JPH0520000A - 画面表示方式 - Google Patents
画面表示方式Info
- Publication number
- JPH0520000A JPH0520000A JP3148642A JP14864291A JPH0520000A JP H0520000 A JPH0520000 A JP H0520000A JP 3148642 A JP3148642 A JP 3148642A JP 14864291 A JP14864291 A JP 14864291A JP H0520000 A JPH0520000 A JP H0520000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- screen
- character information
- display
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 19
- 230000010365 information processing Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 同じOSを使用する異なる種類の情報処理シ
ステム上で、同一のアプリケーション・プログラムを利
用できるような画面表示方式を提供する。 【構成】 情報処理システムにおいて、表示画面情報を
形成するための可変部分からなる1画面分の情報をバッ
ファ5に、非可変部分からなる1画面分の情報をバッフ
ァ4にそれぞれ独立に記憶し、表示器7に表示中の画面
情報を変更するために、表示中の画面を消去し、変更後
に対応する可変部分からなる1画面分の情報と、非可変
部分からなる1画面分の情報とを合成表示する。
ステム上で、同一のアプリケーション・プログラムを利
用できるような画面表示方式を提供する。 【構成】 情報処理システムにおいて、表示画面情報を
形成するための可変部分からなる1画面分の情報をバッ
ファ5に、非可変部分からなる1画面分の情報をバッフ
ァ4にそれぞれ独立に記憶し、表示器7に表示中の画面
情報を変更するために、表示中の画面を消去し、変更後
に対応する可変部分からなる1画面分の情報と、非可変
部分からなる1画面分の情報とを合成表示する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナル・コンピュ
ータなどの情報処理システムにおけるテキスト画面の表
示方式に関するものである。
ータなどの情報処理システムにおけるテキスト画面の表
示方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナル・コンピュータなどの
情報処理システムのOS上で起動するアプリケーション
・プログラムにおいて、ユーザとの対話処理のため、テ
キスト画面上にさまざまな文字情報を表示し、ユーザか
ら入力されたキー情報によりその文字情報を更新してい
くといった処理が行なわれている。その際、文字情報の
更新がテキスト画面全般にわたるものではなく、テキス
ト画面の一部分を変更するものである場合、従来はOS
を介さず、ハードウェアの持つカーソル位置制御手段を
利用して、テキスト画面の変更部分のみを書き換えると
いった方法がとられている。
情報処理システムのOS上で起動するアプリケーション
・プログラムにおいて、ユーザとの対話処理のため、テ
キスト画面上にさまざまな文字情報を表示し、ユーザか
ら入力されたキー情報によりその文字情報を更新してい
くといった処理が行なわれている。その際、文字情報の
更新がテキスト画面全般にわたるものではなく、テキス
ト画面の一部分を変更するものである場合、従来はOS
を介さず、ハードウェアの持つカーソル位置制御手段を
利用して、テキスト画面の変更部分のみを書き換えると
いった方法がとられている。
【0003】図3は、従来のテキスト画面表示方式を示
すブロック図である。同図において、1はキーボード、
2は入力キー判断手段、5は変更文字情報の変数バッフ
ァ、6は表示制御手段、7は表示器、8はカーソル位置
制御手段、9は文字情報の変数バッファを示している。
すブロック図である。同図において、1はキーボード、
2は入力キー判断手段、5は変更文字情報の変数バッフ
ァ、6は表示制御手段、7は表示器、8はカーソル位置
制御手段、9は文字情報の変数バッファを示している。
【0004】図3において、入力キー判断手段2は、キ
ーボード1より入力されたキー情報が何であるかを判断
する。カーソル位置制御手段8は、文字情報を表示器7
に出力する際の位置を決定する。変更文字情報の変数バ
ッファ5には、文字情報の変更部分が定義されている。
表示制御手段6は、文字情報の変数バッファ9より文字
情報を取り出し、その文字情報を表示器7に表示する。
ーボード1より入力されたキー情報が何であるかを判断
する。カーソル位置制御手段8は、文字情報を表示器7
に出力する際の位置を決定する。変更文字情報の変数バ
ッファ5には、文字情報の変更部分が定義されている。
表示制御手段6は、文字情報の変数バッファ9より文字
情報を取り出し、その文字情報を表示器7に表示する。
【0005】入力キー判断手段2により表示器7に表示
されたテキスト上の文字情報の一部を変更する必要があ
ると判断された場合は、カーソル位置制御手段8により
変更部分にカーソルを移動し、変更文字情報の変数バッ
ファ5より変更文字情報を取り出し、表示制御手段6を
使用して、その変更文字情報をカーソルに従って表示器
7に表示する。ここで、カーソル位置制御手段8はハー
ドウェアにより、表示制御手段6はOSにより提供され
る手段である。
されたテキスト上の文字情報の一部を変更する必要があ
ると判断された場合は、カーソル位置制御手段8により
変更部分にカーソルを移動し、変更文字情報の変数バッ
ファ5より変更文字情報を取り出し、表示制御手段6を
使用して、その変更文字情報をカーソルに従って表示器
7に表示する。ここで、カーソル位置制御手段8はハー
ドウェアにより、表示制御手段6はOSにより提供され
る手段である。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】上記、従来のテキ
スト画面表示方式を利用したアプリケーション・プログ
ラムでは、OSを介さずハードウェアの持つカーソル位
置制御手段を利用してテキスト画面の更新を行なう。し
かしながら、異なる種類の情報処理システムでは、カー
ソル位置制御手段の利用方法も異なるため、同じOSを
使用する場合でも同じアプリケーション・プログラムを
利用することができず、それぞれのシステムのカーソル
位置制御手段に合わせてアプリケーション・プログラム
を作らなければならないという問題点があった。
スト画面表示方式を利用したアプリケーション・プログ
ラムでは、OSを介さずハードウェアの持つカーソル位
置制御手段を利用してテキスト画面の更新を行なう。し
かしながら、異なる種類の情報処理システムでは、カー
ソル位置制御手段の利用方法も異なるため、同じOSを
使用する場合でも同じアプリケーション・プログラムを
利用することができず、それぞれのシステムのカーソル
位置制御手段に合わせてアプリケーション・プログラム
を作らなければならないという問題点があった。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記の従来技術
の問題点を解決し、同じOSを使用する異なる種類の情
報処理システム上で、同一のアプリケーション・プログ
ラムを利用できるような画面表示方式を提供することに
ある。
の問題点を解決し、同じOSを使用する異なる種類の情
報処理システム上で、同一のアプリケーション・プログ
ラムを利用できるような画面表示方式を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の画面表示方式では、表示画面情報を形成す
るための可変部分からなる1画面分の情報と、非可変部
分からなる1画面分の情報とを独立に記憶し、表示中の
画面情報を変更するために、表示中の画面を消去し、変
更後に対応する可変部分からなる1画面分の情報と、非
可変部分からなる1画面分の情報とを合成表示すること
を特徴とする。
に、本発明の画面表示方式では、表示画面情報を形成す
るための可変部分からなる1画面分の情報と、非可変部
分からなる1画面分の情報とを独立に記憶し、表示中の
画面情報を変更するために、表示中の画面を消去し、変
更後に対応する可変部分からなる1画面分の情報と、非
可変部分からなる1画面分の情報とを合成表示すること
を特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の1実施
例を詳細に説明する。
例を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の画面表示方式を適用した
情報処理システムの1実施例を示すブロック図である。
同図において、1はキーボード、2は入力キー判断手
段、3は画面消去手段、4は非変更文字情報の変数バッ
ファ、5は変更文字情報の変数バッファ、6は表示制御
手段、7は表示器を示す。
情報処理システムの1実施例を示すブロック図である。
同図において、1はキーボード、2は入力キー判断手
段、3は画面消去手段、4は非変更文字情報の変数バッ
ファ、5は変更文字情報の変数バッファ、6は表示制御
手段、7は表示器を示す。
【0011】図1において、入力キー判断手段2は、キ
ーボード1より入力されたキー情報が何であるかを判断
するものである。画面消去手段3は、表示器7に表示さ
れた文字情報を消去し、カーソルを表示開始位置( 通常
は表示器7の左上であり、本実施例でも同様とする) に
移動する。非変更文字情報の変数バッファ4には、文字
情報の非変更部分が1画面に対応して(表示情報中の非
変更部分よりなる1画面を形成するように)定義されて
いる。一方、変更文字情報の変数バッファ5には、文字
情報の変更部分がやはり1画面に対応して定義されてい
る。表示制御手段6は、文字情報の変数バッファ4およ
び5より文字情報を取り出し、両者を組み合わせて(オ
ーバレイさせて)その文字情報を表示器7に表示する。
ここで、画面消去手段3および表示制御手段6は、共に
OSによって提供される手段である。
ーボード1より入力されたキー情報が何であるかを判断
するものである。画面消去手段3は、表示器7に表示さ
れた文字情報を消去し、カーソルを表示開始位置( 通常
は表示器7の左上であり、本実施例でも同様とする) に
移動する。非変更文字情報の変数バッファ4には、文字
情報の非変更部分が1画面に対応して(表示情報中の非
変更部分よりなる1画面を形成するように)定義されて
いる。一方、変更文字情報の変数バッファ5には、文字
情報の変更部分がやはり1画面に対応して定義されてい
る。表示制御手段6は、文字情報の変数バッファ4およ
び5より文字情報を取り出し、両者を組み合わせて(オ
ーバレイさせて)その文字情報を表示器7に表示する。
ここで、画面消去手段3および表示制御手段6は、共に
OSによって提供される手段である。
【0012】次に、図1の構成における本実施例の画面
表示方式の動作について、図4のフローチャートを参照
しながら説明する。
表示方式の動作について、図4のフローチャートを参照
しながら説明する。
【0013】まず、ステップS1でユーザよりキーボー
ド1からの入力が行なわれると、ステップS2で、入力
キー判断手段2により表示器7上の文字情報を変更する
必要があるかを判断し、あるとされた場合は、まず、ス
テップS3で画面消去手段3により、一旦表示器7上の
文字情報を消去する。同時にステップS4でカーソルは
開始位置に移動する。次に、非変更文字情報の変数バッ
ファ4より非変更文字情報を、変更文字情報の変数バッ
ファ5より変更文字情報を取り出し、それぞれを組み合
わせる。そして、表示制御手段6によりこれらの文字情
報を表示器7に表示する。
ド1からの入力が行なわれると、ステップS2で、入力
キー判断手段2により表示器7上の文字情報を変更する
必要があるかを判断し、あるとされた場合は、まず、ス
テップS3で画面消去手段3により、一旦表示器7上の
文字情報を消去する。同時にステップS4でカーソルは
開始位置に移動する。次に、非変更文字情報の変数バッ
ファ4より非変更文字情報を、変更文字情報の変数バッ
ファ5より変更文字情報を取り出し、それぞれを組み合
わせる。そして、表示制御手段6によりこれらの文字情
報を表示器7に表示する。
【0014】図2の場合を例にとると、図2(a) では、
11が非変更部分、12aが変更部分である。図2(a)
の状態から、キー入力があり、項目2が選択されると、
画面を変更する必要があるので、図2(b) のごとく、一
旦画面が消去され、カーソル13は開始位置に移動され
る。続いて、非変更文字情報のバッファ4から非変更部
分11に対応する画面情報が、変更文字情報のバッファ
5から実行された処理に応じた変更部分12bに対応す
る画面情報が、それぞれ読み出され、合成表示されて、
図2(c) のようになる。
11が非変更部分、12aが変更部分である。図2(a)
の状態から、キー入力があり、項目2が選択されると、
画面を変更する必要があるので、図2(b) のごとく、一
旦画面が消去され、カーソル13は開始位置に移動され
る。続いて、非変更文字情報のバッファ4から非変更部
分11に対応する画面情報が、変更文字情報のバッファ
5から実行された処理に応じた変更部分12bに対応す
る画面情報が、それぞれ読み出され、合成表示されて、
図2(c) のようになる。
【0015】従って、本実施例によれば、システムのハ
ードウェア構成に依存するカーソル位置を基準とした制
御を必要とせずに、表示画面の部分書き換えを実行する
ことができるようになる。
ードウェア構成に依存するカーソル位置を基準とした制
御を必要とせずに、表示画面の部分書き換えを実行する
ことができるようになる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ーソナル・コンピュータなどの情報処理システムにおい
て、異なる機種であっても、同じOSを使用するシステ
ム上では、同じアプリケーション・プログラムを利用し
て画面の変更を伴う処理を実行することができるという
効果がある。
ーソナル・コンピュータなどの情報処理システムにおい
て、異なる機種であっても、同じOSを使用するシステ
ム上では、同じアプリケーション・プログラムを利用し
て画面の変更を伴う処理を実行することができるという
効果がある。
【図1】本発明画面表示方式を適用した情報処理システ
ムの1実施例の構成を示すブロック図である。
ムの1実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例のテキスト画面表示方式における表示画
面の変化を示す遷移図である。
面の変化を示す遷移図である。
【図3】従来の画面表示方式を適用した情報処理システ
ムの1実施例の構成を示すブロック図である。
ムの1実施例の構成を示すブロック図である。
【図4】キー入力処理のフロ−チャ−トである。
1 キーボード 2 入力キー判断手段 3 画面消去手段 4 非変更文字情報の変数バッファ 5 変更文字情報の変数バッファ 6 表示制御手段 7 テキスト画面 8 カーソル位置制御手段 9 文字情報の変数バッファ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 表示画面情報を形成するための可変部分
からなる1画面分の情報と、非可変部分からなる1画面
分の情報とを独立に記憶し、表示中の画面情報を変更す
るために、表示中の画面を消去し、変更後に対応する可
変部分からなる1画面分の情報と、非可変部分からなる
1画面分の情報とを合成表示することを特徴とする画面
表示方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3148642A JPH0520000A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 画面表示方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3148642A JPH0520000A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 画面表示方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520000A true JPH0520000A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=15457364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3148642A Pending JPH0520000A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 画面表示方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0520000A (ja) |
-
1991
- 1991-06-20 JP JP3148642A patent/JPH0520000A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9224367B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JPH0520000A (ja) | 画面表示方式 | |
JP3381903B2 (ja) | 地図表示システム及びそれにおける画像スクロール処理方法 | |
JPS6177979A (ja) | 表示制御方法 | |
JPH03256116A (ja) | 情報処理装置及びメニュー表示方法 | |
JPH06214744A (ja) | マルチウィンドウ表示装置 | |
JPH09231045A (ja) | 図面処理のスクロール方法 | |
JPH04128886A (ja) | 表示画像のスクロール方法および画像表示装置 | |
JPH04369717A (ja) | 情報処理方法及びその装置 | |
JPH0445487A (ja) | 合成表示方法およびその装置 | |
JPH04170585A (ja) | マルチウィンドウシステムの切り替え制御方法 | |
JPH04220716A (ja) | ウィンドウ表示方式 | |
JPS63150727A (ja) | 連続図形拡大方法 | |
JP2937910B2 (ja) | パワーマネジメントシステムおよび方法 | |
JP3088135B2 (ja) | 閉領域塗潰し開始点の管理方法 | |
JPH05250323A (ja) | マルチメディア端末における表示方法 | |
JPH07110747A (ja) | データ表示方法 | |
JPH01314321A (ja) | タッチパネル入力装置 | |
JPH07230357A (ja) | 入力ポインタ表示方法および装置 | |
JPH01229313A (ja) | 画面遷移による入力促進制御方式 | |
JPH058435B2 (ja) | ||
JPH04215121A (ja) | 表示データ作成装置 | |
JP2005228074A (ja) | 組み込み用コンピュータ、bios初期化方法、biosプログラムおよび情報記憶媒体 | |
JPH04268958A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS638978A (ja) | 画像制御装置 |