[go: up one dir, main page]

JPH0520651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520651Y2
JPH0520651Y2 JP1988056097U JP5609788U JPH0520651Y2 JP H0520651 Y2 JPH0520651 Y2 JP H0520651Y2 JP 1988056097 U JP1988056097 U JP 1988056097U JP 5609788 U JP5609788 U JP 5609788U JP H0520651 Y2 JPH0520651 Y2 JP H0520651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
end seal
packaging material
packaged
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988056097U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158412U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13017606&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0520651(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Priority to JP1988056097U priority Critical patent/JPH0520651Y2/ja
Priority to US07/267,945 priority patent/US4964258A/en
Priority to AU25000/88A priority patent/AU624794B2/en
Priority to GB8826331A priority patent/GB2217674B/en
Priority to EP88119897A priority patent/EP0339134B1/en
Priority to DE3840229A priority patent/DE3840229A1/de
Priority to DE8888119897T priority patent/DE3878224T2/de
Publication of JPH01158412U publication Critical patent/JPH01158412U/ja
Publication of JPH0520651Y2 publication Critical patent/JPH0520651Y2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/16Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to stop, or to control the speed of, the machine as a whole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/067Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it the web advancing continuously
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45048Packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、エンドシール機構の物品噛込み防
止装置に関し、更に詳しくは、筒状に繰出し成形
される包装資材に被包装物を挿入供給し、該包装
資材にセンターシールおよびエンドシールを施し
て包装体を連続的に製造する製袋充填包装機にお
いて、筒状包装資材中での被包装物の位置ズレに
よつて、当該被包装物をエンドシール機構により
噛込む不都合を有効に防止し得るよう構成した被
包装物の噛込み防止装置に関するものである。
従来技術 例えば、製袋器により筒状に成形され水平に給
送されるフイルム等の包装資材中に、被包装物を
順次供給すると共に、前記被包装物を封入した筒
状包装資材における長手方向端縁部の重合面に縦
シールを施し、更に筒状包装資材の被包装物を挟
む前後に夫々横シール・切断を施すことにより、
横ピロー包装体を連続製造する横型製袋充填包装
機が広く知られている。なお、前記縦シールを一
般に「センターシール」と称し、また前記横シー
ルを「エンドシール」と称するので、本明細書で
は以下この用語に従う。
前述した横型製袋充填包装機は、被包装物を供
給するコンベヤ、包装資材を繰出す給送用ロール
およびセンターシール用ロール、その他包装資材
にエンドシールを施すシール体等の各種作動機構
を備えている。そして、従来の前記包装機におけ
る駆動系は、1基の主モータを共通の駆動源と
し、この単一のモータより機械的な各動力伝達機
構を介して、前記多数の作動機構を連繋的に駆動
する構成となつている。
前述の如く、被包装物を収納した筒状包装資材
に、該被包装物を挟む前後において夫々エンドシ
ールを施す場合、被包装物はエンドシール機構の
シールタイミングに対して、各対応する位置に整
列していることが必要である。一般に被包装物
は、上流側のコンベヤにおいて、エンドシール機
構でのシールタイミングと同期した所要の送込み
タイミングで、下流側の筒状包装資材中に1単位
ずつ供給される。従つて、各被包装物は筒状包装
資材中で、前記シールタイミングに対し各対応す
る位置に整列している。
しかるに横型製袋充填包装機では、当該包装機
の稼動中に発生する振動、被包装物の形態条件、
被包装物と筒状包装資材との摩擦係数の差、その
送込みタイミングの誤差等の諸要因により、筒状
包装資材中の被包装物が、前記シールタイミング
に対応した正規の位置からズレてしまう事態を
往々にして生ずる。このように、被包装物が筒状
包装資材中の正規位置からズレてしまうと、エン
ドシール機構を通過してエンドシール・切断が施
される際に、該機構に設けたシール体が被包装物
と接触干渉して所謂「噛込み」を生じ、得られた
包装体に製品不良を発生することになる。
そこで、従来の純機械的な構成からなる包装機
では、例えば特開昭58−160209号公報に開示され
る如く、「上下一対のエンドシーラ軸にクラツチ
およびクラツチブレーキを取付け、被包装体の検
出装置が該被包装体のズレを検出した際に、前記
クラツチが不作動状態になりブレーキが作動して
エンドシーラを停止させる」ようにした構成が採
用されている。
考案が解決しようとする課題 しかし前述した構成に係る包装機では、クラツ
チを入・切作動させてエンドシール機構を停止・
起動させる際の機械的なシヨツクが大きく、しか
も位置ズレを検知してからシール体を停止させる
までの応答性が低い、等の問題点を有している。
このため従来の包装機では、毎分20回転程度の低
速運転時でないと対応し得ないものであつた。
考案の目的 本考案は、前述した製袋充填包装機に内在して
いる欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであつて、筒状包装資材に収納した被
包装物をエンドシール機構に向けて搬送する途次
で、前記被包装物の1またはそれ以上が、前記シ
ールタイミングに対応する正規位置に対しズレを
生じ、しかも包装機が高速運転されている場合で
あつても、エンドシール機構での噛込みを有効に
防止し得る物品噛込み防止装置を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 前記課題を克服し、所期の目的を達成するため
本考案は、筒状成形されて下流側に繰出される包
装資材に、所定間隔で被包装物を供給するコンベ
ヤを駆動するモータと、前記包装資材を筒状成形
して下流側に繰出すロール群を駆動するモータ
と、筒状包装資材に、その繰出し方向に対し交差
する方向にエンドシールを施すエンドシール機構
を駆動するモータとを備える製袋充填包装機にお
いて、 前記エンドシール機構より上流の所要位置に設
けられ、筒状包装資材に挿入された被包装物のエ
ンドシール予定位置に対するズレを検知するズレ
検知センサと、 前記コンベヤにおける被包装物の送り込みタイ
ミングに関して、所要の基準タイミングを発生す
る基準タイミング発生手段と、 前記基準タイミング発生手段に基づいて予め設
定したズレタイミング信号と、ズレ検知センサか
らのズレ検出信号との重畳を条件として、前記エ
ンドシール用モータを漸次減速停止させ、当該位
置ズレを生じた被包装物がエンドシール機構での
噛込みが予想されるサイクル数だけ該モータの停
止を続行させた後に前記モータを起動して、エン
ドシール機構の前記エンドシール用モータの速度
と位相とを、前記コンベヤ駆動用のモータおよび
包装資材送り用モータの速度と位相とに同期する
まで漸次増速させる手段とから構成したことを特
徴とする。
実施例 次に、本考案に係るエンドシール機構の物品噛
込み防止装置につき、好適な実施例を挙げて、添
付図面を参照しながら以下説明する。
(包装機の駆動系について) 第8図は、本考案に係る物品噛込み防止装置
を、3モータ駆動式の横型製袋充填包装機に応用
した一実施例を示す。この包装機は、被包装物1
0を供給するコンベヤ12の駆動を担当するモー
タAと、包装資材16を繰出すロール18,18
の駆動を担当するサーボモータBと、エンドシー
ル機構20の駆動を担当するサーボモータCとを
基本的に備えている。コンベヤ12は、無端チエ
ン24と、これに所定間隔で取付けた多数のアタ
ツチメント14とからなり、各アタツチメント1
4により押送される被包装物10を、下流側の製
袋器26で筒状成形された包装資材16に受渡し
供給するようになつている。このコンベヤ12
は、図示の駆動軸28に設けたスプロケツト・チ
エン伝達系を介してモータAにより駆動される。
当該モータAは、例えば交流誘動電動機であつ
て、第1図に示すインバータ等の可変速制御装置
30による可変速制御がなされる。
前記駆動軸28には、ロータリーエンコーダに
代表される基準タイミング発生手段S1が設けられ
ている。この基準タイミング発生手段S1は、前記
供給コンベヤ12から被包装物10を所定間隔で
1単位づつ、下流側の筒状包装資材16に送込む
タイミングに関して、所要の基準タイミングとし
てのパルスを発生するものである。この場合、各
被包装物10が筒状包装資材16に順次送込まれ
る間隔が1サイクルであつて、前記ロータリーエ
ンコーダでは1回転の360°に相当する。従つて、
このロータリーエンコーダより発生するパルスを
角度換算することにより、コンベヤ12を搬送さ
れる被包装物10の供給現在位置を知ることがで
きる。
シートを巻回してなるロール体(図示せず)を
供給源とするシート状の包装資材16は、前記1
対の繰出しロール18,18により挟まれて、コ
ンベヤ12の下流側に配設した製袋器26に向け
繰出される。この製袋器26を経て筒状の袋体1
6aに成形された包装資材16は、その長手方向
における端縁部の重合面を1対の送りロール3
4,34により挟圧されて下流側に給送される。
また、1対の熱融着用ロール36,36が配設さ
れ、該ロール36,36により包装資材16の両
端縁重合部を挟圧することによつて、センターシ
ールが施される。
前述した対をなす繰出しロール18,18は、
図示のベルト・プーリ伝達系を介して、サーボモ
ータBにより駆動される。このサーボモータBの
動力は駆動軸32を介して更に分岐され、前記各
1対の送りロール34,34およびシール用ロー
ル36,36を同期的に駆動する。サーボモータ
Bの回転数はロータリーエンコーダRE1により常
時検出され、その回転数を制御回路にフイードバ
ツクすることにより、当該サーボモータBのサー
ボ制御がなされる。
また下流側に配設したエンドシール機構20に
は、上下の関係で対向的に一対の回転シール体4
0,40が設けられ、このシール体40,40は
ベルト・プーリー伝達系を介してサーボモータC
により駆動されて不等速運動を行なう。当該サー
ボモータCも、ロータリーエンコーダRE2により
その回転を常時検出され、該モータBに対するサ
ーボ制御がなされる。シール体40,40として
は、本実施例の回転式シール機構以外に、筒状袋
体16aの給送方向に沿つて同期的に水平移動し
てシールを施した後、上昇離間して水平後退し、
再び下降して水平移動を行なう所謂ブロツクモー
シヨン式のシール機構も好適に使用可能である。
第2図および第8図に示すように、前記エンド
シール機構20の上流側には、筒状袋体16a中
の被包装物10が前記エンドシール機構20にお
けるシールタイミングに対応する正規位置からズ
レている場合に、そのズレを検出するズレ検知セ
ンサ42が配設されている。なお、コンベヤ12
におけるアタツチメント14の配設ピツチが、被
包装物10の長さの大小に対し1種類で兼用し得
るようになつている場合は、前記ズレ検知センサ
42の配設位置を調節可能に構成するか、または
最大寸法の被包装物10に合わせてズレ検知セン
サ42を配設しておき、後述の制御回路22中で
数値上の補正をなし得るよう構成しておくのが好
ましい。
またズレ検知センサ42による位置ズレの確認
は、筒状袋体16aに挿入された状態で搬送到来
する被包装物10が、エンドシール機構20での
シールタイミングに対し、各対応する位置に整列
していない状態を検出することにより行なわれ、
後述する制御回路22にズレ検出信号を出力す
る。制御回路22では、後に説明する如く、エン
ドシール機構20の駆動源であるモータCを、漸
次減速させて停止させ、所要数のサイクルだけ停
止した後に起動を開始し、漸次増速させた後に、
最終的に他の2つのモータA,Bとの速度と位相
とに同期させる制御がなされる。
(制御回路について) 第1図は、本考案の実施例に係る物品噛込み防
止装置に使用される制御回路の一例を示し、該回
路中の中央処理ユニツト(CPU)により、外部
からの各種データを演算処理して、エンドシール
用モータCに所要の制御指令を与えるようになつ
ている。制御回路22は、サイクル停止タイミン
グQ0の演算部およびモータCの漸次増速・減速
係数演算部からなる演算ブロツク50を備え、こ
の演算ブロツク50に、包装資材16のカツト
ピツチ、被包装物10の高さ、被包装物10
の供給原点位置からエンドシール機構20までの
距離Lのデータがキーボード等により入力され
る。
該演算ブロツク50では、エンドシールを行な
うサイクルを停止させるタイミングQ0と、エン
ドシール機構20を駆動するモータCの増減速係
数が演算される。また、エンドシール機構20の
シール体40,40を、筒状包装資材16と接触
干渉しない位置で停止させるための位置決定もな
される。ここでモータCの増減速係数とは、モー
タを増速・減速させた際における該モータの動き
の滑らかさの度合(モータが緩徐に動くか、速く
動くかの度合)を、例えば1〜9といった係数で
設定したものである。従つて、仮に係数が5に設
定されている場合は、基準タイミング発生手段S1
の1回転に当たる360°×5/10=180°の範囲でモー
タCの減速停止または増速起動が行なわれること
となる。また、モータCが減速停止、増速起動を
行なうことから、前記シール体40,40は前述
の条件に依存して、基準タイミング発生手段S1
1/2回転、すなわち90°のみの回転がなされる。こ
の基準タイミング発生手段S1の回転角度とシール
体40,40の回転角度とは、常に1/2の回転角
度比が保たれるものとする。
なお、モータCの増減速係数およびサイクル停
止タイミングQ0は、必要に応じ補正データとし
て、前記演算ブロツク50に入力し得るようにな
つている。これにより、第1図に示す如く、包装
資材16のカツトピツチ、被包装物の10の高
さ、被包装物10の供給原点位置からエンドシー
ル機構20までの距離Lの入力データを演算ブロ
ツク50が演算し、噛込み防止制御ブロツク52
に制御指令が与えられる。
またズレ検知センサ42からのズレ検出信号
は、入力ポート54を介してアンド回路60の一
方の端子に入力される。タイミング設定部58に
は、前記基準タイミング発生手段S1からの基準タ
イミングと、キーボード等により設定されるズレ
タイミングとが入力され、該タイミング設定部5
8は基準タイミング信号を基礎として設定したズ
レタイミング信号を、前記アンド回路60の他方
の端子に出力する。このアンド回路60は、ズレ
検出信号と、前記タイミング設定部58より入力
されるズレタイミング信号との重畳を条件とし
て、「位置ズレ有り」の信号を前記シフト設定手
段56に出力する。
このシフト設定手段56には、キーボード等に
より設定されるシフト数が入力され、前記「位置
ズレ有り」の信号の入力を受けると、該シフト設
定手段56は、所要のシフト数に基づいて待機し
た後、指令信号を噛込み防止制御ブロツク52に
出力する。これにより噛込み防止制御ブロツク5
2は、サーボアンプ62を介してエンドシール用
モータCに、漸次減速して停止する制御および起
動して漸次増速させる制御を夫々指令する。な
お、モータCが停止する際には、前述の如く、包
装資材16のカツトピツチ、被包装物10の高
さ、被包装物10の供給原点位置からエンドシー
ル機構20までの距離の入力データを演算ブロツ
ク50で演算した値に基づいて、エンドシール機
構20における前記一対の回転シール体40,4
0を、筒状包装資材16と接触干渉することのな
い位置(第2図参照)で停止させる制御がなされ
る。
更に、前記制御回路22に付帯して、リジエク
ト制御部23が設けられている。このリジエクト
制御部23では、予め入力したシフト数等のデー
タと、アンド回路60から出力される前記位置ズ
レ有り信号とを突き合わせ、例えば電磁弁25を
作動させて図示しない空気圧シリンダの如き突き
出し手段を作動させるようになつている。これに
よって、前記位置ズレを生じ、かつその結果とし
てエンドシールの施されていない不良包装品は、
外部にリジエクトされる。
実施例の作用 次に、このように構成した実施例に係る物品噛
込み防止装置の作用につき説明する。第1図に示
すタイミング設定部58からは、前述したよう
に、基準タイミング信号を基礎とするズレタイミ
ング信号が、第3図に示すパルス波形で出力され
ている。このズレタイミングは、前記エンドシー
ル機構20において、1対のシール体40,40
が被包装物10の噛込みを生ずると思われる角度
範囲(基準タイミング発生手段S1におけるエンコ
ーダの供給原点を基準とした角度)に関し設定さ
れている。
またズレ検知センサ42からのズレ検出信号
が、第3図に示す如きパルス波形で出力されてい
る。そして、筒状包装資材16中に供給された被
包装物10が、エンドシール機構20のシールタ
イミングに対して正規の位置にある場合は、第4
図に示すように、当該の各被包装物10は前述の
ズレタイミングの間隔中にあつて、所謂位置ズレ
を生じていない。またこのときは、第3図から判
明する如く、ズレタイミング信号とズレ検出信号
とは相互に重畳しておらず、従つて噛込み防止制
御ブロツク52は作動していない。
しかるに、第4図に示す如く、被包装物10が
前記ズレタイミングに対し許容量を越えたズレを
生ずると、第3図に示すように、ズレタイミング
信号の立上がりと、ズレ検出信号の立上がりとが
交互に重畳し合うに至る。これにより、前記制御
回路22におけるアンド回路60は、タイミング
設定部58からのズレタイミング信号と、ズレ検
知センサ42からのズレ検出信号との重畳を条件
として、第3図に示す「位置ズレ有り」の信号を
シフト設定手段56に出力する。
これによりシフト設定手段56は、予め設定さ
れたシフト数だけ待機した後、エンドシール用モ
ータCを停止させる制御指令を噛込み防止制御ブ
ロック52に出力する。すなわち、噛込み防止制
御ブロツク52は、入力データとしてのシフト数
が、予め1シフト分に設定されているとした場
合、第3図に示すように、ズレ検知センサ42が
ズレを検出してから1サイクルだけ待機した後、
サーボアンプ62を介してエンドシール用モータ
Cに、漸次減速して停止させる制御を指令する。
この場合、第4図から判明する如く、ズレタイミ
ングに対し2個の被包装物10a,10bが連続
して位置ズレを生じている。
しかし、これは先行する被包装物10aの後端
と、これに続く次の被包装物10bの前端とのズ
レになっているだけであつて、エンドシール機構
20によるエンドシール・切断点は、前記の位置
ズレを生じている2個の被包装物10a,10b
に共通している。従つてこのときは、該エンドシ
ール機構20を2個の被包装物10a,10bに
対応する2サイクル分を停止させる必要はなく、
1個の被包装物10に対応する1サイクル分でけ
停止させればよい。
この停止の後に、エンドシール用モータCを起
動させて漸次増速を行ない、前記エンドシール機
構20におけるシール体40,40の回転速度と
位相とを、前記被包装物10の供給速度と位相お
よび包装資材16の繰出し速度と位相とに同期さ
せる。
なお、2個の被包装物が連続して位置ズレを生
じている場合であつても、第5図に示すように、
ズレタイミングに対して、先行する被包装物10
aおよび後続する被包装物10bの各前端がズレ
ているときは、そのエンドシール・切断点は夫々
の被包装物毎に異なる。従つてこのときは、該エ
ンドシール機構20を2個の被包装物10a,1
0bに対応する2サイクル分だけ停止させる。ま
た、第6図に示すように、ズレタイミングに対し
て被包装物10の前端がズレているときは、その
被包装物10に対応する1サイクル分だけ停止さ
せる制御がなされる。
ここで制御の流れを、第7図に示すフローチヤ
ートに関連して説明する。ズレ検知センサ42が
被包装物10の位置ズレを確認すると、基準タイ
ミング発生手段S1から判明する被包装物10の供
給現在位置Q1が、該サイクル停止タイミングQ0
に合致するまで待機した後、エンドシール機構2
0を駆動するモータCの減速を開始する。モータ
Cの漸次減速が開始されると、シール体40,4
0は基準タイミング発生手段S1におけるエンコー
ダの角度換算で180°回転して、第2図のハツチン
グで示すように、筒状の包装資材16と接触干渉
しない位置に到来した時点、すなわち、シール体
40,40の噛合い位置から90°回転したところ
で停止する制御がなされる(本明細書では、前述
の増減速係数を5と設定した場合において、サイ
クル停止タイミングQ0がシール体40,40の
噛合い位置および供給コンベヤ12における被包
装物10の受渡し位置Pに設定されている場合を
示す。その場合において、シール体40,40は
基準タイミング発生手段S1におけるエンコーダの
角度換算で、1サイクルの1/2にあたる 180°回転した時点で停止する制御がなされるが、
シール体40,40自体の移動角度は、減速停止
により90°しか与えられない)。
なお、前記増減速係数並びにサイクル停止タイ
ミングQ0の設定値は、キーボード等により入力
される包装資材16のカツトピツチ、製品高さ等
の入力データによつて演算されるので、前記シー
ル体40,40が減速停止した場合の該シール体
の停止角度は、前記筒状の包装資材16と接触干
渉しない位置になるよう自動設定される。これに
より前記シール体40,40が減速停止した際に
包装資材16との接触が防止され、該包装資材1
6の焼損を防ぐことができる。また、前記コンベ
ヤ12は、前記モータA,Bの減速停止・増速起
動とは関係なく、定常速度および位相で運行して
いる。
そして、ズレ検知センサ42により、後続する
被包装物10の位置ズレを確認し、その位置ズレ
がなければ、再び被包装物10の供給現在位置
Q1が、サイクル停止タイミングQ0と合致するの
を待機した後、前記モータCの起動を開始する。
このモータCは、予め設定された増速係数に従つ
て漸次増速され、供給コンベヤ12の駆動用モー
タAおよび包装資材16の繰出し用モータBの定
常速度と位相とに同期したところで制御が終了す
る。
このように、本実施例に係る装置によれば、ズ
レ検知センサ42が位置ズレを検出すると、被包
装物10の供給現在位置Q1が、該サイクルの停
止タイミングQ0と合致するまで待機した後、エ
ンドシール機構20における駆動用モータCが漸
次減速して停止し、その停止を所要時間継続した
後に増速起動に移行する。すなわち、被包装物1
0の位置ズレが検知されても、モータCは急速な
瞬時停止および瞬時起動は行なわないので、装置
自体に急激な振動や衝撃を起生させることがな
く、被包装物10の位置ずれ等を有効に防止する
ことができる。またシール体40,40は、その
停止時に筒状包装資材16から完全に外れた位置
にあるので、当該包装資材16に該シール体40
が接触して溶融・焼損する等の事故を未然かつ有
効に防止し得る。
考案の効果 以上説明した如く、本考案に係るエンドシール
機構の物品噛込み防止装置によれば、筒状包装資
材に収納した被包装物をエンドシール機構に向け
て搬送する途次において、該被包装物が正規の位
置からズレを生じている場合に、所要のシフト数
だけ待機した後、エンドシール機構の駆動用モー
タを次第に減速させて停止し、位置ズレを生じて
いる被包装物の数に対応するサイクルのみ停止し
てから該モータの漸次増速起動を行なうものであ
つて、例えば毎分200回転程度の高速運転がなさ
れる包装機であつても、エンドシール機構による
被包装物の噛込みを未然かつ有効に防止し得る。
しかも、エンドシール機構におけるシール体は、
包装資材から完全に外れた位置で停止するよう制
御されるので、当該包装資材の焼損を有効に防ぐ
ことができる。また、モータの停止は次第に減速
され、かつ起動後は次第に増速されるものである
から、高速での稼働時においても、機械振動等に
よる被包装物の位置ずれを生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る物品噛込み防止
装置に使用される制御回路の一例を示すブロツク
図、第2図はエンドシール機構におけるシール体
が、筒状包装資材と干渉しない位置で停止する状
態を概略的に示す説明図、第3図はズレタイミン
グ信号とズレ検出信号とのタイミングチヤート
図、第4図、第5図および第6図は、夫々ズレタ
イミングと被包装物との位置ズレ状態を示すタイ
ミング説明図、第7図は実施例に係る物品噛込み
防止装置のフローチヤート図、第8図は実施例に
係る物品噛込み防止装置を、3モータ駆動式の横
型製袋充填包装機に応用した場合の概略構成図で
ある。 10……被包装物、12……コンベヤ、16…
…包装資材、18,34……ロール群、20……
エンドシール機構、40……シール体、42……
ズレ検知センサ、A……コンベヤ駆動用モータ、
B……包装資材繰出し用モータ、C……エンドシ
ール用モータ、S1……基準タイミング発生手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 〔1〕 筒状成形されて下流側に繰出される包装
    資材16に、所定間隔で被包装物10を供給す
    るコンベヤ12を駆動するモータAと、 前記包装資材16を筒状成形して下流側に繰
    出すロール群18,18,34,34を駆動す
    るモータBと、 筒状包装資材16に、その繰出し方向に対し
    交差する方向にエンドシールを施すエンドシー
    ル機構20を駆動するモータCとを備える製袋
    充填包装機において、 前記エンドシール機構20より上流の所要位
    置に設けられ、筒状包装資材16に挿入された
    被包装物10のエンドシール予定位置に対する
    ズレを検知するズレ検知センサ42と、 前記コンベヤ12における被包装物10の送
    り込みタイミングに関して、所要の基準タイミ
    ングを発生する基準タイミング発生手段S1と、 前記基準タイミング発生手段S1に基づいて予
    め設定したズレタイミング信号と、ズレ検知セ
    ンサ42からのズレ検出信号との重畳を条件と
    して、前記エンドシール用モータCを漸次減速
    停止させ、当該位置ズレを生じた被包装物10
    がエンドシール機構20での噛込みが予想され
    るサイクル数だけ該モータCの停止を続行させ
    た後に前記モータCを起動して、前記エンドシ
    ール用モータCの速度と位相とを、前記コンベ
    ヤ駆動用のモータAおよび包装資材送り用モー
    タBの速度と位相とに同期するまで漸次増速さ
    せる手段22と から構成したことを特徴とするエンドシール機
    構の物品噛込み防止装置。 〔2〕 エンドシール用モータCを漸次減速させ
    つつ停止させた際に、前記エンドシール機構2
    0における1対のシール体40,40を、前記
    包装資材16と接触干渉しない位置で停止させ
    る制御手段が設けられている請求項1記載のエ
    ンドシール機構の物品噛込み防止装置。 〔3〕 包装資材16のカツトピツチ、被包装物
    10の高さ等の入力データに基き、これを演算
    することにより、前記エンドシール機構20に
    おける1対のシール体40,40を所定位置で
    停止させる制御ブロツクを備えている請求項2
    記載のエンドシール機構の物品噛込み防止装
    置。
JP1988056097U 1988-04-26 1988-04-26 Expired - Lifetime JPH0520651Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988056097U JPH0520651Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26
US07/267,945 US4964258A (en) 1988-04-26 1988-11-07 Packaging article inclusion-proofing device for end-sealing mechanism
AU25000/88A AU624794B2 (en) 1988-04-26 1988-11-10 Packaging article inclusion-proofing device for end-sealing mechanism
GB8826331A GB2217674B (en) 1988-04-26 1988-11-10 Packaging article inclusion-proofing device for end-sealing mechanism
EP88119897A EP0339134B1 (en) 1988-04-26 1988-11-29 Packaging machine with a packaging article inclusion-proofing device for end-sealing mechanism
DE3840229A DE3840229A1 (de) 1988-04-26 1988-11-29 Verpackungsgegenstand-einschliessungsnachweiseinrichtung fuer endversiegelungsmechanismen
DE8888119897T DE3878224T2 (de) 1988-04-26 1988-11-29 Verpackungsmaschine mit einer einrichtung zur verhinderung des einklemmens zu verpackender gegenstaende in einen endversiegelungsmechanismus.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988056097U JPH0520651Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158412U JPH01158412U (ja) 1989-11-01
JPH0520651Y2 true JPH0520651Y2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=13017606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988056097U Expired - Lifetime JPH0520651Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4964258A (ja)
EP (1) EP0339134B1 (ja)
JP (1) JPH0520651Y2 (ja)
AU (1) AU624794B2 (ja)
DE (2) DE3878224T2 (ja)
GB (1) GB2217674B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249114A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Fuji Seal Inc ラベル装着装置の運転状態診断方法及び運転状態診断システム
CN108733010A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 欧姆龙株式会社 工业用控制装置、控制方法、记录介质、包装机以及包装机用控制装置
US10913564B2 (en) 2017-04-14 2021-02-09 Omron Corporation Packaging machine, control apparatus for packaging machine, control method, and program

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902501C2 (de) * 1989-01-28 1996-07-18 Gorika Giken Co Verpackungsverfahren
DE4216824A1 (de) * 1991-06-04 1992-12-10 Hauni Werke Koerber & Co Kg Verfahren und vorrichtung zum steuern einer packmaschine
JPH05294325A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Ibaraki Seiki Kk 包装機におけるシール機構の作動制御装置及びその方 法
US5706627A (en) * 1994-02-02 1998-01-13 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Control system for a packaging machine
GB2299412A (en) * 1995-03-25 1996-10-02 Prestek Ltd Method of controlling articles conveyed through a work station
CA2225723A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Gary G. Highberger Improved transitional product flow and adaptive control
US5689942A (en) * 1996-06-25 1997-11-25 Ibaraki Seiki Machinery Company, Ltd. Drive motor controlling apparatus for use in packaging machine
US5966908A (en) * 1998-02-20 1999-10-19 Food Machinery Sales, Inc. Article packaging machine and method of preventing the formation of defective packages
DE19813215A1 (de) * 1998-03-26 1999-09-30 Rovema Gmbh Schlauchbeutelmaschine
US6029426A (en) * 1998-07-14 2000-02-29 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Detection of transversal and longitudinal seals of a package composed of a laminated material
US6263940B1 (en) 1999-04-21 2001-07-24 Axon Corporation In-line continuous feed sleeve labeling machine and method
US6374580B1 (en) * 1999-12-29 2002-04-23 Furukawa Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for controlling bag-forming and-filling vacuum packaging machine
SE518877C2 (sv) * 2000-10-13 2002-12-03 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande för försegling av förpackningar under kontinuerlig rörelse
AU2002234142A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 Stork Fabricators, Inc. Modular shrink-wrap machine
DE10259904A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Rovema Verpackungsmaschinen Gmbh Verpackungsmaschine sowie Verfahren zur Regelung einer Verpackungsmaschine
US7302781B2 (en) * 2004-09-21 2007-12-04 C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Bander apparatus and method of using same
DE102006030433A1 (de) * 2006-05-03 2007-11-08 CFS Bühl GmbH Zuführvorrichtung für einen Traysealer
US10287046B2 (en) * 2014-10-28 2019-05-14 Omron Corporation Control apparatus, system, and program library
JP6930753B2 (ja) * 2019-06-26 2021-09-01 トキワ工業株式会社 包装方法、および、包装装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1511836A1 (de) * 1967-01-02 1970-08-06 Tabak U Industriemaschinen Dre Einrichtung und Schaltungsanordnung zum Umsteuern der Hubbewegung von Backen einer Schweiss- oder Siegelvorrichtung fuer Verpackungsmaschinen
US3518808A (en) * 1968-10-04 1970-07-07 Oliver Machinery Co Packaging machine article release apparatus
JPS58160209A (ja) * 1982-03-05 1983-09-22 日立バッテリ−販売サ−ビス株式会社 包装装置のシ−ラかみ込み防止装置及びその方法
US4506488A (en) * 1983-05-13 1985-03-26 Doboy Packaging Machinery, Inc. Wrapping machine and method
US4574566A (en) * 1985-01-14 1986-03-11 Doboy Packaging Machinery, Inc. Wrapping machine and method
JPS61259927A (ja) * 1985-05-08 1986-11-18 株式会社フジキカイ 包装機の駆動系制御装置
SE8600365L (sv) * 1986-01-28 1987-07-29 Tetra Pak Int Sett och anordning for frammatning av en materialbana
US4722168A (en) * 1987-06-25 1988-02-02 Doboy Packaging Machinery, Inc. Product-out-of-registration control for high speed wrapping machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249114A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Fuji Seal Inc ラベル装着装置の運転状態診断方法及び運転状態診断システム
CN108733010A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 欧姆龙株式会社 工业用控制装置、控制方法、记录介质、包装机以及包装机用控制装置
JP2018181021A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 オムロン株式会社 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置
US10858135B2 (en) 2017-04-14 2020-12-08 Omron Corporation Industrial control apparatus, control method, program, packaging machine, and packaging machine control apparatus
CN108733010B (zh) * 2017-04-14 2020-12-11 欧姆龙株式会社 工业用控制装置、控制方法、记录介质、包装机以及包装机用控制装置
US10913564B2 (en) 2017-04-14 2021-02-09 Omron Corporation Packaging machine, control apparatus for packaging machine, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
DE3878224D1 (de) 1993-03-18
GB8826331D0 (en) 1988-12-14
EP0339134B1 (en) 1993-02-03
AU2500088A (en) 1989-11-02
US4964258A (en) 1990-10-23
DE3840229A1 (de) 1989-11-09
EP0339134A1 (en) 1989-11-02
DE3878224T2 (de) 1993-06-09
GB2217674B (en) 1993-01-06
AU624794B2 (en) 1992-06-25
GB2217674A (en) 1989-11-01
JPH01158412U (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520651Y2 (ja)
EP0336012B1 (en) Packaging machine with a vacant package-proofing control device
US5079902A (en) Packaging method and apparatus
JP2801530B2 (ja) 横型製袋充填包装機及びその制御方法
JPH0116740B2 (ja)
JPH06239311A (ja) 縦型製袋充填包装機のフィルム送り制御方法および装置
JP2866976B2 (ja) 包装機の物品噛込み検出方法および装置
JPH0457708A (ja) 横型製袋充填包装機
JP4965269B2 (ja) 横型包装機
JP6117739B2 (ja) 横形製袋充填機およびその制御方法
JP4133087B2 (ja) 包装システム
JP2529037B2 (ja) 横型製袋充填包装機における停止位置制御方法及び装置
JP3297077B2 (ja) シール包装機
JP3575843B2 (ja) 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置
JPH07106734B2 (ja) 包装方法
JP3676844B2 (ja) 製袋充填包装機における原反フィルム送出し装置及び送出し方法並びに製袋充填包装機及び包装方法
JP3688310B2 (ja) 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置
JPH07285715A (ja) 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置
JPS63218008A (ja) 横型製袋充填包装機
JPH0533319Y2 (ja)
JPH08282890A (ja) 製袋充填包装機における原反フィルム径検出方法及び装置並びにそれを用いた原反フィルムの送出し方法及び装置
JPS63281920A (ja) 包装装置
JP2000016402A (ja) 被包装物の供給装置
JPH0587381B2 (ja)
JP2005132497A (ja) 製袋充填包装機及び包装方法