[go: up one dir, main page]

JPH05206267A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05206267A
JPH05206267A JP1350392A JP1350392A JPH05206267A JP H05206267 A JPH05206267 A JP H05206267A JP 1350392 A JP1350392 A JP 1350392A JP 1350392 A JP1350392 A JP 1350392A JP H05206267 A JPH05206267 A JP H05206267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
wafer
dicing
chip
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1350392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Okamoto
九弘 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1350392A priority Critical patent/JPH05206267A/ja
Publication of JPH05206267A publication Critical patent/JPH05206267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体ウェーハのダイシング方法に関し、ダ
イシング時に生じる微小破片が後にチップ表面に付着す
ることを防ぐことを目的とする。 【構成】 ウェーハ1の裏面に粘着テープ2を貼付した
後、ウェーハ1のスクライブラインに沿って切断し、ウ
ェーハ1の表面から粘着テープ2に達するダイシング溝
4を形成してウェーハ1を個々のチップ3に分割し、そ
の後粘着テープ2を拡張し、その後チップ3表面とダイ
シング溝4内を洗浄して微小破片3aを除去する。粘着テ
ープ2が紫外線硬化型又は熱硬化型の場合は、洗浄工程
以前に紫外線照射又は加熱を施して粘着テープの粘着力
を低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法、
特に半導体ウェーハを個々の半導体チップに分割するダ
イシング方法に関する。
【0002】半導体ウェーハを個々の半導体チップに分
割する方法としては、回転するブレード(ダイシングソ
ー)により切断する方式が一般的である。当初はブレー
ドでウェーハの厚さの一部が残るように切断(これをハ
ーフカットと呼ぶ)した後、クラッキングによりチップ
に分割していたが、クラッキング時にウェーハの破片を
生じ易いため、最近ではブレードでウェーハの全板厚を
切断(これをフルカットと呼ぶ)する方式が主流となっ
ている。しかしフルカットであっても、微小破片の発生
をなくすことは困難である。
【0003】近年、半導体装置の高集積化や高信頼性の
要求に伴って、この微小破片に起因する障害が問題とな
っており、こを防止することが可能な半導体装置の製造
方法が望まれている。
【0004】
【従来の技術】従来の製造方法の一例を図2を用いて説
明する。図2 (a)〜(c) は従来の製造方法の一例を工程
順に示す模式断面図である。尚、図中、図1と同じもの
には同一の符号を付与した。
【0005】先ずウェーハ1の裏面に粘着テープ(紫外
線硬化型、熱硬化型等)2を貼付する(図2(a) 参
照)。次にこれらをダイシング装置(図示は省略)上に
固定し、このダイシング装置のブレード11によりウェー
ハ1の表面側からそのスクライブラインに沿ってフルカ
ット方式で切断(ダイシング)する。即ち、粘着テープ
2に達する格子状のダイシング溝4を形成して複数個の
チップ3を得る。この際、切断によって生じたシリコン
片やテープ屑等の微小破片3aがダイシング溝4の底に溜
まる。又、チップ3の裏面側のエッジ部分(ダイシング
溝4との交線部分)に生じて脱落せずに留まっているシ
リコンの微小破片3aも多数ある(図2(b) 参照)。
【0006】粘着テープ2が紫外線硬化型若しくは熱硬
化型の場合には、次に紫外線照射若しくは加熱処理を施
してその粘着材の粘着力を弱める。その後、アセンブリ
工程においてチップ3を一個ずつ裏面側から突き上げピ
ン12で突き上げて粘着テープ2から剥離し、これをコレ
ット(図示は省略)によりピックアップして、チップト
レイ又はダイボンダに搬送する。このチップ3突き上げ
の際、ダイシング溝4内やチップ3裏面側エッジ部分に
あった微小破片3aが飛散して他のチップ3の表面等に付
着することがある(図2(c) 参照)。
【0007】このような微小破片3aの付着を防止するた
めに、ダイシング工程の後に洗浄工程を付加することが
あるが、ダイシング溝4が極めて細いためにその底に溜
まった微小破片3aは除去されにくく、又、チップ3裏面
側エッジ部分の微小破片3aは殆ど除去されない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】チップ突き上げの際に
チップの表面に上記のような微小破片が付着すると、後
の工程で傷や短絡等の障害の原因となる。特に受光素子
(CCD)の場合には、表面に微小破片が付着したデバ
イスは不良品となる。
【0009】本発明はこのような問題を解決して、ダイ
シングによって生じる微小破片がチップ表面に付着する
ことを防止することが可能な半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
れば、[1] ウェーハの裏面に粘着テープを貼付する工程
と、該ウェーハの表面から該粘着テープに達するダイシ
ング溝を形成して該ウェーハを個々のチップに分割する
工程と、該粘着テープを拡張する工程と、該チップ表面
及び該ダイシング溝内を洗浄する工程と、をこの順に有
することを特徴とする半導体装置の製造方法とすること
で、[2] 前記[1] において、前記粘着テープは紫外線硬
化型粘着テープであり、前記ウェーハを個々のチップに
分割する工程の後、且つ該チップ表面及び前記ダイシン
グ溝内を洗浄する工程の前に、該粘着テープに紫外線を
照射する工程を有することを特徴とする半導体装置の製
造方法とすることで、[3] 前記[1] において、前記粘着
テープは熱硬化型粘着テープであり、前記ウェーハを個
々のチップに分割する工程の後、且つ該チップ表面及び
前記ダイシング溝を洗浄する工程の前に、該粘着テープ
を加熱する工程を有することを特徴とする半導体装置の
製造方法とすることで、達成される。
【0011】
【作用】本発明の製造方法によれば、ウェーハのダイシ
ング後に粘着テープを拡張するから、チップの裏面側の
エッジ部分にダイシング時に生じて脱落せずに留まって
いるシリコンの微小破片が脱落してダイシング溝に溜ま
ると共に、そのダイシング溝は幅が拡張される。従っ
て、粘着テープ拡張後に洗浄を行うことにより、ダイシ
ング時に生じる微小破片を効率良く除去することが出来
る。その結果、チップに微小破片が付着することに起因
する傷や短絡等の障害を防止することが出来る。
【0012】尚、粘着テープが紫外線硬化型(いわゆる
UVテープ)又は熱硬化型である場合には、洗浄前に紫
外線照射又は加熱を施してその粘着性を低下させること
により、微小破片を除去し易くなる。
【0013】
【実施例】本発明に基づく半導体装置の製造方法の一例
を図1を参照しながら説明する。図1 (a)〜(d) は本発
明の実施例を工程順に示す模式断面図である。
【0014】先ずウェーハ1の裏面側(素子が形成され
ていない側)に、粘着材が紫外線硬化性樹脂又は熱硬化
性樹脂である粘着テープ2を貼付する(図1(a) 参
照)。次にこれらをダイシング装置(図示は省略)上に
固定し、そのダイシング装置のブレード11によりウェー
ハ1の表面側からそのスクライブラインに沿ってフルカ
ット方式で切断(ダイシング)する。即ち、粘着テープ
2に達する(20〜50μm 程度切り込む) 格子状のダイシ
ング溝4を設けて複数個のチップ3を得る。この際、切
断によって生じたシリコン片やテープ屑等の微小破片3a
がダイシング溝4の底に溜まる。又、チップ3の裏面側
のエッジ部分(ダイシング溝4との交線部分)に生じて
脱落せずに留まっているシリコンの微小破片3aも多数あ
る(図1(b)参照)。
【0015】次に粘着テープ2が紫外線硬化型の場合に
はこれに紫外線を照射し、熱硬化型の場合には加熱処理
を施して、これらの粘着材の粘着力を弱める。次にテー
プ拡張器を用いて粘着テープ2を拡張する。これにより
ダイシング溝4の幅が拡張する(図1(c) 参照)。この
際、チップ3の裏面側のエッジ部分に留まっていたシリ
コンの微小破片3aは脱落してダイシング溝4に溜まる。
【0016】次にチップ3の表面側をダイシング溝4内
と共に洗浄して、微小破片3aを除去する(図1(d) 参
照)。洗浄方法としては、スピンナで回転しながら加圧
した純水を吹き付ける方法、更にスクラブ洗浄の併用等
が効果的である。
【0017】その後、アセンブリ工程において、従来と
同様の方法でチップ3を一個ずつ突き上げて粘着テープ
2から剥離し、チップトレイ又はダイボンダに搬送す
る。このチップ3突き上げの際、ダイシング溝4内やチ
ップ3裏面側エッジ部分には微小破片3aがないから、こ
れが他のチップ3の表面等に付着することはない。
【0018】本発明は以上の実施例に限定されることな
く、更に種々変形して実施出来る。例えば、粘着テープ
2の粘着力を弱める処理(紫外線照射又は加熱)は、粘
着テープ2拡張後、且つ洗浄前に行っても、本発明は有
効である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ダイシングによって生じる微小破片がチップ表面に付着
することを防止することが可能な半導体装置の製造方法
を提供することが出来、半導体装置製造の歩留り向上と
半導体装置の信頼性向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を工程順に示す模式断面図で
ある。
【図2】 従来の製造方法の一例を工程順に示す模式断
面図である。
【符号の説明】
1 ウェーハ 2 粘着テープ 3 チップ 3a 微小破片 4 ダイシング溝 11 ブレード 12 突き上げピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェーハ(1) の裏面に粘着テープ(2) を
    貼付する工程と、 該ウェーハ(1) の表面から該粘着テープ(2) に達するダ
    イシング溝(4) を形成して該ウェーハ(1) を個々のチッ
    プ(3) に分割する工程と、 該粘着テープ(2) を拡張する工程と、 該チップ(3) 表面及び該ダイシング溝(4) 内を洗浄する
    工程と、をこの順に有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記粘着テープ(2) は紫外線硬化型粘着
    テープであり、 前記ウェーハ(1) を個々のチップ(3) に分割する工程の
    後、且つ該チップ(3)表面及び前記ダイシング溝(4) 内
    を洗浄する工程の前に、該粘着テープ(2) に紫外線を照
    射する工程を有することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記粘着テープ(2) は熱硬化型粘着テー
    プであり、 前記ウェーハ(1) を個々のチップ(3) に分割する工程の
    後、且つ該チップ(3)表面及び前記ダイシング溝(4) 内
    を洗浄する工程の前に、該粘着テープ(2) を加熱する工
    程を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
JP1350392A 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05206267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1350392A JPH05206267A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1350392A JPH05206267A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206267A true JPH05206267A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11834933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1350392A Withdrawn JPH05206267A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206267A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622833A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-02 Texas Instruments Incorporated Adhesive sheet for wafer and process for preparing semiconductor apparatus using the same
JPH09266182A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nec Corp ダイシング装置およびその方法
JP2006093213A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層付き半導体素子の製造方法
JP2012164739A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101660687B1 (ko) * 2015-04-14 2016-09-28 백명호 반도체 칩 표면실장방법
CN106206397A (zh) * 2016-08-05 2016-12-07 厦门市三安光电科技有限公司 用于半导体器件的薄膜及半导体器件的制作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622833A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-02 Texas Instruments Incorporated Adhesive sheet for wafer and process for preparing semiconductor apparatus using the same
JPH09266182A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nec Corp ダイシング装置およびその方法
JP2006093213A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層付き半導体素子の製造方法
JP2012164739A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101660687B1 (ko) * 2015-04-14 2016-09-28 백명호 반도체 칩 표면실장방법
CN106206397A (zh) * 2016-08-05 2016-12-07 厦门市三安光电科技有限公司 用于半导体器件的薄膜及半导体器件的制作方法
US10186495B2 (en) 2016-08-05 2019-01-22 Xiamen San'an Optoelectronics Co., Ltd. Film for semiconductor device and fabrication method thereof
CN106206397B (zh) * 2016-08-05 2020-02-07 厦门市三安光电科技有限公司 用于半导体器件的薄膜及半导体器件的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1054437C (zh) 微机械器件的制造方法
US8148240B2 (en) Method of manufacturing semiconductor chips
JP2005116844A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005032903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4867627B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106285A (ja) 半導体製造方法
JP5534594B2 (ja) シート貼付方法およびウエハ加工方法
JPH05206267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0774131A (ja) ダイシング装置及び半導体チップの加工方法
JP3064979B2 (ja) 半導体ウェハのダイシング方法
JP2861264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091274A (ja) 半導体チップの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002043254A (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP2890851B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10636707B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4553878B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04223356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04330766A (ja) ウェーハの切断方法
JP7386745B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP2007180252A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112117186A (zh) 晶圆切割方法
JPH04340251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04336448A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100244492B1 (ko) 반도체 칩 제조용 웨이퍼의 절단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408