[go: up one dir, main page]

JPH0520470A - 記録装置管理システム - Google Patents

記録装置管理システム

Info

Publication number
JPH0520470A
JPH0520470A JP3168357A JP16835791A JPH0520470A JP H0520470 A JPH0520470 A JP H0520470A JP 3168357 A JP3168357 A JP 3168357A JP 16835791 A JP16835791 A JP 16835791A JP H0520470 A JPH0520470 A JP H0520470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management data
management
data
repeater
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3168357A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ishihara
和憲 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3168357A priority Critical patent/JPH0520470A/ja
Publication of JPH0520470A publication Critical patent/JPH0520470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収集した管理データが妥当なものか否かをチ
ェックした後に管理装置に蓄積されているデータをクリ
アする。 【構成】 管理データ確認手段5は、中継器2から転送
されてきた管理データを部門毎、項目毎に表示手段6に
表示する。その後ホストコンピュータ1は、入力手段7
から処理続行のコマンドが発行されたことを条件とし
て、管理装置3−1〜3−Nに蓄積されている管理デー
タをクリアする処理を行う。 【効果】 管理装置3−1〜3−Nに蓄積された管理デ
ータのクリアはオペレータの確認を経た後に行われるの
で、異常な管理データを受信した場合には容易にリカバ
リーすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、登録番号で利用者を区
分し、複写機やプリンタその他の記録装置を部門別ある
いは利用者別に集計管理する記録装置管理システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】企業活動の多様化と共に同じビルや一定
の地域内で複数の会社やグループ等、会計単位の異なる
複数の利用者(以下、これを部門と称す)で種々の資源
を共用することが行われている。このような共用される
資源としては例えば複写機やプリンタのような記録装置
がある。そして、このように複数の部門が複写機を共用
する場合、部門毎に割り当てられた登録番号等の部門情
報が書き込まれた記録媒体、例えば磁気カードを用い
て、複写機の利用状況、使用料金を使用部門毎に区分管
理する記録装置管理システムが用いられる。その構成例
を図5に示す。
【0003】図5において、記録装置4−1〜4−N
は、複写機やプリンタ等の用紙に文書や画像、写真等を
複写/印刷出力する記録装置であり、ここでは複写機と
する。管理装置3−1〜3−Nは、磁気カード等の記録
媒体に書き込まれている部門情報を読み取って記録装置
4−1〜4−Nを使用可能にし、その使用情報(管理デ
ータ)を登録番号毎に分類集計して記憶するものであ
る。管理データとしては、モノクロ、単色カラー、フ
ルカラー、モノクロトレーシングペーパー、印刷、印刷
単色カラー、プレーンカラーのいずれを使用したかとい
うコピーモードの種類に関するデータ、用紙サイズに
関するデータ、ビリングメータ値に関するデータ等種
々のデータがあるが、どのようなデータを収集するかは
管理目的に応じて選択されることはいうまでもない。
【0004】中継器2は、管理装置3−1〜3−Nから
ホストコンピュータ(以下、単にホストと称す)1への
管理データの転送の中継を行うものであるが、更に予め
定められた時刻、あるいは所定の時間毎にポーリング通
信により管理装置3−1〜3−Nを順次アクセスし、部
門毎のコピー枚数を収集して管理する。即ち、各部門に
は1月間に使用できるコピー枚数が定められているのが
通常であり、従って定期的に管理装置3−1〜3−Nを
アクセスして各部門毎のコピー枚数の情報を収集し、各
部門毎の当月の累積コピー枚数が定められたコピー枚数
の範囲内であるか否かを管理するのである。
【0005】ホスト1は、所定の時期、例えば毎月の月
末に、管理装置3−1〜3−Nに集積された1月分の管
理データを中継器2を介して収集し、月間集計を行って
各部門毎に料金の計算、請求書の発行、各部門毎、各端
末毎に稼働率その他の使用状況を分析するための統計デ
ータの作成等の種々の処理を行う。また図5には図示し
ないが、ホスト1はキーボード、フロッピーディスク
(FD)やメモリカード等の読み取り手段を有し、上記
のように管理データをオンラインで収集ができない部門
に関するデータをFDやメモリカード、テープ、キーボ
ード等から入力し、そのデータも同様に処理する。
【0006】ホスト1が月間集計のために管理装置3−
1〜3−Nから管理データを収集する際の通信の処理の
例を図6を参照して説明する。なお、以下の説明におい
てはホスト1は管理データとして、部門別のサイズ枚
数、即ち用紙サイズ毎のコピー枚数のデータとビリング
データを収集するものとする。月間集計を行う場合に
は、ホスト1はまず中継器2にポーリング禁止を指示し
(S1)、部門毎の累積コピー枚数の集計処理を停止さ
せる。そして中継器2からの応答(S2)を受信する
と、ホスト1は中継器2に管理データの収集を指示する
(S3)。この指示を受けると中継器2は、例えば管理
装置に定められている端末番号の順番に、接続されてい
る全ての管理装置に対して以下に説明する処理を行う。
いま、最初に管理装置3−1がアクセスされるものとす
ると、中継器2は管理装置3−1に対して管理データ収
集要求を通知する(S4)。これを受けると管理装置3
−1は部門別サイズ枚数のデータを中継器2に転送する
(S5)。管理データの受信を完了すると、中継器2は
全てのデータのクリアを指示する(S6)。次に中継器
2から指示される管理データ収集要求(S7)に対して
はビリングデータを転送する(S8)。中継器2はこれ
らのデータの受信を完了すると、ホスト1に対して管理
データ受信が完了した旨を通知する(S9)。これを受
けるとホスト1は、中継器2に対して管理データの転送
を要求し(S10)、中継器2からの管理データの転送
(S11)が完了する。
【0007】以上の処理により、管理装置3−1が1月
間に渡って収集した管理データはクリアされるが、中継
器2の内部のメモリには、ポーリング通信により収集し
た各部門毎のコピー枚数のデータが残っているので、ホ
スト1は次に中継器2に蓄積されている当該データをク
リアする処理を行う。この処理は上述した管理装置3−
1内の管理データのクリアを同様に行われるが、ホスト
1は、まず中継器2に対して全ての部門についてのサイ
ズ枚数データの収集要求を通知し(S12)、その応答
(S13)として転送されてきたサイズ枚数の内容を確
認し、当該データがクリアされていない場合には当該デ
ータのクリアを指示する(S14)。これによって中継
器2の内部メモリに蓄積されていた部門別のサイズ枚数
データはクリアされる。
【0008】以上の処理を全ての管理装置について終了
すると、ホスト1は中継器2に対してポーリング禁止の
解除を示すコマンドを通知し(S15)、その応答(S
16)を確認すると管理データ収集の処理を終了し、そ
の後、収集した管理データに基づいて月間集計の処理を
行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、管理装置に
搭載されている管理データを蓄積するためのメモリの容
量は当然のことながら有限であり、従っていつかはクリ
アされる必要があるが、上述したように月間集計の時に
クリアするのは、管理データをクリアする契機としては
月間集計を行う時が最も合理的であるからであり、これ
によって次の月は零から始めることができる。しかしな
がら、従来の記録装置管理システムにおいては、上述し
たように中継器2は管理データの収集が終了すると自動
的に管理データのクリアを指示するので、静電気や複写
機で発生されるインパルスノイズあるいはその他の原因
により管理装置に蓄積された管理データが破壊もしくは
変更された場合には、収集された管理データが妥当なも
のか否か、確認するすべがないものであった。
【0010】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、管理装置から収集した管理データが妥当なものか
否かをチェックすることができる記録装置管理システム
を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明の記録装置管理システムは、図1
に示すように、記録装置4−1〜4−Nと、記録装置4
−1〜4−Nに取り付けられた管理装置3−1〜3−N
と、管理装置3−1〜3−Nと通信回線により接続され
た中継器2と、中継器2と通信回線により接続され、中
継器2を介して管理装置3−1〜3−Nで収集された管
理データを所定の周期毎に収集して部門別に料金計算を
含む処理を行うホストコンピュータ1とを備える記録装
置管理システムにおいて、ホストコンピュータ1は中継
器2から転送された管理データの異常の有無を確認する
ための管理データ確認手段5を備えている。なお、図1
においては図5に示すものと同等なものについては同一
の符号を付す。以下、同様である。管理データ確認手段
5における管理データの確認は、中継器2から転送され
た管理データの異常の有無を管理データ確認手段5が自
動的にチェックし、その結果を表示してオペレータに知
らせることによって行ってもよいし、また、表示手段6
に中継器2から転送された管理データを表示し、当該管
理データの異常の有無をオペレータに確認させることに
より行ってもよい。
【0012】前者の場合には、管理データ確認手段5
は、中継器2から管理データが転送されると、各データ
の値をチェックし、その結果を表示手段6に表示する。
その後ホストコンピュータ1は、入力手段7から処理続
行のコマンドが発行されたことを条件として、管理装置
3−1〜3−Nに蓄積されている管理データをクリアす
る処理を行う。
【0013】後者の場合には、管理データ確認手段5
は、中継器2から転送されてきた管理データの値を表示
手段6に表示する。そしてその後ホストコンピュータ1
は、入力手段7から処理続行のコマンドが発行されたこ
とを条件として、管理装置3−1〜3−Nに蓄積されて
いる管理データをクリアする処理を行う。
【0014】以上のように本発明においては、管理装置
3−1〜3−Nに蓄積された管理データのクリアはオペ
レータの確認を経た後に行われることになるので、異常
な管理データを受信した場合には容易にリカバリーする
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
図2は本発明に係る記録装置管理システムの一実施例の
構成を示す図であり、図中、8は管理データ表示処理部
を示す。図2に示す構成における月間集計時の各部の動
作を図3を参照して説明する。ホスト1はまず中継器2
にポーリング禁止を指示し(S31)、部門毎の累積コ
ピー枚数の集計処理を停止させる。そして中継器2から
の応答(S32)を受信すると、ホスト1は、最初に管
理データを収集する管理装置、例えば管理装置3−1に
対して、それが取り付けられている記録装置4−1のコ
ピーを禁止する指示を中継器2に通知する(S33)。
これは後述するように、この実施例では管理装置3−1
から収集した管理データが妥当なものと判断された場合
に、再度管理装置3−1から管理データを収集するよう
にしているので、その間記録装置4−1のコピーを禁止
し、確認した管理データと実際に月間集計に使用される
管理データが異なるものになってしまうことを防止する
ためである。
【0016】中継器2はホスト1からコピー禁止の指示
を受けると、管理装置3−1に対してコピー禁止を指示
し(S34)、その応答(S35)を受信すると記録装
置4−1をコピー禁止したことをホスト1に通知する
(S36)。これを受信するとホスト1は次に中継器2
に管理データの収集を指示する(S37)。この指示を
受けると中継器2は管理装置3−1に対して管理データ
収集要求を通知する(S38)。これに対して管理装置
3−1は部門別サイズ枚数のデータを中継器2に転送し
(S39)、次に中継器2から指示される管理データ収
集要求(S40)に対してはビリングデータを転送する
(S41)。中継器2はこれらのデータの受信を完了す
ると、ホスト1に対して管理データ受信が完了した旨を
通知し(S42)、ホスト1からの管理データの転送要
求(S43)に対して管理装置3−1から収集した管理
データを転送する(S44)。
【0017】ホスト1は中継器2から転送された管理デ
ータの受信が終了すると、キーボード、マウス等で構成
される入力手段7からの入力を受け付け可能とすると共
に、本発明の管理データ確認手段5としての管理データ
表示処理部8を起動する。このことによって管理データ
表示処理部8は、転送された管理データを部門毎、項目
毎に表示手段6に表示する。これによってオペレータは
表示された各データが妥当であるか否かを目視により確
認することができ、更に管理装置3−1では収集できな
い、ミスコピーの枚数、ステープル綴じ等の後処理を行
った枚数等を伝票に基づいて入力することができ、また
管理データの確認を行ったオペレータの氏名等を入力す
ることができる。
【0018】そして、オペレータは目視により収集した
管理データが妥当なものであると判断した場合には入力
手段7から処理続行を指示するコマンドを発行し、管理
データが異常であると判断した場合には適宜の方法によ
りリカバリーを行った後に処理続行を指示する。これが
図3のS45の処理である。なお、管理データのリカバ
リーの方法としては、記録装置に装備されているメカニ
カルカウンタの値を使用量実績データとして異常なデー
タを修正する方法、あるいは記録装置に内蔵されている
不揮発性メモリに記憶されている値を使用量実績データ
として修正する方法等がある。
【0019】管理データ表示処理部8は入力手段7から
処理続行の指示が発行されると、管理データの収集を行
う手段(図2には図示せず)にそれを通知する。それに
よって中継器2にはホスト1から管理データの収集及び
クリアを指示するコマンドが通知される(S46)。こ
れに応じて中継器2は、管理装置3−1に対して管理デ
ータ収集要求を通知し(S47)、管理データの転送
(S48)が終了すると全てのデータのクリアを指示す
る(S49)。中継器2はその後再度管理データ収集要
求を通知し(S50)、その応答(S51)として転送
されてきた管理データの内容から全ての管理データがク
リアされたことを確認すると、ホスト1に対して管理装
置3−1の管理データがクリアされたことを通知する
(S52)。ホスト1は次に中継器2から管理データを
収集するために、管理データ収集要求を中継器2に通知
し(S53)、その応答(S54)として中継器2から
転送される管理データの受信を終了すると、中継器2に
蓄積されている全てのデータをクリアするために、デー
タクリアの指示を通知する(S55)。全てのデータが
クリアされたことを確認すると、中継器2はホスト1に
対して管理データがクリアされたことを通知する(S5
6)。
【0020】次にホスト1は、コピー禁止を解除するコ
マンドを中継器2に発行する(S57)。これに応じて
中継器2は管理装置3−1に対してコピー禁止解除を通
知し(S58)、管理装置3−1からの応答(S59)
を受信すると、ホスト1に対して記録装置4−1のコピ
ー禁止を解除したことを通知する(S60)。以上の処
理を全ての管理装置について終了すると、ホスト1は、
中継器2に対してポーリング禁止の解除を示すコマンド
を通知し(S61)、その応答(S62)を確認すると
管理データ収集の処理を終了し、その後、収集した管理
データに基づいて月間集計の処理を行う。
【0021】以上、本発明の一実施例について説明した
が、次に他の実施例について説明する。上記実施例では
管理データの確認はオペレータの目視により行ったが、
本実施例では中継器2から転送されてきた管理データを
自動的にチェックするものであり、そのために図4に示
すようにホスト1は本発明の管理データ確認手段5とし
ての管理データチェック部9を備えている。
【0022】管理データチェック部9は、次のような方
法により受信した管理データの異常の有無を判断する。
その一つの方法は、管理装置毎あるいは部門毎に、受信
した管理データの過去数カ月、例えば過去6カ月の実績
の平均値を基礎として今回収集した管理データが当該平
均値のn倍を越えるとき、及び1/m未満の場合には異
常なデータであると判断する方法である。また、管理装
置毎あるいは部門毎に、過去3〜6カ月間の実績から項
目毎の伸び率または減少率を求めて今月の実績を予測
し、今回収集した管理データの各項目の値が当該予測値
のn倍を越えるとき、及び1/m未満の場合には異常な
データであると判断する方法を採用することも可能であ
る。なお、n及びmの値は任意に定めることができる
が、共に2〜5程度の値が適当である。
【0023】管理データチェック部9は管理データのチ
ェックを終了すると、その結果を表示手段6に表示す
る。オペレータは表示されたチェック結果に基づいて、
管理データが妥当なものである旨の表示がなされた場合
には処理の続行を入力手段7により指示するが、異常な
ものであった場合にはリカバリーの操作を行った後に処
理の続行を指示する。なおこの際、管理データチェック
部9は、管理データが異常なものであった場合、リカバ
リーの操作が行われない場合には処理続行のコマンドを
受け付けないようにすることができる。
【0024】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形が可能であることは当業者に明らかである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、収
集した管理データが妥当なものであるか否かを確認した
後に管理装置に蓄積されている管理データをクリアする
ので、何等かのトラブルが発生した場合にも容易に対応
することができ、誤った管理データで月間集計が行われ
ることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す図である。
【図2】 本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図3】 図2の構成における管理データ収集の処理を
説明するための図である。
【図4】 本発明の他の実施例の構成を示す図である。
【図5】 記録装置管理システムの構成例を示す図であ
る。
【図6】 従来の管理データ収集の処理を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1…ホストコンピュータ、2…中継器、3…管理装置、
4…記録装置、5…管理データ確認手段、6…表示手
段、7…入力手段、8…管理データ表示処理部、9…管
理データチェック部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録装置と、前記記録装置に取り付けら
    れた管理装置と、前記管理装置と通信回線により接続さ
    れた中継器と、前記中継器と通信回線により接続され、
    前記中継器を介して前記管理装置で収集された管理デー
    タを所定の周期毎に収集して部門別に料金計算を含む処
    理を行うホストコンピュータとを備える記録装置管理シ
    ステムにおいて、前記ホストコンピュータは前記中継器
    から転送された管理データの異常の有無を確認するため
    の管理データ確認手段を備えることを特徴とする記録装
    置管理システム。
  2. 【請求項2】 前記管理データ確認手段による管理デー
    タの異常の有無の確認は前記中継器から転送された管理
    データを表示装置に表示することにより行うことを特徴
    とする請求項1記載の記録装置管理システム。
JP3168357A 1991-07-09 1991-07-09 記録装置管理システム Pending JPH0520470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168357A JPH0520470A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 記録装置管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168357A JPH0520470A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 記録装置管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520470A true JPH0520470A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15866580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168357A Pending JPH0520470A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 記録装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520470A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978619A (en) * 1997-02-12 1999-11-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a control function employing a plurality of user identification codes and image forming method employing a plurality of user identification codes
US6064836A (en) * 1996-07-16 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Image formation supervisory system and method for controlling the number of times an image is formed under each identification code
US6178298B1 (en) 1997-09-22 2001-01-23 Minolta Co., Ltd. Image forming management apparatus that manages the number of image formations by image forming apparatus
JP2004096138A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置のカウンタ管理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2008083862A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 管理装置及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064836A (en) * 1996-07-16 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Image formation supervisory system and method for controlling the number of times an image is formed under each identification code
US5978619A (en) * 1997-02-12 1999-11-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a control function employing a plurality of user identification codes and image forming method employing a plurality of user identification codes
US6178298B1 (en) 1997-09-22 2001-01-23 Minolta Co., Ltd. Image forming management apparatus that manages the number of image formations by image forming apparatus
JP2004096138A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置のカウンタ管理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2008083862A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 管理装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147180B2 (ja) コンパイル及びビリング機能付き印刷システム
US6674545B1 (en) Image formation management system which manages image formations performed by a plurality of image forming apparatus
JPH04256971A (ja) 記録装置管理システム
JP4953746B2 (ja) 管理装置及びその制御方法
US20010037270A1 (en) System and method of providing invoice information
US20030140185A1 (en) Method and system for client-side print job meta-data collection and open billing
JPH0520470A (ja) 記録装置管理システム
JPH03255466A (ja) 記録装置管理システムの枚数制限方式
JP4419631B2 (ja) 画像形成システム
JP2000339125A (ja) 印刷課金方法及びその装置
US8738481B2 (en) Remote management system
JPH03252671A (ja) 複写機管理システム
JP3221734B2 (ja) 複写機の集中管理装置
JP4023600B2 (ja) 画像処理装置
JP3372943B2 (ja) 複写機の集中管理装置
JP2007156786A (ja) 印刷機器の認証システム
US20010029541A1 (en) Equipment management system and method
JPH03256059A (ja) 記録装置管理システムの情報設定方式
JPH0429161A (ja) 手入力端末を備えた記録装置管理システム
JP2006093899A (ja) ジョブ実行装置
JPH03256060A (ja) 記録装置管理システム
JPH09128645A (ja) 印刷装置
JP2001312774A (ja) 課金管理装置、課金管理システム、課金管理方法、及び記憶媒体
JPH03256061A (ja) 記録装置管理システム
JPH03252674A (ja) 複写機管理システム