[go: up one dir, main page]

JPH05197533A - Control method for data item - Google Patents

Control method for data item

Info

Publication number
JPH05197533A
JPH05197533A JP4009139A JP913992A JPH05197533A JP H05197533 A JPH05197533 A JP H05197533A JP 4009139 A JP4009139 A JP 4009139A JP 913992 A JP913992 A JP 913992A JP H05197533 A JPH05197533 A JP H05197533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data item
name
data
attribute
attributes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009139A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Yamazaki
信治 山崎
Matsuki Yoshino
松樹 吉野
Fumiyo Gondo
文代 権藤
Keiko Taniguchi
恵子 谷口
Kiyotaka Sofue
清恭 祖父江
Toshiharu Tsukagoshi
敏晴 塚越
Toshiaki Irisa
俊明 入佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4009139A priority Critical patent/JPH05197533A/en
Publication of JPH05197533A publication Critical patent/JPH05197533A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アプリケーションプログラム開発の一連の過
程において、共有するメタデータである「データ項目」
に対し、属性等の物理的条件の影響を受けない、論理的
共通性のもとに統合可能として、終始一貫した名称によ
る一元管理を実現する。また、メタデータの仕様変更時
に全ての影響範囲の変更を自動的に完了する機能等によ
り、利用者の負担を軽減する。 【構成】 データ項目管理システムに、入力情報を表示
する表示装置11と、表示装置11のフォーマット上に
データ項目の設定情報または検索情報を入力するための
入力装置12と、入力された情報を処理し、データ項目
の登録機能および検索機能を有する処理装置13と、デ
ータ項目の名称のもとに、使用目的と属性情報の1対1
の組み合わせで構成したデータ項目14を複数個管理す
るデータ項目辞書15とを備える。
(57) [Abstract] [Purpose] "Data item", which is metadata shared in the course of application program development.
On the other hand, it can be integrated based on logical commonality without being affected by physical conditions such as attributes, and realizes unified management with a consistent name from beginning to end. Moreover, the burden on the user is reduced by the function of automatically completing the change of all the affected areas when the metadata specifications are changed. [Structure] A display device 11 for displaying input information, an input device 12 for inputting setting information or search information of a data item on the format of the display device 11, and a processing of the input information in a data item management system. However, the processing device 13 having the data item registration function and the search function, and the one-to-one correspondence between the purpose of use and the attribute information based on the name of the data item.
And a data item dictionary 15 for managing a plurality of data items 14 configured by a combination of.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、大規模なアプリケーシ
ョンプログラムを開発する一連の過程において、取り扱
うデータ項目を登録、検索するための管理方法に関し、
特に論理的に同一なデータに対しては、論理的意味によ
り一元管理されたデータ項目として、終始一貫した管理
を可能にするデータ項目の管理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a management method for registering and retrieving data items to be handled in a series of processes for developing a large-scale application program.
In particular, the present invention relates to a data item management method that enables consistent management as data items that are centrally managed by a logical meaning for logically identical data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、アプリケーションプログラムを開
発する過程では、使用するデータ毎にそのデータの型、
データ長等の属性情報を記述した「データ項目」と呼ば
れるメタデータを、「データ項目辞書」と呼ばれるメタ
データベースに登録し、以後は「データ項目」を共有す
ることにより、開発およびその後の保守の効率を向上す
る方法が一般に知られている。このデータ項目では、そ
の名称をキーにした検索手段によって属性を一意に特定
するという一元管理を実現しているため、属性毎にユニ
ークな名称を設定しなければならなかった。大規模なア
プリケーションプログラムの開発では、その上流から下
流にわたる一連の工程において、属性が使用目的毎に様
々に分化するので、その都度別々の名称を設定し直さな
ければならない。この場合、データ項目は属性の違い毎
に別々な名称でデータ項目辞書に登録されるため、論理
的内容の関連による一元管理が難しかった。この方法に
よりデータ項目を設定する機能として、EAGLE2/
DCTにおけるXDMデータ辞書のデータ項目仕様書作
成機能があった。なお、この機能については、例えば
「プログラムプロダクト VOS3 システム開発支援
EAGLE2 システム開発編,No.6180−3
−810−10,第257頁,株式会社 日立製作所
ソフトウェア開発本部発行」に記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the process of developing an application program, the type of each data used,
By registering the metadata called "data item" that describes the attribute information such as data length in the metadata database called "data item dictionary", and sharing the "data item" thereafter, the development and subsequent maintenance can be performed. Methods to increase efficiency are generally known. In this data item, since the unified management of uniquely identifying the attribute by the search means using the name as a key is realized, it is necessary to set a unique name for each attribute. In the development of a large-scale application program, in a series of processes from the upstream to the downstream, the attribute is differentiated for each purpose of use, so that a different name must be set each time. In this case, since the data items are registered in the data item dictionary with different names for each attribute, it is difficult to perform unified management based on the relation of logical contents. As a function to set data items by this method, EAGLE2 /
There was a data item specification creation function of the XDM data dictionary in DCT. Regarding this function, for example, "Program Product VOS3 System Development Support EAGLE2 System Development Edition, No. 6180-3.
-810-10, page 257, Hitachi, Ltd.
Published by Software Development Headquarters ".

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によるデ
ータ項目辞書では、該当するデータ項目を検索する際、
データ項目の名称をキーにする方法を採っており、この
方法においてデータ項目の一元管理を実現するには、デ
ータと属性の組み合わせが異なる毎に、それぞれユニー
クなデータ項目の名称の設定が必要であった。このた
め、たとえ論理的には同一の内容であっても、入力ある
いは出力形式の属性、例えばデータ型が異なるという理
由だけにより、別のデータ項目の名称を設定しなければ
ならなかった。このため、次に挙げる四つの問題点があ
った。 1.データ項目の数の増大 論理的には同一のデータでありながら、そのデータの属
性が異なる度に別のデータ項目の名称を設定しなければ
ならない。このため、データ項目辞書において管理する
対象となるデータ項目の名称数が膨大になる。本現象に
より、検索の対象となるデータ項目の名称の数が増大す
るため、目的のデータ項目は、多数のデータ項目を認識
しつつ、必要なものを適切に指定する必要がある等、そ
の利用において、煩わしさを増大する原因となってい
る。 2.アプリケーションプログラム開発工程の上流と下流
のデータ項目名の不一致 アプリケーションプログラム開発の一連の工程のうち、
その基礎設計にあたる下流においては、具体的な個別の
属性に分化するのが一般的である。そのため、データ項
目の名称とデータの属性を1対1に登録しなければなら
ない従来技的においては、分化した属性毎に新たに個別
のデータ項目名を設定し直さなくてはならなかった。例
えば、アプリケーションプログラム開発の上流工程にお
いては、具体的データの属性の認識はなく、何らかの年
月日を扱うというレベルで設計を行なうことがあり得
る。このような時点では、データ項目の名称のみが設定
できる。このデータ項目がアプリケーションプログラム
開発の下流工程では、その使用目的が明確に決定される
ことにより、例えば、和暦表示用の全角文字の数字と
か、西暦表示用の半角文字の数字などのような複数の属
性に細分化される。この場合、従来技術では、論理的に
は同一のデータでありながら、属性が異なっているた
め、互いにユニークなデータ項目の名称を設定しなけれ
ばならず、上流工程で設定したデータ項目の名称は、そ
の下流工程でそのまま活かすことはできない。つまり、
開発の上流工程と下流工程とでは、論理的には同じ概念
を表わすデータ項目に対して、異なる名称を与えざるを
得ないのである。このため、設計の上流過程において作
成したドキュメントと、下流工程において作成したドキ
ュメントでは、データ項目の名称に関する記述が一致し
なくなってしまい、生産性、保守性の低下、さらにシス
テムの信頼性の低下の原因となっていた。 3.データ項目の仕様変更時における開連箇所把握の難
しさ 属性毎にユニークなデータ項目の名称が必要なことか
ら、データ項目の名称をキーとした検索機能しか持たな
い従来方法のデータ項目管理では、論理的同一性をもと
にした関連範囲を把握することができなかった。こうし
た問題に対処するため、従来は、データ項目の名称を接
頭部と接尾部に分割することもあった。例えば、年月日
を扱うデータ項目を「S−DATE」という名称のもと
に、全角文字で記述する年月日と、半角文字で記述する
年月日とを関係づけて見せたいとする。この場合、「S
−DATE」を接頭語とし、それぞれ「−FULL」、
「−HALF」という接尾語を付けた「S−DATE−
FULL」、「S−DATE−HALF」という名称を
データ項目に付けるのである。この方法では、見かけ上
類似の名称が付けられるため、関連の有無を知る目安に
はなるものの、データ項目の仕様変更時には、一つ一つ
のデータ項目を独立に検索し、これら一つ一つに対する
変更をしなければならないことに変わりはなく、また、
関連する全てのデータ項目をもれなく変更できるという
確実性がないため、信頼性を欠いていた。 4.設計の上流から下流に至る、属性の展開情報が再利
用不可 上記従来技術では、開発の上流工程における抽象的なデ
ータ項目から、下流工程における具体的データ項目へ展
開された名称が変更となった場合、そのデータ項目に名
称の由来を格納する機能を持たないため、データ項目辞
書に登録されたデータ項目を、類似の構成を持つシステ
ム開発に再利用しようとした場合に、下流工程で具体化
されたデータ項目のみが再利用可能であり、上流工程か
ら下流工程へ至る過程で、名称が具体化されたプロセス
を再利用することができなかった。本発明の目的は、こ
のような問題点を改善し、アプリケーションプログラム
を開発する一連の過程において、論理的に同一なデータ
に対しては、その上流工程から下流工程に渡り、属性の
相違に影響されない、論理的意味により一元管理された
データ項目として、終始一貫した管理を可能にするデー
タ項目の管理方法を提供することにある。
In the above-mentioned data item dictionary according to the prior art, when searching for a corresponding data item,
The method uses the name of the data item as a key, and in order to realize unified management of the data item with this method, it is necessary to set a unique data item name for each different combination of data and attribute. there were. Therefore, even if the contents are logically the same, it is necessary to set the name of another data item only because the attribute of the input or output format, for example, the data type is different. Therefore, there were the following four problems. 1. Increasing the number of data items Although the data is logically the same, the name of another data item must be set each time the attribute of that data is different. Therefore, the number of names of data items to be managed in the data item dictionary becomes huge. Due to this phenomenon, the number of names of data items to be searched increases, so it is necessary to properly specify the necessary data items while recognizing many data items. In the above, it becomes a cause of increasing annoyance. 2. Inconsistency of data item names in the upstream and downstream of the application program development process
In the downstream, which is the basic design, it is general to differentiate into concrete individual attributes. Therefore, in the conventional technique in which the name of the data item and the attribute of the data have to be registered in a one-to-one correspondence, a new individual data item name has to be set again for each of the differentiated attributes. For example, in the upstream process of application program development, there is a possibility that the design is performed at a level of handling some date without recognizing the attribute of concrete data. At such a time, only the name of the data item can be set. In the downstream process of application program development, the purpose of use of this data item is clearly determined, so that multiple items such as full-width numeric characters for Japanese calendar display and half-width numeric characters for Western calendar display can be used. Is subdivided into attributes. In this case, in the conventional technology, since the data are logically the same, but the attributes are different, it is necessary to set unique data item names, and the data item names set in the upstream process are However, it cannot be used as it is in the downstream process. That is,
In the upstream process and the downstream process of development, there is no choice but to give different names to data items that logically represent the same concept. Therefore, the description about the names of data items does not match between the document created in the upstream process of the design and the document created in the downstream process, resulting in lower productivity, maintainability, and lower system reliability. It was the cause. 3. Difficulty in grasping open positions when changing the specifications of data items Since a unique data item name is required for each attribute, the conventional method of data item management that only has a search function using the data item name as a key It was not possible to grasp the related range based on the logical identity. In order to deal with such a problem, in the past, the name of a data item was sometimes divided into a prefix and a suffix. For example, suppose that a data item handling date is named "S-DATE", and the date written in full-width characters and the date written in half-width characters are to be shown in association with each other. In this case, "S
-DATE "is used as a prefix, and" -FULL "and
"S-DATE-" with the suffix "-HALF"
The names "FULL" and "S-DATE-HALF" are added to the data items. With this method, since names that are similar in appearance are used as a guide to know whether or not they are related, when changing the specifications of data items, each data item is searched independently and I still have to make changes, and
It was unreliable because there was no certainty that all relevant data items could be changed without exception. 4. The attribute expansion information from upstream to downstream of the design cannot be reused. In the above conventional technology, the name expanded from the abstract data item in the upstream process of the development to the concrete data item in the downstream process has changed. In that case, since the data item does not have the function of storing the origin of the name, if the data item registered in the data item dictionary is to be reused for system development with a similar configuration, it is specified in the downstream process. Only the specified data items can be reused, and it was not possible to reuse the process whose name was embodied in the process from the upstream process to the downstream process. The object of the present invention is to improve such problems and, in a series of processes for developing an application program, affect logically identical data from the upstream process to the downstream process to the difference in attributes. It is to provide a management method of data items that can be consistently managed from the beginning to the end as a data item that is centrally managed by a logical meaning.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のデータ項目の管理方法は、ソフトウェアの
設計、開発における一連の工程中で扱うデータ項目の名
称とデータの属性との対応を登録し、共有資源として利
用するシステムにおいて、単一の名称のもとに使用目的
および属性を組み合わせたデータ項目を管理するデータ
項目辞書を備え、論理的に同一のデータは、単一の名称
のもとに同一データ項目として登録することにより、論
理的に関連するデータ項目を、同一データ項目として統
合管理し、検索時には、その名称および使用目的をキー
とすることにより、対象の属性を一意に決定するか、あ
るいはその名称のみをキーとして指定して、その名称の
もとに同一データ項目として管理されている使用目的お
よび属性を一覧表示し、選択された使用目的に対応する
属性情報を確定することにより、属性を一つしか持たな
い従来方式のデータ項目にも対応可能で、管理すべき名
称数および名称設定の工数を削減できることに特徴があ
る。また、上記データ項目辞書を利用したアプリケーシ
ョンプログラム開発支援システムにおいて、データ項目
を登録する場合は、データの使用目的および属性を含む
情報が確定していなければ、データ項目の名称のみを登
録しておき、開発の進行につれて確定したデータの属性
および使用目的をセットにして順次追加し、開発の全工
程を通じてデータ項目の名称の一元管理することに特徴
があり、データ項目を検索する場合には、その名称のみ
をキーとして指定すると、該名称のもとに同一データ項
目として管理されている使用目的および属性を一覧表示
し、選択された使用目的に対応する属性情報を確定する
ことに特徴がある。さらに、アプリケーションプログラ
ム開発の上流工程から下流工程において得られたデータ
項目辞書の再利用時、データ項目を示す単一の名称のみ
を変更した場合には、その名称のもとに統合管理されて
いた使用目的および属性の組み合わせを、変更後の名称
のもとに展開過程も含めて継承、管理することに特徴が
あり、この管理方法を採用することによって、設計の上
流工程と下流工程で一貫したデータ項目の名称を使用で
きるため、データ項目の仕様を変更した場合には、その
データ項目を変更するだけで、関連する全ての詳細設計
に対する影響範囲を検知し、自動的に修正できることに
特徴がある。
In order to achieve the above object, the data item management method of the present invention provides correspondence between data item names and data attributes handled in a series of steps in software design and development. In the system of registering and using as a shared resource, it is equipped with a data item dictionary that manages data items that combine the purpose of use and attributes under a single name, and logically the same data is stored in a single name. Originally registered as the same data item, logically related data items are integrated and managed as the same data item, and at the time of retrieval, the target attribute is made unique by using the name and purpose of use as keys. Decide or specify only its name as a key and display a list of purposes and attributes managed as the same data item under that name By fixing the attribute information corresponding to the selected purpose of use, it is possible to correspond to the conventional data item that has only one attribute, and it is possible to reduce the number of names to be managed and the man-hours for name setting. There is. In addition, in the application program development support system using the above-mentioned data item dictionary, when registering a data item, only the name of the data item is registered unless the information including the purpose of use and attributes of the data is confirmed. The characteristic is that data attributes and purpose of use that have been determined as development progresses are added as a set, and the names of data items are centrally managed throughout the entire development process. If only the name is designated as a key, the purpose and attribute managed as the same data item under the name are displayed in a list, and the attribute information corresponding to the selected purpose is determined. Furthermore, when reusing the data item dictionary obtained from the upstream process to the downstream process of application program development, if only a single name indicating a data item was changed, it was integratedly managed under that name. It is characterized by inheriting and managing the combination of purpose of use and attribute under the changed name, including the development process. By adopting this management method, consistent design and upstream processes are possible. Since the name of the data item can be used, when the specification of the data item is changed, it is possible to detect the range of influence on all related detailed designs and automatically correct it by simply changing the data item. is there.

【0005】[0005]

【作用】本発明においては、アプリケーションプログラ
ム開発の一連の工程において、終始一貫したデータ項目
の名称が継承されるので、データ項目辞書内におけるデ
ータ項目の一元管理を実現し、無秩序なデータ項目の名
称数の拡散を防止することができる。また、複数の属性
が同一のデータ項目の名称により管理されながらも、個
々の属性はその用途別に一貫性を維持することができ
る。さらに、属性の違いに左右されない、論理的なデー
タ項目名の指定が可能であるため、例えば、アプリケー
ションプログラム開発の各工程のうち、その上流過程に
おいて設定されたデータ項目名は、その下流工程におい
て、属性の細分化が発生しても継続して共用することが
できる。このため、設計の各工程で、終始一貫したデー
タ項目の名称による一元管理が実現でき、データ項目の
仕様に変更等が生じた場合には、データ項目の内容を変
更するだけで、その属性の違いを超えた、全ての影響範
囲にわたる対応が可能である。
In the present invention, since consistent data item names are inherited throughout the process of application program development, unified management of data items in the data item dictionary is realized, and chaotic data item names are realized. It is possible to prevent the diffusion of numbers. Further, even though a plurality of attributes are managed by the same data item name, it is possible to maintain consistency of each attribute according to its use. Furthermore, since it is possible to specify a logical data item name that is not affected by the difference in attributes, for example, in each process of application program development, the data item name set in the upstream process can be specified in the downstream process. , Even if subdivision of attributes occurs, they can be continuously shared. Therefore, in each design process, unified management with consistent data item names can be realized from beginning to end, and when the specifications of a data item change, simply change the contents of the data item and It is possible to deal with the entire range of influence beyond differences.

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図1は、本発明の一実施例におけるデータ項目管理
システムの構成図、図2は本発明の一実例におけるデー
タ項目の設定方法を示す図、図3は本発明の一実施例に
おけるデータ項目設定の過程を示す図、図4は本発明の
一実施例におけるデータ項目の検索方法を示す図であ
る。図1において、11は入出力情報を表示する表示装
置、12は表示装置11のフォーマット上にデータ項目
の設定情報または検索情報を入力するための入力装置、
13は入力された情報を処理し、データ項目の登録機能
および検索機能を有する処理装置、15はデータ項目を
複数管理するデータ項目辞書である。また、14は入力
情報をもとにして、処理装置13からアクセスされるデ
ータ項目を示し、これは、単一の名称をもとに、複数個
の使用目的と属性情報の組み合わせにより一元管理され
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a data item management system in one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a data item setting method in one embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a data item setting in one embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing the process of FIG. 4, and FIG. 4 is a diagram showing a data item search method in an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 11 is a display device for displaying input / output information, 12 is an input device for inputting setting information or search information of data items on the format of the display device 11,
Reference numeral 13 denotes a processing device that processes the input information and has a data item registration function and a data item search function, and a data item dictionary 15 that manages a plurality of data items. Reference numeral 14 indicates a data item accessed from the processing device 13 based on the input information, which is centrally managed by combining a plurality of purposes and attribute information based on a single name. It

【0007】次に、処理装置13の設定機能について述
べる。図2において、22は各データを入力する入力画
面であり、21は図面22に表示されるデータ項目設定
用のフォーマット、23は名称入力欄、24は使用目的
入力欄、25は属性入力欄をそれぞれ示す。この名称入
力欄23は、データ項目を一元管理するために用いる単
一の各称を入力する領域である。また、使用目的入力欄
24は、属性入力欄25と1対1の関係にあり、それぞ
れ扱うデータの使用目的とそのデータ長、データ型等の
属性を入力する領域である。本実施例では、単一のデー
タ項目の名称のもとに複数の属性を管理し、データ項目
を設定する場合には、プログラム開発の工程に応じて、
入力画面22(図1の表示装置11)から必要データを
入力する。例えば、データ項目の大規模なアプリケーシ
ョンプログラムを開発する際の上流工程では、まだ詳細
な属性が未定の場合、図3(イ)に示すように、名称入
力欄32のみを決定し、一旦、データ項目辞書15にそ
の内容を格納する。その後、下流工程において仕様が確
定した時点で、そのデータ項目の名称をキーにデータ項
目辞書15を検索し、(ロ)に示すように、使用目的お
よび属性をそれぞれ使用目的入力欄35、属性入力欄3
6に入力した後、再び登録する。さらに、用途別に複数
の属性に分化した時点で、データ項目辞書15からデー
タ項目の名称をキーにして対象のデータ項目を検索し、
(ハ)に示すように、新規の使用目的入力欄38と属性
入力欄39へ1対1に設定内容を追加して、再びデータ
項目辞書15に格納する。なお、図3において、31,
34,37はデータ項目設定用のフォーマットを示す。
こうした操作を繰り返して、単一のデータ項目の名称の
もとに、複数の異なる属性を一括して登録する。これに
より、複数の属性を持ちながらも論理的に関連するデー
タ項目を、上流工程で設定された名称のもとに一元管理
でき、首尾一貫したデータ項目の設定が実現できる。
Next, the setting function of the processing device 13 will be described. In FIG. 2, reference numeral 22 is an input screen for inputting each data, 21 is a format for setting data items displayed in the drawing 22, 23 is a name input field, 24 is a purpose input field, and 25 is an attribute input field. Shown respectively. The name input field 23 is an area for inputting a single name used for unifying management of data items. The purpose-of-use input field 24 has a one-to-one relationship with the attribute input field 25, and is an area for inputting the purpose of use of data to be handled and attributes such as data length and data type. In this embodiment, when a plurality of attributes are managed under the name of a single data item and the data item is set, according to the process of program development,
Input required data from the input screen 22 (display device 11 in FIG. 1). For example, in the upstream process when developing a large-scale application program for data items, if the detailed attributes are not yet determined, only the name input field 32 is determined as shown in FIG. The contents are stored in the item dictionary 15. After that, when the specifications are finalized in the downstream process, the data item dictionary 15 is searched using the name of the data item as a key, and as shown in (b), the intended purpose and attribute are respectively entered into the intended purpose input field 35 and the attribute input. Box 3
After inputting in 6, register again. Furthermore, when the data item is divided into a plurality of attributes according to the purpose, the target data item is searched from the data item dictionary 15 using the name of the data item as a key,
As shown in (c), the setting contents are added to the new intended use input field 38 and the attribute input field 39 in a one-to-one correspondence and stored again in the data item dictionary 15. In FIG. 3, 31,
Reference numerals 34 and 37 denote formats for setting data items.
By repeating these operations, a plurality of different attributes are collectively registered under the name of a single data item. As a result, logically related data items having a plurality of attributes can be centrally managed under the name set in the upstream process, and consistent data item setting can be realized.

【0008】次に、図1の処理装置13の検索機能につ
いて述べる。図4において、41は検索キーの入力画面
(図1の表示装置11)であり、42はデータ項目検索
用フォーマットにおける名称入力欄、43は使用目的入
力欄、45,46は出力画面を示す。この名称入力欄4
2は、論理的同一関係により、複数の属性が一元管理さ
れているデータ項目の名称を入力する領域である。ま
た、使用目的入力欄43は、処理装置13の登録機能に
より、属性と1対1に設定された使用目的を入力する領
域である。本実施例では、データ項目の名称のみをキー
とした検索機能に加え、その使用目的をキーとした検索
機能を有する。例えば、画面41において名称欄42の
みに入力され、この名称のデータ項目に複数の属性が登
録されている場合は、要求される属性を確定することが
できないため、このデータ項目のもとに登録されてい
る、使用目的および属性の一覧を出力画面46に表示す
る。また、名称欄42および使用目的欄43の両方に入
力された場合には、両者をキーにしてデータ項目辞書1
5を検索する。この場合、データ項目の検索に必要なキ
ーが全て揃うので、出力画面45に示すように、目的の
データ項目の内容を確定することができる。
Next, the search function of the processing device 13 shown in FIG. 1 will be described. In FIG. 4, 41 is a search key input screen (display device 11 in FIG. 1), 42 is a name input field in the data item search format, 43 is a purpose input field, and 45 and 46 are output screens. This name input field 4
Reference numeral 2 is an area for inputting the name of a data item in which a plurality of attributes are centrally managed due to the logically identical relationship. Further, the purpose-of-use input field 43 is an area for inputting the purpose of use set to one-to-one with the attribute by the registration function of the processing device 13. In the present embodiment, in addition to the search function using only the name of the data item as a key, it has a search function using the purpose of use as a key. For example, if only the name field 42 is input on the screen 41 and a plurality of attributes are registered in the data item of this name, the requested attribute cannot be determined, so registration is performed based on this data item. The output screen 46 displays a list of the purpose of use and the attributes that have been set. If both the name column 42 and the intended use column 43 are entered, the data item dictionary 1
Search for 5. In this case, since all the keys necessary for searching the data item are prepared, the content of the target data item can be confirmed as shown in the output screen 45.

【0009】ここで、共有するデータ項目を、アプリケ
ーションプログラム設計の下流工程で利用する場合につ
いて述べる。図5は、本発明のデータ項目の管理方法を
利用したアプリケーションプログラム開発を示す図、図
6は本発明の一実施例における属性のみが確定している
データ項目を示す図である。図5において、51はCO
BOLのソースプログラムの編集用ウィンドウ、52は
データ項目内容の一覧画面、56は複写コマンド、58
はカーソル、59は編集画面、60は貼付コマンド、5
7は一時メモリである。本実施例では、COBOLのソ
ースプログラム中で使用するデータの定義に登録済みの
データ項目を使用する場合、図1に示した表示装置11
に、編集用ウィンドウ51、および、使用するデータ項
目の使用目的と属性の一覧画面52をマルチウィンドウ
表示する。この際、画面52は、図4に示した画面41
の名称欄42に、使用するデータ項目の名称を入力し
て、データ項目辞書15から検索し、表示させる。そし
て、そのデータ項目に属する使用目的および属性の一覧
表示の中から、利用する使用目的と一致する部分55を
キーボード、マウス等で選択し、さらに複写コマンド5
6を選択することによって、そのデータ項目の名称と属
性を一時メモリ57に格納する。一方、画面59におい
て、カーソル58をデータ項目入力領域に移動し、この
画面におけるプルダウンメニュー等によって、貼付コマ
ンド60を選択する。このコマンド60は、先に一時メ
モリ57に格納されたデータ項目の名称および属性の情
報を編集領域にコピーする。また、本実施例においてデ
ータ項目を登録する際、データ項目に関連する属性が唯
一つしかない場合には、検索キーをデータ項目の名称の
みにしても、これと対応する属性は一意に確定する。例
えば、図6に示すように、データ項目の名称欄62と属
性欄63の内容が確定し、使用目的欄61は空欄になっ
ている場合、属性は「N(9)」のみであるため、名称
「S−DATE」を指定するのみで属性を一意に確定で
きる。従って、図4に示した画面41の名称欄42に入
力すれば、使用目的欄43に対する入力は不要である。
また、図6に示したデータ項目は、従来方法(データ項
目には、属性毎にユニークな名称を設定する方法)のデ
ータ項目と同一なものであるため、従来方法によってデ
ータ項目が蓄積されているデータ項目辞書をそのまま継
承しながら、本発明の方法を適用することができる。つ
まり、従来方法によるデータ項目を、上記の使用目的欄
に対する入力が不要な場合と同等に扱えばよい。
Here, the case where the shared data item is used in the downstream process of the application program design will be described. FIG. 5 is a diagram showing application program development using the data item management method of the present invention, and FIG. 6 is a diagram showing data items for which only attributes are fixed in one embodiment of the present invention. In FIG. 5, 51 is CO
BOL source program edit window, 52 data item content list screen, 56 copy command, 58
Is cursor, 59 is edit screen, 60 is paste command, 5
Reference numeral 7 is a temporary memory. In this embodiment, when the registered data item is used for the definition of the data used in the COBOL source program, the display device 11 shown in FIG. 1 is used.
In addition, the editing window 51 and the list screen 52 of the purpose and attribute of the data item to be used are displayed in a multi-window. At this time, the screen 52 is the screen 41 shown in FIG.
The name of the data item to be used is entered in the name field 42 of, and the data item dictionary 15 is searched and displayed. Then, from the list display of the purpose of use and attributes belonging to the data item, the portion 55 that matches the purpose of use to be used is selected with the keyboard, mouse, etc., and the copy command 5
By selecting 6, the name and attribute of the data item is stored in the temporary memory 57. On the other hand, on the screen 59, the cursor 58 is moved to the data item input area, and the paste command 60 is selected from the pull-down menu or the like on this screen. This command 60 copies the name and attribute information of the data item previously stored in the temporary memory 57 to the editing area. Further, when registering a data item in this embodiment, if there is only one attribute related to the data item, even if the search key is only the name of the data item, the corresponding attribute is uniquely determined. .. For example, as shown in FIG. 6, when the contents of the data item name column 62 and the attribute column 63 are confirmed and the intended use column 61 is blank, the attribute is only “N (9)”, The attribute can be uniquely determined only by specifying the name “S-DATE”. Therefore, if the name field 42 of the screen 41 shown in FIG. 4 is filled, the purpose field 43 need not be entered.
Further, since the data items shown in FIG. 6 are the same as the data items of the conventional method (method of setting a unique name for each attribute in the data item), the data items are accumulated by the conventional method. The method of the present invention can be applied while directly inheriting the existing data item dictionary. That is, the data items according to the conventional method may be treated in the same manner as when the above-mentioned purpose field is not required to be input.

【0010】ここで、ユーザ環境により、データ項目の
使用目的と属性の対応が、極めて限定的に確定する場合
の登録方法について具体的に述べる。例えば、年月日を
データ項目とする場合、そのデータ実体は、「平成3年
8月20日」のような全角文字の数字で表現される和暦
とか、「1991.08.20」等の半角文字の数字により表現さ
れる西暦のように、その使用目的によって文字種別も桁
数も、ある程度限定されるのが一般的である。このよう
な場合には、前記の使用目的とその属性の対応を、例え
ば、使用目的:和暦日付、属性:N(10)という組み
合わせと、使用目的:西暦日付、属性:X(10)の組
み合わせ等のように予め予約語として登録しておくこと
により、使用目的のみをその予約語の中から選択するだ
けで、予め登録されている属性を自動的に設定すること
ができる。これによって、データの属性の入力を必要と
しない、名称と使用目的のみによるデータ項目の登録お
よび管理が可能となる。また、この例で、データ項目を
変更する場合、または既存のデータ項目を利用する場合
には、検索の対象となるデータ項目の名称とその使用目
的を入力させる。すなわち、図4に示したような2種類
の検索機能を用意する。この2種類の機能は次に記すと
おりである。 第1の検索機能:データ項目の名称、および使用目的が
何れも入力された場合、入力された名称と使用目的をキ
ーにして、データ項目辞書の中から該当するデータ項目
を検索する。そして、該当するデータ項目が登録されて
いる場合には、そのデータ項目を直接利用可能とする。 第2の検索機能:データ項目の名称のみが入力された場
合、この名称をキーにしてデータ項目をデータ項目辞書
の中から検索し、登録されている使用目的および属性の
一覧を表示して、ユーザに何れを使用するかを選択させ
る。これにより、目的に合った属性を持つデータを利用
可能とする。なお、ユーザ環境により、使用目的と属性
の対応が極めて限定的に確定できる場合には、属性の表
示をせず、利用目的の一覧表示のみを行なうことによ
り、ユーザにそのデータの属性を認識させる必要を無く
することもできる。
Here, a registration method will be specifically described in the case where the correspondence between the purpose of use of the data item and the attribute is determined in a very limited manner depending on the user environment. For example, when the date is a data item, the data entity is a Japanese calendar represented by full-width characters such as "August 20, 1991" or half-width characters such as "1991.08.20". Generally, the character type and the number of digits are limited to some extent depending on the purpose of use, such as the Western calendar represented by the number. In such a case, the correspondence between the purpose of use and the attribute thereof is, for example, the combination of purpose of use: Japanese calendar date, attribute: N (10) and purpose of use: Western calendar date, attribute: X (10). By registering as a reserved word in advance such as a combination, the registered attribute can be automatically set only by selecting the purpose of use from the reserved words. As a result, it is possible to register and manage the data item only by the name and the purpose of use, which does not require the input of the data attribute. Further, in this example, when the data item is changed or the existing data item is used, the name of the data item to be searched and the purpose of use are input. That is, two types of search functions as shown in FIG. 4 are prepared. These two types of functions are as follows. First search function: When both the name of the data item and the purpose of use are input, the corresponding data item is searched from the data item dictionary using the input name and purpose of use as keys. Then, when the corresponding data item is registered, the data item can be directly used. Second search function: When only the name of a data item is entered, the name is used as a key to search the data item dictionary for a data item, and a list of registered purposes and attributes is displayed. Let the user choose which one to use. This makes it possible to use data having an attribute that suits the purpose. If the correspondence between the purpose of use and the attribute can be determined extremely limited by the user environment, the attribute is not displayed and only the list of the purpose of use is displayed so that the user can recognize the attribute of the data. You can eliminate the need.

【0011】[0011]

【発明の効果】本発明によれば、一つのデータ項目の中
に、論理的に関連する複数の属性を登録・管理すること
により、管理すべきデータ項目の数の拡散を防止し、ア
プリケーションプログラム開発の上流工程から下流工程
まで、一貫したデータ項目を共用し、属性が異なる毎に
データ項目を再設定する等の無駄な工程を不要にする。
このため、アプリケーションプログラム開発に要する工
数の削減が可能であるとともに、他のアプリケーション
プログラム開発においてもそのまま流用できる汎用的資
産としての運用および一元管理を可能にする。さらに、
論理的に関連する複数の属性を単一のデータ項目で一元
管理することにより、データ項目に仕様変更が生じた場
合には、そのデータ項目を変更するだけで、関連する全
ての影響範囲の変更を完了することができる。
According to the present invention, by registering / managing a plurality of logically related attributes in one data item, it is possible to prevent the number of data items to be managed from spreading, and to make an application program. Consistent data items are shared from the upstream process to the downstream process of development, and unnecessary processes such as resetting data items for each different attribute are unnecessary.
Therefore, it is possible to reduce the man-hours required for developing the application program, and also to operate and centrally manage it as a general-purpose asset that can be used as it is in the development of other application programs. further,
By centrally managing multiple logically related attributes with a single data item, if a specification change occurs in a data item, you can simply change the data item and change all related impact areas. Can be completed.

【0012】[0012]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるデータ項目管理シス
テムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a data item management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実例におけるデータ項目の設定方法
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a method of setting data items in an example of the present invention.

【図3】本発明の一実施例におけるデータ項目設定の過
程を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a process of setting data items according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例におけるデータ項目の検索方
法を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data item search method according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明のデータ項目の管理方法を利用したアプ
リケーションプログラム開発を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing application program development using the data item management method of the present invention.

【図6】本発明の一実施例における属性のみが確定して
いるデータ項目を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a data item in which only an attribute is fixed according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 表示装置 12 入力装置 13 処理装置 15 データ項目辞書 57 一時メモリ 11 display device 12 input device 13 processing device 15 data item dictionary 57 temporary memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 恵子 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 祖父江 清恭 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 塚越 敏晴 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 入佐 俊明 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Keiko Taniguchi, 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa, Ltd. Software Development Division, Hitachi, Ltd. (72) Incubator, Kiyoko Sobue, Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Address Company Hitachi, Ltd. Software Development Headquarters (72) Inventor Toshiharu Tsukagoshi 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture In-house Company Hitachi Ltd. Software Development Headquarters (72) Toshiaki Isa Totsuka, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 5030, Machi Incorporated company Hitachi Ltd. Software Development Division

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソフトウェアの設計、開発における一連
の工程中で扱うデータ項目について、該データ項目の名
称とデータの属性との対応を登録し、共有資源として利
用するシステムのデータ項目の登録および検索方法にお
いて、単一の名称のもとに使用目的および属性を組み合
わせたデータ項目を管理するデータ項目辞書を備え、論
理的に同一のデータは、該名称のもとに同一のデータ項
目として登録しておき、データ項目を検索する場合に
は、該名称および使用目的をキーにすることにより、対
象の属性を一意に決定することを特徴とするデータ項目
の管理方法。
1. For a data item handled in a series of steps in designing and developing software, the correspondence between the name of the data item and the attribute of the data is registered, and the registration and retrieval of the data item of the system used as a shared resource. The method includes a data item dictionary that manages data items that combine a purpose of use and attributes under a single name, and logically identical data is registered as the same data item under the name. In addition, when searching for a data item, a management method for the data item is characterized in that the target attribute is uniquely determined by using the name and the purpose of use as keys.
【請求項2】 請求項1記載のデータ項目辞書を利用し
たアプリケーションプログラム開発支援方法において、
データ項目を登録する際、データの使用目的および属性
を含む情報が確定していなければ、データ項目の名称の
みを登録しておき、開発の進行につれて確定したデータ
の属性および使用目的をセットにして順次追加すること
を特徴とするデータ項目の登録方法。
2. An application program development support method using the data item dictionary according to claim 1,
When registering a data item, if the information including the purpose of use and attributes of the data is not confirmed, register only the name of the data item and set the attribute and purpose of use of the data determined as the development progresses. A method for registering data items, which is characterized by sequentially adding.
【請求項3】 請求項1記載のデータ項目辞書を利用し
たアプリケーションプログラム開発支援方法において、
データ項目の検索時、上記単一の名称のみがキーとして
指定された場合には、該名称のもとに同一データ項目と
して管理されている使用目的および属性を一覧表示し、
選択された使用目的に対応する属性情報を確定すること
を特徴とするデータ項目の検索方法。
3. An application program development support method using the data item dictionary according to claim 1,
If only the above single name is specified as a key when searching for data items, a list of purposes and attributes managed as the same data item under that name is displayed.
A method for searching a data item, which comprises determining attribute information corresponding to a selected purpose of use.
【請求項4】 ソフトウェアの設計、開発における一連
の工程中で扱うデータ項目について、該データ項目の名
称とデータの属性との対応を登録し、共有資源として利
用するシステムのデータ項目の管理方法において、単一
の名称のもとに使用目的および属性を組み合わせたデー
タ項目を管理するデータ項目辞書を備え、論理的に同一
のデータは、該名称のもとに同一のデータ項目として登
録しておき、データ項目の検索時、該名称および使用目
的がキーとして指定された場合は、対象の属性を一意に
決定して表示し、該名称のみがキーとして指定された場
合には、該名称のもとに同一データ項目として管理され
ている使用目的および属性を一覧表示し、選択された使
用目的に対応する属性情報を確定することを特徴とする
データ項目の管理方法。
4. A method of managing a data item of a system, wherein a correspondence between a data item name and a data attribute is registered for a data item handled in a series of steps in software design and development, and is used as a shared resource. , A data item dictionary that manages data items that combine the purpose of use and attributes under a single name is provided, and logically the same data is registered as the same data item under the name. When searching for a data item, if the name and purpose of use are specified as a key, the attribute of interest is uniquely determined and displayed. If only the name is specified as a key, the name A data item management method characterized by displaying a list of intended use and attributes managed as the same data item in and in and defining attribute information corresponding to the selected intended use. Law.
【請求項5】 請求項1記載のデータ項目辞書を利用し
たアプリケーションプログラム開発支援方法において、
データ項目辞書の再利用時、データ項目を示す単一の名
称のみが変更された場合には、該名称のもとに統合管理
されていた使用目的および属性の組み合わせを、変更後
の名称のもとに継承することを特徴とするデータ項目の
管理方法。
5. An application program development support method using the data item dictionary according to claim 1,
When reusing the data item dictionary, if only a single name that indicates a data item is changed, the combination of the purpose of use and the attributes that were integrated and managed under the name is changed to the changed name. A data item management method characterized by being inherited by and.
【請求項6】 上記データ項目辞書の再利用時、データ
項目の仕様が変更された場合には、該データ項目が変更
されるだけで、関連する全ての詳細設計に対する影響範
囲を検知し、自動修正することを特徴とする請求項5記
載のデータ項目の管理方法。
6. When reusing the data item dictionary, if the specification of the data item is changed, only the data item is changed, and the range of influence on all related detailed designs is detected, The data item management method according to claim 5, wherein the data item is corrected.
JP4009139A 1992-01-22 1992-01-22 Control method for data item Pending JPH05197533A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009139A JPH05197533A (en) 1992-01-22 1992-01-22 Control method for data item

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009139A JPH05197533A (en) 1992-01-22 1992-01-22 Control method for data item

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197533A true JPH05197533A (en) 1993-08-06

Family

ID=11712301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009139A Pending JPH05197533A (en) 1992-01-22 1992-01-22 Control method for data item

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197533A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050447A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Intelligent Model, Limited Batch processing device
WO2008012919A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Programmable logic controller peripheral device
JP2018018463A (en) * 2016-07-29 2018-02-01 富士通株式会社 Data management program, apparatus, and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050447A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Intelligent Model, Limited Batch processing device
US7865529B2 (en) 2003-11-18 2011-01-04 Intelligent Model, Limited Batch processing apparatus
WO2008012919A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Programmable logic controller peripheral device
JP2018018463A (en) * 2016-07-29 2018-02-01 富士通株式会社 Data management program, apparatus, and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442543B1 (en) Method and apparatus for changing temporal database information
US5819086A (en) Computer system for creating semantic object models from existing relational database schemas
JP3734334B2 (en) Data migration system, computer-readable recording medium storing data migration program, and data migration method
US5553216A (en) Structured database system together with structure definition frame storing document body data
US6035300A (en) Method and apparatus for generating a user interface from the entity/attribute/relationship model of a database
JPH01180062A (en) Document shaping device
JPH08137899A (en) Information management system
JPH05197533A (en) Control method for data item
JP2004126680A (en) SQL concealed database access method and computer program
JPH08194750A (en) Process control system
JP3424558B2 (en) Object management method
JPH064382A (en) Document managing device
JPH04348468A (en) Data base device
US20010021933A1 (en) Data processing system with file memory and data processing method
JP3337717B2 (en) Database processing device and database processing method
JP2990314B2 (en) Data management device
JPH11219372A (en) Data categorizing device
JP3824468B2 (en) Data management system
JPH0535803A (en) Drawign management device
JP2004126838A (en) Document creation support method
JPH08263509A (en) Software utilization device
JPH05257656A (en) Software information managing system
JPH01266624A (en) Data base retrieving device
JPH08241239A (en) Method and system for database management
JPH0962471A (en) Data input / output device