JPH05194614A - アクリル酸およびエステルの重合抑制剤 - Google Patents
アクリル酸およびエステルの重合抑制剤Info
- Publication number
- JPH05194614A JPH05194614A JP4184087A JP18408792A JPH05194614A JP H05194614 A JPH05194614 A JP H05194614A JP 4184087 A JP4184087 A JP 4184087A JP 18408792 A JP18408792 A JP 18408792A JP H05194614 A JPH05194614 A JP H05194614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phenylenediamine
- phenyl
- polymerization
- phenothiazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C243/00—Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
- C07C243/04—N-nitroso compounds
- C07C243/06—N-nitroso-amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/50—Use of additives, e.g. for stabilisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/48—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C67/62—Use of additives, e.g. for stabilisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/03—Acrylonitrile
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/10—Vinyl acetate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/22—Accessories
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
として有用な化合物および組成物を提供する。 【構成】 【化1】一般式 (式中、Rは、C1 −C12アルキルまたはC6 −C10ア
リールであり;R1 は、C1 −C12アルキル、C6 −C
10アリール、C7 −C11アリールアルキルまたはC7 −
C16アルキルアリールである。)を有するN,N´−ジ
ニトロソフエニレンジアミンは、フエノチアジンまた
は、フエノチアジン/ハイドロキノンと組合せるとき、
アクリル酸またはエステルの重合抑制剤として作用す
る。
Description
エステルの重合抑制剤として有用な化合物および組成物
に関する。本発明は、また、アクリル酸およびそのエス
テルの、特に、製造規模での重合を、これらの化合物お
よび組成物を用いることにより、抑制する方法に関す
る。
エステルは、繊維およびプラスチックスの原料として広
い用途を有する。これらの化合物は、その分子中に反応
性の不飽和結合を有するので、精製、製造または貯蔵中
に出合う条件下で、重合する傾向を有する。アクリルお
よびメタクリル酸およエステルの商業的製造法は、代表
的に、種々の不純物で汚染された生成物を生成する。こ
れらの不純物は、モノマー生成物がたいていの用途に適
するために除去しなければならない。このような精製
は、一般に、蒸留により達成される。
光、酸素および他の条件の存在の結果として起こりう
る。したがって、アクリル酸またはアクリレートが、そ
の製造中に重合する傾向をできるだけ少なくし、また
は、除去すること、したがって、容器および製造中に材
料を輸送するために用いられるパイプが、きれいなまま
であり、かつ、反応器に高粘度、高分子量の重合体物質
の蓄積がないことを確実にすることが最も望ましい。
ン、クロロプレン、ブタジエン、イソプレン、または、
アクリル酸誘導体の、あるN,N´−ジニトロソ化合物
を含む種々の化合物による安定化に向けられている。
トまたはメタクリレートの、あるN−ニトロソアミン化
合物による安定化に向けられている。
ンおよびキノンのエノール誘導体の使用による、蒸留中
のアクリレートの重合の抑制に向けられている。米国特
許第4,338,162号は、ある窒素酸化物による、
不飽和カルボン酸の2−イソシアナトアルキルのビニル
重合の抑制に向けられている。米国特許第3,959,
358号は、アルキル−置換フエノール化合物の使用に
よる、アクリレートエステルの重合抑制に向けられてい
る。
テルの蒸留中に、工率的かつ経済的な処理量を達成する
ために、高蒸留温度が要求される。しかしながら、これ
らの高温度は、また、蒸留中に許容できない量の重合体
に導びく増大された割合の重合を結果として生じる。し
たがって、高温度における蒸留中に、アクリル系が重合
しないように保護する重合抑制剤についての強力な需要
が存在する。
(1):
たはC6 −C10のアリール基であり;R1 は、C1 −C
12のアルキル基、C6 −C10 のアリール基、C7 −C
11のアリールアルキル基またはC7 −C16のアルキルア
リール基である)
´−ジニトロソフエニレンジアミンを提供する。
合物; (b) 構造:
アルキル基であり;R3 およびR4 は、それぞれ、独立
して、水素、C6 −C10のアリール基、C7 −C11のア
リールアルキル基、C7 −C16のアルキルアリール基お
よびC1 −C12のアルキル基より成る群から選ばれる)
り (c) ハイドロキノンまたはハイドロキノンモノメチ
ルエーテル、および所望により (d) 下記の構造:
基、C6 −C10のアリール基またはC7 −C16のアルキ
ルアリール基であり、R7 、R8 およびR9 は、独立し
て、水素、C1 −C12のアルキル基、C3 −C12のシク
ロアルキル基、C7 −C11のアリールアルキル基および
C7 −C16のアルキルアリール基より成る群から選ばれ
る)
む重合抑制剤組成物を提供する。上記成分(a)〜
(d)は、以下、組成物1として言及する。
物の有効量により、または、組成物1の有効量により、
重合に対して安定化されたアクリルまたはメタクリル酸
またはエステル組成物に関する。
ルまたはメタクリル酸またはエステル組成物の重合を抑
制する方法に関し、該方法は、構造1または組成物1の
重合抑制剤の有効量を添加することより成る。
アミン誘導体は、フエニレンジアミン、亜硝酸ナトリウ
ムおよび適当な鉱酸(例えば、硫酸または塩酸)から、
以下、より十分に例1−3に記載するように、製造する
ことができる。
ジアミン化合物は、アミン基がパラ位にある化合物を含
む。RがC3 −C7 のアルキル基であり、R1 がフエニ
ル基またはC3 −C7 のアルキル基である化合物が特に
好ましい。
ニトロソフエニレンジアミン化合物の例証は、N−フエ
ニル−N´−イソプロピルジニトロソ−p−フエニレン
ジアミン、N−フエニル−N´−(1,3−ジメチルブ
チル)ジニトロソ−p−フエニレンジアミン、N−フエ
ニル−N´−(1,4−ジメチルペンチル)−ジニトロ
ソ−p−フエニレンジアミン、およびN,N´−ビス
(1,4−ジメチルペンチル)−ジ−ニトロソ−p−フ
エニレンジアミンを含む。更に、N,N´−ジニトロソ
フエニレンジアミンの混合物も用いることができる。
おり、その合成は、当業者には容易に明らかであろう。
本発明の組成物に用いることのできる特に適当なフエノ
チアジン化合物は、フエノチアジン、2ーメチル−フエ
ノチアジン、2ーオクチルフエノチアジン、2−ノニル
フエノチアジン、2,8−ジメチルフエノチアジン、
3,7ジメチルフエノチアジン、3,7−ジエチルフエ
ノチアジン、3,7−ジブチルフエノチアジン、3,7
−ジオクチルフエノチアジン、2,8−ジオクチルフエ
ノチアジン3,7−ジノニルフエノチアジン、2,8−
ジノニルフエノチアジン、2(α,α−ジメチルベンジ
ル)フエノチアジン、3,7−ビス−(α,α−ジメチ
ルベンジル)フエノチアジン、2,8−ビス−(α,α
−ジメチルベンジル)フエノチアジンを含む。更に、二
種以上のフエノチアジンとN,N´−ジニトロソフエニ
レンジアミン化合物の混合物も、用いることができる。
メチルエーテルは、酸化防止剤として、特に、モノマー
安定剤として知られた化合物である。それらは、アクリ
ルモノマーの保存安定剤として用いられている。
(d))は、また、一般に知られており、かつ、その合
成は、当業者には容易に明らかであろう。好ましいフエ
ニレンジアミン化合物は、アミン基がパラ位にある化合
物を含む。特に好ましい化合物は、R7 およびR8 が水
素であり;R6 がアルキルまたはフエニル基であり;R
9 がC3 −C8 のアルキル基またはC3 −C8 のシクロ
アルキル基であるパラ−フエニレンジアミンである。
アミン化合物の例証は、N,N´−ビス(1,4−ジメ
チルペンチル)−p−フエニレンジアミン、N−フエニ
ル−N´−イソプロピル−p−フエニレンジアミン、N
−フエニル−N´−(1,3−ジメチルブチル)−p−
フエニレンジアミン、N−フエニル−N´−(1,4−
ジメチルペンチル)−p−フエニレンジアミンおよびN
−フエニル−N´−シクロヘキシル−p−フエニレンジ
アミンを含む。更に、フエニレンジアミン化合物の混合
物も、また、用いることができる。該フエニレンジアミ
ン化合物は、Abruscatoらの米国特許第4,7
74,374号に記載のような酸素化された種のもので
も良い。
と、フエノチアジン/ハイドロキノン化合物は、一般
に、10:1〜1:10の重量比で用いられる。4:1
〜1:4の重量比で用いるのが好ましい。最も好ましい
比率は、3:1〜1:3のものを含む。もし、フエニレ
ンジアミンが用いられるなら、それは、一般に、N,N
´−ジニトロソフエニレンジアミンの重量に基づいて1
0:1〜1:10の重量比で存在する。
エン、MIBK(メチルイソブチルケトン)、酢酸イソ
ブチル、イソプロピルエーテル、アクリル酸、メタクリ
ル酸、水などのような溶剤を含むことができる。
主要な効用は、アクリル酸およびメタクリル酸、およ
び、そのエステルの、蒸留による未反応の出発物質およ
び蒸留可能な副生物を除去する、それらの精製中の重合
を妨げることである。代表的には、これは、複数個の蒸
留塔によるアクリル酸またはメタクリル酸またはエステ
ル反応生成物の連続蒸留を包含する。最初の蒸留塔には
比較的に多量の出発物質と副生物が存在するが、最後の
塔には、本質的に純粋のアクリル酸またはエステル化合
物、加えて、重合抑制剤および重質の蒸留不能の副生物
が存在する。
ル酸またはエステルに、本明細書に記載の重合抑制剤化
合物または組成物の有効量の添加を含む。本発明の重合
抑制剤組成物が、アクリル酸またはエステルの精製また
は蒸留中に、ハイドロキノン化合物および/またはフエ
ニレンジアミンと用いられるときは、酸素が、空気の形
態(添加または周囲のいずれか)または他の形態で存在
することが好ましい。本発明の重合抑制化合物および組
成物は、蒸留以外の用途、例えば、アクリル化合物の船
積みまたは貯蔵中に有効であることが注目される。
ル酸、または、そのエステルへの、有効量の重合抑制剤
化合物または組成物の添加を必要とする。要求される重
合抑制剤の量は、特定のN−N´−ジニトロソフエニレ
ンジアミンおよび用いられるフエノチアジン/ハイドロ
キノン種のような要因に基づいて、いくぶん変化する
が、このような有効量は、実験により容易に決定でき
る。一般に、このような有効量は、アクリル/メタクリ
ル化合物の百万重量部につき、約50〜5,000部で
ある。
は、アクリル酸およびエステルの精製に代表的に用いら
れる、約90°〜約140℃の温度で、このような精製
のために代表的に用いられる時間を超過した時間の間、
重合に対して安定性を提供する。
ルの実際の製造においては、プラントが、一週間につき
24時間/7日間運転すること;すなわち、できるだけ
停止時間が少なく、好ましくは全くないことが、製造業
者によって望まれる。当該技術の現状は、蒸留装置中の
無用の重合体の残留物を清浄にするために90日ごとの
ような、しばしばの運転停止を必要とする。
るが、本発明の範囲を限定しない。
ジニトロソ−p−フエニレンジアミン(化合物No.
1)の製造 1リットルの丸底フラスコに、109グラムのヘキサノ
ールと90.4グラム(0.40モル)のN−フエニル
−N´−イソプロピル−p−フエニレンジアミンを添加
する。このヘキサノール溶液に、122.4グラムの水
中61.2グラムの亜硝酸ナトリウム(0.88モル)
を含有する溶液(33%溶液)を全部一時に添加する。
80グラムの水中の40グラムの濃硫酸を含有する溶液
(33%溶液)を、30℃以下の温度を保ちながら、3
0分間にわたり滴加する。攪拌をさらに30分間続け
る。沈殿を濾過により集め、水でよく洗浄すると、10
0グラム(88%)のN−フエニル−N´−イソプロピ
ルジニトロソ−p−フエニレンジアミンを生じる。水性
メタノールからの再結晶は、85〜89℃の融点を与え
た。
ペンチル)−ジ−ニトロソ−p−フエニレンジアミン
(化合物No.2)の製造 N−フエニル−N´−イソプロピル−p−フエニレンジ
アミンの代りに、出発物質としてN,N´−ビス(1,
4−ジメチルペンチル)−p−フエニレンジアミンを用
いたほか、例1に記載した方法と本質的に同じ方法を行
った。前に述べた30分間の攪拌の後に、層を分離し、
ヘキサノールを有機相からストリピングして、茶色の液
体、128グラム、88.4%を残した。生成物を清浄
にするために、それをトルエンに溶解させ、水で2回抽
出した。トルエン層を、次に、ストリピングし、N,N
´−ビス(1,4−ジメチルペンチル)ジニトロソ−p
−フエニレンジアミン、茶色の液体を残した。その構造
は、赤外分光分析により確認された。
チルペンチル)−ジニトロソ−p−フエニレンジアミン
と、N−フエニル−N´−1,3−ジメチルブチル)−
ジニトロソ−p−フエニレンジアミンの60/40ブレ
ンド(化合物No.3)の製造 N−フエニル−N´−(1,4−ジメチルペンチル)−
p−フエニレンジアミンと、N−フエニル−N´−
(1,3−ジメチル)−p−フエニレンジアミンの60
/40ブレンドを用いたほか、例1に詳述した手順に従
った。攪拌時間を2時間に延ばした。濾過により固体を
集め、水でよく洗浄した。メタノールからの再結晶は、
51〜56℃の融点を有する固体を生成した。
手順 下記のテストは、最初のスクリーニング手順であり、そ
れは、抑制工率の尺度である、重合が起るのにどのくら
い長くかかるかを決定する時間測定試験である。この試
験のために、保存抑制剤は、蒸留によりアクリル酸から
除去する。アクリル酸中の各々の抑制剤の0.1%スト
ック溶液を用意する。10ppmの抑制剤を含有する溶
液を、該ストック溶液から作り、試験管中に入れる。
電対を備えているが、これを80℃の恒温油浴中に置
く。発熱の最初のしるし、すなわち、線図記録計からの
読みは、時間で表現された、「重合の開始」時間であ
る。重合開始までの時間が長ければ長い程、抑制剤候補
の性能は良い。各々の化合物についての試験は、結果の
信頼性を増すために2回実施した。結果は、第1表に記
載する。
および組成物は、種々の蒸留手順における重合抑制剤で
あることが示される。これらの例に用いられた蒸留スク
リーニング装置は、別に指示されない限り、トレー蒸留
塔を取りつけた蒸留がま、かま温度計、目盛りをつけた
添加ろうと、抑制剤添加ろうと、電磁攪拌機および底部
真空引取装置より成る。
(cold finger)、真空引取装置、抑制剤添
加ろうと、および、バルブ付凝縮液引取装置が取りつけ
られた。
ンおよび0.2%のハイドロキノンを添加する。この溶
液を蒸留がまに配置する。300ミリリットルの商業用
アクリル酸を添加ろうと中に配置する。
する。蒸留は、1:4の還流比で運転する。アクリル酸
は、オーバーヘッドから1ミリリットル/分の速度で除
去し、蒸留がまへのアクリル酸の添加も、また、1ミリ
リットル/分であり、一定のかま容積を維持する。
び20,000ppmのハイドロキノンを含有するアク
リル酸は、重合から塔を保護するために、10ミリリッ
トル/時の速度で、オーバーヘッドにおけるコールドフ
インガーに直接添加する。
ル酸に、直接、10ミリリットル/時の速度で添加す
る。空気を、ほぼ8ミリリットル/分の速度で蒸留がま
に加える。蒸留は、5時間運転する。塔、かま、デッド
スペースおよびオーバーヘッドは、一時間ごとに、重合
体の生成について検査された。
剤および対照としての公知化合物の結果を示す。
の50:50ブレンド 2) 最初の30分以内に生成した重合体 3) NBDA=50%N,N´−ビス(1,4−ジメ
チルペンチル)−p−フエニレンジアミンおよび50%
の化合物2
d)重合試験 500gの新たに蒸留されたアクリル酸に、100pp
mのフエノチアジンを添加し、この溶液を、蒸留がまに
配置する。100ppmのフエノチアジンを含有する3
00ミリリットルの新たに蒸留したアクリル酸を、添加
ろうとに配置する。
下、105℃で蒸留する。蒸留は1:4の還流比で運転
する。アクリル酸は、オーバーヘッドから12ミリリッ
トル/時の速度で除去し、底から48ミリリットル/時
の速度で除去する。アクリル酸を、60ミリリットル/
時の速度で蒸留がまに添加し、一定のかま容積を維持す
る。
新たに蒸留したアクリル酸を、重合から塔を保護するた
めに、オーバーヘッド中のコールドフインガーに直接添
加する。抑制剤を、10ミリリットル/時の速度で、蒸
留がま中のアクリル酸に直接添加する。
ドスペースおよびオーバーヘッドは、一時間ごとに、重
合体の生成について検査された。種々の抑制剤について
の、この重合試験の結果は、下記の第3表に要約する。
ぼ0.04グラムの種重合体(ポリアクリル酸)を、リ
ップを有するステンレス鋼バスケット中に配置し、液体
物質との接触を排除するために、オーバーヘッド部分に
つるす。60ミリリットル/時の新たに蒸留したアクリ
ル酸を添加する。オーバーヘッドからの引取速度は60
ミリリットル/時であり、それは、ほぼ1:4の比であ
る。
よび185mmHgで行なう。フエノチアジンとハイド
ロキノン(アクリル酸中に各々2重量%)を重合から塔
を保護するために凝縮器の中間点に10ミリリットル/
時の速度で添加する。これらの物質の各々の400pp
mも、また、かま中の重合体生成を排除するために、か
まの底部に添加する。
十分に洗浄し、真空オーブン中で不変の重量にまで乾燥
し、再秤量する。重合体の種結晶が活性であるか否かを
決めるために、種結晶生長パーセントを計算する。
用いる。アクリル酸中2500ppmのフエノチアジン
/ハイドロキノン、化合物1または化合物2を10ミリ
リットル/時で底部に添加することを除き、パートAの
手順を繰り返す。結果は、第4表に記載する。
明の組成物は、予期されない活性を示すことが明らかで
ある。例えば、例4の最初のスクリーニング試験におい
て、フエノチアジンとハイドロキノンの組合せは、良い
結果を示し、例5−7の蒸留試験の候補として選ばれた
が、それは、許容できない性能を与えた。一方、化合物
1および2は、例4の重合開始試験において許容できな
い結果を与えたので、正常には、蒸留試験における実施
可能な抑制剤候補として考えられないであろう。しかし
ながら、アクリル化合物の製造および精製における重合
抑制が必要である実際の使用状態により近い、蒸留試験
において、フエノチアジンおよびハイドロキノンと組合
せるとき、許容できる結果が、意外にも得られる。
Claims (12)
- 【請求項1】 (a)構造: 【化1】 (式中、Rは、C1 −C12のアルキル基またはC6 −C
10のアリール基であり;R1 は、C1 −C12のアルキル
基、C6 −C10のアリール基、C7 −C11のアリールア
ルキル基またはC7 −C16ののアルキルアリール基であ
る)を有する少なくとも1種のN,N´−ジニトロソフ
エニレンジアミン;および (b) 構造: 【化2】 (式中、R2 は、水素またはC1 −C12のアルキル基で
あり;R3 およびR4 は、それぞれ独立して、水素、C
6 −C10のアリール基、C7 −C11のアリールアルキル
基、C7 −C16のアルキルアリール基およびC1 −C12
のアルキル基より成る群から選ばれる)を有する、少な
くとも一種のフエノチアジン; (c) 所望により、ハイドロキノンまたはハイドロキ
ノンモノメチルエーテル;および (d) 所望により、下記の構造: 【化3】 (式中、R6 は、C1 −C12のアルキル基、C6 −C10
のアリール基またはC7 −C16のアルキルアリール基で
あり;R7 −R8 およびR9 は、独立して、水素、C1
−C12アルキル基、C3 −C12のシクロアルキル基、C
7 −C11のアリールアルキル基およびC7 −C16のアル
キルアリール基より成る群から選ばれる)を有するフエ
ニレンジアミン化合物、を含む重合抑制剤組成物。 - 【請求項2】 成分(a)におけるRおよびR1 がC3
−C7 のアルキル基である請求項1に記載の組成物。 - 【請求項3】 成分(a)が、N−フエニル−N´−
(1,3−ジメチルブチル)ジニトロソ−p−フエニレ
ン−ジアミン、N−フエニル−N´−(1,4−ジメチ
ルペンチル)−ジニトロソ−p−フエニレンジアミン、
N,N´−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−ジニト
ロソ−p−フエニレンジアミン、および、それらの混合
物より成る群から選ばれる請求項1に記載の組成物。 - 【請求項4】 成分(b)が、フエノチアジン、2−メ
チルフエノチアジン、2−オクチルフエノチアジン、2
−ノニルフエノチアジン、2,8−ジメチルフエノチア
ジン、3,7−ジメチルフエノチアジン、3,7−ジエ
チルフエノチアジン、3,7−ジブチルフエノチアジ
ン、3,7−ジオクチルフエノチアジン、2,8−ジオ
クチルフエノチアジン、3,7−ジノニルフエノチアジ
ン、2,8−ジノニルフエノチアジン、、2(アルフ
ア、アルフア−ジメチルベンジル)フエノチアジン、
3,7−ビス−(アルフア、アルフア−ジメチルベンジ
ル)フエノチアジン、2,8−ビス−(アルフア、アル
フア−ジメチルベンジル)フエノチアジンおよび、それ
らの混合物より成る群から選ばれる請求項1に記載の組
成物。 - 【請求項5】 成分(c)がハイドロキノンである請求
項1に記載の組成物。 - 【請求項6】 成分(d)がN,N´−ビス(1,4−
ジメチルペンチル)−p−フエニレンジアミン、N−フ
エニル−N´−イソプロピル−p−フエニレンジアミ
ン、N−フエニル−N´−(1,3−ジメチルブチル)
−p−フエニレンジアミン、N−フエニル−N´−
(1,4−ジメチルぺンチル)−p−フエニレンジアミ
ン、N−フエニル−N´−シクロヘキシル−p−フエニ
レンジアミン、および、それらの混合物より成る群から
選ばれる請求項1に記載の組成物。 - 【請求項7】 組み合わされた成分(b)および(c)
に対する成分(a)の重量比が、10:1〜1:10で
ある請求項1に記載の組成物。 - 【請求項8】 重量比が3:1〜1:3である請求項7
に記載の組成物。 - 【請求項9】 成分(d)に対する成分(a)の重量比
が10:1〜1:10である請求項1に記載の組成物。 - 【請求項10】 請求項1に記載の組成物の重合抑制有
効量により、アクリルまたはメタクリル酸またはエステ
ルの重合を抑制する方法。 - 【請求項11】 下記の構造: 【化4】 (式中、Rは、C1 −C12のアルキル基またはC6 −C
10のアリール基であり;R1 は、C1 −C8 のアルキル
基、C6 −C10のアリール基、C6 −C11のアリールア
ルキル基またはC7 −C16のアルキルアリール基であ
る)を有する化合物。 - 【請求項12】 RおよびR1 が共にC7 のアルキル基
である請求項11に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US729515 | 1985-05-02 | ||
US72951591A | 1991-07-12 | 1991-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05194614A true JPH05194614A (ja) | 1993-08-03 |
JPH0751604B2 JPH0751604B2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=24931406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4184087A Expired - Fee Related JPH0751604B2 (ja) | 1991-07-12 | 1992-07-10 | アクリル酸およびそのエステルの付加重合を抑制する組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6210536B1 (ja) |
EP (1) | EP0522709B1 (ja) |
JP (1) | JPH0751604B2 (ja) |
AT (1) | ATE141588T1 (ja) |
CA (1) | CA2070551C (ja) |
DE (1) | DE69212925T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002155021A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-28 | Toagosei Co Ltd | ビニル単量体用重合防止剤組成物及び高純度(メタ)アクリル酸の製造方法 |
JP2005514417A (ja) * | 2002-01-09 | 2005-05-19 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アクリル酸の製造方法 |
WO2013118735A1 (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 株式会社Dnpファインケミカル | インクジェットインク用顔料分散液、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、及び印刷物 |
JP2013159716A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Dnp Fine Chemicals Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、及び印刷物 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5322960A (en) * | 1993-04-15 | 1994-06-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for inhibiting polymerization of (meth) acrylic acid and esters thereof |
TW286323B (ja) * | 1994-03-18 | 1996-09-21 | Ciba Geigy Ag | |
US5583247A (en) * | 1995-04-14 | 1996-12-10 | Ciba-Geigy Corporation | 7-substituted quinone methides as inhibitors for unsaturated monomers |
US5616774A (en) * | 1995-04-14 | 1997-04-01 | Ciba-Geigy Corporation | Inhibition of unsaturated monomers with 7-aryl quinone methides |
US5877344A (en) * | 1997-06-13 | 1999-03-02 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Polymerization inhibition of acrylates using blends of nitroxides |
CN1134408C (zh) * | 1997-08-07 | 2004-01-14 | 巴斯福股份公司 | 防止(甲基)丙烯酸酯有不希望的自由基聚合的稳定化方法 |
US6287990B1 (en) | 1998-02-11 | 2001-09-11 | Applied Materials, Inc. | CVD plasma assisted low dielectric constant films |
MY119701A (en) * | 1999-03-02 | 2005-06-30 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for production of (meth) acrylic acid and/or (meth) acrylic esters |
DE10026644A1 (de) | 2000-05-29 | 2001-12-06 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Estern ungesättigter Carbonsäuren |
JP4767399B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2011-09-07 | 株式会社日本触媒 | 窒素含有重合性モノマー蒸留系の洗浄方法 |
US20040220656A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Epstein Samuel J. | Coated medical devices and methods of making the same |
DE102012203362A1 (de) | 2012-03-05 | 2013-09-05 | Evonik Röhm Gmbh | Stabilisierte (Meth)acrylmonomere |
WO2016044228A2 (en) | 2014-09-18 | 2016-03-24 | Markem-Imaje Corporation | Ink compositions |
CN105732360B (zh) * | 2014-12-08 | 2018-02-02 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种用于丙烯酸单体精制的阻聚剂 |
BR112021019660A2 (pt) | 2019-04-02 | 2021-12-07 | Ecolab Usa Inc | Métodos para produzir dióxido de cloro e para tratar água de processo |
CN117402033A (zh) * | 2022-07-08 | 2024-01-16 | 埃科莱布美国股份有限公司 | 协同抗污剂组合物及其使用方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49124001A (ja) * | 1973-03-30 | 1974-11-27 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2901459A (en) * | 1955-05-16 | 1959-08-25 | Monsanto Chemicals | Rubber compositions containing nitroso aliphatic arylenediamines |
US2938922A (en) * | 1958-01-17 | 1960-05-31 | Monsanto Chemicals | Nu-nitroso-nu-aryl arylenediamines |
JPS506449B1 (ja) * | 1969-06-24 | 1975-03-14 | ||
US3751378A (en) * | 1971-03-31 | 1973-08-07 | Sartomer Ind Inc | Inhibiting prevulcanization of rubber with polyfunctional methacrylate monomers as cross-linking coagents with peroxides |
JPS5865261A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-18 | Canon Inc | ヒドラゾン化合物の合成法 |
JP2758239B2 (ja) * | 1988-04-18 | 1998-05-28 | マリンクロッド・インコーポレイテッド | 酸モノマーの重合を禁止する方法 |
-
1992
- 1992-06-05 EP EP92305201A patent/EP0522709B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-05 CA CA002070551A patent/CA2070551C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-05 DE DE69212925T patent/DE69212925T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-05 AT AT92305201T patent/ATE141588T1/de active
- 1992-07-10 JP JP4184087A patent/JPH0751604B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-09-02 US US08/115,388 patent/US6210536B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49124001A (ja) * | 1973-03-30 | 1974-11-27 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002155021A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-28 | Toagosei Co Ltd | ビニル単量体用重合防止剤組成物及び高純度(メタ)アクリル酸の製造方法 |
JP2005514417A (ja) * | 2002-01-09 | 2005-05-19 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アクリル酸の製造方法 |
WO2013118735A1 (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 株式会社Dnpファインケミカル | インクジェットインク用顔料分散液、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、及び印刷物 |
JP2013159716A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Dnp Fine Chemicals Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、及び印刷物 |
US9487665B2 (en) | 2012-02-06 | 2016-11-08 | Dnp Fine Chemicals Co., Ltd. | Pigment dispersion liquid for inkjet ink, active energy ray-curable inkjet ink composition, and printed product |
US10072164B2 (en) | 2012-02-06 | 2018-09-11 | Dnp Fine Chemicals Co., Ltd. | Active energy ray-curable inkjet ink composition and printed product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0522709A3 (en) | 1993-05-05 |
EP0522709B1 (en) | 1996-08-21 |
DE69212925T2 (de) | 1997-01-16 |
CA2070551C (en) | 2003-04-01 |
JPH0751604B2 (ja) | 1995-06-05 |
EP0522709A2 (en) | 1993-01-13 |
ATE141588T1 (de) | 1996-09-15 |
DE69212925D1 (de) | 1996-09-26 |
US6210536B1 (en) | 2001-04-03 |
CA2070551A1 (en) | 1993-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05194614A (ja) | アクリル酸およびエステルの重合抑制剤 | |
US5571386A (en) | Process for grade acrylic acid | |
JP3227204B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の重合防止方法 | |
JPS63145250A (ja) | α,β―オレフィン性不飽和モノカルボン酸からのアルデヒドの分離法 | |
US4797504A (en) | Method and composition for inhibiting acrylate ester polymerization | |
US6518452B1 (en) | Process for stabilizing (METH)acrylic acid esters against unwanted radical polymerization | |
JP2002533309A (ja) | エチレン性不飽和脂肪族モノマーのラジカル重合を防止するための組成物および方法 | |
JP5657710B2 (ja) | 安定化されたイソシアネート基含有エチレン性不飽和化合物 | |
US5023372A (en) | Methods and compositions for inhibiting (meth)acrylic acid polymerization | |
JP4499919B2 (ja) | (メタ)アクリレートモノマーのための重合防止剤としての1−オキシル−4−ヒドロキシ−または4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体 | |
JP3534701B2 (ja) | 不飽和有機化合物を重合から安定化する方法 | |
US5171888A (en) | Methods and compositions for inhibiting (meth)acrylic acid polymerization | |
US4017544A (en) | N-(nitroalkyl)-N'-phenyl-p-phenylenediamines | |
EP0301879A2 (en) | Inhibition of polymerization during distillation of monomers | |
JP2003532631A (ja) | 蒸留による(メタ)アクリルモノマーの精製方法 | |
JPH0749414B2 (ja) | 不飽和カルボン酸イソシアナトアルキルエステルの精製方法 | |
KR20010057573A (ko) | 안정화 히드록시알킬 (메타)아크릴레이트 | |
JP6844106B2 (ja) | 不飽和カルボン酸シリルエステルの蒸留方法 | |
JP3274609B2 (ja) | 水酸基含有ビニル化合物の安定化剤およびその使用方法 | |
US3857878A (en) | Stable compositions for inhibiting polymerization of unsaturated carboxylic acid esters | |
JP3312638B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の重合防止剤組成物および該組成物を用いた(メタ)アクリル酸の重合防止方法 | |
WO2003048103A1 (en) | Method of purifying (meth)acrylic ester | |
JPS5962552A (ja) | p−ニトロソ−フエノ−ルのアミン塩及びその製造方法 | |
JPH01230543A (ja) | 不飽和カルボン酸またはそのエステルの安定化の方法 | |
JPH0725719B2 (ja) | 不飽和カルボン酸エステルの安定化法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |