[go: up one dir, main page]

JPH05200461A - ピアスナット打込用ダイス - Google Patents

ピアスナット打込用ダイス

Info

Publication number
JPH05200461A
JPH05200461A JP4012640A JP1264092A JPH05200461A JP H05200461 A JPH05200461 A JP H05200461A JP 4012640 A JP4012640 A JP 4012640A JP 1264092 A JP1264092 A JP 1264092A JP H05200461 A JPH05200461 A JP H05200461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
pierce nut
metal plate
driving
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4012640A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kajino
弘 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoyama Seisakusho Co Ltd filed Critical Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority to JP4012640A priority Critical patent/JPH05200461A/ja
Priority to DK92303844.2T priority patent/DK0553528T3/da
Priority to ES92303844T priority patent/ES2094875T3/es
Priority to DE69216065T priority patent/DE69216065T2/de
Priority to AT92303844T priority patent/ATE146392T1/de
Priority to EP92303844A priority patent/EP0553528B1/en
Publication of JPH05200461A publication Critical patent/JPH05200461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/062Pierce nut setting machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/068Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the support, e.g. the sheet or plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 かしめ作業後に金属板材をダイス主体から持
上げる際にピアスナットと環状かしめ部との剪断により
打抜かれて中心孔の上方部分に残されたスクラップ片が
金属板材とともに浮き上がることをなくして連続的な打
込作業を行える耐久性のあるピアスナット打込用ダイス
を安価に提供すること。 【構成】 中心孔3に内周面が続くようにダイス主体1
の上面に金属板材打抜用の環状かしめ部2を設けるとと
もに、この中心孔3の上方部分には打抜かれたスクラッ
プ片を孔内に的確に仮保持するための環状隆起4を設け
たもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピアスナットを金属板
材へ打込んでかしめ結合するために用いるピアスナット
打込用ダイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ピアスナットを金属板材に打込んでかし
め結合するには、ダイス主体の上面に環状かしめ部をそ
の内周面が中心孔に続くように設けたピアスナット打込
用ダイスを設置しておき、このピアスナット打込用ダイ
スの上面の環状かしめ部上に金属板材を載せ、この金属
板材の上方からパンチによってピアスナットをストレー
ト状の中心孔に向け打込んでピアスナットの外周面とダ
イスの上面の環状かしめ部との間で金属板材を打抜くと
同時にピアスナットと金属板材とのかしめ結合を行わせ
ている。
【0003】ところが、従来のこの種ピアスナット打込
用ダイスの中心孔はストレート面であってスクラップ片
を摩擦力で保持されるに過ぎないため、金属板材をダイ
ス主体からリフテイング荷重によって持上げる際に金属
板材とともにスクラップ片が浮上ってダイス主体の上面
に乗り、これが連続的な打込作業を行ううえの支障とな
ったり、ダイス破損の原因となることがしばしばあっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
するところは前記したような問題点を解決し、打ち抜か
れたスクラップ片を必ず中心孔内に一旦的確に仮保持さ
せておくようにして金属板材をダイス主体から持上げる
際にスクラップ片が金属板材とともに浮き上がることを
なくし、連続的な打込作業を行ううえの支障をなくすと
ともにスクラップ片の浮き上がりによりダイス主体が損
傷されることをなくして耐久性を高めたピアスナット打
込用ダイスを安価に提供しようとすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記のような課題を解決
した本発明に係るピアスナット打込用ダイスは、中心孔
を有するダイス主体の上面に内周面が前記中心孔に続く
環状かしめ部を突設するとともに、前記中心孔の上方部
分に打抜かれたスクラップ片が圧入されてこれを仮保持
する環状隆起を適当数設けたことを特徴とするものであ
る。
【0006】
【実施例】次に、本発明を図示の実施例について詳細に
説明する。1は筒状のダイス主体であって、該ダイス主
体1の上面には内周面をダイス主体1の中心孔3に続か
せた金属板材打抜用の環状かしめ部2が突設してあり、
以上の構成は従来のこの種ピアスナット打込用ダイスと
特に変わった点はない。なお、前記環状かしめ部2は反
覆して行われる打ち込みに充分耐えるようにその外周面
を上拡がり状テーパ面としておくことが好ましい。
【0007】4は前記環状かしめ部2の近くにあたる前
記中心孔3の上方部分に設けられた環状隆起4であっ
て、該環状隆起4はパンチにより中心孔3の上部に金属
板材を介して入りこむピアスナットの下面より僅か下方
に上面があり、その上面は内向き傾斜をとらせるなどし
てスクラップ片11の周縁が食い込み易いガイド面4aに
形成してあるもので、実施例では断面が山形あるいは台
形状としてある。
【0008】なお、環状隆起4は打ち抜かれたスクラッ
プ片11の周縁が強制圧入されて仮保持できるものであ
ればよいので1個あればよいが、好ましくは複数の環状
隆起4を相互間に所要の隙間5をおいて配設されたもの
とし、この隙間5にピアスナットの下端外周と環状かし
め部2との間で打ち抜かれたスクラップ片11が圧入さ
れて的確に仮保持されるようにしておく。なお、環状隆
起4の配置位置や隙間5の大きさなどは金属板材の板厚
によって任意に設定されることは言うまでもない。
【0009】
【作用】このように構成されたものは、ダイス主体1の
上面には内周面をダイス主体1の中心孔3に続かせた金
属板材打抜用の環状かしめ部2が突設してあるので、従
来のこの種ピアスナット打込用ダイスと同様、ダイス主
体1の上面の環状かしめ部2上に図2に示したように金
属板材10を載せてピアスナット20をパンチ30で加圧
すれば、ピアスナット20はその下端外周面とダイス主
体1の上面の環状かしめ部2との間で金属板材10よりス
クラップ片11を打抜きながら該金属板材10にかしめ結
合されることとなるが、この際金属板材10から打ち抜
かれたスクラップ片11は環状かしめ部2の内側にある
中心孔3の上端から下方に向け打ち落とされる。
【0010】ところが、中心孔3の上方部分の内周面に
は打抜かれたスクラップ片11を上面のガイド面により
受入れる環状隆起4が設けてあるので、中心孔3の上端
から下方に向け打ち落とされたスクラップ片11はパン
チ30で加圧されるピアスナット20によりその直下に
位置する環状隆起4に周縁が圧入されてこの環状隆起4
に的確に仮保持されることとなるから、その後はパンチ
30を上昇させたうえで金属板材10をダイス主体1から
持ち上げて次の打ち込み作業を行うのであるが、金属板
材10をダイス主体1から持ち上げる際に、先に打ち抜
かれたスクラップ片11は必ず環状隆起4に係合保持さ
れて金属板材10とともに浮上ることがなく、従って、
スクラップ片11の浮き上がりにより次の打ち込み作業
を連続して行えなくなったり、スクラップ片11がダイ
ス主体1の上面に乗って金属板材10やダイス主体1自
身を破損させる等のトラブルを完全に防止できる。
【0011】このようにして、1個のピアスナット20
を金属板材10へ打込む1工程が終了したならば、先に
打ち抜かれたスクラップ片11が環状隆起4に係合保持
されたまま次の打込作業を前記と同様行えば、この打込
作業で打ち抜かれたスクラップ片によって先に打ち抜か
れて環状隆起4に係合保持されているスクラップ片11
は突き落とされるから、敢えて仮保持されているスクラ
ップ片11の除去工程は必要でない。なお、図示の実施
例ではピアスナット20として円筒状のものを用いてい
るのでダイス主体1の形状も円筒状としているが、ピア
スナットとして角筒状のものを用いるときはダイス主体
を角筒状とするなどダイス主体1の形状が限定されるこ
とがないことは勿論である。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上の説明からも明らかなよう
に、ダイス主体の中心孔の上方部分に打抜かれたスクラ
ップ片を係合保持する適当数の環状隆起を形成しておく
だけで、ピアスナットと環状かしめ部とにより打抜かれ
て中心孔の上方部分に突き落とされるスクラップ片を該
中心孔内に的確に仮保持しておくことができ、その後金
属板材をリフトさせた際にスクラップ片が浮き上がるこ
とを的確に防止できるもので、スクラップ片の浮き上が
りにより連続的な打込作業ができなくなったり、浮き上
がったスクラップ片によりダイス主体が損傷を受けたり
する従来のこの種ピアスナット打込用ダイスの問題点は
完全に解決されて耐久性が著しく増すこととなり、構造
が簡単なため安価に提供できる利点と相俟ち業界の発展
に寄与するところ極めて大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す一部切欠正面図である。
【図2】本発明の実施例を使用状態で示す一部切欠正面
図である。
【図3】スクラップ片が環状隆起に保持された状態を示
す一部切欠正面図である。
【符号の説明】
1 ダイス主体 2 環状かしめ部 3 中心孔 4 環状隆起 4a ガイド面 5 隙間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心孔(3) を有するダイス主体(1) の上
    面に内周面が前記中心孔(3) に続く環状かしめ部(2) を
    突設するとともに、前記中心孔(3) の上方部分に打抜か
    れたスクラップ片が圧入されてこれをを仮保持する環状
    隆起(4) を適当数設けたことを特徴とするピアスナット
    打込用ダイス。
  2. 【請求項2】 環状隆起(4) の上面がテーパ状のガイド
    面(4a)に形成してある請求項1に記載のピアスナット打
    込用ダイス
  3. 【請求項3】 環状隆起(4) が相互間に所要の隙間(5)
    をおいて複数個配設してある請求項1または2に記載の
    ピアスナット打込用ダイス。
  4. 【請求項4】 環状かしめ部(2) の外周面が上拡がり状
    のテーパ面に形成されている請求項1または2または3
    に記載のピアスナット打込用ダイス。
JP4012640A 1992-01-28 1992-01-28 ピアスナット打込用ダイス Withdrawn JPH05200461A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012640A JPH05200461A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ピアスナット打込用ダイス
DK92303844.2T DK0553528T3 (da) 1992-01-28 1992-04-29 Matrice til at drive en stanse- eller lokkemøtrik
ES92303844T ES2094875T3 (es) 1992-01-28 1992-04-29 Matriz para accionamiento de tuerca perforante.
DE69216065T DE69216065T2 (de) 1992-01-28 1992-04-29 Matrize zum Führen von Stanzmuttern
AT92303844T ATE146392T1 (de) 1992-01-28 1992-04-29 Matrize zum führen von stanzmuttern
EP92303844A EP0553528B1 (en) 1992-01-28 1992-04-29 Die for driving pierce nut

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012640A JPH05200461A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ピアスナット打込用ダイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05200461A true JPH05200461A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11810970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012640A Withdrawn JPH05200461A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ピアスナット打込用ダイス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0553528B1 (ja)
JP (1) JPH05200461A (ja)
AT (1) ATE146392T1 (ja)
DE (1) DE69216065T2 (ja)
DK (1) DK0553528T3 (ja)
ES (1) ES2094875T3 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253631A (en) * 1963-06-17 1966-05-31 Republic Steel Corp Cold-formed self-piercing nut
US3766628A (en) * 1970-02-20 1973-10-23 Mac Lean Fogg Lock Nut Co Die for securing fasteners to sheet material
DE3610675C2 (de) * 1986-03-29 1994-12-15 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Hohlkörpers an einem tafelförmigen Werkstück

Also Published As

Publication number Publication date
DE69216065T2 (de) 1997-07-03
EP0553528A1 (en) 1993-08-04
ES2094875T3 (es) 1997-02-01
DE69216065D1 (de) 1997-01-30
EP0553528B1 (en) 1996-12-18
ATE146392T1 (de) 1997-01-15
DK0553528T3 (da) 1997-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3253631A (en) Cold-formed self-piercing nut
US4834603A (en) Stud and stud retaining fastener assembly
US5255985A (en) Roller bearing sigma cage
EP0919308A3 (en) Hemming method and apparatus
JPS5935732B2 (ja) 緊締子をパネルに組みつき係合させるためのダイス組立体
US6527490B1 (en) Punching, stamping rivet
JP4989425B2 (ja) 孔開けパンチ
JPH08332529A (ja) ピアス孔加工用金型とピアス孔の加工方法
US4525912A (en) Pierce nut and a back-up die used in combination therewith
US4543722A (en) Slug-splitting punch
US10197079B2 (en) Sheet metal element having a hole, sheet metal part and component assembly as well as manufacturing method
JPH05200461A (ja) ピアスナット打込用ダイス
US3938867A (en) Thrust washer
US5444908A (en) Die for driving pierce nut
EP1160051A1 (en) Self-fixing bolt and an assembly thereof attached to a panel
US3969809A (en) Self-fastening nut, panel assembly and apparatus
US2069231A (en) Hand punch
JPH05202917A (ja) ピアスナット
CN212822115U (zh) 一种头管打孔精密冲压模具
JP2646423B2 (ja) 打込み同時かしめ金具
JPH06238377A (ja) 穴明けプレスのパンチカス浮き上がり防止装置
JPH07238915A (ja) ピアスナット
JPH09151927A (ja) セルフピアシングスタッドの金属パネルへの固着方法、セルフピアシングスタッドの金属パネルへの固着用プランジャ−ダイボタン・アセンブリー及びセルフピアシングスタッド
JPH0243540Y2 (ja)
JP2555330B2 (ja) ダイセツト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408