JPH05203036A - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置Info
- Publication number
- JPH05203036A JPH05203036A JP4014003A JP1400392A JPH05203036A JP H05203036 A JPH05203036 A JP H05203036A JP 4014003 A JP4014003 A JP 4014003A JP 1400392 A JP1400392 A JP 1400392A JP H05203036 A JPH05203036 A JP H05203036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control
- vehicle
- control units
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors actuators or related electrical control means therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1208—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/122—Avoiding failures by using redundant parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/126—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
- F16H2061/1268—Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 制御ユニットが異常な制御信号を出力しても
車両の制御対象の機能が停止する事態を極力回避する。 【構成】 第1〜第3のコントロールユニット10A,
10B,10Cはシフト操作装置3からの入力信号を受
けて自動変速機のモータを駆動するドライバ回路14を
制御するための信号を出力する。第1〜第3のコントロ
ールユニット10A〜10Cから出力される信号は第1
〜第4の判定回路11A〜11Dに入力される。第1〜
第4の判定回路11A〜11Dは、第1〜第3のコント
ロールユニット10A〜10Cのうちの1つのコントロ
ールユニットから受けた信号が他の2つのコントロール
ユニットから受けた信号と異なっている場合には多数決
理論によって他の2つのコントロールユニットから受け
た信号をドライバ回路14に対して出力する。
車両の制御対象の機能が停止する事態を極力回避する。 【構成】 第1〜第3のコントロールユニット10A,
10B,10Cはシフト操作装置3からの入力信号を受
けて自動変速機のモータを駆動するドライバ回路14を
制御するための信号を出力する。第1〜第3のコントロ
ールユニット10A〜10Cから出力される信号は第1
〜第4の判定回路11A〜11Dに入力される。第1〜
第4の判定回路11A〜11Dは、第1〜第3のコント
ロールユニット10A〜10Cのうちの1つのコントロ
ールユニットから受けた信号が他の2つのコントロール
ユニットから受けた信号と異なっている場合には多数決
理論によって他の2つのコントロールユニットから受け
た信号をドライバ回路14に対して出力する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用制御装置に関し、
詳しくは入力された信号に応じて車両の制御対象を制御
する制御信号を出力する車両用制御装置に関する。
詳しくは入力された信号に応じて車両の制御対象を制御
する制御信号を出力する車両用制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような車両用制御装置としては、
実開昭60−189645号公報に示されるように、使
用するシフト位置を指定するシフト指定手段からの指定
信号に基づいて、シフトチェンジアクチュエータ及びク
ラッチアクチュエータを制御する制御信号を出力するも
の、或いは特開昭63−87375号公報に示されるよ
うに、指令信号とアクチュエータの帰還信号との両方に
基づいてアクチュエータの作動状態を変化させる制御信
号を出力するもの等が知られている。
実開昭60−189645号公報に示されるように、使
用するシフト位置を指定するシフト指定手段からの指定
信号に基づいて、シフトチェンジアクチュエータ及びク
ラッチアクチュエータを制御する制御信号を出力するも
の、或いは特開昭63−87375号公報に示されるよ
うに、指令信号とアクチュエータの帰還信号との両方に
基づいてアクチュエータの作動状態を変化させる制御信
号を出力するもの等が知られている。
【0003】上記の車両用制御装置においては、入力さ
れた信号に応じて車両の制御対象を制御するための信号
を出力する制御ユニットを備えているのが通常である。
れた信号に応じて車両の制御対象を制御するための信号
を出力する制御ユニットを備えているのが通常である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の車両
用制御装置においては、制御ユニットが、入力された信
号と対応しない異常な制御信号を出力してしまう場合が
ある。このような場合に車両の制御対象が異常な作動を
すると大きな問題になるので、通常、制御ユニットが入
力された信号と対応しない異常な制御信号を出力する場
合には車両の制御対象の作動を停止させたり或いは安全
な作動状態にシフトさせたりしてフェイルセイフを図っ
ている。
用制御装置においては、制御ユニットが、入力された信
号と対応しない異常な制御信号を出力してしまう場合が
ある。このような場合に車両の制御対象が異常な作動を
すると大きな問題になるので、通常、制御ユニットが入
力された信号と対応しない異常な制御信号を出力する場
合には車両の制御対象の作動を停止させたり或いは安全
な作動状態にシフトさせたりしてフェイルセイフを図っ
ている。
【0005】ところが、制御ユニットが異常な制御信号
を出力する度毎に車両の制御対象の作動が停止したり或
いは車両の制御対象が安全な作動状態にシフトしたりす
ると、車両の制御対象の機能が停止してしまうという新
たな問題が発生する。
を出力する度毎に車両の制御対象の作動が停止したり或
いは車両の制御対象が安全な作動状態にシフトしたりす
ると、車両の制御対象の機能が停止してしまうという新
たな問題が発生する。
【0006】上記に鑑みて、本発明は、制御ユニットが
異常な制御信号を出力しても車両の制御対象の機能が停
止する事態を極力回避することを目的とする。
異常な制御信号を出力しても車両の制御対象の機能が停
止する事態を極力回避することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、入力された信号に応じて車両の
制御対象を制御する信号を出力する制御ユニットを3つ
設け、3つの制御ユニットのうちのいずれか1つが異常
な信号を出力した場合には多数決理論によって他の2つ
の制御ユニットから出力される信号を車両の制御対象を
制御する制御信号に決定しようとするものである。
め、請求項1の発明は、入力された信号に応じて車両の
制御対象を制御する信号を出力する制御ユニットを3つ
設け、3つの制御ユニットのうちのいずれか1つが異常
な信号を出力した場合には多数決理論によって他の2つ
の制御ユニットから出力される信号を車両の制御対象を
制御する制御信号に決定しようとするものである。
【0008】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、入力された信号に応じて車両の制御対象を制御する
ための信号をそれぞれ出力する3つの制御ユニットと、
該3つの制御ユニットから出力される信号をそれぞれ受
け、該3つの制御ユニットのうちの1つの制御ユニット
から受けた信号のみが他の2つの制御ユニットから受け
た信号と異なっているときには該他の2つの制御ユニッ
トから受けた信号を上記制御対象を制御する制御信号と
して出力する判定手段とを備えている構成とするもので
ある。
は、入力された信号に応じて車両の制御対象を制御する
ための信号をそれぞれ出力する3つの制御ユニットと、
該3つの制御ユニットから出力される信号をそれぞれ受
け、該3つの制御ユニットのうちの1つの制御ユニット
から受けた信号のみが他の2つの制御ユニットから受け
た信号と異なっているときには該他の2つの制御ユニッ
トから受けた信号を上記制御対象を制御する制御信号と
して出力する判定手段とを備えている構成とするもので
ある。
【0009】請求項2の発明は、制御対象の機能の停止
を特に回避したい車両用自動変速機に請求項1の発明を
適用するものであって、請求項1の発明の構成に上記車
両の制御対象は車両用自動変速機であるという構成を付
加するものである。
を特に回避したい車両用自動変速機に請求項1の発明を
適用するものであって、請求項1の発明の構成に上記車
両の制御対象は車両用自動変速機であるという構成を付
加するものである。
【0010】
【作用】請求項1の発明の構成により、3つの制御ユニ
ットのうちの1つの制御ユニットが異常信号を出力した
場合には、判定手段は他の2つの制御ユニットから受け
た信号を車両の制御対象を制御する制御信号として出力
するため、1つの制御ユニットが異常信号を出力しても
車両の制御対象には正常な制御信号が入力されるので、
車両の制御対象の機能が停止する事態が低減する。
ットのうちの1つの制御ユニットが異常信号を出力した
場合には、判定手段は他の2つの制御ユニットから受け
た信号を車両の制御対象を制御する制御信号として出力
するため、1つの制御ユニットが異常信号を出力しても
車両の制御対象には正常な制御信号が入力されるので、
車両の制御対象の機能が停止する事態が低減する。
【0011】請求項2の発明の構成により、自動変速機
の機能が停止する事態を低減することができる。
の機能が停止する事態を低減することができる。
【0012】
【実施例】以下、図1〜図5に基づき、本発明の一実施
例に係る車両用制御装置を車両の自動変速機のシフト操
作装置に適用した場合について説明する。
例に係る車両用制御装置を車両の自動変速機のシフト操
作装置に適用した場合について説明する。
【0013】該自動変速機のシフト操作装置は、運転席
側に設けられたシフト操作手段と、該シフト操作手段の
操作位置を光学的に検出する操作位置検出手段と、自動
変速機にシフトチェンジを行なわせる電動モータとを備
え、上記操作位置検出手段からの検出信号に応じて電動
モータを駆動することにより自動変速機にシフトチェン
ジを行なわせるものである。
側に設けられたシフト操作手段と、該シフト操作手段の
操作位置を光学的に検出する操作位置検出手段と、自動
変速機にシフトチェンジを行なわせる電動モータとを備
え、上記操作位置検出手段からの検出信号に応じて電動
モータを駆動することにより自動変速機にシフトチェン
ジを行なわせるものである。
【0014】図1に示すように、インストルメントパネ
ル1の運転席前方に位置するメータセット2の周囲を覆
うメータフード1aの側方には、自動変速機にシフトチ
ェンジを行なわせるためのシフト操作手段として、回転
位置で自動変速機のシフト位置を設定するダイヤル式の
シフト操作装置3(シフト操作ダイヤル)が取り付けら
れている。シフト操作装置3は、その外周に取手部を有
し正面視略円形に形成されており、該シフト操作装置3
の回動位置に応じて自動変速機のシフトが設定される。
ル1の運転席前方に位置するメータセット2の周囲を覆
うメータフード1aの側方には、自動変速機にシフトチ
ェンジを行なわせるためのシフト操作手段として、回転
位置で自動変速機のシフト位置を設定するダイヤル式の
シフト操作装置3(シフト操作ダイヤル)が取り付けら
れている。シフト操作装置3は、その外周に取手部を有
し正面視略円形に形成されており、該シフト操作装置3
の回動位置に応じて自動変速機のシフトが設定される。
【0015】自動変速機のシフト位置としては、例えば
P(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラ
ル)、D(ドライブ)、S(セカンド)及びL(ロー)
の6つのレンジ(以下、それぞれPレンジ、Rレンジ、
Nレンジ、Dレンジ、Sレンジ及びLレンジと称す
る。)が設定されており、該各レンジと上記シフト操作
装置3の回動位置(回転角度)との関係が予め定められ
ている。そして、シフト操作装置3を所定の回動位置に
セットすることにより、これに対応したレンジに自動変
速機がシフトチェンジされる。
P(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラ
ル)、D(ドライブ)、S(セカンド)及びL(ロー)
の6つのレンジ(以下、それぞれPレンジ、Rレンジ、
Nレンジ、Dレンジ、Sレンジ及びLレンジと称す
る。)が設定されており、該各レンジと上記シフト操作
装置3の回動位置(回転角度)との関係が予め定められ
ている。そして、シフト操作装置3を所定の回動位置に
セットすることにより、これに対応したレンジに自動変
速機がシフトチェンジされる。
【0016】シフト操作装置3の内部には、該シフト操
作装置3の回動位置を検出するために、図2及び図3に
示すような光学的な回動位置検出装置が設けられてい
る。回動位置検出装置4は、シフト操作装置3と一体的
に回動される円筒部材5と、該円筒部材5を挟んで18
0度対向する位置に対をなして配置されたPレンジ用の
発光部7P及び受光部8Pとを備えており、円筒部材5
には直線方向に対をなして所定内径のPレンジ用の貫通
孔6P,6Pが設けられている。尚、Pレンジ用の発光
部7P及び受光部8Pの下側にはRレンジ用の発光部8
R及び受光部8Rが設けられ、Pレンジ用の貫通孔6
P,6Pの下側には該貫通孔6Pと所定角度ずれた直線
方向にRレンジ用の貫通孔6R,6Rが設けられてい
る。さらに、図示は省略しているが、Nレンジ用、Dレ
ンジ用、Sレンジ用及びLレンジ用の発光部、受光部及
び貫通孔もそれぞれ同様に設けられている。
作装置3の回動位置を検出するために、図2及び図3に
示すような光学的な回動位置検出装置が設けられてい
る。回動位置検出装置4は、シフト操作装置3と一体的
に回動される円筒部材5と、該円筒部材5を挟んで18
0度対向する位置に対をなして配置されたPレンジ用の
発光部7P及び受光部8Pとを備えており、円筒部材5
には直線方向に対をなして所定内径のPレンジ用の貫通
孔6P,6Pが設けられている。尚、Pレンジ用の発光
部7P及び受光部8Pの下側にはRレンジ用の発光部8
R及び受光部8Rが設けられ、Pレンジ用の貫通孔6
P,6Pの下側には該貫通孔6Pと所定角度ずれた直線
方向にRレンジ用の貫通孔6R,6Rが設けられてい
る。さらに、図示は省略しているが、Nレンジ用、Dレ
ンジ用、Sレンジ用及びLレンジ用の発光部、受光部及
び貫通孔もそれぞれ同様に設けられている。
【0017】回動位置検出装置4は上記のように構成さ
れているため、シフト操作装置3を各レンジに対応した
回動位置にセットすることによって円筒部材5が所定の
回動位置にセットされ、各セット状態において自動変速
機の各レンジに対応した受光部が対向する発光部からの
光を受光する。そして、受光部の受光に伴って、シフト
操作装置3が当該レンジにセットされたことを示す信号
が出力され、この信号に応じて自動変速機を駆動するモ
ータが作動し、自動変速機は当該シフト位置に対応した
状態に切換えられるようになっている。
れているため、シフト操作装置3を各レンジに対応した
回動位置にセットすることによって円筒部材5が所定の
回動位置にセットされ、各セット状態において自動変速
機の各レンジに対応した受光部が対向する発光部からの
光を受光する。そして、受光部の受光に伴って、シフト
操作装置3が当該レンジにセットされたことを示す信号
が出力され、この信号に応じて自動変速機を駆動するモ
ータが作動し、自動変速機は当該シフト位置に対応した
状態に切換えられるようになっている。
【0018】上記の場合、受光部から信号が出力された
場合、この信号に対応したパターン信号が形成され、こ
のパターン信号が自動変速機の制御装置側に出力される
ようになっており、このパターン信号は次のようにして
形成される。すなわち、シフト操作装置3と自動変速機
側との間に、3つの制御ユニットとして第1コントロー
ルユニット10A,第2コントロールユニット10B及
び第3コントロールユニット10Cがそれぞれ設けられ
ており、第1〜第3コントロールユニット10A〜10
Cは、各レンジに対応した受光部から信号が入力される
と、該レンジに対応した4つの信号Φ1,Φ2,Φ3及
びΦ4の組み合わせよりなるパターン信号を形成する。
[表1]に各レンジの検出信号に対して形成されるパタ
ーン信号の構成例を示す。
場合、この信号に対応したパターン信号が形成され、こ
のパターン信号が自動変速機の制御装置側に出力される
ようになっており、このパターン信号は次のようにして
形成される。すなわち、シフト操作装置3と自動変速機
側との間に、3つの制御ユニットとして第1コントロー
ルユニット10A,第2コントロールユニット10B及
び第3コントロールユニット10Cがそれぞれ設けられ
ており、第1〜第3コントロールユニット10A〜10
Cは、各レンジに対応した受光部から信号が入力される
と、該レンジに対応した4つの信号Φ1,Φ2,Φ3及
びΦ4の組み合わせよりなるパターン信号を形成する。
[表1]に各レンジの検出信号に対して形成されるパタ
ーン信号の構成例を示す。
【0019】
【表1】 [表1]に示すように、Pレンジ信号が検出された場合
には、Φ1及びΦ2はLのままであるが、Φ3及びΦ4
はHになり、Rレンジ信号が検出された場合には、Φ1
及びΦ3はLであるがΦ2及びΦ4はHになる。このよ
うにして各レンジに検出信号毎に異なるパターン信号が
形成され、このパターン信号が自動変速機の制御装置側
に入力される。
には、Φ1及びΦ2はLのままであるが、Φ3及びΦ4
はHになり、Rレンジ信号が検出された場合には、Φ1
及びΦ3はLであるがΦ2及びΦ4はHになる。このよ
うにして各レンジに検出信号毎に異なるパターン信号が
形成され、このパターン信号が自動変速機の制御装置側
に入力される。
【0020】図4は本実施例に係る車両用制御装置の全
体構成を示しており、シフト操作装置3の操作位置は操
作位置検出装置により検出され、そのシフト位置検出信
号は、第1〜第3コントロールユニット10A〜10C
によってΦ1,Φ2,Φ3及びΦ4の4つの信号の組み
合わせよりなるパターン信号に変換された後、それぞれ
第1の判定回路11A、第2の判定回路11B、第3の
判定回路11C及び第4の判定回路11Dに入力され
る。尚、図4において、12は自動変速機の実際のシフ
ト位置を検出するインヒビタスイッチ、13は位置セン
サである。
体構成を示しており、シフト操作装置3の操作位置は操
作位置検出装置により検出され、そのシフト位置検出信
号は、第1〜第3コントロールユニット10A〜10C
によってΦ1,Φ2,Φ3及びΦ4の4つの信号の組み
合わせよりなるパターン信号に変換された後、それぞれ
第1の判定回路11A、第2の判定回路11B、第3の
判定回路11C及び第4の判定回路11Dに入力され
る。尚、図4において、12は自動変速機の実際のシフ
ト位置を検出するインヒビタスイッチ、13は位置セン
サである。
【0021】図5は第1〜第4の判定回路11A〜11
Dのうちの1つの判定回路11の構成を示している。該
判定回路11は、3つの制御ユニットのうちの1つの制
御ユニットから受けた信号のみが他の2つの制御ユニッ
トから受けた信号と異なっているときには該他の2つの
制御ユニットから受けた信号を制御対象を制御する制御
信号として出力する判定手段を構成しており、第1〜第
3コントロールユニット10A〜10Cのうちのいずれ
か1つのコントロールユニットから受けた信号が他の2
つのコントロールユニットから受けた信号と異なってい
るときには該他の2つのコントロールユニットから受け
た信号を自動変速機を駆動するためのドライバ回路14
に出力する。
Dのうちの1つの判定回路11の構成を示している。該
判定回路11は、3つの制御ユニットのうちの1つの制
御ユニットから受けた信号のみが他の2つの制御ユニッ
トから受けた信号と異なっているときには該他の2つの
制御ユニットから受けた信号を制御対象を制御する制御
信号として出力する判定手段を構成しており、第1〜第
3コントロールユニット10A〜10Cのうちのいずれ
か1つのコントロールユニットから受けた信号が他の2
つのコントロールユニットから受けた信号と異なってい
るときには該他の2つのコントロールユニットから受け
た信号を自動変速機を駆動するためのドライバ回路14
に出力する。
【0022】図5に示すように、判定回路11は、並列
に配置され第1〜第3コントロールユニット10A〜1
0Cからの信号がそれぞれ入力される第1〜第4のAN
D回路11a,11b,11c,11dと、該第1〜第
4のAND回路11a〜11dからの出力がそれぞれ入
力されるOR回路11eとからなり、第1のAND回路
11aには第1〜第3コントロールユニット10A〜1
0Cからの信号がすべて非反転で入力され、第2のAN
D回路11bには第1のコントロールユニット10Aか
らの信号が反転で入力され第2及び第3のコントロール
ユニット10B,10Cからの信号が非反転で入力さ
れ、第3のAND回路11cには第2のコントロールユ
ニット10Bからの信号が反転で入力され第1及び第3
のコントロールユニット10A,10Cからの信号が非
反転で入力され、第4のAND回路11dには第3のコ
ントロールユニット10Cからの信号が反転で入力され
第1及び第2のコントロールユニット10A,10Bか
らの信号が非反転で入力される。従って、第1〜第3の
コントロールユニット10A〜10Cのうちのいずれか
1つのコントロールユニットからの信号が他の2つのコ
ントロールユニットからの信号と一致せず且つ他の2つ
のコントロールユニットからの信号が一致している場合
には、OR回路11eからは上記他の2つのコントロー
ルユニットから出力された信号と一致する信号がドライ
バ回路14に出力される。
に配置され第1〜第3コントロールユニット10A〜1
0Cからの信号がそれぞれ入力される第1〜第4のAN
D回路11a,11b,11c,11dと、該第1〜第
4のAND回路11a〜11dからの出力がそれぞれ入
力されるOR回路11eとからなり、第1のAND回路
11aには第1〜第3コントロールユニット10A〜1
0Cからの信号がすべて非反転で入力され、第2のAN
D回路11bには第1のコントロールユニット10Aか
らの信号が反転で入力され第2及び第3のコントロール
ユニット10B,10Cからの信号が非反転で入力さ
れ、第3のAND回路11cには第2のコントロールユ
ニット10Bからの信号が反転で入力され第1及び第3
のコントロールユニット10A,10Cからの信号が非
反転で入力され、第4のAND回路11dには第3のコ
ントロールユニット10Cからの信号が反転で入力され
第1及び第2のコントロールユニット10A,10Bか
らの信号が非反転で入力される。従って、第1〜第3の
コントロールユニット10A〜10Cのうちのいずれか
1つのコントロールユニットからの信号が他の2つのコ
ントロールユニットからの信号と一致せず且つ他の2つ
のコントロールユニットからの信号が一致している場合
には、OR回路11eからは上記他の2つのコントロー
ルユニットから出力された信号と一致する信号がドライ
バ回路14に出力される。
【0023】これによって、第1〜第3のコントロール
ユニット10A〜10Cのうちの1つのコントロールユ
ニットから異常な信号が出力されても多数決理論に基づ
いて第1〜第4の判定回路11A〜11Dからは正常な
信号が出力される。
ユニット10A〜10Cのうちの1つのコントロールユ
ニットから異常な信号が出力されても多数決理論に基づ
いて第1〜第4の判定回路11A〜11Dからは正常な
信号が出力される。
【0024】尚、上記実施例においては、第1〜第3コ
ントロールユニット10A〜10Cからは各レンジに対
応した4つの信号Φ1,Φ2,Φ3及びΦ4が出力され
るので判定回路11は4つ設けられているが、判定回路
11の数は第1〜第3コントロールユニット10A〜1
0Cから出力される信号の数に応じて決定される。
ントロールユニット10A〜10Cからは各レンジに対
応した4つの信号Φ1,Φ2,Φ3及びΦ4が出力され
るので判定回路11は4つ設けられているが、判定回路
11の数は第1〜第3コントロールユニット10A〜1
0Cから出力される信号の数に応じて決定される。
【0025】また、上記実施例においては、第1〜第3
のコントロールユニット10A〜10Cのうちのいずれ
か1つのコントロールユニットからの信号が他の2つの
コントロールユニットからの信号と一致せず且つ他の2
つのコントロールユニットからの信号が一致している場
合について説明したが、第1〜第3のコントロールユニ
ット10A〜10Cから出力される信号がすべて異なる
場合には、自動変速機のシフト位置を強制的にNレンジ
又はDレンジに設定するような制御信号を出力するフェ
イルセイフ回路を付設することが好ましい。
のコントロールユニット10A〜10Cのうちのいずれ
か1つのコントロールユニットからの信号が他の2つの
コントロールユニットからの信号と一致せず且つ他の2
つのコントロールユニットからの信号が一致している場
合について説明したが、第1〜第3のコントロールユニ
ット10A〜10Cから出力される信号がすべて異なる
場合には、自動変速機のシフト位置を強制的にNレンジ
又はDレンジに設定するような制御信号を出力するフェ
イルセイフ回路を付設することが好ましい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る車両用制御装置によると、制御対象を制御する信号
を出力する3つの制御ユニットと、該3つの制御ユニッ
トのうちの1つの制御ユニットから受けた信号のみが他
の2つの制御ユニットから受けた信号と異なっていると
きに該他の2つの制御ユニットから受けた信号を上記制
御対象を制御する制御信号として出力する判定手段とを
備えているため、3つの制御ユニットのうちの1つの制
御ユニットが異常信号を出力した場合には、判定手段か
らは上記他の2つの制御ユニットから受けた信号が制御
対象を制御する制御信号として出力されるので、1つの
制御ユニットが異常信号を出力しても制御対象には多数
決理論により正常な制御信号が入力される。
係る車両用制御装置によると、制御対象を制御する信号
を出力する3つの制御ユニットと、該3つの制御ユニッ
トのうちの1つの制御ユニットから受けた信号のみが他
の2つの制御ユニットから受けた信号と異なっていると
きに該他の2つの制御ユニットから受けた信号を上記制
御対象を制御する制御信号として出力する判定手段とを
備えているため、3つの制御ユニットのうちの1つの制
御ユニットが異常信号を出力した場合には、判定手段か
らは上記他の2つの制御ユニットから受けた信号が制御
対象を制御する制御信号として出力されるので、1つの
制御ユニットが異常信号を出力しても制御対象には多数
決理論により正常な制御信号が入力される。
【0027】このため、請求項1の発明によると、1つ
の制御ユニットが異常な制御信号を出力しても、車両の
制御対象の作動が停止したり或いは車両の制御対象が安
全な作動状態にシフトしたりして車両の制御対象の機能
が停止してしまう事態を低減することができる。
の制御ユニットが異常な制御信号を出力しても、車両の
制御対象の作動が停止したり或いは車両の制御対象が安
全な作動状態にシフトしたりして車両の制御対象の機能
が停止してしまう事態を低減することができる。
【0028】また、3つの制御ユニットのうちの1つの
制御ユニットが異常信号を出力した場合に正常な信号を
出力する機能は判定手段が担うため、制御ユニットとし
ては、入力された信号に応じて車両の制御対象を制御す
るための信号を作成して出力する機能を有しているだけ
でよいので、制御ユニットには低機能のCPUを用いる
ことができるので、3つの制御ユニットを備えるにも拘
らず低コストで本発明の車両用制御装置を提供すること
ができる。
制御ユニットが異常信号を出力した場合に正常な信号を
出力する機能は判定手段が担うため、制御ユニットとし
ては、入力された信号に応じて車両の制御対象を制御す
るための信号を作成して出力する機能を有しているだけ
でよいので、制御ユニットには低機能のCPUを用いる
ことができるので、3つの制御ユニットを備えるにも拘
らず低コストで本発明の車両用制御装置を提供すること
ができる。
【0029】請求項2の発明に係る車両用制御装置によ
ると、車両の制御対象を車両用自動変速機に特定したた
め、制御ユニットが異常信号を出力しても、自動変速機
の作動が停止したり或いはレンジが強制的にNレンジや
Dレンジにシフトさせられる事態を回避できるので、自
動変速機の信頼性が向上する。
ると、車両の制御対象を車両用自動変速機に特定したた
め、制御ユニットが異常信号を出力しても、自動変速機
の作動が停止したり或いはレンジが強制的にNレンジや
Dレンジにシフトさせられる事態を回避できるので、自
動変速機の信頼性が向上する。
【図1】本発明の一実施例に係る車両用制御装置が適用
される車両のインストルメントパネル周りの斜視図であ
る。
される車両のインストルメントパネル周りの斜視図であ
る。
【図2】上記車両用制御装置における制御ユニットに対
して信号を出力するシフト操作装置の断面図である。
して信号を出力するシフト操作装置の断面図である。
【図3】上記シフト操作装置の一部分の正面図である。
【図4】上記車両用制御装置の全体構成を示すブロック
図である。
図である。
【図5】上記車両用制御装置における判定回路の回路図
である。
である。
3 シフト操作装置 10A 第1のコントロールユニット(制御ユニット) 10B 第2のコントロールユニット(制御ユニット) 10C 第3のコントロールユニット(制御ユニット) 11A 第1の判定回路(判定手段) 11B 第2の判定回路(判定手段) 11C 第3の判定回路(判定手段) 11D 第4の判定回路(判定手段) 14 ドライバ回路
Claims (2)
- 【請求項1】 入力された信号に応じて車両の制御対象
を制御するための信号をそれぞれ出力する3つの制御ユ
ニットと、該3つの制御ユニットから出力される信号を
それぞれ受け、該3つの制御ユニットのうちの1つの制
御ユニットから受けた信号のみが他の2つの制御ユニッ
トから受けた信号と異なっているときには該他の2つの
制御ユニットから受けた信号を上記制御対象を制御する
制御信号として出力する判定手段とを備えていることを
特徴とする車両用制御装置。 - 【請求項2】 上記車両の制御対象は車両用自動変速機
であることを特徴とする請求項1記載の車両用制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4014003A JPH05203036A (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 車両用制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4014003A JPH05203036A (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 車両用制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05203036A true JPH05203036A (ja) | 1993-08-10 |
Family
ID=11849042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4014003A Pending JPH05203036A (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 車両用制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05203036A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0798497A1 (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-01 | MAGNETI MARELLI S.p.A. | Device and method for transmission control |
CN1301377C (zh) * | 2003-06-05 | 2007-02-21 | 现代自动车株式会社 | 汽车的换档系统 |
JP2008240863A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Suzuki Motor Corp | シフトバイワイヤ式変速制御装置 |
US7472621B2 (en) | 2001-11-22 | 2009-01-06 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Shift device |
JP2009015409A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 信号切換え回路及びこれを用いたエンジン制御装置 |
WO2016084539A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載用変速機制御装置 |
JP2017067255A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
-
1992
- 1992-01-29 JP JP4014003A patent/JPH05203036A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0798497A1 (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-01 | MAGNETI MARELLI S.p.A. | Device and method for transmission control |
US5908460A (en) * | 1996-03-29 | 1999-06-01 | MAGNETI MARELLI S.p.A. | Device and method for transmission control |
US7472621B2 (en) | 2001-11-22 | 2009-01-06 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Shift device |
CN1301377C (zh) * | 2003-06-05 | 2007-02-21 | 现代自动车株式会社 | 汽车的换档系统 |
JP2008240863A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Suzuki Motor Corp | シフトバイワイヤ式変速制御装置 |
JP2009015409A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 信号切換え回路及びこれを用いたエンジン制御装置 |
WO2016084539A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載用変速機制御装置 |
CN107002868A (zh) * | 2014-11-28 | 2017-08-01 | 日立汽车系统株式会社 | 车载用变速器控制装置 |
JPWO2016084539A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2017-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載用変速機制御装置 |
US10161511B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-12-25 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Automotive transmission control device |
JP2017067255A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
WO2017056859A1 (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
US10458539B2 (en) | 2015-10-02 | 2019-10-29 | Denso Corporation | Vehicle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2595740B2 (ja) | 自動変速機のシフト指示装置 | |
EP2075490B1 (en) | Vehicle control system | |
US6376929B1 (en) | Position switch of select lever for automatic transmission | |
JPH0861475A (ja) | 自動車の変速機で調整されたシフト位置を検出する装置 | |
JPH0743029B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2001280478A (ja) | 変速機の制御方法 | |
JPH05203036A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2943505B2 (ja) | 自動変速機用制御機構の誤操作防止装置 | |
JP4919081B2 (ja) | 自動変速機のシフト操作装置 | |
JP2001341543A (ja) | 変速装置 | |
JP2007224949A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH05118436A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR101953184B1 (ko) | 변속기 조작 시스템 | |
JPH07253150A (ja) | 自動変速機の電動式レンジ切換装置 | |
JP2005104219A (ja) | 車両用自動変速機のシフト装置 | |
JP4904773B2 (ja) | 自動変速機のレンジ切り換え制御装置 | |
JP2841278B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JPH05322038A (ja) | 電動式シフト制御装置 | |
JP4953088B2 (ja) | 自動変速機のシフト操作装置 | |
JP2009073416A (ja) | シフト表示装置 | |
KR100373024B1 (ko) | 자동 변속 차량의 변속 제어장치 및 방법 | |
JPH05346159A (ja) | 電動式シフト制御装置 | |
JPH0236748Y2 (ja) | ||
JP4132805B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS6343054A (ja) | 電子制御自動変速機 |