JPH05194452A - エチレンオキシドの製造方法 - Google Patents
エチレンオキシドの製造方法Info
- Publication number
- JPH05194452A JPH05194452A JP4234749A JP23474992A JPH05194452A JP H05194452 A JPH05194452 A JP H05194452A JP 4234749 A JP4234749 A JP 4234749A JP 23474992 A JP23474992 A JP 23474992A JP H05194452 A JPH05194452 A JP H05194452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- hot water
- gas
- ethylene oxide
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 159
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 125
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 89
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 99
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 39
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 21
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 16
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 19
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 16
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 6
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 16
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 6
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 5
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 4
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 3
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 239000002683 reaction inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/06—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
- B01J8/067—Heating or cooling the reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D301/00—Preparation of oxiranes
- C07D301/02—Synthesis of the oxirane ring
- C07D301/03—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
- C07D301/04—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
- C07D301/08—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
- C07D301/10—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
- B01J2208/00221—Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00256—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00265—Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
- B01J2208/00274—Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00761—Details of the reactor
- B01J2219/00763—Baffles
- B01J2219/00765—Baffles attached to the reactor wall
- B01J2219/00777—Baffles attached to the reactor wall horizontal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、熱効率が高くかつ反応器の耐久性
の優れ、アセトアルデヒドへの異性化反応抑制効果の大
きいエチレンオキシドの製造方法を提供することを目的
とする。 【構成】 エチレンを分子状酸素含有ガスにより接触気
相酸化してエチレンオキシドを製造する方法において予
熱部および反応部と冷却部とを仕切り板により二つに仕
切りかつ両部を多数の反応管が貫通してなる反応器の冷
却部に冷却用熱水を供給し、該冷却部より排出した熱水
の一部を気液分離槽に送り、残部は前記冷却用熱水とと
もに該冷却部へリサイクルし、気液分離槽で分離された
熱水は反応部に供給して酸化反応熱を除去し、排出した
気液混相状態の熱水を気液分離槽に循環する方法。 【効果】 不純物であるアセトアルデヒドへの異性化反
応を抑制する効果が大きく、しかも熱効率に優れ、仕切
板との耐久性が良好である。
の優れ、アセトアルデヒドへの異性化反応抑制効果の大
きいエチレンオキシドの製造方法を提供することを目的
とする。 【構成】 エチレンを分子状酸素含有ガスにより接触気
相酸化してエチレンオキシドを製造する方法において予
熱部および反応部と冷却部とを仕切り板により二つに仕
切りかつ両部を多数の反応管が貫通してなる反応器の冷
却部に冷却用熱水を供給し、該冷却部より排出した熱水
の一部を気液分離槽に送り、残部は前記冷却用熱水とと
もに該冷却部へリサイクルし、気液分離槽で分離された
熱水は反応部に供給して酸化反応熱を除去し、排出した
気液混相状態の熱水を気液分離槽に循環する方法。 【効果】 不純物であるアセトアルデヒドへの異性化反
応を抑制する効果が大きく、しかも熱効率に優れ、仕切
板との耐久性が良好である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンオキシドの製
造方法に関するものである。詳しく述べると、エチレン
を分子状酸素含有ガスにより接触気相酸化してエチレン
オキシドを製造するに際し、反応装置の熱媒体として熱
水を用いることよりなる方法に関するものである。
造方法に関するものである。詳しく述べると、エチレン
を分子状酸素含有ガスにより接触気相酸化してエチレン
オキシドを製造するに際し、反応装置の熱媒体として熱
水を用いることよりなる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭化水素の接触気相酸化反応、例えばエ
チレンを銀触媒の存在下に分子状酸素により接触気相酸
化してエチレンオキシドを製造するプロセスにおいて
は、エチレンの他にメタン、エタン等の飽和炭化水素、
窒素、二酸化炭素、アルゴン、酸素等を含有する炭化水
素含有ガスと空気、酸素を富化した空気または純酸素か
らなる分子状酸素含有ガスとが所定の比率で混合された
のち、銀触媒を充填した反応器に導入された接触気相反
応が行なわれる。その際殆んどの炭化水素が示す発熱反
応を、エチレンの場合もエチレンを銀触媒の存在下に分
子状酸素により反応させると、 C2 H4 +1/202 →C2 H4 O+29kcal/mol (1) C2 H4 +3O2 →2CO2 +2H2 O+316kcal/mol (2) で示される発熱反応を起す。
チレンを銀触媒の存在下に分子状酸素により接触気相酸
化してエチレンオキシドを製造するプロセスにおいて
は、エチレンの他にメタン、エタン等の飽和炭化水素、
窒素、二酸化炭素、アルゴン、酸素等を含有する炭化水
素含有ガスと空気、酸素を富化した空気または純酸素か
らなる分子状酸素含有ガスとが所定の比率で混合された
のち、銀触媒を充填した反応器に導入された接触気相反
応が行なわれる。その際殆んどの炭化水素が示す発熱反
応を、エチレンの場合もエチレンを銀触媒の存在下に分
子状酸素により反応させると、 C2 H4 +1/202 →C2 H4 O+29kcal/mol (1) C2 H4 +3O2 →2CO2 +2H2 O+316kcal/mol (2) で示される発熱反応を起す。
【0003】このような発熱反応のうちで、エチレンオ
キシドの収率の向上を図るためには、反応式(1)で示
される反応が進む割合を大きくするべきで、銀触媒や反
応方法などについて検討されている。しかし、現在のと
ころ反応式(2)、すなわち反応熱が大きいエチレンの
完全酸化反応が同時に起るのを避けることはできない。
キシドの収率の向上を図るためには、反応式(1)で示
される反応が進む割合を大きくするべきで、銀触媒や反
応方法などについて検討されている。しかし、現在のと
ころ反応式(2)、すなわち反応熱が大きいエチレンの
完全酸化反応が同時に起るのを避けることはできない。
【0004】また、前記式(1)および(2)以外に、
もう一つエチレンオキシドの収率に影響を及ぼす反応が
ある。それは生成したエチレンオキシドのつぎの式
(3)で示す反応式で進行するアセトアルデヒドへの異
性化反応である。
もう一つエチレンオキシドの収率に影響を及ぼす反応が
ある。それは生成したエチレンオキシドのつぎの式
(3)で示す反応式で進行するアセトアルデヒドへの異
性化反応である。
【0005】 したがって、エチレンのエチレンオキシドへの選択率が
いくら高くても、生成したエチレンオキシドのアセトア
ルデヒドへの異性化反応が多ければ、エチレンオキシド
の収率低下を招く。
いくら高くても、生成したエチレンオキシドのアセトア
ルデヒドへの異性化反応が多ければ、エチレンオキシド
の収率低下を招く。
【0006】また、このアセトアルデヒドは、エチレン
オキシドと沸点が非常に近いため、蒸留のような分離精
製操作を行なう場合には、非常に微量であっても多大な
エネルギーを要し、しかも精留塔においてより高い段数
あるいはより高い還流比を要するため設備が高くなる。
したがって、アセトアルデヒドの増加は、精製コストに
も大きく影響する。
オキシドと沸点が非常に近いため、蒸留のような分離精
製操作を行なう場合には、非常に微量であっても多大な
エネルギーを要し、しかも精留塔においてより高い段数
あるいはより高い還流比を要するため設備が高くなる。
したがって、アセトアルデヒドの増加は、精製コストに
も大きく影響する。
【0007】さらに、反応器出口ガスは、高温度である
ために、その熱回収として反応器入口ガスと熱交換が行
なわれるが、この冷却された反応生成ガスからドレンが
発生して、主に水、エチレンオキシドおよびアセトアル
デヒドを含むドレンであるが、アセトアルデヒドの含有
量が多いために精製を行なうことは非常に難かしく、エ
チレンオキシドの収率低下につながることとなる。
ために、その熱回収として反応器入口ガスと熱交換が行
なわれるが、この冷却された反応生成ガスからドレンが
発生して、主に水、エチレンオキシドおよびアセトアル
デヒドを含むドレンであるが、アセトアルデヒドの含有
量が多いために精製を行なうことは非常に難かしく、エ
チレンオキシドの収率低下につながることとなる。
【0008】また、この冷却された反応生成ガスは吸収
塔に導かれ、主に水およびエチレングリコールを含む吸
収液に吸収され、次精製工程に送られるが、この際、吸
収液中においてエチレンオキシドと水とが一部反応して
エチレングリコール類が生成する。このエチレングリコ
ール類は系内の濃度を保つために、一部系外へ抜き出し
て精製を行ない、エチレングリコール類を取得するが、
この際吸収液中に含まれるアルデヒド由来の不純物によ
って品質低下、特に吸光度が悪くなる。この品質低下を
避けるためにも、吸収液中のアルデヒド類は低い方が好
ましい。
塔に導かれ、主に水およびエチレングリコールを含む吸
収液に吸収され、次精製工程に送られるが、この際、吸
収液中においてエチレンオキシドと水とが一部反応して
エチレングリコール類が生成する。このエチレングリコ
ール類は系内の濃度を保つために、一部系外へ抜き出し
て精製を行ない、エチレングリコール類を取得するが、
この際吸収液中に含まれるアルデヒド由来の不純物によ
って品質低下、特に吸光度が悪くなる。この品質低下を
避けるためにも、吸収液中のアルデヒド類は低い方が好
ましい。
【0009】したがって、エチレンオキシドのアセトア
ルデヒドへの異性化反応を最小限にすることが、エチレ
ンオキシド製造における大きな課題の一つである。
ルデヒドへの異性化反応を最小限にすることが、エチレ
ンオキシド製造における大きな課題の一つである。
【0010】エチレンオキシドの需要が近年増大してい
ることから、またエチレンオキシドの製造コストの低減
を図るため、エチレンオキシド製造プラントの大型化が
進められている。そのため、エチレンオキシド製造プラ
ント1基あたりの反応器における反応熱量は、収率の向
上がかなり達成されているとはいうものの上記反応式か
ら理解されるように大きいものになっている。この多量
の反応熱をどのような方法でいかに安全に、また、有効
に回収利用するかはエチレンを分子状酸素により接触気
相酸化してエチレンオキシドを製造するにあたって安全
上、経済上大きな問題がある。
ることから、またエチレンオキシドの製造コストの低減
を図るため、エチレンオキシド製造プラントの大型化が
進められている。そのため、エチレンオキシド製造プラ
ント1基あたりの反応器における反応熱量は、収率の向
上がかなり達成されているとはいうものの上記反応式か
ら理解されるように大きいものになっている。この多量
の反応熱をどのような方法でいかに安全に、また、有効
に回収利用するかはエチレンを分子状酸素により接触気
相酸化してエチレンオキシドを製造するにあたって安全
上、経済上大きな問題がある。
【0011】一般に、炭化水素の分子状酸素による接触
気相酸化法において、副反応抑制のために、反応生成ガ
スを充填物を充填した冷却域に通すという方法は公知で
ある(特公昭39−17254号)。また、このような
方法を、エチレンの分子状酸素による接触気相酸化法に
よりエチレンオキシドを製造する方法に適用することも
公知である。たとえば特開昭51−4101号によれ
ば、反応域に隣接したあるいは隣接しないでかつ不活性
材料を含有したあるいは含有しない冷却域に反応域で得
られる反応生成物を通過させている。また、特開昭53
−2409号によれば、反応生成物を0.1m2 /g以
下の表面積を有する不活性耐火粒状物を充填した冷却域
に通過させている。
気相酸化法において、副反応抑制のために、反応生成ガ
スを充填物を充填した冷却域に通すという方法は公知で
ある(特公昭39−17254号)。また、このような
方法を、エチレンの分子状酸素による接触気相酸化法に
よりエチレンオキシドを製造する方法に適用することも
公知である。たとえば特開昭51−4101号によれ
ば、反応域に隣接したあるいは隣接しないでかつ不活性
材料を含有したあるいは含有しない冷却域に反応域で得
られる反応生成物を通過させている。また、特開昭53
−2409号によれば、反応生成物を0.1m2 /g以
下の表面積を有する不活性耐火粒状物を充填した冷却域
に通過させている。
【0012】しかしながら、これらの方法で使用されて
いる反応装置は、反応域にダウサム(ザ・ダウ社、商品
名)のような高沸点の熱媒体または水のような低沸点の
熱媒体を循環させて除熱を行ない、冷却域はダウサムの
ような高沸点の熱媒体を使用する方法を採用している
が、これらの方法は、熱媒体が高沸点の危険物で取扱い
が面倒なことや装置が複雑で運転操作も容易でない欠点
をもっている。
いる反応装置は、反応域にダウサム(ザ・ダウ社、商品
名)のような高沸点の熱媒体または水のような低沸点の
熱媒体を循環させて除熱を行ない、冷却域はダウサムの
ような高沸点の熱媒体を使用する方法を採用している
が、これらの方法は、熱媒体が高沸点の危険物で取扱い
が面倒なことや装置が複雑で運転操作も容易でない欠点
をもっている。
【0013】従来、エチレンと分子状酸素により接触気
相酸化してエチレンオキシドを製造する際の反応器とし
て、多管式熱交換型反応器の反応管の外側と水蒸気を生
成させる構造の熱交換器との間を、熱媒体たとえばダウ
サムのような高沸点の熱媒体をポンプにより強制循環さ
せ反応管を冷却し、反応熱を奪い、このようにして高め
られた温度の熱媒体は、熱交換器で水に熱を与えて水蒸
気を発生させ、ここで冷却された熱媒体は再び反応管外
側を冷却するため再循環する構造の多管式熱交換型反応
器は公知である。
相酸化してエチレンオキシドを製造する際の反応器とし
て、多管式熱交換型反応器の反応管の外側と水蒸気を生
成させる構造の熱交換器との間を、熱媒体たとえばダウ
サムのような高沸点の熱媒体をポンプにより強制循環さ
せ反応管を冷却し、反応熱を奪い、このようにして高め
られた温度の熱媒体は、熱交換器で水に熱を与えて水蒸
気を発生させ、ここで冷却された熱媒体は再び反応管外
側を冷却するため再循環する構造の多管式熱交換型反応
器は公知である。
【0014】また、熱媒体として、たとえば水のような
蒸発する熱媒体を使用する場合、多管式熱交換型反応器
のシエル側で直接水蒸気を生成するため前記のような水
蒸気を生成する構造の熱交換器は必要とせず、しかも、
熱水を使用した場合に自然循環ができるためにポンプの
設備を必要としない構造の多管式熱交換型反応装置も公
知である。
蒸発する熱媒体を使用する場合、多管式熱交換型反応器
のシエル側で直接水蒸気を生成するため前記のような水
蒸気を生成する構造の熱交換器は必要とせず、しかも、
熱水を使用した場合に自然循環ができるためにポンプの
設備を必要としない構造の多管式熱交換型反応装置も公
知である。
【0015】さらに、特公平1−56070号には、反
応部と冷却部とが接した構造の多管式熱交換型反応器を
用い、最初に冷却部に熱水を供給して、該反応器内の反
応生成ガスを冷却し、熱水自身はさらに加熱されて反応
器外へ排出され、該熱水とフラッシュして気液分離した
のち、反応部へ供給して反応熱を冷却除去し、熱水自身
は沸騰しながら反応器外へ排出され、該熱水をフラッシ
ュして気液分離して、熱水は反応部へ循環され、蒸気は
回収されることにより有効な熱回収が達成されるという
エチレンの接触気相酸化方法が提案されている。
応部と冷却部とが接した構造の多管式熱交換型反応器を
用い、最初に冷却部に熱水を供給して、該反応器内の反
応生成ガスを冷却し、熱水自身はさらに加熱されて反応
器外へ排出され、該熱水とフラッシュして気液分離した
のち、反応部へ供給して反応熱を冷却除去し、熱水自身
は沸騰しながら反応器外へ排出され、該熱水をフラッシ
ュして気液分離して、熱水は反応部へ循環され、蒸気は
回収されることにより有効な熱回収が達成されるという
エチレンの接触気相酸化方法が提案されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のエチレンオキシド製造用反応器にあっては、冷却
部を設けた縦型多管式熱交換型反応器に、温度100〜
150℃の熱水を最初冷却部に通し、ついで反応帯を冷
却する構造であったため、冷却部の熱水通過量が反応帯
に比べて非常に少なく、冷却むらを起すことになり、ア
ルデヒド類の抑制効果が充分に得られなかった。また、
冷却部の邪魔板の部分、冷却部の熱水と接している下部
管板および反応生成ガスと接している下部管板に熱応力
の発生、振動の発生等の問題があった。
従来のエチレンオキシド製造用反応器にあっては、冷却
部を設けた縦型多管式熱交換型反応器に、温度100〜
150℃の熱水を最初冷却部に通し、ついで反応帯を冷
却する構造であったため、冷却部の熱水通過量が反応帯
に比べて非常に少なく、冷却むらを起すことになり、ア
ルデヒド類の抑制効果が充分に得られなかった。また、
冷却部の邪魔板の部分、冷却部の熱水と接している下部
管板および反応生成ガスと接している下部管板に熱応力
の発生、振動の発生等の問題があった。
【0017】本発明は前記した従来の反応器に有する問
題点を解決するために発明されたものである。本発明の
目的は、エチレンオキシド製造用縦型多管式熱交換型反
応器の冷却部の邪魔板の部分、冷却部の熱水と接してい
る下部管板および反応生成ガスと接している下部管板の
熱応力の発生および振動の発生を解消するとともに、熱
効率の向上を図ることができ、不純物であるアルデヒド
への異性化抑制効果を増大させることのできるエチレン
オキシドの製造方法を提供することにある。
題点を解決するために発明されたものである。本発明の
目的は、エチレンオキシド製造用縦型多管式熱交換型反
応器の冷却部の邪魔板の部分、冷却部の熱水と接してい
る下部管板および反応生成ガスと接している下部管板の
熱応力の発生および振動の発生を解消するとともに、熱
効率の向上を図ることができ、不純物であるアルデヒド
への異性化抑制効果を増大させることのできるエチレン
オキシドの製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレンを分
子状酸素含有ガスにより接触気相酸化してエチレンオキ
シドを製造する方法において、シエル、上部管板、下部
管板、反応部のシエル側と冷却部のシエル側を仕切る仕
切板および多数の反応管で構成され、かつ反応管の入口
部に不活性充填物を充填した予熱部、反応管の入口部と
出口部の間に銀触媒を充填した反応部、反応管の出口部
に不活性充填物を充填した冷却部を設けた縦型多管式熱
交換型反応器の冷却部に、温度100〜150℃の熱水
を第1の熱水供給導管を通して供給し、該冷却部の20
0〜300℃の反応生成ガスの通る反応管の外側と接触
させ、エチレン、エチレンオキシド、酸素等を含む反応
生成ガスと熱交換した200〜250℃の熱水を第1の
熱水排出導管を通して一部は気液分離槽に送り、残部は
前記冷却部にポンプにて循環供給し、前記気液分離槽で
分離した熱水は第2の熱水供給導管を通して反応部に導
入し、該反応部の反応管の外側と接触させて反応熱を奪
い、反応部で沸騰した気液混相状態の熱水は予熱部の反
応管の外側と接触させて原料ガスを予熱し、第2の熱水
排出導管を通して気液分離槽に自然循環することを特徴
とするエチレンオキシドの製造方法に関するものであ
る。
子状酸素含有ガスにより接触気相酸化してエチレンオキ
シドを製造する方法において、シエル、上部管板、下部
管板、反応部のシエル側と冷却部のシエル側を仕切る仕
切板および多数の反応管で構成され、かつ反応管の入口
部に不活性充填物を充填した予熱部、反応管の入口部と
出口部の間に銀触媒を充填した反応部、反応管の出口部
に不活性充填物を充填した冷却部を設けた縦型多管式熱
交換型反応器の冷却部に、温度100〜150℃の熱水
を第1の熱水供給導管を通して供給し、該冷却部の20
0〜300℃の反応生成ガスの通る反応管の外側と接触
させ、エチレン、エチレンオキシド、酸素等を含む反応
生成ガスと熱交換した200〜250℃の熱水を第1の
熱水排出導管を通して一部は気液分離槽に送り、残部は
前記冷却部にポンプにて循環供給し、前記気液分離槽で
分離した熱水は第2の熱水供給導管を通して反応部に導
入し、該反応部の反応管の外側と接触させて反応熱を奪
い、反応部で沸騰した気液混相状態の熱水は予熱部の反
応管の外側と接触させて原料ガスを予熱し、第2の熱水
排出導管を通して気液分離槽に自然循環することを特徴
とするエチレンオキシドの製造方法に関するものであ
る。
【0019】本発明において予熱部は、反応管の入口部
に不活性充填物が充填された領域で、反応部は反応管の
入口部と出口部の間に銀触媒が充填された領域で、冷却
部は反応管の出口部に不活性充填物が充填された領域で
ある。
に不活性充填物が充填された領域で、反応部は反応管の
入口部と出口部の間に銀触媒が充填された領域で、冷却
部は反応管の出口部に不活性充填物が充填された領域で
ある。
【0020】本発明の反応器の予熱部と冷却部に充填す
る不活性充填物としては、不活性耐火性物であればよ
く、球、半球、ペレット、リングおよび無定形を問わず
いずれも使用できるが、好ましくは銀触媒用の担体とし
て通常使用されるアルミナ、シリカーアルミナ、ジルコ
ニア、マグネシア、炭化ケイ素等が好ましく、特にステ
ンレス、α−アルミナおよびジルコニアが好ましい。こ
れらの不活性耐火性担体の形状、寸法、孔、比表面積、
見かけの気孔率等は反応管に充填した際の圧力損失、機
械的強度を考慮して適当に選ぶことができる。平均粒径
は通常1/16〜1/2インチ、好ましくは3/16〜
1/2インチであり、球ないしリング状物が好ましい。
また、上記不活性耐火性担体にナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、リチウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウムおよびタリウムから選ばれた少なく
とも1種を析出させたものが好適に使用でき、特にナト
リウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウ
ムが好ましい。これらは特に、冷却部の反応管に充填す
ることが好ましい。
る不活性充填物としては、不活性耐火性物であればよ
く、球、半球、ペレット、リングおよび無定形を問わず
いずれも使用できるが、好ましくは銀触媒用の担体とし
て通常使用されるアルミナ、シリカーアルミナ、ジルコ
ニア、マグネシア、炭化ケイ素等が好ましく、特にステ
ンレス、α−アルミナおよびジルコニアが好ましい。こ
れらの不活性耐火性担体の形状、寸法、孔、比表面積、
見かけの気孔率等は反応管に充填した際の圧力損失、機
械的強度を考慮して適当に選ぶことができる。平均粒径
は通常1/16〜1/2インチ、好ましくは3/16〜
1/2インチであり、球ないしリング状物が好ましい。
また、上記不活性耐火性担体にナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、リチウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウムおよびタリウムから選ばれた少なく
とも1種を析出させたものが好適に使用でき、特にナト
リウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウ
ムが好ましい。これらは特に、冷却部の反応管に充填す
ることが好ましい。
【0021】本発明方法を適用し得るプロセスおよび反
応条件は、従来この分野で公知のプロセスおよび反応条
件のいずれも適用できる。たとえば、エチレンを分子状
酸素で接触気相酸化してエチレンオキシドを製造するプ
ロセスは、酸素源として空気を用いる空気酸化法と純酸
素を用いる酸素酸化法とがあるが、本発明方法はいずれ
の場合にも有効に適用できる。特に触媒層1回通過当り
の反応量を大きくすることができ、エチレンオキシド濃
度を高くすることができる酸素酸化法が有効に適用でき
る。
応条件は、従来この分野で公知のプロセスおよび反応条
件のいずれも適用できる。たとえば、エチレンを分子状
酸素で接触気相酸化してエチレンオキシドを製造するプ
ロセスは、酸素源として空気を用いる空気酸化法と純酸
素を用いる酸素酸化法とがあるが、本発明方法はいずれ
の場合にも有効に適用できる。特に触媒層1回通過当り
の反応量を大きくすることができ、エチレンオキシド濃
度を高くすることができる酸素酸化法が有効に適用でき
る。
【0022】操作条件は、原料ガス混合物はエチレン、
酸素、炭酸ガス、窒素、アルゴン、メタン、エタンおよ
び二塩化エタン等の反応抑制剤等からなっており、エチ
レン濃度は高いほど有利であるが、40容量%以下、特
に15〜35容量%である。炭酸ガスは10容量%以
下、特に4〜8容量%である。また、メタンまたはエタ
ンをガス中に存在させた場合、メタンは爆発範囲を安全
側にずらし、爆発範囲を狭くする作用があるので、反応
ガス希釈剤としてかなり高濃度で存在することが有効で
ある。
酸素、炭酸ガス、窒素、アルゴン、メタン、エタンおよ
び二塩化エタン等の反応抑制剤等からなっており、エチ
レン濃度は高いほど有利であるが、40容量%以下、特
に15〜35容量%である。炭酸ガスは10容量%以
下、特に4〜8容量%である。また、メタンまたはエタ
ンをガス中に存在させた場合、メタンは爆発範囲を安全
側にずらし、爆発範囲を狭くする作用があるので、反応
ガス希釈剤としてかなり高濃度で存在することが有効で
ある。
【0023】反応圧力は0〜40kg/cm2 ・G、好
ましくは10〜30kg/cm2 ・Gである。反応温度
は150〜300℃、好ましくは180〜280℃であ
る。空間速度は1000〜10000hr-1、好ましく
は2000〜8000hr-1である。
ましくは10〜30kg/cm2 ・Gである。反応温度
は150〜300℃、好ましくは180〜280℃であ
る。空間速度は1000〜10000hr-1、好ましく
は2000〜8000hr-1である。
【0024】反応部に充填される触媒は、従来公知の銀
触媒のいずれも使用できるが、比表面積20m2 /g以
下、好ましくは0.01〜10m2 /g、見かけの気孔
率20容量%以上、好ましくは30〜70容量%の不活
性耐火性担体に微量の金属銀を析出担持したものがよ
く、また反応促進剤としてアルカリ金属、アルカリ土類
金属、タリウム、アンチモン、スズ等から選ばれる少な
くとも1種を添加したものが好ましい。担体材料として
アルミナ、シリカ−アルミナ、シリコンカーバイド、ジ
ルコニア、マグネシア等の不活性耐火性担体が使用で
き、特にα−アルミナを主成分とする不活性耐火性担体
が好ましい。担体の形状は球、半球、リング、ペレット
等があるが球ないし、リングが好ましい。また、その平
均粒径は1/16〜1/2インチが好ましく、特に3/
16〜5/16インチが好ましい。担持される銀の量は
触媒中に1〜20重量%でよく、特に5〜15重量%が
実質的に経済的である。
触媒のいずれも使用できるが、比表面積20m2 /g以
下、好ましくは0.01〜10m2 /g、見かけの気孔
率20容量%以上、好ましくは30〜70容量%の不活
性耐火性担体に微量の金属銀を析出担持したものがよ
く、また反応促進剤としてアルカリ金属、アルカリ土類
金属、タリウム、アンチモン、スズ等から選ばれる少な
くとも1種を添加したものが好ましい。担体材料として
アルミナ、シリカ−アルミナ、シリコンカーバイド、ジ
ルコニア、マグネシア等の不活性耐火性担体が使用で
き、特にα−アルミナを主成分とする不活性耐火性担体
が好ましい。担体の形状は球、半球、リング、ペレット
等があるが球ないし、リングが好ましい。また、その平
均粒径は1/16〜1/2インチが好ましく、特に3/
16〜5/16インチが好ましい。担持される銀の量は
触媒中に1〜20重量%でよく、特に5〜15重量%が
実質的に経済的である。
【0025】本発明をさらに詳しく説明するために、図
面により説明する。図面は銀触媒の存在下、エチレンを
分子状酸素含有ガスにより接触気相酸化する際の実施態
様および使用される装置の一を示すもので、本発明を拘
束するものではない。
面により説明する。図面は銀触媒の存在下、エチレンを
分子状酸素含有ガスにより接触気相酸化する際の実施態
様および使用される装置の一を示すもので、本発明を拘
束するものではない。
【0026】図1において、シエル1、上部管板2、下
部管板3、反応部7のシエル側16と冷却部8のシエル
側11を仕切る仕切板4および多数の反応管5で構成さ
れ、かつ反応管5の入口部に不活性充填物を充填した予
熱部6、反応管5の入口部と出口部の間に銀触媒を充填
した反応部7、反応管5の出口部に不活性充填物を充填
した冷却部8を設けた縦型多管式交換型反応器9の冷却
部8に、温度100〜150℃、好ましくは110〜1
40℃の熱水を第1の熱水供給導管10を通して供給
し、該冷却部8の200〜300℃、好ましくは220
〜280℃の反応生成ガスの通る反応管5の外側と接触
させ、エチレン、エチレンオキシド、酸素を含む反応生
成ガスと熱交換した200〜250℃、好ましくは21
0〜240℃の熱水は第1の熱水排出導管12を通して
一部は気液分離槽13に送り、残部は熱水循環導管23
を通して熱水循環ポンプ24により第1の熱水供給導管
10を通して冷却部8のシエル側11に供給される。こ
のときの気液分離槽13へ送られる熱水と冷却部8へ循
環される熱水の割合は重量比で1:0.5〜1:5、好
ましくは1:1〜1:3である。
部管板3、反応部7のシエル側16と冷却部8のシエル
側11を仕切る仕切板4および多数の反応管5で構成さ
れ、かつ反応管5の入口部に不活性充填物を充填した予
熱部6、反応管5の入口部と出口部の間に銀触媒を充填
した反応部7、反応管5の出口部に不活性充填物を充填
した冷却部8を設けた縦型多管式交換型反応器9の冷却
部8に、温度100〜150℃、好ましくは110〜1
40℃の熱水を第1の熱水供給導管10を通して供給
し、該冷却部8の200〜300℃、好ましくは220
〜280℃の反応生成ガスの通る反応管5の外側と接触
させ、エチレン、エチレンオキシド、酸素を含む反応生
成ガスと熱交換した200〜250℃、好ましくは21
0〜240℃の熱水は第1の熱水排出導管12を通して
一部は気液分離槽13に送り、残部は熱水循環導管23
を通して熱水循環ポンプ24により第1の熱水供給導管
10を通して冷却部8のシエル側11に供給される。こ
のときの気液分離槽13へ送られる熱水と冷却部8へ循
環される熱水の割合は重量比で1:0.5〜1:5、好
ましくは1:1〜1:3である。
【0027】第1の熱水排出導管12を通して気液分離
槽13に送られた熱水は、該気液分離槽13においてフ
ラッシュされ、蒸気は導管14より系外に排出されて回
収され、熱水は第2の熱水供給導管15を通して反応部
7に供給されて反応管5の外側と接触される。
槽13に送られた熱水は、該気液分離槽13においてフ
ラッシュされ、蒸気は導管14より系外に排出されて回
収され、熱水は第2の熱水供給導管15を通して反応部
7に供給されて反応管5の外側と接触される。
【0028】反応部7の反応管5の外側と接触させ、反
応熱を奪うことにより反応部7で沸騰た気液混相状態の
熱水は予熱部6の反応管5の外側と接触して原料ガスを
予熱し、第2の熱水排出導管17を通して気液分離槽1
3に自然循環され、フラッシュされる。気液分離槽13
で分離した温度210〜280℃、好ましくは220〜
250℃、圧力19〜64kg/cm2 ・G、好ましく
は23〜40kg/cm2 ・Gの水蒸気を導管14より
回収することができる。
応熱を奪うことにより反応部7で沸騰た気液混相状態の
熱水は予熱部6の反応管5の外側と接触して原料ガスを
予熱し、第2の熱水排出導管17を通して気液分離槽1
3に自然循環され、フラッシュされる。気液分離槽13
で分離した温度210〜280℃、好ましくは220〜
250℃、圧力19〜64kg/cm2 ・G、好ましく
は23〜40kg/cm2 ・Gの水蒸気を導管14より
回収することができる。
【0029】一方、導管18よりエチレンと分子状酸素
含有ガスを含む温度30〜80℃の原料ガスは導入さ
れ、熱交換器19を通して100〜200℃、好ましく
は150〜190℃に予熱され、原料ガス供給導管20
を経て縦型多管式交換型反応器9の反応管5に導入さ
れ、予熱部6、反応部7および冷却部8を経て、反応ガ
ス排出導管21を通して150〜250℃、好ましくは
180〜240℃の反応生成ガスが熱交換器19に送ら
れ、原料ガスを予熱することができる。原料ガスの予熱
に利用された反応生成ガスは導管22を通して吸収塔へ
送られる。
含有ガスを含む温度30〜80℃の原料ガスは導入さ
れ、熱交換器19を通して100〜200℃、好ましく
は150〜190℃に予熱され、原料ガス供給導管20
を経て縦型多管式交換型反応器9の反応管5に導入さ
れ、予熱部6、反応部7および冷却部8を経て、反応ガ
ス排出導管21を通して150〜250℃、好ましくは
180〜240℃の反応生成ガスが熱交換器19に送ら
れ、原料ガスを予熱することができる。原料ガスの予熱
に利用された反応生成ガスは導管22を通して吸収塔へ
送られる。
【0030】エチレンオキシドを含む反応生成ガスを吸
収塔に導き水を主とする吸収液と向流接触させ、エチレ
ンオキシド水溶液として回収し、ついでエチレンオキシ
ド水溶液を放散塔へ送り、放散塔底部を加熱することに
よってエチレンオキシドを水溶液から放散させ、放散塔
底部より実質的にエチレンオキシドを含まない水溶液は
吸収塔の吸収液として循環使用し、放散塔の塔頂部より
放散されるエチレンオキシド、水、炭酸ガス、不活性ガ
ス(窒素、アルゴン、メタン、エタン)、ホルムアルデ
ヒド等の低沸点不純物およびアセトアルデヒド、酢酸等
の高沸点不純物を含む放散物を脱水塔に供給し、脱水塔
の底部を加熱することにより、脱水塔底部よりエチレン
オキシドを含まない水を抜き出し、脱水塔の塔頂部より
蒸気を凝縮し、凝縮液を軽質分分離塔に送り、軽質分分
離塔の底部を加熱することにより、軽質分分離塔の塔頂
部よりホルムアルデヒド等の軽質分を分離し、軽質分分
離塔の塔底液をエチレンオキシド精留塔へ供給し、最終
的にアセトアルデヒドを分離することによりエチレンオ
キシド留分を得ることができる。このように、エチレン
オキシドとアセトアルデヒドは分離が難しく、反応生成
ガス中に含まれるアセトアルデヒドの量によりエチレン
オキシド精留塔の運転条件が大きく変わることとなる。
収塔に導き水を主とする吸収液と向流接触させ、エチレ
ンオキシド水溶液として回収し、ついでエチレンオキシ
ド水溶液を放散塔へ送り、放散塔底部を加熱することに
よってエチレンオキシドを水溶液から放散させ、放散塔
底部より実質的にエチレンオキシドを含まない水溶液は
吸収塔の吸収液として循環使用し、放散塔の塔頂部より
放散されるエチレンオキシド、水、炭酸ガス、不活性ガ
ス(窒素、アルゴン、メタン、エタン)、ホルムアルデ
ヒド等の低沸点不純物およびアセトアルデヒド、酢酸等
の高沸点不純物を含む放散物を脱水塔に供給し、脱水塔
の底部を加熱することにより、脱水塔底部よりエチレン
オキシドを含まない水を抜き出し、脱水塔の塔頂部より
蒸気を凝縮し、凝縮液を軽質分分離塔に送り、軽質分分
離塔の底部を加熱することにより、軽質分分離塔の塔頂
部よりホルムアルデヒド等の軽質分を分離し、軽質分分
離塔の塔底液をエチレンオキシド精留塔へ供給し、最終
的にアセトアルデヒドを分離することによりエチレンオ
キシド留分を得ることができる。このように、エチレン
オキシドとアセトアルデヒドは分離が難しく、反応生成
ガス中に含まれるアセトアルデヒドの量によりエチレン
オキシド精留塔の運転条件が大きく変わることとなる。
【0031】例えば、エチレンオキシド吸収塔から出て
くるエチレンオキシド水溶液中のアルデヒド濃度が50
ppmの場合、エチレンオキシド精留塔からのエチレン
オキシド留分中のアセトアルデヒド濃度は15ppmで
あるが、エチレンオキシド吸収塔から出てくるエチレン
オキシド水溶液中のアルデヒド濃度が100ppmの場
合、前記と同様の条件で精留するとエチレンオキシド精
留塔からのエチレンオキシド留分中のアセトアルデヒド
濃度は23ppmとなる。
くるエチレンオキシド水溶液中のアルデヒド濃度が50
ppmの場合、エチレンオキシド精留塔からのエチレン
オキシド留分中のアセトアルデヒド濃度は15ppmで
あるが、エチレンオキシド吸収塔から出てくるエチレン
オキシド水溶液中のアルデヒド濃度が100ppmの場
合、前記と同様の条件で精留するとエチレンオキシド精
留塔からのエチレンオキシド留分中のアセトアルデヒド
濃度は23ppmとなる。
【0032】エチレンオキシド留分中のアセトアルデヒ
ド濃度を23ppmから15ppmに減少させる方法と
して以下のことが考慮される。
ド濃度を23ppmから15ppmに減少させる方法と
して以下のことが考慮される。
【0033】(1)精留塔の段数を8段増やす (2)精留塔の還流比を約2倍にふやす 上記(1)の方法は、精留塔設備コスト高になり問題で
ある。また、(2)の方法は、精留塔加熱エネルギーの
増加を招き問題である。また、いずれの場合もボトムか
らアセトアルデヒドを抜き出す量が増加し、それに伴っ
てエチレンオキシドのロスが増え、生産性の低下を招く
こととなる。
ある。また、(2)の方法は、精留塔加熱エネルギーの
増加を招き問題である。また、いずれの場合もボトムか
らアセトアルデヒドを抜き出す量が増加し、それに伴っ
てエチレンオキシドのロスが増え、生産性の低下を招く
こととなる。
【0034】
【作用】本発明は、エチレンオキシド製造用縦型多管式
熱交換型反応器の冷却部の邪魔板の部分、冷却部の熱水
と接している下部管板、反応生成ガスと接している下部
管板の熱応力の発生および振動の発生を解消するととも
に、熱効率の向上を図り、不純物であるアセトアルデヒ
ドへの異性化反応を抑制する効果を増大させることがで
きる効果を提供するものである。
熱交換型反応器の冷却部の邪魔板の部分、冷却部の熱水
と接している下部管板、反応生成ガスと接している下部
管板の熱応力の発生および振動の発生を解消するととも
に、熱効率の向上を図り、不純物であるアセトアルデヒ
ドへの異性化反応を抑制する効果を増大させることがで
きる効果を提供するものである。
【0035】本発明において使用する縦型多管式熱交換
型反応器のシエル1、上部管板2、下部管板3、反応部
7のシエル側16と冷却部8のシエル側11を仕切る仕
切板4および多数の反応管5で構成され、かつ反応管5
の入口部に不活性充填物を充填した予熱部6、反応管5
の入口部と出口部の間に銀触媒を充填した反応部7、反
応管5の出口部に不活性充填物を充填した冷却部8を設
けた縦型多管式熱交換型反応器9の冷却部8に、温度1
00〜150℃の熱水を第1の熱水供給導管10を通し
て供給し、冷却部8の200〜300℃の反応生成ガス
の通る反応管5の外側を接触させ、エチレン、エチレン
オキシド、酸素等を含む反応生成ガスと熱交換した20
0〜250℃の熱水は第1の熱水排出導管12を通して
一部は気液分離槽13に送り、残部は導管23を通して
ポンプ24により冷却部8のシエル側11にリサイクル
し、気液分離槽13で分離した熱水は第2の熱水供給導
管15を通して反応部7のシエル側16に導入し、反応
部7の反応管5の外側を接触させ、反応熱を奪い反応部
7で沸騰した気液混相状態の熱水は予熱部6の反応管5
の外側と接触させ、原料ガスを予熱し、第2の熱水排出
導管17を通して気液分離槽13に自然循環することに
より、反応熱の除去を均一に行ない、エチレンオキシド
製造用縦型多管式熱交換型反応器の反応管の熱応力の発
生および振動の発生を解消するとともに、熱効率の向上
を図り、反応生成ガス中のアルデヒド類の生成を抑える
ことができる。
型反応器のシエル1、上部管板2、下部管板3、反応部
7のシエル側16と冷却部8のシエル側11を仕切る仕
切板4および多数の反応管5で構成され、かつ反応管5
の入口部に不活性充填物を充填した予熱部6、反応管5
の入口部と出口部の間に銀触媒を充填した反応部7、反
応管5の出口部に不活性充填物を充填した冷却部8を設
けた縦型多管式熱交換型反応器9の冷却部8に、温度1
00〜150℃の熱水を第1の熱水供給導管10を通し
て供給し、冷却部8の200〜300℃の反応生成ガス
の通る反応管5の外側を接触させ、エチレン、エチレン
オキシド、酸素等を含む反応生成ガスと熱交換した20
0〜250℃の熱水は第1の熱水排出導管12を通して
一部は気液分離槽13に送り、残部は導管23を通して
ポンプ24により冷却部8のシエル側11にリサイクル
し、気液分離槽13で分離した熱水は第2の熱水供給導
管15を通して反応部7のシエル側16に導入し、反応
部7の反応管5の外側を接触させ、反応熱を奪い反応部
7で沸騰した気液混相状態の熱水は予熱部6の反応管5
の外側と接触させ、原料ガスを予熱し、第2の熱水排出
導管17を通して気液分離槽13に自然循環することに
より、反応熱の除去を均一に行ない、エチレンオキシド
製造用縦型多管式熱交換型反応器の反応管の熱応力の発
生および振動の発生を解消するとともに、熱効率の向上
を図り、反応生成ガス中のアルデヒド類の生成を抑える
ことができる。
【0036】また、触媒層から流出したエチレン、エチ
レンオキシドおよび酸素を含有した200〜300℃の
高温の反応生成ガスを不活性充填物を充填した冷却部で
シエル側に温度100〜150℃の熱水を供給して冷却
し、冷却部出口の反応生成ガスを150〜250℃の温
度に制御することができる。この冷却部を設けること
は、たとえば、分子状酸素を用いてエチレンを接触気相
酸化してエチレンオキシドを製造するに際して、酸化反
応は200〜300℃の温度で行なわれており、当然、
生成ガス温度も同程度以上になり、エチレンオキシドの
アセトアルデヒドへの異性化反応を起すから、反応生成
ガスが反応部から出た直後に冷却部を設けることによ
り、エチレンオキシドのアセトアルデヒドへの異性化反
応の減少という作用をもたらす。
レンオキシドおよび酸素を含有した200〜300℃の
高温の反応生成ガスを不活性充填物を充填した冷却部で
シエル側に温度100〜150℃の熱水を供給して冷却
し、冷却部出口の反応生成ガスを150〜250℃の温
度に制御することができる。この冷却部を設けること
は、たとえば、分子状酸素を用いてエチレンを接触気相
酸化してエチレンオキシドを製造するに際して、酸化反
応は200〜300℃の温度で行なわれており、当然、
生成ガス温度も同程度以上になり、エチレンオキシドの
アセトアルデヒドへの異性化反応を起すから、反応生成
ガスが反応部から出た直後に冷却部を設けることによ
り、エチレンオキシドのアセトアルデヒドへの異性化反
応の減少という作用をもたらす。
【0037】従来、反応器出口からの流出したエチレ
ン、エチレンオキシドおよび酸素を含有した反応生成ガ
スの温度は高温であり、反応原料ガスと生成ガスとの熱
交換器で行なわれる熱交換で原料ガスは高温度となり反
応器入口までの管内は高温に保持される。
ン、エチレンオキシドおよび酸素を含有した反応生成ガ
スの温度は高温であり、反応原料ガスと生成ガスとの熱
交換器で行なわれる熱交換で原料ガスは高温度となり反
応器入口までの管内は高温に保持される。
【0038】その結果、原料ガス中の酸素濃度は、その
温度における爆発限界下限の濃度以下とするために、生
産性を犠牲にして低く制御されなければならない欠点が
あった。本発明方法によれば、触媒層から流出したエチ
レン、エチレンオキシドおよび酸素を含有した反応生成
ガスの高温の爆発性ガスの爆発の危険性を少なくするば
かりでなく、流出反応生成ガスまたは原料ガス中の酸素
濃度の向上により生産性の向上が望めるエチレンの接触
気相酸化方法を提供する作用もある。
温度における爆発限界下限の濃度以下とするために、生
産性を犠牲にして低く制御されなければならない欠点が
あった。本発明方法によれば、触媒層から流出したエチ
レン、エチレンオキシドおよび酸素を含有した反応生成
ガスの高温の爆発性ガスの爆発の危険性を少なくするば
かりでなく、流出反応生成ガスまたは原料ガス中の酸素
濃度の向上により生産性の向上が望めるエチレンの接触
気相酸化方法を提供する作用もある。
【0039】
【実施例】以下、実施例により、この発明をさらに詳し
く説明する。しかし、この実施例は発明の一態様であっ
て、この発明を規制するものではない。
く説明する。しかし、この実施例は発明の一態様であっ
て、この発明を規制するものではない。
【0040】実施例1 図1において、シエル1、上部管板2、下部管板3、反
応部7のシエル側16と冷却部8のシエル側11とを仕
切る仕切板4および13本の反応管5で構成され、か
つ、反応管5の入口部に不活性耐火性アルミナ担体を充
填した予熱部6、反応管5の入口部と出口部の間に銀触
媒を充填した反応部7、反応管5の出口部にセシウムを
担持した不活性耐火性アルミナ坦体を充填した冷却部8
を設けた縦型多管式交換型反応器9の冷却部8のシエル
側11に温度130℃の熱水90kg/hrおよび導管
23から供給混合される温度220℃の熱水170kg
/hrとを第1の熱水供給導管10を通して供給し、反
応部7の反応管5からの温度255℃のエチレン、エチ
レンオキシド、酸素、炭酸ガスを含む反応生成ガスの通
る冷却部8の反応管5の外側を冷却し、反応熱を奪って
温度240℃に加温された熱水は、第1の熱水排出導管
12を通して一部は90kg/hrの割合で気液分離槽
13に送り、残部は熱水循環導管23を通して熱水循環
ポンプ24により第1の熱水供給導管10を通して17
0kg/hrの割合で冷却部8のシエル側11に供給し
た。
応部7のシエル側16と冷却部8のシエル側11とを仕
切る仕切板4および13本の反応管5で構成され、か
つ、反応管5の入口部に不活性耐火性アルミナ担体を充
填した予熱部6、反応管5の入口部と出口部の間に銀触
媒を充填した反応部7、反応管5の出口部にセシウムを
担持した不活性耐火性アルミナ坦体を充填した冷却部8
を設けた縦型多管式交換型反応器9の冷却部8のシエル
側11に温度130℃の熱水90kg/hrおよび導管
23から供給混合される温度220℃の熱水170kg
/hrとを第1の熱水供給導管10を通して供給し、反
応部7の反応管5からの温度255℃のエチレン、エチ
レンオキシド、酸素、炭酸ガスを含む反応生成ガスの通
る冷却部8の反応管5の外側を冷却し、反応熱を奪って
温度240℃に加温された熱水は、第1の熱水排出導管
12を通して一部は90kg/hrの割合で気液分離槽
13に送り、残部は熱水循環導管23を通して熱水循環
ポンプ24により第1の熱水供給導管10を通して17
0kg/hrの割合で冷却部8のシエル側11に供給し
た。
【0041】このときのシエル側11の熱水はレイノル
ズ数3100であった。気液分離槽13の底部より温度
240℃の熱水は、4500kg/hrの割合で第2の
熱水供給導管15を通して反応部7のシエル側16に導
入された。
ズ数3100であった。気液分離槽13の底部より温度
240℃の熱水は、4500kg/hrの割合で第2の
熱水供給導管15を通して反応部7のシエル側16に導
入された。
【0042】反応部7および予熱部6の反応管5の外側
を沸騰した気液混相の状態で接触し、第2の熱水排出導
管17により気液分離槽13に導く経路の自然循環を行
なわしめ、気液分離槽13で分離した圧力33.1kg
/cm2 ・G、温度240℃の水蒸気を90kg/hr
の割合で導管14を通して回収した。
を沸騰した気液混相の状態で接触し、第2の熱水排出導
管17により気液分離槽13に導く経路の自然循環を行
なわしめ、気液分離槽13で分離した圧力33.1kg
/cm2 ・G、温度240℃の水蒸気を90kg/hr
の割合で導管14を通して回収した。
【0043】一方、エチレン20容量%、分子状酸素8
容量%および二酸化炭素6容量%を含む温度45℃の原
料ガスを原料ガス供給導管18を通して熱交換器19の
シエル側に導入し、反応ガス排出導管21を通して熱交
換器19の管側に導入された温度210℃の反応生成ガ
スと熱交換せしめ温度75℃に冷却された反応生成ガス
は導管22を通してエチレンオキシド吸収塔へ送り、水
を主とする吸収液と向流接触させ、エチレンオキシド水
溶液として回収した。この液の組成は表2のとおりであ
った。
容量%および二酸化炭素6容量%を含む温度45℃の原
料ガスを原料ガス供給導管18を通して熱交換器19の
シエル側に導入し、反応ガス排出導管21を通して熱交
換器19の管側に導入された温度210℃の反応生成ガ
スと熱交換せしめ温度75℃に冷却された反応生成ガス
は導管22を通してエチレンオキシド吸収塔へ送り、水
を主とする吸収液と向流接触させ、エチレンオキシド水
溶液として回収した。この液の組成は表2のとおりであ
った。
【0044】一方、温度180℃に予熱された原料ガス
は原料ガス供給導管20を通して縦型多管式交換型反応
器9の反応管5に空間速度5000hr-1の割合で導入
し、予熱部6、反応部7および冷却部8を経て、反応生
成ガスを反応ガス排出導管21を通して熱交換器19に
送った。冷却部8の出口ガスの温度分布は、図2に示す
とおりであった。また、反応器出口ガス、導管21での
アセトアルデヒド濃度は表1に示すとおりであった。
は原料ガス供給導管20を通して縦型多管式交換型反応
器9の反応管5に空間速度5000hr-1の割合で導入
し、予熱部6、反応部7および冷却部8を経て、反応生
成ガスを反応ガス排出導管21を通して熱交換器19に
送った。冷却部8の出口ガスの温度分布は、図2に示す
とおりであった。また、反応器出口ガス、導管21での
アセトアルデヒド濃度は表1に示すとおりであった。
【0045】運転開始してから1年後反応器を開いて点
検したところ、エチレンオキシド製造用縦型多管式熱交
換型反応器9の冷却部8のシエル側11の反応管の外表
面および邪魔板等の内部構造物に変形の発生はなかっ
た。
検したところ、エチレンオキシド製造用縦型多管式熱交
換型反応器9の冷却部8のシエル側11の反応管の外表
面および邪魔板等の内部構造物に変形の発生はなかっ
た。
【0046】比較例1 図4において、シエル31、上部管板32、下部管板3
3、反応部37のシエル側46と冷却部38のシエル側
41とを仕切る仕切板34および13本の反応管35で
構成され、かつ、反応管35の入口部に不活性耐火性ア
ルミナ担体を充填した予熱部36、反応管35の入口部
と出口部の間に銀触媒を充填した反応部37、反応管3
5の出口部にセシウムを担持した不活性耐火性アルミナ
坦体を充填した冷却部38を設けた縦型多管式交換型反
応器39に、温度130℃の熱水を第1の熱水供給導管
40を通して90kg/hrの割合で冷却部38のシエ
ル側41に供給し、反応部37の反応管35からの温度
255℃のエチレン、エチレンオキシド、酸素、炭酸ガ
スを含む反応生成ガスの通る冷却部38の反応管35の
外側を冷却し、反応熱を奪って温度240℃に加温され
た熱水は第1の熱水排出導管42を通して一部は90k
g/hrの割合で気液分離槽43に送った。このときの
シエル側41の熱水のレイノルズ数は1000であっ
た。
3、反応部37のシエル側46と冷却部38のシエル側
41とを仕切る仕切板34および13本の反応管35で
構成され、かつ、反応管35の入口部に不活性耐火性ア
ルミナ担体を充填した予熱部36、反応管35の入口部
と出口部の間に銀触媒を充填した反応部37、反応管3
5の出口部にセシウムを担持した不活性耐火性アルミナ
坦体を充填した冷却部38を設けた縦型多管式交換型反
応器39に、温度130℃の熱水を第1の熱水供給導管
40を通して90kg/hrの割合で冷却部38のシエ
ル側41に供給し、反応部37の反応管35からの温度
255℃のエチレン、エチレンオキシド、酸素、炭酸ガ
スを含む反応生成ガスの通る冷却部38の反応管35の
外側を冷却し、反応熱を奪って温度240℃に加温され
た熱水は第1の熱水排出導管42を通して一部は90k
g/hrの割合で気液分離槽43に送った。このときの
シエル側41の熱水のレイノルズ数は1000であっ
た。
【0047】気液分離槽43の底部より温度240℃の
熱水は、4500kg/hrの割合で第2の熱水供給導
管45を通して反応部37のシエル側46に導入した。
熱水は、4500kg/hrの割合で第2の熱水供給導
管45を通して反応部37のシエル側46に導入した。
【0048】反応部37および予熱部36の反応管35
の外側を沸騰した気液混相の状態で接触し、第2の熱水
排出導管47により気液分離槽43に導く経路の自然循
環を行なわしめ、気液分離槽43で分離した圧力33.
1kg/cm2 ・G、温度240℃の水蒸気を90kg
/hrの割合で導管44を通して回収した。
の外側を沸騰した気液混相の状態で接触し、第2の熱水
排出導管47により気液分離槽43に導く経路の自然循
環を行なわしめ、気液分離槽43で分離した圧力33.
1kg/cm2 ・G、温度240℃の水蒸気を90kg
/hrの割合で導管44を通して回収した。
【0049】一方、エチレン20容量%、分子状酸素8
容量%および二酸化炭素6容量%を含む温度45℃の原
料ガスを導管48を通して熱交換器49のシエル側に導
入し、反応ガス排出導管51を通して熱交換器49の管
側に導入された温度210℃の反応生成ガスと熱交換せ
しめ温度75℃に冷却された反応生成ガスは導管52を
通してエチレンオキシド吸収塔へ送り、水を主とする吸
収液と向流接触させ、エチレンオキシド水溶液として回
収した。この液の組成は表2のとおりであった。一方、
温度180℃に予熱された原料ガスは原料ガス供給導管
50を通して縦型多管式交換型反応器39の反応管35
に空間速度5000hr-1の割合で導入し、予熱部3
6、反応部37および冷却部38を経て、反応生成ガス
を反応ガス排出導管51を通して熱交換器49に送っ
た。冷却部38の出口ガスの温度分布は、図5に示すと
おりであった。また、反応器出口ガス、導管51でのア
セトアルデヒド濃度は表1に示すとおりであった。
容量%および二酸化炭素6容量%を含む温度45℃の原
料ガスを導管48を通して熱交換器49のシエル側に導
入し、反応ガス排出導管51を通して熱交換器49の管
側に導入された温度210℃の反応生成ガスと熱交換せ
しめ温度75℃に冷却された反応生成ガスは導管52を
通してエチレンオキシド吸収塔へ送り、水を主とする吸
収液と向流接触させ、エチレンオキシド水溶液として回
収した。この液の組成は表2のとおりであった。一方、
温度180℃に予熱された原料ガスは原料ガス供給導管
50を通して縦型多管式交換型反応器39の反応管35
に空間速度5000hr-1の割合で導入し、予熱部3
6、反応部37および冷却部38を経て、反応生成ガス
を反応ガス排出導管51を通して熱交換器49に送っ
た。冷却部38の出口ガスの温度分布は、図5に示すと
おりであった。また、反応器出口ガス、導管51でのア
セトアルデヒド濃度は表1に示すとおりであった。
【0050】運転開始してから1年後反応器を開いて点
検したところ、エチレンオキシド製造用縦型多管式熱交
換型反応器39の冷却部38のシエル側41の反応管の
外表面および邪魔板等の内部構造物に僅かな変形の発生
が認められた。
検したところ、エチレンオキシド製造用縦型多管式熱交
換型反応器39の冷却部38のシエル側41の反応管の
外表面および邪魔板等の内部構造物に僅かな変形の発生
が認められた。
【0051】実施例2 反応管の本数は3064本に増やした以外は実施例1と
同じ構造である装置において、縦型多管式熱交換型反応
器9の冷却部8のシェル側11に温度130℃の熱水2
3t/hrおよび導管23から供給混合される温度22
0℃の熱水35t/hrとを第1の熱水供給導管10を
通して供給し、反応部7の反応管5からの温度255℃
のエチレン、エチレンオキシド、酸素、炭酸ガスを含む
反応生成ガスの通る冷却部8の反応管5の外側を冷却
し、反応熱を奪って、温度240℃に加温された熱水
は、第1の熱水排出導管12を通して一部は23t/h
rの割合で気液分離槽13に送り、残部は熱水循環導管
23を通して熱水循環ポンプ24により第1の熱水供給
導管10を通して35t/hrの割合で冷却部8のシェ
ル側11に供給した。
同じ構造である装置において、縦型多管式熱交換型反応
器9の冷却部8のシェル側11に温度130℃の熱水2
3t/hrおよび導管23から供給混合される温度22
0℃の熱水35t/hrとを第1の熱水供給導管10を
通して供給し、反応部7の反応管5からの温度255℃
のエチレン、エチレンオキシド、酸素、炭酸ガスを含む
反応生成ガスの通る冷却部8の反応管5の外側を冷却
し、反応熱を奪って、温度240℃に加温された熱水
は、第1の熱水排出導管12を通して一部は23t/h
rの割合で気液分離槽13に送り、残部は熱水循環導管
23を通して熱水循環ポンプ24により第1の熱水供給
導管10を通して35t/hrの割合で冷却部8のシェ
ル側11に供給した。
【0052】このときのシェル側11の熱水はレイノズ
ル数64000であった。気液分離槽13の底部より温
度240℃の熱水は、1350t/hrの割合で第2の
熱水供給導管15を通して反応部7のシェル側16に導
入された。気液分離槽13より分離した圧力33.1k
g/cm2 ・G、温度240℃の水蒸気を23t/hr
の割合で導管14を通して回収した。
ル数64000であった。気液分離槽13の底部より温
度240℃の熱水は、1350t/hrの割合で第2の
熱水供給導管15を通して反応部7のシェル側16に導
入された。気液分離槽13より分離した圧力33.1k
g/cm2 ・G、温度240℃の水蒸気を23t/hr
の割合で導管14を通して回収した。
【0053】一方、原料ガスは原料ガス供給導管20を
通して縦型多管式熱交換型反応器9の反応管5に空間速
度5000hr-1の割合で導入した。冷却部8の出口ガ
ス温度分布は、図3に示すとおりであった。また、反応
器出口でのガス中のアルデヒド濃度は表1に示すとおり
であった。また、該ガスを、水を主とする吸収液と向流
接触させ、エチレンオキシド水溶液として回収した。こ
の液の組成は表2のとおりであった。
通して縦型多管式熱交換型反応器9の反応管5に空間速
度5000hr-1の割合で導入した。冷却部8の出口ガ
ス温度分布は、図3に示すとおりであった。また、反応
器出口でのガス中のアルデヒド濃度は表1に示すとおり
であった。また、該ガスを、水を主とする吸収液と向流
接触させ、エチレンオキシド水溶液として回収した。こ
の液の組成は表2のとおりであった。
【0054】運転開始してから1年後反応器を開いて点
検したところ、エチレンオキシド製造用縦型多管式熱交
換型反応器9の冷却部8のシェル側11の反応管の外表
面および邪魔板等の内部構造物に変形の発生は無かっ
た。
検したところ、エチレンオキシド製造用縦型多管式熱交
換型反応器9の冷却部8のシェル側11の反応管の外表
面および邪魔板等の内部構造物に変形の発生は無かっ
た。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明は、反応器の冷却部を出た熱水を
冷却部に供給する熱水としてリサイクルするため、従来
公知の反応器の冷却部を出た熱水を冷却部にリサイクル
しない方法に比較し、エチレンオキシド製造用縦型多管
式熱交換型反応器の冷却部の邪魔板の部分、冷却部の熱
水と接している下部管板、反応生成ガスと接している下
部管板の熱応力の発生および振動の発生を解消するとと
もに、熱効率の向上を図ることができる効果を有する。
さらに、冷却部の出口ガスの温度分布にバラツキが少な
いので、生成するエチレンオキシドのアセトアルデヒド
への異性化反応を抑制でき、収率向上が達成されるとい
う効果を有する。
冷却部に供給する熱水としてリサイクルするため、従来
公知の反応器の冷却部を出た熱水を冷却部にリサイクル
しない方法に比較し、エチレンオキシド製造用縦型多管
式熱交換型反応器の冷却部の邪魔板の部分、冷却部の熱
水と接している下部管板、反応生成ガスと接している下
部管板の熱応力の発生および振動の発生を解消するとと
もに、熱効率の向上を図ることができる効果を有する。
さらに、冷却部の出口ガスの温度分布にバラツキが少な
いので、生成するエチレンオキシドのアセトアルデヒド
への異性化反応を抑制でき、収率向上が達成されるとい
う効果を有する。
【0058】また、反応装置の熱媒体として、熱水を用
いるため、着火するような危険がなく、熱水を使用する
ことにより自然循環することが可能で反応部の循環ポン
プの設備を必要としない。したがって、熱媒体使用の場
合のように、反応部の循環ポンプの急な停止による反応
部の異常温度上昇の弊害が皆無である。また、熱水を用
いた場合、伝熱が良いので熱除去が効率よく行え、その
結果反応率が他の熱媒体を使用した場合より大きくとれ
る利点がある。
いるため、着火するような危険がなく、熱水を使用する
ことにより自然循環することが可能で反応部の循環ポン
プの設備を必要としない。したがって、熱媒体使用の場
合のように、反応部の循環ポンプの急な停止による反応
部の異常温度上昇の弊害が皆無である。また、熱水を用
いた場合、伝熱が良いので熱除去が効率よく行え、その
結果反応率が他の熱媒体を使用した場合より大きくとれ
る利点がある。
【0059】本発明は、反応部から流出したエチレンお
よび酸素を含有した反応生成ガスを冷却部で150〜2
50℃に冷却することにより、反応生成ガスにより原料
ガスを予熱する熱交換器において、原料ガスの温度を1
00〜200℃に抑えることができ、原料ガス中の酸素
濃度を上げることができる効果を発揮するものである。
また、本発明の反応装置を用いることにより熱媒体とし
て供給する熱水は、反応器シエル側で直接水蒸気を生成
することができ、しかも供給した熱水に見合う水蒸気を
回収する効果をもたらすものである。また、冷却部を出
た熱水を反応部の冷却媒体の補給に使用することは、熱
エネルギーの利用、建設、設備費等の経済面から考えて
有利である。
よび酸素を含有した反応生成ガスを冷却部で150〜2
50℃に冷却することにより、反応生成ガスにより原料
ガスを予熱する熱交換器において、原料ガスの温度を1
00〜200℃に抑えることができ、原料ガス中の酸素
濃度を上げることができる効果を発揮するものである。
また、本発明の反応装置を用いることにより熱媒体とし
て供給する熱水は、反応器シエル側で直接水蒸気を生成
することができ、しかも供給した熱水に見合う水蒸気を
回収する効果をもたらすものである。また、冷却部を出
た熱水を反応部の冷却媒体の補給に使用することは、熱
エネルギーの利用、建設、設備費等の経済面から考えて
有利である。
【0060】前記した如く、冷却媒体として熱水を用い
冷却部を通過させ反応部に供給する方法は公知であり、
建設および設備面での効果は同じである。
冷却部を通過させ反応部に供給する方法は公知であり、
建設および設備面での効果は同じである。
【0061】しかしながら、本発明の方法は、アセトア
ルデヒドへの異性化反応を抑制する効果において優れて
おり、エチレンオキシドの精製コスト、反応ガス吸収液
から回収されるエチレングリコール類の品質およびエチ
レンオキシドの収率向上という付帯効果においても大き
な違いがある。
ルデヒドへの異性化反応を抑制する効果において優れて
おり、エチレンオキシドの精製コスト、反応ガス吸収液
から回収されるエチレングリコール類の品質およびエチ
レンオキシドの収率向上という付帯効果においても大き
な違いがある。
【図1】エチレンオキシド製造方法を示した説明図であ
る。
る。
【図2】実施例1における図1の冷却部における出口ガ
スの温度分布図である。
スの温度分布図である。
【図3】実施例2における図1の冷却部における出口ガ
スの温度分布図である。
スの温度分布図である。
【図4】本発明を使用しない従来のエチレンオキシド製
造方法を示した説明図である。
造方法を示した説明図である。
【図5】比較例1における図4の冷却部における出口ガ
スの温度分布図である。
スの温度分布図である。
1、31…シエル、 2、32…上部管板 3、33…下部管板 4、34…仕切板 5、35…多数の反応管 6、36…予熱部 7、37…反応部 8、38…冷却部 10、40…第1の熱水供給導管 11、41…シエル側 12、42…第1の熱水排出導管 13、43…気液分離槽 15、45…第2の熱水供給導管 16、46…シエル側 17、47…第2の熱水排出導管 23…熱水循環導管 24…熱水循環ポンプ
Claims (2)
- 【請求項1】 エチレンを分子状酸素含有ガスにより接
触気相酸化してエチレンオキシドを製造する方法におい
て、シエル、上部管板、下部管板、反応部のシエル側と
冷却部のシエル側を仕切る仕切板および多数の反応管で
構成され、かつ該反応管の入口部に不活性充填物を充填
した予熱部、該反応管の入口部と出口部の間に銀触媒を
充填した反応部、反応管の出口部に不活性充填物を充填
した冷却部を設けた縦型多管式熱交換型反応器の冷却部
に、温度100〜150℃の熱水を第1の熱水供給導管
を通して供給し、該冷却部の200〜300℃の反応生
成ガスの通る反応管の外側と接触させ、エチレン、エチ
レンオキシド、酸素等を含む反応生成ガスと熱交換した
200〜250℃の熱水を第1の熱水排出導管を通して
一部は気液分離槽に送り、残部は前記冷却部にポンプに
て循環供給し、前記気液分離槽で分離した熱水は第2の
熱水供給導管を通して反応部に導入し、該反応部の反応
管の外側と接触させて反応熱を奪い、反応部で沸騰した
気液混相状態の熱水は予熱部の反応管の外側と接触さ
せ、原料ガスを予熱し、第2の熱水排出導管を通して気
液分離槽に自然循環することを特徴とするエチレンオキ
シドの製造方法。 - 【請求項2】 冷却部より排出する熱水のうち、気液分
離槽へ送られる熱水と冷却部へ循環される熱水の割合が
重量比で1:0.5〜1:5である請求項1に記載のエ
チレンオキシドの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4234749A JP2778878B2 (ja) | 1991-09-12 | 1992-09-02 | エチレンオキシドの製造方法 |
US07/942,632 US5292904A (en) | 1991-09-12 | 1992-09-09 | Method for production of ethylene oxide |
EP92308245A EP0532325B1 (en) | 1991-09-12 | 1992-09-10 | Method for the production of ethylene oxide |
DE69206542T DE69206542T2 (de) | 1991-09-12 | 1992-09-10 | Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxyd. |
CA002078060A CA2078060C (en) | 1991-09-12 | 1992-09-11 | Method for production of ethylene oxide |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-233427 | 1991-09-12 | ||
JP23342791 | 1991-09-12 | ||
JP4234749A JP2778878B2 (ja) | 1991-09-12 | 1992-09-02 | エチレンオキシドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05194452A true JPH05194452A (ja) | 1993-08-03 |
JP2778878B2 JP2778878B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=26531036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4234749A Expired - Fee Related JP2778878B2 (ja) | 1991-09-12 | 1992-09-02 | エチレンオキシドの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5292904A (ja) |
EP (1) | EP0532325B1 (ja) |
JP (1) | JP2778878B2 (ja) |
CA (1) | CA2078060C (ja) |
DE (1) | DE69206542T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001194076A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 多管式熱交換器 |
JP2001199973A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | ボイラ給水および反応器の孔食防止方法 |
JP2007326053A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Japan Energy Corp | 反応装置 |
JP2008145097A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-26 | Borsig Gmbh | 分解ガスを冷却するための熱交換器 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW332204B (ja) * | 1995-04-18 | 1998-05-21 | ||
DE19539622C1 (de) * | 1995-10-16 | 1997-06-05 | Bayer Ag | Rohrreaktor |
DE19719375A1 (de) | 1997-05-07 | 1998-11-12 | Linde Ag | Verfahren und Reaktor zur Herstellung von Ethylenoxid |
DE19843654A1 (de) * | 1998-09-23 | 2000-03-30 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid durch Direktoxidation von Ethylen mit Luft oder Sauerstoff |
ZA200004211B (en) * | 1999-08-31 | 2001-02-14 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for catalytic gas phase oxidation. |
JP4648515B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2011-03-09 | 株式会社日本触媒 | 反応器のスタートアップ方法 |
US6977064B1 (en) | 2000-05-05 | 2005-12-20 | Saudi Basic Industries Corporation | Apparatus for the controlled optimized addition of reactants in continuous flow reaction systems |
EP1326706B1 (en) * | 2000-09-26 | 2004-07-21 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Rod-shaped inserts in reactor tubes |
US20020183571A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-12-05 | Sud-Chemie Inc. | Radial reactor loading of a dehydrogenation catalyst |
US7435862B2 (en) | 2000-11-30 | 2008-10-14 | Sud-Chemie Inc. | Radial reactor loading of a dehydrogenation catalyst |
US7294317B2 (en) * | 2001-02-08 | 2007-11-13 | Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. | Exothermic reaction system |
AU2002241969B2 (en) * | 2001-02-08 | 2006-06-15 | Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg | Exothermic reaction system |
CN1607031A (zh) * | 2001-12-28 | 2005-04-20 | 三菱化学株式会社 | 装填催化剂的方法 |
DE10258153A1 (de) * | 2002-12-12 | 2004-06-24 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff |
AU2003202596A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-23 | Man Dwe Gmbh | Multi-zone tubular reactor for carrying out exothermic gas-phase reactions |
US7319156B2 (en) * | 2003-03-25 | 2008-01-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing olefin oxide |
DE102004018267B4 (de) * | 2004-04-15 | 2007-05-03 | Man Dwe Gmbh | Reaktoranordnung zur Durchführung katalytischer Gasphasenreaktionen |
US7803332B2 (en) * | 2005-05-31 | 2010-09-28 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Reactor temperature control |
IN2006DE02730A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-24 | Shell Int Research | |
US20070213545A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-09-13 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US20070197801A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-23 | Bolk Jeroen W | Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitables for such a process |
US20070197808A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-23 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US20070203350A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-30 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US7750170B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-07-06 | Shell Oil Company | Process for mixing an oxidant having explosive potential with a hydrocarbon |
US20070151451A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Rekers Dominicus M | Process for the cooling, concentration or purification of ethylene oxide |
US20070203352A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-30 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US7459589B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-12-02 | Shell Oil Company | Process for the preparation of an alkylene glycol |
US20070154377A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Rekers Dominicus M | Process for the removal of combustible volatile contaminant materials from a process stream |
US20080154051A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Jeroen Willem Bolk | Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process |
US20080154052A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Jeroen Willem Bolk | Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process |
DE102007024934B4 (de) | 2007-05-29 | 2010-04-29 | Man Dwe Gmbh | Rohrbündelreaktoren mit Druckflüssigkeitskühlung |
DE102007025869A1 (de) | 2007-06-01 | 2008-07-03 | Basf Se | Verfahren der Wiederbeschickung der Reaktionsrohre eines Rohrbündelreaktors mit einem neuen Katalysatorfestbett |
DE102007028332A1 (de) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Basf Se | Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst |
DE102007028333A1 (de) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Basf Se | Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors |
ITMI20071675A1 (it) * | 2007-08-14 | 2009-02-15 | Snam Progetti | Reattore tubolare modificato e procedimento per effettuare reazioni catalitiche coinvolgenti scambi termici in cui viene utilizzato |
US8343433B2 (en) | 2007-12-18 | 2013-01-01 | Dow Technology Investments Llc | Tube reactor |
US8933254B2 (en) | 2008-07-14 | 2015-01-13 | Basf Se | Process for making ethylene oxide |
CN102099345A (zh) * | 2008-07-14 | 2011-06-15 | 万罗赛斯公司 | 使用微通道工艺技术制造环氧乙烷的方法 |
US20100185001A1 (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | Van Maaren Wouter | Process and apparatus for the production of ethylene oxide |
US8524927B2 (en) | 2009-07-13 | 2013-09-03 | Velocys, Inc. | Process for making ethylene oxide using microchannel process technology |
CN102905782B (zh) * | 2010-03-17 | 2015-04-08 | 陶氏技术投资有限责任公司 | 乙烯部分氧化生产环氧乙烷的固定床催化反应器 |
ES2973326T3 (es) * | 2018-01-19 | 2024-06-19 | Dri Steem Corp | Humidificador de condensación alimentado por gas con niveles ultrabajos de NOx |
EP3740721A4 (en) | 2018-01-19 | 2021-10-20 | DRI-Steem Corporation | HUMIDIFIER WITH AUTOMATIC EXPIRATION INTERVAL DETERMINATION |
EP3892367A1 (en) * | 2020-04-09 | 2021-10-13 | Röhm GmbH | A tube bundle reactor and method for the production of methacrylic acid through the partial oxidation of methacrolein |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3147084A (en) * | 1962-03-08 | 1964-09-01 | Shell Oil Co | Tubular catalytic reactor with cooler |
FR1499285A (fr) * | 1966-08-29 | 1967-10-27 | Naphtachimie Sa | Préparation d'oxyde d'éthylène |
IT986732B (it) * | 1973-04-30 | 1975-01-30 | Snam Progetti | Procedimento per condurre reazioni di ossidazione parzialecon ossi geno di composti organici in fase vapore ed apparecchiatura atta a realizzare detto procedimento |
US4061659A (en) * | 1976-06-28 | 1977-12-06 | Shell Oil Company | Process for the production of ethylene oxide |
JPS5432408A (en) * | 1977-08-13 | 1979-03-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of ethylene oxide and its reaction vessel |
EP0082609B1 (en) * | 1981-12-14 | 1987-01-14 | Imperial Chemical Industries Plc | Chemical reactor and process |
IN161263B (ja) * | 1983-06-30 | 1987-10-31 | Halcon Sd Group Inc | |
EP0257937B1 (en) * | 1986-08-29 | 1991-03-06 | Imperial Chemical Industries Plc | Process for the production of ethylene oxide |
JPH0626622B2 (ja) * | 1987-08-27 | 1994-04-13 | 東京都 | 延焼抑制剤 |
-
1992
- 1992-09-02 JP JP4234749A patent/JP2778878B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-09 US US07/942,632 patent/US5292904A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-10 DE DE69206542T patent/DE69206542T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-10 EP EP92308245A patent/EP0532325B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-11 CA CA002078060A patent/CA2078060C/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001194076A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 多管式熱交換器 |
JP2001199973A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | ボイラ給水および反応器の孔食防止方法 |
JP2007326053A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Japan Energy Corp | 反応装置 |
JP2008145097A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-26 | Borsig Gmbh | 分解ガスを冷却するための熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69206542D1 (de) | 1996-01-18 |
US5292904A (en) | 1994-03-08 |
JP2778878B2 (ja) | 1998-07-23 |
CA2078060A1 (en) | 1993-03-13 |
EP0532325A1 (en) | 1993-03-17 |
DE69206542T2 (de) | 1996-05-15 |
CA2078060C (en) | 1997-02-11 |
EP0532325B1 (en) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2778878B2 (ja) | エチレンオキシドの製造方法 | |
US7576236B2 (en) | Utilization of acetic acid reaction heat in other process plants | |
TWI453061B (zh) | 回流冷凝器 | |
EP0742198B1 (en) | Process for continuously producing dimethyl carbonate | |
JPH01149778A (ja) | 酸化エチレンプロセスの改良 | |
JP3419007B2 (ja) | エチレングリコールカーボネートの製造方法 | |
US5534648A (en) | Process for continuously producing dimethyl carbonate | |
CS198231B2 (en) | Method of the partial separation of water from gas mixture arising in vinyl acetate preparation | |
EP0655432B1 (en) | Process for continuously producing dimethyl carbonate | |
JP4175166B2 (ja) | 炭酸ジアルキルの製造方法 | |
CN112969680B (zh) | 用于制备亚烷基二醇的工艺和设备 | |
JP4162883B2 (ja) | エチレンカーボネートの回収方法 | |
JPH11315053A (ja) | 亜硝酸メチルの回収方法 | |
JPH0156070B2 (ja) | ||
JP2013082678A (ja) | プロピレンの接触気相酸化方法および装置 | |
JPH0296548A (ja) | 酢酸アリルの製造法 | |
JP2000302728A (ja) | 炭酸ジアルキルの製法 | |
JP3935205B6 (ja) | エチレンの接触気相酸化方法 | |
JP3935205B2 (ja) | エチレンの接触気相酸化方法 | |
KR19990007872A (ko) | 에틸렌의 촉매기상산화방법 | |
JP2000143563A (ja) | エチレングリコールの製造方法 | |
JPH07126220A (ja) | 炭酸ジメチルの連続製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |