JPH05205313A - 高耐久性光記録媒体 - Google Patents
高耐久性光記録媒体Info
- Publication number
- JPH05205313A JPH05205313A JP4011725A JP1172592A JPH05205313A JP H05205313 A JPH05205313 A JP H05205313A JP 4011725 A JP4011725 A JP 4011725A JP 1172592 A JP1172592 A JP 1172592A JP H05205313 A JPH05205313 A JP H05205313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording medium
- optical recording
- recording
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 141
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 3
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 3
- 229910002795 Si–Al–O–N Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 2
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017150 AlTi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018514 Al—O—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100042630 Caenorhabditis elegans sin-3 gene Proteins 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005936 Ge—Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 229910021069 Pd—Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011214 refractory ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】光記録媒体の記録層の流動や構造緩和による劣
化を防止し書き換え回数を向上させる。 【構成】記録層3を、物理状態の変化する材料よりなる
熱応答層31(厚さ0.5nm〜3nm)と、物理状態の
変化しない熱不感応層32(厚さ0.5nm 〜100n
m)との交互積層によって構成した。
化を防止し書き換え回数を向上させる。 【構成】記録層3を、物理状態の変化する材料よりなる
熱応答層31(厚さ0.5nm〜3nm)と、物理状態の
変化しない熱不感応層32(厚さ0.5nm 〜100n
m)との交互積層によって構成した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を用いて記録媒体の
温度を上昇させることにより記録を行う光記録媒体に係
り、特に、記録層を結晶状態と非晶質状態の間で相変化
させて記録を行う相変化型光記録媒体あるいは記録層の
磁化の向きに応じて情報を記録する光磁気記録媒体に関
する。
温度を上昇させることにより記録を行う光記録媒体に係
り、特に、記録層を結晶状態と非晶質状態の間で相変化
させて記録を行う相変化型光記録媒体あるいは記録層の
磁化の向きに応じて情報を記録する光磁気記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の相変化型光記録媒体は、例えば図
8に示すように、射出成形時にトラッキング用の溝とア
ドレスを示すピット(いずれも図示せず)を表面に形成
したディスク状ポリカーボネート基板11上に、アルゴ
ンガスを用いたマグネトロンスパッタリングによって、
まず、下部保護層12である厚さ約120nmの(Zn
S)80(SiO2)20膜を形成し、その上に厚さ約30nm
のGe−Sb−Teよりなる相変化型の記録層13を形
成する。次に、マグネトロンスパッタリングによって上
部保護層14である厚さ約210nmの(ZnS)80(S
iO2)20膜を形成し、次いで金属反射層15として、厚
さ約100nmのAl96Cu4 膜を形成する。次に、紫
外線硬化樹脂16を塗布し、紫外線を照射して硬化させ
る。最後に同様にして作製したもう一枚のディスクと、
紫外線硬化樹脂側を内側にしてホットメルト接着剤で貼
り合わせる。Al96Cu4 膜のCu含有量は1〜45原
子%の範囲で良好な特性が得られ、記録膜に凹凸部を形
成しない場合にも有効である。
8に示すように、射出成形時にトラッキング用の溝とア
ドレスを示すピット(いずれも図示せず)を表面に形成
したディスク状ポリカーボネート基板11上に、アルゴ
ンガスを用いたマグネトロンスパッタリングによって、
まず、下部保護層12である厚さ約120nmの(Zn
S)80(SiO2)20膜を形成し、その上に厚さ約30nm
のGe−Sb−Teよりなる相変化型の記録層13を形
成する。次に、マグネトロンスパッタリングによって上
部保護層14である厚さ約210nmの(ZnS)80(S
iO2)20膜を形成し、次いで金属反射層15として、厚
さ約100nmのAl96Cu4 膜を形成する。次に、紫
外線硬化樹脂16を塗布し、紫外線を照射して硬化させ
る。最後に同様にして作製したもう一枚のディスクと、
紫外線硬化樹脂側を内側にしてホットメルト接着剤で貼
り合わせる。Al96Cu4 膜のCu含有量は1〜45原
子%の範囲で良好な特性が得られ、記録膜に凹凸部を形
成しない場合にも有効である。
【0003】このようにして形成したディスクへの情報
の記録・再生は以下のようにして行われる。ディスクを
回転させながら、レーザ光を記録ヘッド中のレンズで集
光して基板を通して記録層に照射し、結晶化が起こる温
度まで記録層の温度を上昇させる低パワーと、融点付近
まで記録層の温度が上昇する高パワーとの間で記録すべ
き情報信号にしたがって変化させることにより記録を行
なう。低パワーのレーザ光を照射したときは記録層の温
度が結晶化の起こる温度に比較的長時間保たれるため記
録層が結晶化する。一方、高パワーのレーザ光を照射し
たときには融点付近まで上昇した記録層の温度は、急激
に低下するため、記録層は結晶化せず非晶質となる。こ
のような記録方法は、すでに記録されている部分に対し
て行なっても記録されていた情報が新たに記録した情報
に書き換えられる。すなわち、重ね書き可能である。一
定パワーの照射で消去した後、パワー変調した照射で記
録してもよい。再生はレーザ光を記録が行なわれないレ
ベル(再生パワー)に保って、反射光の強弱を検出する
ことによって行う。この方法については、例えば、特開
昭62−259229号公報に記載されている。
の記録・再生は以下のようにして行われる。ディスクを
回転させながら、レーザ光を記録ヘッド中のレンズで集
光して基板を通して記録層に照射し、結晶化が起こる温
度まで記録層の温度を上昇させる低パワーと、融点付近
まで記録層の温度が上昇する高パワーとの間で記録すべ
き情報信号にしたがって変化させることにより記録を行
なう。低パワーのレーザ光を照射したときは記録層の温
度が結晶化の起こる温度に比較的長時間保たれるため記
録層が結晶化する。一方、高パワーのレーザ光を照射し
たときには融点付近まで上昇した記録層の温度は、急激
に低下するため、記録層は結晶化せず非晶質となる。こ
のような記録方法は、すでに記録されている部分に対し
て行なっても記録されていた情報が新たに記録した情報
に書き換えられる。すなわち、重ね書き可能である。一
定パワーの照射で消去した後、パワー変調した照射で記
録してもよい。再生はレーザ光を記録が行なわれないレ
ベル(再生パワー)に保って、反射光の強弱を検出する
ことによって行う。この方法については、例えば、特開
昭62−259229号公報に記載されている。
【0004】また、従来の光磁気記録媒体の断面構造
は、例えば、図2に示したような構造であった。トラッ
キングのための案内溝を設けたガラス等の透明基板21
上に、窒化珪素等の誘電体層(下部保護層)22を約9
0nm,TbFeCo等の磁性材料よりなるの記録層2
3を約100nm,窒化珪素等の上部保護層24を約2
00nm順に積層してある。誘電体層22は基板1側か
ら入射したレーザ光をその内部で多重反射させ、磁性層
23で生じる偏光面の回転(カー回転)を増大させる働
きがある。保護層24は磁性層23を酸化等の腐食から
保護する働きがある。
は、例えば、図2に示したような構造であった。トラッ
キングのための案内溝を設けたガラス等の透明基板21
上に、窒化珪素等の誘電体層(下部保護層)22を約9
0nm,TbFeCo等の磁性材料よりなるの記録層2
3を約100nm,窒化珪素等の上部保護層24を約2
00nm順に積層してある。誘電体層22は基板1側か
ら入射したレーザ光をその内部で多重反射させ、磁性層
23で生じる偏光面の回転(カー回転)を増大させる働
きがある。保護層24は磁性層23を酸化等の腐食から
保護する働きがある。
【0005】次に、このような記録媒体の記録再生の原
理について説明する。磁性層23の保磁力Hc は、室温
では大きく、キュリー温度付近で小さくなる。そこで記
録媒体に記録磁界Hrec を印加しながら、レーザ光を照
射し記録媒体の温度を上昇させると、記録温度Tw に達
したときに保磁力Hc は記録磁界Hrec と等しくなるた
め、磁性層23の磁化は記録磁界Hrec の方向に向き記
録磁区が形成される。再生時には、記録磁区にレーザ光
(再生光)を照射し、その反射光の偏光面の回転を検出
することにより記録磁区の有無,形状や大きさを検出す
る。消去を行う場合には記録磁界Hrec の向きを反転す
れば良い。この方法については、例えば、特公昭57−34
588 号公報に記述がある。
理について説明する。磁性層23の保磁力Hc は、室温
では大きく、キュリー温度付近で小さくなる。そこで記
録媒体に記録磁界Hrec を印加しながら、レーザ光を照
射し記録媒体の温度を上昇させると、記録温度Tw に達
したときに保磁力Hc は記録磁界Hrec と等しくなるた
め、磁性層23の磁化は記録磁界Hrec の方向に向き記
録磁区が形成される。再生時には、記録磁区にレーザ光
(再生光)を照射し、その反射光の偏光面の回転を検出
することにより記録磁区の有無,形状や大きさを検出す
る。消去を行う場合には記録磁界Hrec の向きを反転す
れば良い。この方法については、例えば、特公昭57−34
588 号公報に記述がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8に示した
記録媒体を用いて多数回繰り返して記録(重ね書き)を
行ったところ、図3に示すように次第にC/N比が低下
して来ることがわかった。これは、多数回繰り返して記
録層の温度が融点まで上昇するために溶融した記録層が
徐々に流動して記録層の組成や膜厚に変化を生じ、その
結果として、消え残りが増大してしまうことによる。
記録媒体を用いて多数回繰り返して記録(重ね書き)を
行ったところ、図3に示すように次第にC/N比が低下
して来ることがわかった。これは、多数回繰り返して記
録層の温度が融点まで上昇するために溶融した記録層が
徐々に流動して記録層の組成や膜厚に変化を生じ、その
結果として、消え残りが増大してしまうことによる。
【0007】また、図2に示した光磁気記録媒体を用い
て多数回繰り返して記録・消去を行ったときにも、繰り
返しとともにC/Nが低下して来る。この原因は、多数
回繰り返して記録層が高温にさらされることによって、
磁性層の原子配列が徐々に変化し磁気特性が劣化して来
ることによる。
て多数回繰り返して記録・消去を行ったときにも、繰り
返しとともにC/Nが低下して来る。この原因は、多数
回繰り返して記録層が高温にさらされることによって、
磁性層の原子配列が徐々に変化し磁気特性が劣化して来
ることによる。
【0008】これらの現象については、電気情報通信学
会技術報告CPM90−36,P.49(1990)や
ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジ
クス(Jpn.J.Appl.Phys.)Vol.28(1989)Suppl.
28−3,pp.61−66に詳しく述べられている。
会技術報告CPM90−36,P.49(1990)や
ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジ
クス(Jpn.J.Appl.Phys.)Vol.28(1989)Suppl.
28−3,pp.61−66に詳しく述べられている。
【0009】本発明の目的は、繰り返して記録・消去
(重ね書き)を行っても、C/N比が低下することの無
い、高耐久性光記録媒体を提供することにある。
(重ね書き)を行っても、C/N比が低下することの無
い、高耐久性光記録媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では次の手段を用いた。
に、本発明では次の手段を用いた。
【0011】光の照射により記録媒体の温度を上昇させ
て、その結果生じる記録媒体上の記録層の物理状態の変
化を利用して情報を記録する光記録媒体において、前記
記録層を、記録媒体の温度上昇により物理状態の変化す
る材料よりなる熱応答層と、物理状態の変化しない材料
よりなる熱不感応層とを少なくとも2層以上交互積層し
て構成した。この時熱応答層として物理状態の変化を生
じ得るためには少なくとも2原子層以上必要であり、ま
た、熱応答層内での原子の拡散(移動)を顕著でないも
のにするためには10原子層以下であるのが良い。した
がって、上記熱応答層1層の厚さは0.5nm 以上3n
m以下であるのがよい。また、前記熱応答層の物理状態
の変化が生じたときにも、前記熱不感応層が物理状態の
変化を生じえないためには前記熱不感応層は少なくとも
2原子層以上必要であるため、前記熱不感応層1層の厚
さは0.5nm 以上必要である。記録感度の著しい低下
を押さえるためには前記熱不感応層1層100nm以下
であるのが良い。
て、その結果生じる記録媒体上の記録層の物理状態の変
化を利用して情報を記録する光記録媒体において、前記
記録層を、記録媒体の温度上昇により物理状態の変化す
る材料よりなる熱応答層と、物理状態の変化しない材料
よりなる熱不感応層とを少なくとも2層以上交互積層し
て構成した。この時熱応答層として物理状態の変化を生
じ得るためには少なくとも2原子層以上必要であり、ま
た、熱応答層内での原子の拡散(移動)を顕著でないも
のにするためには10原子層以下であるのが良い。した
がって、上記熱応答層1層の厚さは0.5nm 以上3n
m以下であるのがよい。また、前記熱応答層の物理状態
の変化が生じたときにも、前記熱不感応層が物理状態の
変化を生じえないためには前記熱不感応層は少なくとも
2原子層以上必要であるため、前記熱不感応層1層の厚
さは0.5nm 以上必要である。記録感度の著しい低下
を押さえるためには前記熱不感応層1層100nm以下
であるのが良い。
【0012】この手段は、記録層の物理状態の変化が非
晶質状態と結晶状態の間の可逆的な変化である相変化型
記録媒体や、その変化が磁化の方向或いは大きさの変化
である光磁気記録媒体に適用したときに最も効果が現れ
る。相変化型記録媒体はGe−Sb−Te,Ge−Sb
−Te−Co,In−Sb−Te,In−Te−Ag,
Ge−Teなどが上記熱応答層の候補としてあげられ
る。また光磁気記録媒体は、Tb,Dy,Gd,Nd,
Pr,Smの群のうちから少なくとも1つ以上の元素
と、Fe,Co,Nd,Pr,Smの群のうちから少な
くとも1つ以上の元素を主成分とする希土類非晶質合金
やPt−Co,Pd−Coなどの合金あるいは超格子膜
が挙げられる。
晶質状態と結晶状態の間の可逆的な変化である相変化型
記録媒体や、その変化が磁化の方向或いは大きさの変化
である光磁気記録媒体に適用したときに最も効果が現れ
る。相変化型記録媒体はGe−Sb−Te,Ge−Sb
−Te−Co,In−Sb−Te,In−Te−Ag,
Ge−Teなどが上記熱応答層の候補としてあげられ
る。また光磁気記録媒体は、Tb,Dy,Gd,Nd,
Pr,Smの群のうちから少なくとも1つ以上の元素
と、Fe,Co,Nd,Pr,Smの群のうちから少な
くとも1つ以上の元素を主成分とする希土類非晶質合金
やPt−Co,Pd−Coなどの合金あるいは超格子膜
が挙げられる。
【0013】通常の固体あるいは液体の屈折率が1から
5の範囲であることを考慮すると、反射光に適当な変化
を生じさせるために少なくとも必要な記録層の光学的膜
厚は再生時に照射する光の波長(500〜830nm)
の10%程度である。すなわち、前記記録層の総膜厚は
少なくとも10nm以上は必要である。また記録感度の
低下を防ぐためには記録層の総膜厚200nm以下であ
るのが良い。
5の範囲であることを考慮すると、反射光に適当な変化
を生じさせるために少なくとも必要な記録層の光学的膜
厚は再生時に照射する光の波長(500〜830nm)
の10%程度である。すなわち、前記記録層の総膜厚は
少なくとも10nm以上は必要である。また記録感度の
低下を防ぐためには記録層の総膜厚200nm以下であ
るのが良い。
【0014】また、前記熱不感応層が不必要に再生光の
光量を減少させないためには光学的に透明な材料よりな
るのがよい。
光量を減少させないためには光学的に透明な材料よりな
るのがよい。
【0015】また、前記熱不感応層は酸化物,窒化物,
硫化物或いはそれらの混合物で構成するか、あるいは、
高融点金属で構成するのがよい。例示すれば、ZnS,
CdS,In2S3,ZnSe,CdSe,In2Se3,
SiO2,SiO,AlSiN2,TiO2,ZrO2,A
l2SiN3,AlSi2N3,Si−Al−O−N,Y2
O3,Si3N4,Ta2O5,AlN,Cu2O及びSiC
より成る群より選ばれた少なくとも一種に近い組成の材
料を主成分とするものか、あるいは、Si,Ti,N
i,Cr,Al,Pt,Pd及びそれらの2種以上より
なる合金、あるいはそれらの酸化物,窒化物,硫化物及
びそれらの混合物より構成するのが良い。なかでも、S
i3N4,ZnS−SiO2は光学的な透明性に優れるた
め、特に良好である。高融点金属の中ではTi,Si,
Ptなどが特に良好である。Tiは耐久性に優れ、Pt
は反射率が高いため再生出力が多くとれる利点がある。
硫化物或いはそれらの混合物で構成するか、あるいは、
高融点金属で構成するのがよい。例示すれば、ZnS,
CdS,In2S3,ZnSe,CdSe,In2Se3,
SiO2,SiO,AlSiN2,TiO2,ZrO2,A
l2SiN3,AlSi2N3,Si−Al−O−N,Y2
O3,Si3N4,Ta2O5,AlN,Cu2O及びSiC
より成る群より選ばれた少なくとも一種に近い組成の材
料を主成分とするものか、あるいは、Si,Ti,N
i,Cr,Al,Pt,Pd及びそれらの2種以上より
なる合金、あるいはそれらの酸化物,窒化物,硫化物及
びそれらの混合物より構成するのが良い。なかでも、S
i3N4,ZnS−SiO2は光学的な透明性に優れるた
め、特に良好である。高融点金属の中ではTi,Si,
Ptなどが特に良好である。Tiは耐久性に優れ、Pt
は反射率が高いため再生出力が多くとれる利点がある。
【0016】TbFeCo,GdTbFeCoなどの光
磁気記録材料を前記熱応答層とする場合には、それら光
磁気記録材料の窒化物をあるいは酸化物を前記熱不感応
層として用いるのが製造上簡便であり、光学定数が前記
熱応答層と前記熱不感応層とで近い値となるため磁気光
学効果も大きくなる。
磁気記録材料を前記熱応答層とする場合には、それら光
磁気記録材料の窒化物をあるいは酸化物を前記熱不感応
層として用いるのが製造上簡便であり、光学定数が前記
熱応答層と前記熱不感応層とで近い値となるため磁気光
学効果も大きくなる。
【0017】前記上部保護層あるいは下部保護層は、Z
nS,CdS,In2S3,ZnSe,CdSe,In2
Se3,SiO2,SiO,TiO2,ZrO2,Ta
2O5,Y2O3,Si3N4,AlN,Cu2O,AlSi
N2,Al2SiN3,AlSi2N3,Si−Al−O−N
及びSiCより成る群より選ばれた少なくとも一種に近
い組成の材料を主成分とするもの、あるいは、それらの
混合物で構成するのが良い。これらのうちではSi
3N4,Al2O3,ZnS及びAl−Si−N系材料が特
に好ましい。また、その熱伝導率は1W/m・K以上6
0W/m・K以下が好ましい。
nS,CdS,In2S3,ZnSe,CdSe,In2
Se3,SiO2,SiO,TiO2,ZrO2,Ta
2O5,Y2O3,Si3N4,AlN,Cu2O,AlSi
N2,Al2SiN3,AlSi2N3,Si−Al−O−N
及びSiCより成る群より選ばれた少なくとも一種に近
い組成の材料を主成分とするもの、あるいは、それらの
混合物で構成するのが良い。これらのうちではSi
3N4,Al2O3,ZnS及びAl−Si−N系材料が特
に好ましい。また、その熱伝導率は1W/m・K以上6
0W/m・K以下が好ましい。
【0018】
【作用】以下、本発明の原理を図4,図5を用いて説明
する。一般に、スパッタなどの方法により製膜を行う場
合、製膜の初期の段階では島状の膜が形成される。こ
の、初期の段階とは膜厚にして約0.5nm 以上3nm
以下の範囲である。このことを利用して、熱応答層31
を形成すると図4に示したように、記録膜(熱応答層)
の形成される部分と形成されない部分が生じる。この
後、熱不感応層32を積層すると図5に示したように、
記録膜(熱応答層)が熱不感応層に囲まれた形となる。
従って、その部分の熱応答層は、たとえ融解を繰り返し
たとしても、他の場所へ流動して行くことができない。
したがって、繰り返し書き換えをおこなっても、従来の
媒体のように記録層の組成や膜厚が変わる心配がないた
め、消え残りなどの生じることがない。そのため、多数
回の繰り返し記録を行ってもC/Nの変化することの無
い、高耐久性光記録媒体が得られる。
する。一般に、スパッタなどの方法により製膜を行う場
合、製膜の初期の段階では島状の膜が形成される。こ
の、初期の段階とは膜厚にして約0.5nm 以上3nm
以下の範囲である。このことを利用して、熱応答層31
を形成すると図4に示したように、記録膜(熱応答層)
の形成される部分と形成されない部分が生じる。この
後、熱不感応層32を積層すると図5に示したように、
記録膜(熱応答層)が熱不感応層に囲まれた形となる。
従って、その部分の熱応答層は、たとえ融解を繰り返し
たとしても、他の場所へ流動して行くことができない。
したがって、繰り返し書き換えをおこなっても、従来の
媒体のように記録層の組成や膜厚が変わる心配がないた
め、消え残りなどの生じることがない。そのため、多数
回の繰り返し記録を行ってもC/Nの変化することの無
い、高耐久性光記録媒体が得られる。
【0019】光磁気記録媒体の場合は前述のように記録
層(熱応答層)を融解させることがないが、熱応答層が
熱不感応層に囲まれているため、熱応答層内での原子の
移動が生じにくくなり、その結果、多数回の繰り返し書
き換えにたいしてもC/N比が低下する恐れがない。
層(熱応答層)を融解させることがないが、熱応答層が
熱不感応層に囲まれているため、熱応答層内での原子の
移動が生じにくくなり、その結果、多数回の繰り返し書
き換えにたいしてもC/N比が低下する恐れがない。
【0020】この際、熱不感応層としては、レーザ光
(記録光)照射時の熱によりその特性が変化しない高融
点金属やセラミックスが良い。特にこの熱不感応層が光
学的に透明である場合は、この熱不感応層による不必要
な光の吸収が起きないため再生光量が大きくなり有利で
ある。また、高融点金属の方がスパッタ時に島状になり
やすく、有利である。
(記録光)照射時の熱によりその特性が変化しない高融
点金属やセラミックスが良い。特にこの熱不感応層が光
学的に透明である場合は、この熱不感応層による不必要
な光の吸収が起きないため再生光量が大きくなり有利で
ある。また、高融点金属の方がスパッタ時に島状になり
やすく、有利である。
【0021】
<実施例1>図1に示すように、射出成形時にトラッキ
ング用の溝とアドレスを示すピット(いずれも図示せ
ず)を表面に形成したディスク状ポリカーボネート基板
1上に、アルゴンガスを用いたマグネトロンスパッタリ
ングによって、まず下部保護層2である厚さ約120n
mの(ZnS)80(SiO2)20膜を形成した。その上に厚
さ約1nmのGe−Sb−Teよりなる相変化型の熱応
答層31と、厚さ約2nmの(ZnS)80(SiO2)20よ
りなる熱不感応層32を交互に約20回積層し、総膜厚
約60nmの記録層3を形成した。この熱応答層31は
ほぼ非晶質状態にあり、また、単層では、平均直径約1
5nmの島状になっている。
ング用の溝とアドレスを示すピット(いずれも図示せ
ず)を表面に形成したディスク状ポリカーボネート基板
1上に、アルゴンガスを用いたマグネトロンスパッタリ
ングによって、まず下部保護層2である厚さ約120n
mの(ZnS)80(SiO2)20膜を形成した。その上に厚
さ約1nmのGe−Sb−Teよりなる相変化型の熱応
答層31と、厚さ約2nmの(ZnS)80(SiO2)20よ
りなる熱不感応層32を交互に約20回積層し、総膜厚
約60nmの記録層3を形成した。この熱応答層31は
ほぼ非晶質状態にあり、また、単層では、平均直径約1
5nmの島状になっている。
【0022】この後、図1に示すように、さらにマグネ
トロンスパッタリングによって上部保護層4である厚さ
約210nmの(ZnS)80(SiO2)20膜を形成し、次
いで金属反射層5として、厚さ約100nmのAl96C
u4 膜を形成した。次に紫外線硬化樹脂6を塗布し、紫
外線を照射して硬化させた。最後に同様にして作製した
もう一枚のディスクと、紫外線硬化樹脂側を内側にして
ホットメルト接着剤で貼り合わせた。Al96Cu4 膜の
Cu含有量は1〜45原子%の範囲で良好な特性が得ら
れる。この記録媒体の断面を透過型電子顕微鏡によって
観察したところ、この熱応答層はほぼ非晶質状態にあ
り、また、平均直径約15nmの島状になっている。こ
のため、図5に示したように、熱応答層31が、熱不感
応層32によって囲まれた構造をしていることがわかっ
た。このため、融解した熱応答層31が流動するのを阻
止する効果を期待できることが分かった。
トロンスパッタリングによって上部保護層4である厚さ
約210nmの(ZnS)80(SiO2)20膜を形成し、次
いで金属反射層5として、厚さ約100nmのAl96C
u4 膜を形成した。次に紫外線硬化樹脂6を塗布し、紫
外線を照射して硬化させた。最後に同様にして作製した
もう一枚のディスクと、紫外線硬化樹脂側を内側にして
ホットメルト接着剤で貼り合わせた。Al96Cu4 膜の
Cu含有量は1〜45原子%の範囲で良好な特性が得ら
れる。この記録媒体の断面を透過型電子顕微鏡によって
観察したところ、この熱応答層はほぼ非晶質状態にあ
り、また、平均直径約15nmの島状になっている。こ
のため、図5に示したように、熱応答層31が、熱不感
応層32によって囲まれた構造をしていることがわかっ
た。このため、融解した熱応答層31が流動するのを阻
止する効果を期待できることが分かった。
【0023】このようにして形成したディスクへの情報
の記録・再生は次のようにして行なった。ディスクを1
800rpmで回転させ、半導体レーザ(波長780n
m)の光を記録が行なわれないレベル(1mW)に保っ
て、記録ヘッド中のレンズで集光して基板を通して一方
の記録層3に照射した。反射光を検出することによっ
て、記録層3上に焦点が来るように自動焦点合わせを行
ない、さらにトラッキング用の溝の中心に光スポットの
中心が常に一致するようにトラッキングを行なった。
の記録・再生は次のようにして行なった。ディスクを1
800rpmで回転させ、半導体レーザ(波長780n
m)の光を記録が行なわれないレベル(1mW)に保っ
て、記録ヘッド中のレンズで集光して基板を通して一方
の記録層3に照射した。反射光を検出することによっ
て、記録層3上に焦点が来るように自動焦点合わせを行
ない、さらにトラッキング用の溝の中心に光スポットの
中心が常に一致するようにトラッキングを行なった。
【0024】次に、レーザパワーを結晶化が起こる6m
Wと、非晶質に近い状態への変化が起こる15mWとの
間で記録すべき情報信号にしたがって変化させることに
より記録を行なった。記録信号として、ここでは一定周
波数の信号またはディジタルデータ信号を用いた。記録
された部分の、非晶質に近い状態のところを記録点と考
える。このような記録方法は、すでに記録されている部
分に対して行なっても記録されていた情報が新たに記録
した情報に書き換えられる。もちろん、一定パワーの照
射で消去した後、パワー変調した照射で記録してもよ
い。
Wと、非晶質に近い状態への変化が起こる15mWとの
間で記録すべき情報信号にしたがって変化させることに
より記録を行なった。記録信号として、ここでは一定周
波数の信号またはディジタルデータ信号を用いた。記録
された部分の、非晶質に近い状態のところを記録点と考
える。このような記録方法は、すでに記録されている部
分に対して行なっても記録されていた情報が新たに記録
した情報に書き換えられる。もちろん、一定パワーの照
射で消去した後、パワー変調した照射で記録してもよ
い。
【0025】読み出しは次のようにして行なった。ディ
スクを1800rpmで回転させ、記録時と同じように
トラッキングと自動焦点合わせを行ないながら、1mW
のレーザ光で反射光の強弱を検出し、再生信号を得た。
この再生信号をスペクトラムアナライザに入れ、記録し
た一定周波数の情報信号(搬送波)とノイズとの比を求
めた。
スクを1800rpmで回転させ、記録時と同じように
トラッキングと自動焦点合わせを行ないながら、1mW
のレーザ光で反射光の強弱を検出し、再生信号を得た。
この再生信号をスペクトラムアナライザに入れ、記録し
た一定周波数の情報信号(搬送波)とノイズとの比を求
めた。
【0026】記録層13の膜厚を30nmとした従来デ
ィスク(図8)と、本実施例のディスク(図1)との、
多数回オーバーライト(重ね書きによる記録書き換え)
時の再生信号ノイズの増加は表1の通りであった。
ィスク(図8)と、本実施例のディスク(図1)との、
多数回オーバーライト(重ね書きによる記録書き換え)
時の再生信号ノイズの増加は表1の通りであった。
【0027】
【表1】
【0028】記録層3を熱応答層31と熱不感応層32
交互積層によって形成することで多数回書き換え特性が
大幅に向上したことが分かる。
交互積層によって形成することで多数回書き換え特性が
大幅に向上したことが分かる。
【0029】熱応答層31の形成条件を変えて、熱応答
層31の島状領域の直径を変えて形成した記録層3をも
つ記録媒体を評価した結果。その島状領域の平均直径が
2nm以上100nm以下であり、島状領域と島状領域
の間隔(隣接する二つの島状領域の中心の距離の平均
値、以下同じ)が4nm以上200nm以下の範囲では
百万回書き換え後のビットエラーレートは105 ビット
に1個以下であった。また、島状領域の平均直径が3n
m以上50nm以下、島状領域と島状領域の間隔の平均
値が5nm以上100nm以下の範囲では、百万回書き
換え後のビットエラーレートは2×105 ビットに1個
以下であった。オーバーライトした時の消去比(前に書
かれていた信号の信号レベルの減少率)も従来ディスク
の30dBから本実施例では33dB以上に改善され
た。
層31の島状領域の直径を変えて形成した記録層3をも
つ記録媒体を評価した結果。その島状領域の平均直径が
2nm以上100nm以下であり、島状領域と島状領域
の間隔(隣接する二つの島状領域の中心の距離の平均
値、以下同じ)が4nm以上200nm以下の範囲では
百万回書き換え後のビットエラーレートは105 ビット
に1個以下であった。また、島状領域の平均直径が3n
m以上50nm以下、島状領域と島状領域の間隔の平均
値が5nm以上100nm以下の範囲では、百万回書き
換え後のビットエラーレートは2×105 ビットに1個
以下であった。オーバーライトした時の消去比(前に書
かれていた信号の信号レベルの減少率)も従来ディスク
の30dBから本実施例では33dB以上に改善され
た。
【0030】熱応答層31一層あたりの厚さを8nmと
して、島状ではなくほぼ層状の積層膜とし熱不感応層3
2の厚さを16nmとして交互積層を3回としても百万
回書き換え後のノイズレベルの変化がほとんどなかっ
た。これは、膜厚が薄い場合、連続膜でも熱不感応層3
2との界面付近では流動が困難なことから全体としても
流動しにくいことによるものである。
して、島状ではなくほぼ層状の積層膜とし熱不感応層3
2の厚さを16nmとして交互積層を3回としても百万
回書き換え後のノイズレベルの変化がほとんどなかっ
た。これは、膜厚が薄い場合、連続膜でも熱不感応層3
2との界面付近では流動が困難なことから全体としても
流動しにくいことによるものである。
【0031】また、熱不感応層32の(ZnS)80(Si
O2)20の一部又は全部をZnS,CdS,In2S3,Z
nSe,CdSe,In2Se3,SiO2,SiO,TiO
2,ZrO2,Ta2O5,Y2O3,Si3N4,AlN,C
u2O,AlSiN2,Al2SiN3,AlSi2N3,S
i−Al−O−N及びSiCより成る群より選ばれた少
なくとも一種に近い組成の材料を主成分とするもので置
き換えても同様の結果が得られる。これらのうちではA
l2O3及びAl−Si−N系材料が特に好ましい。
O2)20の一部又は全部をZnS,CdS,In2S3,Z
nSe,CdSe,In2Se3,SiO2,SiO,TiO
2,ZrO2,Ta2O5,Y2O3,Si3N4,AlN,C
u2O,AlSiN2,Al2SiN3,AlSi2N3,S
i−Al−O−N及びSiCより成る群より選ばれた少
なくとも一種に近い組成の材料を主成分とするもので置
き換えても同様の結果が得られる。これらのうちではA
l2O3及びAl−Si−N系材料が特に好ましい。
【0032】本実施例の下部保護層2の酸化物、あるい
は硫化物を主成分とする薄膜の熱伝導率は1W/m・K
以上60W/m・K以下が好ましい。
は硫化物を主成分とする薄膜の熱伝導率は1W/m・K
以上60W/m・K以下が好ましい。
【0033】また、記録層3の非晶質に近い状態の部分
の屈折率と平均膜厚の積(記録膜の存在する部分の屈折
率5.1)が100nm以上,600nm以下,上部保護
層4の屈折率と膜厚の積が50nm以上,600nm以
下の範囲で再生信号の搬送波対雑音比46dB以上が得
られた。上部保護層4の膜厚が150nm以上300n
m以下の範囲でC/N比が48dB以上であった。下部
保護層に使用可能な材料は上部保護層にも使用可能であ
る。記録層3の結晶状態の部分の屈折率と平均膜厚の積
が上述の範囲内に有るようにしても差し支えない。上部
保護層を形成しない場合は、記録感度が約50%低下す
るが、他の特性に大きな変化は無く、使用可能であっ
た。また下部保護層および反射層の少なくとも一方を形
成しない場合も、書き換え可能回数が約1桁減少するが
使用可能であった。
の屈折率と平均膜厚の積(記録膜の存在する部分の屈折
率5.1)が100nm以上,600nm以下,上部保護
層4の屈折率と膜厚の積が50nm以上,600nm以
下の範囲で再生信号の搬送波対雑音比46dB以上が得
られた。上部保護層4の膜厚が150nm以上300n
m以下の範囲でC/N比が48dB以上であった。下部
保護層に使用可能な材料は上部保護層にも使用可能であ
る。記録層3の結晶状態の部分の屈折率と平均膜厚の積
が上述の範囲内に有るようにしても差し支えない。上部
保護層を形成しない場合は、記録感度が約50%低下す
るが、他の特性に大きな変化は無く、使用可能であっ
た。また下部保護層および反射層の少なくとも一方を形
成しない場合も、書き換え可能回数が約1桁減少するが
使用可能であった。
【0034】図6に示したように、ガラス基板7上に形
成した紫外線硬化樹脂層8の表面に案内溝を形成し、そ
の上に図1のディスクと同様な記録層を順序を逆に(金
属反射層のAl−Cu膜から)構成し、もう一枚のディ
スクと貼り合せずに使用しても、ほぼ同様な効果が得ら
れた。この場合、最上部にさらに有機物保護膜9を形成
するのが好ましい。ただし、これらの場合はレーザ光は
基板とは反対の側から入射させた。
成した紫外線硬化樹脂層8の表面に案内溝を形成し、そ
の上に図1のディスクと同様な記録層を順序を逆に(金
属反射層のAl−Cu膜から)構成し、もう一枚のディ
スクと貼り合せずに使用しても、ほぼ同様な効果が得ら
れた。この場合、最上部にさらに有機物保護膜9を形成
するのが好ましい。ただし、これらの場合はレーザ光は
基板とは反対の側から入射させた。
【0035】<実施例2>実施例1と同様にしてディス
クを形成したが、熱応答層31には、膜厚約1.5nmの
Tb−Fe−Co光磁気記録膜を用い、熱不感応層32
には、膜厚約1.5nmのPt膜を用いた。図7に示すよ
うに、ポリカーボネート基板1上に下部保護層2として
60nmSiN膜を形成し、その上に熱応答層31のT
b−Fe−Co光磁気記録膜3nmと熱不感応層32の
Pt膜3nmとの交互積層による記録膜3を計30nm
アルゴンガスを用いたスパッタ法により形成した。次
に、上部保護層4として20nmのSiN膜,金属反射
層5として50nmのAlTi合金を積層した。
クを形成したが、熱応答層31には、膜厚約1.5nmの
Tb−Fe−Co光磁気記録膜を用い、熱不感応層32
には、膜厚約1.5nmのPt膜を用いた。図7に示すよ
うに、ポリカーボネート基板1上に下部保護層2として
60nmSiN膜を形成し、その上に熱応答層31のT
b−Fe−Co光磁気記録膜3nmと熱不感応層32の
Pt膜3nmとの交互積層による記録膜3を計30nm
アルゴンガスを用いたスパッタ法により形成した。次
に、上部保護層4として20nmのSiN膜,金属反射
層5として50nmのAlTi合金を積層した。
【0036】本実施例では、光磁気ヘッドとディスクを
はさんで光磁気ヘッドの反対側に設置した磁場用コイル
を用い、レーザパワーを1mWと8mWの間で情報信号
にしたがって変調して、記録点の両端にディジタル情報
の1を対応させるピットエッジ方式の記録を行なった。
読み出しはカー効果による偏光面の回転を利用して行な
った。このディスクでは、横方向の熱伝導が防止できる
ので記録感度の向上,隣接トラック消去の防止,記録点
の形状改善等の効果があった。また、熱による非晶質状
態の構造緩和が抑制されるため、一千万回書き換え後の
C/Nは書き換え前と変化が無かった。
はさんで光磁気ヘッドの反対側に設置した磁場用コイル
を用い、レーザパワーを1mWと8mWの間で情報信号
にしたがって変調して、記録点の両端にディジタル情報
の1を対応させるピットエッジ方式の記録を行なった。
読み出しはカー効果による偏光面の回転を利用して行な
った。このディスクでは、横方向の熱伝導が防止できる
ので記録感度の向上,隣接トラック消去の防止,記録点
の形状改善等の効果があった。また、熱による非晶質状
態の構造緩和が抑制されるため、一千万回書き換え後の
C/Nは書き換え前と変化が無かった。
【0037】この実施例で、熱応答層31には、本実施
例のもののほかGd−Tb−Fe−Co,Gd−Dy−
Fe−Co,TbーDy−Fe−Co,Nd−Dy−F
e−Co,Nd−Tb−Fe−Coなどを用いても同様
の効果が得られる。このうち前二者はカー回転角が比較
的大きく、大きな再生出力が得られる特徴がある。ま
た、最後の二者は短波長域での再生特性に優れている。
垂直磁気異方性は本実施例のTb−Fe−Coが最も優
れる。また、耐食性を向上させるために、上記の組成の
ものにNb,Ti,Al,Cr,Ni,Vなどの元素を
10原子%以下の範囲で添加しても良い。
例のもののほかGd−Tb−Fe−Co,Gd−Dy−
Fe−Co,TbーDy−Fe−Co,Nd−Dy−F
e−Co,Nd−Tb−Fe−Coなどを用いても同様
の効果が得られる。このうち前二者はカー回転角が比較
的大きく、大きな再生出力が得られる特徴がある。ま
た、最後の二者は短波長域での再生特性に優れている。
垂直磁気異方性は本実施例のTb−Fe−Coが最も優
れる。また、耐食性を向上させるために、上記の組成の
ものにNb,Ti,Al,Cr,Ni,Vなどの元素を
10原子%以下の範囲で添加しても良い。
【0038】また、熱不感応層32として、本実施例の
Ptの代わりに熱応答層31と同じ組成のものに酸素あ
るいは窒素を混入した窒化膜あるいは酸化膜を用いても
良い。これらは、スパッタガス中に窒素ガスをあるいは
酸素ガスを混入して作る。この場合はPtと比べて熱伝
導率が小さいため、感度の向上,隣接トラックへの熱の
広がりの抑制などに特に優れる。また、ZnS,Cd
S,In2S3,ZnSe,CdSe,In2Se3,Si
O2,SiO,TiO2,ZrO2,Ta2O5,Y2O3,
Si3N4,AlN,Cu2O,AlSiN2,Al2SiN
3,AlSi2N3,Si−Al−O−N及びSiCより成
る群より選ばれた少なくとも一種に近い組成の材料を主
成分とするもので置き換えても同様の結果が得られる。
これらは、光学的に透明であるため、再生特性に優れ
る。これらのうちではSi3N4及びAlN系材料が特に
好ましい。本実施例のPtは磁性層と交換結合すること
により、短波長の領域での再生特性を向上させる効果が
ある。また、このPtを高融点金属であるTiやVなど
で置き換えても良い。
Ptの代わりに熱応答層31と同じ組成のものに酸素あ
るいは窒素を混入した窒化膜あるいは酸化膜を用いても
良い。これらは、スパッタガス中に窒素ガスをあるいは
酸素ガスを混入して作る。この場合はPtと比べて熱伝
導率が小さいため、感度の向上,隣接トラックへの熱の
広がりの抑制などに特に優れる。また、ZnS,Cd
S,In2S3,ZnSe,CdSe,In2Se3,Si
O2,SiO,TiO2,ZrO2,Ta2O5,Y2O3,
Si3N4,AlN,Cu2O,AlSiN2,Al2SiN
3,AlSi2N3,Si−Al−O−N及びSiCより成
る群より選ばれた少なくとも一種に近い組成の材料を主
成分とするもので置き換えても同様の結果が得られる。
これらは、光学的に透明であるため、再生特性に優れ
る。これらのうちではSi3N4及びAlN系材料が特に
好ましい。本実施例のPtは磁性層と交換結合すること
により、短波長の領域での再生特性を向上させる効果が
ある。また、このPtを高融点金属であるTiやVなど
で置き換えても良い。
【0039】これらの熱不感応層には酸化防止効果があ
るため、上部保護層4や下部保護層3を省略することも
可能になる。
るため、上部保護層4や下部保護層3を省略することも
可能になる。
【0040】また、この熱応答層31と熱不感応層32
との界面付近で2層が互いに混じりあった組成変調膜と
なっていても同様の効果が得られる。この場合、記録層
の積層方法は回転型スパッタ装置を用いて基板をターゲ
ットから遠ざけたり近付けたりしながら作製すると、記
録層はターゲット組成に近い部分と、窒素などの残留ガ
スの多く混入した部分が交互に積層されることになる。
との界面付近で2層が互いに混じりあった組成変調膜と
なっていても同様の効果が得られる。この場合、記録層
の積層方法は回転型スパッタ装置を用いて基板をターゲ
ットから遠ざけたり近付けたりしながら作製すると、記
録層はターゲット組成に近い部分と、窒素などの残留ガ
スの多く混入した部分が交互に積層されることになる。
【0041】本発明の方法は記録層が2層以上からなる
光磁気オーバライト膜や超解像再生膜にも適用できる。
この場合、2層の記録層のうち少なくとも、最も熱安定
性を必要とする1層に本発明の方法を適用して熱応答層
と熱不感応層の交互積層膜とすれば効果が得られる。も
ちろんすべての層に本発明の方法を適用しても良い。
光磁気オーバライト膜や超解像再生膜にも適用できる。
この場合、2層の記録層のうち少なくとも、最も熱安定
性を必要とする1層に本発明の方法を適用して熱応答層
と熱不感応層の交互積層膜とすれば効果が得られる。も
ちろんすべての層に本発明の方法を適用しても良い。
【0042】以上の実施例ではディスク状の情報記録部
材について述べたが、本発明はテープ状,カード状等の
他の形状の情報記録部材にも適用できる。
材について述べたが、本発明はテープ状,カード状等の
他の形状の情報記録部材にも適用できる。
【0043】
【発明の効果】本発明は、相変化光ディスクに対しては
記録層の流動をほぼ完全に防止できるので書き換え可能
回数を大幅に向上させる効果が有る。また、結晶粒の大
きさが制限されるので結晶粒の大きさが各部分で違うこ
とによる消え残りも低減できる。さらに、記録層の表面
に凹凸を形成する際に少なくとも部分的に結晶化が起こ
るので、従来は必要だったディスク作製後の記録層の初
期結晶化が不要になるか、簡単になるという効果も有
る。また、光磁気ディスクに対しては、記録層の非晶質
状態の構造緩和を抑制するので書き換え可能回数を大幅
に向上させる効果が有る。また、面内の熱伝導を防止す
るので再生信号の忠実度を向上させ、記録感度を向上さ
せる効果が有る。また、記録層の耐食性が向上する。
記録層の流動をほぼ完全に防止できるので書き換え可能
回数を大幅に向上させる効果が有る。また、結晶粒の大
きさが制限されるので結晶粒の大きさが各部分で違うこ
とによる消え残りも低減できる。さらに、記録層の表面
に凹凸を形成する際に少なくとも部分的に結晶化が起こ
るので、従来は必要だったディスク作製後の記録層の初
期結晶化が不要になるか、簡単になるという効果も有
る。また、光磁気ディスクに対しては、記録層の非晶質
状態の構造緩和を抑制するので書き換え可能回数を大幅
に向上させる効果が有る。また、面内の熱伝導を防止す
るので再生信号の忠実度を向上させ、記録感度を向上さ
せる効果が有る。また、記録層の耐食性が向上する。
【図1】本発明の一実施例の記録媒体の積層構造を示す
断面図。
断面図。
【図2】従来の光記録媒体の積層構造の一例を示す断面
図。
図。
【図3】従来の光記録媒体の特性図。
【図4】本発明の光記録媒体の製造原理を示す斜視図。
【図5】本発明の光記録媒体の製造原理を示す斜視図。
【図6】本発明の他の実施例の記録媒体の積層構造を示
す断面図。
す断面図。
【図7】本発明の他の実施例の記録媒体の積層構造を示
す断面図。
す断面図。
【図8】従来の光記録媒体の積層構造の一例を示す断面
図。
図。
1…基板、2…下部保護層、3…記録層、31…熱応答
層、32…熱不感応層、4…上部保護層、5…金属反射
層、6…紫外線硬化樹脂層。
層、32…熱不感応層、4…上部保護層、5…金属反射
層、6…紫外線硬化樹脂層。
フロントページの続き (72)発明者 寺尾 元康 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 尾島 正啓 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内
Claims (13)
- 【請求項1】光の照射により記録媒体の温度を上昇させ
て、その結果生じる記録媒体上の記録層の物理状態の変
化を利用して情報を記録する光記録媒体において、前記
記録層が、物理状態の変化する材料よりなる熱応答層
と、物理状態の変化しない材料よりなる熱不感応層とを
少なくとも2層以上交互積層してなることを特徴とする
光記録媒体。 - 【請求項2】請求項1において、前記熱応答層1層の厚
さが0.5nm 以上3nm以下である光記録媒体。 - 【請求項3】請求項1または2において、前記熱不感応
層1層の厚さが0.5nm 以上100nm以下である光記
録媒体。 - 【請求項4】請求項1,2または3において、前記記録
層の物理状態の変化が、可逆的である光記録媒体。 - 【請求項5】請求項1,2,3または4において、前記
記録層の総膜厚が10nm以上200nm以上である光記
録媒体。 - 【請求項6】請求項1,2,3,4または5において、
前記熱不感応層が光学的に透明な材料よりなる光記録媒
体。 - 【請求項7】請求項1,2,3,4,5または6におい
て、前記記録層の物理状態の変化とは、非晶質状態と結
晶状態の間の相変化である光記録媒体。 - 【請求項8】請求項1,2,3,4,5または6におい
て、前記記録層の物理状態の変化とは、記録層の磁化の
方向或いは大きさの変化である光記録媒体。 - 【請求項9】請求項7において、前記相変化とは非晶質
状態と結晶状態の間の変化である光記録媒体。 - 【請求項10】請求項8において、前記記録層が光磁気
記録材料である光記録媒体。 - 【請求項11】請求項1ないし10のいずれかにおい
て、前記熱不感応層が酸化物,窒化物,硫化物或いはそ
れらの混合物である光記録媒体。 - 【請求項12】請求項1ないし10のいずれかにおい
て、前記熱不感応層が高融点金属である光記録媒体。 - 【請求項13】請求項1ないし10のいずれかにおい
て、前記記録層の下部,上部あるいはその両方に保護層
を設けた光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4011725A JPH05205313A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | 高耐久性光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4011725A JPH05205313A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | 高耐久性光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05205313A true JPH05205313A (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=11786015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4011725A Withdrawn JPH05205313A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | 高耐久性光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05205313A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6500598B2 (en) * | 1997-02-26 | 2002-12-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multilevel phase change optical recording medium |
JP2006344348A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-12-21 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
JP2008517415A (ja) * | 2004-10-19 | 2008-05-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | マスター基板および高密度凹凸構造を製造する方法 |
US7920458B2 (en) | 2005-04-27 | 2011-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, and recording and reproducing method |
-
1992
- 1992-01-27 JP JP4011725A patent/JPH05205313A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6500598B2 (en) * | 1997-02-26 | 2002-12-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multilevel phase change optical recording medium |
JP2008517415A (ja) * | 2004-10-19 | 2008-05-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | マスター基板および高密度凹凸構造を製造する方法 |
US7920458B2 (en) | 2005-04-27 | 2011-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, and recording and reproducing method |
JP2006344348A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-12-21 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
JP4662866B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2011-03-30 | 株式会社リコー | 光記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3506491B2 (ja) | 光情報媒体 | |
US6340555B1 (en) | Information recording medium and information recording and reproducing apparatus using the same | |
US6709801B2 (en) | Information recording medium | |
JPH0765414A (ja) | 情報記録用媒体 | |
JPH07169094A (ja) | 光記録媒体 | |
EA005347B1 (ru) | Оптический носитель информации и его использование | |
EP0525192A1 (en) | Optically recording medium | |
JP2960824B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2000229479A (ja) | 光記録媒体 | |
WO1999014764A1 (fr) | Support d'enregistrement optique et systeme de memoire optique | |
JPH05286249A (ja) | 情報記録用媒体 | |
US6200673B1 (en) | Magneto-optical recording medium | |
KR20000053429A (ko) | 광학적 정보 기록 매체 및 광학적 정보 기록 매체 상의정보를 기록, 재생, 및 소거하는 방법 | |
JPH07105574A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH05205313A (ja) | 高耐久性光記録媒体 | |
JPH11110822A (ja) | 光記録媒体およびその記録再生方法 | |
JP2002190139A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3138661B2 (ja) | 相変化型光ディスク | |
JPH06111330A (ja) | 高密度光記録再生方法およびそれに用いる高密度光記録媒体および高密度光記録再生装置 | |
JP3130847B2 (ja) | 光学情報記録媒体 | |
JPH0729206A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3159500B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3067035B2 (ja) | 光記録媒体 | |
KR20050059098A (ko) | 재기록가능형 광 데이터 저장매체 및 그 매체의 용도 | |
JPH04228126A (ja) | 光学的情報記録用媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990408 |