JPH05204058A - 原稿読取装置 - Google Patents
原稿読取装置Info
- Publication number
- JPH05204058A JPH05204058A JP4035563A JP3556392A JPH05204058A JP H05204058 A JPH05204058 A JP H05204058A JP 4035563 A JP4035563 A JP 4035563A JP 3556392 A JP3556392 A JP 3556392A JP H05204058 A JPH05204058 A JP H05204058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- document
- pressing plate
- document reading
- reading surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 原稿読取装置の押え板と操作部との位置関係
を工夫して装置を小型化する。 【構成】 原稿読取装置の原稿読取面11上にセットす
る原稿を押える押え板12を開閉自在に設け、その押え
板12上に装置本体10を操作する操作部13を設け
る。
を工夫して装置を小型化する。 【構成】 原稿読取装置の原稿読取面11上にセットす
る原稿を押える押え板12を開閉自在に設け、その押え
板12上に装置本体10を操作する操作部13を設け
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スキャナ・ファクシ
ミリ・転写機・複写機などの原稿読取装置に関する。
ミリ・転写機・複写機などの原稿読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の原稿読取装置では、図7
に示すように、装置本体1に原稿読取面2を設け、その
原稿読取面2を被う押え板3を開閉自在に備える原稿読
取部4を設ける一方、装置本体1に操作部5を備えてお
り、原稿読取面2上に原稿をセットしてその原稿を押え
板3で押え、操作部5で操作して図示しない光学系でそ
の原稿上の情報を読み取るようになっていた。
に示すように、装置本体1に原稿読取面2を設け、その
原稿読取面2を被う押え板3を開閉自在に備える原稿読
取部4を設ける一方、装置本体1に操作部5を備えてお
り、原稿読取面2上に原稿をセットしてその原稿を押え
板3で押え、操作部5で操作して図示しない光学系でそ
の原稿上の情報を読み取るようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、原稿読取面
2を被う開閉自在の押え板3を有する原稿読取部4と、
装置本体1を操作する操作部5と、をそれぞれ別個に設
けていた。そのため、装置が大型化してしまった。
2を被う開閉自在の押え板3を有する原稿読取部4と、
装置本体1を操作する操作部5と、をそれぞれ別個に設
けていた。そのため、装置が大型化してしまった。
【0004】そこで、この発明の目的は、押え板と操作
部との位置関係を工夫して原稿読取装置を小型化するこ
とにある。
部との位置関係を工夫して原稿読取装置を小型化するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載のものは、例えば以下の図示実施例のように、装置本
体10に原稿読取面11を設けるとともに、その原稿読
取面11を被う押え板12を開閉自在に備え、前記原稿
読取面11上に原稿をセットしてその原稿を前記押え板
12で押え、その原稿上の情報を読み取る原稿読取装置
において、前記装置本体10を操作する操作部13を前
記押え板12に備えてなる、ことを特徴とする。
載のものは、例えば以下の図示実施例のように、装置本
体10に原稿読取面11を設けるとともに、その原稿読
取面11を被う押え板12を開閉自在に備え、前記原稿
読取面11上に原稿をセットしてその原稿を前記押え板
12で押え、その原稿上の情報を読み取る原稿読取装置
において、前記装置本体10を操作する操作部13を前
記押え板12に備えてなる、ことを特徴とする。
【0006】請求項2に記載のものは、例えば以下の図
示実施例のように、請求項1に記載の原稿読取装置にお
いて、給紙トレイ22上の原稿を前記原稿読取面11上
に自動的に給紙する自動給紙装置21を、前記押え板1
2に備えてなる、ことを特徴とする。
示実施例のように、請求項1に記載の原稿読取装置にお
いて、給紙トレイ22上の原稿を前記原稿読取面11上
に自動的に給紙する自動給紙装置21を、前記押え板1
2に備えてなる、ことを特徴とする。
【0007】また、請求項3に記載のものは、例えば以
下の図示実施例のように、請求項1に記載の原稿読取装
置において、前記押え板12の開閉を検知するスイッチ
手段24と、読み取り後の原稿の取り忘れを報知する報
知手段26と、前記スイッチ手段24で前記押え板12
が閉じたことを検知してから原稿読取終了後に計時を開
始し、前記スイッチ手段24で前記押え板12が開いた
ことを検知したときその計時をクリアする一方、クリア
されることなく一定時間を経過したとき前記報知手段2
6に信号を送って報知を行う制御手段25とを備えてな
る、ことを特徴とする。
下の図示実施例のように、請求項1に記載の原稿読取装
置において、前記押え板12の開閉を検知するスイッチ
手段24と、読み取り後の原稿の取り忘れを報知する報
知手段26と、前記スイッチ手段24で前記押え板12
が閉じたことを検知してから原稿読取終了後に計時を開
始し、前記スイッチ手段24で前記押え板12が開いた
ことを検知したときその計時をクリアする一方、クリア
されることなく一定時間を経過したとき前記報知手段2
6に信号を送って報知を行う制御手段25とを備えてな
る、ことを特徴とする。
【0008】
【作用】そして、原稿読取面11上に原稿をセットして
その原稿を押え板12で押え、押え板12に備えた操作
部13で装置本体10を操作してその原稿上の情報を読
み取る。
その原稿を押え板12で押え、押え板12に備えた操作
部13で装置本体10を操作してその原稿上の情報を読
み取る。
【0009】また、請求項3に記載のものでは、スイッ
チ手段24で押え板12が閉じたことを検知してから制
御手段25で原稿読取終了後に計時を開始し、前記スイ
ッチ手段24で前記押え板12が開いたことを検知した
ときその計時をクリアする一方、クリアされることなく
一定時間を経過したとき前記報知手段26に信号を送っ
て読取後の原稿の取り忘れを報知する。
チ手段24で押え板12が閉じたことを検知してから制
御手段25で原稿読取終了後に計時を開始し、前記スイ
ッチ手段24で前記押え板12が開いたことを検知した
ときその計時をクリアする一方、クリアされることなく
一定時間を経過したとき前記報知手段26に信号を送っ
て読取後の原稿の取り忘れを報知する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
について説明する。図1は、この発明の一実施例である
原稿読取装置を示す。図中符号10は装置本体である。
装置本体10の上面には、原稿読取面11を設ける。そ
の原稿読取面11の奥側には、原稿読取面11を被う押
え板12を後述するヒンジ12aにより開閉自在に取り
付ける。その押え板12の手前側上面には、操作部13
を設ける。操作部13は、図2に示すように、操作板1
4上に表示部15と入力部16とを取り付け、それぞれ
のコネクタにコネクタ17を差し込んでハ−ネス18で
装置本体10の電源と接続する。ハ−ネス18は、ハ−
ネスカバ−19で、操作板14上は、表示部15と入力
部16以外を操作板カバ−20で被う。
について説明する。図1は、この発明の一実施例である
原稿読取装置を示す。図中符号10は装置本体である。
装置本体10の上面には、原稿読取面11を設ける。そ
の原稿読取面11の奥側には、原稿読取面11を被う押
え板12を後述するヒンジ12aにより開閉自在に取り
付ける。その押え板12の手前側上面には、操作部13
を設ける。操作部13は、図2に示すように、操作板1
4上に表示部15と入力部16とを取り付け、それぞれ
のコネクタにコネクタ17を差し込んでハ−ネス18で
装置本体10の電源と接続する。ハ−ネス18は、ハ−
ネスカバ−19で、操作板14上は、表示部15と入力
部16以外を操作板カバ−20で被う。
【0011】そして、原稿読取面11上に原稿をセット
してその原稿を押え板12で押え、押え板12に備えた
操作部13の入力部16で装置本体10を操作してその
原稿上の情報を読み取る。
してその原稿を押え板12で押え、押え板12に備えた
操作部13の入力部16で装置本体10を操作してその
原稿上の情報を読み取る。
【0012】前記実施例は、原稿読取装置そのものの場
合を示したが、図3に示すように、給紙トレイ22・排
紙受け23を設けた自動給紙装置21を原稿読取装置の
押え板12上にこれと一体に設けてもよい。そして、図
4に示すように、給紙トレイ22上の原稿を原稿読取面
11上に自動的に矢示のように給紙して原稿読取装置で
その原稿上の情報を読み取り、自動給紙装置21の排紙
受け23上に排紙する。
合を示したが、図3に示すように、給紙トレイ22・排
紙受け23を設けた自動給紙装置21を原稿読取装置の
押え板12上にこれと一体に設けてもよい。そして、図
4に示すように、給紙トレイ22上の原稿を原稿読取面
11上に自動的に矢示のように給紙して原稿読取装置で
その原稿上の情報を読み取り、自動給紙装置21の排紙
受け23上に排紙する。
【0013】更に、図5に示すように押え板12に押え
板12の開閉を検知するマイクロスイッチのようなスイ
ッチ手段24を設けて、図6に示すように、装置本体1
0に設けた制御手段25と電気的に接続し、装置本体1
0に制御手段25と電気的に接続した報知手段26を設
けてもよい。
板12の開閉を検知するマイクロスイッチのようなスイ
ッチ手段24を設けて、図6に示すように、装置本体1
0に設けた制御手段25と電気的に接続し、装置本体1
0に制御手段25と電気的に接続した報知手段26を設
けてもよい。
【0014】そして、押え板12を開けて原稿をセット
し、押え板12を締めるとスイッチ手段24がオンとな
る。そして、画像読取後一定時間押え板を開かなかった
とき、制御手段25のタイマ−がスタ−トして計時を開
始する。ここで、押え板12を開けて原稿を取り出すと
スイッチ手段24がオフとなって前記タイマ−の計時を
クリアする。一方、押え板12を開けずに一定時間を経
過すると前記タイマ−の計時により制御手段25が報知
手段26に信号を送り、報知手段26が音や表示などで
報知する。
し、押え板12を締めるとスイッチ手段24がオンとな
る。そして、画像読取後一定時間押え板を開かなかった
とき、制御手段25のタイマ−がスタ−トして計時を開
始する。ここで、押え板12を開けて原稿を取り出すと
スイッチ手段24がオフとなって前記タイマ−の計時を
クリアする。一方、押え板12を開けずに一定時間を経
過すると前記タイマ−の計時により制御手段25が報知
手段26に信号を送り、報知手段26が音や表示などで
報知する。
【0015】
【発明の効果】従って、この発明によれば、押え板に操
作部を備えたので、装置を小型化することができる。
作部を備えたので、装置を小型化することができる。
【0016】請求項2に記載のものによれば、自動給紙
装置を備えるものでもコンパクトに一体化して装置を小
型化することができる。
装置を備えるものでもコンパクトに一体化して装置を小
型化することができる。
【0017】また、請求項3に記載のものによれば、画
像読取後一定時間押え板を開かなかったとき、制御手段
により報知手段に信号を送って読取後の原稿の取り忘れ
を報知するので、原稿読取面上の原稿の取り忘れを防止
することができる。
像読取後一定時間押え板を開かなかったとき、制御手段
により報知手段に信号を送って読取後の原稿の取り忘れ
を報知するので、原稿読取面上の原稿の取り忘れを防止
することができる。
【図1】この発明の一実施例である原稿読取装置を示す
外観斜視図である。
外観斜視図である。
【図2】その押え板への操作部の取付を示す分解斜視図
である。
である。
【図3】他の実施例である原稿読取装置の外観斜視図で
ある。
ある。
【図4】その自動給紙装置の自動給紙動作を示す説明図
である。
である。
【図5】更に他の実施例を示すもので押え板を閉めたこ
とを検知する検知手段の説明図である。
とを検知する検知手段の説明図である。
【図6】その実施例の制御手段とスイッチ手段・報知手
段との接続関係を示すブロック図である。
段との接続関係を示すブロック図である。
【図7】従来の原稿読取装置を示す外観斜視図である。
10 装置本体 11 原稿読取面 12 押え板 13 操作部 21 自動給紙装置 22 給紙トレイ 24 スイッチ手段 25 制御手段 26 報知手段
Claims (3)
- 【請求項1】 装置本体に原稿読取面を設けるととも
に、その原稿読取面を被う押え板を開閉自在に備え、前
記原稿読取面上に原稿をセットしてその原稿を前記押え
板で押え、その原稿上の情報を読み取る原稿読取装置に
おいて、前記装置本体を操作する操作部を前記押え板に
備えてなる、原稿読取装置。 - 【請求項2】 給紙トレイ上の原稿を前記原稿読取面上
に自動的に給紙する自動給紙装置を、前記押え板に備え
てなる、請求項1に記載の原稿読取装置。 - 【請求項3】 前記押え板の開閉を検知するスイッチ手
段と、読み取り後の原稿の取り忘れを報知する報知手段
と、前記スイッチ手段で前記押え板が閉じたことを検知
してから原稿読取終了後に計時を開始し、前記スイッチ
手段で前記押え板が開いたことを検知したときその計時
をクリアする一方、クリアされることなく一定時間を経
過したとき前記報知手段に信号を送って報知を行う制御
手段とを備えてなる、請求項1に記載の原稿読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4035563A JPH05204058A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | 原稿読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4035563A JPH05204058A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | 原稿読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05204058A true JPH05204058A (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=12445219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4035563A Pending JPH05204058A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | 原稿読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05204058A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6532349B1 (en) * | 2000-11-16 | 2003-03-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image reading-out apparatus |
US6766126B2 (en) * | 2002-09-17 | 2004-07-20 | Silitek Corporation | Modified control panel used in office machine |
US7551325B2 (en) | 2003-11-19 | 2009-06-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multifunctional apparatus |
-
1992
- 1992-01-27 JP JP4035563A patent/JPH05204058A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6532349B1 (en) * | 2000-11-16 | 2003-03-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image reading-out apparatus |
US6766126B2 (en) * | 2002-09-17 | 2004-07-20 | Silitek Corporation | Modified control panel used in office machine |
US7551325B2 (en) | 2003-11-19 | 2009-06-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multifunctional apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7688482B2 (en) | Cut-sheet feeding apparatus, document-sheet feeding apparatus, and document-sheet reading apparatus | |
US5715500A (en) | Image reading device having an automatic document feeder with at least a removable document feeding section | |
JP2007104339A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100548135B1 (ko) | 복합기 | |
JPH05204058A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP3586721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001154289A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH0646758B2 (ja) | 小型ファクシミリ装置 | |
JPH0691594B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3039602B2 (ja) | ハンドセットを備えたファクシミリ装置 | |
JP2001197251A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS585728A (ja) | 画像処理装置のシ−ト供給制御方法 | |
JPH11155120A (ja) | プリンタと一体結合可能なデジタルカメラシステム | |
JP2004072233A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005215265A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3623277B2 (ja) | 電気・電子機器 | |
EP0474169A2 (en) | Facsimile apparatus | |
JPH07162610A (ja) | 複合機 | |
JP3059231B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JPH1022655A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH057799Y2 (ja) | ||
JP3133805B2 (ja) | 超小型ファクシミリ装置 | |
JP2005165182A (ja) | 画像読取装置 | |
KR100472433B1 (ko) | 사무자동화기기의세팅된용지에따른축소/확대복사방법및장치 | |
JP3366779B2 (ja) | 自動原稿給紙装置 |