモジュラスと弾性を硬化し
た発泡体パッドに与えることができる。又驚くべきこと
に、樹脂が発泡体シートに所望の特性を達成するのに必
要な程度に含ませ(load)られた後に、得られた発泡体パ
ッドが依然種々のモジュラス及び弾性を呈する。
【0010】本発明の発泡体シートは、しばしば無溶剤
の方法で含浸させることができ、それにより残留する溶
剤の痕跡が体の部分と長い間接触することに起因して起
こる潜在的な問題を回避する。
の方法で含浸させることができ、それにより残留する溶
剤の痕跡が体の部分と長い間接触することに起因して起
こる潜在的な問題を回避する。
【0011】樹脂含浸の発泡体シートが適用される際の
良好な、形に整合させる特性、成形性及びあらゆる方向
への伸長性が、本発明により可能になる。この結果、硬
化した発泡体パッドの体の部分に対する良好な配置が達
成できる。本発明の別の利点は、樹脂含浸発泡体パッド
の表面が予測するより非粘着性であり、それによりパッ
ドを適用することが大いに容易になることである。さら
に、ここに記載するような触媒を添加することにより、
本発明の原反は、短時間で固化、硬化して、なお発熱は
低く、それにより対象に便利にかつ快適に提供すること
ができる。
良好な、形に整合させる特性、成形性及びあらゆる方向
への伸長性が、本発明により可能になる。この結果、硬
化した発泡体パッドの体の部分に対する良好な配置が達
成できる。本発明の別の利点は、樹脂含浸発泡体パッド
の表面が予測するより非粘着性であり、それによりパッ
ドを適用することが大いに容易になることである。さら
に、ここに記載するような触媒を添加することにより、
本発明の原反は、短時間で固化、硬化して、なお発熱は
低く、それにより対象に便利にかつ快適に提供すること
ができる。
【0012】本発明の発泡体パッドは、単独であるいは
キット、例えば、キャスチングテープあるいは弾性包帯
のような適切な中間層材料と適切な重ね合わせ手段、な
らびに使用指示書及び/又は適切な薬剤等の部品を含ん
だキットで与えることができる。
キット、例えば、キャスチングテープあるいは弾性包帯
のような適切な中間層材料と適切な重ね合わせ手段、な
らびに使用指示書及び/又は適切な薬剤等の部品を含ん
だキットで与えることができる。
【0013】これら及びその他の本発明の構成は以下の
説明及び添付の特許請求の範囲の記載から、より十分明
確になろう。
説明及び添付の特許請求の範囲の記載から、より十分明
確になろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本出願の主題は、先に引
用した同時係属出願の主題の一部継続である。
用した同時係属出願の主題の一部継続である。
【0015】同時係属出願の主題は、そこに記載された
整形外科用パッドとしての発泡体パッドの使用、及びそ
のような整形外科用パッドを形成する方法に関する。本
発明は、同時係属出願に記載された材料を提供し、又、
追加してかつ独立して、創傷措置、即ち創傷包帯として
有用な材料を提供する。いくつかの場合には、同じ発泡
体パッドが、二つの機能を奏す、即ち整形外科用パッド
として以前に記載されたように機能し、そして同時にパ
ッドにより接触した領域に存在する創傷のための創傷包
帯として働く。又別の場合には、発泡体は単に創傷包帯
として使用され、即ち創傷との接触を保持されるが、し
かし、同時に緩衝作用ないしは支持のために使用される
のではない。
整形外科用パッドとしての発泡体パッドの使用、及びそ
のような整形外科用パッドを形成する方法に関する。本
発明は、同時係属出願に記載された材料を提供し、又、
追加してかつ独立して、創傷措置、即ち創傷包帯として
有用な材料を提供する。いくつかの場合には、同じ発泡
体パッドが、二つの機能を奏す、即ち整形外科用パッド
として以前に記載されたように機能し、そして同時にパ
ッドにより接触した領域に存在する創傷のための創傷包
帯として働く。又別の場合には、発泡体は単に創傷包帯
として使用され、即ち創傷との接触を保持されるが、し
かし、同時に緩衝作用ないしは支持のために使用される
のではない。
【0016】本発明は、その一特徴として、樹脂系を含
浸した開放気泡性の発泡体を含む発泡体原反から製造さ
れた発泡体パッドを、創傷に対して流体接触の形で(in
fluid contact)置く(place) ステップを含む、創傷に包
帯する方法を提供し、その樹脂系は、 a. イソシアネート成分とポリオール成分とを含み、そ
のポリオール成分がヒドロキシル基当たり400 グラムよ
り大きいポリオール量である平均ヒドロキシル等量を有
する水硬化性のプレポリマー樹脂、及び b. 前記プレポリマー樹脂を水に接触した際に固化及び
硬化できる触媒を含む。
浸した開放気泡性の発泡体を含む発泡体原反から製造さ
れた発泡体パッドを、創傷に対して流体接触の形で(in
fluid contact)置く(place) ステップを含む、創傷に包
帯する方法を提供し、その樹脂系は、 a. イソシアネート成分とポリオール成分とを含み、そ
のポリオール成分がヒドロキシル基当たり400 グラムよ
り大きいポリオール量である平均ヒドロキシル等量を有
する水硬化性のプレポリマー樹脂、及び b. 前記プレポリマー樹脂を水に接触した際に固化及び
硬化できる触媒を含む。
【0017】ここで使用される用語「除去」は、発泡体
の、創傷自体の場所からの創傷浸出物のような液体を、
発泡体をとおして、例えば圧縮した、ギプスないしは包
帯覆いの表面に運ぶ能力をいう。この覆いは通常は、創
傷に接触している表面に対面しているパッドに隣接して
いる。本出願で使われる用語「接触」は用語「流体接
触」と交換可能に使用され、パッドが、メリヤスあるい
はガーゼのようなパッドと創傷との間の中間層部材の存
在の如何に拘わらず、流体を創傷部位から除去すること
ができることを意味する。一般に、そして好ましくは、
本発明のパッドはそのような中間層材料とともに使用さ
れる。創傷部位とパッドの間で流体との接触を、発泡体
パッドが所期の目的を達成しないような状態にまで妨害
しない、適切な中間層材料ならなんでも使用できる。
の、創傷自体の場所からの創傷浸出物のような液体を、
発泡体をとおして、例えば圧縮した、ギプスないしは包
帯覆いの表面に運ぶ能力をいう。この覆いは通常は、創
傷に接触している表面に対面しているパッドに隣接して
いる。本出願で使われる用語「接触」は用語「流体接
触」と交換可能に使用され、パッドが、メリヤスあるい
はガーゼのようなパッドと創傷との間の中間層部材の存
在の如何に拘わらず、流体を創傷部位から除去すること
ができることを意味する。一般に、そして好ましくは、
本発明のパッドはそのような中間層材料とともに使用さ
れる。創傷部位とパッドの間で流体との接触を、発泡体
パッドが所期の目的を達成しないような状態にまで妨害
しない、適切な中間層材料ならなんでも使用できる。
【0018】ここで使用される用語「モジュラス」は、
硬化した樹脂含浸発泡体内の変形、例えば、圧縮の一単
位を発生させるのに必要な力であって、即ち、モジュラ
スは力/変形に等しい。このように、それは、硬化した
発泡体の、体の部分を快適に支持する能力、例えば、整
形外科用に使用するための適切な耐重強度を与える能力
を反映する。これに対して、「モジュラスの逆数」は変
形/力に等しい。こうして、一定の力を種々の発泡体を
圧縮することに使用することにより、その一定の力を受
けた各々の硬化した発泡体の変形%を測定し比較するこ
とができる。
硬化した樹脂含浸発泡体内の変形、例えば、圧縮の一単
位を発生させるのに必要な力であって、即ち、モジュラ
スは力/変形に等しい。このように、それは、硬化した
発泡体の、体の部分を快適に支持する能力、例えば、整
形外科用に使用するための適切な耐重強度を与える能力
を反映する。これに対して、「モジュラスの逆数」は変
形/力に等しい。こうして、一定の力を種々の発泡体を
圧縮することに使用することにより、その一定の力を受
けた各々の硬化した発泡体の変形%を測定し比較するこ
とができる。
【0019】ここで使用される用語「弾性」及びその変
曲形は、硬化した、圧縮された樹脂含浸発泡体の、一定
の時間内における元の大きさに実質的に回復する能力を
いう。このように、それは硬化した発泡体が緩衝の効果
を与える、即ち、例えば、整形外科用足パッドの場合の
歩行のような使用中における、その硬化した形を圧縮し
た後の一定の時間内に回復させる能力を反映する。当業
者には明白なとおり、モジュラス及び弾性は部分的に
は、発泡体の性質及び/又は密度、発泡体中に含浸した
樹脂の性質及び/又は分量、最終単位の原反の重量及び
/又は硬化密度、及び硬化中の発泡体の圧縮の程度、即
ち、硬化密度に比較した初期密度のような要因に依存す
る。
曲形は、硬化した、圧縮された樹脂含浸発泡体の、一定
の時間内における元の大きさに実質的に回復する能力を
いう。このように、それは硬化した発泡体が緩衝の効果
を与える、即ち、例えば、整形外科用足パッドの場合の
歩行のような使用中における、その硬化した形を圧縮し
た後の一定の時間内に回復させる能力を反映する。当業
者には明白なとおり、モジュラス及び弾性は部分的に
は、発泡体の性質及び/又は密度、発泡体中に含浸した
樹脂の性質及び/又は分量、最終単位の原反の重量及び
/又は硬化密度、及び硬化中の発泡体の圧縮の程度、即
ち、硬化密度に比較した初期密度のような要因に依存す
る。
【0020】本発明の原反は一般に、可塑性の伸長性の
発泡体シートを含む。この発泡体シートは開放気泡性(o
pen-celled) であって、硬化性の樹脂を発泡体シート中
に含浸している。ここで使用される用語「開放気泡性」
は、十分な数の気泡の壁膜が除去されたことにより形成
された互いにつながっているあるいは通じ合う毛細管ま
たは空洞を有する小孔構造をいう。さらにここに使用す
る用語「含浸した」及びその変形した形は、樹脂が、原
反の気泡及び互いにつながった気泡の壁膜の間を交通
し、又、その周囲を取り囲む関係にあるような条件をい
う。
発泡体シートを含む。この発泡体シートは開放気泡性(o
pen-celled) であって、硬化性の樹脂を発泡体シート中
に含浸している。ここで使用される用語「開放気泡性」
は、十分な数の気泡の壁膜が除去されたことにより形成
された互いにつながっているあるいは通じ合う毛細管ま
たは空洞を有する小孔構造をいう。さらにここに使用す
る用語「含浸した」及びその変形した形は、樹脂が、原
反の気泡及び互いにつながった気泡の壁膜の間を交通
し、又、その周囲を取り囲む関係にあるような条件をい
う。
【0021】発泡体シートは、ポリエーテル又はポリエ
ステルベースのポリウレタン発泡体のような伸長性の開
放気泡性発泡体のいずれを含むこともできる。重要なこ
とは、原反の多孔性が、満足できるパッドを提供するの
に樹脂を十分含むことができる程度でなければいけない
ということである。この観点から、開放気泡性発泡体シ
ートは好ましくはセンチメートル当たり10-50 孔( 即
ち、インチ当たり30-120孔) である。ここに使用される
用語「センチメートル当たりの孔」は発泡体シートのセ
ンチメートルの直線に沿って存在する孔の平均個数であ
る。センチメートルの直線当たりの孔の個数は当業者に
知られた数々の方法、例えば、光学顕微鏡写真手段、又
は気流あるいは圧力傾斜に対する発泡体の抵抗を計測す
ることにより、そしてそのような情報を発泡体の孔の個
数の概数を計算するために使用して求めることができ
る。
ステルベースのポリウレタン発泡体のような伸長性の開
放気泡性発泡体のいずれを含むこともできる。重要なこ
とは、原反の多孔性が、満足できるパッドを提供するの
に樹脂を十分含むことができる程度でなければいけない
ということである。この観点から、開放気泡性発泡体シ
ートは好ましくはセンチメートル当たり10-50 孔( 即
ち、インチ当たり30-120孔) である。ここに使用される
用語「センチメートル当たりの孔」は発泡体シートのセ
ンチメートルの直線に沿って存在する孔の平均個数であ
る。センチメートルの直線当たりの孔の個数は当業者に
知られた数々の方法、例えば、光学顕微鏡写真手段、又
は気流あるいは圧力傾斜に対する発泡体の抵抗を計測す
ることにより、そしてそのような情報を発泡体の孔の個
数の概数を計算するために使用して求めることができ
る。
【0022】センチメートル当たりの孔数が10より低い
と発泡体はきめが粗すぎて、通常はできあがったパッド
に必要な強度を与えるのに、あるいは、所望の形状整合
性を維持するのに十分な樹脂を保持しない。発泡体シー
トがセンチメートル当たりの孔数50以上を有するものは
現在市販されていない。しかし、センチメートル当たり
の孔数のパラメータの最大値は、発泡体の、創傷包帯パ
ッドとして使用するために十分な特性を与えるために十
分な樹脂を含ませる能力のみにより限定されていると理
解すべきである。50以上のセンチメートル当たりの孔数
である発泡体シートが現在市販されていないので、実質
的に50以上のセンチメートル当たりの孔数を有する発泡
体の機能を、例えば、それらの樹脂を含む特性及び多孔
性について予測することは困難である。好ましくは、原
反10を作成するのに使用される開放気泡性発泡体シート
がセンチメートル当たりの孔数20-40 を有する。
と発泡体はきめが粗すぎて、通常はできあがったパッド
に必要な強度を与えるのに、あるいは、所望の形状整合
性を維持するのに十分な樹脂を保持しない。発泡体シー
トがセンチメートル当たりの孔数50以上を有するものは
現在市販されていない。しかし、センチメートル当たり
の孔数のパラメータの最大値は、発泡体の、創傷包帯パ
ッドとして使用するために十分な特性を与えるために十
分な樹脂を含ませる能力のみにより限定されていると理
解すべきである。50以上のセンチメートル当たりの孔数
である発泡体シートが現在市販されていないので、実質
的に50以上のセンチメートル当たりの孔数を有する発泡
体の機能を、例えば、それらの樹脂を含む特性及び多孔
性について予測することは困難である。好ましくは、原
反10を作成するのに使用される開放気泡性発泡体シート
がセンチメートル当たりの孔数20-40 を有する。
【0023】発泡体シートの大きさは、大部分、パッド
の使用目的に依存する。本発明の原反は、当てて使用す
る具体的な体の部分の種類及び/又は大きさに対して意
図される大きさに製造され包装される。一般に、最も重
要な大きさは原反の厚さ、即ち、体の部分の表面領域に
接触する主表面と、それに対応する表面との間の距離で
ある。発泡体シートのその他のサイズ、例えば、体の部
分が支持され、及び/又は緩衝作用を受ける表面積を決
定するものは希望に応じて変動でき、それは当業者に承
知のことである。硬化していない原反あるいは、硬化し
たパッドは一般に、ナイフ又は鋏で、あるいは磨砕又は
研磨により、希望のサイズ及び形を与えるために各々刈
り込みをすることができる。
の使用目的に依存する。本発明の原反は、当てて使用す
る具体的な体の部分の種類及び/又は大きさに対して意
図される大きさに製造され包装される。一般に、最も重
要な大きさは原反の厚さ、即ち、体の部分の表面領域に
接触する主表面と、それに対応する表面との間の距離で
ある。発泡体シートのその他のサイズ、例えば、体の部
分が支持され、及び/又は緩衝作用を受ける表面積を決
定するものは希望に応じて変動でき、それは当業者に承
知のことである。硬化していない原反あるいは、硬化し
たパッドは一般に、ナイフ又は鋏で、あるいは磨砕又は
研磨により、希望のサイズ及び形を与えるために各々刈
り込みをすることができる。
【0024】適切な原反は通常0.5 cm-5cmの間、好まし
くは1cm-3cm の間の厚さである。発泡体シートは、特に
例えば体の部分の一部が追加の支持あるいは緩衝を必要
とするような状況では均一の厚さである必要もない。ギ
プスのような固定化材の中パッドとして使用するため
に、発泡体パッドは通常テープの形で提供される。パッ
ドは覆われる体の部分の領域を覆い尽くすように十分な
大きさにされる。
くは1cm-3cm の間の厚さである。発泡体シートは、特に
例えば体の部分の一部が追加の支持あるいは緩衝を必要
とするような状況では均一の厚さである必要もない。ギ
プスのような固定化材の中パッドとして使用するため
に、発泡体パッドは通常テープの形で提供される。パッ
ドは覆われる体の部分の領域を覆い尽くすように十分な
大きさにされる。
【0025】同様に、樹脂を含浸した発泡体( 以下、含
浸発泡体という) シートは単独にあるいは、例えばその
厚さを変動させるために、強度を強化するために、注文
装着用の表面を与えるために、密度を広い範囲で変動さ
せるため、等々のためにその他の材料と組み合わせて使
用できる。そのような材料には、例えば、樹脂含浸した
ニット織地、又はその他の樹脂含浸発泡体シート材料、
例えば、種々の発泡体及び/又は樹脂をそのような種々
の特性を与えるために利用した材料が含まれる。これら
その他の材料には、又、プラスチック、皮革、金属等の
ような材料が含まれ、樹脂含浸発泡体の固化ないしは硬
化の前、間、あるいは後に適用できる。好ましくはその
ようなその他の材料は、それ自身を整形外科用の原反に
原反が硬化している間に、原反において使用された樹脂
の固有の接着特性のために結合するようなものである。
浸発泡体という) シートは単独にあるいは、例えばその
厚さを変動させるために、強度を強化するために、注文
装着用の表面を与えるために、密度を広い範囲で変動さ
せるため、等々のためにその他の材料と組み合わせて使
用できる。そのような材料には、例えば、樹脂含浸した
ニット織地、又はその他の樹脂含浸発泡体シート材料、
例えば、種々の発泡体及び/又は樹脂をそのような種々
の特性を与えるために利用した材料が含まれる。これら
その他の材料には、又、プラスチック、皮革、金属等の
ような材料が含まれ、樹脂含浸発泡体の固化ないしは硬
化の前、間、あるいは後に適用できる。好ましくはその
ようなその他の材料は、それ自身を整形外科用の原反に
原反が硬化している間に、原反において使用された樹脂
の固有の接着特性のために結合するようなものである。
【0026】発泡体原反において使用されている発泡体
シートは好ましくは0.02-0.15g/cm3の密度であって、最
も好ましくは0.02-0.07 g/cm3 の密度である。0.02g/cm
3 未満の密度の発泡体シートは現在市販品は知られてい
ない。0.15g/cm3 より大きな密度の発泡体シートは、適
切な強度を達成するために必要な程度の、樹脂を含ませ
る発泡体の能力を制限する傾向にある。
シートは好ましくは0.02-0.15g/cm3の密度であって、最
も好ましくは0.02-0.07 g/cm3 の密度である。0.02g/cm
3 未満の密度の発泡体シートは現在市販品は知られてい
ない。0.15g/cm3 より大きな密度の発泡体シートは、適
切な強度を達成するために必要な程度の、樹脂を含ませ
る発泡体の能力を制限する傾向にある。
【0027】適切な発泡体シートの例には、E-100, E-2
90, P-60, P-80及びP-100 FOAMが含まれ、それぞれIllb
ruck USA, Minneapolis, Minnesotaから入手できる。現
在、本発明の発泡体シートのために好ましい一つの材料
は、約2 cmの厚さで、現在Illbruck USAから型式E-150
FOAMで入手できるポリエーテルベースのポリウレタン発
泡体シートである。
90, P-60, P-80及びP-100 FOAMが含まれ、それぞれIllb
ruck USA, Minneapolis, Minnesotaから入手できる。現
在、本発明の発泡体シートのために好ましい一つの材料
は、約2 cmの厚さで、現在Illbruck USAから型式E-150
FOAMで入手できるポリエーテルベースのポリウレタン発
泡体シートである。
【0028】本発明の発泡体シート材料を含浸するため
に最も好ましい樹脂は、ポリオールと過剰のポリイソシ
アネートとの反応により作られる水硬化性、イソシアネ
ート官能性ポリウレタンプレポリマーである。適切な樹
脂は、例えば、USP 4,419,261 及び4,968,542 に開示さ
れている。
に最も好ましい樹脂は、ポリオールと過剰のポリイソシ
アネートとの反応により作られる水硬化性、イソシアネ
ート官能性ポリウレタンプレポリマーである。適切な樹
脂は、例えば、USP 4,419,261 及び4,968,542 に開示さ
れている。
【0029】本発明の、硬化したパッドに所望のモジュ
ラス及び弾性を与えるためには、ポリウレタンプレポリ
マー樹脂を形成するための適当なポリポール及び適当な
ポリイソシアネートの選択において重要な因子は、平均
ヒドロキシル等量、即ち、ポリオール( 単数又は複数)
の平均分子量を、平均のポリオール( 単数又は複数)1モ
ル当たりの反応性のヒドロキシ基の数で割ったものであ
る。一般に、ポリオールの又はポリオール混合物の平均
ヒドロキシル等量は、400 グラム-2400 グラムであっ
て、より好ましくは1000グラム−2000グラムであり、イ
ソシアネートがジフェニルメタンジイソシアネートのよ
うなポリ芳香族であるときは1000グラムより大きい。
ラス及び弾性を与えるためには、ポリウレタンプレポリ
マー樹脂を形成するための適当なポリポール及び適当な
ポリイソシアネートの選択において重要な因子は、平均
ヒドロキシル等量、即ち、ポリオール( 単数又は複数)
の平均分子量を、平均のポリオール( 単数又は複数)1モ
ル当たりの反応性のヒドロキシ基の数で割ったものであ
る。一般に、ポリオールの又はポリオール混合物の平均
ヒドロキシル等量は、400 グラム-2400 グラムであっ
て、より好ましくは1000グラム−2000グラムであり、イ
ソシアネートがジフェニルメタンジイソシアネートのよ
うなポリ芳香族であるときは1000グラムより大きい。
【0030】プレポリマー樹脂において使用する適切な
ポリオールには、アルキレンオキサイドの縮合体から誘
導されるポリアルキレンエーテル(Union Carbide, Sout
h Charleston, West Virginia から商品名NIAXで、ある
いはBASF Wyandotte Corp.から商品名PLURACOLで入手で
きるようなもの) 、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール(Quaker Oats Co. から得られるPOLYMEG ポリオー
ルのようなもの) 、ポリカプロラクトンポリオール(Uni
on Carbide から得られるNIAX PCPシリーズのポリオー
ルのようなもの) 、及び、Hooker Chemicals Co.のRuco
division から入できるRUCOFLEXポリオールのようなポ
リエステルポリオール( ジカルボン酸とジオールとのエ
ステル化反応から得られるヒドロキシル末端ポリエステ
ル) が含まれる。
ポリオールには、アルキレンオキサイドの縮合体から誘
導されるポリアルキレンエーテル(Union Carbide, Sout
h Charleston, West Virginia から商品名NIAXで、ある
いはBASF Wyandotte Corp.から商品名PLURACOLで入手で
きるようなもの) 、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール(Quaker Oats Co. から得られるPOLYMEG ポリオー
ルのようなもの) 、ポリカプロラクトンポリオール(Uni
on Carbide から得られるNIAX PCPシリーズのポリオー
ルのようなもの) 、及び、Hooker Chemicals Co.のRuco
division から入できるRUCOFLEXポリオールのようなポ
リエステルポリオール( ジカルボン酸とジオールとのエ
ステル化反応から得られるヒドロキシル末端ポリエステ
ル) が含まれる。
【0031】有用なポリオールの具体的な例には、Unio
n Carbide から得られるPPG 2025及びPPG 3025のような
ポリプロピレングリコール、Union Carbide から得られ
るLHT 42 LHT 34 のようなポリプロピレントリオール、
BASF Wyandotte Corp., Parsippany, New Jerseyから得
られるTETRONIC 1501 のようなテトロールが含まれる。
好ましくは、使用される全てのポリオールがウレタン級
である。ここで使用する用語「ウレタン級」とは、例え
ば、Polyurethanes - Chemistry and Technology, Appe
ndix B, J. H. Saunders及び K. C. Frisch, eds., R.
E. Krieger Publishing Co., Huntington, NY (1978)に
記載されているように、ポリウレタン製造に適切な純度
を有するポリオールをいう。
n Carbide から得られるPPG 2025及びPPG 3025のような
ポリプロピレングリコール、Union Carbide から得られ
るLHT 42 LHT 34 のようなポリプロピレントリオール、
BASF Wyandotte Corp., Parsippany, New Jerseyから得
られるTETRONIC 1501 のようなテトロールが含まれる。
好ましくは、使用される全てのポリオールがウレタン級
である。ここで使用する用語「ウレタン級」とは、例え
ば、Polyurethanes - Chemistry and Technology, Appe
ndix B, J. H. Saunders及び K. C. Frisch, eds., R.
E. Krieger Publishing Co., Huntington, NY (1978)に
記載されているように、ポリウレタン製造に適切な純度
を有するポリオールをいう。
【0032】しかし、ここで使用するように、「ポリオ
ール」との用語はやはり、例えば、Carl R. Nollerによ
るChemistry of Organic Compounds, Chapter 6, pp. 1
21-122 (1957) に記載されている、良く知られたZerevi
tinov 試験による活性水素を有する官能性のいずれかを
実質的に含む。こうして、例えば、チオール及びポリア
ミンは、本発明においてはやはり「ポリオール」として
使用でき、用語「ポリオール」はそのような活性水素化
合物を含むと考えられてよい。そのような場合、ポリチ
オカルバメート、ポリユレア、あるいはその他のポリマ
ーを生成するような活性水素化合物に対するポリイソシ
アネートのNCO:活性水素比は、ここに開示するNCO:OHの
比と同じ範囲内にあるべきである。
ール」との用語はやはり、例えば、Carl R. Nollerによ
るChemistry of Organic Compounds, Chapter 6, pp. 1
21-122 (1957) に記載されている、良く知られたZerevi
tinov 試験による活性水素を有する官能性のいずれかを
実質的に含む。こうして、例えば、チオール及びポリア
ミンは、本発明においてはやはり「ポリオール」として
使用でき、用語「ポリオール」はそのような活性水素化
合物を含むと考えられてよい。そのような場合、ポリチ
オカルバメート、ポリユレア、あるいはその他のポリマ
ーを生成するような活性水素化合物に対するポリイソシ
アネートのNCO:活性水素比は、ここに開示するNCO:OHの
比と同じ範囲内にあるべきである。
【0033】本発明においては又、使用されるプレポリ
マーのイソシアネート等量は比較的大きいほうが好まし
い。プレポリマーのイソシアネート等量はプレポリマー
中のNCO 基当たりのプレポリマー( 即ち、ポリオール及
びイソシアネート) のグラム数として定義される。本発
明の目的のためには、イソシアネート等量がNCO 基当た
りのプレポリマーが 400グラム−2300グラムの範囲内で
あるべきであり、好ましくはNCO 基当たりのプレポリマ
ーが 700グラム−1500グラムの範囲内であることが分か
った。
マーのイソシアネート等量は比較的大きいほうが好まし
い。プレポリマーのイソシアネート等量はプレポリマー
中のNCO 基当たりのプレポリマー( 即ち、ポリオール及
びイソシアネート) のグラム数として定義される。本発
明の目的のためには、イソシアネート等量がNCO 基当た
りのプレポリマーが 400グラム−2300グラムの範囲内で
あるべきであり、好ましくはNCO 基当たりのプレポリマ
ーが 700グラム−1500グラムの範囲内であることが分か
った。
【0034】本発明の目的のために適当なポリイソシア
ネートを形成するために使用されるイソシアネートの例
は、例えば、USP 4,736,438, 4,433,680及び4,502,479
に開示されている。現在好ましいイソシアネートには、
2,4'- ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4''-ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、可能性として2'2'-ジ
フェニルメタンジイソシアネート( 市販されている典型
的なジフェルメタンジイソシアネート) を少量含んだこ
れらの異性体の混合物、及び、アニリン及びホルムアル
デヒドの縮合生成物のホスゲン化物からの誘導されたよ
うな芳香族ポリイソシアネート及びそれらの混合物が含
まれる。現在、揮発性の低い、ジフェニルメタンジイソ
シアネートのようなイソシアネートを使用するほうが、
より揮発性の材料例えばトルエンジイソシアネートより
好ましい。市販されているイソシアネート出発の材料に
は、ジフェニルメタンジイソシアネートを約73重量%で
含有するイソシアネート化合物の混合物であるDow Chem
ical, LaPorte, TexasからのISONATE 143L、Mobay Chem
ical Corp., New Martinsville, West Verginia からの
MONDUR MRS-10 及びDow ChemicalからのPAPIであるポリ
芳香族ポリイソシアネートが含まれる。
ネートを形成するために使用されるイソシアネートの例
は、例えば、USP 4,736,438, 4,433,680及び4,502,479
に開示されている。現在好ましいイソシアネートには、
2,4'- ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4''-ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、可能性として2'2'-ジ
フェニルメタンジイソシアネート( 市販されている典型
的なジフェルメタンジイソシアネート) を少量含んだこ
れらの異性体の混合物、及び、アニリン及びホルムアル
デヒドの縮合生成物のホスゲン化物からの誘導されたよ
うな芳香族ポリイソシアネート及びそれらの混合物が含
まれる。現在、揮発性の低い、ジフェニルメタンジイソ
シアネートのようなイソシアネートを使用するほうが、
より揮発性の材料例えばトルエンジイソシアネートより
好ましい。市販されているイソシアネート出発の材料に
は、ジフェニルメタンジイソシアネートを約73重量%で
含有するイソシアネート化合物の混合物であるDow Chem
ical, LaPorte, TexasからのISONATE 143L、Mobay Chem
ical Corp., New Martinsville, West Verginia からの
MONDUR MRS-10 及びDow ChemicalからのPAPIであるポリ
芳香族ポリイソシアネートが含まれる。
【0035】プレポリマー樹脂の成分のNCO:OH比は、好
ましくは、2:1 から8:1 の範囲であり、最も好ましく
は、2.5:4.1 の範囲内である。2:1 未満のNCO:OH比は、
硬化中に樹脂の適切な架橋を達成するために十分過剰な
イソシアネート基を与えないこと、又、8:1 を超えるNC
O:OH比は、好ましくない堅さを作ってしまうことが分か
った。高めのNCO:OH比、即ち、8:1 に近い比が、高めの
ヒドロキシル等量を有するポリオールとともに使用する
と有用である。
ましくは、2:1 から8:1 の範囲であり、最も好ましく
は、2.5:4.1 の範囲内である。2:1 未満のNCO:OH比は、
硬化中に樹脂の適切な架橋を達成するために十分過剰な
イソシアネート基を与えないこと、又、8:1 を超えるNC
O:OH比は、好ましくない堅さを作ってしまうことが分か
った。高めのNCO:OH比、即ち、8:1 に近い比が、高めの
ヒドロキシル等量を有するポリオールとともに使用する
と有用である。
【0036】本発明のパッドに使用するための特に好ま
しい樹脂成分は、MONDUR MRS-10 のイソシアネート及び
Union Carbide から得られるLHT-34のポリオールであ
る。その他の好ましい樹脂は、ISONATE 143Lと、Union
Carbide からLHT-42として得られるポリプロピレンオキ
サイドポリオールとの反応から形成される。原反の貯蔵
寿命を長くするためには0.02-0.1%(プレポリマー樹脂の
重量に基づいた重量による) の塩化ベンゾイル及び/又
はその他の適切な安定剤( 例えば、0.05-0.25 重量% レ
ベルのブチル化ヒドロキシトルエンのような抗酸化剤)
を含むことが好ましい。
しい樹脂成分は、MONDUR MRS-10 のイソシアネート及び
Union Carbide から得られるLHT-34のポリオールであ
る。その他の好ましい樹脂は、ISONATE 143Lと、Union
Carbide からLHT-42として得られるポリプロピレンオキ
サイドポリオールとの反応から形成される。原反の貯蔵
寿命を長くするためには0.02-0.1%(プレポリマー樹脂の
重量に基づいた重量による) の塩化ベンゾイル及び/又
はその他の適切な安定剤( 例えば、0.05-0.25 重量% レ
ベルのブチル化ヒドロキシトルエンのような抗酸化剤)
を含むことが好ましい。
【0037】ここで使用する用語「樹脂系」は、プレポ
リマー樹脂自体、即ち、ポリオール及びイソシアネー
ト、ならびに、そのプレポリマー樹脂、又は、そのポリ
オールあるいはイソシアネート成分のいずれかに、発泡
体へのそれの含浸に先立ってあるいは同時に添加された
その他のいずれの成分( 例えば、触媒、安定剤、可塑
剤、抗酸化剤など) とも組み合わせたものをいう。
リマー樹脂自体、即ち、ポリオール及びイソシアネー
ト、ならびに、そのプレポリマー樹脂、又は、そのポリ
オールあるいはイソシアネート成分のいずれかに、発泡
体へのそれの含浸に先立ってあるいは同時に添加された
その他のいずれの成分( 例えば、触媒、安定剤、可塑
剤、抗酸化剤など) とも組み合わせたものをいう。
【0038】本発明の樹脂系は好ましくは、樹脂の固化
及び硬化時間を制御する触媒を含む。ここで使用する用
語「固化時間」は、活性化された原反が、整合させた形
を保持するのに必要な時間をいう。このとき、それは硬
化し続けてはいるが体の部分から取り外すことができ
る。「硬化時間」は、そのなかにある樹脂がさらに架橋
して選ばれた条件の架橋状態に達するために必要な時間
である。
及び硬化時間を制御する触媒を含む。ここで使用する用
語「固化時間」は、活性化された原反が、整合させた形
を保持するのに必要な時間をいう。このとき、それは硬
化し続けてはいるが体の部分から取り外すことができ
る。「硬化時間」は、そのなかにある樹脂がさらに架橋
して選ばれた条件の架橋状態に達するために必要な時間
である。
【0039】固化時間の間は、活性化した原反は、哺乳
動物の体の部分に当てるのに適合する発熱、例えば、好
ましくは43℃未満のそしてより好ましくは40℃未満の発
熱を示す。本発明の樹脂系は、当業者に明らかなとお
り、硬化中の発熱が適切であるように種々な方法で、例
えば、樹脂を含むレベルを低下させることにより、プレ
ポリマー樹脂のイソシアネート等量を増加することによ
り、あるいはNCO:OH比を低下することにより調整するこ
とができる。
動物の体の部分に当てるのに適合する発熱、例えば、好
ましくは43℃未満のそしてより好ましくは40℃未満の発
熱を示す。本発明の樹脂系は、当業者に明らかなとお
り、硬化中の発熱が適切であるように種々な方法で、例
えば、樹脂を含むレベルを低下させることにより、プレ
ポリマー樹脂のイソシアネート等量を増加することによ
り、あるいはNCO:OH比を低下することにより調整するこ
とができる。
【0040】本発明にしたがって、適切なパッドを作る
ためには、水に曝すことによる樹脂の活性化のに続く固
化時間は20分未満であることが好ましく、最も好ましく
は10分未満である。しばしば、5 分あるいは4 分3 分と
さえなるような固化時間を達成することができる。その
ようなプレポリマー樹脂の湿性硬化に適当な触媒は当業
者に明らかであろう。例えば、USP 4,433,680 に記載さ
れている2.2'- ジモルホリノジエチルエーテル(DMDEE)
のような3 級アミン、そしてUSP 4,705,840 に記載され
た4- 2- 1-メチル-2-(4-モルホリニル)-エトキシ エチ
ル モルホリン(MEMPE) のような2,2'- ジモルホリニル
ジアルキルエーテルを、プレポリマー樹脂の重量に基づ
いて重量で0.5%-7% の好ましくは2%-5% の量でこの目的
のために使用できる。
ためには、水に曝すことによる樹脂の活性化のに続く固
化時間は20分未満であることが好ましく、最も好ましく
は10分未満である。しばしば、5 分あるいは4 分3 分と
さえなるような固化時間を達成することができる。その
ようなプレポリマー樹脂の湿性硬化に適当な触媒は当業
者に明らかであろう。例えば、USP 4,433,680 に記載さ
れている2.2'- ジモルホリノジエチルエーテル(DMDEE)
のような3 級アミン、そしてUSP 4,705,840 に記載され
た4- 2- 1-メチル-2-(4-モルホリニル)-エトキシ エチ
ル モルホリン(MEMPE) のような2,2'- ジモルホリニル
ジアルキルエーテルを、プレポリマー樹脂の重量に基づ
いて重量で0.5%-7% の好ましくは2%-5% の量でこの目的
のために使用できる。
【0041】可塑剤は、硬化した整形外科用パッドを長
時間にわたって弾性に保つために、当業者に明らかな方
法で整形外科用原反に含有させることができ、それが好
ましい。例えば、Monsanto(SANTICIZER 160) から得ら
れるブチルフタル酸ベンジルのような可塑剤を、プレポ
リマー樹脂の重量に基づいて、重量で1%-20%の間で樹脂
系に添加することができる。この可塑剤の好ましい量
は、重量で8%-12%である。可塑剤を使用することは、NC
O:OH比が8:1 に近づくような樹脂を製造するためには、
そのようなより高い比(4:1より大きい) を有する樹脂は
可塑剤なしで使用すると固くなる傾向があることから、
特に好ましい。
時間にわたって弾性に保つために、当業者に明らかな方
法で整形外科用原反に含有させることができ、それが好
ましい。例えば、Monsanto(SANTICIZER 160) から得ら
れるブチルフタル酸ベンジルのような可塑剤を、プレポ
リマー樹脂の重量に基づいて、重量で1%-20%の間で樹脂
系に添加することができる。この可塑剤の好ましい量
は、重量で8%-12%である。可塑剤を使用することは、NC
O:OH比が8:1 に近づくような樹脂を製造するためには、
そのようなより高い比(4:1より大きい) を有する樹脂は
可塑剤なしで使用すると固くなる傾向があることから、
特に好ましい。
【0042】好ましくは、そして特にパッドが皮膚自体
に当てて使用されるときには、そこで使用される樹脂系
を発泡体シートに無溶剤で、即ち有機溶剤、例えば、塩
化メチレンのような溶剤を使用しないで含浸することが
好ましい。一般に、粘度が100,000 cps 以下の樹脂は発
泡体シートに溶剤を使用しないで、例えば、手で絞るこ
とにより、その他の手作業で樹脂系を発泡体のなかに処
理することによる等の当業者に明らかな方法で含浸でき
る。
に当てて使用されるときには、そこで使用される樹脂系
を発泡体シートに無溶剤で、即ち有機溶剤、例えば、塩
化メチレンのような溶剤を使用しないで含浸することが
好ましい。一般に、粘度が100,000 cps 以下の樹脂は発
泡体シートに溶剤を使用しないで、例えば、手で絞るこ
とにより、その他の手作業で樹脂系を発泡体のなかに処
理することによる等の当業者に明らかな方法で含浸でき
る。
【0043】例えば、100,000 cps より大きいような、
高い粘度を有する樹脂系は、一般に、例えば、共通に譲
渡されたUSP 4,946,726 に記載されたような方法で、や
はり溶剤を使用しないで発泡体シートに含浸でき、その
USP においては、プレポリマーのポリオール及びイソシ
アネート成分を発泡体シートへの含浸直前に混合して発
泡体シート中で現場反応させプレポリマー樹脂を形成す
る。
高い粘度を有する樹脂系は、一般に、例えば、共通に譲
渡されたUSP 4,946,726 に記載されたような方法で、や
はり溶剤を使用しないで発泡体シートに含浸でき、その
USP においては、プレポリマーのポリオール及びイソシ
アネート成分を発泡体シートへの含浸直前に混合して発
泡体シート中で現場反応させプレポリマー樹脂を形成す
る。
【0044】好ましくは、本発明の発泡体シートは樹脂
系により、被覆重量が、全材料の、少なくとも30重量%
で、好ましくは少なくとも40重量%でそして特に好まし
くは被覆重量が50重量%で含浸される。驚くべきこと
に、本発明の発泡体シートにはしばしばプレポリマー樹
脂を重量にして80%、90%そして、95%の大分量を含む
ように含浸させることができ、それでなお、選んだ発泡
体及び樹脂によっては適切なモジュラス、弾性、及び形
の整合しやすさが維持できる。
系により、被覆重量が、全材料の、少なくとも30重量%
で、好ましくは少なくとも40重量%でそして特に好まし
くは被覆重量が50重量%で含浸される。驚くべきこと
に、本発明の発泡体シートにはしばしばプレポリマー樹
脂を重量にして80%、90%そして、95%の大分量を含む
ように含浸させることができ、それでなお、選んだ発泡
体及び樹脂によっては適切なモジュラス、弾性、及び形
の整合しやすさが維持できる。
【0045】本発明の樹脂含浸発泡体シートは、好まし
くは、比較的低湿度のチャンバーで製造し、水蒸気非透
過性の包装中に密封する。この包装は原反を適用する直
ぐ前に開封する。
くは、比較的低湿度のチャンバーで製造し、水蒸気非透
過性の包装中に密封する。この包装は原反を適用する直
ぐ前に開封する。
【0046】本発明のパッドの要素及び、それによりパ
ッドを形成し、創傷包帯として使用する好ましい方法は
ここでは記載しない。
ッドを形成し、創傷包帯として使用する好ましい方法は
ここでは記載しない。
【0047】原反は好ましくは、 1) プレポリマー樹脂を「活性化する」、即ち、樹脂の
固化及び硬化を開始させるために原反を水に曝すこと、 2) 必要ならば、手で余分な水を絞り出すこと、 3) 必要ならば一種類か数種類の適切な中間層材料を使
用して、パッドを患者に正しく位置させること、 4) 樹脂が固化する間、パッドの表面が患者の体の部分
の形に整合するように十分な圧力をかけつつパッドを適
切な位置に維持する、そして 5) 必要ならば、所望のパッドの形とサイズにするため
に硬化したパッドから余分な材料を刈り落とす、 ことによって使用される。硬化したパッドは体の部分の
ような型( 像、impression) を持っている、即ち、硬化
の間に原反に当てられた体の部分の形と位置に非常に近
接して恒久的に整合している。硬化したパッドは又、そ
の目的とした使用に適切な重量支持強度と緩衝特性とを
与え、できたパッドは、各々の原反の部分が硬化中に圧
縮される程度の変動に応じて、種々のモジュラス及び弾
性を示す。
固化及び硬化を開始させるために原反を水に曝すこと、 2) 必要ならば、手で余分な水を絞り出すこと、 3) 必要ならば一種類か数種類の適切な中間層材料を使
用して、パッドを患者に正しく位置させること、 4) 樹脂が固化する間、パッドの表面が患者の体の部分
の形に整合するように十分な圧力をかけつつパッドを適
切な位置に維持する、そして 5) 必要ならば、所望のパッドの形とサイズにするため
に硬化したパッドから余分な材料を刈り落とす、 ことによって使用される。硬化したパッドは体の部分の
ような型( 像、impression) を持っている、即ち、硬化
の間に原反に当てられた体の部分の形と位置に非常に近
接して恒久的に整合している。硬化したパッドは又、そ
の目的とした使用に適切な重量支持強度と緩衝特性とを
与え、できたパッドは、各々の原反の部分が硬化中に圧
縮される程度の変動に応じて、種々のモジュラス及び弾
性を示す。
【0048】実際に原反を体に当てる前に、柔軟性のあ
るメリヤス又はその他の適切な中間層材料を、原反と体
の部分との間の望ましくない接着や接触を防ぐために、
目的の皮膚と原反との間に置くことが好ましい。一種又
はそれ以上の中間層材料を使用でき、例えば、メリヤス
を、一般にパッドに覆われる場所全体を覆うために、開
口した創傷の場所を覆うために特別に使用される創傷接
触中間層材料のような第二の中間層材料と一緒に使用さ
れる。
るメリヤス又はその他の適切な中間層材料を、原反と体
の部分との間の望ましくない接着や接触を防ぐために、
目的の皮膚と原反との間に置くことが好ましい。一種又
はそれ以上の中間層材料を使用でき、例えば、メリヤス
を、一般にパッドに覆われる場所全体を覆うために、開
口した創傷の場所を覆うために特別に使用される創傷接
触中間層材料のような第二の中間層材料と一緒に使用さ
れる。
【0049】好ましくは、創傷接触材料は、創傷浸出物
が、創傷と外層のパッドとの間で流体接触を確立できる
ように十分多孔性である。より好ましくは、創傷接触中
間層材料は、上記に引用したS. Thomas のWound Manage
ment and Dressings, Chapter 3, "Primary Wound Cont
act Materials"に定義された型のものである。特に、"A
lternative Forms of Dressings with Low Adherence"
(pp. 22-23)と題して定義された材料が、本発明におい
て中間層材料として使用するのに望ましい。
が、創傷と外層のパッドとの間で流体接触を確立できる
ように十分多孔性である。より好ましくは、創傷接触中
間層材料は、上記に引用したS. Thomas のWound Manage
ment and Dressings, Chapter 3, "Primary Wound Cont
act Materials"に定義された型のものである。特に、"A
lternative Forms of Dressings with Low Adherence"
(pp. 22-23)と題して定義された材料が、本発明におい
て中間層材料として使用するのに望ましい。
【0050】このような、非付着性創傷接触中間層材料
は通常、透けていて低アレルギー性で、二方向の基体及
び湿分の透過性を与え、それにより創傷を湿気のある環
境に保持する。そのような材料は一般にポリマーシー
ト、ウェブ、又はフィルムから尽くされる。適切な非付
着性創傷接触材料には、TEGAPORE材料(3M)、TRANSITE会
材料(Smith & Nephew)及びTELFA 材料(Kendall) が含ま
れる。
は通常、透けていて低アレルギー性で、二方向の基体及
び湿分の透過性を与え、それにより創傷を湿気のある環
境に保持する。そのような材料は一般にポリマーシー
ト、ウェブ、又はフィルムから尽くされる。適切な非付
着性創傷接触材料には、TEGAPORE材料(3M)、TRANSITE会
材料(Smith & Nephew)及びTELFA 材料(Kendall) が含ま
れる。
【0051】上記の記載をさらに進めると、パッドは初
めに原反の樹脂を水により活性化することに形成され
る。これは、例えば、水に浸す、それに水を噴霧する等
々によりそれを水に曝すことにより達成できる。次に、
その原反を好ましくは、その体の対象部分の別の表面、
例えば、固くて平らなそしてその体の部分に連なってい
る表面上にあるいはそれに対して設置される。この観点
から、樹脂を含浸発泡体は、体の部分の形に良く適合す
るために優れた圧縮成形性及び形状整合性とを有する。
めに原反の樹脂を水により活性化することに形成され
る。これは、例えば、水に浸す、それに水を噴霧する等
々によりそれを水に曝すことにより達成できる。次に、
その原反を好ましくは、その体の対象部分の別の表面、
例えば、固くて平らなそしてその体の部分に連なってい
る表面上にあるいはそれに対して設置される。この観点
から、樹脂を含浸発泡体は、体の部分の形に良く適合す
るために優れた圧縮成形性及び形状整合性とを有する。
【0052】パッドは、樹脂が固化する間、体の部分に
対して望まれる範囲での圧縮を維持し、任意に、覆い手
段の補助によりパッドを適当な位置に維持する。適切な
覆い手段は、発泡体パッドの使用の目的に応じて選ばれ
る。例えば、パッドをギプスパッディングに使用すると
き、覆い手段はキャスチング( ギプス形成) テープ自体
でもよい。例えば、創傷包帯としてだけで、整形外科用
パッドとしてでなく、パッドをその他の方法に使用する
とき、その他の適切な手段が覆いとして使用できる。
対して望まれる範囲での圧縮を維持し、任意に、覆い手
段の補助によりパッドを適当な位置に維持する。適切な
覆い手段は、発泡体パッドの使用の目的に応じて選ばれ
る。例えば、パッドをギプスパッディングに使用すると
き、覆い手段はキャスチング( ギプス形成) テープ自体
でもよい。例えば、創傷包帯としてだけで、整形外科用
パッドとしてでなく、パッドをその他の方法に使用する
とき、その他の適切な手段が覆いとして使用できる。
【0053】ここに使用される用語「覆い」は、初め、
パッドをそれが硬化する間に適切な位置に維持するため
に使用する手段、及び/又は硬化したパッドをその後使
用する期間にわたって維持するために使用する手段をい
う。これらの手段は同じでも異なっていても良い。後者
の場合、例えば、圧縮力なしで、又は、初めにパッドを
硬化させるために使用された圧縮より低いか高いかの圧
縮力をともなって、単に、パッドを適切な位置に維持す
る手段を使用することが望ましい。パッドを肢体に当て
るときは、例えば、そのような手段は、円周に、重ね合
わされたもの、パッド及び肢体を弾性の包帯でくるむこ
とから、パッドを皮膚の適切な位置に維持するためにパ
ッドの縁を超えて十分伸びるような標準の手術テープを
使用することに至るまで、いろいろなものが含まれる。
パッドをそれが硬化する間に適切な位置に維持するため
に使用する手段、及び/又は硬化したパッドをその後使
用する期間にわたって維持するために使用する手段をい
う。これらの手段は同じでも異なっていても良い。後者
の場合、例えば、圧縮力なしで、又は、初めにパッドを
硬化させるために使用された圧縮より低いか高いかの圧
縮力をともなって、単に、パッドを適切な位置に維持す
る手段を使用することが望ましい。パッドを肢体に当て
るときは、例えば、そのような手段は、円周に、重ね合
わされたもの、パッド及び肢体を弾性の包帯でくるむこ
とから、パッドを皮膚の適切な位置に維持するためにパ
ッドの縁を超えて十分伸びるような標準の手術テープを
使用することに至るまで、いろいろなものが含まれる。
【0054】種々の変更が種々の状況に応じて当業者に
よりできることが理解されるであろう。本発明はさらに
以下の実施例から、より理解されるであろうが、この実
施例は単に説明的なだけであって、いかなる意味におい
ても包括的であったり限定的であったりはしない。実施
例1-14は、本発明に有用な材料の製造と評価に関係する
関連情報を提供するために、同時に係属している米国特
許出願Serial No.07/674,565から、繰り返す。
よりできることが理解されるであろう。本発明はさらに
以下の実施例から、より理解されるであろうが、この実
施例は単に説明的なだけであって、いかなる意味におい
ても包括的であったり限定的であったりはしない。実施
例1-14は、本発明に有用な材料の製造と評価に関係する
関連情報を提供するために、同時に係属している米国特
許出願Serial No.07/674,565から、繰り返す。
【0055】
【実施例】実施例 1 本実施例においては、本発明の範囲内の整形外科用足パ
ッドを製造した。初めに、ポリエーテルベースのポリウ
レタン発泡体で、約1.95cmの厚さのものをIllbruck USA
(Minneapolis, Minnesota) から型式 E-100 FOAM とし
て得た。この発泡体材料は約0.02g/cm3 の密度で孔サイ
ズは直線センチメートル当たりの孔数で約24であった。
10.2 cm ×30.5 cm のシートを鋏で切り取った。この発
泡体シートの重量を測定し約12g であった。その数字
を、最終の樹脂を含浸発泡体シートに対して樹脂を重量
で約85% に含ませることを達成するために、使用された
樹脂系を正しくグラム(g) で決定するのに使用した。
ッドを製造した。初めに、ポリエーテルベースのポリウ
レタン発泡体で、約1.95cmの厚さのものをIllbruck USA
(Minneapolis, Minnesota) から型式 E-100 FOAM とし
て得た。この発泡体材料は約0.02g/cm3 の密度で孔サイ
ズは直線センチメートル当たりの孔数で約24であった。
10.2 cm ×30.5 cm のシートを鋏で切り取った。この発
泡体シートの重量を測定し約12g であった。その数字
を、最終の樹脂を含浸発泡体シートに対して樹脂を重量
で約85% に含ませることを達成するために、使用された
樹脂系を正しくグラム(g) で決定するのに使用した。
【0056】NCO:OH比が約3.0:1 であるポリウレタンプ
レポリマー樹脂を以下のように製造した。約4%の相対湿
度に保持した雰囲気中で、容器に396gのイソシアネート
(MONDUR MRS-10, Mobay Chemicalから得た) を仕込ん
だ。( このイソシアネート化合物は、NCO 基当たり約13
2gのイソシアネートのNCO 等量である。) 第二の容器
に、Union Carbide から得た、LHT-34をポリオールとし
て1650g 仕込んだ。(LHT-34 は、OH基当たり1650g のポ
リオールであるOH等量を有する。) この第二の容器のLH
T-34に、安定剤としての塩化ベンゾイル0.4g、可塑剤と
してのブチルフタル酸ベンジル(BBPTH, Monsanto)236g
、共通に譲渡されたUSP 4,705,840 の実施例1 に記載
されたように製造された、触媒としての4- 2- 1-メチル
-2-(4-モルホリニル)-エトキシ エチル モルホリン(M
EMPE)85gを加えた。第二の容器の混合物を、次いで、第
一の容器に入っているイソシアネート化合物に加え、そ
れらの成分を一緒に混合した。( このプレポリマー混合
物は、NCO 基当たり約1023g のプレポリマー樹脂である
NCO 等量を有する。) これらの成分を一緒に混合した直
後に、混合された樹脂系を発泡体シート中に、その樹脂
系が最終製品の85重量% で示されるような分量で含浸さ
せた。このような樹脂系の発泡体シートへの含浸は、無
湿気のチャンバー中で樹脂系を発泡体シートの全表面に
わたって拡げ、次いでその樹脂系を発泡体材料に手作業
で練り込むことによって行われた。この樹脂系の、成分
を混合してから24時間後( 反応が起きるのに十分な時間
を許す) の粘度は、BROOKFIELD VISCOMETER, Model RV,
Brookfield Engineering Laboratories, Stoughton, M
A を使用して約20,000cps と測定された。このようにし
て製造された原反を、原反を湿気に曝されることから保
護するために気密性のパウチに封入した。
レポリマー樹脂を以下のように製造した。約4%の相対湿
度に保持した雰囲気中で、容器に396gのイソシアネート
(MONDUR MRS-10, Mobay Chemicalから得た) を仕込ん
だ。( このイソシアネート化合物は、NCO 基当たり約13
2gのイソシアネートのNCO 等量である。) 第二の容器
に、Union Carbide から得た、LHT-34をポリオールとし
て1650g 仕込んだ。(LHT-34 は、OH基当たり1650g のポ
リオールであるOH等量を有する。) この第二の容器のLH
T-34に、安定剤としての塩化ベンゾイル0.4g、可塑剤と
してのブチルフタル酸ベンジル(BBPTH, Monsanto)236g
、共通に譲渡されたUSP 4,705,840 の実施例1 に記載
されたように製造された、触媒としての4- 2- 1-メチル
-2-(4-モルホリニル)-エトキシ エチル モルホリン(M
EMPE)85gを加えた。第二の容器の混合物を、次いで、第
一の容器に入っているイソシアネート化合物に加え、そ
れらの成分を一緒に混合した。( このプレポリマー混合
物は、NCO 基当たり約1023g のプレポリマー樹脂である
NCO 等量を有する。) これらの成分を一緒に混合した直
後に、混合された樹脂系を発泡体シート中に、その樹脂
系が最終製品の85重量% で示されるような分量で含浸さ
せた。このような樹脂系の発泡体シートへの含浸は、無
湿気のチャンバー中で樹脂系を発泡体シートの全表面に
わたって拡げ、次いでその樹脂系を発泡体材料に手作業
で練り込むことによって行われた。この樹脂系の、成分
を混合してから24時間後( 反応が起きるのに十分な時間
を許す) の粘度は、BROOKFIELD VISCOMETER, Model RV,
Brookfield Engineering Laboratories, Stoughton, M
A を使用して約20,000cps と測定された。このようにし
て製造された原反を、原反を湿気に曝されることから保
護するために気密性のパウチに封入した。
【0057】その後で、本実施例 1で製造された原反
を、以下の手順に従って足に適用した。含浸発泡体原反
をパウチから取り出し、室温の水の中に浸すことにより
活性化した。過剰の水を絞ることにより除去した。活性
化した、含浸発泡体原反をClopay Co.から入手できる0.
038mm (1.5ミル) 厚さのELASTOFLEX Pフィルムで覆っ
た。対象となる裸足の足を、発泡体原反中に、その発泡
体を踵、足の裏、及び足の下部の側部に対し形を整合す
るこにより、固定した。対象の足の踵あるいは母指球の
下に発泡体を完全には圧縮しないように注意した。
を、以下の手順に従って足に適用した。含浸発泡体原反
をパウチから取り出し、室温の水の中に浸すことにより
活性化した。過剰の水を絞ることにより除去した。活性
化した、含浸発泡体原反をClopay Co.から入手できる0.
038mm (1.5ミル) 厚さのELASTOFLEX Pフィルムで覆っ
た。対象となる裸足の足を、発泡体原反中に、その発泡
体を踵、足の裏、及び足の下部の側部に対し形を整合す
るこにより、固定した。対象の足の踵あるいは母指球の
下に発泡体を完全には圧縮しないように注意した。
【0058】約5 分後間、適切な位置に保持された後、
足を、対象の足の正確な型を残して発泡体原反から取り
外した。ELASTOFLEX Pフィイルムを剥がし、硬化したと
きに、整形外科用パッドを鋏及びハンドグラインダ(Dre
mel MOTO TOOL, Sears Roebuck) で、対象の靴の差し込
みとして合わせるために必要に応じて刈り込みをした。
出来上がった、対象の足に正確に整合した差し込みは、
特にアーチの場所で優れた支持及び緩衝特性を与え、快
適に装着できた。
足を、対象の足の正確な型を残して発泡体原反から取り
外した。ELASTOFLEX Pフィイルムを剥がし、硬化したと
きに、整形外科用パッドを鋏及びハンドグラインダ(Dre
mel MOTO TOOL, Sears Roebuck) で、対象の靴の差し込
みとして合わせるために必要に応じて刈り込みをした。
出来上がった、対象の足に正確に整合した差し込みは、
特にアーチの場所で優れた支持及び緩衝特性を与え、快
適に装着できた。
【0059】実施例 2 この実施例においては、本発明の範囲内にある整形外科
用脛パッドを、以下の点を例外として実施例 1の手順に
したがって製造した。この実施例 2において、約2.5:1
のNCO:OH比を有するポリウレタンプレポリマー樹脂を、
第一の容器に360gのイソシアネート(Upjohn から得た、
NCO 基当たり約144gのイソシアネートのNCO 等量であ
る、ISONATE 143-L)を仕込むことにより製造した。第二
の容器にポリオール(Union Carbideから得たLHT-42) を
1335g 、安定剤としての塩化ベンゾイル0.17g 、可塑剤
としてのBBPTH 188g、触媒としてのMEMPE 67g を加え
た。本実施例においては、樹脂系、即ち、プレポリマー
樹脂それ自身ならびに安定剤、可塑剤及び触媒が最終製
品の85重量% で示され、このプレポリマー混合物は、NC
O 基当たり約1130g のプレポリマー樹脂であるNCO 等量
を有した。混合した樹脂系の粘度は、約22,000センチポ
イズと測定された。メリヤスを対象の脚の下部を覆うよ
うに位置させた。水で活性化した含浸発泡体原反をメリ
ヤスに対して脛領域を覆うように位置させた。伸長性の
包帯覆いを使用して、含浸発泡体原反を、それが硬化す
る間、脛に対し部分的に圧接し形に整合させた。患者が
硬化中に感じるであろう温度は、原反の下に硬化中に設
けた温度計を使用して約39℃未満と測定された。本実施
例において形成された整形外科用脛パッドは初めにプレ
ポリマー樹脂を活性化してから約5 分で十分固化した。
硬化した脛パッドを、余分の材料を除去するために刈り
込んだ。完成したパッドは柔らかく弾性があって、対象
の脛の正確な形を維持した。弾性の包帯又はメリヤスと
一緒に適切な位置に保持されると、パッドは脛に対して
優れた保護を提供した。
用脛パッドを、以下の点を例外として実施例 1の手順に
したがって製造した。この実施例 2において、約2.5:1
のNCO:OH比を有するポリウレタンプレポリマー樹脂を、
第一の容器に360gのイソシアネート(Upjohn から得た、
NCO 基当たり約144gのイソシアネートのNCO 等量であ
る、ISONATE 143-L)を仕込むことにより製造した。第二
の容器にポリオール(Union Carbideから得たLHT-42) を
1335g 、安定剤としての塩化ベンゾイル0.17g 、可塑剤
としてのBBPTH 188g、触媒としてのMEMPE 67g を加え
た。本実施例においては、樹脂系、即ち、プレポリマー
樹脂それ自身ならびに安定剤、可塑剤及び触媒が最終製
品の85重量% で示され、このプレポリマー混合物は、NC
O 基当たり約1130g のプレポリマー樹脂であるNCO 等量
を有した。混合した樹脂系の粘度は、約22,000センチポ
イズと測定された。メリヤスを対象の脚の下部を覆うよ
うに位置させた。水で活性化した含浸発泡体原反をメリ
ヤスに対して脛領域を覆うように位置させた。伸長性の
包帯覆いを使用して、含浸発泡体原反を、それが硬化す
る間、脛に対し部分的に圧接し形に整合させた。患者が
硬化中に感じるであろう温度は、原反の下に硬化中に設
けた温度計を使用して約39℃未満と測定された。本実施
例において形成された整形外科用脛パッドは初めにプレ
ポリマー樹脂を活性化してから約5 分で十分固化した。
硬化した脛パッドを、余分の材料を除去するために刈り
込んだ。完成したパッドは柔らかく弾性があって、対象
の脛の正確な形を維持した。弾性の包帯又はメリヤスと
一緒に適切な位置に保持されると、パッドは脛に対して
優れた保護を提供した。
【0060】実施例3-14 本発明の種々のパッドの、モジュラスの逆数及び弾性を
以下の手段により、整形外科用の足パッドが課せられる
歩行の間に受けると予測される力と時間とを概略した力
及び時間の値を使用して比較した。
以下の手段により、整形外科用の足パッドが課せられる
歩行の間に受けると予測される力と時間とを概略した力
及び時間の値を使用して比較した。
【0061】下記に与えられているモジュラス値の逆数
は、各々の硬化したパッドに観察された、0.5 秒の期間
にわたって与えられた1.05 kg/cm2(15psi)の荷重に応答
した変形(%) である。弾性は、硬化した厚さの半分に変
形した( 圧縮した) 後、硬化したパッドの0.5 秒以内に
回復する元のサイズに対応する% として計算された。モ
ジュラスの逆数及び弾性は両方とも、0%及び50% 圧縮に
おいて硬化された、即ち、それらの元の、圧縮されない
厚さで硬化された、及び50% に圧縮された厚さで硬化さ
れた、整形外科用パッドについて計算された。
は、各々の硬化したパッドに観察された、0.5 秒の期間
にわたって与えられた1.05 kg/cm2(15psi)の荷重に応答
した変形(%) である。弾性は、硬化した厚さの半分に変
形した( 圧縮した) 後、硬化したパッドの0.5 秒以内に
回復する元のサイズに対応する% として計算された。モ
ジュラスの逆数及び弾性は両方とも、0%及び50% 圧縮に
おいて硬化された、即ち、それらの元の、圧縮されない
厚さで硬化された、及び50% に圧縮された厚さで硬化さ
れた、整形外科用パッドについて計算された。
【0062】モジュラス及び弾性を計算するために使用
された実験方法は以下のとおりである。応力−引っ張り
循環実験を、MTS 810 MATERIAL TEST SYSTEM (MTS Syst
ems Corp., Minneapolis, Minnesota)を使用して行っ
た。全ての実験は、1 ヘルツの振動数において、410 DI
GITAL FUNCTION GENERATORにより制御されるとおりの半
正矢(haversine) 変位モードで行われた。442 CONTROLL
ERを、作動装置の変位及び荷重セルの出力が1.27 cm/v
(0.5インチ/v) 及び13.6 kg/v (30 ポンド-force/v) に
各々対応するように調整した。全ての荷重を、MTS MODE
L 661.21A-01 LOADCELLを使用して測定した。作動装置
の線型変位変換器 LVDT 及び荷重セルの電圧をNICOLET
4094 DIGITAL OSCILLOSCOPE (Nicolet Institute, Madi
son, Wisconsin) により記録した。
された実験方法は以下のとおりである。応力−引っ張り
循環実験を、MTS 810 MATERIAL TEST SYSTEM (MTS Syst
ems Corp., Minneapolis, Minnesota)を使用して行っ
た。全ての実験は、1 ヘルツの振動数において、410 DI
GITAL FUNCTION GENERATORにより制御されるとおりの半
正矢(haversine) 変位モードで行われた。442 CONTROLL
ERを、作動装置の変位及び荷重セルの出力が1.27 cm/v
(0.5インチ/v) 及び13.6 kg/v (30 ポンド-force/v) に
各々対応するように調整した。全ての荷重を、MTS MODE
L 661.21A-01 LOADCELLを使用して測定した。作動装置
の線型変位変換器 LVDT 及び荷重セルの電圧をNICOLET
4094 DIGITAL OSCILLOSCOPE (Nicolet Institute, Madi
son, Wisconsin) により記録した。
【0063】10.16 cm (4 インチ) 径、2.54 cm (1イン
チ) 厚さの鋼製円盤試験取り付け具をMTS 荷重セルに取
り付けた。15.24 cm (6 インチ) 径、2.54 cm (1イン
チ) 厚さの鋼製円盤試験取り付け具をMTS 作動装置に取
り付けた。試験に使用したとき、荷重セル及び作動装置
の円盤は、共軸に並び、各々の円盤面は互いに平行であ
った。試験した試料は、試験のときこれら2 個の円盤に
挟まれていた。作動装置の円盤が荷重セルの円盤へ動く
とサンプルを圧縮し荷重セルの円盤上に力を生じた。
チ) 厚さの鋼製円盤試験取り付け具をMTS 荷重セルに取
り付けた。15.24 cm (6 インチ) 径、2.54 cm (1イン
チ) 厚さの鋼製円盤試験取り付け具をMTS 作動装置に取
り付けた。試験に使用したとき、荷重セル及び作動装置
の円盤は、共軸に並び、各々の円盤面は互いに平行であ
った。試験した試料は、試験のときこれら2 個の円盤に
挟まれていた。作動装置の円盤が荷重セルの円盤へ動く
とサンプルを圧縮し荷重セルの円盤上に力を生じた。
【0064】試験したサンプルは、約12.7 cm x 15.24
cm (5 インチx 6 インチ) と測定された。全ての場合に
おいて、サンプルは荷重セルの円盤の表面を完全に覆う
のに十分広い幅であった。試験したサンプルは、圧縮し
ないで硬化したサンプルについては1.65から2.16 cm
(0.65 から0.85インチ) の厚さであり、50% 圧縮して硬
化したサンプルについては0.83から1.08 cm の厚さであ
った。
cm (5 インチx 6 インチ) と測定された。全ての場合に
おいて、サンプルは荷重セルの円盤の表面を完全に覆う
のに十分広い幅であった。試験したサンプルは、圧縮し
ないで硬化したサンプルについては1.65から2.16 cm
(0.65 から0.85インチ) の厚さであり、50% 圧縮して硬
化したサンプルについては0.83から1.08 cm の厚さであ
った。
【0065】モジュラス値の逆数( 変形%)を得るため
に、MTS システムを、連続したサインカーブの荷重が荷
重セル上に保持されようなる荷重制御モードで使用し、
プログラムされた荷重を維持するのに要求さて必要であ
った作動装置の変位をモニターした。測定されるサンプ
ルは、初め、試験取り付け具円盤の間に置き、作動装置
をサンプルに予めかける力が16.8g/cm2(0.24 psi) ( 荷
重セルの電圧出力0.10 vに対応する) になるように、位
置した。442 CONTROLLERを、作動装置LVDTが出力0 ボル
トに対応して位置するように調整した。実験の間、作動
装置の位置は442CONTROLLERによって、荷重セルへの荷
重が、サンプル荷重の0.0168及び1.005kg/cm2 (0.24 及
び15.0 psi) に各々対応する1.36-85.7 kg(3.0─188.5
ポンド) の間でサインカーブで変動するように調整され
た。作動装置の位置及び荷重セルへの力に対応する電圧
をNICOLET 4094 DIGITAL OSCILOSCOPEによりモニターし
た。応力−引っ張りヒステリシスのループを、サンプル
が弛緩することによる変化がなくなるまでモニターし
た。4 つの連続的なヒステリシスループがそこでオシロ
スコープペンディング分析に貯蔵された。
に、MTS システムを、連続したサインカーブの荷重が荷
重セル上に保持されようなる荷重制御モードで使用し、
プログラムされた荷重を維持するのに要求さて必要であ
った作動装置の変位をモニターした。測定されるサンプ
ルは、初め、試験取り付け具円盤の間に置き、作動装置
をサンプルに予めかける力が16.8g/cm2(0.24 psi) ( 荷
重セルの電圧出力0.10 vに対応する) になるように、位
置した。442 CONTROLLERを、作動装置LVDTが出力0 ボル
トに対応して位置するように調整した。実験の間、作動
装置の位置は442CONTROLLERによって、荷重セルへの荷
重が、サンプル荷重の0.0168及び1.005kg/cm2 (0.24 及
び15.0 psi) に各々対応する1.36-85.7 kg(3.0─188.5
ポンド) の間でサインカーブで変動するように調整され
た。作動装置の位置及び荷重セルへの力に対応する電圧
をNICOLET 4094 DIGITAL OSCILOSCOPEによりモニターし
た。応力−引っ張りヒステリシスのループを、サンプル
が弛緩することによる変化がなくなるまでモニターし
た。4 つの連続的なヒステリシスループがそこでオシロ
スコープペンディング分析に貯蔵された。
【0066】弾性( 回復%)値を得るために、MTS システ
ムを、固定した増幅器の連続的なサインカーブ変位が作
動装置にかけられるようなストローク制御モードで使用
し、得られた荷重セルへの力をモニターした。測定され
るサンプルを、初めに、試験取り付け具円盤の間に位置
し、作動装置円盤を、予めサンプルにかける力が16.8g/
cm2(0.24 psi) ( 荷重セルの電圧出力0.10 vに対応す
る) になるように位置した。442 CONTROLLERを、作動装
置LVDT出力が0 ボルトに対応して位置するように調整し
た。円盤面の間の距離を測定し、試験の間の作動装置の
最大変位が正確に円盤の面の距離の半分になるように44
2 CONTROLLERを調整した。実験の間、作動装置はその零
の位置と円盤面の間隔が初めの間隔の50% である点との
間でサインカーブで循環した。作動装置の位置と荷重セ
ルへの力に対応する電圧をNICOLET4094 DIGITAL OSCILL
OSCOPE によりモニターした。応力−引っ張りヒステリ
シスのループを、サンプルが弛緩することによる変化が
なくなるまでモニターした。4 つの連続的なヒステリシ
スループがそこでオシロスコープペンディング分析に貯
蔵された。
ムを、固定した増幅器の連続的なサインカーブ変位が作
動装置にかけられるようなストローク制御モードで使用
し、得られた荷重セルへの力をモニターした。測定され
るサンプルを、初めに、試験取り付け具円盤の間に位置
し、作動装置円盤を、予めサンプルにかける力が16.8g/
cm2(0.24 psi) ( 荷重セルの電圧出力0.10 vに対応す
る) になるように位置した。442 CONTROLLERを、作動装
置LVDT出力が0 ボルトに対応して位置するように調整し
た。円盤面の間の距離を測定し、試験の間の作動装置の
最大変位が正確に円盤の面の距離の半分になるように44
2 CONTROLLERを調整した。実験の間、作動装置はその零
の位置と円盤面の間隔が初めの間隔の50% である点との
間でサインカーブで循環した。作動装置の位置と荷重セ
ルへの力に対応する電圧をNICOLET4094 DIGITAL OSCILL
OSCOPE によりモニターした。応力−引っ張りヒステリ
シスのループを、サンプルが弛緩することによる変化が
なくなるまでモニターした。4 つの連続的なヒステリシ
スループがそこでオシロスコープペンディング分析に貯
蔵された。
【0067】種々の整形外科用パッドを製造して、それ
らのモジュールの逆数及び弾性を上記手順にしたがって
計算し、結果を下記の表I に示した。
らのモジュールの逆数及び弾性を上記手順にしたがって
計算し、結果を下記の表I に示した。
【0068】樹脂を実施例2 に記載されたとおりに、IS
ONATE 143-L をイソシアネートとして、又、樹脂系中の
最終濃度で0.07% の塩化ベンゾイル( 安定剤として) 、
4.0%のMEMPE(触媒として) 及び0.2%のブチル化ヒドロキ
シトルエン( 安定剤として)を使用して製造した。どの
サンプルも可塑剤を含まなかった。ポリオールとして実
施例3-8 はトリオールを、OH等量を変動( 各々、1650,
2000, 1350) させて、2 例ずつ使用して製造し、そし
て、実施例9-14はジオールをOH等量を変動( 各々、150
0, 500 及び1000) させて、2 例ずつ使用して製造し
た。奇数番号の実施例の各対は、2.5:1 のNCO:OH比で、
又偶数番号の実施例は3:1 で製造した。
ONATE 143-L をイソシアネートとして、又、樹脂系中の
最終濃度で0.07% の塩化ベンゾイル( 安定剤として) 、
4.0%のMEMPE(触媒として) 及び0.2%のブチル化ヒドロキ
シトルエン( 安定剤として)を使用して製造した。どの
サンプルも可塑剤を含まなかった。ポリオールとして実
施例3-8 はトリオールを、OH等量を変動( 各々、1650,
2000, 1350) させて、2 例ずつ使用して製造し、そし
て、実施例9-14はジオールをOH等量を変動( 各々、150
0, 500 及び1000) させて、2 例ずつ使用して製造し
た。奇数番号の実施例の各対は、2.5:1 のNCO:OH比で、
又偶数番号の実施例は3:1 で製造した。
【0069】整形外科用パッドは、各々、樹脂系を85%
の被覆重量において含浸した1.9 cm(3/4 インチ) 厚さ
の発泡体(E-150 FOAM)を使用して製造した。使用したポ
リオールのOH等量は表 Iに示したように変動させた。又
表 Iに、各々のパッドの、整形外科用パッドとして使用
するための適性についての本来的な評価( コメント)を
挙げた。
の被覆重量において含浸した1.9 cm(3/4 インチ) 厚さ
の発泡体(E-150 FOAM)を使用して製造した。使用したポ
リオールのOH等量は表 Iに示したように変動させた。又
表 Iに、各々のパッドの、整形外科用パッドとして使用
するための適性についての本来的な評価( コメント)を
挙げた。
【表1】
【0070】表Iにみるとおり、実施例3-14の記載にし
たがって製造された、好ましい整形外科用パッドは、0.
5 秒の期間にわたってかけられた1.05kg/ cm2 の荷重に
対応して、40%-100%の間の変形、及び、好ましくは、45
%-90% の間の変形のモジュールの逆数( 圧縮無しと50%
圧縮との状態において) を示した。対応して、これらの
実施例に記載されたように製造された、好ましい整形外
科用パッドは、それらの硬化した厚さの半分に変形した
後、0.5 秒以内に、30%-100%の間の回復を、そして、好
ましくは、40%-100%回復の間の弾性( 圧縮無しと50% 圧
縮との状態における) を示した。一般に、本発明の適切
な整形外科用パッドは本質的にそれらの当初の形に、使
用する上で合理的な時間内、例えば、それらが変形して
2 秒以内、に回復した。
たがって製造された、好ましい整形外科用パッドは、0.
5 秒の期間にわたってかけられた1.05kg/ cm2 の荷重に
対応して、40%-100%の間の変形、及び、好ましくは、45
%-90% の間の変形のモジュールの逆数( 圧縮無しと50%
圧縮との状態において) を示した。対応して、これらの
実施例に記載されたように製造された、好ましい整形外
科用パッドは、それらの硬化した厚さの半分に変形した
後、0.5 秒以内に、30%-100%の間の回復を、そして、好
ましくは、40%-100%回復の間の弾性( 圧縮無しと50% 圧
縮との状態における) を示した。一般に、本発明の適切
な整形外科用パッドは本質的にそれらの当初の形に、使
用する上で合理的な時間内、例えば、それらが変形して
2 秒以内、に回復した。
【0071】実施例15 樹脂を含浸した開放気泡性の発泡体を下記の方法で製造
した。下記の樹脂系を開放気泡性発泡体(Technifoam In
c.から入手できるP-100 FOAM, 1/8 インチ x 3インチx
8 フィート(3.2mm x 76.2mm x 2.4mm)) に含浸して被覆
重量86%の: ISONATE 143L イソシアネート 21% ブチルフタル酸ベンジル 10% MEMPE 1.5% 塩化ベンゾイル 0.06% LHT-42 ポリオール 61.64% PLURONIC F-38 4% (ポリエチレンオキサイド末端ポリプロピレンオキサイド: BASF Corp.) DB-100 シリコーン 0.2% (シリコーンオイル、消泡剤として使用、Dow Corning) IONOL (ブチル化ヒドロキシトルエン) 0.33% REACTINI Yellow 0.25% (黄色染料、Milliken Chemicals) CAB-O-SIL 1% (疎水性フュームドシリカ、Cabot) 全 100% とする。
した。下記の樹脂系を開放気泡性発泡体(Technifoam In
c.から入手できるP-100 FOAM, 1/8 インチ x 3インチx
8 フィート(3.2mm x 76.2mm x 2.4mm)) に含浸して被覆
重量86%の: ISONATE 143L イソシアネート 21% ブチルフタル酸ベンジル 10% MEMPE 1.5% 塩化ベンゾイル 0.06% LHT-42 ポリオール 61.64% PLURONIC F-38 4% (ポリエチレンオキサイド末端ポリプロピレンオキサイド: BASF Corp.) DB-100 シリコーン 0.2% (シリコーンオイル、消泡剤として使用、Dow Corning) IONOL (ブチル化ヒドロキシトルエン) 0.33% REACTINI Yellow 0.25% (黄色染料、Milliken Chemicals) CAB-O-SIL 1% (疎水性フュームドシリカ、Cabot) 全 100% とする。
【0072】被覆は、乾燥室条件で行われ、樹脂を含浸
発泡体はロールに巻かれ、耐湿性のパウチに貯蔵のため
に入れた。PLURONIC F-38 成分は、ロールをほどいて適
用する際に使用者が発泡体を扱う能力を改善するため
に、含浸発泡体の表面に、水による活性化において非粘
着性ないしは「滑り性」の感覚を与えるために使用す
る。CAB-O-SIL シリカは樹脂の粘度を高め、それにより
樹脂が発泡体の中であるいは発泡体から移動することを
制限するためにチキソトロープとして含有させた。
発泡体はロールに巻かれ、耐湿性のパウチに貯蔵のため
に入れた。PLURONIC F-38 成分は、ロールをほどいて適
用する際に使用者が発泡体を扱う能力を改善するため
に、含浸発泡体の表面に、水による活性化において非粘
着性ないしは「滑り性」の感覚を与えるために使用す
る。CAB-O-SIL シリカは樹脂の粘度を高め、それにより
樹脂が発泡体の中であるいは発泡体から移動することを
制限するためにチキソトロープとして含有させた。
【0073】樹脂を含浸発泡体のロールは、ウマの肢体
用のギプスパッディングとして使用した。発泡体ギプス
パッディングを、短期間使用及び長期間使用の両方の期
間における、圧迫痛の抑制及び樹脂のウマの肢体の皮膚
への適合性について評価するために、40の臨床例につい
て適用した。ギプスを、臨床的な状況に応じて種々の期
間にわたって適用した。それはほとんど整形外科的負傷
箇所の固定のために適用されたが、それらは又子馬の肢
体の柔軟性の及び突き出した奇形の治療においても、な
らびに慢性の蹄葉炎の治療においても使用された。この
後者の適用においては樹脂を含浸発泡体を足の裏の表面
の保護に使用した。
用のギプスパッディングとして使用した。発泡体ギプス
パッディングを、短期間使用及び長期間使用の両方の期
間における、圧迫痛の抑制及び樹脂のウマの肢体の皮膚
への適合性について評価するために、40の臨床例につい
て適用した。ギプスを、臨床的な状況に応じて種々の期
間にわたって適用した。それはほとんど整形外科的負傷
箇所の固定のために適用されたが、それらは又子馬の肢
体の柔軟性の及び突き出した奇形の治療においても、な
らびに慢性の蹄葉炎の治療においても使用された。この
後者の適用においては樹脂を含浸発泡体を足の裏の表面
の保護に使用した。
【0074】使用されたその他の材料は、合成メリヤ
ス、1/8 インチx 3/8 インチ(3.2mm x76.2 mm) のギプ
スフェルト、及び従来のファイバーグラスのキャスチン
グテープ(VETCAST PLUS CASTING TAPE, 3M) であった。
樹脂を含浸発泡体を、ギプス材料の下で、そして、肢体
を覆った合成メリヤスの直接上に薄層として適用した。
ギプスの最上層に縁取りを形成するために使用したフェ
ルト以外には、追加のパッディングを使用しなかった。
発泡体は螺旋状に適用し、基部に近いところから出発し
て、幅の半分を重ねながら螺旋状に肢体を下りた。重ね
てできた発泡体の二重層は、肢体の腕骨あるいは足根骨
から冠状帯にいたるまで全体的に覆って存在する1/4 イ
ンチ(6.4mm) の発泡体となった。ある場合には、球節又
は切開を覆って第三層の発泡体が使用された。発泡体材
料には、次いで、ファイバーグラスギプス材料が、従来
の方法により適用して重ねられた。硬化したギプス材料
は、治療される臨床条件に適当なように肢体の上に残さ
れ、それから従来の方法で除去された。
ス、1/8 インチx 3/8 インチ(3.2mm x76.2 mm) のギプ
スフェルト、及び従来のファイバーグラスのキャスチン
グテープ(VETCAST PLUS CASTING TAPE, 3M) であった。
樹脂を含浸発泡体を、ギプス材料の下で、そして、肢体
を覆った合成メリヤスの直接上に薄層として適用した。
ギプスの最上層に縁取りを形成するために使用したフェ
ルト以外には、追加のパッディングを使用しなかった。
発泡体は螺旋状に適用し、基部に近いところから出発し
て、幅の半分を重ねながら螺旋状に肢体を下りた。重ね
てできた発泡体の二重層は、肢体の腕骨あるいは足根骨
から冠状帯にいたるまで全体的に覆って存在する1/4 イ
ンチ(6.4mm) の発泡体となった。ある場合には、球節又
は切開を覆って第三層の発泡体が使用された。発泡体材
料には、次いで、ファイバーグラスギプス材料が、従来
の方法により適用して重ねられた。硬化したギプス材料
は、治療される臨床条件に適当なように肢体の上に残さ
れ、それから従来の方法で除去された。
【0075】ファイバーグラスのキャスチングテープ
は、発泡体が本質的にギプスの内表面の一部分になる形
で、樹脂を含浸発泡体にきつく結合した。発泡体は又そ
れ自身によく結合して、即ち、数々の重なった接触点が
単一の単位を作り、その層が見た目には区別がつかない
状態であった。樹脂を含浸発泡体は肢体の形態によく整
合した。それは、種子骨の上のような骨の突起により強
く圧縮し、腱の屈筋と提靱帯との間のような、肢体の表
面にある窪みに伸長して入り込んだ。ギプスの肢体への
形態整合性があると、種子骨及び足の踵という、二箇所
の臨床的ギプス適用の間のよくある問題箇所である場所
における圧迫痛による問題が実質的に除去された。
は、発泡体が本質的にギプスの内表面の一部分になる形
で、樹脂を含浸発泡体にきつく結合した。発泡体は又そ
れ自身によく結合して、即ち、数々の重なった接触点が
単一の単位を作り、その層が見た目には区別がつかない
状態であった。樹脂を含浸発泡体は肢体の形態によく整
合した。それは、種子骨の上のような骨の突起により強
く圧縮し、腱の屈筋と提靱帯との間のような、肢体の表
面にある窪みに伸長して入り込んだ。ギプスの肢体への
形態整合性があると、種子骨及び足の踵という、二箇所
の臨床的ギプス適用の間のよくある問題箇所である場所
における圧迫痛による問題が実質的に除去された。
【0076】さらに、発泡体裏打ちしたギプスは、従来
のファイバーグラスにおいて通常に見られるより、肢体
との接触をより広い表面積でより密接して保った。この
接触により、中手骨の破片のような状況に使用するため
の、肢体に対する密接して当てられたギプスの外側部分
の固定性が改善された。発泡体は骨の突起への圧力が不
均等にかかることなしに、よく形に整合して肢体を「掴
んだ」。したがって、ギプスの適用がより剛性になって
結果として肢体をより堅固に固定した。ギプスは肢体に
対してより密接に適用できたので、パッディングを下層
に追加する必要が減少し、肢体とギプスとの間及び肢体
の部分部分の間の動きを制限する能力が大きくなった。
のファイバーグラスにおいて通常に見られるより、肢体
との接触をより広い表面積でより密接して保った。この
接触により、中手骨の破片のような状況に使用するため
の、肢体に対する密接して当てられたギプスの外側部分
の固定性が改善された。発泡体は骨の突起への圧力が不
均等にかかることなしに、よく形に整合して肢体を「掴
んだ」。したがって、ギプスの適用がより剛性になって
結果として肢体をより堅固に固定した。ギプスは肢体に
対してより密接に適用できたので、パッディングを下層
に追加する必要が減少し、肢体とギプスとの間及び肢体
の部分部分の間の動きを制限する能力が大きくなった。
【0077】圧迫痛は、理想的なギプスの立位整合が与
えられなかった場合には、( 馬などの) 脚の砲骨部の脊
椎面がギプスに対してきつく圧迫するところで、ギプス
の基部の端にしばしば起こった。これらの圧迫痛は、し
かし、主として肢体とギプスの地表面に対する並びが正
しくないことの結果である。それらは、馬が肢体の上に
立ったときにギプスの端になる位置にあるもろい皮膚の
うえにギプス材料が圧迫することから来る。
えられなかった場合には、( 馬などの) 脚の砲骨部の脊
椎面がギプスに対してきつく圧迫するところで、ギプス
の基部の端にしばしば起こった。これらの圧迫痛は、し
かし、主として肢体とギプスの地表面に対する並びが正
しくないことの結果である。それらは、馬が肢体の上に
立ったときにギプスの端になる位置にあるもろい皮膚の
うえにギプス材料が圧迫することから来る。
【0078】驚くべきことに、ギプス適用に先立って、
切開ないしは創傷が肢体に存在する状況において、発泡
体は浸出物を吸収し、それを切開ないしは創傷から滲み
出させ、それにより、浸出物が、従来の綿のギプスパッ
ディングから予測されるよりずっと良好にギプスの外側
へ浸透通過した。創傷は、ギプスを取り外した後、綿の
ギプスパッドを使用するギプス技術の場合より清浄で乾
燥していた。
切開ないしは創傷が肢体に存在する状況において、発泡
体は浸出物を吸収し、それを切開ないしは創傷から滲み
出させ、それにより、浸出物が、従来の綿のギプスパッ
ディングから予測されるよりずっと良好にギプスの外側
へ浸透通過した。創傷は、ギプスを取り外した後、綿の
ギプスパッドを使用するギプス技術の場合より清浄で乾
燥していた。
【0079】実施例16 ヒトの脚の下部のふくらはぎ部分にある、患者の脚の潰
瘍を、立会いの医療者が必要と認定するとおりに洗浄
し、鮮創し、投薬した。
瘍を、立会いの医療者が必要と認定するとおりに洗浄
し、鮮創し、投薬した。
【0080】潰瘍のある部分を、以下の一つあるいは複
数から選択される中間層材料で覆った: 清浄なメリヤス、 殺菌したガーゼのような創傷包帯 非接着性の創傷接触材料( 例えば、TEGAPORE材料, 3M)
。
数から選択される中間層材料で覆った: 清浄なメリヤス、 殺菌したガーゼのような創傷包帯 非接着性の創傷接触材料( 例えば、TEGAPORE材料, 3M)
。
【0081】実施例15に記載したように用意した樹脂を
含浸発泡体パッディングのロールを、耐湿性のパウチか
ら取り出し、水に浸して活性化した。水を、絞ることに
より、発泡体に浸み込ませた。活性化した、含浸発泡体
は潰瘍のある場所を覆って、覆った部分のおよそ半分の
割合で重ね合わせながら、くるんだ。活性化した、含浸
発泡体に続いて、その発泡体を圧縮してその元の厚さの
半分にするようなACE弾性包帯をくるんだ。活性化し
た、含浸発泡体が約4 分で硬化し、発泡体の重ね合わさ
った層及びメリヤスが結合して単一の単位となった。
含浸発泡体パッディングのロールを、耐湿性のパウチか
ら取り出し、水に浸して活性化した。水を、絞ることに
より、発泡体に浸み込ませた。活性化した、含浸発泡体
は潰瘍のある場所を覆って、覆った部分のおよそ半分の
割合で重ね合わせながら、くるんだ。活性化した、含浸
発泡体に続いて、その発泡体を圧縮してその元の厚さの
半分にするようなACE弾性包帯をくるんだ。活性化し
た、含浸発泡体が約4 分で硬化し、発泡体の重ね合わさ
った層及びメリヤスが結合して単一の単位となった。
【0082】硬化した包帯は形を近似して複製し、肢体
を取り囲み、種々のモジュラス及び弾性を呈した。硬化
した包帯の多孔性は正確なフィット性とあいまって、湿
気のある治療環境を維持しつつ余分な浸出物を潰瘍部分
から除去するように働いた。硬化した、含浸発泡体は、
圧縮する覆い材料及び中間層材料と組合わさって静脈の
病弊の処置のための圧縮を改善し、治療を改善する機会
を提供した。さらに、硬化した発泡体は、肢体から取り
外すことができ、新しい中間層材料を再び適用すること
ができた。
を取り囲み、種々のモジュラス及び弾性を呈した。硬化
した包帯の多孔性は正確なフィット性とあいまって、湿
気のある治療環境を維持しつつ余分な浸出物を潰瘍部分
から除去するように働いた。硬化した、含浸発泡体は、
圧縮する覆い材料及び中間層材料と組合わさって静脈の
病弊の処置のための圧縮を改善し、治療を改善する機会
を提供した。さらに、硬化した発泡体は、肢体から取り
外すことができ、新しい中間層材料を再び適用すること
ができた。
【図1】本発明の立面図である。
【図2】第1図の2−2で切断した断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローレンス ロバート ブラムレイジ アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし) (72)発明者 ティモシー チャールズ サンドビグ アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし)
Claims (7)
- 【請求項1】 樹脂系を含浸した開放気泡性の発泡体を
含む発泡体原反(foam blank)から製造され
た発泡体パッドを、創傷に対して流体接触の形で置くス
テップを含む、創傷に包帯する方法であって、その樹脂
系は、 a. イソシアネート成分とポリオール成分とを含み、そ
のポリオール成分がヒドロキシル基当たり400 グラムよ
り大きいポリオール量である平均ヒドロキシル等量を有
する水硬化性のプレポリマー樹脂、及び b. 前記プレポリマー樹脂を水に接触した際に固化及び
硬化できる触媒、を含む方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、さらに
中間層材料を創傷と発泡体パッドとの間に置くことを含
む方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載の方法であって、中間層
材料が非付着性創傷接触中間層材料である方法。 - 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、覆い手
段を発泡体パッドを流体接触の形に維持するために使用
する方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載の方法であって、覆い手
段がキャスチングテープを含む方法。 - 【請求項6】 樹脂系を含浸した開放気泡性の発泡体を
含む発泡体パッドであって、その樹脂系が、 a. イソシアネート成分とポリオール成分とを含み、そ
のポリオール成分がヒドロキシル基当たり400 グラムよ
り大きいポリオール量である平均ヒドロキシル等量を有
する水硬化性のプレポリマー樹脂、及び b. 前記プレポリマー樹脂を水に接触した際に固化及び
硬化できる触媒を含み、 ここに、前記パッドが、創傷に対して流体接触にある創
傷包帯である、発泡体パッド。 - 【請求項7】 創傷に対して流体接触の形に置かれる創
傷包帯を製造するためのキットであって、 a. 樹脂系を含浸した開放気泡性の発泡体を含む発泡体
パッドであって、その樹脂系が、イソシアネート成分と
ポリオール成分とを含み、そのポリオール成分がヒドロ
キシル基当たり400 グラムより大きいポリオール量であ
る平均ヒドロキシル等量を有する水硬化性のプレポリマ
ー樹脂を含む発泡体パッドと前記プレポリマー樹脂を水
に曝したときに固化及び硬化することができる触媒とを
含む発泡体原反、 b. 前記創傷と前記原反から製造された発泡体パッドと
の間に使用するための非付着性創傷接触中間層材料、及
び c.前記硬化した発泡体原反を前記創傷に対し流体接触
の形に維持する覆い手段、とを含むキット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US800571 | 1991-11-27 | ||
US07/800,571 US5203764A (en) | 1985-10-04 | 1991-11-27 | Foam pads useful in wound management |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05212102A true JPH05212102A (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=25178756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4314865A Pending JPH05212102A (ja) | 1991-11-27 | 1992-11-25 | 創傷処置に有用な発泡体パッド |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5203764A (ja) |
EP (1) | EP0545565B1 (ja) |
JP (1) | JPH05212102A (ja) |
AU (1) | AU653077B2 (ja) |
CA (1) | CA2082458A1 (ja) |
DE (1) | DE69229940T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013150816A (ja) * | 1999-04-22 | 2013-08-08 | Kci Licensing Inc | 減圧を使用する創傷部治療装置 |
JP2020529246A (ja) * | 2017-08-02 | 2020-10-08 | ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド | 創傷創面切除のためのシステム及び方法 |
Families Citing this family (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5324252A (en) * | 1991-03-25 | 1994-06-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Foam pads useful in wound management |
DE69415995T2 (de) * | 1993-11-04 | 1999-08-05 | Smith & Nephew Plc, London | Binden |
US7264604B1 (en) | 2000-10-20 | 2007-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Curable off-loading footwear and methods |
US6663584B2 (en) | 2001-08-27 | 2003-12-16 | Kimberly-Clark Worldwide Inc. | Elastic bandage |
US20030093114A1 (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-15 | Melvin Levinson | Method for effecting hemostasis |
US7287650B2 (en) | 2002-01-31 | 2007-10-30 | Kx Technologies Llc | Structures that inhibit microbial growth |
GB2394418B (en) * | 2002-10-25 | 2007-01-31 | Johnson & Johnson Medical Ltd | Fluid wound dressing |
DE10327153A1 (de) * | 2003-06-13 | 2005-01-05 | Stefan Rüster | Kompressiver Schnellwundverband/kompressives Schnellwundpflaster/Kompressionsverband |
US7179242B2 (en) | 2003-08-01 | 2007-02-20 | Belzidsky Hugues C | Method of treating deep vein thrombosis |
US7358282B2 (en) * | 2003-12-05 | 2008-04-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam |
US7291382B2 (en) * | 2004-09-24 | 2007-11-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam |
US8158689B2 (en) * | 2005-12-22 | 2012-04-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Hybrid absorbent foam and articles containing it |
US20070148433A1 (en) * | 2005-12-27 | 2007-06-28 | Mallory Mary F | Elastic laminate made with absorbent foam |
EP1820520A1 (de) * | 2006-02-06 | 2007-08-22 | Collano AG | Wundabdeckung und dessen Extrusionsbeschichtungsherstellungsverfahren |
DE102008020553A1 (de) | 2007-04-29 | 2008-10-30 | Iskia Gmbh & Co.Kg | Flachdrainage für Wundbehandlungen |
DE102008020554A1 (de) | 2007-04-29 | 2008-10-30 | Iskia Gmbh & Co.Kg | Abdichtkörper, insbesondere zum Einsatz von Vorrichtungen für Vakuumwundbehandlungen, und seine Verwendung |
DE102008020552A1 (de) | 2007-04-29 | 2008-10-30 | Iskia Gmbh & Co.Kg | Drainagemittel zur Durchführung von Vakuumwundbehandlungen |
DE202008009795U1 (de) | 2008-07-22 | 2008-09-25 | Neubauer, Norbert | Wundauflage |
US20110077608A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Macedo Jr Carlos Da Silva | Cushioned adhesive bandage |
DE202009013982U1 (de) | 2009-10-15 | 2010-02-18 | Neubauer, Norbert | Flachdrainage für Wundbehandlungen |
DE202009016804U1 (de) | 2009-12-12 | 2010-03-04 | Neubauer, Norbert | Labyrinthmaterial für Flachdrainagen für Wundbehandlungen |
DE202009017621U1 (de) | 2009-12-29 | 2010-04-15 | Neubauer, Norbert | Labyrinthdrainage |
DE202010009148U1 (de) | 2010-06-16 | 2010-09-02 | Neubauer, Norbert | Saugvorrichtung zur Wundbehandlung |
EP2582337A2 (de) | 2010-06-16 | 2013-04-24 | ISKIA GmbH & Co. KG | Vorrichtung zur wundbehandlung und wundabdeckpflaster |
DE202010010840U1 (de) | 2010-07-29 | 2010-10-21 | Neubauer, Norbert | Vakuumsystem für kleine und mittlere Wunden |
DE202010012324U1 (de) | 2010-09-08 | 2010-11-11 | Neubauer, Norbert | Saugvorrichtung zur Wundbehandlung |
DE202011003808U1 (de) | 2011-03-11 | 2011-05-19 | Neubauer, Norbert, 38820 | Drainagevorrichtung zur Wundbehandlung |
US10159606B2 (en) * | 2011-03-14 | 2018-12-25 | Andover Healthcare, Inc. | Two-layer compression bandage system and methods of making and using the same |
DE202011104078U1 (de) | 2011-08-05 | 2011-08-31 | Norbert Neubauer | Labyrinth - Flachdrain |
DE202011104473U1 (de) | 2011-08-13 | 2011-11-14 | Norbert Neubauer | Labyrinth-Flachdrainschiene |
DE202011109057U1 (de) | 2011-12-14 | 2012-01-19 | Norbert Neubauer | Labyrinth-Flachdrainbrücke |
DE202012005923U1 (de) | 2012-06-16 | 2012-07-11 | Norbert Neubauer | Wundauflage zur behandlung von Wunden |
DE202012007741U1 (de) | 2012-08-11 | 2012-09-17 | Norbert Neubauer | Labyrinth- Drainbrücke |
DE202013000916U1 (de) | 2013-01-30 | 2013-03-05 | Norbert Neubauer | Labyrinth Flachdrainschiene |
DE202013007576U1 (de) | 2013-08-26 | 2013-10-04 | Norbert Neubauer | Vorrichtung zur Wundbehandlung |
CA2922945C (en) | 2013-09-13 | 2018-03-06 | Djo, Llc | Disposable padded tape |
DE202014001218U1 (de) | 2014-02-08 | 2014-04-04 | Norbert Neubauer | Drainagemittel zur Durchführung von Vakuumwundbehandlungen |
DE202014001217U1 (de) | 2014-02-08 | 2014-03-31 | Norbert Neubauer | Vorrichtung zur Wundbehandlung |
DE202014002375U1 (de) | 2014-03-14 | 2014-04-17 | Norbert Neubauer | Labyrinthdrainage |
DE202014002888U1 (de) | 2014-04-03 | 2014-05-02 | Norbert Neubauer | Vorrichtung zur Wundabsaugung |
DE202014005546U1 (de) | 2014-07-08 | 2014-09-02 | Norbert Neubauer | Labyrinth-Flachdrain |
DE202014006781U1 (de) | 2014-08-20 | 2014-09-17 | Norbert Neubauer | Oktopus-Drainage |
DE202014006979U1 (de) | 2014-08-26 | 2014-10-28 | Norbert Neubauer | Absaugport für Wundsekret , für aus Wunden und Körperhöhlen herausragende Drainagemittel |
DE202014006977U1 (de) | 2014-08-26 | 2014-10-28 | Norbert Neubauer | Drainagemittel zur Durchführung von Vakuumwundbehandlungen |
DE202014007400U1 (de) | 2014-09-11 | 2014-10-13 | Norbert Neubauer | Vorrichtung zur Wundbehandlung mit Gasdepot- Einlagen |
DE202014007462U1 (de) | 2014-09-12 | 2014-10-22 | Norbert Neubauer | Vorrichtung zur Wunddrainage für Wundsekret |
DE202014007518U1 (de) | 2014-09-16 | 2014-10-21 | Norbert Neubauer | Labyrinth-Drainage zur Absaugung von Wundsekret |
DE202014007624U1 (de) | 2014-09-19 | 2014-10-28 | Norbert Neubauer | Labyrinthdrain zur Absaugung von Wundsekret |
DE202014009858U1 (de) | 2014-12-12 | 2015-01-19 | Norbert Neubauer | Drainagedrain |
DE202015000383U1 (de) | 2015-01-17 | 2015-02-12 | Norbert Neubauer | Drainagevorrichtung zur Wundbehandlung |
DE202015000910U1 (de) | 2015-02-04 | 2015-03-02 | Norbert Neubauer | Drainagevorrichtung zur Wundbehandlung |
DE202015004965U1 (de) | 2015-07-10 | 2015-08-24 | Norbert Neubauer | Labyrinthfolien Drainage |
DE202015005922U1 (de) | 2015-08-20 | 2015-09-24 | Norbert Neubauer | Anti-Druckstellendrain zur Absaugung von Wundsekret |
DE202015006059U1 (de) | 2015-08-27 | 2015-09-24 | Norbert Neubauer | Softdrain zur Absaugung von Wundsekret |
DE202015007032U1 (de) | 2015-10-08 | 2016-01-07 | Norbert Neubauer | Drain zur Absaugung von Wundsekret |
USD804043S1 (en) | 2015-11-12 | 2017-11-28 | Djo, Llc | Padded tape |
DE202015007868U1 (de) | 2015-11-14 | 2016-01-26 | Norbert Neubauer | Belüftungsdrain für Wunden |
DE202016000770U1 (de) | 2016-02-05 | 2016-03-17 | Norbert Neubauer | Ballonwundeinlage zur Absaugung von Wundflüssigkeit |
DE202016002031U1 (de) | 2016-03-29 | 2016-05-10 | Norbert Neubauer | Überdruck- und Unterdruck-Wundbehandlungsvorrichtung |
EP3452389B1 (en) | 2016-05-04 | 2021-01-27 | Össur Iceland EHF | Packaging, packaging assembly, and method for using the same |
DE202016003673U1 (de) | 2016-06-10 | 2016-07-13 | Norbert Neubauer | Manschette für die Wundbehandlung |
DE202016006607U1 (de) | 2016-10-26 | 2016-11-30 | Norbert Neubauer | Vakuumbeutel für Wunddrainage |
DE202017000638U1 (de) | 2017-02-06 | 2017-03-31 | Norbert Neubauer | Vakuumbeutel im Niedervakuumsystem zur Wunddrainage |
DE202017002761U1 (de) | 2017-05-24 | 2017-07-21 | Norbert Neubauer | Absaugvorrichtung für Körperflüssigkeiten und Wundsekret |
DE202017002952U1 (de) | 2017-06-02 | 2017-07-20 | Norbert Neubauer | Niedervakuumsystem zur Wunddrainage und Spülung |
DE202017004652U1 (de) | 2017-09-06 | 2017-09-28 | Heidrun Neubauer | Wundpflaster |
DE202018001746U1 (de) | 2018-04-05 | 2018-05-16 | Norbert Neubauer | Antidruckstellen-Impulsdrain |
DE202018002009U1 (de) | 2018-04-19 | 2018-05-24 | Norbert Neubauer | Antidruckstellen - Spüldrain |
DE202018002597U1 (de) | 2018-05-30 | 2018-06-25 | Norbert Neubauer | Wundauflage |
DE202018005558U1 (de) | 2018-11-30 | 2019-01-03 | Norbert Neubauer | Drainagedrain-Ausgangspflaster |
DE202018005662U1 (de) | 2018-12-06 | 2019-02-15 | Norbert Neubauer | Wund - Heildrainage |
DE202019000759U1 (de) | 2019-02-14 | 2019-03-21 | Norbert Neubauer | Wundauflage |
DE202019001384U1 (de) | 2019-03-26 | 2019-04-17 | Norbert Neubauer | Pflegeauflage |
DE202019002255U1 (de) | 2019-05-23 | 2019-06-13 | Norbert Neubauer | Inzisionsdrainage-Kühlpflaster |
DE202019002346U1 (de) | 2019-05-28 | 2019-07-09 | Norbert Neubauer | Wundmanschette |
DE202019003243U1 (de) | 2019-08-02 | 2019-08-26 | Norbert Neubauer | Optik- Pflaster |
DE202019003393U1 (de) | 2019-08-13 | 2019-09-03 | Norbert Neubauer | Labyrinth-Drainage |
DE202019003989U1 (de) | 2019-09-27 | 2019-11-07 | Norbert Neubauer | Labyrinthdrainage |
US20210154050A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-05-27 | Jennifer Gloeckner Powers | Dressing for a nursing mother |
DE202021002664U1 (de) | 2021-08-13 | 2021-10-18 | Norbert Neubauer | Wundabdeckung mit Sichtfenster |
Family Cites Families (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1914049A (en) * | 1930-11-22 | 1933-06-13 | Smith James Henry | Method of making foot supports |
US2650212A (en) * | 1949-08-20 | 1953-08-25 | Bayer Ag | Adhesive composition comprising a diisocyanate modified polyester |
US2759475A (en) * | 1953-04-17 | 1956-08-21 | Henri Van Swaay | Form for making splints and the like |
US2800129A (en) * | 1953-11-30 | 1957-07-23 | Henri Van Swaay | Method of forming splints |
US2973529A (en) * | 1955-02-16 | 1961-03-07 | Jack J Silverman | Technique for making shoes |
US3040740A (en) * | 1957-11-20 | 1962-06-26 | San Francisco Res Corp | Prefabricated pad for surgical casts and the like and method for manufacturing the same |
US3048169A (en) * | 1959-10-15 | 1962-08-07 | Dura Design Plastics Ltd | Method of forming casts made with plastic foam material |
US3419506A (en) * | 1963-02-28 | 1968-12-31 | Johnson & Johnson | Pressurized composition for applying foamed dressings |
US3301252A (en) * | 1963-12-05 | 1967-01-31 | Jr James D Mahoney | Method of applying a polyurethane foam splint |
US3320347A (en) * | 1964-05-18 | 1967-05-16 | Monte H Greenawalt | Method of making an arch support by measuring an impression of a foot |
US3375822A (en) * | 1965-02-19 | 1968-04-02 | Avco Corp | Surgical cast and method of forming and applying to a body member |
US3373741A (en) * | 1965-03-19 | 1968-03-19 | Army Usa | Plastic splint |
US3819796A (en) * | 1967-05-25 | 1974-06-25 | Bakelite Xylonite Ltd | Method of forming foamed polyolefin casts on a living body |
US3608238A (en) * | 1969-01-27 | 1971-09-28 | Elise Erika Reuter | Plant culture |
US3882857A (en) * | 1969-12-29 | 1975-05-13 | Carolina Narrow Fabric Co | Orthopedic cast having protective sleeve |
US3656475A (en) * | 1970-03-05 | 1972-04-18 | James R Hanrahan Jr | Orthopedic cast and process for applying same |
DE2114750A1 (en) * | 1970-03-30 | 1971-10-21 | Gen Plastics Mfg Co | Foamed plastics prepn and application |
US3728206A (en) * | 1970-11-23 | 1973-04-17 | Johnson & Johnson | Thermoplastic supportive structure |
US3799755A (en) * | 1971-01-12 | 1974-03-26 | D Rack | Process for the manufacture of a plant substrate body |
US3763858A (en) * | 1971-02-24 | 1973-10-09 | Johnson & Johnson | Composite material having cementitious properties |
US3874376A (en) * | 1971-11-29 | 1975-04-01 | Ici Ltd | Photocurable resin impregnated fabric for forming rigid orthopaedic devices and method |
BE792912A (fr) * | 1971-12-28 | 1973-06-18 | Kuhn Hans G | Corps composite en forme de bandes ou d'autres surfaces |
US3847722A (en) * | 1972-01-27 | 1974-11-12 | Minnesota Mining & Mfg | Impregnated materials for leak prevention |
US3889417A (en) * | 1972-08-10 | 1975-06-17 | Grace W R & Co | Method for preparing horticultural foam structures |
US3900024A (en) * | 1974-01-28 | 1975-08-19 | Leo E Lauber | Orthopedic cast and method of constructing same |
CH589447A5 (ja) * | 1975-03-14 | 1977-07-15 | Eschmann Peter | |
US3985128A (en) * | 1975-06-02 | 1976-10-12 | Merck & Co., Inc. | Photocurable contour conforming splint |
US3998219A (en) * | 1975-12-05 | 1976-12-21 | Hexcel Corporation | Orthopedic splint and method for forming same |
US4060075A (en) * | 1976-01-06 | 1977-11-29 | Alois Blomer | Splint and body-support device |
US4182056A (en) * | 1976-08-04 | 1980-01-08 | Engineered Sports Products, Inc. | Pliable inner boot and injectable fit packs for ski boots |
US4144658A (en) * | 1976-09-16 | 1979-03-20 | Hanson Industries Inc. | Viscous, flowable, pressure-compensating fitting materials and their use, including their use in boots |
DE2651089C3 (de) * | 1976-11-09 | 1980-06-12 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Selbsthältendes Material für Stutzverbände |
US4083127A (en) * | 1977-03-17 | 1978-04-11 | Hanson Industries Incorporated | Adjustable, pressure-compensating, custom fitting pads having predetermined amount of fitting material and their use in boots |
US4134397A (en) * | 1977-06-02 | 1979-01-16 | Johnson & Johnson | Orthopedic bandage |
US4346525A (en) * | 1977-12-16 | 1982-08-31 | Colgate-Palmolive Company | Cushion pad for sport shoes and the like and method for fabricating same |
JPS5913216B2 (ja) * | 1978-01-25 | 1984-03-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 整形用固定材 |
US4301564A (en) * | 1978-03-06 | 1981-11-24 | Engineered Sports Products, Inc. | Pliable inner boot and injectable fit packs for ski boots |
US4280489A (en) * | 1978-04-06 | 1981-07-28 | Johnson Jr Glenn W | Ankle brace |
US4411262A (en) * | 1978-04-21 | 1983-10-25 | Bayer Aktiengesellschaft | Constructional material |
US4193395A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-18 | Gruber William A | Removable cast for intermediate phase orthopedic rehabilitation |
JPS5547861A (en) * | 1978-10-04 | 1980-04-05 | Tokyo Eizai Lab | Fixed bandage |
US4211019A (en) * | 1978-11-08 | 1980-07-08 | Orthopedic Contour Systems, Inc. | Accommodative foot bed |
US4232457A (en) * | 1979-01-31 | 1980-11-11 | Mosher Mitchell R | Orthotic insert |
US4245410A (en) * | 1979-05-14 | 1981-01-20 | Questor Corporation | Foamed ski boot |
US4315703A (en) * | 1979-06-25 | 1982-02-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sealing method using latex-reinforced polyurethane sewer sealing composition |
US4235228A (en) * | 1979-07-27 | 1980-11-25 | Medical Specialties, Inc. | Orthopedic cast material |
US4502479A (en) * | 1979-09-04 | 1985-03-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Water-activated casting material |
US4255202A (en) * | 1979-11-07 | 1981-03-10 | Hanson Industries Inc. | Viscous, flowable, pressure-compensating fitting compositions |
DE2948711A1 (de) * | 1979-12-04 | 1981-06-11 | Thomas Dr.Med. Schewior | Verfahren zum herstellen einer fuss-einlage, durch das verfahren hergestellte fuss-einlage und fertigpackung zu deren herstellung |
US4347213A (en) * | 1980-03-28 | 1982-08-31 | Rogers Jr John E | Method of forming contoured cushion |
US4370976A (en) * | 1980-06-03 | 1983-02-01 | Contour Fabricators, Inc. | Dynamic foam orthosis |
US4325380A (en) * | 1980-07-11 | 1982-04-20 | Apex Foot Products Corporation | Orthotic device for the heel of a person's foot |
US4309990A (en) * | 1980-08-15 | 1982-01-12 | Brooks William R | Foam medical cast |
JPS5744636A (en) * | 1980-09-01 | 1982-03-13 | Wako Chem Kk | Impregnating agent for preparing mainly semirigid or rigid resin foam |
FR2493112A1 (fr) * | 1980-10-31 | 1982-05-07 | Salomon & Fils F | Procede de fabrication d'un chausson de chaussure de ski et chausson, selon ce procede |
US4331134A (en) * | 1981-01-16 | 1982-05-25 | Brooks William R | Combination foam/bandage dispenser for use in making a medical cast |
EP0057988B1 (en) * | 1981-02-09 | 1986-11-26 | Smith and Nephew Associated Companies p.l.c. | Bandages |
US4442833A (en) * | 1981-03-27 | 1984-04-17 | Cutter Laboratories, Inc. | Casting or splinting package |
FR2503721B1 (fr) * | 1981-04-14 | 1985-11-15 | Nobel Bozel | Procede de fabrication d'elements legers, isolants, souples, rigides ou semi-rigides du type panneaux ou pieces de formes et d'epaisseurs variables et elements resultant de ce procede |
GB2107170B (en) * | 1981-10-06 | 1985-05-09 | Secr Social Service Brit | Orthopaedic footwear |
US4427002A (en) * | 1981-11-18 | 1984-01-24 | Hexcel Corporation | Cold water curable orthopedic cast |
US4450833A (en) * | 1981-12-02 | 1984-05-29 | Brooks William R | Method of dimensioning a polyurethane foam bandage |
US4520581A (en) * | 1981-12-30 | 1985-06-04 | J. Michael Irwin | Custom footbed support and method and apparatus for manufacturing same |
US4433680A (en) * | 1982-02-10 | 1984-02-28 | Johnson & Johnson Products, Inc. | Polyurethane casting material |
US4439934A (en) * | 1982-02-26 | 1984-04-03 | Brown Dennis N | Orthotic insert |
US4672956A (en) * | 1982-05-06 | 1987-06-16 | Smith And Nephew Associated Companies P.L.C | Bandages, components thereof and use |
US4510700A (en) * | 1982-09-30 | 1985-04-16 | Brown Dennis N | Variably adjustable shoe inserts |
US4522777A (en) * | 1982-12-15 | 1985-06-11 | Peterson Laboratories | Method and apparatus for making corrected custom foot molds |
US4581187A (en) * | 1983-02-28 | 1986-04-08 | Sullivan James B | Method of manufacturing a molded composite elastomeric foam sheet innersole |
US4470782A (en) * | 1983-04-28 | 1984-09-11 | Zimmerman Jr Robert L | Apparatus for producing orthotics |
US4519856A (en) * | 1983-06-09 | 1985-05-28 | Neptune Research, Inc. | Resin-cloth structural system |
US4565250A (en) * | 1983-08-03 | 1986-01-21 | Sorbo, Inc. | Horse shoe pad |
DE3426732A1 (de) * | 1984-07-20 | 1986-01-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Material fuer stuetzverbaende |
US4597196A (en) * | 1984-08-24 | 1986-07-01 | Northwest Podiatric Laboratories, Inc. | Orthotic insert and method or making of the same |
US4609578A (en) * | 1984-11-06 | 1986-09-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Resin-coated extensible heat-set fiberglass knit tape |
US4598826A (en) * | 1984-11-09 | 1986-07-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Heat-sealable, laminated package |
US4628621A (en) * | 1985-04-03 | 1986-12-16 | Northwest Podiatric Laboratories, Inc. | Orthotic for running |
US4667661A (en) * | 1985-10-04 | 1987-05-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Curable resin coated sheet having reduced tack |
US5002047A (en) * | 1986-09-03 | 1991-03-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Orthotic pads and methods |
US4683877A (en) * | 1985-10-04 | 1987-08-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Orthopedic casting article and method |
US4968542A (en) * | 1986-09-03 | 1990-11-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Curable material for semi-rigid resilient orthopedic support |
US4946726A (en) * | 1985-10-04 | 1990-08-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Orthopedic splinting articles and methods |
US4705840A (en) * | 1985-10-04 | 1987-11-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Catalysts for the curing of a water-curable isocyanate-functional prepolymer |
US4888225A (en) * | 1985-10-04 | 1989-12-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Resin-impregnated foam materials and methods |
US5042464A (en) * | 1985-10-04 | 1991-08-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Off-the shelf custom knee brace |
US4643909A (en) * | 1985-10-07 | 1987-02-17 | Johnson & Johnson Products, Inc. | Reinforced casting material |
US4893617A (en) * | 1986-09-03 | 1990-01-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Resilient semi-rigid orthopedic support devices |
-
1991
- 1991-11-27 US US07/800,571 patent/US5203764A/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-11-09 CA CA002082458A patent/CA2082458A1/en not_active Abandoned
- 1992-11-10 AU AU28269/92A patent/AU653077B2/en not_active Ceased
- 1992-11-12 DE DE69229940T patent/DE69229940T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-12 EP EP92310309A patent/EP0545565B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-25 JP JP4314865A patent/JPH05212102A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013150816A (ja) * | 1999-04-22 | 2013-08-08 | Kci Licensing Inc | 減圧を使用する創傷部治療装置 |
JP2020529246A (ja) * | 2017-08-02 | 2020-10-08 | ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド | 創傷創面切除のためのシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2082458A1 (en) | 1993-05-28 |
EP0545565A1 (en) | 1993-06-09 |
DE69229940T2 (de) | 2000-03-16 |
AU653077B2 (en) | 1994-09-15 |
EP0545565B1 (en) | 1999-09-08 |
US5203764A (en) | 1993-04-20 |
AU2826992A (en) | 1993-06-03 |
DE69229940D1 (de) | 1999-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05212102A (ja) | 創傷処置に有用な発泡体パッド | |
US4888225A (en) | Resin-impregnated foam materials and methods | |
EP0279612B1 (en) | Orthopedic splinting articles and methods | |
US6595938B1 (en) | Article having soft and hard regions | |
US6100206A (en) | Light-weight orthopedic casting article | |
US5002047A (en) | Orthotic pads and methods | |
US6027465A (en) | Method of immobilizing a body member using a composite article | |
US4309990A (en) | Foam medical cast | |
US5195945A (en) | Orthotic pads and methods | |
JPH0257940B2 (ja) | ||
JP3465235B2 (ja) | 個対応体位保持具材 | |
US4968542A (en) | Curable material for semi-rigid resilient orthopedic support | |
JPH0352295B2 (ja) | ||
EP0689409B1 (en) | Orthopedic casting material | |
US4893617A (en) | Resilient semi-rigid orthopedic support devices | |
US5324252A (en) | Foam pads useful in wound management | |
US5007418A (en) | Resilient semi-rigid orthopedic support devices | |
EP0323099A2 (en) | Last for preparing custom footwear | |
KR100266962B1 (ko) | 정형용부목재 | |
CA1167341A (en) | Foam medical cast | |
EP0732907B1 (en) | Orthopedic casting material |