[go: up one dir, main page]

JPH05202239A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05202239A
JPH05202239A JP1246692A JP1246692A JPH05202239A JP H05202239 A JPH05202239 A JP H05202239A JP 1246692 A JP1246692 A JP 1246692A JP 1246692 A JP1246692 A JP 1246692A JP H05202239 A JPH05202239 A JP H05202239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
ethylene
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1246692A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tanaka
清治 田中
Tadao Fukumoto
忠男 福本
Kazumasa Chiba
一正 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1246692A priority Critical patent/JPH05202239A/ja
Publication of JPH05202239A publication Critical patent/JPH05202239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ポリオレフィン、(B)ポリエ−テル
エステルアミドおよび(C)ポリアミドからなり、成分
(A)と成分(B)の重量配合比(A)/(B)が10
〜99/90〜1であり、かつ成分(C)の配合量が、
成分(A)および成分(B)の合計100重量部に対し
て、1〜50重量部である熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 永久制電性を有し、ポリエ−テルエステルア
ミドの滲出が起こらず、かつ機械的特性の優れた樹脂組
成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制電性樹脂組成物に関
し、特に永久帯電防止性を有するオレフィン系熱可塑性
樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは、その優れた特性によ
って広範な分野で使用されている。これらの材料は材料
の持つ機械的強度に加え、帯電防止性を付与されればさ
らにその用途を拡大することができる。すなわち、静電
気による障害を防止したい複写機、各種防塵用部品など
への用途展開が可能となる。
【0003】ポリオレフィンの制電性を向上させる方法
として、特開昭58−118838号公報にはポリエ−
テルエステルアミドとポリオレフィンを混合することに
より、制電性を有する樹脂が得られることが記載されて
いる。
【0004】一方、特開昭59−149940号公報に
は、ポリプロピレンとポリアミドおよび不飽和カルボン
酸でグラフト変性した変性エチレン・α−オレフィン共
重合体を混合することにより、耐衝撃性等の機械的強度
の優れた樹脂組成物が得られることが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開昭5
8−118838号公報に記載されている制電性樹脂
は、ポリエ−テルエステルアミドが滲出する欠点があ
り、十分満足できるものではない。
【0006】一方、特開昭59−149940号公報記
載の組成物は、機械的特性が改良されているのみで帯電
防止性は全くない。
【0007】本発明は上記従来例における問題点の解消
を課題とするものであり、永久帯電防止性を有したオレ
フィン系熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は (A)ポリオレフィン (B)ポリエ−テルエステルアミド および (C)ポリアミド からなり、成分(A)と成分(B)の重量配合比(A)
/(B)が10〜99/90〜1であり、かつ成分
(C)の配合量が、成分(A)および成分(B)の合計
100重量部に対して、1〜50重量部である熱可塑性
樹脂組成物によって達成される。
【0009】以下本発明を具体的に説明する。
【0010】本発明において用いることができる(A)
ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン
−1共重合体およびそれらの混合物が挙げられ、特にポ
リプロピレン、ポリエチレンが好ましく用いられる。
【0011】(A)ポリオレフィンの重合方法に関して
は特に限定されず、例えばプロピレンを溶剤中でチ−グ
ラ−ナッタ触媒と接触させ室温〜80℃、3〜10Kg/
cm2 で重合を進める方法、エチレンを溶剤中でトリエチ
ルアルミニウム/四塩化チタン触媒と接触させ60〜8
0℃、常圧〜8Kg/cm2 で重合を進める方法などを利用
することができる。
【0012】本発明における(B)ポリエ−テルエステ
ルアミドはポリアミド単位のハ−ド成分とポリエ−テル
エステル単位のソフト成分とからなるブロック共重合体
である。
【0013】ポリエ−テルエステルアミドのハ−ド成分
を構成するモノマとしては炭素原子数6以上のアミノカ
ルボン酸あるいはラクタム、または炭素原子数6以上の
ジアミンとジカルボン酸の塩が好ましく、具体的にはω
−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミ
ノカプリル酸、アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン
酸および11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデ
カン酸などのアミノカルボン酸、あるいはカプロラクタ
ム、エナントラクタム、カプリルラクタムおよびラウロ
ラクタムなどのラクタムおよびヘキサメチレンジアミン
−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシン酸
およびヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸塩などの
ジアミン−ジカルボン酸の塩が挙げられ、特にカプロラ
クタム、12−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジア
ミン−アジピン酸塩が好ましく用いられる。
【0014】ポリエ−テルエステルアミドのソフト成分
を構成するポリエ−テルとしてはポリ(アルキレンオキ
シド)グリコ−ルが好ましく、具体的にはポリエチレン
グリコ−ル、ポリ(1、2−プロピレンオキシド)グリ
コ−ル、(1、3−プロピレンオキシド)グリコ−ル、
ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコ−ル、ポリ(ヘ
キサメチレンオキシド)グリコ−ル、エチレンオキシド
とプロピレンオキシオドのブロックまたはランダム共重
合体およびエチレンオキシドとテトラヒドロフランのブ
ロックまたはランダム共重合体などが挙げられる。これ
らの中でも、制電性が優れる点で、特にポリエチレング
リコ−ルが好ましく用いられる。また、ポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコ−ルの数平均分子量は200〜60
00、特に250〜4000の範囲ものが用いられ、数
平均分子量が200未満では得られるポリエ−テルエス
テルアミドの機械的性質が劣り、数平均分子量が600
0を越える場合は、帯電防止性が不足するため好ましく
ない。
【0015】またポリ(アルキレンオキシド)グリコ−
ルには本発明の効果を損なわない範囲において一般式
(I)で示されるジオ−ル化合物が共重合されていても
よい。
【0016】
【化1】 (ただし式中、Arは炭素数6〜20の芳香族基および
脂環族基を示し、R1 およびR2 はエチレンオキシド基
またはプロピレンオキシド基を示し、mおよびnは各々
1〜15の整数を示す。) 上記一般式(I)で示されるジオ−ル化合物には次式
(II)〜(IV)で示される化合物およびそのハロゲ
ン誘導体などが含まれる。
【0017】
【化2】
【化3】
【化4】 (ただし式中、R1 およびR2 はエチレンオキシド基ま
たはプロピレンオキシド基を示し、Yは共有結合、炭素
数1〜6のアルキレン基、アルキリデン基、シクロアル
キリデン基、アリ−ルアルキリデン基、O、SO、SO
2 、CO、S、CF2 、C(CF3 2 またはNHを示
す。また、mおよびnは各々1〜15の整数を示す。) 具体的には、好ましいジオ−ル化合物としてはハイドロ
キノンのエチレンオキシド付加物、ビスフェノ−ルAの
エチレンオキシド付加物、臭素化ビスフェノ−ルAのエ
チレンオキシド付加物、ビスフェノ−ルSのエチレンオ
キシド付加物、ジヒドロキシナフタレンのエチレンオキ
シド付加物およびそのブロック重合体等であり、特にビ
スフェノ−ルAのエチレンオキシド付加物およびそのブ
ロック重合体が好ましい。
【0018】ポリエ−テルエステルアミドのポリエ−テ
ルとポリアミドをつなぐジカルボン酸としては炭素原子
数4〜20のジカルボン酸が好ましく、具体的にはテレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,
6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、ジフェニル−4,4' −ジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸ナ
トリウムのごとき芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸およびシクロヘキシル−4,4' −ジカルボン酸
のごとき脂環族ジカルボン酸およびコハク酸、シュウ
酸、アジピン酸、セバシン酸およびドデカンジ酸(デカ
ンジカルボン酸)のごとき脂肪族ジカルボン酸などが挙
げられ、特にテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸お
よびドデカンジ酸が重合性、色調および物性の点から好
ましく用いられる。
【0019】ポリ(アルキレンオキシド)グリコ−ルと
ジカルボン酸は理論上は1:1のモル比で反応するが使
用するジカルボン酸の種類により通常仕込比を変えて供
給される。
【0020】ポリ(アルキレンオキシド)グリコ−ルと
ジカルボン酸はポリエ−テルエステルアミド中90〜1
0重量%の範囲で用いられ、90重量%を越える場合は
ポリエ−テルエステルアミドの機械的性質が劣り、10
重量%未満では帯電防止付与性が劣り好ましくない。
【0021】ポリエ−テルエステルアミドの重合方法に
関しては特に限定されず、例えば(イ)(a)アミノカ
ルボン酸、ジカルボン酸/ジアミン塩、またはラクタム
と(c)ジカルボン酸を反応させて両末端がカルボン酸
基のポリアミドプレポリマをつくり、これに(b)ポリ
(アルキレンオキシド)グリコ−ルおよび/またはジオ
−ル化合物を真空下に反応させる方法、(ロ)前記
(a)、(b)、(c)の各化合物を反応槽に仕込み、
水の存在下または非存在下に高温で加圧反応させること
により、カルボン酸末端のポリアミドプレポリマを生成
させ、その後常圧または減圧下で重合を進める方法、お
よび(ハ)前記(a)、(b)、(c)の化合物を同時
に反応槽に仕込み溶融混合したのち高真空下で一挙に重
合を進める方法などを利用することができる。
【0022】また、重合触媒についても制限はなく、例
えば三酸化アンチモンなどのアンチモン系触媒、モノブ
チルスズオキシドなどのスズ系触媒、テトラブチルチタ
ネ−トなどのチタン系触媒、テトラブチルジルコネ−ト
などのジルコネ−ト系触媒などを1種または2種以上使
用することもできる。
【0023】本発明で用いられる(C)ポリアミドとし
ては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメ
チレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレ
ンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレン
ドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカンアミド
(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン1
2)等の脂肪族ポリアミド、ポリキシリレンアジパミド
(ナイロンMXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタル
アミド(ナイロン6T)、ポリヘキサメチレンイソフタ
ルアミド(ナイロン6I)等の芳香族ポリアミド、ポリ
シクロヘキサンアジパミド等の脂環族ポリアミドおよび
これらを主成分とする共重合ポリアミド、混合ポリアミ
ドなどが挙げられる。
【0024】さらに、共重合ポリアミドとしては、ナイ
ロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン6/66/
610、、ナイロン6/610/11、ナイロン6/6
6/610/12、ナイロン6/6I、ナイロン12/
6I、ナイロン6/6T、ナイロン66/6T、ナイロ
ン6/66/6T、ナイロン6I/6Tなどが挙げら
れ、なかでもナイロン6、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン6/12、ナイロン6I、ナイロン6/6
6、ナイロン6/6T、ナイロン66/6T、ナイロン
6/6I、ナイロン12/6Iが有用である。
【0025】特にポリアミドが、ポリエ−テルエステル
アミドのハ−ドセグメントとして用いられるポリアミド
成分と同一の成分を含有するポリアミドが両者の親和性
が優れるので望ましい。
【0026】さらに、ポリオレフィンの分解温度より低
い溶融温度(結晶性ポリアミドの場合は融点)を有する
ポリアミドが優れた滲出防止効果を発現するので好まし
い。
【0027】他方、融点を有しない非結晶性ポリアミド
がポリオレフィンの優れた加工性を阻害することなく優
れた滲出防止効果を発現するので一層望ましい。
【0028】また、長鎖の脂肪族系ポリアミドおよび芳
香族系ポリアミドはポリオレフィンの低吸水性を阻害す
ることなく優れた滲出防止効果を発現するので一層望ま
しい。
【0029】ここで用いられるポリアミドの重合度につ
いては特に制限がなく、通常、相対粘度(ポリマ1gを
98%濃硫酸100mlに溶解し、25℃で測定。)が
1.2〜5.0の範囲内にあることが好ましい。
【0030】ポリアミドの製造法に関しても特に制限さ
れないが、通常の溶融重合法、プレポリマ−をつくり、
これをさらに融点以下の温度で固相重合する方法あるい
は溶融押出機で高重合度化する方法など公知の重合方法
を用いることができる。
【0031】本発明では(A)ポリオレフィン、(B)
ポリエ−テルエステルアミド、(C)ポリアミドのみで
均質に混練することができるが、更に相溶性を増すため
に相溶化剤を添加することができる。本発明において用
いることができる相溶化剤としては(D)カルボキシル
基、酸無水物基、エポキシ基、酸アミド基、イミド基お
よびヒドロキシル基の少なくとも1種の官能基を含有す
る変性オレフィン重合体、または数平均分子量1000
〜20000の変性ポリオレフィンオリゴマ−およびエ
チレン系アイオノマ−樹脂を挙げることができる。
【0032】変性オレフィン重合体および変性ポリオレ
フィンオリゴマ−とはエチレンおよび/またはプロピレ
ンを主たる構成成分とし、カルボキシル基、酸無水物
基、エポキシ基、酸アミド基、イミド基およびヒドロキ
シル基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する単
量体成分(以下、官能基含有成分と称する)を導入した
重合体およびオリゴマ−を意味する。
【0033】官能基含有成分の例を挙げるとアクリル
酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、クロトン酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、
メサコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、マレイン酸
水素メチル、イタコン酸水素メチル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタアクリル酸ヒドロシエチル、メタアクリル酸ア
ミノエチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチ
ル、無水マレイン酸、無水フマル酸、無水イタコン酸、
無水シトラコン酸、エンドビシクロ[2,2,1]−5
−ヘプテン2,3−ジカルボン酸、エンドビシクロ−
[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−無水ジカルボ
ン酸、アクリル酸グリシジル、メタアクリル酸グリシジ
ル、アリルグリシジルエ−テル、ビニ−ルグリシジルエ
−テル、酢酸ビニ−ル、アクリルアミドなどのα,β−
不飽和カルボン酸誘導体ならびにここで記したα,β−
不飽和カルボン酸またはその無水物にアンモニア、メチ
ルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミ
ン、ドデシルアミン、オレイルアミン、ステアリルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、アニリ
ン、ナフチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、メチルエチルアミン、ジブチルアミン、ジステアリ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキ
シルアミン、メチルアニリン、フェニルナフチルアミ
ン、メラミン、エタノ−ルアミン、、3−アミノ−1−
プロパ−ル、ジエタノ−ルアミン、モルホリン、α−ア
ミノ−1−ピロリドン、α−アミノ−ε−カプロラクタ
ム、α−モノメチルアミノ−ε−カプロラクタム、α−
モノエチルアミノ−ε−カプロラクタム、α−モノベン
ジルアミノ−ε−カプロラクタム、末端アミノ基のナイ
ロン6オリゴマ−などを付加せしめて得られるN−置換
アミド化合物、N−置換イミド化合物などである。
【0034】これらの官能基含有成分を導入する方法
は、特に制限はなくエチレン、プロピレンなどと共重合
する方法、あるいはポリオレフィンにグラフト重合する
方法を用いることができる。
【0035】官能基含有成分の導入量は全構成成分に対
して0.001〜15モル%、好ましくは0.01〜1
0モル%の範囲内が適当である。
【0036】官能基含有成分量が0.001モル%未満
ではポリオレフィンとポリエ−テルエステルアミドの相
溶化を改善する効果が不十分で緊密な混合状態の組成物
が得られないので好ましくなく、一方官能基含有成分量
が15モル%を越えるとポリオレフィンの安定性が低下
し、ゲル化などの副反応が生起しやすくなるので好まし
くない。
【0037】本発明で有用な変性ポリオレフィンまたは
オリゴマ−の具体例としてはエチレン/アクリル酸共重
合体、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン
/アクリル酸メチル/アクリル酸共重合体、エチレン/
アクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタアクリル酸
グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニ−ル/メタア
クリル酸グリシジル共重合体、ポリエチレン−g−無水
マレイン酸共重合体(“g”はグラフトを表す、以下同
じ)、ポリプロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、
ポリ(エチレン/プロピレン)−g−無水マレイン酸共
重合体、ポリ(エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサ
ジエン)−g−無水マレイン酸共重合体、ポリ(エチレ
ン/プロピレン/ジシクロペンタジエン)−g−無水マ
レイン酸共重合体、ポリ(エチレン/プロピレン/5−
エチリデンノルボルネン)−g−無水マレイン酸共重合
体、ポリ(エチレン/プロピレン)−g−エンドビシク
ロ−[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−無水ジカ
ルボン酸共重合体、ポリ(エチレン/プロピレン)−g
−無水マレイン酸にシクロヘキシルアミンを付加した共
重合体、ポリ(エチレン/プロピレン)−g−無水マレ
イン酸にα−アミノ−ε−カプロラクタムを付加した共
重合体、部分ケン化型エチレン/酢酸ビニ−ル共重合体
などであり、特に好ましくはポリエチレンまたはポリプ
ロピレンに無水マレイン酸あるいはそのアミド、イミド
誘導体をグラフト導入した変性重合体、カルボン酸金属
塩基を導入したエチレン系アイオノマ−樹脂、エチレン
/メタアクリル酸グリシジル共重合体および部分ケン化
型エチレン/酢酸ビニ−ル共重合体を挙げることができ
る。
【0038】これらの変性オレフィン重合体の重合度に
ついては特に制限なく、通常メルトインデックスが0.
05〜100g/10分、好ましくは0.1〜30g/
10分、数平均分子量が50000〜500000の範
囲内にあるものを任意に選択できる。
【0039】一方、変性ポリオレフィンオリゴマ−の数
平均分子量は1000〜20000、好ましくは200
0〜5000である。
【0040】該ポリオレフィンオリゴマ−はポリエ−テ
ルエステルアミドおよびポリオレフィンより融点が低
く、かつ極めて低い溶融粘性を有する。
【0041】その結果、本発明の樹脂組成物を溶融混練
法で製造するとき、ポリオレフィンオリゴマ−が最も早
く溶融し、未溶融のポリエ−テルエステルアミド、ポリ
オレフィンの両成分に有効かつ均質に分散コ−テイング
されることにより、ポリオレフィンオリゴマ−の相溶化
効果が最大限に発現される。
【0042】数平均分子量が1000未満では変色、発
臭を起こしやすく好ましくない。
【0043】エチレン系アイオノマ−樹脂は、エチレン
とα、β−不飽和カルボン酸誘導体との共重合体に原子
価が1〜3の金属イオンを付加せしめたイオン性重合体
である。ここでα、β−不飽和カルボン酸誘導体の例と
しては、アクリル、メタアクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、メ
タアクリル酸メチル、マレイン酸水素メチルなどが、ま
た原子価が1〜3の金属イオンの代表例としてはナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウムな
どが挙げられる。これらエチレン系アイオノマ−樹脂と
しては一般に“サ−リン”、“ハイミラン”なる商品名
で市販されている各種グレ−ドを用いることができる。
【0044】さらに、エチレン系アイオノマ−樹脂と平
均重合度10のナイロン6オリゴマ−のグラフト共重合
体を用いることができる。
【0045】また、エチレン系アイオノマ−樹脂の中で
は、金属イオンがZnイオンであるエチレン系アイオノ
マ−樹脂が、ポリエ−テルエステルアミドとポリオレフ
ィンとの親和性を著しく改善し、その結果本発明の樹脂
組成物の機械的特性が優れる点で好ましく用いられる。
更に本発明の樹脂組成物の制電性が改良される点で、金
属イオンがNaイオンであるエチレン系アイオノマ−樹
脂が特に好ましく用いられる。
【0046】また金属イオンがNaイオンであるエチレ
ン系アイオノマ−樹脂と金属イオンがNaイオン以外の
金属イオン例えばZnイオンなどのエチレン系アイオノ
マ−樹脂との混合物は、本発明の樹脂組成物の機械的特
性と制電性の両特性が優れる点で特に望ましい。
【0047】本発明における(A)ポリオレフィンと
(B)ポリエ−テルエステルアミドの配合割合は(A)
成分が99〜10重量%、好ましくは97〜20重量
%、特に好ましくは95〜60重量%、(B)成分が1
〜90重量%、好ましくは3〜80重量%、特に好まし
くは5〜40重量%である。(B)ポリエ−テルエステ
ルアミドが1重量%未満では樹脂組成物の帯電防止性が
不足し、90重量%を越えると樹脂組成物が柔軟にな
り、機械的特性が劣るため好ましくない。
【0048】(C)ポリアミドの添加量は(A)ポリオ
レフィンと(B)ポリエ−テルエステルアミドの合計1
00重量部に対して、1〜50重量部、好ましくは3〜
30重量部、特に好ましくは5〜20重量部である。
(C)ポリアミドが1重量部未満ではポリエ−テルエス
テルアミドの滲出防止効果が不足し、50重量部を越え
ると組成物の吸水性が低下するので好ましくない。
【0049】(D)変性オレフィン重合体、変性ポリオ
レフィンオリゴマ−およびエチレン系アイオノマ−樹脂
の添加量は(A)ポリオレフィンと(B)ポリエ−テル
エステルアミドの合計100重量部に対して、50重量
部以下、好ましくは0.1〜30重量部、さらに好まし
くは0.5〜20重量部、特に好ましくは1〜15重量
部である。(D)変性オレフィン重合体、変性ポリオレ
フィンオリゴマ−およびエチレン系アイオノマ−樹脂が
50重量部を越えると組成物の機械的特性が低下するの
で好ましくない。
【0050】本発明の樹脂組成物の製造方法に関しては
特に制限はなく、例えば(A)ポリオレフィンと(B)
ポリエ−テルエステルアミドおよび(C)ポリアミドの
混合物をバンバリ−ミキサ−、ロ−ル、エクストルダ−
などで溶融混練することによって製品化される。
【0051】本発明の樹脂組成物は本発明の目的を損な
わない範囲で、他の熱可塑性重合体、例えば塩化ビニル
樹脂、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、A
BS、AES、AAS、ACS、水素添加または水素未
添加のスチレン−ブタジエンブロック共重合体などのエ
ラストマ−、PMMA、ポリアミド、ポリブチレンテレ
フタレ−ト、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリカ−ボ
ネ−ト、ポリフェニレンスルフィドなどを混合して、成
形用樹脂としての性能を改良することができる。また、
スルホン酸の金属塩やアニオン系、カチオン系の界面活
性剤などの帯電防止剤を添加して帯電防止性を一層向上
させることも可能であり、さらに必要に応じて酸化防止
剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、滑剤、ガラス繊維、無
機フィラ−、導電剤および可塑剤、難燃剤などを添加す
ることもできる。
【0052】本発明の樹脂組成物の成形法は特に限定さ
れず、射出成形、押出成形(チュ−ブ、パイプ、シ−
ト、フイルム、ラミネ−トなど)、ブロ−成形(ダイレ
クトブロ−、インゼクションブロ−、多層ブロ−な
ど)、真空成形、圧縮成形などの成形加工法により各種
の部品、製品にすることができる。
【0053】更に、接着、ラベリング、印刷、塗装、ウ
エルディング、切削などの後加工処理を付与することも
できる。
【0054】本発明の樹脂組成物は電気、電子、自動車
等の部品、包装用材料および飲料用化粧用等の容器とし
て有用であり、特にごみや静電気障害を嫌うオ−ディオ
カセット、ビデオカセット、テレビ部品、ク−ラ−用フ
ァン、扇風機用ファン、電話器のハウジング、複写機の
用紙収納ケ−ス、電気掃除機のダクトケ−ス、ICカ−
ドケ−ス、フロッピィ−ディスク用ケ−スなどのケ−ス
類、インストルメントパネルなどの自動車用内装材、ラ
ミネ−ト加工紙包装材、電気、電子部品のフィルム包装
材、化粧品用ブロ−ボトル、調味料用ブロ−ボトル、チ
ュ−ブ状容器、カップ状容器等の用途に適している。
【0055】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために以下
実施例および比較例を挙げて説明する。
【0056】なお実施例中の部数および%はそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0057】参考例 (1)(A):ポリオレフィンの調整 A−1:ポリプロピレン(ASTM D1238で測定
したMI8g/10分)を使用した。
【0058】A−2:ポリプロピレン(ASTM D1
238で測定したMI0.5g/10分)を使用した。
【0059】A−3:ポリプロピレン(エチレンを5重
量%共重合した)(ASTM D1238で測定したM
I1.5g/10分)を使用した。
【0060】A−4:ポリエチレン(ASTM D12
38で測定したMI2.8g/10分)(ASTM D
1505で測定したSG0.95)を使用した。
【0061】A−5:ポリエチレン(ASTM D12
38で測定したMI1.9g/10分)(ASTM D
1505で測定したSG0.92)を使用した。
【0062】(2)(B):ポリエ−テルエステルアミ
ドの調整 B−1:カプロラクタム50部、数平均分子量が100
0のポリエチレングリコ−ル44.2部およびテレフタ
ル酸7.6部を“イルガノックス”1098(酸化防止
剤)0.2部および三酸化アンチモン触媒0.1部と共
にヘリカルリボン攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、窒
素置換して260℃で60分間加熱攪拌して透明な均質
溶液とした後、260℃、0.5mmHg以下の条件で4時
間重合し、粘稠で透明なポリマを得た。
【0063】ポリマを冷却ベルト上にガット状に吐出
し、ペレタイズすることによって、ペレット状のポリエ
−テルエステルアミド(B−1)を調整した。(B−
1)中のポリエ−テルエステル単位は45重量%であっ
た。
【0064】B−2:ナイロン6・6塩(AH塩)40
部、ビスフェノ−ルAのエチレンオキシド付加物(“ニ
ュ−ポ−ル”BPE−20、三洋化成工業(株)製)
6.3部、数平均分子量1000のポリエチレングリコ
−ル41.9部、ドデカジオン酸14.3部を“イルガ
ノックス”1098 0.2部、三酸化アンチモン0.
02部と共にB−1で用いた反応容器に仕込み、窒素置
換して260℃で60分間加熱攪拌して透明な均質溶液
とした後、500mmHgに減圧して反応容器気相部の水分
を除去し、テトラブチルジルコネ−ト0.08部添加し
た。次いで260℃、0.5mmHg以下の条件で3時間3
0分重合し、粘稠で透明なポリマを得た。以降B−1と
同一方法でポリエ−テルエステルアミド(B−2)を調
整した。(B−2)中のポリエ−テルエステル単位は4
0重量%であった。
【0065】B−3:ω−アミノドデカン酸30部、ド
デカン二酸14.2部および数平均分子量1000のポ
リエチレングリコ−ル58.6部を用いて重合時間を3
時間にした以外は(B−1)と同じ方法でポリエ−テル
エステルアミド(B−3)を調整した。(B−2)中の
ポリエ−テルエステル単位は60重量%であった。
【0066】(3)(C):ポリアミドの調整 C−1:ε−カプロラクタムを溶融重合した、相対粘度
2.75のナイロン6を使用した。
【0067】C−2:ε−カプロラクタムとヘキサメチ
レンジアミンとアジピン酸の塩(66塩)を溶融重合し
た、相対粘度2.85のナイロン6/66(85/15
重量比)を使用した。
【0068】C−3:ε−カプロラクタムとヘキサメチ
レンジアミンとテレフタル酸の塩(6T塩)を溶融重合
した、相対粘度2.15のナイロン6/6T(60/4
0重量比)を使用した。
【0069】C−4:ε−カプロラクタムとヘキサメチ
レンジアミンとイソフタル酸の塩(6I塩)を溶融重合
した、相対粘度2.45のナイロン6/6I(40/6
0重量比)を使用した。
【0070】(4)(D):相溶化剤成分の調整 D−1:ポリプロピレンに無水マレイン酸が1.6重量
%グラフト導入された変性プロピレン系重合体(AST
M D−1238で測定したMI2.0g/10分)を
使用した。
【0071】D−2:低密度ポリエチレンに無水マレイ
ン酸が1.8重量%グラフト導入された変性エチレン系
重合体(ASTM D−1238で測定したMI1.1
g/10分)を使用した。
【0072】D−3:エチレンとプロピレンおよびブテ
ン−1の共重合体(重量比80/19/1)に無水マレ
イン酸が2.5重量%グラフト導入された変性エチレン
系重合体(ASTM D−1238で測定したMI2.
4g/10分)を使用した。
【0073】D−4:低分子量ポリプロピレンに無水マ
レイン酸が10重量%グラフト導入された変性ポリプロ
ピレンオリゴマ−(BL型粘度計による溶融粘度は19
00CPS/160℃、GPC法による数平均分子量は40
00、差動熱量計による吸熱ピ−クは143℃)を使用
した。
【0074】D−5:低分子量ポリエチレンに無水マレ
イン酸が5重量%グラフト導入された変性ポリエチレン
オリゴマ−(BL型粘度計による溶融粘度は25000
CPS/140℃、GPC法による数平均分子量は200
0、差動熱量計による吸熱ピ−クは103℃)を使用し
た。
【0075】D−6:金属イオンがZnイオンのエチレ
ン系アイオノマ−樹脂 ハイミラン1706(三井デュ
ポンポリケミカル(株)製)を使用した。
【0076】D−7:金属イオンがNaイオンのエチレ
ン系アイオノマ−樹脂 ハイミラン1707(三井デュ
ポンポリケミカル(株)製)を使用した。
【0077】実施例1〜9 参考例で調整した(A)ポリオレフィン、(B)ポリエ
−テルエステルアミド、(C)ポリアミドおよび(D)
相溶化剤成分を表1に示した配合比で混合し、ベント付
40mmφ押出機で樹脂温度230℃で溶融混練、押出を
行うことによってペレットを製造した。
【0078】ついで射出成形により、シリンダ−温度2
30℃、金型温度40℃で試験片を成形し、次の物性を
測定した。
【0079】アイゾット衝撃強度:ASTM D−25
6−56Aに準じた。
【0080】表面固有抵抗値:射出成形した厚さ2mmの
円板を用い、次の条件で測定した。
【0081】(1)成形直後、洗剤“ママレモン”(ラ
イオン油脂(株)製)水溶液で洗浄し続いて蒸留水で十
分洗浄してから表面の水分を取り除いた後、50%R
H,23℃で24時間調湿して測定した。
【0082】(2)成形後、50%RH,23℃中に2
0日間放置した後、洗剤“ママレモン”(ライオン油脂
(株)製)液で洗浄し続いて蒸留水で十分洗浄してから
表面の水分を取り除いた後、50%RH、23℃で24
時間調湿して測定した。
【0083】滲出防止性:成形品30×5×0.5mmt
を50%RH、23℃中に1週間放置後、スライドグラ
ス面で摺動し、スライドグラス摺動面の付着物の顕微鏡
観察により行った。
【0084】◎:極めて良好、○:良好、×:成形品が
滲出を起こす、を判定基準とした。
【0085】測定結果を表2に示した。
【0086】比較例1〜7 参考例で調整した(A)ポリオレフィン、(B)ポリエ
−テルエステルアミド、(C)ポリアミドおよび(D)
相溶化剤成分を表1に示した配合比で実施例と同様の方
法で溶融混練、成形して物性を測定した。
【0087】測定結果を表2に示した。
【0088】
【表1】
【表2】 表2の結果から次のことが明らかである。本発明の樹脂
組成物(実施例1〜9)はいずれも機械的特性が優れ、
かつ低い表面固有抵抗値と、優れた滲出防止性を有して
いる。しかも表面洗浄や経時変化によっても抵抗値はほ
とんど変化せず、優れた永久帯電防止性を発揮する。
【0089】一方、(B)ポリエ−テルエステルアミド
の配合量が1重量部未満の場合(比較例1、2)は帯電
防止性(抵抗値)が劣り、(B)ポリエ−テルエステル
アミドが90重量部を越える場合(比較例3)は成形品
が柔軟になり機械的特性が劣る。
【0090】(C)ポリアミドが1重量部未満の場合
(比較例4、5)はポリエ−テルエステルアミドが滲出
するので好ましくない。(C)ポリアミドが50重量部
を越える場合(比較例6)は吸水性が低下し好ましくな
い。
【0091】(D)相溶化剤成分が50重量部を越える
場合(比較例7)は機械的特性が低下し好ましくない。
【0092】
【発明の効果】本発明の構成をとることにより、本発明
の熱可塑性樹脂組成物は次の効果を奏する。
【0093】すなわち、ポリアミドが成形品表面を易滑
性にするため、ポリエ−テルエステルアミドの滲出を防
止する。
【0094】また、ポリアミドと相溶化剤成分が相乗的
に作用して、滲出防止性と機械的特性を向上させる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオレフィン (B)ポリエ−テルエステルアミド および (C)ポリアミド からなり、成分(A)と成分(B)の重量配合比(A)
    /(B)が10〜99/90〜1であり、かつ成分
    (C)の配合量が、成分(A)および成分(B)の合計
    100重量部に対して、1〜50重量部である熱可塑性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】樹脂組成物が更に、(D)カルボキシル
    基、酸無水物基、エポキシ基、酸アミド基、イミド基お
    よびヒドロキシル基の少なくとも1種の官能基を含有す
    る変性オレフィン重合体および数平均分子量1000〜
    20000のポリオレフィンオリゴマ−およびエチレン
    系アイオノマ−樹脂の少なくとも1種以上の変性重合体
    を0.1〜50重量部含有する請求項1記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
JP1246692A 1992-01-28 1992-01-28 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05202239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246692A JPH05202239A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246692A JPH05202239A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202239A true JPH05202239A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11806144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246692A Pending JPH05202239A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202239A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313079A (ja) * 1993-03-03 1994-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂組成物
EP0787761A1 (fr) * 1996-01-31 1997-08-06 Elf Atochem S.A. Films a base de polyamides et de polyoléfines
WO1998030389A1 (fr) * 1997-01-06 1998-07-16 Elf Atochem S.A. Film antistatique pour l'emballage de matieres qui diffusent des produits volatils
JP2004091564A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Lonseal Corp オレフィン系樹脂組成物及びシート
JP2013129800A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
EP4357132A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-24 Arkema France Composition based on a polyamide and a polymer comprising polyamide blocks and polyethylene glycol blocks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747349A (en) * 1980-09-02 1982-03-18 Daicel Chem Ind Ltd Polyamide resin composition
JPH01163234A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH03247637A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toray Ind Inc ポリオレフィンブロー中空成形品
JPH03290464A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0415255A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747349A (en) * 1980-09-02 1982-03-18 Daicel Chem Ind Ltd Polyamide resin composition
JPH01163234A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH03247637A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toray Ind Inc ポリオレフィンブロー中空成形品
JPH03290464A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0415255A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313079A (ja) * 1993-03-03 1994-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂組成物
EP0787761A1 (fr) * 1996-01-31 1997-08-06 Elf Atochem S.A. Films a base de polyamides et de polyoléfines
US6051649A (en) * 1996-01-31 2000-04-18 Elf Atochem S.A. Films based on polyamides and on polyolefins
WO1998030389A1 (fr) * 1997-01-06 1998-07-16 Elf Atochem S.A. Film antistatique pour l'emballage de matieres qui diffusent des produits volatils
US6045919A (en) * 1997-01-06 2000-04-04 Elf Atochem S.A. Antistatic film for packaging materials diffusing volatile products
JP2004091564A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Lonseal Corp オレフィン系樹脂組成物及びシート
JP2013129800A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
EP4357132A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-24 Arkema France Composition based on a polyamide and a polymer comprising polyamide blocks and polyethylene glycol blocks
WO2024083915A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Arkema France Composition based on a polyamide and a polymer comprising polyamide blocks and polyethyleneglycol blocks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565846B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JPH03290464A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01163234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0812755A (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JPH05202239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6807478B1 (ja) 帯電防止剤
JP3268402B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2959212B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2546409B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05239279A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05271489A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11170456A (ja) 透明性に優れたポリオレフィン系樹脂積層延伸フィルム
JP3202415B2 (ja) 帯電防止剤および樹脂組成物
JP2711988B2 (ja) 樹脂組成物
JP3136640B2 (ja) 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品
JP2643522B2 (ja) ポリオレフィンブロー中空成形品
JP3225709B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000129135A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH0539387A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05230301A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2631965B2 (ja) 樹脂組成物
JP2993183B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0539388A (ja) 制電性樹脂組成物
JP6826687B1 (ja) 帯電防止剤
JPH07330899A (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物