[go: up one dir, main page]

JPH05201018A - インク容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置 - Google Patents

インク容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置

Info

Publication number
JPH05201018A
JPH05201018A JP1506592A JP1506592A JPH05201018A JP H05201018 A JPH05201018 A JP H05201018A JP 1506592 A JP1506592 A JP 1506592A JP 1506592 A JP1506592 A JP 1506592A JP H05201018 A JPH05201018 A JP H05201018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording head
movable wall
recording
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1506592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Sato
陽平 佐藤
Keiichiro Tsukuda
圭一郎 佃
Toshihiko Ujita
敏彦 氏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1506592A priority Critical patent/JPH05201018A/ja
Publication of JPH05201018A publication Critical patent/JPH05201018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インク容器と可動壁との摺動面の摩擦力を小
さくして高精度の負圧制御を可能とするとともにインク
漏れを生ずることのない高い気密性を発揮できるインク
容器、該インク容器を用いた記録ヘッドユニット及びこ
れを搭載する記録装置を提供する。 【構成】 インク容器本体の内面と前記可動壁との摺動
境界領域にゲル状のインク非相溶性物質を介在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録ヘッドの吐出口か
ら吐出されるインクを貯留するインク容器、該容器を用
いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】インクを吐出して記録を行う記録ヘッド
を搭載したインクジェット記録装置で採用される記録ヘ
ッドへのインクの供給形態には大別して2通りある。第
1に、記録装置に搭載された記録ヘッドに対して、供給
チューブを這い回し前記インク容器のインク液面を前記
記録ヘッドのインク液面より低い位置に保つようにして
インク容器を配置し、インク容器と吐出口との間のイン
ク供給系路の水頭差を利用してインク供給系路内に負圧
を発生させてインク供給をおこなうものがある。第2
に、記録ヘッドとインク容器とを一体的に接続し、イン
ク容器に負圧発生源としての機能を持たせインクの供給
を行うものがある。
【0003】特に、小型で低価格機に対しては、インク
の使用効率が高い第2の構成が好ましく用いられる。第
2の構成の負圧発生のための具体例としてはインク吸収
体をインク容器全体に充填した構成のものや、特開昭6
0−204355号に開示される構成のものがある。こ
れは図6(A)、(B)に概略が示されるように、イン
ク容器本体201内に、吐出口203から吐出されて消
費されるインクの移動に応じて吐出口203側に向かっ
て移動する可動壁204を配設し、該可動壁204とイ
ンク容器本体201の内面との間の接触界面における摩
擦力によって、インク容器本体201内の負圧力を制御
している。可動壁204の構成としては、図6(A)に
示すように可動壁204周面にOリング202を設けた
可動壁204や、図6(B)に示すようにダイヤフラム
状の弾性材料で構成される可動壁204が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6(A)、(B)で
示されたインク容器の構成では、収納されているインク
が可動壁204から漏れ出さないように、可動壁204
とインク容器本体201との間の気密性が重要で、その
ために、Oリングやダイヤフラムを大きく設定する必要
性がある。その結果、可動壁204とインク容器本体2
01内面との接触界面における摩擦力が大きくなり過
ぎ、可動壁204の始動圧、すなわち、可動壁204の
静止状態から移動を開始するのに必要な差圧が大きく、
所望するような高精度の負圧制御が困難であった。
【0005】また、上記Oリングやダイヤフラムをゴム
等の弾性部材を用いて形成する場合、インクとの接触や
環境の変化等によって弾性部材が膨潤または収縮して、
適性な負圧力を得ることができないという課題もあっ
た。
【0006】本発明者等は、これらの課題を改善するた
めに鋭意検討を重ねた結果、可動壁204とインク容器
本体201との間の領域に対してゲル状のインク非相溶
性部室を充填することで、気密性と滑り性との両者を同
時に満足することができるとの知見を得るに至った。
【0007】本発明は、前述の知見に基づきなされたも
のであって、可動壁と容器本体内面の微妙な寸法の関係
によらず、摺動面の摩擦力を小さくして高精度の負圧制
御を可能とするとともにインク漏れを生ずることのない
高い気密性を発揮できるインク容器、該インク容器を用
いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の目的を達
成するために、記録ヘッドに対して供給されるインクを
貯留するインク容器において、前記インク容器は、イン
クを収容する容器本体と、前記インクの消費に応じて前
記容器本体の内面に案内されて移動する可動壁と、前記
記録ヘッドに対して結合される結合部と、前記インクの
消費による前記可動壁の移動を可能とする大気連通部
と、前記容器本体の内面と前記可動壁との境界領域に配
されたゲル状のインク非相溶性物質と、を備えているこ
とを特徴とする。
【0009】また、インクを吐出して記録を行う記録ヘ
ッドと前記記録ヘッドに供給されるインクを収納したイ
ンク容器とを備え、記録装置に対して交換可能に構成さ
れた記録ヘッドユニットにおいて、前記インク容器は、
インクを収容する容器本体と、前記インクの消費に応じ
て前記容器本体の内面に案内されて移動する可動壁と、
前記記録ヘッドに対して結合される結合部と、前記イン
クの消費による前記可動壁の移動を可能とする大気連通
部と、前記容器本体の内面と前記可動壁との境界領域に
配されたゲル状のインク非相溶性物質と、を備えている
ことを特徴とする。
【0010】さらに、インクを吐出して記録を行う記録
ヘッドと前記記録ヘッドに供給されるインクを収納した
インク容器とを備え、記録装置に対して交換可能に構成
された記録ヘッドユニットを搭載可能とした記録装置に
おいて、前記インク容器は、インクを収容する容器本体
と、前記インクの消費に応じて前記容器本体の内面に案
内されて移動する可動壁と、前記記録ヘッドに対して結
合される結合部と、前記インクの消費による前記可動壁
の移動を可能とする大気連通部と、前記容器本体の内面
と前記可動壁との境界領域に配されたゲル状のインク非
相溶性物質と、を備えていることを特徴とする。
【0011】ゲル状のインク非相溶性物質は、インクに
対して極めて長期に渡って安定な特性を示すため収納領
域からインク収納領域に流れ出すことがなく、気密性を
良好に維持でき、加えて容器本体の内面と可動壁との境
界領域との間介在して両者の滑り性を向上させ所望の負
圧を安定かつ容易に得ることができる。
【0012】ここで、本発明に利用することができるゲ
ル状のインク非相溶性物質としては、ポリブテン,液状
ポリブタジエン等の脂肪族化合物や液状BR,液状SB
R,液状NBR,液状CR,液状ポリサルファイド,液
状天然ゴム,液状ポリイソプレン,液状ブチルゴム,液
状ポリイソブチレ等の液状ゴムと、ジベンジリデンソル
ビト−ル,トリベンジリデンソルビト−ル等のゲル化剤
と、炭酸カルシウムなどの炭酸塩,シリカの微粉,或は
カ−ボンブラック,チタン等のチクソ性向上剤を混合さ
せたものを含むものが用いられる。
【0013】本発明ではゲル状のインク非相溶性物質は
インク容器本体と可動壁との間に充填するのに、注射器
を利用して行う構成としており、作業性を考慮するとゲ
ル性は低いほうが好ましい。しかし本発明で本来要求さ
れる特性を考慮した場合にはゲル性が高い方が好まし
い。これらを考慮して本発明のゲル状のインク非相溶性
物質はインク容器本体と可動壁との間に充填された状態
で−20〜−60mmaqの負圧を発生するようなゲル性を
備えているものが好ましい。
【0014】一方、ゲル状のインク非相溶性物質を構成
するゲル化剤は脂肪族化合物や液状ゴムに対する溶解性
に限度があり、10重量%以下の添加量とすることが好
ましい。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0016】図1は第1実施例のインク容器の断面であ
り、図2はその可動壁の拡大断面である。
【0017】図1に示すように、容器本体1は筒状に形
成されており、その断面は角型でも丸型でも良く、その
底盤にはインクを排出するための排出口3が設けられ、
該排出口3は、押えバネ6の弾発力のより排出口を閉鎖
する方向に常時押圧された状態のボ−ル5により閉じら
れている。容器本体1は、その開放端が背ぶた2により
閉鎖され、その内部には可動壁4が容器本体1の内面の
案内されて図示左右方向へ移動自在に配設されて、該イ
ンク容器本体と可動壁との間にはゲル状の非相溶性物質
7が配置されている。
【0018】本例で使用したゲル状の非相溶性物質7
は、ポリブテン(日本石油社製、商品名 HV−300
粘度28000あるいは4000のもの)を90.4
重量%あるいは95.5重量%、ゲル化剤(新日本理化
社製、商品名 ゲルオールD)を9重量%あるいは0.
9重量%、チクソ性向上剤(日本エアロジル社製、商品
名 エアロジル200)を0.6重量%の割合で混合し
た4種類のものである。
【0019】本例で使用したポリブテンは、インクに対
する安定性に優れ、ガス透過せいが低く、毒性がなくさ
らに入手が容易で低価格であるという優れた材料であ
る。
【0020】もちろん、本発明においては、前述の材料
や混合割合に限られるものではなく、前述した材料から
所望の特性を満足する各種のものが選択可能である。
【0021】可動壁4は、図2に示すように、ゴムまた
は合成樹脂等の材料のよって形成されたものであり、全
体形状はインク容器本体の内側断面形状と同様な形状で
所定の厚み成分を有している。可動壁4はインクとの接
触面側が内方にへこんだ凹部4fとなっている。また、
可動壁4の胴部4aの開放端部外周には気密保持部とし
て機能するシ−ル部4bが突設され、底盤4d側端部外
周には倒れ防止部である突起部4cが形成されている。
そして、シ−ル部4bと突起部4cとのあいだに形成さ
れた胴部4aで示される凹部と、インク容器本体との間
の領域部分に前述したゲル状のインク非相溶性物質7が
注射器によって充填されている。充填したゲル状のイン
ク非相溶性物質7は、前述の組成の各組み合わせのも
の、すなわち、を用いた。
【0022】ここで、本実施例の基本動作のついて説明
する。
【0023】容器本体1内にインクが満タン状態にある
時は、図1に示すように容器本体1内にあって、可動壁
4とゲル状の非相溶性物質7は背ぶた2側に寄ってお
り、他方、ボ−ル5は押えバネ6の弾発力により排出口
3のテ−パ−面に押圧されて該排出口3を閉鎖してい
る。
【0024】本実施例のインク容器を記録へッドに取付
けると記録ヘッド側に備えられたインク供給部材として
の棒体7が図3に示されるように、インク容器側のイン
ク排出口から内部に挿入されると、ボ−ル5は押えバネ
6の弾発力に抗して押圧され、これによってボ−ル5が
排出口3のテ−パ面から離反されるため排出口3が開放
されてインク供給状態が達成される。この状態で記録を
開始すると、インクは排出口3より記録ヘッド側に排出
供給されて消費されていく。
【0025】このインク消費によって、図3に示すよう
に容器本体1内のインクが減少する。それに伴って可動
壁4が移動し始めるが、その移動のしにくさが記録ヘッ
ドに対する負圧となる。ただし、本発明では、可動壁4
とインク容器本体1との摺擦部分にゲル状のインク非相
溶性物質を介在させているため可動壁4は必要以上に大
きな負圧を発生することなく、所望する負圧を発生して
良好なインク供給状態が達成される。この時の発生負圧
は前述の4種類のゲル状のインク非相溶性物質で−20
mmaq〜−60mmaqの範囲の値を示し良好な負圧で安定し
たインク供給状態を達成できた。
【0026】さらにインクが消費されていくと、図4に
示すように、可動壁4とゲル状のインク非相溶性物質は
排出口3へ接近するが、この時、ボ−ル5を押圧してい
る押えバネ6は、可動壁4の凹部4fに納まるので、そ
の分だけ容器本体1内のインクは有効に消費されること
になる。
【0027】次に、本発明のインク容器を適用した図5
に示すインクジェット記録装置について説明する。
【0028】記録ヘッド103を搭載したキャリッジ1
01はガイド軸104および螺旋溝105aをもつリ−
ドスクリュ105に案内され、キャリッジ101上に
は、本発明のインク容器が内装されたインク容器カセッ
ト102を装着することが可能である。ちなみに、記録
ヘッド103側には、図3に示したような棒体7が設け
られており、インク容器カセット102をキャリッジ1
01上に装着した際に、棒体7の先端部が容器本体1の
排出口3内に挿入されてボ−ル5を押えバネ6の弾発力
に抗して押圧し、排出口3を解放するように構成されて
いる。
【0029】リ−ドスクリュ105は、正逆回転する駆
動モ−タ106によって歯車列106a,106b,1
06c,106dを介して正逆回転され、その螺旋溝1
05aに先端部が係合したキャリッジ101に設けられ
ているピン(図示せず)を介してキャリッジ101を矢
印方向および反矢印方向へ往復移動させる。駆動モ−タ
106の正逆回転の切換は、キャリッジ101がホ−ム
ポジションにあることをキャリッジ101に設けられた
レバ−115とフォトカプラ116とで検出することに
より行なう。
【0030】他方、被記録媒体である記録紙109は、
プラテン107に押え板108によって押圧され、紙送
りモ−タ110によって駆動される紙送りロ−ラ(図示
せず)によって搬送される。
【0031】回復ユニット111は、吸引手段(図示せ
ず)に連通されたキャップ部材113を有し、記録ヘッ
ド103の前記吐出口をキャッピングして吸引すること
のより、吐出口に付着した異物や粘度の高くなったイン
クを除去する。また、回復ユニット111とプラテン1
07の間には、案内部材112に案内されて記録ヘッド
103の吐出口面の走行経路上に向けて前、後退するク
リ−ニングブレ−ド114が配設されており、該クリ−
ニングブレ−ド114の先端で前記吐出口面に付着した
異物やインク滴をクリ−ニングできるように構成されて
いる。
【0032】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中で熱エネルギ−を利用して飛翔液滴を形成し、記録を
行うインクジェット記録方式の記録ヘッド、記録装置に
於いて、優れた効果をもたらすものである。
【0033】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されており、本発明はこれらの基
本的な原理を用いて行うものが好ましい。この記録方式
は所謂オンデマンド型、コンティニュアス型のいずれに
も適用可能である。
【0034】この記録方式を簡単に説明すると、液滴
(インク)が保持されているシ−トや液路に対応して配
置されている電気熱変換体に、記録情報に対応して液体
(インク)に核沸騰現象を越え、膜沸騰現象を生じる様
な急速な温度上昇を与えるための少なくとも1つの駆動
信号を印加することによって、熱エネルギ−を発生せし
め、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせる。この
様に液体(インク)から電気熱変換体に付与する駆動信
号の一対一対応した気泡を形成できるため、特にオンデ
マンド型の記録法には有効である。この気泡の成長、収
縮により吐出口を介して(インク)を吐出させて、少な
くとも一つの液を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書の記載されているようなものが適している。
尚、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、更に優れた記録を行うことができる。
【0035】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液流路、電気熱変換
体を組み合わせた構成(直線状液流路又は直角液流路)
の他に、米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書に開示されているように、熱
作用部が屈曲する領域に配置された構成をもつものにも
本発明は有効である。
【0036】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出口とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
−の圧力派を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報の基づいた
構成を有するものにおいても本発明は有効である。
【0037】更に、本発明が有効に利用される記録ヘッ
ドとしては、記録装置が記録可能である記録媒体の最大
幅に対応した長さのフルラインタイプの記録ヘッドがあ
る。このフルラインヘッドは、上述した明細書に開示さ
れているような記録ヘッドを複数組み合わせることによ
ってフルライン構成にしたものや、一体的に形成された
一個のフルライン記録ヘッドであってもよい。
【0038】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカ−トリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
【0039】又、本発明のインク容器を使用した記録装
置に、記録ヘッドに対する回復手段や予備的な補助手段
を付加することは、記録装置を一層安定にすることがで
きるので好ましいものである。これらを具体的に上げれ
ば、記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリ−
ニング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれ
とは別の加熱素子、或はこれらの組み合わせによる予備
加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ−ドを行
う手段を付加することも安定した記録を行うために有効
である。
【0040】更に、記録装置の記録モ−ドとしては黒色
等の主流色のみを記録するモ−ドだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成したものか、複数個の組み合わせで
構成したものかのいずれでも良いが、異なる色の複色カ
ラ−又は、混色によるフルカラ−の少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0041】以上説明した本発明の実施例においては、
液体インクを用いて説明しているが、本発明では室温で
固体状であるインクであっても、室温で軟化状態となる
インクであっても用いることができる。上述のインクジ
ェット装置では、インク自体を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば良
い。
【0042】加えて、熱エネルギ−によるヘッドやイン
クの過剰な昇温をインクの固形状態から液体状態への状
態変化の熱エネルギ−として使用せしめることで積極的
に防止するか又は、インクの蒸発防止を目的として放置
状態で固化するインクを用いることもできる。いずれに
しても、熱エネルギ−記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化してインク液状として吐出するものや記録媒
体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギ−の付与によって初めて液化する性質を
もつインクの使用も本発明には適用可能である。
【0043】本発明において、上述した各インクに対し
て最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するも
のである。
【0044】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュ−タ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リ−ダ−等と
組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有するフ
ァクシミリ装置の形態を採るものであっても良い。
【0045】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0046】可動壁と容器本体内面との間に、インク非
相溶性物質を配置したことで、可動壁の始動圧が小さく
なり、微小な圧力変化に対応した負圧制御が可能とな
り、筆記具や記録装置の信頼性が向上する。
【0047】又、可動壁に凹部を設けたものは、容器本
体内に吐出口を開閉するための開閉手段を設けた場合で
あっても、前記凹部に前記開閉手段が収納された状態と
なり、その分だけインクの使用効率を向上することがで
きる。
【0048】又、容器本体を角型の筒状にすることで、
ある空間内でインク容量を最大に得ることができる。
【0049】又、従来は可動壁(ゴム又は弾性部材等)
と容器本体内面との摩擦力で負圧特性を得ていたため、
該可動壁(ゴム又は弾性部材)と容器内面との寸法精度
には十分な注意を払わなければならなく(数十μmのオ
−ダ−)、そのため非常に高いコストがかかっていた
が、本発明で可動壁と容器本体内面との間に、インク非
相溶性物質を配置したことで、寸法精度の管理が非常に
ラフにでき、非常に低コストにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたインク容器の一例をしめす
概略図である。
【図2】本発明が適用されたインク容器の可動壁の一例
をしめす概略図である。
【図3】本発明が適用されたインク容器を記録ヘッドと
連結した初期状態を示す記録ヘッドユニットの一例をし
めす概略図である。
【図4】本発明が適用されたインク容器を記録ヘッドと
連結しインク消費終了状態を示す記録ヘッドユニットの
一例をしめす概略図である。
【図5】本発明が適用された記録ヘッドユニットが搭載
可能に構成された記録装置の一例を示す概略図である。
【図6】従来のインク容器の一例をしめす概略図であ
り、(A)はOリングを有する可動壁構成を示し、
(B)はダイヤフラム状の可動壁構成を示す。
【符号の説明】
1 インク容器本体 4 可動壁 7 ゲル状インク非相溶性物質

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドに対して供給されるインクを
    貯留するインク容器において、 前記インク容器は、インクを収容する容器本体と、前記
    インクの消費に応じて前記容器本体の内面に案内されて
    移動する可動壁と、前記記録ヘッドに対して結合される
    結合部と、前記インクの消費による前記可動壁の移動を
    可能とする大気連通部と、前記容器本体の内面と前記可
    動壁との境界領域に配されたゲル状のインク非相溶性物
    質と、を備えていることを特徴とするインク容器。
  2. 【請求項2】 前記可動壁は前記ゲル状のインク非相溶
    性物質を存在せしめる空間部と、前記可動壁の均一な移
    動を行わせるための少なくとも1つの倒れ防止部材とを
    備えていることを特徴とする請求項1に記載のインク容
    器。
  3. 【請求項3】 前記ゲル状のインク非相溶性物質は、脂
    肪族化合物あるいは液状ゴムと、ゲル化剤と、チクソ性
    向上剤と、を所定の割合で混合させたものを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1に記載のインク容器。
  4. 【請求項4】 前記ゲル状のインク非相溶性物質は、脂
    肪族化合物あるいは液状ゴム内にゲル化剤を10重量%
    以下含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 インクを吐出して記録を行う記録ヘッド
    と前記記録ヘッドに供給されるインクを収納したインク
    容器とを備え、記録装置に対して交換可能に構成された
    記録ヘッドユニットにおいて、 前記インク容器は、インクを収容する容器本体と、前記
    インクの消費に応じて前記容器本体の内面に案内されて
    移動する可動壁と、前記記録ヘッドに対して結合される
    結合部と、前記インクの消費による前記可動壁の移動を
    可能とする大気連通部と、前記容器本体の内面と前記可
    動壁との境界領域に配されたゲル状のインク非相溶性物
    質と、を備えていることを特徴とする記録ヘッドユニッ
    ト。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッドは、インクを吐出するた
    めに熱エネルギーを利用しているもので、前記熱エネル
    ギーを発生させるために電気熱変換体を有していること
    を特徴とする請求項5に記載の記録ヘッドユニット。
  7. 【請求項7】 前記可動壁は前記ゲル状のインク非相溶
    性物質を存在せしめる空間部と、前記可動壁の均一な移
    動を行わせるための少なくとも1つの倒れ防止部材とを
    備えていることを特徴とする請求項5に記載の記録ヘッ
    ドユニット。
  8. 【請求項8】 前記ゲル状のインク非相溶性物質は、脂
    肪族化合物あるいは液状ゴムと、ゲル化剤と、チクソ性
    向上剤と、を所定の割合で混合させたものを含んでいる
    ことを特徴とする請求項5に記載の記録ヘッドユニッ
    ト。
  9. 【請求項9】 前記ゲル状のインク非相溶性物質は、脂
    肪族化合物あるいは液状ゴム内にゲル化剤を10重量%
    以下含むことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 インクを吐出して記録を行う記録ヘッ
    ドと前記記録ヘッドに供給されるインクを収納したイン
    ク容器とを備え、記録装置に対して交換可能に構成され
    た記録ヘッドユニットを搭載可能とした記録装置におい
    て、 前記インク容器は、インクを収容する容器本体と、前記
    インクの消費に応じて前記容器本体の内面に案内されて
    移動する可動壁と、前記記録ヘッドに対して結合される
    結合部と、前記インクの消費による前記可動壁の移動を
    可能とする大気連通部と、前記容器本体の内面と前記可
    動壁との境界領域に配されたゲル状のインク非相溶性物
    質と、を備えていることを特徴とする記録装置。
  11. 【請求項11】 前記記録ヘッドは、インクを吐出する
    ために熱エネルギーを利用しているもので、前記熱エネ
    ルギーを発生させるために電気熱変換体を有しているこ
    とを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記可動壁は前記ゲル状のインク非相
    溶性物質を存在せしめる空間部と、前記可動壁の均一な
    移動を行わせるための少なくとも1つの倒れ防止部材と
    を備えていることを特徴とする請求項10に記載の記録
    装置。
  13. 【請求項13】 前記ゲル状のインク非相溶性物質は、
    脂肪族化合物あるいは液状ゴムと、ゲル化剤と、チクソ
    性向上剤と、を所定の割合で混合させたものを含んでい
    ることを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 前記ゲル状のインク非相溶性物質は、
    脂肪族化合物あるいは液状ゴム内にゲル化剤を10重量
    %以下含むことを特徴とする請求項10に記載の記録装
    置。
JP1506592A 1992-01-30 1992-01-30 インク容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置 Pending JPH05201018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1506592A JPH05201018A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 インク容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1506592A JPH05201018A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 インク容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201018A true JPH05201018A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11878445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506592A Pending JPH05201018A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 インク容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05201018A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871944B2 (en) 1996-02-21 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
US6905199B2 (en) 2000-10-20 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet recording device
US6916089B2 (en) 1994-10-26 2005-07-12 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet printer
US6986568B2 (en) 1997-03-19 2006-01-17 Seiko Epson Corporation Valve unit in ink supply channel of ink-jet recording apparatus, ink cartridge using the valve unit, ink supply needle and method of producing the valve unit
US7011397B2 (en) 2002-09-12 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Ink cartridge and method of regulating fluid flow
US7090341B1 (en) 1998-07-15 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device and ink supply unit suitable for it
US7367652B2 (en) 2000-10-20 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device and ink cartridge
WO2009063814A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Medicine ejection device and controlling method thereof

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916089B2 (en) 1994-10-26 2005-07-12 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet printer
US6948804B2 (en) 1994-10-26 2005-09-27 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet printer
US7029103B2 (en) 1994-10-26 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet printer
US6871944B2 (en) 1996-02-21 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
US6986568B2 (en) 1997-03-19 2006-01-17 Seiko Epson Corporation Valve unit in ink supply channel of ink-jet recording apparatus, ink cartridge using the valve unit, ink supply needle and method of producing the valve unit
US7350907B2 (en) 1998-07-15 2008-04-01 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device and ink supply unit suitable for it
US7559634B2 (en) 1998-07-15 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device and ink supply unit suitable for it
US7422317B2 (en) 1998-07-15 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device and ink supply unit suitable for it
US7090341B1 (en) 1998-07-15 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device and ink supply unit suitable for it
US7293866B2 (en) 2000-10-20 2007-11-13 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet recording device
US7367652B2 (en) 2000-10-20 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device and ink cartridge
US6905199B2 (en) 2000-10-20 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet recording device
US7011397B2 (en) 2002-09-12 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Ink cartridge and method of regulating fluid flow
US7434923B2 (en) 2002-09-12 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Ink cartridge and method of regulating fluid flow
WO2009063814A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Medicine ejection device and controlling method thereof
JP2009119127A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 薬剤吐出装置
US8720434B2 (en) 2007-11-16 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Medicine ejection device and controlling method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615834A (ja) 容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット、前記容器を搭載した記録装置
KR970004231B1 (ko) 잉크 공급기구, 이러한 기구를 구비한 잉크제트 카트리지 및 이러한 기구를 구비한 잉크제트 기록장치
US5712667A (en) Means for and method of detecting the state of ink remain in a cartridge having containing portions differing in ink containing state
US8118415B2 (en) Ink cartridges and ink supply systems
EP0562717A1 (en) Valve mechanism for a liquid container in a liquid recording apparatus
JP3015165B2 (ja) インク容器、これを用いた記録ヘッドユニットおよびこれを搭載する記録装置
JPH05318756A (ja) インク容器
US5606352A (en) Ink jet cartridge having a can filtered ink supply member and ink jet apparatus including the same
CN1054741A (zh) 喷墨装置及其喷墨匣
JPH06191055A (ja) インクジェット記録装置のインク再充填装置
JPH05229137A (ja) 液体貯蔵容器、該液体貯蔵容器を有する記録ヘッドユニット、及び該液体貯蔵容器を搭載した記録装置
EP1190860B1 (en) Ink jet printing apparatus, method of supplying ink and method of recovering ink jet print head
JPH08224887A (ja) インクタンク及びその製造方法
JPH05201018A (ja) インク容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット及びこれを搭載する記録装置
US6149261A (en) Suction priming of a newly exchanged ink container
JPH04140146A (ja) インクジェット記録装置
JP3188557B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002166570A (ja) インクジェット記録装置、インク供給方法、およびインクジェット記録ヘッドの回復方法
JP3023259B2 (ja) インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JPH04141437A (ja) 記録手段の回復方法および該回復方法を用いるインクジェット記録装置
JP3041138B2 (ja) インクタンク
JPH06183018A (ja) インク貯蔵タンク、該インク貯蔵タンクを備えたインクジェットヘッドカートリッジおよび該インクジェットヘッドカートリッジを備えたインクジェット記録装置
CA2090094C (en) Valve for a liquid container
JPH04247961A (ja) インクジェット記録装置に用いられるインクタンク及びインクジェット記録装置
JPH07137280A (ja) インクジェット記録装置