JPH05210085A - 表示制御装置 - Google Patents
表示制御装置Info
- Publication number
- JPH05210085A JPH05210085A JP4040271A JP4027192A JPH05210085A JP H05210085 A JPH05210085 A JP H05210085A JP 4040271 A JP4040271 A JP 4040271A JP 4027192 A JP4027192 A JP 4027192A JP H05210085 A JPH05210085 A JP H05210085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- liquid crystal
- display device
- image data
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 101100326671 Homo sapiens CALR gene Proteins 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 4
- 101000868045 Homo sapiens Uncharacterized protein C1orf87 Proteins 0.000 description 2
- 102100032994 Uncharacterized protein C1orf87 Human genes 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3629—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/04—Partial updating of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 液晶表示装置の高精細表示での表示速度が、
ノーインターレース描画においてフリッカレス表示に十
分でない場合であっても、表示装置の電極等の構成を変
えることなく、高精細でフリッカレス表示を行い得る表
示制御装置を提供する。 【構成】 本表示制御装置50は、VRAM,部分書き
替え表示制御部を具備する。WS(ホスト・コンピュー
タ)1が、動画表示における表示のばらけを防ぐため、
高速で描画される事象に対し、VRAMに記憶した画像
データのうち、部分的にノーインターレースで書き替え
ると、部分書き替え表示制御部は、WS1が書き替えた
部分の画像データ及び同期信号に、その書き替えた部分
の表示位置を示すデータを付加し、CRTへの表示と同
期したタイミングで液晶表示装置3に供給する。
ノーインターレース描画においてフリッカレス表示に十
分でない場合であっても、表示装置の電極等の構成を変
えることなく、高精細でフリッカレス表示を行い得る表
示制御装置を提供する。 【構成】 本表示制御装置50は、VRAM,部分書き
替え表示制御部を具備する。WS(ホスト・コンピュー
タ)1が、動画表示における表示のばらけを防ぐため、
高速で描画される事象に対し、VRAMに記憶した画像
データのうち、部分的にノーインターレースで書き替え
ると、部分書き替え表示制御部は、WS1が書き替えた
部分の画像データ及び同期信号に、その書き替えた部分
の表示位置を示すデータを付加し、CRTへの表示と同
期したタイミングで液晶表示装置3に供給する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置用の表示
制御装置に関する。
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からパーソナル・コンピュータ(以
下「PC」と省略する。)やワーク・ステーション(以
下「WS」と省略する。)に適用される表示装置として
は、冷陰極管表示装置(以下「CRT」と省略する。)
が一般に用いられてきた。また、人間工学に基づき視覚
による理解を向上させるためウインド機能等のグラフィ
ック機能の拡充を図り、その実現に高解像度,大画面が
必要とされてきている。
下「PC」と省略する。)やワーク・ステーション(以
下「WS」と省略する。)に適用される表示装置として
は、冷陰極管表示装置(以下「CRT」と省略する。)
が一般に用いられてきた。また、人間工学に基づき視覚
による理解を向上させるためウインド機能等のグラフィ
ック機能の拡充を図り、その実現に高解像度,大画面が
必要とされてきている。
【0003】一方、その構成からくる軽量,薄型の優位
性によりTN(Twisted Nematic ),STN(Super Tw
isted Nematic )構造等の液晶表示装置が、近年、ラッ
プトップ型PC等に用いられるようになってきている。
また、このTN及びSTN構造等の液晶表示装置は、高
解像度にするために走査線数を増加した場合に、表示コ
ントラストのマージンを確保するために急峻な電気光学
特性を有する液晶材料が必要となる。その液晶表示装置
の液晶材料としては、双安定性を有する強誘電性液晶が
知られている。
性によりTN(Twisted Nematic ),STN(Super Tw
isted Nematic )構造等の液晶表示装置が、近年、ラッ
プトップ型PC等に用いられるようになってきている。
また、このTN及びSTN構造等の液晶表示装置は、高
解像度にするために走査線数を増加した場合に、表示コ
ントラストのマージンを確保するために急峻な電気光学
特性を有する液晶材料が必要となる。その液晶表示装置
の液晶材料としては、双安定性を有する強誘電性液晶が
知られている。
【0004】また、現在知られている強誘電性液晶は、
その温度特性により動作温度が低い場合に、高精細表示
で十分な表示速度を持たないためにフリッカを生ずる
が、そのフリッカを防ぐため、高次のインターレース
(以下「マルチ・インターレース」という。)で描画を
行う方法が知られている。
その温度特性により動作温度が低い場合に、高精細表示
で十分な表示速度を持たないためにフリッカを生ずる
が、そのフリッカを防ぐため、高次のインターレース
(以下「マルチ・インターレース」という。)で描画を
行う方法が知られている。
【0005】また、このマルチ・インターレース描画
は、動画表示する場合に、ポインテング・デバイス,ポ
ップ・アップ・メニュー及びスクロール等の表示の際
に、ばらけが起こり表示品位を損なうため、その表示の
ばらけを防ぐため、高速で描画される事象に対し、画面
を部分的にノーインターレースで書き替える方法が知ら
れている。
は、動画表示する場合に、ポインテング・デバイス,ポ
ップ・アップ・メニュー及びスクロール等の表示の際
に、ばらけが起こり表示品位を損なうため、その表示の
ばらけを防ぐため、高速で描画される事象に対し、画面
を部分的にノーインターレースで書き替える方法が知ら
れている。
【0006】しかしながら、この部分書き替えの手法
は、液晶表示装置専用のハードウェア及びソフトウェア
を用いて実現するものであった。このため、従来、液晶
表示装置用の表示制御装置は、ホスト・コンピューター
のマザー・ボード上又は拡張スロットに装着され、ホス
ト・コンピューターの中央演算装置(以下「CPU」と
省略する。)のアドレス・バス,データ・バス及び制御
信号ラインに直結され、液晶表示装置専用の独自のソフ
トウェア・ドライバを必要としていた。
は、液晶表示装置専用のハードウェア及びソフトウェア
を用いて実現するものであった。このため、従来、液晶
表示装置用の表示制御装置は、ホスト・コンピューター
のマザー・ボード上又は拡張スロットに装着され、ホス
ト・コンピューターの中央演算装置(以下「CPU」と
省略する。)のアドレス・バス,データ・バス及び制御
信号ラインに直結され、液晶表示装置専用の独自のソフ
トウェア・ドライバを必要としていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の液晶表示装置用の表示制御装置は、独自のソフトウェ
ア・ドライバを要するという問題があった。
の液晶表示装置用の表示制御装置は、独自のソフトウェ
ア・ドライバを要するという問題があった。
【0008】そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされ
たものであり、液晶表示装置の高精細表示での表示速度
が、ノーインターレース描画においてフリッカレス表示
に十分でない場合であっても、表示装置の電極等の構成
を変えることなく、高精細でフリッカレス表示を行い得
る表示制御装置を提供することを目的とする。
たものであり、液晶表示装置の高精細表示での表示速度
が、ノーインターレース描画においてフリッカレス表示
に十分でない場合であっても、表示装置の電極等の構成
を変えることなく、高精細でフリッカレス表示を行い得
る表示制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、ホスト・コンピュータから出
力された画像データをビデオ・メモリに記憶すると共
に、その画像データをラスタ走査方式で液晶表示装置に
表示する表示制御装置において、前記ビデオ・メモリに
記憶した画像データのうち、前記ホスト・コンピュータ
がノーインターレースで書き替えた部分の画像データ及
び同期信号に、その書き替えた部分の表示位置を示すデ
ータを付加し、冷陰極管表示装置への表示と同期したタ
イミングで前記液晶表示装置に供給する部分書き替え表
示制御部を有することを特徴とするものである。
に請求項1記載の発明は、ホスト・コンピュータから出
力された画像データをビデオ・メモリに記憶すると共
に、その画像データをラスタ走査方式で液晶表示装置に
表示する表示制御装置において、前記ビデオ・メモリに
記憶した画像データのうち、前記ホスト・コンピュータ
がノーインターレースで書き替えた部分の画像データ及
び同期信号に、その書き替えた部分の表示位置を示すデ
ータを付加し、冷陰極管表示装置への表示と同期したタ
イミングで前記液晶表示装置に供給する部分書き替え表
示制御部を有することを特徴とするものである。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記表示位置を示すデータ,画像デ
ータ及び同期信号が冷陰極管表示装置の有効表示領域の
描画期間及び垂直ブランク期間中に前記液晶表示装置に
供給可能なものである。
載の発明において、前記表示位置を示すデータ,画像デ
ータ及び同期信号が冷陰極管表示装置の有効表示領域の
描画期間及び垂直ブランク期間中に前記液晶表示装置に
供給可能なものである。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明によれば、ホスト・コンピ
ュータが、動画表示における表示のばらけを防ぐため、
高速で描画される事象に対しビデオ・メモリに記憶した
画像データを部分的にノーインターレースで書き替える
と、部分書き替え表示制御部は、ホスト・コンピュータ
が書き替えた部分の画像データ及び同期信号に、その書
き替えた部分の表示位置を示すデータを付加し、冷陰極
管表示装置への表示と同期したタイミングで液晶表示装
置に供給する。これにより、液晶表示装置の高精細表示
での表示速度が、ノーインターレース描画においてフリ
ッカレス表示に十分でない場合であっても、表示装置の
電極等の構成を変えることなく、高精細でフリッカレス
表示を行い得る。
ュータが、動画表示における表示のばらけを防ぐため、
高速で描画される事象に対しビデオ・メモリに記憶した
画像データを部分的にノーインターレースで書き替える
と、部分書き替え表示制御部は、ホスト・コンピュータ
が書き替えた部分の画像データ及び同期信号に、その書
き替えた部分の表示位置を示すデータを付加し、冷陰極
管表示装置への表示と同期したタイミングで液晶表示装
置に供給する。これにより、液晶表示装置の高精細表示
での表示速度が、ノーインターレース描画においてフリ
ッカレス表示に十分でない場合であっても、表示装置の
電極等の構成を変えることなく、高精細でフリッカレス
表示を行い得る。
【0012】請求項2記載の発明によれば、書き替えた
部分の表示位置を示すデータ,画像データ及び同期信号
を冷陰極管表示装置の有効表示領域の描画期間及び垂直
ブランク期間中に液晶表示装置に供給し得るので、液晶
表示装置において円滑な描画を行うことが可能となる。
部分の表示位置を示すデータ,画像データ及び同期信号
を冷陰極管表示装置の有効表示領域の描画期間及び垂直
ブランク期間中に液晶表示装置に供給し得るので、液晶
表示装置において円滑な描画を行うことが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳述
する。
する。
【0014】図1は本発明の一実施例の表示制御装置5
0の適用例を示す表示システムの一構成図である。同図
に示す表示システムは、ホスト・コンピュータとしての
ワークステーション(以下「WS」と省略する。)1に
バス・インターフェース2を介して表示制御装置50が
接続され、この表示制御装置50に液晶表示装置3が接
続されている。
0の適用例を示す表示システムの一構成図である。同図
に示す表示システムは、ホスト・コンピュータとしての
ワークステーション(以下「WS」と省略する。)1に
バス・インターフェース2を介して表示制御装置50が
接続され、この表示制御装置50に液晶表示装置3が接
続されている。
【0015】前記WS1は、拡張スロットを備え、WS
1内のCPU(中央処理装置)からアドレス情報,画像
データ及び制御信号をバス・インターフェース2に供給
するものである。
1内のCPU(中央処理装置)からアドレス情報,画像
データ及び制御信号をバス・インターフェース2に供給
するものである。
【0016】前記バス・インターフェース2は、WS1
と後述する表示制御装置50内のCRTC(GSP)5
8とのインターフェースとして従来から用いられている
デコーダ及びデータ・トランシーバ等から構成されてい
る。
と後述する表示制御装置50内のCRTC(GSP)5
8とのインターフェースとして従来から用いられている
デコーダ及びデータ・トランシーバ等から構成されてい
る。
【0017】図4は前記液晶表示装置3の構成図であ
る。また、同図中(E)は、後述する図2中の(E)に
接続されることを示している。同図中の各記号は、表1
に示すように、表示制御装置50と液晶表示装置3の駆
動コントローラ90(後述)とを接続する信号線の名称
を示すものであり、その機能は同表に示す通りである。
(以下余白)
る。また、同図中(E)は、後述する図2中の(E)に
接続されることを示している。同図中の各記号は、表1
に示すように、表示制御装置50と液晶表示装置3の駆
動コントローラ90(後述)とを接続する信号線の名称
を示すものであり、その機能は同表に示す通りである。
(以下余白)
【0018】
【表1】 図4に示す液晶表示装置3は、駆動コントローラ90,
温度センサ113,コモン・ドライバ110,セグメン
ト・ドライバ111,112,電源コントローラ100
及び表示器130を具備している。
温度センサ113,コモン・ドライバ110,セグメン
ト・ドライバ111,112,電源コントローラ100
及び表示器130を具備している。
【0019】駆動コントローラ90は、1024×51
20ドットに対応できるように構成されており、枠14
0,コモン・ドライバ110及びセグメント・ドライバ
111,112の駆動を行うものである。また、駆動コ
ントローラ90は、温度センサ113からの温度情報に
よりCRTと同一タイミングで供給されるデジタル画像
データをマルチ・インターレースの描画のために間引い
た後、コモン・ドライバ110及びセグメント・ドライ
バ111,112に供給するようになっている。
20ドットに対応できるように構成されており、枠14
0,コモン・ドライバ110及びセグメント・ドライバ
111,112の駆動を行うものである。また、駆動コ
ントローラ90は、温度センサ113からの温度情報に
よりCRTと同一タイミングで供給されるデジタル画像
データをマルチ・インターレースの描画のために間引い
た後、コモン・ドライバ110及びセグメント・ドライ
バ111,112に供給するようになっている。
【0020】温度センサ113は、表示器130の適切
な位置に設けられ、強誘電性液晶の駆動では非常に重要
である温度情報を駆動コントローラ90へ供給するもの
である。
な位置に設けられ、強誘電性液晶の駆動では非常に重要
である温度情報を駆動コントローラ90へ供給するもの
である。
【0021】表示器130は、双安定性を有する強誘電
性液晶からなり、2枚の走査線取り出し電極に接続され
たITO等の透明電極を設けたガラス板の間に双安定状
態を有する強誘電性の液晶を封入し、偏光板をクロスニ
コルに配置してある。画素は、走査線電極1024本及
び情報線電極2560本の1024×2560ドットで
構成されている。また、表示器130の画素は、コモン
・ドライバ110及びセグメント・ドライバ111,1
12に供給された駆動波形によって生じた電界で駆動さ
れ、「明」状態又は「暗」状態で表示されるようになっ
ている。
性液晶からなり、2枚の走査線取り出し電極に接続され
たITO等の透明電極を設けたガラス板の間に双安定状
態を有する強誘電性の液晶を封入し、偏光板をクロスニ
コルに配置してある。画素は、走査線電極1024本及
び情報線電極2560本の1024×2560ドットで
構成されている。また、表示器130の画素は、コモン
・ドライバ110及びセグメント・ドライバ111,1
12に供給された駆動波形によって生じた電界で駆動さ
れ、「明」状態又は「暗」状態で表示されるようになっ
ている。
【0022】電源コントローラ100は、駆動コントロ
ーラ90より設定される信号に基づき、入力電源を適切
に変圧してコモン・ドライバ110及びセグメント・ド
ライバ111,112に供給するものである。
ーラ90より設定される信号に基づき、入力電源を適切
に変圧してコモン・ドライバ110及びセグメント・ド
ライバ111,112に供給するものである。
【0023】セグメント・ドライバ111,112及び
コモン・ドライバ110は、電源コントローラ100か
ら供給された電圧を表示器130の電極へ印加するもの
である。
コモン・ドライバ110は、電源コントローラ100か
ら供給された電圧を表示器130の電極へ印加するもの
である。
【0024】前記表示制御装置50は、1024×51
20ドットに対応できるように構成され、液晶表示装置
3の表示器130へマルチ・インターレースで描画する
際に、同期信号,クロック信号,表示データ,イネーブ
ル信号及び画像データを液晶表示装置3の駆動コントロ
ーラ90へ供給し、一方、部分書き替える際は、駆動コ
ントローラ90から表示器130の書き込み速度以下で
水平同期信号に同期したCRT1Hの整数倍の外部同期
信号が供給され、走査線アドレス及び画像データを駆動
コントローラ90へ供給するものである。
20ドットに対応できるように構成され、液晶表示装置
3の表示器130へマルチ・インターレースで描画する
際に、同期信号,クロック信号,表示データ,イネーブ
ル信号及び画像データを液晶表示装置3の駆動コントロ
ーラ90へ供給し、一方、部分書き替える際は、駆動コ
ントローラ90から表示器130の書き込み速度以下で
水平同期信号に同期したCRT1Hの整数倍の外部同期
信号が供給され、走査線アドレス及び画像データを駆動
コントローラ90へ供給するものである。
【0025】更にこの表示制御装置50の構成を図2及
び図3を参照して説明する。図2及び図3は表示制御装
置50の構成図である。図2及び図3中の符号(A),
(B),(C),(D)は、互いにその位置で接続され
ることを示している。図2及び図3に示す表示制御装置
50は、CRT表示制御を行うCRT表示制御部40
と、部分書き替え表示制御を行う部分書き替え表示制御
部60とを具備している。
び図3を参照して説明する。図2及び図3は表示制御装
置50の構成図である。図2及び図3中の符号(A),
(B),(C),(D)は、互いにその位置で接続され
ることを示している。図2及び図3に示す表示制御装置
50は、CRT表示制御を行うCRT表示制御部40
と、部分書き替え表示制御を行う部分書き替え表示制御
部60とを具備している。
【0026】前記CRT表示制御部40は、当該装置5
0の各部を図9に示す制御手順に従って制御するMPU
57(処理部)と、シリアル・レジスタを具備しWS1
からバス・インターフェース2を介して出力された画像
データを記憶するビデオ・メモリとしてのVRAM51
と、CBLNK信号,HBLNK信号,HSYNC信
号,VSYNC信号を出力するCRTC58と、シリア
ルデータをピクセルデータに変換するS/P変換回路6
1と、トライ・ステート62と、2分周回路84と、シ
リアル・クロック発生器77と、MPU57が実行する
図9に示す制御手順を記憶するメモリROM70とを具
備している。
0の各部を図9に示す制御手順に従って制御するMPU
57(処理部)と、シリアル・レジスタを具備しWS1
からバス・インターフェース2を介して出力された画像
データを記憶するビデオ・メモリとしてのVRAM51
と、CBLNK信号,HBLNK信号,HSYNC信
号,VSYNC信号を出力するCRTC58と、シリア
ルデータをピクセルデータに変換するS/P変換回路6
1と、トライ・ステート62と、2分周回路84と、シ
リアル・クロック発生器77と、MPU57が実行する
図9に示す制御手順を記憶するメモリROM70とを具
備している。
【0027】前記部分書き替え表示制御部60は、部分
書き替え回路52と、SRAM54の第2のレジスタ5
4bに記憶する動作が終了したかをチェックするアクセ
ス・アドレス検出回路53と、所定期間にWS1からV
RAM51へ更新のあった走査アドレスを検出すると共
に(図8参照)、第1のレジスタ54a及び第2のレジ
スタ54bを備え走査アドレス情報を記憶するSRAM
54と、所定期間にSRAM54の第2のレジスタ54
bから読み込んだ走査アドレス情報からブロック・ナン
バ,スタート・アドレス等のアドレス情報を算出するパ
ラメータ算出回路55と、第1のスタック56a及び第
2のスタック56bを備えブロック・ナンバ,スタート
・アドレス等のアドレス情報を記憶するアドレス情報メ
モリとしてのFIFOメモリ56と、クロック発生器5
9と、2分周回路84とを具備している。
書き替え回路52と、SRAM54の第2のレジスタ5
4bに記憶する動作が終了したかをチェックするアクセ
ス・アドレス検出回路53と、所定期間にWS1からV
RAM51へ更新のあった走査アドレスを検出すると共
に(図8参照)、第1のレジスタ54a及び第2のレジ
スタ54bを備え走査アドレス情報を記憶するSRAM
54と、所定期間にSRAM54の第2のレジスタ54
bから読み込んだ走査アドレス情報からブロック・ナン
バ,スタート・アドレス等のアドレス情報を算出するパ
ラメータ算出回路55と、第1のスタック56a及び第
2のスタック56bを備えブロック・ナンバ,スタート
・アドレス等のアドレス情報を記憶するアドレス情報メ
モリとしてのFIFOメモリ56と、クロック発生器5
9と、2分周回路84とを具備している。
【0028】前記部分書き替え回路52は、以下に示す
如くVRAM51から部分書き替えの画像データを読み
出すようになっている。その読み書きタイミングについ
て図5及び図6を参照して説明する。図5はCRT表示
期間中の部分書き替えデータの読み込みタイミングを示
す図、図6はCRT非表示期間中の部分書き替えデータ
の読み込みタイミングを示す図である。部分書き替えの
画像データをVRAM51より読み出す動作は、2種類
ある。その動作は、部分書き替え回路52が、部分書き
替えの画像データをVRAM51より読み出す時のCR
TC58の動作状態によって決定される。
如くVRAM51から部分書き替えの画像データを読み
出すようになっている。その読み書きタイミングについ
て図5及び図6を参照して説明する。図5はCRT表示
期間中の部分書き替えデータの読み込みタイミングを示
す図、図6はCRT非表示期間中の部分書き替えデータ
の読み込みタイミングを示す図である。部分書き替えの
画像データをVRAM51より読み出す動作は、2種類
ある。その動作は、部分書き替え回路52が、部分書き
替えの画像データをVRAM51より読み出す時のCR
TC58の動作状態によって決定される。
【0029】第1の動作は、図5に示すように、CRT
表示で有効表示期間中すなわち垂直ブランク(HBLN
K)信号がハイ・レベルの時のVRAM51からの読み
出しである。この状態の時、CRTC58は、RAS,
CAS,TRQE,WE及びアドレス・バスを制御し、
HBLNK信号がロー・レベルの間にVRAM51に画
面リフレッシュ用の画像データを読み出す。前記画面リ
フレッシュのタイミングは、図5の「CRTCからVR
AMへのアクセス」の括弧で示されている。HBLNK
信号が、ロー・レベルになったTg後にVRAM51の
シリアル・レジスタへの読み出しサイクルが始まってい
る。部分書き替えの場合は、前記サイクル完了Ta後に
VRAM51内のシリアル・レジスタへ再度読み出しを
行っている。この部分書き替え回路52のVRAM読み
出しタイミングは、図5の「部分書き替え回路からVR
AMへのアクセス」の括弧で示されている。RAS,C
AS,TRQE,WE及びアドレス・バスの制御は、前
記リフレッシュと同等のタイミングで行われる。ADR
MPX信号は、アドレス・バスの結線をロウ・アドレス
とタップ・ポイントで切り換えるタイミング信号であ
る。GI信号は、CRTC58がVRAM51のリフレ
ッシュ動作を行うことをペンディングするための信号で
ある。以上の制御でCRTC58の通常の画面リフレッ
シュの画像データの代わりに、部分書き換えデータを読
み出すことが可能となる。
表示で有効表示期間中すなわち垂直ブランク(HBLN
K)信号がハイ・レベルの時のVRAM51からの読み
出しである。この状態の時、CRTC58は、RAS,
CAS,TRQE,WE及びアドレス・バスを制御し、
HBLNK信号がロー・レベルの間にVRAM51に画
面リフレッシュ用の画像データを読み出す。前記画面リ
フレッシュのタイミングは、図5の「CRTCからVR
AMへのアクセス」の括弧で示されている。HBLNK
信号が、ロー・レベルになったTg後にVRAM51の
シリアル・レジスタへの読み出しサイクルが始まってい
る。部分書き替えの場合は、前記サイクル完了Ta後に
VRAM51内のシリアル・レジスタへ再度読み出しを
行っている。この部分書き替え回路52のVRAM読み
出しタイミングは、図5の「部分書き替え回路からVR
AMへのアクセス」の括弧で示されている。RAS,C
AS,TRQE,WE及びアドレス・バスの制御は、前
記リフレッシュと同等のタイミングで行われる。ADR
MPX信号は、アドレス・バスの結線をロウ・アドレス
とタップ・ポイントで切り換えるタイミング信号であ
る。GI信号は、CRTC58がVRAM51のリフレ
ッシュ動作を行うことをペンディングするための信号で
ある。以上の制御でCRTC58の通常の画面リフレッ
シュの画像データの代わりに、部分書き換えデータを読
み出すことが可能となる。
【0030】第2の動作は、図6に示すように、CRT
表示で非表示期間中すなわち垂直ブランク信号がロー・
レベルの時である。この状態の時、CRTC58は、V
RAM51の画像データの読み出しを行わない。部分書
き替えが、この期間にアクティブの場合は、HBLNK
信号がロー・レベルになったTa後にVRAM51内の
シリアル・レジスタへの読み出しサイクルが始まってい
る。部分書き替え回路52のVRAM読み出しタイミン
グは、図6の「部分書き替え回路からVRAMへのアク
セス」の括弧で示されている。RAS,CAS,TRQ
E,WE及びアドレス・バスのタイミングは、有効表示
期間中の部分書き込み用の画像データ読み込み時と同様
である。ADRMPX信号は、アドレス・バスの結線を
ロー・アドレスとタップ・ポイントで切り換えるタイミ
ング信号である。以上の制御でCRTの場合には、表示
を行わない垂直帰線期間にも表示器130へ画像データ
を供給することを可能としている。
表示で非表示期間中すなわち垂直ブランク信号がロー・
レベルの時である。この状態の時、CRTC58は、V
RAM51の画像データの読み出しを行わない。部分書
き替えが、この期間にアクティブの場合は、HBLNK
信号がロー・レベルになったTa後にVRAM51内の
シリアル・レジスタへの読み出しサイクルが始まってい
る。部分書き替え回路52のVRAM読み出しタイミン
グは、図6の「部分書き替え回路からVRAMへのアク
セス」の括弧で示されている。RAS,CAS,TRQ
E,WE及びアドレス・バスのタイミングは、有効表示
期間中の部分書き込み用の画像データ読み込み時と同様
である。ADRMPX信号は、アドレス・バスの結線を
ロー・アドレスとタップ・ポイントで切り換えるタイミ
ング信号である。以上の制御でCRTの場合には、表示
を行わない垂直帰線期間にも表示器130へ画像データ
を供給することを可能としている。
【0031】また、部分書き替え回路52は、部分書き
替え時に、図7に示す出力フォーマットで画像データを
出力するようになっている。すなわち、表示器130の
画素構成は2560×1024であり、その画像データ
はD0乃至D2559で示される。前記データは、16
ビットの走査アドレスA0乃至A15が付加され、16
ビット幅の信号線PD0乃至PD15によって表示制御
装置50から駆動コントローラ90へ供給される。これ
らの信号は、FCLK信号に同期して送出される。ま
た、先頭のアドレス・データA0乃至A15の送出に同
期してAH/DLのパルス信号が、駆動コントローラ9
0に供給される。この1ラインの画像データの送出タイ
ミングは、CRTのHSYNC信号と同期している。
替え時に、図7に示す出力フォーマットで画像データを
出力するようになっている。すなわち、表示器130の
画素構成は2560×1024であり、その画像データ
はD0乃至D2559で示される。前記データは、16
ビットの走査アドレスA0乃至A15が付加され、16
ビット幅の信号線PD0乃至PD15によって表示制御
装置50から駆動コントローラ90へ供給される。これ
らの信号は、FCLK信号に同期して送出される。ま
た、先頭のアドレス・データA0乃至A15の送出に同
期してAH/DLのパルス信号が、駆動コントローラ9
0に供給される。この1ラインの画像データの送出タイ
ミングは、CRTのHSYNC信号と同期している。
【0032】次に、前記部分書き替え表示制御部60の
作用を、図8の部分書き替えのタイミングを示す図をも
参照し、図9の制御フローに従って説明する。
作用を、図8の部分書き替えのタイミングを示す図をも
参照し、図9の制御フローに従って説明する。
【0033】アクセス・ドライバ検出回路53が、WS
1からVRAM51へ更新のあった走査アドレスを検出
(図8参照)し、SRAM54の第2のレジスタ54b
に記憶する動作が終了したかチェックする(S1)。Y
ESの場合は次にステップS2へ、NOの場合は後述す
るステップS9へ分岐する。
1からVRAM51へ更新のあった走査アドレスを検出
(図8参照)し、SRAM54の第2のレジスタ54b
に記憶する動作が終了したかチェックする(S1)。Y
ESの場合は次にステップS2へ、NOの場合は後述す
るステップS9へ分岐する。
【0034】ステップS2は、以下の手順で実行され
る。まずSRAM54は、更新アドレスに1をセットす
るフラグ・アクセスを行うことにより、同一アドレスの
アクセスは、畳み込まれて記憶される。パラメータ算出
回路55は、2分周回路84のハイ・レベルの期間にな
るとSRAM54の第2のレジスタ54bに記憶した走
査アドレス情報を読み込む。次にパラメータ算出回路5
5は、前記走査アドレス情報からブロック・ナンバ,ス
タート・アドレス,エンド・アドレス,ライン・ナンバ
及びトータル・ライン・ナンバを算出し、FIFOメモ
リ56の第2のスタック56bに書き込む。このステッ
プS2では、以上の動作が完了したかチェックを行う。
る。まずSRAM54は、更新アドレスに1をセットす
るフラグ・アクセスを行うことにより、同一アドレスの
アクセスは、畳み込まれて記憶される。パラメータ算出
回路55は、2分周回路84のハイ・レベルの期間にな
るとSRAM54の第2のレジスタ54bに記憶した走
査アドレス情報を読み込む。次にパラメータ算出回路5
5は、前記走査アドレス情報からブロック・ナンバ,ス
タート・アドレス,エンド・アドレス,ライン・ナンバ
及びトータル・ライン・ナンバを算出し、FIFOメモ
リ56の第2のスタック56bに書き込む。このステッ
プS2では、以上の動作が完了したかチェックを行う。
【0035】前記ステップS2で所定の動作が終了する
と、MPU57が、前記パラメータ算出回路55の算出
したブロック・ナンバをFIFOメモリ56内の第2の
スタック56bから読み込む(S3)。次に、MPU5
7が、前記パラメータ算出回路55の算出したブロック
・ナンバをFIFOメモリ56内の第1のスタック56
aから読み込む(S4)。そして、MPU57が前記ス
テップS3及びS4で読み込んだ第1及び第2のスタッ
ク57a,57bの両ブロック・ナンバを比較すること
によりスタック57a,57b内に記憶されたアドレス
の数の差を知る(S5)。
と、MPU57が、前記パラメータ算出回路55の算出
したブロック・ナンバをFIFOメモリ56内の第2の
スタック56bから読み込む(S3)。次に、MPU5
7が、前記パラメータ算出回路55の算出したブロック
・ナンバをFIFOメモリ56内の第1のスタック56
aから読み込む(S4)。そして、MPU57が前記ス
テップS3及びS4で読み込んだ第1及び第2のスタッ
ク57a,57bの両ブロック・ナンバを比較すること
によりスタック57a,57b内に記憶されたアドレス
の数の差を知る(S5)。
【0036】このステップS5の判定がYESの場合
は、次のステップS6が実行される。その手順は、まず
MPU57がPH/RL信号線をハイ・レベルにして駆
動コントローラ90に書き込みを指示する。続いて駆動
コントローラ90は、表示器130の液晶応答速度以下
で水平同期信号に同期したタイミングでBUSY信号線
をロー・レベルにして、走査線アドレス情報及び画像デ
ータを表示制御装置50に要求する。部分替え回路52
は、部分書き替えの画像データをVRAM51より読み
出す。この動作は、CRTC58の動作状態により決定
され、CRT表示で有効表示期間中すなわち垂直ブラン
ク信号が、ハイ・レベルの時と、非表示期間中すなわち
垂直ブランク信号がロー・レベルの時で異なる。前記垂
直ブランク信号は、CRTC58から供給されるCBL
NK信号から判断される。CRTC58から供給された
CBLNK信号の垂直ブランク期間がハイ・レベルすな
わちCRTの有効表示期間の場合、CRTC58が、C
RT表示のため水平ブランク期間にVRAM51から1
ライン分の画像データをVRAM51内のシリアル・レ
ジスタへ読み出す。この動作が完了した後、部分書き替
え回路52は、トライ・ステート62をディセーブルに
し、部分書き替えデータを示すアドレス情報をVRAM
51に供給することにより、VRAM51内のシリアル
・レジスタに新たに画像データを読み出す。CRTC5
8から供給されたCBLNK信号の垂直ブランク期間が
ロー・レベルの場合は、部分書き替え回路52は、CR
TC58から供給されるHBLNK信号に基づき水平非
表示期間中にトライ・ステート62をディセーブルに
し、部分書き替えデータを示すアドレス情報をVRAM
51に供給することにより、VRAM51内のシリアル
・レジスタに画像データを読み出す。VRAM51内の
シリアル・レジスタに読み出された画像データは、MP
U57から供給される走査線アドレスを先頭にシリアル
・クロック発生器77により8ピクセル(2ビット/ピ
クセル)づつ読み出され、駆動コントローラ90に供給
される。以上の動作でSRAM54内の第1のレジスタ
54aで検出されたアドレス情報の内容が、表示器13
0へ描画される。
は、次のステップS6が実行される。その手順は、まず
MPU57がPH/RL信号線をハイ・レベルにして駆
動コントローラ90に書き込みを指示する。続いて駆動
コントローラ90は、表示器130の液晶応答速度以下
で水平同期信号に同期したタイミングでBUSY信号線
をロー・レベルにして、走査線アドレス情報及び画像デ
ータを表示制御装置50に要求する。部分替え回路52
は、部分書き替えの画像データをVRAM51より読み
出す。この動作は、CRTC58の動作状態により決定
され、CRT表示で有効表示期間中すなわち垂直ブラン
ク信号が、ハイ・レベルの時と、非表示期間中すなわち
垂直ブランク信号がロー・レベルの時で異なる。前記垂
直ブランク信号は、CRTC58から供給されるCBL
NK信号から判断される。CRTC58から供給された
CBLNK信号の垂直ブランク期間がハイ・レベルすな
わちCRTの有効表示期間の場合、CRTC58が、C
RT表示のため水平ブランク期間にVRAM51から1
ライン分の画像データをVRAM51内のシリアル・レ
ジスタへ読み出す。この動作が完了した後、部分書き替
え回路52は、トライ・ステート62をディセーブルに
し、部分書き替えデータを示すアドレス情報をVRAM
51に供給することにより、VRAM51内のシリアル
・レジスタに新たに画像データを読み出す。CRTC5
8から供給されたCBLNK信号の垂直ブランク期間が
ロー・レベルの場合は、部分書き替え回路52は、CR
TC58から供給されるHBLNK信号に基づき水平非
表示期間中にトライ・ステート62をディセーブルに
し、部分書き替えデータを示すアドレス情報をVRAM
51に供給することにより、VRAM51内のシリアル
・レジスタに画像データを読み出す。VRAM51内の
シリアル・レジスタに読み出された画像データは、MP
U57から供給される走査線アドレスを先頭にシリアル
・クロック発生器77により8ピクセル(2ビット/ピ
クセル)づつ読み出され、駆動コントローラ90に供給
される。以上の動作でSRAM54内の第1のレジスタ
54aで検出されたアドレス情報の内容が、表示器13
0へ描画される。
【0037】一方、前記ステップS5の判定がNOの場
合は、ステップS7が実行される。その手順は、前記ス
テップS6と同様である。異なるのは、その動作により
SRAM54内の第2のレジスタ54bで検出されたア
ドレス情報の内容が、表示器130へ描画されることで
ある。
合は、ステップS7が実行される。その手順は、前記ス
テップS6と同様である。異なるのは、その動作により
SRAM54内の第2のレジスタ54bで検出されたア
ドレス情報の内容が、表示器130へ描画されることで
ある。
【0038】前記SRAM54内のレジスタ54a,5
4bで検出された全アドレス情報の内容が、表示器13
0へ描画されたかチェックされる(S8)。このステッ
プS8でNOの場合は、全アドレス情報の内容が表示さ
れるまで前記ステップS5,S6,S8又は前記ステッ
プS5,S7,S8のループを繰り返す。全アドレス情
報の内容が、表示器130に表示された後、処理は前記
ステップS1に戻る。
4bで検出された全アドレス情報の内容が、表示器13
0へ描画されたかチェックされる(S8)。このステッ
プS8でNOの場合は、全アドレス情報の内容が表示さ
れるまで前記ステップS5,S6,S8又は前記ステッ
プS5,S7,S8のループを繰り返す。全アドレス情
報の内容が、表示器130に表示された後、処理は前記
ステップS1に戻る。
【0039】前記ステップS1の条件分岐でチェック結
果が、NOの場合すなわち第2のレジスタ54bのサン
プルがまだ終了していない場合は、第1のレジスタ54
aのサンプルが終了したかチェックを行う(S9)。こ
のステップS9の判定結果がNOの場合は再び前記ステ
ップS1に戻り、YESの場合は次のステップS10の
処理を行う。
果が、NOの場合すなわち第2のレジスタ54bのサン
プルがまだ終了していない場合は、第1のレジスタ54
aのサンプルが終了したかチェックを行う(S9)。こ
のステップS9の判定結果がNOの場合は再び前記ステ
ップS1に戻り、YESの場合は次のステップS10の
処理を行う。
【0040】このステップS10の処理は、前記ステッ
プS6と同様の手順で実行される。このステップS10
の動作によりSRAM54内の第2のレジスタ54bで
検出されたアドレス情報の内容が、表示器130へ描画
される。
プS6と同様の手順で実行される。このステップS10
の動作によりSRAM54内の第2のレジスタ54bで
検出されたアドレス情報の内容が、表示器130へ描画
される。
【0041】SRAM54内の第1のレジスタ54aで
検出された全アドレス情報の内容が表示器130へ描画
されかたチェックされる(S11)。このステップS1
1でNOの場合は、全アドレス情報の内容が表示される
まで前記ステップS10,S11のループを繰り返す。
全アドレス情報の内容が表示器130に表示された後、
処理は前記ステップS1に戻る。
検出された全アドレス情報の内容が表示器130へ描画
されかたチェックされる(S11)。このステップS1
1でNOの場合は、全アドレス情報の内容が表示される
まで前記ステップS10,S11のループを繰り返す。
全アドレス情報の内容が表示器130に表示された後、
処理は前記ステップS1に戻る。
【0042】強制リフレッシュの例外処理として駆動コ
ントローラ90からCREF信号がMPU57に供給さ
れる。この信号は、表示器130に部分書き込みが続い
た場合に、アクセスされない走査ラインのコントラスト
が上がるため、強制的にマルチ・インターレースで画面
リフレッシュを行う信号である(S12)。表示制御装
置50は、CREF信号を供給されるとPH/RLをロ
ー・レベルにしCRTの表示タイミングで画像データを
駆動コントローラ90へ供給する。このようにして部分
書き替え表示制御が行われる。
ントローラ90からCREF信号がMPU57に供給さ
れる。この信号は、表示器130に部分書き込みが続い
た場合に、アクセスされない走査ラインのコントラスト
が上がるため、強制的にマルチ・インターレースで画面
リフレッシュを行う信号である(S12)。表示制御装
置50は、CREF信号を供給されるとPH/RLをロ
ー・レベルにしCRTの表示タイミングで画像データを
駆動コントローラ90へ供給する。このようにして部分
書き替え表示制御が行われる。
【0043】このような上記構成の本実施例の表示制御
装置50によれば、以下の効果を奏する。
装置50によれば、以下の効果を奏する。
【0044】(a) マルチ・インターレース描画を用いて
いるので、高精細表示におけるフリッカレス表示を行う
ことができる。
いるので、高精細表示におけるフリッカレス表示を行う
ことができる。
【0045】(b) また、高速で移動する描画事象に対し
ては、画面を部分的にノーインターレースで書き替える
部分書き替えの手法により、高次のインターレースによ
る動画の表示のばらけを防ぐことができる。
ては、画面を部分的にノーインターレースで書き替える
部分書き替えの手法により、高次のインターレースによ
る動画の表示のばらけを防ぐことができる。
【0046】(c) 従来のCRT表示制御装置が持つ(ビ
デオ・メモリ)及び画面リフレッシュ機能をそのまま用
い、部分書き替え機能を追加することによりWS(ホス
ト・コンピュータ)1の画像データ書き込み,VRAM
51のリフレッシュ,CRTビデオ・データ読み出し及
び部分書き替えのビデオ・データ読み出し操作をVRA
M51のアビュートレーションにより行っているので、
液晶表示装置3に供給する画像データはCRTの表示タ
イミングに等しくなり、WS1(ホスト・コンピュー
タ)から観た本表示制御装置50は、従来のCRT表示
制御装置と同一となる。従って、液晶表示装置3のため
の特別のソフトウェア・ドライバが必要とされず、従来
から用いられているCRT表示制御装置のソフトフ ェ
ア・ドライバをそのまま用いることが可能となる。
デオ・メモリ)及び画面リフレッシュ機能をそのまま用
い、部分書き替え機能を追加することによりWS(ホス
ト・コンピュータ)1の画像データ書き込み,VRAM
51のリフレッシュ,CRTビデオ・データ読み出し及
び部分書き替えのビデオ・データ読み出し操作をVRA
M51のアビュートレーションにより行っているので、
液晶表示装置3に供給する画像データはCRTの表示タ
イミングに等しくなり、WS1(ホスト・コンピュー
タ)から観た本表示制御装置50は、従来のCRT表示
制御装置と同一となる。従って、液晶表示装置3のため
の特別のソフトウェア・ドライバが必要とされず、従来
から用いられているCRT表示制御装置のソフトフ ェ
ア・ドライバをそのまま用いることが可能となる。
【0047】(d) また、従来のCRT表示制御装置の場
合は、垂直ブランク期間すなわちビーム帰線期間は描画
されないが、垂直ブランク期間も水平ブランク信号に同
期してVRAM51から画像データの読み出しを行うよ
うにしているので、液晶表示装置3において円滑な描画
を行うことが可能となる。
合は、垂直ブランク期間すなわちビーム帰線期間は描画
されないが、垂直ブランク期間も水平ブランク信号に同
期してVRAM51から画像データの読み出しを行うよ
うにしているので、液晶表示装置3において円滑な描画
を行うことが可能となる。
【0048】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
その要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施できる。
その要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施できる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述した請求項1記載の発明によれ
ば、ホスト・コンピュータがノーインターレースで書き
替えた部分の画像データ及び同期信号に、その書き替え
た部分の表示位置を示すデータを付加し、冷陰極管表示
装置への表示と同期したタイミングで液晶表示装置に供
給するようにしているので、液晶表示装置の高精細表示
での表示速度が、ノーインターレース描画においてフリ
ッカレス表示に十分でない場合であっても、表示装置の
電極等の構成を変えることなく、高精細でフリッカレス
表示を行い得る表示制御装置を提供することができる。
ば、ホスト・コンピュータがノーインターレースで書き
替えた部分の画像データ及び同期信号に、その書き替え
た部分の表示位置を示すデータを付加し、冷陰極管表示
装置への表示と同期したタイミングで液晶表示装置に供
給するようにしているので、液晶表示装置の高精細表示
での表示速度が、ノーインターレース描画においてフリ
ッカレス表示に十分でない場合であっても、表示装置の
電極等の構成を変えることなく、高精細でフリッカレス
表示を行い得る表示制御装置を提供することができる。
【0050】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の効果に加え、書き替えた部分の表示位置を示
すデータ,画像データ及び同期信号を冷陰極管表示装置
の有効表示領域の描画期間及び垂直ブランク期間中に液
晶表示装置に供給し得るので、液晶表示装置において円
滑な描画を行うことが可能となる。
項1記載の効果に加え、書き替えた部分の表示位置を示
すデータ,画像データ及び同期信号を冷陰極管表示装置
の有効表示領域の描画期間及び垂直ブランク期間中に液
晶表示装置に供給し得るので、液晶表示装置において円
滑な描画を行うことが可能となる。
【図1】本発明の一実施例の表示制御装置の適用例を示
す表示システムの一構成図である。
す表示システムの一構成図である。
【図2】本発明の一実施例の表示制御装置の概略構成図
である。
である。
【図3】本発明の一実施例の表示制御装置の概略構成図
である。
である。
【図4】液晶表示装置の構成図である。
【図5】CRT表示期間中の部分書き替えデータの読み
込みタイミングを示す図である。
込みタイミングを示す図である。
【図6】CRT非火表示期間中の部分書き替えデータの
読み込みタイミングを示す図である。
読み込みタイミングを示す図である。
【図7】部分書き替え時の画像データの出力フォーマッ
トを示す図である。
トを示す図である。
【図8】部分書き替えのタイミングを示す図である。
【図9】部分書き替え表示制御部の制御の流れを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【符号の説明】 1 ワークステーション(ホスト・コンピュータ) 3 液晶表示装置 50 表示制御装置 51 VRAM(ビデオ・メモリ) 52 部分書き替え回路 60 部分書き替え表示制御部
Claims (2)
- 【請求項1】 ホスト・コンピュータから出力された画
像データをビデオ・メモリに記憶すると共に、その画像
データをラスタ走査方式で液晶表示装置に表示する表示
制御装置において、前記ビデオ・メモリに記憶した画像
データのうち、前記ホスト・コンピュータがノーインタ
ーレースで書き替えた部分の画像データ及び同期信号
に、その書き替えた部分の表示位置を示すデータを付加
し、冷陰極管表示装置への表示と同期したタイミングで
前記液晶表示装置に供給する部分書き替え表示制御部を
有することを特徴とする表示制御装置。 - 【請求項2】 前記表示位置を示すデータ,画像データ
及び同期信号が冷陰極管表示装置の有効表示領域の描画
期間及び垂直ブランク期間中に前記液晶表示装置に供給
可能である請求項1記載の表示制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4040271A JPH05210085A (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 表示制御装置 |
US08/010,439 US5905483A (en) | 1992-01-30 | 1993-01-28 | Display control apparatus |
DE69321003T DE69321003T2 (de) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Steuereinrichtung für Anzeigevorrichtung |
EP93101427A EP0553865B1 (en) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Display control apparatus |
AT93101427T ATE171296T1 (de) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Steuereinrichtung für anzeigevorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4040271A JPH05210085A (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 表示制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05210085A true JPH05210085A (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=12575977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4040271A Pending JPH05210085A (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 表示制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5905483A (ja) |
EP (1) | EP0553865B1 (ja) |
JP (1) | JPH05210085A (ja) |
AT (1) | ATE171296T1 (ja) |
DE (1) | DE69321003T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6954195B2 (en) | 2000-03-01 | 2005-10-11 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning |
US7296033B1 (en) | 2000-07-20 | 2007-11-13 | Auctionhelper.Com | Method for promoting selling of seller items on an online auction site |
US7529692B1 (en) | 2000-12-01 | 2009-05-05 | Auctionhelper, Inc. | Method for presenting related items for auction |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3359270B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2002-12-24 | キヤノン株式会社 | メモリー制御装置と液晶表示装置 |
DE69800055T2 (de) | 1998-04-17 | 2000-08-03 | Barco Nv | Videosignalumsetzung zur Steuerung einer Flüssigkristallanzeige |
JP3833483B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2006-10-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体 |
US6608621B2 (en) * | 2000-01-20 | 2003-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image displaying method and apparatus |
JP3797174B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2006-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
JP4132654B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2008-08-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 表示制御装置および携帯用電子機器 |
US20050280623A1 (en) | 2000-12-18 | 2005-12-22 | Renesas Technology Corp. | Display control device and mobile electronic apparatus |
US7952545B2 (en) | 2006-04-06 | 2011-05-31 | Lockheed Martin Corporation | Compensation for display device flicker |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4451824A (en) * | 1982-06-21 | 1984-05-29 | Motorola, Inc. | Color convergence data processing in a CRT color display station |
JPS5960480A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-06 | フアナツク株式会社 | デイスプレイ装置 |
JPS6061794A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | シャープ株式会社 | 画面分割表示装置 |
US4747042A (en) * | 1983-12-20 | 1988-05-24 | Ascii Corporation | Display control system |
KR930009159B1 (ko) * | 1984-04-20 | 1993-09-23 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 입력일체화 평면 디스플레이시스템 |
US4713779A (en) * | 1985-03-08 | 1987-12-15 | Ing.C. Olivetti & Co. S.P.A. | Video converter |
JPS6363088A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | ミノルタ株式会社 | プロポ−シヨナルスペ−シング表示方法及び装置 |
JP2507361B2 (ja) * | 1986-10-31 | 1996-06-12 | 株式会社東芝 | 画像情報処理装置 |
US4884069A (en) * | 1987-03-19 | 1989-11-28 | Apple Computer, Inc. | Video apparatus employing VRAMs |
CA1319767C (en) * | 1987-11-26 | 1993-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
US5093807A (en) * | 1987-12-23 | 1992-03-03 | Texas Instruments Incorporated | Video frame storage system |
JPH0362090A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Toshiba Corp | フラットパネル表示制御回路 |
JP2584871B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1997-02-26 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2633032B2 (ja) * | 1989-09-11 | 1997-07-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム及び装置 |
US5357267A (en) * | 1990-06-27 | 1994-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image information control apparatus and display system |
US5268682A (en) * | 1991-10-07 | 1993-12-07 | Industrial Technology Research Institute | Resolution independent raster display system |
-
1992
- 1992-01-30 JP JP4040271A patent/JPH05210085A/ja active Pending
-
1993
- 1993-01-28 US US08/010,439 patent/US5905483A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-29 EP EP93101427A patent/EP0553865B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-29 AT AT93101427T patent/ATE171296T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-01-29 DE DE69321003T patent/DE69321003T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6954195B2 (en) | 2000-03-01 | 2005-10-11 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning |
US7679593B2 (en) | 2000-03-01 | 2010-03-16 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning |
US7296033B1 (en) | 2000-07-20 | 2007-11-13 | Auctionhelper.Com | Method for promoting selling of seller items on an online auction site |
US7529692B1 (en) | 2000-12-01 | 2009-05-05 | Auctionhelper, Inc. | Method for presenting related items for auction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69321003D1 (de) | 1998-10-22 |
ATE171296T1 (de) | 1998-10-15 |
DE69321003T2 (de) | 1999-04-22 |
EP0553865A3 (ja) | 1995-01-25 |
US5905483A (en) | 1999-05-18 |
EP0553865B1 (en) | 1998-09-16 |
EP0553865A2 (en) | 1993-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2868650B2 (ja) | 表示装置 | |
US5481274A (en) | Display control device | |
JPH05216617A (ja) | 表示駆動装置および情報処理システム | |
JP3184613B2 (ja) | 表示制御装置及び方法 | |
EP0533472B1 (en) | Display control apparatus | |
AU638723B2 (en) | Information processing apparatus and display system | |
JPH05210085A (ja) | 表示制御装置 | |
JP3133107B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0635411A (ja) | 表示制御装置 | |
JP2840374B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JPH064047A (ja) | 表示装置 | |
JP3227200B2 (ja) | 表示制御装置及び方法 | |
JP3483291B2 (ja) | 液晶素子の駆動方法および駆動装置ならびにそれらを用いた表示装置 | |
JP2662427B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2770961B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH07129126A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0398088A (ja) | 情報処理システム及び装置 | |
JPH064042A (ja) | 表示制御装置及び方法 | |
JP3187082B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御方法 | |
JPH07160230A (ja) | 表示装置 | |
JPH0293583A (ja) | 表示装置及び駆動制御装置 | |
JP2801218B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0293584A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2714053B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH09185349A (ja) | 表示装置 |