[go: up one dir, main page]

JPH0519306A - 全固体調光装置およびそれを用いた調光方法 - Google Patents

全固体調光装置およびそれを用いた調光方法

Info

Publication number
JPH0519306A
JPH0519306A JP3175567A JP17556791A JPH0519306A JP H0519306 A JPH0519306 A JP H0519306A JP 3175567 A JP3175567 A JP 3175567A JP 17556791 A JP17556791 A JP 17556791A JP H0519306 A JPH0519306 A JP H0519306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
control device
solid
light control
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3175567A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tada
弘明 多田
Yasuhiro Saito
靖弘 斉藤
Masahiro Hirata
昌宏 平田
Masato Hyodo
正人 兵藤
Hideo Kawahara
秀夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP3175567A priority Critical patent/JPH0519306A/ja
Priority to US07/913,173 priority patent/US5296974A/en
Priority to EP92111949A priority patent/EP0523611A1/en
Publication of JPH0519306A publication Critical patent/JPH0519306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スクリーン印刷法などの方法により大面積の
ものを容易に作製でき、微粒子分散媒の漏洩や破損時の
飛散のない固体状の分散媒体を使用し、前記分散媒体に
およぼすせん断応力を調整することにより、多段階に透
過率を制御できる、著しく高い太陽光エネルギーの透過
率制御性能を有する全固体調光装置をうる。 【構成】 一対の基板、前記基板間に前記基板に対して
一定方向に配列した微粒子または微粒子集合体を含む粘
弾性体または弾性体および前記粘弾性体または弾性体に
せん断応力をおよぼす装置からなる全固体調光装置およ
び前記装置を使用して前記粘弾性体または弾性体にせん
断応力をおよぼす調光方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全固体調光装置および
それを用いた調光方法に関する。さらに詳しくは、光透
過率制御性能に優れた新規な全固体調光装置およびそれ
を用いた調光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年オフィスビルが高層化し、しかも窓
が大型化しており、オフィスビルにおけるエネルギー消
費量の少なくとも25%は、光または熱として窓から流入
または流出するものである。したがって、エネルギーの
有効利用という観点から、大面積の調光装置の開発が望
まれている。また、モータリゼーションの興隆による乗
用車数の増大、それに加えて乗用車の高級化にともな
い、ほとんどの車にクーラーが搭載されている現在、エ
ネルギーの有効利用という観点から、乗用車の窓に適し
た調光装置を開発することも望まれている。
【0003】このような要望にこたえるべく、従来か
ら、太陽光の吸光度または反射率を電気的に制御して冷
暖房負荷の軽減をはかるなどのための調光装置の開発が
行われてきており、調光装置への応用を目的として、い
くつかの電気磁気光学素子の研究も行われてきている。
【0004】従来から研究されている調光装置の一つと
してエレクトロクロミック素子(以下、EC素子とい
う)を用いたものが知られている(シー・エム・ランパ
ート(C.M.Lampert) 、ソーラー・エナジー・マテリアル
(Solar Energy Mater.) 、第6巻、第1号(1981))。こ
のEC素子を用いた調光装置は、主に酸化タングステン
膜の電気化学的な酸化還元反応にともなうスペクトル変
化、すなわち、タングステンブロンズの可視- 近赤外領
域の光に対する大きな吸収または反射を利用するもので
ある。
【0005】他の調光装置としては、異方性双極子微粒
子を液体誘電体中に分散させた懸濁液を用いたもの(以
下、DPS素子という)が知られている。このDPS素
子は、基本的には針状、板状などの形状異方性を有する
微粒子を液体誘電体中に分散させた懸濁液を、透明導電
膜付きガラス基板に挟んだもので、電界の有無に応じて
分散させた微粒子の配向が異なることによる光透過率変
化を利用するものである。すなわち、電界を作用させる
と微粒子は長軸を電界に平行にそろえて配向し、光がよ
く透過する状態(開状態)となり、その逆に電界の作用
を解除するとブラウン運動により微粒子の拘束が解かれ
無秩序配向となり、光が透過しない状態(閉状態)とな
ることを利用するものである。電気磁気光学装置のこの
状態変化をスイッチング作用という。
【0006】このDPS素子を用いた電気磁気光学装置
は、もともと表示素子への応用を目的として1960年代の
終わり頃から開発されはじめ、これに関する特許もいく
つか出願されている(たとえば、米国特許第3,257,903
号明細書(1966)、特開昭51-69038号公報)。この電気光
学装置は、前述のごとく、電界の下で光透過率が変化す
るので、調光装置として利用できる。
【0007】調光装置ではないが、本発明に関連する技
術として、マトリックス中に主軸が並行に配列された針
状体を含有する多方向性光制御フィルムが最近提案され
ている(特開平3-31804 号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、EC素
子を用いた調光装置では、EC素子が電流駆動型である
ために、IRドロップが生じ、大面積化したばあいに応
答速度が著しく低下するという問題がある。また、EC
素子は低温では実質的に作動しないという作動原理に起
因する問題もある。
【0009】これらの問題は、EC素子を用いた電気光
学装置を、大面積調光装置に利用するばあいに大きな障
害となる。
【0010】一方、DPS素子を用いた調光装置は、初
期の光透過率変化幅が大きく、また、電界駆動型である
ために大面積化が比較的容易であり、しかもEC素子を
用いた調光装置が抱えているような問題もない。しかし
ながら、通常、この素子は微粒子を液体中に分散させて
いるために、微粒子が凝集、沈降し、鉛直方向での色む
ら、光透過率変化幅の減少およびスイッチング作用の悪
化を招くという問題がある。
【0011】さらに、前記多方向性光制御フィルムは針
状体の配列が完全に固定されたものであり、防眩機能は
あるものの、任意に光透過率を制御する、いわゆる調光
機能は有していない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来技術
の問題点に鑑みなされたものであって、微粒子分散媒体
として粘弾性体または弾性体を使用することにより微粒
子の凝集沈降を防ぎ、かつ前記粘弾性体または弾性体中
の一定方向に配列した微粒子または微粒子集合体にせん
断応力をかけることにより光透過率を変化させ、その際
の応力を調節することにより光透過率を調節しうる光透
過率制御性能に優れた全固体調光装置および調光方法な
どを提供することを目的とする。
【0013】すなわち、本発明は一対の基板、前記基板
間に前記基板に対して一定方向に配列した微粒子または
微粒子集合体を含む粘弾性体または弾性体および前記粘
弾性体または弾性体にせん断応力をおよぼす装置からな
ることを特徴とする全固体調光装置、前記全固体調光装
置の前記粘弾性体または弾性体にせん断応力をおよぼす
装置によりせん断応力をおよぼし、光の透過率を制御す
ることを特徴とする調光方法に関する。
【0014】
【作用】本発明の調光装置および調光方法は、微粒子を
含有する媒体として粘弾性体または弾性体を用いている
ので、大面積化が可能であり、また、微粒子の凝集や沈
降が起こらないので、安定した動作がえられる。せん断
応力をかけて微粒子または微粒子集合体の配列方向を変
えることにより光の透過率を変化させることができ、変
位の方向により光の遮断方向が選択でき、光に対する透
過率制御性能が著しく向上する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の全固体調光装置の一実施例を
図面に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例によ
って限定されるものではない。
【0016】図1はせん断応力をおよぼしていないばあ
いの本発明の全固体調光装置の一例を示す図であり、基
板と微粒子または微粒子集合体の長軸方向のなす角度が
90°のばあいを示している。本発明の全固体調光装置を
図1に基づいて説明する。
【0017】図1において、1は基板、2は微粒子また
は微粒子集合体、3は粘弾性体または弾性体を示す。ま
た図2は図1の装置にせん断応力をおよぼしたときの説
明図である。微粒子は単一の微粒子のばあいもあるが、
通常は複数個の微粒子の集合体として存在している。
【0018】基板1の材質は、従来より調光装置に用い
られているものなら、いかなるものも用いることがで
き、とくに限定されるものではないが、光に対する透過
率が高いものであることが好ましい。なぜならば、高い
透過率を有する一対の基板を用いることが、光に対する
透過率を広い範囲で制御できる調光装置の必要条件とな
るからである。
【0019】光に対して透明な基板の例としては、たと
えばソーダライムガラスなどのガラス、ポリエチレンテ
レフタレートなどのポリマーなどがあげられる。
【0020】基板1の形状およびサイズなどは、用途な
ど必要に応じて適宜決定される。
【0021】微粒子を分散させた懸濁液が電気粘性流体
のばあいには、懸濁液に電場がかかると、微粒子が電気
的に分極し、+部分と−部分ができて双極子になる。こ
の双極子となった粒子がお互いに+側と−側を接触させ
るように移動して相互に結合して電界方向に微粒子の連
鎖を形成する。
【0022】懸濁液がこのような電気粘性流体のばあい
には、微粒子または微粒子集合体2を図1のように基板
に対して垂直に配列させるために、電界を作用させるこ
とが有効である。したがって、2枚の基板1の内側に透
明導電膜が配設されていることが望ましい。透明導電膜
としては、従来より調光装置に用いられているものな
ら、いかなるものも用いることができ、とくに限定され
ない。その具体例としては、SnO2 膜、ITO膜など
をあげることができる。またその膜厚についてもとくに
制限はないが、調光装置の反射率が最小となるように光
学的に調整された膜厚が好ましい。その一例をあげる
と、SnO2 膜で180nm である。
【0023】さらに、微粒子が導体のばあいには、微粒
子および(または)透明導電膜を絶縁膜で被覆すること
が有効である。
【0024】微粒子または微粒子集合体2としては、電
場により分極するか磁性を示し、液体中に分散させたば
あいに電場または磁場方向に微粒子または微粒子集合体
が配列する電気粘性効果または磁気粘性効果を示すもの
ならば、いかなるものも使用することができるが、優れ
た調光性能をえるためには、光に対する吸光度または反
射率が高いものが好ましい。
【0025】前記吸光度の高い微粒子としては、吸光係
数が1×104 cm-1以上のものが好ましく、前記反射率の
高い微粒子としては金属並の反射率を有するものが好ま
しい。
【0026】前記微粒子の吸光度が高いと大部分の入射
光を吸収することにより、閉状態での透過率が減少する
結果、広い範囲で太陽光の透過率を制御することが可能
になる。
【0027】前記微粒子の光反射率が高いと大部分の入
射光を反射することにより、閉状態での透過率が減少す
る結果、広い範囲での太陽光の透過率を制御することが
可能になる。
【0028】そのような微粒子としては、たとえばグラ
ファイト、TiOx、TiOx y 、酸化チタン被覆マ
イカ、TiOx 被覆マイカ、TiOx y 被覆マイカ、
酸化チタン被覆ガラスフレーク、TiOx 被覆ガラスフ
レーク、TiOxy 被覆ガラスフレーク、γ- 酸化
鉄、チタン酸金属塩、鉄、コバルト、マグネタイト、バ
リウムフェライトおよび二酸化クロム(IV)があげられ、
その他たとえば金、銀などの各種金属被覆マイカおよび
前記と同様の金属を使用した各種金属被覆ガラスフレー
クなどがあげられる。
【0029】前記TiOx 中のXの範囲としては1≦x
≦2が使用できるが、さらには1.40≦x≦1.80であるの
が吸収係数の点からとくに好ましい。これを吸収係数で
表わせば、5×103 cm-1、さらには1×104 cm-1以上で
あるものが好ましい。
【0030】また、TiOx Ny 中のx+yの範囲とし
て1.37≦x+y≦1.95、yの範囲として0.15≦y≦0.92
であるのが吸光係数の点から好ましい。この組成範囲で
吸光係数は5×103 cm-1以上に達する。
【0031】これらの微粒子は必ずしも形状異方性が有
る必要はなく、異方性が小さいか、または無いばあいで
もそれらの懸濁液が電気粘性効果または磁気粘性効果を
しめすものであれば前記のように微粒子の連鎖(微粒子
の集合体2)を形成し使用することができる。
【0032】しかし前記微粒子が、形状異方性を有する
ばあい、外場がかかったときの微粒子間引力が大きくな
るために、微粒子の連鎖(微粒子の集合体2)形成が容
易となる。さらに、図1と図2との比較から明らかなよ
うに、光の透過率制御範囲が大きくなる。
【0033】形状異方性の程度としては、その短軸が0.
1 μm以下、アスペクト比が3以上のものが好ましい。
【0034】粘弾性体または弾性体3としては、せん断
応力をおよぼした際、基板が破壊しない程度の力でサブ
ミクロンから数十ミクロンのずり変形(図2のdの値)
がおこり、力を解除したときに微粒子または微粒子集合
体のもとの配列を維持できるような粘弾性体または弾性
体であればいずれのものも使用しうる。そのためには、
常温、周波数1Hzで測定したときの粘弾性体または弾性
体のせん断弾性率(G´)が1×102 ≦G´≦1×107
dyn /cm-2、さらには、1×103 ≦G´≦1×105 dyn
/cm-2であるのが好ましい。
【0035】せん断弾性率が1×102 dyn /cm-2より小
さいばあいには粘弾性体または弾性体が柔らかすぎて、
微粒子または微粒子集合体の配列を維持しにくくなる。
また、1×107 dyn /cm-2より大きいばあいには基板を
ずらすために非常に大きな力を要することから、使用す
るのが難しくなる。
【0036】前記粘弾性体または弾性体の好ましい例と
しては、たとえば熱硬化型ポリマー、光硬化型ポリマ
ー、電子線硬化型ポリマー、放射線硬化型ポリマー、プ
ラズマ硬化型ポリマーまたは水素結合、静電気結合もし
くは配位結合による3次元網目構造を有するものなどの
無機ポリマー架橋体または有機ポリマー架橋体およびそ
れらの一種または2種以上を含有するポリマーがあげら
れる。
【0037】具体的には、たとえば各種ビニルモノマー
とジビニル化合物との重合体、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、水酸基をもつポリマ
ーとアルデヒドの化合物、ポリビニルアルコールと2-オ
キサゾリン類の混合物、ポリエチレン、α- 置換ポリマ
ー、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ナイロン、ポリフッ化ビニル、PAA とPVA との高分
子間コンプレックス、ポリビニルアルコール -Cu2+
ポリアクリル酸 -Fe3+、ポリアクリル酸-Cu2+、ポ
リオルガノシロキサンなどがあげられる。
【0038】調光装置を建築、車両用の窓材として用い
たばあいには、直接外部環境と接することから、 -20〜
+80℃の温度範囲で安定に作動する必要がある。そのた
めには、粘弾性体の粘弾性率または弾性体の弾性率の温
度依存性が小さい材料が好ましい。このような観点か
ら、前記粘弾性体または弾性体の中でも、ポリオルガノ
シロキサン、熱硬化型ポリオルガノシロキサン、光硬化
型ポリオルガノシロキサンが好ましい。また、ポリオル
ガノシロキサンは耐候性にも優れた材料であり、調光装
置用の粘弾性体または弾性体としてはとくに好ましい。
【0039】このような粘弾性体または弾性体は、前述
したようにせん断応力をおよぼしたばあい、その応力に
応じて変形するが、応力を取り去るともとの状態に戻る
という状態を再現性よく繰り返すことができ、調光装置
の繰り返し性能を向上させる。
【0040】せん断応力をおよぼす装置としては、電気
信号を機械信号に変換するアクチュエータがあげられ、
これを使えば電圧を制御することにより任意のせん断応
力をえることができる。
【0041】前記粘弾性体または弾性体3は、電場また
は磁場を印加された状態で粘弾性体化または弾性体化さ
れており、またその中の微粒子または微粒子集合体2は
基板に対して多少その角度のずれはあるもののほぼ一定
方向に配向、整列した状態で、集合体を形成しているば
あいが多い。
【0042】前記一定方向とは、すべての微粒子または
微粒子集合体が完全に一定方向に配向、整列したばあい
のみならず、概ね一定方向に配向、整列し、全体として
一定方向に配向、整列しているばあいも含むことを意味
する。
【0043】せん断応力をおよぼしたときに光透過率の
制御を効率よく行うため、微粒子含有量は0.07〜7.0 容
量%、さらには0.7 〜2.3 容量%であるのが好ましく、
その粘弾性体または弾性体3の厚さは5〜100 μm、さ
らには10〜50μmであるのが好ましい。
【0044】1つの微粒子または微粒子集合体2(以
下、ブロックという)の大きさ(図1におけるaの値)
は10μm以下、さらには4μm以下であるのが好まし
い。さらに、ブロックの数密度は2.0 ×105 個/cm2
さらには7.0 ×105 個/cm2 であるのが好ましい。
【0045】前記構成よりなる調光装置は、その大きさ
として1m×2m角程度のものを作製することができ
る。
【0046】本発明の全固体調光装置は微粒子分散媒と
して漏洩や破損時に飛散することのない固体状の分散媒
体を使用し、前記分散媒体におよぼすせん断応力を調整
することにより、多段階に透過率を制御でき、太陽光エ
ネルギーの透過率制御性能も著しく高いものである。
【0047】次に本発明の全固体調光装置の製造方法で
あるが、微粒子または微粒子集合体2を基板に対して一
定方向に配列させる方法として電圧を印加する方法およ
び磁場を印加する方法の二つの方法があり、その製法が
異なる。
【0048】まず、電圧を印加する方法による全固体調
光装置の製法としては、内側に電極が形成された一対の
基板の間に、電場により分極する微粒子を含有する懸濁
液を挟んだのち、前記基板間に電圧を印加しながら前記
懸濁液を粘弾性体化または弾性体化させる方法があげら
れる。
【0049】この方法では、まず前記粘弾性体または弾
性体の原料液に1種または2種以上の微粒子を混合し、
必要によっては触媒などを添加して懸濁液とし、前記懸
濁液を、基板上に、たとえばスクリーン印刷などの方法
により塗布し、一対の基板間に一定の間隔になるように
セットする。次に、電圧を印加しながら、加熱など種々
の操作を行って、微粒子を配向させたまま懸濁液を粘弾
性体化または弾性体化させる。したがって、粘弾性体ま
たは弾性体の厚みは、セットされた基板の間隔によって
決定される。
【0050】前記基板のセットの方法の例としては、た
とえば懸濁液中に均一な粒径を有する真球状微粒子をス
ペーサーとして添加することにより、基板間の距離を一
定に保つことが可能である。このばあいには、基板間距
離はスペーサーの直径によって決定される。
【0051】印加する電圧は分散液の粘度および微粒子
の連鎖形成能によって異なるが、通常は104 Vcm-1以上
の電界で充分である。
【0052】前記懸濁液の粘弾性体化または弾性体化
は、一対の基板に挟まれた微粒子を含む懸濁液に、基板
の表面に形成した電極により電圧を印加しながら放置、
加熱、光照射、電子線照射、放射線照射、プラズマ放射
などすることにより行われ、懸濁液が粘弾性体化または
弾性体化するものである。
【0053】このばあいに、前記した懸濁液の粘弾性体
化または弾性体化は最終の粘弾性体または弾性体と基板
との良好な接着力をえるために、基板に挟んだ状態で行
なう必要があることから、微粒子の分散液としてはとく
に熱硬化型または光硬化型ポリマーを使用することが好
ましい。
【0054】さらに、前述の耐候性および弾性率の温度
依存性の点から、熱硬化型ポリオルガノシロキサンまた
は光硬化型ポリオルガノシロキサンがとくに好ましい。
【0055】次に、磁場を印加する方法による全固体調
光装置の製法としては、一対の基板の間に、磁性微粒子
を含有する懸濁液を挟んだのち、前記基板間に磁場を印
加しながら前記懸濁液を粘弾性体化または弾性体化させ
る方法であり、懸濁液に磁場を印加する以外は前記した
電圧を印加する方法による全固体調光装置の製法と全く
同様である。
【0056】前記した磁場の印加による全固体調光装置
の製法としては、磁場の方向を選ぶことによって、ブロ
ックと基板のなす角度(θ)を任意に設定できるという
利点がある。これに対して、電圧を印加する方法では、
θは必然的に90°になる。
【0057】磁場を印加する方法としては、たとえば2
つの直列につないだソレノイドを平行に設置し、その間
にできる平行磁場を利用すればよい。
【0058】このばあいに、基板と磁場のなす角度を選
定してから、懸濁液の粘弾性体化または弾性体化を行え
ば、基板に対して任意の方向に配列した微粒子または微
粒子集合体を含有した粘弾性体または弾性体を得ること
ができる。
【0059】その磁場の強さは用いる磁性粒子の種類に
よっても異なるが、一例をあげれば、γ- 酸化鉄のばあ
いには、5kOe 以上の磁場にすることが微粒子の良好な
配列をえるために必要である。
【0060】本発明の全固体調光装置の製法は、スクリ
ーン印刷などの方法により大面積のものを容易に作製で
きるものである。
【0061】さらに、前記全固体調光装置を使用した調
光方法について説明する。前記調光方法は、前記した構
成の全固体調光装置を使用し、前記粘弾性体または弾性
体にせん断応力をおよぼす装置により、せん断応力をお
よぼすものである。
【0062】その具体的方法を図1、図2を用いて説明
すると、図1は本発明の調光装置においてせん断応力を
およぼしていない開状態を示す説明図、図2は前記調光
装置においてせん断応力をおよぼしている閉状態を示す
説明図である。記号は前記したとおりである。ここで微
粒子または微粒子集合体2は単一微粒子の集合体である
ばあいが多いので、微粒子の集合体とみなして説明す
る。
【0063】図1のばあい、微粒子は基板に対して垂直
方向に配列している。したがって、このばあいには微粒
子の遮光面積が小さいことから、太陽光の大部分は透過
する。
【0064】図1に示すような構成の微粒子または微粒
子集合体2を含有している粘弾性体または弾性体3にせ
ん断応力をおよぼすと、微粒子または微粒子集合体2は
図2に示すように長軸がせん断応力方向に傾いた状態で
互いに平行に並ぶ。
【0065】この状態の調光装置は微粒子による遮光断
面積が大きいことから、吸光度の高い微粒子を用いたば
あい大部分の光は吸収される。また、反射性の高い微粒
子を使用したばあいには大部分の光は反射される。
【0066】このばあいのせん断応力をおよぼすための
基板の横方向への変位量は粘弾性体または弾性体の物性
やその厚みによっても異なるが、たとえば厚みが約20μ
mのばあいには4μm以上の変位で透過率は10〜20%減
少する。さらに、吸光係数が充分に大きいばあいには、
透過率変化幅は変位量にほぼ比例して増大する。
【0067】せん断応力をおよぼす装置として前述した
ようなアクチュエータを使用して電圧により変位量を制
御することが可能である。
【0068】そして、せん断応力を解除すると、微粒子
または微粒子集合体2は図1に示すような初期状態に復
帰する。
【0069】さらに、粘弾性体または弾性体の応力緩和
のために完全に初期状態に戻らないばあいは、アクチュ
エータで強制的に復帰さすことができる。この点は、こ
の装置のスイッチング性能が粘弾性体または弾性体の応
力緩和の影響を受けないという意味で重要である。
【0070】このような調光方法を用いているため、基
板の変位量を変化させることによって、多段階に透過率
を制御することができ、変位の方向により光の遮断方向
を選択することができる。
【0071】この使用例を図3、図4を用いて説明す
る。ただし、本装置は南向きの窓ガラスに設置したばあ
いを想定している。図中の符号は図1と同様である。図
3は朝方における調光方法を示した図であり、図4は夕
方における調光方法を示した図である。図3、図4で示
すように朝夕に応じて変位の方向を変えることにより、
直射日光を有効に遮断できる。
【0072】また、前記調光方法により、光透過率の変
化幅を35%程度制御させることができ、105 回程度使用
してもその光透過率の変化幅はほとんど変化せず、液体
型DPS素子の初期透過率変化幅と同等程度の透過率制
御性能を有する。
【0073】本発明の全固体調光装置は建築物および自
動車の窓ガラスなど広い範囲で好適に使用できる。
【0074】次に実施例に基づいて本発明を詳細に説明
するが、本発明はかかる実施例にのみに限定されるもの
ではない。
【0075】実施例1 吸光係数が約105 cm-1、長軸長が約0.5 μmそしてアス
ペクト比が約10であるシリカ絶縁膜を被覆した針状Ti
x y 微粒子を、直径24μmの微量の真球状スペーサ
ーとともに、シリコーンゲル原料溶液(信越化学工業
(株)製のKE1052でA液、B液の2液からなり、
A液、B液を混合比1:1(重量比)で使用する)に添
加して、微粒子含有率が約3重量%の懸濁液を調整し
た。これを厚さ約500nm のシリカを被覆した厚さ30±10
nmのITO膜付きガラス基板(50mm×100mm 、厚さ1.1m
m )上に滴下し、対向基板で挟んで、60Vの電圧を印加
しながら、約50℃で1.5 時間加熱することによりゲル化
反応を進行させた。
【0076】このようにしてえられた全固体セルを光学
顕微鏡で観察したところ、図1に示すように針状の微粒
子が配向凝集し、基板に垂直な柱状の凝集体を形成して
いるのが観察された。柱状集合体のサイズa(図1参
照)は約2μmで長さは基板間距離mにほぼ等しく約20
μmであることがわかった。
【0077】セルの基板の内、一枚を固定し、他方をア
クチュエータのプローブに接続し、電圧により変位量を
制御できる調光装置を製造した。
【0078】せん断応力を加えたところ、可視光透過率
が54.1%から19.7%になり、34.4%変化することが確認
された。また、せん断応力を制御することにより、その
中間段階で任意に透過率を制御できることが明らかにな
った。
【0079】この大きな透過率変化は明らかに、図2に
示すように、せん断応力による微粒子を含む粘弾性体ま
たは弾性体のずり変形にともなう、柱状微粒子重合体の
光に対する吸収断面積の変化に起因するものである。
【0080】えられた粘弾性体または弾性体の複素弾性
率をRDA-IIダイナミックアナライザー(レオメトリック
ス社製)を用いて測定した結果、せん断弾性率として2.
0 ×104 dyn cm-1の値がえられた。ただし、測定は、常
温、周波数1Hzで行った。
【0081】実施例2 反射性微粒子である平均粒子径が約15μmそしてアスペ
クト比が約10であるTiO2 被覆マイカ板状微粒子(テ
イカ製のTP−690)を実施例2で用いたものと同じ
シリコーンゲル原料溶液に添加して、微粒子含有率が2.
76重量%の分散体を調整した。
【0082】これを実施例2で用いたものと同じシリカ
被覆ITO膜付きガラス基板上に滴下し、同じ対向基板
で挟んで、24μmの間隔になるように実施例2と同様に
してセットし、60Vの電圧を印加しながら、約50℃で1.
5 時間加熱することによりゲル化反応を進行させ、全固
体セルを作製した。
【0083】えられたセルを光学顕微鏡で観察したとこ
ろ、図1に示すように板状の微粒子が配向凝集し、基板
に垂直な柱状のブロックを形成しているのが観察され
た。
【0084】実施例2と同様にして調光装置を作製し、
せん断応力を加えたところ、可視光透過率が87.8%〜8
4.8%になり、2.9 %変化することが確認された。
【0085】この透過率変化は明らかに図5に示すよう
に、せん断応力によるゲル分散体のずり変形にともな
う、微粒子集合体の光に対する反射断面積の変化に起因
するものである。図5において、符号は図1と同じであ
る。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明の調光装置お
よびそれを用いた調光方法は、基板の変位量を変化させ
ることによって、多段階に透過率を制御することがで
き、変位の方向により光の遮蔽方向を制御することも可
能という著しく高い太陽光エネルギーの透過率制御性能
を有するものである。
【0087】また、微粒子の分散媒体である粘弾性体ま
たは弾性体が固体または半固体であることから動作が安
定化し、分散媒の漏洩や破損時の飛散が防止できるの
で、調光装置として好適に使用できるとともに、その信
頼性および安全性を向上させることができる。
【0088】さらに、本発明の全固体調光装置は、粘弾
性体または弾性体の原料となる微粒子懸濁液をスクリー
ン印刷法などを用いて基板に塗布できるので、大面積の
調光装置となる。
【0089】以上のことから、本発明の全固体調光装置
は建築物および自動車用の窓ガラスなどの広い範囲で好
適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全固体調光装置においてせん断応力が
ないばあいの光の高透過状態(開状態)を示す説明図で
ある(ただし、θ=90°のばあい)。
【図2】本発明の全固体調光装置においてせん断応力が
存在するばあいの光の低透過率状態(閉状態)を示す説
明図である(ただし、微粒子または微粒子集合体が光吸
収性微粒子のばあい)。
【図3】本発明の全固体の調光装置を方向可変光制御装
置として使用するばあいの説明図である。
【図4】本発明の全固体の調光装置を方向可変光制御装
置として使用するばあいの説明図である。
【図5】本発明の全固体調光装置においてせん断応力が
存在するばあいの光の低透過率状態(閉状態)を示す説
明図である(ただし、微粒子または微粒子集合体が光反
射収性微粒子のばあい)。
【符号の説明】
1 基板 2 微粒子または微粒子集合体 3 粘弾性体または弾性体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】このDPS素子を用いた電気磁気光学装置
は、もともと表示素子への応用を目的として1960年代の
終わり頃から開発されはじめ、これに関する特許もいく
つか出願されている(たとえば、米国特許第3,257,903
号明細書(1966)、特開昭61-69038号公報)。この電気光
学装置は、前述のごとく、電界の下で光透過率が変化す
るので、調光装置として利用できる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】前記TiOx 中のXの範囲としては1≦x
≦2が使用できるが、さらには1.40≦x≦1.80であるの
が吸収係数の点からとくに好ましい。これを吸収係数で
表わせば、5×103 cm-1 以上、さらには1×104 cm-1
上であるものが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】粘弾性体または弾性体3としては、せん断
応力をおよぼした際、基板が破壊しない程度の力でサブ
ミクロンから数十ミクロンのずり変形(図2のdの値)
がおこり、力を解除したときに微粒子または微粒子集合
体のもとの配列を維持できるような粘弾性体または弾性
体であればいずれのものも使用しうる。そのためには、
常温、周波数1Hzで測定したときの粘弾性体または弾性
体のせん断弾性率(G´)が1×102 ≦G´≦1×107
dyn /cm 2 、さらには、1×103 ≦G´≦1×105 dyn
/cm 2 であるのが好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】せん断弾性率が1×102 dyn /cm 2 より小
さいばあいには粘弾性体または弾性体が柔らかすぎて、
微粒子または微粒子集合体の配列を維持しにくくなる。
また、1×107 dyn /cm 2 より大きいばあいには基板を
ずらすために非常に大きな力を要することから、使用す
るのが難しくなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】1つの微粒子または微粒子集合体2(以
下、ブロックという)の大きさ(図1におけるaの値)
は10μm以下、さらには4μm以下であるのが好まし
い。さらに、ブロックの数密度は2.0 ×105 個/cm2
、さらには7.0 ×105 個/cm2 以上であるのが好まし
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兵藤 正人 大阪市中央区道修町三丁目5番11号 日本 板硝子株式会社内 (72)発明者 河原 秀夫 大阪市中央区道修町三丁目5番11号 日本 板硝子株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板、前記基板間に前記基板に対
    して一定方向に配列した微粒子または微粒子集合体を含
    む粘弾性体または弾性体および前記粘弾性体または弾性
    体にせん断応力をおよぼす装置からなることを特徴とす
    る全固体調光装置。
  2. 【請求項2】 前記微粒子が光吸収性および(または)
    光反射性の微粒子であることを特徴とする請求項1記載
    の全固体調光装置。
  3. 【請求項3】 前記微粒子がグラファイト、TiO
    x (1≦x≦2)、TiOx y (1.37≦x+y≦1.9
    5、0.15≦y≦0.92)、酸化チタン被覆マイカ、TiO
    x 被覆マイカ(1≦x<2)、TiOx y 被覆マイカ
    (1.37≦x+y≦1.95、0.15≦y≦0.92)、金属被覆マ
    イカ、酸化チタン被覆ガラスフレーク、TiOx 被覆ガ
    ラスフレーク(1≦x<2)、TiOx y 被覆ガラス
    フレーク(1.37≦x+y≦1.95、0.15≦y≦0.92)、金
    属被覆ガラスフレーク、γ- 酸化鉄、チタン酸金属塩、
    鉄、コバルト、マグネタイト、バリウムフェライトおよ
    び二酸化クロム(IV)からなる群から選ばれた1種または
    2種以上の微粒子であることを特徴とする請求項1また
    は2項記載の全固体調光装置。
  4. 【請求項4】 前記微粒子が形状異方性を有することを
    特徴とする請求項1、2または3記載の全固体調光装
    置。
  5. 【請求項5】 前記粘弾性体または弾性体のせん断弾性
    率(G´)が常温で1×102 ≦G´≦1×107 dyn /cm
    2 (測定周波数は1Hz)の範囲の有機および(または)
    無機のポリマー架橋体で構成されることを特徴とする請
    求項1記載の全固体調光装置。
  6. 【請求項6】 前記粘弾性体または弾性体の主成分がポ
    リオルガノシロキサンであることを特徴とする請求項1
    記載の全固体調光装置。
  7. 【請求項7】 前記粘弾性体または弾性体の主成分が熱
    硬化型ポリオルガノシロキサンであることを特徴とする
    請求項1記載の全固体調光装置。
  8. 【請求項8】 前記粘弾性体または弾性体の主成分が光
    硬化型ポリオルガノシロキサンであることを特徴とする
    請求項1記載の全固体調光装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の全固体調光装置の前記粘
    弾性体または弾性体にせん断応力をおよぼす装置により
    せん断応力をおよぼし、光の透過率を制御することを特
    徴とする調光方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の全固体調光装置の前記
    粘弾性体または弾性体にせん断応力をおよぼす装置によ
    り、せん断応力の方向を制御することにより任意の方向
    の光の透過率を選択的に制御することを特徴とする請求
    項9記載の調光方法。
JP3175567A 1991-07-16 1991-07-16 全固体調光装置およびそれを用いた調光方法 Pending JPH0519306A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175567A JPH0519306A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 全固体調光装置およびそれを用いた調光方法
US07/913,173 US5296974A (en) 1991-07-16 1992-07-14 Light controlling device and process for controlling light transmission
EP92111949A EP0523611A1 (en) 1991-07-16 1992-07-14 Light controlling device and process for controlling light transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175567A JPH0519306A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 全固体調光装置およびそれを用いた調光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519306A true JPH0519306A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15998340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175567A Pending JPH0519306A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 全固体調光装置およびそれを用いた調光方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5296974A (ja)
EP (1) EP0523611A1 (ja)
JP (1) JPH0519306A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113939A (ja) * 1995-09-27 1997-05-02 Res Frontiers Inc ライトバルブ用の改善された紫外線安定性光変調フィルム
JPH11218789A (ja) * 1997-10-09 1999-08-10 Res Frontiers Inc ライトバルブ用の紫外線硬化性光変調フィルムの製造方法
JP2008158043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 調光フィルム
US8191173B2 (en) 2006-07-31 2012-06-05 Bebe Au Lait, Llc Nursing cover
US8196222B2 (en) 2006-07-31 2012-06-12 Bebe Au Lait, Llc Nursing cover
US8661565B2 (en) 2006-07-31 2014-03-04 Bebe Au Lait, Llc Nursing cover

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641530B2 (ja) * 1989-09-02 1994-06-01 株式会社豊田中央研究所 弾性率可変材料
JP3021142B2 (ja) * 1990-11-28 2000-03-15 キヤノン株式会社 光学素子、映像安定化装置及び光学装置
US5949594A (en) * 1993-07-29 1999-09-07 Iglseder; Heinrich Process for the generation of information in space
JPH09509645A (ja) * 1994-12-23 1997-09-30 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ぎらつき現象を低減した基体の製造方法、陰極線管のディスプレ−ウインドの製造方法並びにディスプレーウインドを備えた陰極線管
US6727881B1 (en) 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US7109968B2 (en) 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US7106296B1 (en) 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US7071913B2 (en) * 1995-07-20 2006-07-04 E Ink Corporation Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same
US6515649B1 (en) * 1995-07-20 2003-02-04 E Ink Corporation Suspended particle displays and materials for making the same
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US6262706B1 (en) 1995-07-20 2001-07-17 E Ink Corporation Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same
US5677784A (en) * 1995-07-24 1997-10-14 Ellis D. Harris Sr. Family Trust Array of pellicle optical gates
US7242513B2 (en) * 1997-08-28 2007-07-10 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays having a monolayer of capsules and materials and methods for making the same
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
US6300932B1 (en) 1997-08-28 2001-10-09 E Ink Corporation Electrophoretic displays with luminescent particles and materials for making the same
US7247379B2 (en) * 1997-08-28 2007-07-24 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US6839158B2 (en) 1997-08-28 2005-01-04 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays having a monolayer of capsules and materials and methods for making the same
US7002728B2 (en) * 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
AU3190499A (en) 1998-03-18 1999-10-11 E-Ink Corporation Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
JP4664501B2 (ja) 1998-04-10 2011-04-06 イー インク コーポレイション 有機系電界効果トランジスタを用いる電子ディスプレイ
AU3987299A (en) 1998-05-12 1999-11-29 E-Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
USD485294S1 (en) 1998-07-22 2004-01-13 E Ink Corporation Electrode structure for an electronic display
WO2000020921A1 (en) 1998-10-07 2000-04-13 E Ink Corporation Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same
WO2000020923A1 (en) 1998-10-07 2000-04-13 E Ink Corporation Illumination system for nonemissive electronic displays
US6312304B1 (en) 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
CA2365847A1 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Gregg M. Duthaler Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US6498114B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 E Ink Corporation Method for forming a patterned semiconductor film
US6842657B1 (en) 1999-04-09 2005-01-11 E Ink Corporation Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device fabrication
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US7038655B2 (en) 1999-05-03 2006-05-02 E Ink Corporation Electrophoretic ink composed of particles with field dependent mobilities
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
US7030412B1 (en) 1999-05-05 2006-04-18 E Ink Corporation Minimally-patterned semiconductor devices for display applications
AU6365900A (en) 1999-07-21 2001-02-13 E-Ink Corporation Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix drivenelectronic display
AU2001253575A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-30 E-Ink Corporation Process for fabricating thin film transistors
US7893435B2 (en) * 2000-04-18 2011-02-22 E Ink Corporation Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough
US6683333B2 (en) 2000-07-14 2004-01-27 E Ink Corporation Fabrication of electronic circuit elements using unpatterned semiconductor layers
JP3805180B2 (ja) * 2000-09-14 2006-08-02 株式会社東芝 表示素子
US20050156340A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 E Ink Corporation Preparation of capsules
US7230750B2 (en) * 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
US20100148385A1 (en) * 2001-05-15 2010-06-17 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
US6967640B2 (en) * 2001-07-27 2005-11-22 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver
KR20040045814A (ko) * 2001-10-12 2004-06-02 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광 제어 시트 및 그 제조 방법
AU2002357842A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-23 E Ink Corporation Electrophoretic electronic displays with films having a low index of refraction
US6900851B2 (en) 2002-02-08 2005-05-31 E Ink Corporation Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
US7312916B2 (en) * 2002-08-07 2007-12-25 E Ink Corporation Electrophoretic media containing specularly reflective particles
GB0328588D0 (en) * 2003-12-10 2004-01-14 Koninkl Philips Electronics Nv Collimator
CA2548617C (en) 2003-12-22 2014-06-17 Hunter Douglas Inc. Retractable shade for coverings for architectural openings
AU2007202166A1 (en) * 2006-05-19 2007-12-06 Jds Uniphase Corporation Heating magnetically orientable pigment in a printing process
EP2310895A4 (en) * 2008-05-23 2011-11-23 Reflexite Corp LIGHT CONTROL FILMS AND METHOD THEREFOR
DK2585666T3 (da) 2010-06-23 2017-08-21 Hunter Douglas Af plast med dobbelte celler opbygget afdækning til brug i arkitektoniske åbninger
JP5423603B2 (ja) * 2010-07-26 2014-02-19 日立化成株式会社 懸濁粒子装置及びその駆動方法
TWI629960B (zh) * 2011-08-26 2018-07-21 亨特道格拉斯公司 介於建築物開口之遮蓋物之蜂巢元件之間的抑光條特徵
WO2013108899A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
KR101299053B1 (ko) * 2012-01-20 2013-08-21 주식회사 나노브릭 광 투과 조절 방법, 광 투과 조절 장치 및 이를 제조하기 위한 방법
USD734060S1 (en) 2013-04-01 2015-07-14 Hunter Douglas Inc. Cellular shade component
KR101692351B1 (ko) * 2013-11-27 2017-01-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
USD764836S1 (en) 2014-09-08 2016-08-30 Hunter Douglas Inc. Covering for an architectural opening having multiple columns of double cells

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3257903A (en) * 1960-11-21 1966-06-28 Alvin M Marks Electrically responsive light controlling devices employing suspended dipole particles and shear forces
US3612657A (en) * 1970-06-22 1971-10-12 Zenith Radio Corp Light-intensity control device utilizing oriented particles suspended in a gel
IT1031474B (it) * 1974-02-12 1979-04-30 Plessey Handel Investment Ag Fluido di lavoro per dispositivi elettroforetici di prese ntazione visuale delle immagini
US4442019A (en) * 1978-05-26 1984-04-10 Marks Alvin M Electroordered dipole suspension
DE2910952A1 (de) * 1979-03-20 1980-12-11 Siemens Ag Vorrichtung zur verbesserung der erkennbarkeit von passiven displays
FR2456352B1 (fr) * 1979-05-10 1985-09-13 Europ Composants Electron Dispositif de visualisation de signaux electriques enregistres sur support magnetique
US4627689A (en) * 1983-12-08 1986-12-09 University Of Pittsburgh Crystalline colloidal narrow band radiation filter
JPS6145227A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Nippon Denso Co Ltd 液晶防眩反射鏡
US4657349A (en) * 1984-08-14 1987-04-14 Temple University Electro- and magneto-optic devices
GB2170018B (en) * 1984-12-24 1988-05-25 Canon Kk Thermo-optical device for light modulation
US5147716A (en) * 1989-06-16 1992-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-directional light control film
US5131736A (en) * 1990-05-30 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Solid colloidal optical wavelength filter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113939A (ja) * 1995-09-27 1997-05-02 Res Frontiers Inc ライトバルブ用の改善された紫外線安定性光変調フィルム
JPH11218789A (ja) * 1997-10-09 1999-08-10 Res Frontiers Inc ライトバルブ用の紫外線硬化性光変調フィルムの製造方法
US8191173B2 (en) 2006-07-31 2012-06-05 Bebe Au Lait, Llc Nursing cover
US8196222B2 (en) 2006-07-31 2012-06-12 Bebe Au Lait, Llc Nursing cover
US8661565B2 (en) 2006-07-31 2014-03-04 Bebe Au Lait, Llc Nursing cover
JP2008158043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 調光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0523611A1 (en) 1993-01-20
US5296974A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519306A (ja) 全固体調光装置およびそれを用いた調光方法
Nasir et al. Polymer-dispersed liquid-crystal-based switchable glazing fabricated via vacuum glass coupling
TWI575279B (zh) 電子式可切換隱私膜及具有該膜的顯示裝置
EP4075173B1 (en) Method for manufacturing light valve and light valve manufactured thereby
KR19990036955A (ko) 광밸브용 자외선 경화성 광-변조 필름 및 그 제조방법
JP2002189123A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
US12072583B2 (en) Dimming laminate and resin spacer for dimming laminate
JPH0876097A (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
JP5423603B2 (ja) 懸濁粒子装置及びその駆動方法
KR20000022859A (ko) 중합체 입자
CN109976018B (zh) 显示装置和显示装置的制备方法
JP2586529B2 (ja) 液晶表示体
JP2008158040A (ja) 調光材料、それを用いた調光フィルム及びその製造方法
KR100704212B1 (ko) Spd 필름의 접착을 증강시키는 방법 및 재료, 및 이를포함하는 광 밸브
JP2992137B2 (ja) 全固体調光装置
JP2002214653A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JPH0643502A (ja) 全固体調光装置およびそれを用いた調光方法
JPH06102541A (ja) 車両用防眩ミラー
JPH0372317A (ja) 液晶表示素子及び装置
JPH06250237A (ja) 全固体調光装置
EP1695127A2 (en) Optical integrator
JPH0534730A (ja) 液晶表示装置
JPH116988A (ja) 温度感応性液晶調光素子及びそれを用いた自動温度制御システム
CN217739668U (zh) Pdlc调光膜和调光玻璃
KR102749265B1 (ko) 카본나노튜브가 혼합된 액정 광셔터용 고분자 네트워크 액정 혼합물 및 액정 광셔터