JPH05198169A - ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその作動方 法 - Google Patents
ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその作動方 法Info
- Publication number
- JPH05198169A JPH05198169A JP3352993A JP35299391A JPH05198169A JP H05198169 A JPH05198169 A JP H05198169A JP 3352993 A JP3352993 A JP 3352993A JP 35299391 A JP35299391 A JP 35299391A JP H05198169 A JPH05198169 A JP H05198169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- bit line
- capacitor
- switching element
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 19
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/402—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
- G11C11/4023—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh using field effect transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 従来のディラムセルコンデンサより小さい容
量で情報貯蔵が可能になるようなDRAMセルを提供す
る。 【構成】 一つの情報記憶用コンデンサC1と、ビット
線BLの情報を記録用ワード線WLの制御信号によって
コンデンサに連結或いは遮断する一つのスイッチング素
子SWと、コンデンサに記憶された電圧と所定の基準電
圧とを増幅してビット線に印加する一つの増幅/スイッ
チング素子S/Aを包んでなり、情報記録の際は、記録
用ワード線WWに連結された制御端子3を通してスイッ
チを閉じるようにしてビット線の電圧を情報記憶用コン
デンサC1に記憶させ、情報判読の際は、判読用ワード
線WRに制御電圧を印加し、この電圧にコンデンサに貯
蔵された電圧が加えられた電圧と所定の基準電圧が共に
増幅/スイッチング素子の入力電圧になるようにし、増
幅/スイッチング素子の出力電圧を感知して記憶された
情報を判読する。
量で情報貯蔵が可能になるようなDRAMセルを提供す
る。 【構成】 一つの情報記憶用コンデンサC1と、ビット
線BLの情報を記録用ワード線WLの制御信号によって
コンデンサに連結或いは遮断する一つのスイッチング素
子SWと、コンデンサに記憶された電圧と所定の基準電
圧とを増幅してビット線に印加する一つの増幅/スイッ
チング素子S/Aを包んでなり、情報記録の際は、記録
用ワード線WWに連結された制御端子3を通してスイッ
チを閉じるようにしてビット線の電圧を情報記憶用コン
デンサC1に記憶させ、情報判読の際は、判読用ワード
線WRに制御電圧を印加し、この電圧にコンデンサに貯
蔵された電圧が加えられた電圧と所定の基準電圧が共に
増幅/スイッチング素子の入力電圧になるようにし、増
幅/スイッチング素子の出力電圧を感知して記憶された
情報を判読する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2進数及びそれ以上の
多進数を記憶出来るダイナミックランダムアクセスメモ
リーセル〔ディラム(DRAM)セル〕及びその作動方
法に関するものであり、特に情報を記憶しているコンデ
ンサの電荷充電状態を破壊しないで記憶された情報を判
読出来るように構成されたディラムセルとその作動方法
に関するものである。
多進数を記憶出来るダイナミックランダムアクセスメモ
リーセル〔ディラム(DRAM)セル〕及びその作動方
法に関するものであり、特に情報を記憶しているコンデ
ンサの電荷充電状態を破壊しないで記憶された情報を判
読出来るように構成されたディラムセルとその作動方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体記憶装置として広く使用さ
れているダイナミックランダムアクセスメモリー(DR
AM)セルは第1図に図示したような同価回路を持つも
のであって、記録時には、ビット線BLにある情報
(“1”又は“0”)がワードラインWLによって指定
(M1に導通によりBLとC1が連結される)されるコ
ンデンサC1に電荷量として記録され、判読時には、ワ
ードラインWLによって指定されるコンデンサC1に貯
蔵された情報(“1”又は“0”に対応する電荷量)が
スイッチング素子M1の導通によりビット線BLに伝達
されて判読される。
れているダイナミックランダムアクセスメモリー(DR
AM)セルは第1図に図示したような同価回路を持つも
のであって、記録時には、ビット線BLにある情報
(“1”又は“0”)がワードラインWLによって指定
(M1に導通によりBLとC1が連結される)されるコ
ンデンサC1に電荷量として記録され、判読時には、ワ
ードラインWLによって指定されるコンデンサC1に貯
蔵された情報(“1”又は“0”に対応する電荷量)が
スイッチング素子M1の導通によりビット線BLに伝達
されて判読される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、このよう
な構造の記憶素子においては、記憶されている論理値の
情報を読みだす際にコンデンサC1に貯蔵された電荷が
スイッチング素子M1を通してビット線BLの持ってい
るコンデンサC2に移動されてコンデンサC1とC2に
再分配されるので、C2に比してC1が遥かに小さい状
態においてはビット線に非常に微細な程度の電圧変化だ
けしか起こせない。
な構造の記憶素子においては、記憶されている論理値の
情報を読みだす際にコンデンサC1に貯蔵された電荷が
スイッチング素子M1を通してビット線BLの持ってい
るコンデンサC2に移動されてコンデンサC1とC2に
再分配されるので、C2に比してC1が遥かに小さい状
態においてはビット線に非常に微細な程度の電圧変化だ
けしか起こせない。
【0004】即ち、コンデンサC1に論理値“1”(高
電圧)が貯蔵された場合、ビット線の電位が若干上がる
ようになり、論理値“0”(零電圧)が貯蔵された場合
にはビット線の電圧が若干下がるようになる。すると、
ビット線に連結された感知増幅器は微細な電圧変化を感
知して“1”又は“0”の情報値を判読する。
電圧)が貯蔵された場合、ビット線の電位が若干上がる
ようになり、論理値“0”(零電圧)が貯蔵された場合
にはビット線の電圧が若干下がるようになる。すると、
ビット線に連結された感知増幅器は微細な電圧変化を感
知して“1”又は“0”の情報値を判読する。
【0005】このような従来の記憶素子においては、感
知増幅器が区分判別出来る電圧には限界がある反面に、
限定された半導体面積に多くの個数の情報記憶素子を入
れるには小さくしなければないので、この2つの相反す
る要求条件を満足させることは実質的に殆ど不可能であ
った。
知増幅器が区分判別出来る電圧には限界がある反面に、
限定された半導体面積に多くの個数の情報記憶素子を入
れるには小さくしなければないので、この2つの相反す
る要求条件を満足させることは実質的に殆ど不可能であ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ビット
線の情報をコンデンサC1に貯蔵させ、この貯蔵された
情報を消滅しないのでこのC1に貯蔵された電圧を増幅
/スイッチング素子の駆動電圧として使用してビット線
の電圧を変えるようにして情報を判読出来るようにする
構造のDRAMセルを提供しようとすることであり、従
って、従来のディラムセルコンデンサより小さい容量で
情報貯蔵が可能になるようなディラムセルを提供しよう
とするものである。
線の情報をコンデンサC1に貯蔵させ、この貯蔵された
情報を消滅しないのでこのC1に貯蔵された電圧を増幅
/スイッチング素子の駆動電圧として使用してビット線
の電圧を変えるようにして情報を判読出来るようにする
構造のDRAMセルを提供しようとすることであり、従
って、従来のディラムセルコンデンサより小さい容量で
情報貯蔵が可能になるようなディラムセルを提供しよう
とするものである。
【0007】本発明で使用する増幅/スイッチング素子
は作動モードに従って増幅器の役割をするか、或いはス
イッチングの役割をし、また増幅器とスイッチングの役
割を同時にもすることが出来るものである。
は作動モードに従って増幅器の役割をするか、或いはス
イッチングの役割をし、また増幅器とスイッチングの役
割を同時にもすることが出来るものである。
【0008】本発明は、一つの情報記憶用コンデンサ
と、ビット線の情報を記録用ワード線の制御信号により
コンデンサに連結及び遮断する一つのスイッチング素子
と、コンデンサに貯蔵されている電圧と所定の基準電圧
を増幅してビット線に印加するか、或いは所定の基準電
圧をコンデンサに貯蔵されている電圧により変化させて
ビット線に印加する一つの増幅/スイッチング素子とを
包んでなるディラムセルである。
と、ビット線の情報を記録用ワード線の制御信号により
コンデンサに連結及び遮断する一つのスイッチング素子
と、コンデンサに貯蔵されている電圧と所定の基準電圧
を増幅してビット線に印加するか、或いは所定の基準電
圧をコンデンサに貯蔵されている電圧により変化させて
ビット線に印加する一つの増幅/スイッチング素子とを
包んでなるディラムセルである。
【0009】
【作用】情報記録時には、記録用ワード線に連結された
スイッチング素子の制御端子を通してスイッチング素子
を閉じるようにしてビット線の電圧を情報記憶用コンデ
ンサに記憶させ、情報判読時には、判読用ワード線に制
御電圧を印加し、この電圧にコンデンサに貯蔵された電
圧の加えられた電圧が共に増幅/スイッチング素子の入
力電圧になるようにして増幅/スイッチング素子の出力
電圧をビット線に連結して感知するので、記憶された情
報を判読するように動作させるか、或いは基準電圧をコ
ンデンサに貯蔵された電圧で変化させながらビット線に
連結して情報を判読するように動作させる。
スイッチング素子の制御端子を通してスイッチング素子
を閉じるようにしてビット線の電圧を情報記憶用コンデ
ンサに記憶させ、情報判読時には、判読用ワード線に制
御電圧を印加し、この電圧にコンデンサに貯蔵された電
圧の加えられた電圧が共に増幅/スイッチング素子の入
力電圧になるようにして増幅/スイッチング素子の出力
電圧をビット線に連結して感知するので、記憶された情
報を判読するように動作させるか、或いは基準電圧をコ
ンデンサに貯蔵された電圧で変化させながらビット線に
連結して情報を判読するように動作させる。
【0010】また、記録時には、ビット線の電圧を
“0”と“1”の2段階に区分して記憶された情報を判
断するようになすことも出来るし、また、記録の際ビッ
ト線の電圧を3段階以上の電圧区分に区分し、判読の際
ビット線に表れる電圧を記録時の電圧区分段階と対応す
る段階数に区分して記憶情報を判断する多値DRAM回
路も動作させることが出来る。
“0”と“1”の2段階に区分して記憶された情報を判
断するようになすことも出来るし、また、記録の際ビッ
ト線の電圧を3段階以上の電圧区分に区分し、判読の際
ビット線に表れる電圧を記録時の電圧区分段階と対応す
る段階数に区分して記憶情報を判断する多値DRAM回
路も動作させることが出来る。
【0011】
【実施例】次に第2、第3、第4図を参照しながら本発
明の実施例を詳細に説明する。
明の実施例を詳細に説明する。
【0012】第2図は本発明の記憶素子の基本回路図で
ある。
ある。
【0013】図中、C1は情報記憶用コンデンサであっ
て、2個の電極(第1電極1、第2電極2)を持ってい
る。
て、2個の電極(第1電極1、第2電極2)を持ってい
る。
【0014】SWはスイッチング素子であって制御素子
3と入力端子4及び出力端子5を持っており、制御端子
3に入力される電圧に従って入力端子と出力端子が電気
的に連結されるか、或いは遮断される特性を持ってい
る。
3と入力端子4及び出力端子5を持っており、制御端子
3に入力される電圧に従って入力端子と出力端子が電気
的に連結されるか、或いは遮断される特性を持ってい
る。
【0015】S/Aは増幅/スイッチング素子であっ
て、入力端子6と基準端子7及び出力端子8を持ってお
り、入力インピーダンスが非常に高いし、入力端子6と
基準端子の持つ電圧の大きさに従って出力端子8電圧が
変化する特性がある。
て、入力端子6と基準端子7及び出力端子8を持ってお
り、入力インピーダンスが非常に高いし、入力端子6と
基準端子の持つ電圧の大きさに従って出力端子8電圧が
変化する特性がある。
【0016】スイッチング素子SWの制御端子3は記録
用ワード線WWに接続され、スイッチング素子の入力端
子4はビット線BLに接続され、スイッチング素子SW
の出力端子5はコンデンサC1の第2電極2に連結され
る。
用ワード線WWに接続され、スイッチング素子の入力端
子4はビット線BLに接続され、スイッチング素子SW
の出力端子5はコンデンサC1の第2電極2に連結され
る。
【0017】増幅/スイッチング素子の入力端子6はコ
ンデンサの第2電極に接続され、基準端子7は基準電圧
に連結されるし、出力端子8はビット線BLに接続され
る。増幅/スイッチング素子の基準端子は記録用ワード
線に連結して判読用ワード線の電圧を基準電圧として使
用することも出来る。
ンデンサの第2電極に接続され、基準端子7は基準電圧
に連結されるし、出力端子8はビット線BLに接続され
る。増幅/スイッチング素子の基準端子は記録用ワード
線に連結して判読用ワード線の電圧を基準電圧として使
用することも出来る。
【0018】コンデンサC1の第1電極1は、判読用ワ
ード線WRに接続され、コンデンサC1の第2電極2は
スイッチング素子SWの出力端子5と増幅/スイッチン
グ素子の入力端子6の連結線に接続される。
ード線WRに接続され、コンデンサC1の第2電極2は
スイッチング素子SWの出力端子5と増幅/スイッチン
グ素子の入力端子6の連結線に接続される。
【0019】このように連結構成された本発明のDRA
Mセルの動作は次のようである。
Mセルの動作は次のようである。
【0020】記録する場合は、記録用ワード線WWに記
録指示信号(例えば“1”)が印加されると、スイッチ
ング素子SWがオンされて入力端子4と出力端子5が電
気的に連結され、ビットBL線に有る記録すべき情報
(例えば“1”)がスイッチング素子SWを通してコン
デンサC1に記録(電気量として充電)され、記録用ワ
ード線WWに記録指示信号を解除させて記録サイクルが
終了される。このような記録サイクル中には、増幅/ス
イッチング素子の基準電圧が“0”、“1”又はそれ以
外のどの電圧を持ってもよい。
録指示信号(例えば“1”)が印加されると、スイッチ
ング素子SWがオンされて入力端子4と出力端子5が電
気的に連結され、ビットBL線に有る記録すべき情報
(例えば“1”)がスイッチング素子SWを通してコン
デンサC1に記録(電気量として充電)され、記録用ワ
ード線WWに記録指示信号を解除させて記録サイクルが
終了される。このような記録サイクル中には、増幅/ス
イッチング素子の基準電圧が“0”、“1”又はそれ以
外のどの電圧を持ってもよい。
【0021】判読する場合は、判読用ワード線WRに判
読指示信号(例えば“1”又は一定の大きさの電圧)が
印加されると、この信号電圧とコンデンサの充電電圧が
加えられて増幅/スイッチング素子の入力端子6に印加
され、この増幅/スイッチング素子の入力端子に印加さ
れた電圧が同じ位相又は反対の位相に出力されて出力端
子8側に表れるビット線に伝えられるし、この出力端子
に表れるビット線の電圧の大きさを感知して情報を判断
することによって判読サイクルが終了する。
読指示信号(例えば“1”又は一定の大きさの電圧)が
印加されると、この信号電圧とコンデンサの充電電圧が
加えられて増幅/スイッチング素子の入力端子6に印加
され、この増幅/スイッチング素子の入力端子に印加さ
れた電圧が同じ位相又は反対の位相に出力されて出力端
子8側に表れるビット線に伝えられるし、この出力端子
に表れるビット線の電圧の大きさを感知して情報を判断
することによって判読サイクルが終了する。
【0022】このような判読サイクル中には、増幅/ス
イッチング素子の基準電圧が“0”、“1”又はそれ以
外の電圧を持ってもよい。
イッチング素子の基準電圧が“0”、“1”又はそれ以
外の電圧を持ってもよい。
【0023】第3図は、本発明の一実施例であるMOS
−FETを利用して構成させたDRAMセルの回路図で
ある。第2図の回路図と同じ機能を持つ端子には同一の
番号を付けている。
−FETを利用して構成させたDRAMセルの回路図で
ある。第2図の回路図と同じ機能を持つ端子には同一の
番号を付けている。
【0024】C1は情報記憶用コンデンサであって、2
個の電極(第1電極1、第2電極2)を持っている。
個の電極(第1電極1、第2電極2)を持っている。
【0025】M2はスイッチング作用をするトランジス
ターであって、制御端子(ゲート)3は入力端子(ソー
ス)4及び出力端子(ドレイン)5を持ち、NMOS或
いはPMOS等MISトランジスタに構成させることが
出来るし、制御端子3の印加電圧に従って入力端末と出
力端末が電気的に連結されるか或いは遮断される動作を
する。
ターであって、制御端子(ゲート)3は入力端子(ソー
ス)4及び出力端子(ドレイン)5を持ち、NMOS或
いはPMOS等MISトランジスタに構成させることが
出来るし、制御端子3の印加電圧に従って入力端末と出
力端末が電気的に連結されるか或いは遮断される動作を
する。
【0026】M3は増幅/スイッチング素子用トランジ
スタであって、入力端子(ゲート)6と基準端子(ソー
ス又はドレイン)7及び出力端子(ドレイン又はソー
ス)8を持っており、NMOS或いはPMOS等MIS
トランジスタに構成出来るし、入力端子6の持つ電圧の
大きさに従って基準端子7から出力端子8に伝達される
電圧・電流の変化する特性を持つ素子である。
スタであって、入力端子(ゲート)6と基準端子(ソー
ス又はドレイン)7及び出力端子(ドレイン又はソー
ス)8を持っており、NMOS或いはPMOS等MIS
トランジスタに構成出来るし、入力端子6の持つ電圧の
大きさに従って基準端子7から出力端子8に伝達される
電圧・電流の変化する特性を持つ素子である。
【0027】M2の制御端子3は記録用ワード線WWに
接続され、M2の入力端子4はビット線BLに接続さ
れ、M2の出力端子5はコンデンサC1の第2電極2に
連結されると共にM3の入力端子6に接続されるが、こ
の接続点はPとして表示されている。
接続され、M2の入力端子4はビット線BLに接続さ
れ、M2の出力端子5はコンデンサC1の第2電極2に
連結されると共にM3の入力端子6に接続されるが、こ
の接続点はPとして表示されている。
【0028】M3の基準端子7は基準電圧Vrefに接
続され、M3の出力端子8はビット線BLに接続され
る。
続され、M3の出力端子8はビット線BLに接続され
る。
【0029】コンデンサーC1の第1電極1は判読用ワ
ード線WRに接続される。
ード線WRに接続される。
【0030】このように連結構成された回路の動作は次
のようである。
のようである。
【0031】記録する場合は、記録用ワード線WWに記
録指示信号を解除させることにより記録サイクルが終了
される。
録指示信号を解除させることにより記録サイクルが終了
される。
【0032】判読する場合は、判読用ワード線WRに判
読指示信号(例えば“1”又は一定な大きさの電圧)が
印加されると、この信号電圧とコンデンサの充電電圧が
加えられてM3の入力端子6に印加された、このM3の
入力端子6に印加された電圧の大きさに従ってお互いに
異なる大きさの電圧が出力端子8側にあらわれるように
なり、この出力端子に表れているビット線の電圧の大き
さを感知して情報を判断することによって判読サイクル
が終了される。
読指示信号(例えば“1”又は一定な大きさの電圧)が
印加されると、この信号電圧とコンデンサの充電電圧が
加えられてM3の入力端子6に印加された、このM3の
入力端子6に印加された電圧の大きさに従ってお互いに
異なる大きさの電圧が出力端子8側にあらわれるように
なり、この出力端子に表れているビット線の電圧の大き
さを感知して情報を判断することによって判読サイクル
が終了される。
【0033】情報貯蔵コンデンサC1に貯蔵された情報
はスイッチとして動作する入力トランジスタM2がオフ
になった後はビット線から電気的に遮断されているの
で、トランジスタM3が貯蔵された情報を判読する間に
おいてもコンデンサC1に入れている情報が破壊されな
い状態で残っているようになる。
はスイッチとして動作する入力トランジスタM2がオフ
になった後はビット線から電気的に遮断されているの
で、トランジスタM3が貯蔵された情報を判読する間に
おいてもコンデンサC1に入れている情報が破壊されな
い状態で残っているようになる。
【0034】このように貯蔵された情報が破壊されない
ので、この情報貯蔵コンデンサC1に多くの値の電圧を
持つ、即ち大きさを異にする多値情報を貯蔵するなら
ば、コンデンサC1にどういう電圧値が貯蔵されている
かに従ってビット線電位を異なるように作ることが出来
る。
ので、この情報貯蔵コンデンサC1に多くの値の電圧を
持つ、即ち大きさを異にする多値情報を貯蔵するなら
ば、コンデンサC1にどういう電圧値が貯蔵されている
かに従ってビット線電位を異なるように作ることが出来
る。
【0035】M2及びM3の閾電圧(threshol
d voltage)は、お互いに同じものを使用して
もよいが、以上のような動作の最適化の為にはトランジ
スタM2とM3の閾電圧をお互いに異なる値に設定して
もよい。
d voltage)は、お互いに同じものを使用して
もよいが、以上のような動作の最適化の為にはトランジ
スタM2とM3の閾電圧をお互いに異なる値に設定して
もよい。
【0036】ビット線BLに“0”と“1”の2段階の
電圧ばかりでなく多くの段階の電圧、例えば4段階或い
は8段階の電圧を印加出来るようにし、またVrefの
大きさを記録時と判読時に適合する値に変化させると、
判読の際ビット線BLに再生される電圧も“0”と
“1”を代表する2段階の電圧ばかりでなく、多くの段
階の電圧が表れるようになるので、この電圧の大きさを
A/Dコンバータを通してデジタル信号化すると、一つ
のセルに2ビット以上のビット数を持つ情報量も記憶さ
せ得るようになり、単位記憶装置に記憶出来る情報量を
画期的に増加させることも出来る。
電圧ばかりでなく多くの段階の電圧、例えば4段階或い
は8段階の電圧を印加出来るようにし、またVrefの
大きさを記録時と判読時に適合する値に変化させると、
判読の際ビット線BLに再生される電圧も“0”と
“1”を代表する2段階の電圧ばかりでなく、多くの段
階の電圧が表れるようになるので、この電圧の大きさを
A/Dコンバータを通してデジタル信号化すると、一つ
のセルに2ビット以上のビット数を持つ情報量も記憶さ
せ得るようになり、単位記憶装置に記憶出来る情報量を
画期的に増加させることも出来る。
【0037】本実施例で把握されるように、MOSトラ
ンジスばかりで無くインピーダンスが大変大きくてスイ
ッチング機能と増幅作用をする素子ならばどのような形
態或いはどのような種類のものであっても使用出来るこ
とは勿論である。
ンジスばかりで無くインピーダンスが大変大きくてスイ
ッチング機能と増幅作用をする素子ならばどのような形
態或いはどのような種類のものであっても使用出来るこ
とは勿論である。
【0038】もう一つの本発明の実施例として、第4図
の基本回路図を考慮することが出来る。即ち、記録及び
判読動作において、同じビット線を使用しないで、これ
を分離するものである。第4図の回路は第2図の本発明
の基本回路においてビット線BLを記録用ビット線BW
と判読用ビット線BRとに分離された実施例であり、そ
の動作の基本は上記したのと同じであり、ただ記録の際
はビット線BWを利用して記録し、判読の際はビット線
BRを使用して判読する点だけが違っている。
の基本回路図を考慮することが出来る。即ち、記録及び
判読動作において、同じビット線を使用しないで、これ
を分離するものである。第4図の回路は第2図の本発明
の基本回路においてビット線BLを記録用ビット線BW
と判読用ビット線BRとに分離された実施例であり、そ
の動作の基本は上記したのと同じであり、ただ記録の際
はビット線BWを利用して記録し、判読の際はビット線
BRを使用して判読する点だけが違っている。
【0039】
【発明の効果】以上説明したような本発明のディラムセ
ルを使用すると、コンデンサの大きさを大幅に減らすこ
とが出来るので、記憶容量を大きくすることが出来る
し、増幅作用による判読をするので、判読サイクルに要
する時間を大幅に減らし得るばかりでなく、2値(2種
の値)情報ばかりでなく多値情報も記憶させ得るので、
記憶容量の面で画期的な発展をもたらすことが出来る効
果がある。
ルを使用すると、コンデンサの大きさを大幅に減らすこ
とが出来るので、記憶容量を大きくすることが出来る
し、増幅作用による判読をするので、判読サイクルに要
する時間を大幅に減らし得るばかりでなく、2値(2種
の値)情報ばかりでなく多値情報も記憶させ得るので、
記憶容量の面で画期的な発展をもたらすことが出来る効
果がある。
【図1】従来技術による1個のトランジスタと1個のコ
ンデンサとで構成されたDRAMセルの回路図
ンデンサとで構成されたDRAMセルの回路図
【図2】本発明のDRAMセルの基本回路図
【図3】本発明の一実施例であるMOS−FETを利用
して構成したDRAMセルの回路図
して構成したDRAMセルの回路図
【図4】本発明の他の実施例を示す回路図である
S/A:増幅/スイッチング素子 SW:スイッチング素子 M1、M2、M3:MOSトランジスタ C1、C2:コンデンサ BL:ビット線 BW:記録用ビット線 WW:記録用ワード線 BR:判読用ビット線 WR:判読用ワード線 Vref:基準電圧線
Claims (9)
- 【請求項1】 情報が貯蔵され情報が判読されるディラ
ム(DRAM)セルであって、一つの情報記憶用コンデ
ンサと、前記コンデンサとビット線との間に連結されビ
ット線上の情報を記録用ワード線の制御信号によって前
記コンデンサに連結し遮断する一つのスイッチング素子
と、前記コンデンサとビット線との間に連結され前記コ
ンデンサに貯蔵された電圧と所定の基準電圧を増幅/ス
イッチングして前記ビット線に印加する一つの増幅/ス
イッチング素子とを包んで成る多値DRAMセル。 - 【請求項2】 第1項において、前記コンデンサは2つ
の電極を持ち、前記スイッチング素子は入力・出力及び
制御端子を持ち、前記増幅/スイッチング素子は入力・
出力及び基準端子を持ち、前記コンデンサの第1電極は
判読用ワード線に連結され第2電極は前記増幅/スイッ
チング素子入力端子に連結され、前記増幅/スイッチン
グ素子の出力端子はビット線に連結され、前記増幅/ス
イッチング素子の基準端子は基準電圧に連結され、前記
スイッチング素子の入力端子はビット線に連結され、そ
の出力端子は前記コンデンサの第2電極と前記増幅/ス
イッチング素子の入力端子との連結線に接続され、その
制御端子は記録用ワード線に連結され、前記ビット線の
電圧がコンデンサに充電されて貯蔵され、前記コンデン
サに貯蔵されている電圧を所定の基準電圧と共に増幅/
スイッチングを通して増幅/スイッチングさせて記憶さ
れた情報を判読することを特徴とする多値DRAMセ
ル。 - 【請求項3】 第2項において、判読の際、前記所定の
基準電圧は前記判読用ワード線の電圧と同じ電圧を使用
することを特徴とする多値DRAMセル。 - 【請求項4】 第2項或は第3項において、前記スイッ
チング素子と前記増幅/スイッチング素子はMISトラ
ンジスタであることを特徴とする多値DRAMセル。 - 【請求項5】 第4項において、前記スイッチング素子
と前記増幅/スイッチング素子のMISトランジスタは
MOSトランジスタであって、その閾電圧がお互いに異
なる値を持つことを特徴とする多値DRAMセル。 - 【請求項6】 第2項のディラムセルを作動させる方法
において、情報記録時には、記録用ワード線に連結され
たスイッチング素子をオンさせて2以上の電圧レベルを
持つビット線の電圧を情報記憶用コンデンサに記憶さ
せ、情報判読時には、判読用ワード線に制御電圧を印加
して前記コンデンサに記憶された電圧の大きさに従って
ビット線に伝達される電圧の大きさを2以上の電圧レベ
ルに感知して記憶された情報を判読するように動作させ
ることを特徴とするディラムセル作動方法。 - 【請求項7】 第6項において、記録の際、前記ビット
線の電圧を“0”と“1”の2段階電圧とし、判読の
際、前記ビット線に表れる電圧を2段階に区分して記憶
情報を判断することを特徴とするディラムセル作動方
法。 - 【請求項8】 第1項において、前記ビット線を記憶用
ビット線と判読用ビット線に分離し、記録用ビット線を
スイッチング素子の入力に連結し、判読用ビット線を増
幅/スイッチング素子の出力に連結してなるディラムセ
ル。 - 【請求項9】 ディラムセルの情報貯蔵用コンデンサに
ビットラインの情報を記録された情報を判読する方法に
おいて、ビットラインと貯蔵用コンデンサとを連結する
スイッチング手段をターンオン及びターンオフさせてビ
ットラインの電圧を前記コンデンサに貯蔵する段階と、
前記コンデンサの一つの電極に所定の電圧を印加する段
階と、前記コンデンサに貯蔵されている電圧と所定の電
圧が直列に加えられて増幅/スイッチング素子を駆動さ
せて、増幅/スイッチング素子の出力電圧がビットライ
ンに印加される段階と、ビットラインに表れた電圧レベ
ルを区分して情報値を判読する段階とで成り、判読過程
において前記コンデンサに貯蔵された電荷を消滅させな
いことを特徴とするディラムセルへの情報貯蔵及び判読
方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019910008694A KR920022294A (ko) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 비파괴 판독형 기억소자 |
KR1019910009614A KR930001225A (ko) | 1991-06-12 | 1991-06-12 | 다치 기억소자 |
KR91-8694 | 1991-06-12 | ||
KR91-9614 | 1991-06-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05198169A true JPH05198169A (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=26628623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3352993A Pending JPH05198169A (ja) | 1991-05-28 | 1991-12-17 | ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその作動方 法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0516548A2 (ja) |
JP (1) | JPH05198169A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995019625A1 (fr) * | 1994-01-18 | 1995-07-20 | Tadashi Shibata | Dispositif a semi-conducteurs |
JP2011181167A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
JP2011227981A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-11-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
US8837232B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2017017357A (ja) * | 2009-11-06 | 2017-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2017062866A (ja) * | 2010-08-31 | 2017-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60239994A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-28 | Seiko Epson Corp | 多値ダイナミツクランダムアクセスメモリ |
-
1991
- 1991-12-17 JP JP3352993A patent/JPH05198169A/ja active Pending
-
1992
- 1992-05-27 EP EP92401467A patent/EP0516548A2/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995019625A1 (fr) * | 1994-01-18 | 1995-07-20 | Tadashi Shibata | Dispositif a semi-conducteurs |
JPH07211084A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-11 | Sunao Shibata | 半導体装置 |
JP2017017357A (ja) * | 2009-11-06 | 2017-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2011181167A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
KR20120124471A (ko) * | 2010-02-05 | 2012-11-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법 |
JP2011227981A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-11-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
JP2013211090A (ja) * | 2010-03-19 | 2013-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015038997A (ja) * | 2010-03-19 | 2015-02-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9142549B2 (en) | 2010-03-19 | 2015-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
JP2016225635A (ja) * | 2010-03-19 | 2016-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8837232B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2017062866A (ja) * | 2010-08-31 | 2017-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0516548A2 (en) | 1992-12-02 |
EP0516548A3 (ja) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5293563A (en) | Multi-level memory cell with increased read-out margin | |
US5532955A (en) | Method of multilevel dram sense and restore | |
JPS595993B2 (ja) | フリツプフロツプ形式による2進信号の再生回路 | |
WO1995002883A1 (en) | Non-volatile memory | |
KR950000958B1 (ko) | 반도체 메모리 회로 | |
US4069475A (en) | MOS Dynamic random access memory having an improved sense and restore circuit | |
US5184324A (en) | Dynamic semiconductor multi-value memory device | |
JPH0518198B2 (ja) | ||
US6208550B1 (en) | Ferroelectric memory device and method for operating thereof | |
KR980006224A (ko) | 반도체 회로에 사용되는 트랜지스터의 임계치 보상 회로 및 임계치 보상 방법 | |
US4262341A (en) | Memory circuit | |
US5546342A (en) | Semiconductor memory device including reverse and rewrite means | |
KR920017105A (ko) | 반도체 기억 장치 | |
EP1349173B1 (en) | Semiconductor memory device and drive method therefor | |
TW556216B (en) | Semiconductor memory device | |
JPH05198169A (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその作動方 法 | |
US4069474A (en) | MOS Dynamic random access memory having an improved sensing circuit | |
KR100561941B1 (ko) | 처리기능부착 기억장치 | |
US6356476B1 (en) | Sensing amplifier of nonvolatile ferroelectric memory device | |
US6636453B2 (en) | Memory circuit having a plurality of memory areas | |
US5426601A (en) | Semiconductor memory device having a prolonged data holding time | |
JPS5813519Y2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7554867B2 (en) | Capacitor boost sensing | |
US6324090B1 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device | |
JP2004005924A (ja) | 信頼性を改善したメモリー集積回路 |