[go: up one dir, main page]

JPH05208964A - ジカルボン酸誘導体及びその製法 - Google Patents

ジカルボン酸誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPH05208964A
JPH05208964A JP4202867A JP20286792A JPH05208964A JP H05208964 A JPH05208964 A JP H05208964A JP 4202867 A JP4202867 A JP 4202867A JP 20286792 A JP20286792 A JP 20286792A JP H05208964 A JPH05208964 A JP H05208964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
atom
imino
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4202867A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Numanami
憲一 沼波
Tameo Iwasaki
為雄 岩▲崎▼
Kazuo Matsumoto
和男 松本
Koji Yano
浩二 矢野
Isao Yamaguchi
山口  勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP4202867A priority Critical patent/JPH05208964A/ja
Publication of JPH05208964A publication Critical patent/JPH05208964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 〔但し、Rは水素原子、低級アルキル基等、アリール
基、Rは炭素1〜10の直鎖又は分枝鎖アルキル基又
はアリール基等で置換された低級アルキル基、Rは置
換基を有していてもよいフェニル基等、Xは硫黄原子、
酸素原子、又は置換基を有していてもよいイミノ基、Y
及びYはYがイミノ基、酸素原子又は硫黄原子で
ありYが窒素原子であるか、又はYがビニレン基で
ありYが基:−CH=、mは0〜3、nは0又は1を
表す。〕で示されるジカルボン酸誘導体、そのエステル
又はそれらの薬理的に許容しうる塩。 【効果】 この化合物は優れた中性メタロエンドペプチ
ダーゼ阻害作用を示すため、高血圧及び/又は心不全の
治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は降圧及び/又は心不全治
療作用を有する新規ジカルボン酸誘導体及びその製法に
関する。
【0002】
【従来の技術】心臓から分泌されて強力な利尿作用、ナ
トリウム利尿作用、血管拡張作用及びレニン・アンギオ
テンシン・アルドステロン抑制作用を有する心房性ナト
リウム利尿ペプチド(ANP)は、高血圧及び心不全の
治療に有効であることが知られている。しかしANP自
体はポリペプチドであり、消化管での吸収が悪いため、
投与経路は非経口に限定されている。一方、ANPは生
体内では中性メタロエンドペプチダーゼにより分解され
るため、この酵素阻害薬もANPの血中濃度を高め、高
血圧症及び/又は心不全の治療剤として利用しうること
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた中性
メタロエンドペプチダーゼ阻害作用を有し、降圧薬及び
/又は心不全治療薬として有用な新規ジカルボン酸誘導
体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式〔I〕
【0005】
【化8】
【0006】〔但し、Rは水素原子、低級アルキル基、
フェニル基又は水酸基、Rは炭素数1〜10の直鎖又
は分枝鎖アルキル基、又はアリール基、含硫もしくは含
窒素複素単環式基及び炭素数4〜8のシクロアルキル基
から選ばれる基で置換された低級アルキル基、Rは置
換基を有していてもよいアリール基、炭素数4〜8のシ
クロアルキル基又は含硫もしくは含窒素複素環式基、X
は硫黄原子、酸素原子、又は置換基を有していてもよい
イミノ基、Y及びYはYがイミノ基、酸素原子又
は硫黄原子でありYが窒素原子であるか、又はY
ビニレン基でありYが基:−CH=、mは0〜3、n
は0又は1を表す。〕で示されるジカルボン酸誘導体、
そのエステル又はそれらの薬理的に許容しうる塩に関す
る。
【0007】本発明の目的物の具体例としては、R
炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖アルキル基、フェニル
基置換低級アルキル基、チエニル基置換低級アルキル基
又はシクロヘキシル基置換低級アルキル基、Rがフェ
ニル基、低級アルコキシ基置換フェニル基、シクロヘキ
シル基、チエニル基又はインドリル基、Xが硫黄原子、
酸素原子、イミノ基又は低級アルキル基置換イミノ基で
ある化合物があげられる。
【0008】これらのうち薬効上好ましい化合物として
は、Rが炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖アルキル
基、フェニル基置換低級アルキル基又はチエニル基置換
低級アルキル基、Rがフェニル基、低級アルコキシ基
置換フェニル基又はインドリル基、Xがイミノ基又は低
級アルキル基置換イミノ基、Yがイミノ基、酸素原子
又は硫黄原子、Yが窒素原子、mが2、nが0である
化合物があげられ、更に好ましい化合物としては、Rが
水素原子、Rが炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖アル
キル基又はフェニル基置換低級アルキル基、Rがフェ
ニル基又はインドリル基、Xがイミノ基、Yが酸素原
子又は硫黄原子、Yが窒素原子、mが2、nが0であ
る化合物があげられる。
【0009】本発明の目的物〔I〕は、遊離カルボン酸
が優れた薬理活性を有し、一方そのエステルは、生体内
で代謝を受け、遊離のカルボン酸に加水分解されて活性
を発揮するプロ・ドラッグとなるものである。このた
め、かかるエステル残基は、生体内で加水分解された
際、薬効発現に関与せず、薬理的に許容しうるものであ
れば、いずれも用いることができる。エステル化合物の
具体例としては、例えば、モノC1−8アルキルエステ
ル、ジC1−8アルキルエステル、モノ(フェニル低級
アルキル)エステル、ジ(フェニル低級アルキル)エス
テル、モノC1−8アルキル−モノ(フェニル低級アル
キル)エステル等があげられる。またこのうち、好まし
いエステル化合物は、モノもしくはジC1−8アルキル
エステル化合物であり、モノもしくはジエチルエステル
化合物が特に好ましい。さらに、本発明の目的物〔I〕
又はそのエステルの薬理的に許容しうる塩としては、例
えば臭酸塩、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩等の無
機酸付加塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石
酸塩、クエン酸塩等の有機酸付加塩をあげることができ
る。
【0010】本発明の目的物〔I〕は、2個の不斉炭素
原子にもとづく4種の光学活性体及びその混合物のいず
れをも包含し、そのうち、2個の不斉炭素原子が共にS
配置をとるもの〔以下(S−S)体と称する〕が薬効上
とりわけ好ましい。また本発明の目的物〔I〕に於い
て、低級アルキル基及び低級アルコキシ基とは炭素数1
〜6のアルキル基及び炭素数1〜6のアルコキシ基を意
味する。
【0011】目的物〔I〕、そのエステル又はそれらの
塩は経口的にも非経口的にも投与することができ、経口
もしくは非経口投与に適した賦形剤と混合し、医薬製剤
として用いることができる。又、医薬製剤は、錠剤、カ
プセル剤、散剤の如き固形製剤であってもよく、溶液、
懸濁液、乳液の如き液体製剤であってもよい。更に非経
口的に投与する場合には、注射剤の形でも用いることが
できる。投与量は、投与方法、患者の年令、体重、状態
及び治療すべき疾患の種類によっても異なるが、通常一
日当り約1〜100mg/kg、とりわけ3〜30mg
/kg程度とするのが好ましい。
【0012】本発明によれば、目的化合物〔I〕は (1)一般式〔II〕
【0013】
【化9】
【0014】〔但し、Rはカルボキシル基の保護基,
は硫黄原子、酸素原子又は置換基を有していてもよ
いイミノ基を表し、R、及びRは前記と同一意味を
有する。〕で示されるカルボン酸化合物又はその塩或い
はその遊離のカルボキシル基における反応性誘導体と一
般式〔III)
【0015】
【化10】
【0016】〔但し、Rはカルボキシル基の保護基を
表し、R、Y、Y、m及びnは前記と同一意味を有
する。〕で示されるアミン化合物又はその塩とを縮合反
応させるか、又は (2)一般式〔IV〕
【0017】
【化11】
【0018】〔但し、Zは反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。〕で示される酢酸化合物
と一般式〔V〕
【0019】
【化12】
【0020】〔但し、Xはチオール基、水酸基、又は
置換基を有していてもよいアミノ基を表し、他の記号は
前記と同一意味を有する。〕で示される化合物又はその
塩とを縮合反応させた後、(3)Xが非置換イミノ基
又はXが非置換アミノ基の場合は、所望により該生成
物を低級アルキル化し、(4)更に所望により保護基R
及び/又はRを除去して製造することができる。カ
ルボキシル基の保護基R及びRとしては、低級アル
キルエステル、ハロゲン置換低級アルキルエステル、フ
ェニル低級アルキルエステル、フェナシルエステル等を
あげることができる。また、反応性残基Zとしてはハ
ロゲン原子、低級アルキルスルホニルオキシ基、低級ア
ルキルフェニルスルホニルオキシ基(例えばp−トルエ
ンスルホニルオキシ基)等をそれぞれ好適に用いること
ができる。
【0021】カルボン酸化合物〔II〕の塩としては例
えば、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩を適宜用
いることができ、アミン化合物〔III〕及び化合物
〔V〕の塩としては例えば、鉱酸塩などの無機酸塩及び
有機酸塩を適宜用いることができる。カルボン酸化合物
〔II〕又はその塩とアミン化合物〔III〕又はその
塩との縮合反応は、脱水剤の存在下で適宜実施すること
ができる。脱水剤としては、ペプチド合成に用いうるも
のをいずれも用いることができ、例えば、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドの
如き水溶性カルボジイミドやジシクロヘキシルカルボジ
イミド等をあげることができる。
【0022】一方、カルボン酸化合物〔II〕のカルボ
キシル基における反応性誘導体とアミン化合物〔II
I〕又はその塩との縮合反応及び酢酸化合物〔IV〕と
化合物〔V〕又はその塩との縮合反応は、脱酸剤の存在
下又は非存在下で適宜実施できる。脱酸剤としては、ト
リ低級アルキルアミン、N,N−ジ低級アルキルアミ
ン、ピリジンの如き有機塩基や、水酸化アルカリ金属、
炭酸水素アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、水素化アル
カリ金属の如き無機塩基をいずれも好適に用いることが
できる。また、カルボン酸化合物〔II〕のカルボキシ
ル基における反応性誘導体としては、ペプチド合成に慣
用的に用いられるもの、例えば、酸ハライド、活性エス
テル、混酸無水物、アジド等をいずれも用いることがで
きる。これらの反応は、いずれも適当な溶媒中又は無溶
媒で冷却下〜室温、とりわけ−30℃〜30℃で実施す
るのが好ましい。溶媒は、反応に不活性な溶媒であれば
特に限定されないが、例えば、ジメチルホルムアミド、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ヘ
キサメチルホスホリックトリアミドあるいはこれらの混
合溶媒などがあげられる。
【0023】また、原料化合物〔II〕又は〔V〕にお
いてXが非置換イミノ基、Xが非置換アミノ基の場
合、上記で得られる生成物はさらに低級アルキル化して
もよい。低級アルキル化は、慣用の方法により実施で
き、例えば該生成物と低級アルキルハライドとを反応さ
せて実施できる。低級アルキルハライドとの反応は、脱
酸剤の存在下、溶媒中で好適に実施できる。低級アルキ
ルハライドとしては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチルなど
を好適に使用できる。また、脱酸剤及び溶媒は前記であ
げたものをいずれも使用できる。反応は冷却下〜加温
下、とりわけ室温付近で実施するのが好ましい。かくし
て得た生成物からの、保護基R及び/又はRの除去
は、当該保護基の種類に応じて、例えば接触還元、酸加
水分解等の常法に従って、実施することができる。
【0024】また、上記反応のうち、(1),(3)及
び(4)の反応はラセミ化することなく進行するため、
光学活性な原料化合物を用いれば、対応する光学活性な
目的物〔I〕が得られる。更に、(2)の縮合反応にお
いては、不斉炭素原子上で求核置換反応(SN2反応)
が起こるが、例えば、脱酸剤の種類など、反応条件を適
宜選ぶことにより、ラセミ化することなく反応が進行す
るため、予め適切な立体配置を有する光学活性原料化合
物を用いることにより、所望の立体配置を有する光学活
性な目的物が得られる。なお、得られた目的物がラセミ
体の場合は、常法(例えばクロマトグラフィー等)によ
り、各光学活性体に分離することもできる。尚、本発明
の原料化合物〔II〕は、酢酸化合物〔IV〕と一般式
〔VI〕
【0025】
【化13】
【0026】〔但し、Rはカルボキシル基の保護基を
表し、R及びXは前記と同一意味を有する。〕で示
される酢酸化合物とを脱酸剤(炭酸カリウムなど)の存
在下、溶媒(ヘキサメチルホスホリックトリアミドな
ど)中で縮合させた後、保護基Rを除去して製造する
ことができる。また、アミン化合物〔III〕におい
て、Rが水素原子、Yが酸素原子、Yが窒素原子、
nが0である化合物は例えば、一般式〔VII〕
【0027】
【化14】
【0028】〔但し、Rはアミノ基の保護基を表し、
mは前記と同一意味を有する。〕で示されるアミノ酸化
合物と一般式〔VIII〕
【0029】
【化15】
【0030】〔但し、R及びnは前記と同一意味を有
する。〕で示されるイソシアノ酢酸化合物とを脱酸剤
(トリエチルアミンなど)の存在下、溶媒(ジメチルホ
ルムアミドなど)中で環化反応させ、その後、保護基R
を除去させて製造することができる。また、かくして
得られる生成物を、ジアゾメタンと反応させた後、安息
香酸銀で処理することにより、nが1である化合物を製
することができる。
【0031】一方、Yが硫黄原子又は窒素原子であ
り、Yが窒素原子であるアミン化合物〔III〕は、
上記で得られるアミン化合物〔III〕のオキサゾール
環を溶媒(メタノールなど)中、酸(塩酸など)処理し
て一旦開環した後、さらに硫化剤(p−メトキシフェニ
ルチオノホスフィンスルフィドの二量体等)又はイミノ
化剤(酢酸アンモニウム等)で再び閉環して製造するこ
とができる。 更に、オキサゾール環を開環した後、再
閉環反応を行う際に、アシル化剤、硫化剤又はイミノ化
剤を適宜選べば、環上に置換基(R)を有する原料化合
物〔III〕が得られる。なお、Yが硫黄原子、Y
が窒素原子、mが0、nが1である化合物〔III〕
は、バイルシュタイン、第27巻336頁記載の方法か
又はこれに準じて製することもでき、また、Yがビニ
レン基、Yが基:−CH=である化合物〔III〕
は、バイルシュタイン、第14巻383頁記載の方法か
又はこれに準じて製することができる。また、アミン化
合物〔V〕は一般式〔IX〕
【0032】
【化16】
【0033】〔但し、Xは保護された、置換又は非置
換アミノ基又は保護されたチオール基を表す。〕で示さ
れる酢酸化合物又はそのカルボキシル基における反応性
誘導体とアミン化合物〔III〕とを、例えば、化合物
〔II〕と〔III〕との反応で説明した方法などによ
り縮合反応させた後、Xにおける保護基を除去して製
造することができる。
【0034】なお、上記反応のうち、酢酸化合物〔I
X〕とアミン化合物〔III〕、及び酢酸化合物〔I
V〕と酢酸化合物〔VI〕との反応は、いずれも前記反
応(1)及び反応(2)で説明したと同様に、ラセミ化
を伴うことなく進行させることができるため、出発原料
として光学活性化合物を用いることにより、光学活性な
化合物〔II〕あるいは〔V〕を得ることができ、ま
た、得られた化合物がラセミ体である場合には、常法
(例えば、クロマトグラフィー)により各光学異性体に
分離することもできる。
【0035】
【実施例】
実施例1 (1)2−ブロモ−4−フェニル酪酸ベンジルエステル
33g、(L)−フェニルアラニンtert−ブチルエ
ステル22.1g、炭酸カリウム13.8g及びヘキサ
メチルホスホリックトリアミド30mlの混合物を、室
温で終夜かくはん後、酢酸エチルを加え、不溶物をろ去
する。ろ液を洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリ
カゲル精製して、N−((1S)−1−ベンジルオキシ
カルボニル−3−フェニルプロピル)−(L)−フェニ
ルアラニンtert−ブチルエステル16.6g及びN
−((1R)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−フ
ェニルプロピル)−(L)−フェニルアラニンtert
−ブチルエステル9.9gをそれぞれ油状物として得
る。
【0036】(S−S)体 NMR(CDCl)δ:1.31(s,9H)、1.
76〜2.06(m,3H)、2.51〜2.70
(m,2H)、2.78〜2.97(m,2H)、3.
30〜3.49(m,2H)、5.10(s,2H)、
7.07〜7.28(m,10H)、7.34(s,5
H)
【0037】(2)上記(S−S)体4.73g及びト
リフルオロ酢酸30mlを氷冷下で10分間、さらに室
温で50分間かくはん後、溶媒を留去する。残査に10
%炭酸カリウム水溶液を加えて中和し、生じる結晶をろ
取して、N−((1S)−1−ベンジルオキシカルボニ
ル−3−フェニルプロピル)−(L)−フェニルアラニ
ン3.09gを得る。 M.P.141〜143.5℃
【0038】(3)本品4.2g、4−ベンジルオキシ
カルボニル−5−(2−アミノエチル)オキサゾール・
1臭酸塩3.27g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル・1水和物1.53g、トリエチルアミン1.4m
l、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド・塩酸塩1.9g及びジメチルホルムア
ミド30mlの混合物を、−20℃で1時間、その後室
温で終夜かくはんする。溶媒を留去後、残査に酢酸エチ
ルを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム−
酢酸エチル)で精製して、4−ベンジルオキシカルボニ
ル−5−{2−〔N−((1S)−1−ベンジルオキシ
カルボニル−3−フェニルプロピル)−(L)−フェニ
ルアラニル〕アミノエチル}オキサゾール4.52gを
無色油状物として得る。
【0039】NMR(CDCl)δ:1.68〜1.
97(m,2H)、2.38〜2.76(m,3H)、
2.97〜3.59(m,7H)、4.95,5.06
(ABq,2H)、5.33(s,2H)、7.02〜
7.42(m,20H)、7.67(s,1H)
【0040】実施例2〜4 (1) 対応原料化合物〔IV〕及び〔VI〕を実施例
1−(1)と同様に処理して、下記第1表記載の化合物
を得る。
【0041】
【表1】
【0042】(2)上記(1)で得た(S−S)配置の
生成物を実施例1−(2)と同様に処理して、下記第2
表記載の(S−S)体化合物を得る。
【0043】
【表2】
【0044】(3)上記(2)で得た生成物を実施例1
−(3)と同様に処理して、下記第3表記載の(S−
S)体化合物を得る。
【0045】
【表3】
【0046】実施例5〜14 対応原料化合物〔II〕及び〔III〕を実施例1−
(3)と同様に処理して、下記第4〜6表記載の(S−
S)体の目的物を得る。
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】実施例15 4−ベンジルオキシカルボニル−5−{2−〔N−
((1S)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−フェ
ニルプロピル)−(L)−フェニルアラニル〕アミノエ
チル}オキサゾール1.8gをジメチルホルムアミド5
0ml中、パラジウム−黒100mgの存在下、3気圧
で5時間接触還元を行う。触媒をろ去後、溶媒を留去
し、得られる結晶をメタノールから再結晶して、4−カ
ルボキシ−5−{2−〔N−((1S)−1−カルボキ
シ−3−フェニルプロピル)−(L)−フェニルアラニ
ル〕アミノエチル}オキサゾール1.1gを得る。 M.P.179〜181℃(分解)
【0051】実施例16〜22 実施例3〜6、8、9及び13で得た生成物を実施例1
5と同様に処理して、下記第7及び8表記載の(S−
S)体の目的物を得る。
【0052】
【表7】
【0053】
【表8】
【0054】実施例23 4−ベンジルオキシカルボニル−5−{2−〔N−
((1S)−1−エトキシカルボニル−3−フェニルプ
ロピル)−(L)−フェニルアラニル〕アミノエチル}
チアゾール2.2g及び25%臭化水素−酢酸溶液30
mlの混合物を室温で1日間かくはんする。溶媒留去
後、10%炭酸カリウム水溶液で中和し、得られる結晶
をメタノール−イソプロピルエーテル混液から再結晶し
て4−カルボキシ−5−{2−〔N−((1S)−1−
エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−(L)
−フェニルアラニル〕アミノエチル}チアゾール1.2
7gを得る。 M.P.121〜124℃
【0055】実施例24及び25 実施例11及び14で得た生成物を実施例23と同様に
処理して、下記第9表記載の(S−S)体の目的物を得
る。
【0056】
【表9】
【0057】実施例26〜35 (1)(2R)−3−フェニル−2−p−トルエンスル
ホニルオキシ−プロピオン酸エチル5.19g、(L)
−フェニルアラニンベンジルエステル15.74g、ジ
(イソプロピル)エチルアミン2.91g及びヘキサメ
チルホスホリックトリアミド5mlの混合物を70℃で
2日間かく拌後、酢酸エチルを加える。混合物を洗浄、
乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマ
ト(溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=9:1)を精製し
て、N−((1S)−1−エトキシカルボニル−2−フ
ェニルエチル)−(L)−フェニルアラニンベンジルエ
ステル4.45gを油状物として得る。 NMR(CDCl)δ:1.08(t,3H)、2.
95(t,4H)、3.55〜3.69(m,2H)、
3.99(q,2H)、5.01(ABq,2H)、
7.08〜7.33(m,15H)
【0058】対応原料化合物を上記と同様に処理して、
下記第10表記載の化合物を得る。
【0059】
【表10】
【0060】(2)上記で得た生成物を実施例1−
(2)又は実施例15と同様に処理して、下記第11表
記載の化合物を得る。
【0061】
【表11】
【0062】(3)上記で得た生成物を実施例1−
(3)と同様に処理して、下記第12〜15表記載の化
合物を得る。
【0063】
【表12】
【0064】
【表13】
【0065】
【表14】
【0066】
【表15】
【0067】実施例36〜47 対応原料化合物を実施例1−(3)と同様に処理して、
下記第16〜19表記載の化合物を得る。
【0068】
【表16】
【0069】
【表17】
【0070】
【表18】
【0071】
【表19】
【0072】実施例48 (1)(2S)−3−(2−チエニル)−2−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸2.56g、
4−ベンジルオキシカルボニル−5−(2−アミノエチ
ル)オキサゾール・臭化水素酸塩2.39g、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール・水和物1.42g及びジメ
チルホルムアミド30mlの混合物を−20℃に冷却
し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド・塩酸塩1.77gを加える。10分
後、トリエチルアミン0.93gを加え、徐々に室温に
もどした後、終夜攪拌する。溶媒を留去し、残査に酢酸
エチルを加える。混合物を洗浄、乾燥後溶媒を留去し、
残査をシリカゲルカラムクロマト(溶媒:クロロホルム
−酢酸エチル=19:1)で精製して、4−ベンジルオ
キシカルボニル−5−{2−〔N−((2S)−3−
(2−チエニル)−2−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)プロピオニル)アミノ〕エチル}オキサゾール
3.5gをシロップとして得る。
【0073】NMR(CDCl)δ:3.15〜3.
28(m,4H)、3.46〜3.59(m,2H)、
4.35(m,1H)、5.09(s,2H)、5.3
1(s,3H)、6.47(brs,1H)、6.75
(m,1H)、6.83〜6.88(m,1H)、7.
09〜7.12(m,1H)、7.32〜7.42
(m,10H)、7.69(s,1H)
【0074】(2)本品2.67g及び25%臭化水素
−酢酸溶液20mlの混合物を室温で10分間攪拌後、
溶媒を留去し、残査にエチルエーテルを加えて粉末化す
る。得られた粉末1.67g、(1R)−1−ベンジル
オキシカルボニル−1−(p−トルエンスルホニルオキ
シ)−3−フェニルプロパン1.67g、トリエチルア
ミン1.75ml及びヘキサメチルホスホリックトリア
ミド20mlの混合物を75℃で終夜攪拌後、酢酸エチ
ルを加える。混合物を洗浄、乾燥後、溶媒を留去し残査
をシリカゲルカラムクロマト(溶媒:クロロホルム−酢
酸エチル=98:2)で精製し、4−ベンジルオキシカ
ルボニル−5−{2−〔N−((2S)−3−(2−チ
エニル)−2−(N−((1S)−1−ベンジルオキシ
カルボニル−3−フェニルプロピル)アミノ)プロピオ
ニル)アミノ〕エチル}オキサゾール2.1gを得る。 M.P.81〜83℃
【0075】実施例49〜51 (1)対応原料化合物を実施例48−(1)と同様に処
理して、次の化合物を得る。
【0076】49−(1):4−ベンジルオキシカルボ
ニル−5−{2−(N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−フェニルアラニル)アミノエチル}オキサゾー
ル M.P.148〜149℃
【0077】50−(1):3−ベンジルオキシカルボ
ニル−1−{(N−ベンジルオキシカルボニル−(L)
−フェニルアラニル)アミノ}ベンゼン M.P.141〜143℃
【0078】51−(1):4−ベンジルオキシカルボ
ニルメチル−2−{(N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−フェニルアラニル)アミノ}チアゾール NMR(CDCl)δ:3.03〜3.38(m,2
H)、3.69(s,2H)、4.73〜4.89
(m,1H)、5.07〜5.09(m,2H)、5.
14(s,2H)、5.55〜5.70(m,1H)、
6.78(s,1H)、7.04〜7.41(s,1
H)
【0079】(2)上記(1)で得た化合物及び対応原
料化合物をそれぞれ実施例48−(2)と同様に処理し
て、次の化合物を得る。
【0080】49−(2):4−ベンジルオキシカルボ
ニル−5−{2−〔N−((1S)−1−ベンジルオキ
シカルボニル−3−(2−チエニル)プロピル)−
(L)−フェニルアラニル〕アミノエチル}オキサゾー
ル 性状:シロップ NMR(CDCl)δ:1.66(brs,1H)、
1.50〜1.90(m,2H)、2.31〜2.39
(m,2H)、2.60(dd,1H)、3.13〜
3.33(m,5H)、3.33〜3.49(m,2
H)、5.02及び5.11(ABq,2H)、5.3
5(s,2H)、6.53(m,1H)、6.85
(m,1H)、7.08(m,1H)、7.16〜7.
52(m,16H)、7.69(s,1H)
【0081】50−(2):3−ベンジルオキシカルボ
ニル−1−{〔N−((1S)−1−ベンジルオキシカ
ルボニル−3−フェニルプロピル)−(L)−フェニル
アラニル〕アミノ}ベンゼン 性状:シロップ NMR(CDCl)δ:1.60〜2.25(m,4
H)、2.51〜3・02(m,2H)、3.13〜
3.45(m,2H)、4.98及び5.08(AB
q,2H)、5.32及び5.41(ABq,2H)、
6.85〜7.44(m,24H)、7.70〜8.0
1(m,1H)
【0082】51−(2):4−ベンジルオキシカルボ
ニルメチル−2−{(N−((1S)−1−ベンジルオ
キシカルボニル−3−フェニルプロピル)−(L)−フ
ェニルアラニル)アミノ}チアゾール 性状:シロップ NMR(CDCl)δ:1.85〜2.06(m,2
H)、2.07〜2.28(m,2H)、2.53〜
2.76(m,2H)、2.81〜3.00(m,1
H)、3.44〜3.56(m,1H)、3.76
(s,2H)、5.15〜5.17(m,4H)、6.
80〜7.42(m,21H)
【0083】実施例52〜68 実施例26〜32、36〜39、41〜43、46〜4
7、49で得た生成物をそれぞれ実施例15と同様に処
理して、下記第20〜24表記載の化合物を得る。
【0084】
【表20】
【0085】
【表21】
【0086】
【表22】
【0087】
【表23】
【0088】
【表24】
【0089】実施例69 実施例1で得た化合物2.6g、ヨウ化メチル0.4m
l、炭酸カリウム0.83g及びヘキサメチルホスホリ
ックトリアミド3mlの混合物を室温で終夜攪拌後、酢
酸エチルを加える。不溶物をろ去し、ろ液を洗浄、乾燥
後、溶媒を留去する。残査をシリカゲルカラムクロマト
(溶媒:クロロホルム−酢酸エチル=95:5)で精製
して、4−ベンジルオキシカルボニル−5−{2−〔N
−((1S)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−フ
ェニルプロピル)−N−メチル−(L)−フェニルアラ
ニル〕アミノエチル}オキサゾール1.81gを油状物
として得る。 NMR(CDCl)δ:1.65(s,1H)、1.
65〜1.97(m,2H)、2.35(s,3H)、
2.35〜2.54(m,2H)、2.65〜2.82
(m,1H)、3.00〜3.56(m,7H)、4.
92〜5.17(m,2H)、5.32(s,2H)、
6.99〜7.43(m,20H)、7.65(s,1
H)
【0090】実施例70〜71 実施例50及び69で得た化合物を実施例15と同様に
処理して、次の化合物を得る。
【0091】70:3−カルボキシ−1−{〔N−
((1S)−1−カルボキシ−3−フェニルプロピル)
−(L)−フェニルアラニル〕アミノ}ベンゼンを得
る。 M.P.201〜202℃(分解)
【0092】71:4−カルボキシ−5−{2−(N−
((1S)−1−カルボキシ−3−フェニルプロピル)
−N−メチル−(L)−フェニルアラニル〕アミノエチ
ル}オキサゾール M.P.104〜106℃
【0093】実施例72〜73 実施例49及び51で得た化合物を実施例23と同様に
処理して、次の化合物を得る。
【0094】72:4−カルボキシ−5−{2−〔N−
((1S)−1−カルボキシ−3−(2−チエニル)プ
ロピル)−(L)−フェニルアラニル〕アミノエチル}
オキサゾール M.P.125〜127℃(分解)
【0095】73:4−カルボキシメチル−2−{〔N
−((1S)−1−カルボキシ−3−フェニルプロピ
ル)−(L)−フェニルアラニル〕アミノ}チアゾール M.P.178℃(分解)
【0096】実施例74 実施例35で得た化合物0.35g、2N−NaOH
0.88ml及びメタノール20mlを室温で終夜かく
拌後、混合物に水を加える。メタノールを留去し、残査
をエチルエーテル抽出後、水層を1N−HClで中和
し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶
媒を留去し、イソプロピルエーテルを加え、粉末化する
ことにより、4−カルボキシ−5−{2−〔N−((1
S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル)−(O−
メチル)−(L)−チロシル〕アミノエチル}オキサゾ
ール0.18gを得る。 M.P.103〜106℃
【0097】実施例75〜80 実施例26、33〜35及び46で得た化合物を実施例
74を同様に処理して、下記第25表記載の化合物を得
る。
【0098】
【表25】
【0099】実施例81 (1)1−tert−ブトキシカルボニル−2−フェニ
ルエタンチオール1.2g、水素化ナトリウム(60%
オイル)0.22g及びジメチルホルムアミド20ml
の混合物を室温で30分間攪拌後、氷冷下2−ブロモ−
4−フェニル酪酸ベンジルエステル1.7gのジメチル
ホルムアミド5ml溶液を滴下し、室温で1時間攪拌す
る。混合物にエチルエーテルを加え、洗浄後、溶媒を留
去し、残査をシリカゲルクロマト(溶媒:ヘキサン−エ
チルエーテル=95:5)で精製して、1−ベンジルオ
キシカルボニル−3−フェニルプロピル=1−tert
−ブトキシカルボニル−2−フェニルエチル=スルフィ
ド1.25gを油状物として得る。 NMR(CDCl)δ:1.30(m,9H)、1.
96〜2.24(m,2H)、2.59〜3.14
(m,4H)、3.35〜3.66(m,2H)、5.
12(m,2H)、7.06〜7.36(m,15H)
【0100】(2)本品1.47g、アニソール1.7
1g及びトリフルオロ酢酸10mlの混合物を室温で1
時間かく拌後、溶媒を留去する。残査にトルエンを加え
再び溶媒を留去する。該操作を2回繰り返す。得られる
生成物0.86g,1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
・水和物0.55g、1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩0.69g及
びトリエチルアミン0.5mlを−20℃で混合した
後、室温まで徐々にもどしながら終夜攪拌する。溶媒を
留去し、残査に酢酸エチルを加え、洗浄、乾燥後、溶媒
を留去し、残査をシリカゲルクロマト(溶媒:ヘキサン
−酢酸エチル=5:1)で精製して、4−ベンジルオキ
シカルボニル−5−{〔(2S)−3−フェニル−2−
(1−ベンジルオキシカルボニル−3−フェニルプロピ
ルチオ)プロピオニル〕アミノエチル}オキサゾール
1.13gを油状物として得る。 NMR(CDCl)δ:1.89(m,1H)、2.
12(m,1H)、2.60(m,2H)、2.82
(m,1H)、2.99〜3.52(m,7H)、5.
10(m,2H)、5.30(m,2H)、6.93〜
7.41(m,20H)、7.65(s,1H)
【0101】(3)本品1.00g、パラジウムブラッ
ク2g及びメタノール50mlの混合物を水素雰囲気
(3気圧)下で終夜攪拌する。触媒をろ別後、溶媒を留
去して、4−カルボキシ−5−{〔(2S)−3−フェ
ニル−2−(1−カルボキシ−3−フェニルプロピルチ
オ)プロピオニル〕アミノエチル}オキサゾール0.6
9gを油状物として得る。 NMR(CDCl)δ:1.75〜1.98(m,2
H)、2.22〜2.39(m,1H)、2.50〜
2.62(m,2H)、2.73〜2.89(m,2
H)、3.01〜3.36(m,5H)、3.36〜
3.66(m,1H)、7.15〜7.37(m,10
H)、8.25及び8.26(s,s,1H)
【0102】参考例1 (1)N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン3
3.5g、イソシアノ酢酸メチルエステル15g、ジエ
チルホスホリルシアニド31.8g、1,8−ジアザビ
シクロ〔5,4,0〕ウンデク−7−エン23g、トリ
エチルアミン42ml及びジメチルホルムアミド300
mlの混合物を、室温で終夜かくはんする。その後溶媒
を留去し、酢酸エチルを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を留
去し、残査をシリカゲル精製し、イソプロピルエーテル
で結晶化後、酢酸エチル−イソプロピルエーテル混液よ
り再結晶して、4−メトキシカルボニル−5−{2−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル}オキサゾ
ール22.6gを得る。 M.P.68〜70℃
【0103】(2)本品5g及び25%臭化水素−酢酸
溶液50mlを室温で15分間かくはんし、その後溶媒
を留去する。残査をジエチルエーテルで結晶化して、4
−メトキシカルボニル−5−(2−アミノエチル)オキ
サゾール・1臭酸塩を粗結晶として得、精製することな
く次反応に用いる。
【0104】参考例2 (1) 対応原料化合物を参考例1−(1)と同様に処
理して、次の化合物を得る。 4−ベンジルオキシカルボニル−5−{3−(tert
−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル}オキサゾール M.P.124〜126℃ (2) 本品を参考例1−(2)と同様に処理して、4
−ベンジルオキシカルボニル−5−(3−アミノプロピ
ル)オキサゾール・1臭酸塩を得る
【0105】参考例3〜9 (1) 対応原料化合物を参考例1−(1)と同様に処
理して、下記第26表記載の化合物を得る。
【0106】
【表26】
【0107】(2) (1)で得た化合物を参考例1−
(2)と同様に処理して、下記第27表記載の化合物を
得る。
【0108】
【表27】
【0109】参考例10 (1)4−メトキシカルボニル−5−{2−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)エチル}オキサゾール30
g、2N水酸化ナトリウム水溶液75ml及びメタノー
ル75mlの混合物を、室温で3時間かくはんする。メ
タノールを留去後、氷冷下1N塩酸を滴下し、得られる
結晶をろ取して、4−カルボキシ−5−{2−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)エチル}オキサゾール2
5.8gを得、精製することなく次反応に用いる。
【0110】(2)本品2.9g、ジシクロヘキシルア
ミン1.81g、ヨウ化エチル2.33g及びジメチル
ホルムアミド20mlの混合物を、室温で終夜かくはん
する。溶媒留去後、残査に酢酸エチル30mlを加え、
洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリカゲル精製
後、イソプロピルエーテルで結晶化し、酢酸エチル−n
−ヘキサン混液より再結晶して、4−エトキシカルボニ
ル−5−{2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エ
チル}オキサゾール2.89gを得る。 M.P.46〜48℃
【0111】(3)本品3.18gを参考例1−(2)
と同様に処理して、4−エトキシカルボニル−5−(2
−アミノエチル)オキサゾール・1臭酸塩を粗結晶とし
て得、精製することなく次反応に用いる。
【0112】参考例11 (1)4−メトキシカルボニル−5−{2−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)エチル}オキサゾール36.
5g、濃塩酸90m1及びメタノール270mlの混合
物を、55℃で6時間かくはんする。溶媒留去後、残査
をテトラヒドロフランに溶解し、トリエチルアミン21
mlで中和する。さらに溶液を0℃に冷却し、ギ酸45
0mlを加え、同温度で無水酢酸150mlを滴下す
る。10℃で3時間かくはん後、氷水を加え、溶媒留去
後、残査を酢酸エチルに溶解し、洗浄、乾燥後、溶媒を
留去し、残査をシリカゲルで精製し、3−オキソ−5−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(ホルミル
アミノ)ペンタン酸メチルエステル20gを無色油状物
として得る。
【0113】NMR(CDCl)δ:2.86〜3.
13(m,2H)、3.45〜3.53(m,2H)、
3.79(s,3H)、5.09(s,2H)、5.2
9(d,1H)、5.1〜5.5(br,1H)、6.
8〜7.0(m,1H)7.34(s,5H)、8.2
2(s,1H)
【0114】(2)本品20g、2,4−ビス(4−メ
トキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフ
ェタン−2,4−ジスルフィド12.5g及びトルエン
300mlの混合物を30分間還流する。溶媒留去後、
残査をシリカゲルで精製後、イソプロピルエーテルで結
晶化し、酢酸エチル−イソプロピルエーテル混液より再
結晶して、4−メトキシカルボニル−5−{2−(ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)エチル}チアゾール1
0.5gを得る。 M.P.108〜110℃
【0115】(3)本品を参考例10−(1)と同様に
処理して、4−カルボキシ−5−{2−(ベンジルオキ
シカルボニルアミノ)エチル}チアゾールを粗結晶とし
て得、精製することなく次反応に用いる。
【0116】参考例12〜16 (1)対応化合物を参考例11−(1)〜(2)と同様
に処理して、下記第28表記載の化合物を得る。
【0117】
【表28】
【0118】(2)対応化合物を参考例1−(2)と同
様に処理して、下記第29表記載の化合物を得る。
【0119】
【表29】
【0120】参考例17 (1) 対応原料化合物を参考例11−(1)と同様に
処理して、1−tert−ブトキシ−5−ベンジルオキ
シカルボニル−4−{2−(tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ)エチル}イミダゾールを得る M.P.124〜126℃ (2) 本品を参考例1−(2)と同様に処理して、5
−ベンジルオキシカルボニル−4−{2−アミノエチ
ル}イミダゾール・1臭酸塩を得る
【0121】参考例18 (1)4−カルボキシ−5−{2−(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)エチル}オキサゾール2.9g、ピリ
ジン4.9g、tert−ブチルアルコール6ml及び
クロロホルム50mlの混合物に、−10℃でホスホリ
ルクロリド1.84gを滴下し、同温度で1時間、さら
に室温で終夜かくはんする。洗浄、乾燥後、溶媒を留去
し、残査をシリカゲル精製して、4−tert−ブトキ
シカルボニル−5−{2−(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)エチル}オキサゾール2.85gを無色油状物
として得る。 NMR(CDCl)δ:1.58(s,9H)、3.
22〜3.28(m,2H)、3.50〜3.59
(m,2H)、5.08(s,2H)、7.33(s,
5H)、7.74(s,1H)
【0122】(2)本品3.45g及びシュウ酸0.9
gを参考例1−(2)と同様に処理後、得られる結晶を
テトラヒドロフラン−イソプロピルエーテル混液から再
結晶して、4−tert−ブトキシカルボニル−5−
(2−アミノエチル)オキサゾール・1シュウ酸塩2.
8gを得る。 M.P.116〜120℃
【0123】
【発明の効果】本発明の目的物であるジカルボン酸誘導
体〔I〕、そのエステル及びそれらの薬理的に許容しう
る塩は、優れた中性メタロエンドペプチダーゼ阻害作用
を有し、その心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)
の分解抑制効果にもとづき優れた利尿作用、血管拡張作
用、レニン分泌抑制作用、アルドステロン分泌抑制作用
等を示すとともに、毒性が低く医薬として安全性が高
い。このため、高血圧、心不全、腎機能不全等の疾患に
対する治療及び/又は予防薬として用いることができ
る。特に高血圧症の治療としては、現在カプトプリル、
塩酸デラプリル等のアンギオテンシン変換酵素阻害剤
(ACE阻害剤)が臨床的に使用されているが、本発明
の目的物、エステル及びそれらの薬理的に許容しうる塩
は、これらACE阻害剤では比較的効果のない、低レニ
ン性高血圧症にも有効であるという優れた特性を具備す
るものである。
【0124】例えば、高血圧モデルラットで降圧作用を
調べた場合、本発明の目的物である4−エトキシカルボ
ニル−5−{2−〔N−((1S)−1−エトキシカル
ボニル−3−フェニルプロピル)−(L)−フェニルア
ラニル〕アミノエチル}チアゾール、4−カルボキシ−
5−{2−〔N−((1S)−1−エトキシカルボニル
−3−フェニルプロピル)−(L)−フェニルアラニ
ル〕アミノエチル}チアゾール、4−エトキシカルボニ
ル−5−{2−〔N−((1S)−1−カルボキシ−3
−フェニルプロピル)−(L)−フェニルアラニル〕ア
ミノエチル}チアゾール又は4−カルボキシ−5−{2
−〔N−((1S)−1−エトキシカルボニル−3−フ
ェニルプロピル)−(L)−フェニルアラニル〕アミノ
エチル}オキサゾールの30mg/kgを経口投与した
群は、精製水を経口投与した対照群と比較して、いずれ
も有意な降圧が観察された。また、既知のANP増強薬
には中性メタロエンドペプチダーゼ阻害活性と共にアン
ギオテンシン変換酵素阻害活性を併有するものもある
が、本発明の目的物はアンギオテンシン変換酵素阻害活
性が弱く、より選択的な中性メタロエンドペプチダーゼ
阻害活性を有するという特長を併せ持つ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 413/12 209 8829−4C 263 8829−4C (72)発明者 矢野 浩二 東京都保谷市ひばりが丘3丁目5番72− 307 (72)発明者 山口 勲 東京都杉並区荻窪3丁目16番8号

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔但し、Rは水素原子、低級アルキル基、フェニル基又
    は水酸基、Rは炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖アル
    キル基、又はアリール基、含硫もしくは含窒素複素単環
    式基及び炭素数4〜8のシクロアルキル基から選ばれる
    基で置換された低級アルキル基、Rは置換基を有して
    いてもよいアリール基、炭素数4〜8のシクロアルキル
    基又は含硫もしくは含窒素複素環式基、Xは硫黄原子、
    酸素原子又は置換基を有していてもよいイミノ基、Y
    及びYはYがイミノ基、酸素原子又は硫黄原子であ
    りYが窒素原子であるか、又はYがビニレン基であ
    りYが基:−CH=、mは0〜3、nは0又は1を表
    す。〕で示されるジカルボン酸誘導体、そのエステル又
    はそれらの薬理的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 Rが炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖
    アルキル基、フェニル基置換低級アルキル基、チエニル
    基置換低級アルキル基又はシクロヘキシル基置換低級ア
    ルキル基、Rがフェニル基、低級アルコキシ基置換フ
    ェニル基、シクロヘキシル基、チエニル基又はインドリ
    ル基、Xが硫黄原子、酸素原子、イミノ基又は低級アル
    キル基置換イミノ基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが硫黄原子、イミノ基又は低級アルキ
    ル基置換イミノ基である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖
    アルキル基、フェニル基置換低級アルキル基又はチエニ
    ル基置換低級アルキル基、Rがフェニル基、低級アル
    コキシ基置換フェニル基又はインドリル基、Xがイミノ
    基又は低級アルキル基置換イミノ基、Yがイミノ基、
    酸素原子又は硫黄原子、Yが窒素原子、mが2、nが
    0である請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが水素原子、Rが炭素数1〜10の
    直鎖又は分枝鎖アルキル基又はフェニル基置換低級アル
    キル基、Rがフェニル基又はインドリル基、Xがイミ
    ノ基、Yが酸素原子又は硫黄原子、Yが窒素原子で
    ある請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが水素原子、メチル基、フェニル基又
    は水酸基、Rがsec−ブチル基、sec−ペンチル
    基、n−オクチル基、ベンジル基、フェニルエチル基、
    チエニルエチル基又はシクロヘキシルエチル基、R
    フェニル基、メトキシフェニル基、シクロヘキシル基、
    チエニル基又はインドリル基、Xが硫黄原子、イミノ基
    又はメチルイミノ基である請求項3記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが水素原子、メチル基又はフェニル
    基、Rがn−オクチル基、フェニルエチル基又はチエ
    ニルエチル基、Rがフェニル基、メトキシフェニル基
    又はインドリル基、Xがイミノ基又はメチルイミノ基で
    ある請求項4記載化合物。
  8. 【請求項8】 Rが水素原子、Rがn−オクチル基又
    はフェニルエチル基、Rがフェニル基又はインドリル
    基、Xがイミノ基、Yが酸素原子又は硫黄原子、Y
    が窒素原子である請求項7記載化合物。
  9. 【請求項9】 ジカルボン酸誘導体の炭素数1〜10の
    直鎖又は分子鎖アルキルエステル又はフェニル低級アル
    キルエステルである請求項1〜8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 モノもしくはジ低級アルキルエステル
    である請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 2個の不斉炭素原子が共にS配置の絶
    対配置をとる請求項1〜10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 一般式〔II〕 【化2】 〔但し、Rは炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖アルキ
    ル基、又はアリール基、含硫もしくは含窒素複素単環式
    基及び炭素数4〜8のシクロアルキル基から選ばれる基
    で置換された低級アルキル基、Rは置換基を有してい
    てもよいアリール基、炭素数4〜8のシクロアルキル基
    又は含硫もしくは含窒素複素環式基、Rはカルボキシ
    ル基の保護基、Xは硫黄原子、酸素原子、又は置換基
    を有していてもよいイミノ基を表す。〕で示されるカル
    ボン酸化合物又はその塩或いはその遊離のカルボキシル
    基における反応性誘導体と一般式〔III〕 【化3】 〔但し、Rは水素原子、低級アルキル基、フェニル基又
    は水酸基、Rはカルボキシル基の保護基、Y及びY
    はYがイミノ基、酸素原子又は硫黄原子でありY
    が窒素原子であるか、又はYがビニレン基でありY
    が基:−CH=、mは0〜3、nは0又は1を表す。〕
    で示されるアミン化合物又はその塩とを縮合反応させ、
    が非置換イミノ基の場合、所望により低級アルキル
    化し、さらに所望により保護基R及び/又はRを除
    去し、またさらに要すれば生成物をそのエステル又はそ
    れらの薬理的に許容しうる塩とすることを特徴とする一
    般式〔I〕 【化4】 〔但し、記号は前記と同一意味を有する。〕で示される
    ジカルボン酸誘導体、そのエステル又はそれらの薬理的
    に許容しうる塩の製法。
  13. 【請求項13】 一般式〔IV〕 【化5】 〔但し、Rは炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖アルキ
    ル基、又はアリール基、含硫もしくは含窒素複素単環式
    基及び炭素数4〜8のシクロアルキル基から選ばれる基
    で置換された低級アルキル基、Rはカルボキシル基の
    保護基、Zは反応性残基を表す。〕で示される酢酸化
    合物と一般式〔V〕 【化6】 〔但し、Rは水素原子、低級アルキル基、フェニル基又
    は水酸基、Rは置換基を有していてもよいアリール
    基、炭素数4〜8のシクロアルキル基又は含硫もしくは
    含窒素複素環式基、Rはカルボキシル基の保護基、Y
    及びYはYがイミノ基、酸素原子又は硫黄原子で
    ありYが窒素原子であるか、又はYがビニレン基で
    ありYが基:−CH=、Xはチオール基、水酸基、
    又は置換基を有していてもよいアミノ基、mは0〜3、
    nは0又は1を表す。〕で示される化合物〔V〕又はそ
    の塩とを縮合反応させた後、Xが非置換アミノ基の場
    合、所望により低級アルキル化し、さらに所望により保
    護基R及び/又はRを除去し、またさらに要すれば
    生成物をそのエステル又はそれらの薬理的に許容しうる
    塩とすることを特徴とする一般式〔I〕 【化7】 〔但し、記号は前記と同一意味を有する。〕で示される
    ジカルボン酸誘導体、そのエステル又はそれらの薬理的
    に許容しうる塩の製法。
JP4202867A 1991-06-21 1992-06-18 ジカルボン酸誘導体及びその製法 Pending JPH05208964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202867A JPH05208964A (ja) 1991-06-21 1992-06-18 ジカルボン酸誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715591 1991-06-21
JP3-247155 1991-06-21
JP4202867A JPH05208964A (ja) 1991-06-21 1992-06-18 ジカルボン酸誘導体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05208964A true JPH05208964A (ja) 1993-08-20

Family

ID=26513609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202867A Pending JPH05208964A (ja) 1991-06-21 1992-06-18 ジカルボン酸誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05208964A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY=1986 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432040B2 (fr) Dérivés hétérocycliques d'acylaminothiazoles, leur préparation et compositions pharmaceutiques en contenant
JP3190431B2 (ja) ケトン誘導体
CA1328333C (en) Amino acid derivatives
EP0565396B1 (fr) Dérivés de 1-[2-(arylsulfonylamino)-1-oxoéthyl]pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH04503057A (ja) ヒドロキサム酸に基礎を置くコラゲナーゼ阻害剤
FR2678938A1 (fr) Derives de pyrrolidine, leur preparation et les medicaments les contenant.
CA2380578A1 (en) Ring opened cpis
EP0618193B1 (fr) Dérivés bicycliques azotés, en tant qu'inhibiteurs de prolyl-endopeptidase
JPS62175461A (ja) コレシストキニン(cck)拮抗剤
FR2577557A1 (fr) Peptides et derives peptidiques, leur preparation, leur utilisation en therapeutique et compositions pharmaceutiques les contenant
CZ295437B6 (cs) Inhibitory prenyltransferázy
US5523313A (en) Indole-containing peptide and process for preparing the same
US5312826A (en) N,3-disubstituted alaninamide derivatives
JP2628820B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその医薬品としての利用
US5830869A (en) Thiadiazole amide MMP inhibitors
JP2526084B2 (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
EP0541407A1 (fr) Nouveaux dérivés bicycliques azotés, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2532308A1 (fr) Nouveaux polypeptides, leur preparation et leur application comme medicaments
JPH0517439A (ja) 光学的に活性な二環式イミノ−α−カルボン酸エステルのラセミ体の分割法で得られた化合物
JPH05208964A (ja) ジカルボン酸誘導体及びその製法
JPH0592948A (ja) プロピオン酸アミド誘導体およびその医薬用途
JPH0692358B2 (ja) アミノ酸誘導体および該誘導体を有効成分として含有するエンケファリナーゼ阻害剤
JPH06234630A (ja) 中性メタロエンドペプチダーゼ阻害剤
EP2039682A1 (fr) Sels d'addition d'inhibiteurs d'enzyme de conversion de l'angiotensine à des acides donneurs de NO, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2602511A1 (fr) Peptides et derives peptidiques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments