[go: up one dir, main page]

JPH05190960A - 波長可変半導体レーザ - Google Patents

波長可変半導体レーザ

Info

Publication number
JPH05190960A
JPH05190960A JP2203992A JP2203992A JPH05190960A JP H05190960 A JPH05190960 A JP H05190960A JP 2203992 A JP2203992 A JP 2203992A JP 2203992 A JP2203992 A JP 2203992A JP H05190960 A JPH05190960 A JP H05190960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tuning
semiconductor
active layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2203992A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kitamura
光弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2203992A priority Critical patent/JPH05190960A/ja
Publication of JPH05190960A publication Critical patent/JPH05190960A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波長可変範囲の広い波長可変レーザを提供す
る。 【構成】 TTG−LDや、DBR−LD等の波長可変
レーザにおいてチューニング層として、nipi構造や
タイプII半導体超格子を採用することにより、チュー
ニング層におけるキャリア寿命時間を増大し、それによ
って電流注入による屈折率変化量を増大し、波長可変範
囲を大幅に改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信システムへの応用
上重要な波長可変半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信の技術は近年めざましい
進展を遂げており、2−5Gb/sで100kmを越す
長距離の伝送システムが、実用化に向けた開発段階に至
りつつある。なかでもコヒーレント光伝送システムにお
いては、高密度な周波数多重伝送が比較的容易であり、
将来の長距離大容量光伝送方式として注目を集めてい
る。そのようなシステムにおいては、送信側に発振周波
数の異なる複数の光源を準備し、受信側にそれらと同等
の周波数の光源を準備する必要がある。
【0003】波長可変半導体レーザはそのようなシステ
ムにおいて、送信用光源としては、個々のレーザの周波
数間隔を一定にする上で有用である。一方、局発用光源
としては、送信側光源の周波数範囲をカバーするために
できる限り広い、波長可変範囲を有することが望まし
い。外部反射鏡などを用いない、単体の波長可変半導体
レーザとして素子内部に回折格子を作りつけた、分布帰
還型(DFB),分布ブラッグ反射型(DBR)をベー
スとした構造の素子が、近年多く検討されている。その
ような波長可変レーザの一例として2重導波路構造の波
長可変DFB−LD(以下TTG−LDと略す)の断面
素子構造を図4に示す。このような素子は例えばC.
F.J.シャネン氏等により、1990年発行のIEE
プロシーディング誌、第137巻、J−1号、第69ペ
ージから第73ページに報告されている。素子作製方法
としては、はじめにp−InP基板1表面に回折格子
(図と垂直な方向に繰り返すように形成される)を形成
し、その上に1.3μm波長組成のInGaAsPガイ
ド層2、1.55μm波長組成のInGaAsP活性層
3、n−InP層4、1.3μm波長組成のInGaA
sPチューニング層5、p−InPクラッド層6を順次
成長した後、活性層部分の幅が2μm程度になるように
エッチングによってメサ構造を形成し、埋め込み成長を
行ってn−InP埋め込み層7を形成する。成長したウ
ェハ表面に絶縁膜8をパターニングし、成長表面に共通
電極9、チューニング電極10、基板側にレーザ電極1
1を形成して所望の素子を得る。レーザ電極11にプラ
スの電圧を印可すると、図中実線で示した通路で電流が
流れ、数十mAの電流注入時にレーザ発振に至る。数−
10mWの光出力で動作させておき、チューニング電極
10にプラスの電圧を印可すると、図中破線の通路で電
流が流れ、チューニング層中にキャリアがたまり、プラ
ズマ効果によって屈折率が低減して発振波長は短波長側
にシフトする。実際数mWの光出力の動作条件のもとで
60Å前後の波長可変特性が報告されている。
【0004】一方DBR半導体レーザでも、回折格子を
有するDBR領域に、活性領域とは独立に電流を注入で
きるようにしておくと、DBRの共振周波数条件を変化
させることが可能であり、発振波長を変化できる。特に
活性領域と独立に位相調整領域を形成した3電極構造の
DBR−LDではDBR領域への電流注入による数−1
0Å程度の波長の間を連続的に波長制御でき、全体とし
て数十Aの波長範囲をカバーすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような波長可変レ
ーザを周波数多重伝送方式に適用する場合、1つの素子
で可能な限り広い波長範囲、例えば100Å以上の波長
範囲に渡って任意の波長で動作できることが望ましい。
しかしながら従来例においては、注入電流量を増加して
いってもある電流以上では、それ以上波長が変化せず、
最大数十−100Åの波長可変範囲の動作にとどまって
いた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段は以下のとおりである。 (1)半導体基板上に発光再結合する活性層と、この活
性層に平行に形成されたチューニング層とを有し、前記
活性層およびチューニング層に独立に電流を注入できる
ような電極が形成された2重導波構造分布帰還型の波長
可変半導体レーザにおいて、前記チューニング層が異な
る導電型の半導体多層膜よりなることを特徴とする波長
可変半導体レーザ。
【0007】(2)半導体基板上に発光再結合する活性
層と、この活性層に平行に形成されたチューニング層と
を有し、前記活性層およびチューニング層に独立に電流
を注入できるような電極が形成された2重導波構造分布
帰還型の波長可変半導体レーザにおいて、前記チューニ
ング層が異なる組成の半導体多層膜よりなり、その隣あ
う半導体層の伝導帯下端のエネルギーの低い層において
価電子帯上端のエネルギーも低いことを特徴とする波長
可変半導体レーザ。
【0008】(3)半導体基板上に活性層と、この活性
層よりも遷移エネルギーの大きな半導体層からなる位相
制御層と、回折格子を有する分布ブラッグ反射層とが形
成され、それぞれに独立に電流を注入することのできる
電極が形成された分布ブラッグ反射型の波長可変半導体
レーザにおいて、前記位相制御層および分布ブラッグ反
射層のうちの少なくとも一方が異なる導電型の半導体多
層膜よりなることを特徴とする波長可変半導体レーザ。
【0009】(4)半導体基板上に活性層と、この活性
層よりも遷移エネルギーの大きな半導体層からなる位相
制御層と、回折格子を有する分布ブラッグ反射層とが形
成され、それぞれに独立に電流を注入することのできる
電極が形成された分布ブラッグ反射型の波長可変半導体
レーザにおいて、前記位相制御層および分布ブラッグ反
射層のうちの少なくとも一方が異なる組成の半導体多層
膜よりなり、その隣あう半導体層の内で伝導帯下端のエ
ネルギーの低い層において価電子帯上端のエネルギーも
低いことを特徴とする波長可変半導体レーザ。
【0010】
【作用】従来例として示したTTG−LDを例にとっ
て、本発明の作用を説明する。TTG−LDにおいては
チューニング層に電流を注入して、そこでのキャリア密
度を増加させることにより、光の電界が感ずる屈折率を
低下させて波長を短波長にシフトさせる。波長変化量
は、チューニング層での光閉じこめ量(光の電界とチュ
ーニング層との重なりの大きさ)とチューニング層にお
ける屈折率変化量との積に比例する。チューニング層へ
の光閉じこめ量をあまり大きくしてしまうと、活性層へ
の光閉じこめ量がそのぶん減少し、しきい値電流が上昇
してしまう。一方、屈折率変化量は注入キャリア密度、
すなわちチューニング電流密度とチューニング層でのキ
ャリア寿命時間の積に比例する。従来例に示したような
通常の半導体層の場合、注入電流を増加して、キャリア
密度を増加させると、キャリア寿命時間が短くなり、屈
折率の変化は、比較的低注入時に飽和してしまう。
【0011】そこで本発明ではチューニング層として、
100Å前後の導電型の異なる半導体薄膜層を交互に積
層した、いわゆるnipi構造とし、そこでは図1
(b)にエネルギーバンド構造を示すように空間的に間
接遷移となるため、キャリア寿命時間が通常の半導体層
に比べて、大幅に長くなる。したがって、TTG−LD
の波長可変範囲を大きく改善できる。同様に、図2にエ
ネルギーバンド構造を示すように、電子に対するポテン
シャル井戸と正孔に対するポテンシャル井戸が異なる半
導体層に形成されるような、いわゆるタイプIIの超格子
構造を用いてチューニング層を形成してもキャリア寿命
時間を長くでき、したがって波長可変範囲を大きくする
ことができる。
【0012】
【実施例】以下に実施例を示す図面を参照して、本発明
をより詳細に説明する。図1(a)は本発明の第1の実
施例であるTTG−LDの素子断面図を示す。このよう
な素子を作製するには以下のようにすればよい。p−I
nP基板1上に回折格子を形成し、その上に発光波長
1.3μm組成のp−InGaAsPガイド層2(厚さ
0.1μm)、MQW活性層3(InGaAsウェル層
70A,1.3μm組成InGaAsPバリア層100
Aを5層成長)、n−InP層4(厚さ0.1μm)、
チューニング層5(1.3μm組成のn−InGaAs
P,ノンドープInGaAsP、p−InGaAsPを
100Åずつ10周期、総厚0.3μm)、p−InP
クラッド層6(厚さ2μm)を順次積層する。チューニ
ング層でのnipi構造のドーピング濃度は7×1018
cm-3とした。成長後、幅1.5μmのメサストライプ
を形成し、それ以外の領域全体にn−InP埋め込み層
7を成長する。その後、図に示すように絶縁膜をパター
ニングし、共通電極9、チューニング電極10、レーザ
電極11を形成して所望の素子を得る。
【0013】チューニング層のエネルギーバンド構造を
図1(b)に示すように、電子に対するポテンシャル井
戸と正孔に対するポテンシャル井戸とが空間的に分離さ
れており、空間的間接遷移となることから、チューニン
グ層におけるキャリア寿命時間が長くなる。簡単な計算
によれば通常のバルク半導体層に比べて数倍から10倍
程度延びることが示され、その分波長可変範囲も広がる
ことが期待される。
【0014】以上のようにして作製したTTG−LDに
おいて特性を測定したところ、発振しきい値電流25m
A,光出力30mW以上が得られ、チューニング電流を
0から25mAまで流すことにより、最大120Aの波
長変化が実現できた。120Åの可変波長範囲内で13
MHz以下のスペクトル線幅で動作した。
【0015】図2は本発明の第2の実施例のTTG−L
Dに採用したチューニング層のエネルギーバンド構造図
である。ここではチューニング層として波長組成1.3
μmのInGaAsP、波長組成1.25μmのGaA
sSbをそれぞれ100Å、12周期、総厚0.24μ
m成長した。これらの半導体層では図に示すように電子
と正孔に対するポテンシャル井戸が空間的に分離されて
おり、第1の実施例と同様にキャリア寿命時間が長くな
ることから、波長可変範囲を広くとることができた。第
1の実施例とほぼ同等の特性を得た。
【0016】図3は本発明の第3の実施例である電極分
割DBR−LDの光共振方向の素子断面図である。基板
1上に部分的に回折格子16を形成し、そのうえにまず
第1の実施例に示したと同様なMQW活性層3を積層
し、部分的にエッチングし、除去した後に、活性層を除
去した領域に選択的にチューニング層5を形成した。チ
ューニング層5は第1の実施例に示したのと同様なni
pi構造とした。その後全面にクラッド層6を成長し、
横モード制御のための埋め込み構造に加工した。成長層
表面に電極を分割して形成し、図に示すように活性領域
21、位相制御領域22、DBR領域23の3つの領域
に分割した。それぞれの領域の長さを600μm,20
0μm,600μmとなるように素子を切りだし、特性
を評価した。このような素子において発振しきい値電流
20mA、光出力40mW以上の特性を得た。光出力5
mW以上の条件で波長可変特性を測定したところ、13
0Aの波長可変範囲、および8MHz以下のスペクトル
線幅を得た。もちろん上記のような電極分割DBR−L
Dにおいて第2の実施例と同様な超格子構造のチューニ
ング層を採用しても同様の波長可変特性が期待できる。
【0017】なお本発明の実施例においては波長1μm
帯の素子について示したが、用いる半導体材料はもちろ
んこれに限るものではなく、GaAlAs系など、他の
材料系を用いて、何等差し支えない。また横モード制御
の構造として、メサストライプを形成し、埋め込み成長
を行う埋め込み構造のものを示したが、もちろんこのよ
うな構造、製法に限るものではなく、選択成長によって
チューニング層、活性層を形成する方法等でも何等差し
支えない。さらに実施例のTTG−LDにおいては回折
格子上にガイド層2、活性層3を成長したが、回折格子
上にチューニング層を直接成長する方法でもなんら差し
支えない。またnipi構造としてはヘテロ構造のni
pi、それに格子歪を導入したもの、あるいは数原子層
の領域にシート的に不純物を導入する、いわゆるδドー
プの構造を採用してもなんら差し支えない。
【0018】
【発明の効果】以上に述べたように、波長可変レーザに
おけるチューニング層としてnipi構造や、タイプI
I超格子を採用することにより、チューニング層におけ
るキャリア寿命時間を長くすることができ、それにより
波長可変範囲を大幅に改善することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明によるTTG半導体レ
ーザの素子断面図(a)、およびチューニング層のエネ
ルギーバンド構造図(b)である。
【図2】請求項2に記載した発明によるTTG半導体レ
ーザ素子のチューニング層のエネルギーバンド構造図で
ある。
【図3】請求項3及び4に記載した発明に相当する波長
可変DBR−LDの素子断面図である。
【図4】従来例のTTG−LDの素子断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ガイド層 3 活性層 4 n−InP層 5 チューニング層 6 クラッド層 7 埋め込み層 8 絶縁膜 9 共通電極 10 チューニング電極 11 レーザ電極 15 nipiチューニング層 16 回折格子 21 活性領域 22 位相制御領域 23 DBR領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に発光再結合する活性層
    と、この活性層に平行に形成されたチューニング層とを
    有し、前記活性層およびチューニング層に独立に電流を
    注入できるような電極が形成された2重導波構造分布帰
    還型の波長可変半導体レーザにおいて、前記チューニン
    グ層が異なる導電型の半導体多層膜よりなることを特徴
    とする波長可変半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に発光再結合する活性層
    と、この活性層に平行に形成されたチューニング層とを
    有し、前記活性層およびチューニング層に独立に電流を
    注入できるような電極が形成された2重導波構造分布帰
    還型の波長可変半導体レーザにおいて、前記チューニン
    グ層が異なる組成の半導体多層膜よりなり、その隣あう
    半導体層の伝導帯下端のエネルギーの低い層において価
    電子帯上端のエネルギーも低いことを特徴とする波長可
    変半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に活性層と、この活性層よ
    りも遷移エネルギーの大きな半導体層からなる位相制御
    層と、回折格子を有する分布ブラッグ反射層とが形成さ
    れ、それぞれに独立に電流を注入することのできる電極
    が形成された分布ブラッグ反射型の波長可変半導体レー
    ザにおいて、前記位相制御層および分布ブラッグ反射層
    のうちの少なくとも一方が異なる導電型の半導体多層膜
    よりなることを特徴とする波長可変半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に活性層と、この活性層よ
    りも遷移エネルギーの大きな半導体層からなる位相制御
    層と、回折格子を有する分布ブラッグ反射層とが形成さ
    れ、それぞれに独立に電流を注入することのできる電極
    が形成された分布ブラッグ反射型の波長可変半導体レー
    ザにおいて、前記位相制御層および分布ブラッグ反射層
    のうちの少なくとも一方が異なる組成の半導体多層膜よ
    りなり、その隣あう半導体層の内で伝導帯下端のエネル
    ギーの低い層において価電子帯上端のエネルギーも低い
    ことを特徴とする波長可変半導体レーザ。
JP2203992A 1992-01-10 1992-01-10 波長可変半導体レーザ Withdrawn JPH05190960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203992A JPH05190960A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 波長可変半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203992A JPH05190960A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 波長可変半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190960A true JPH05190960A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12071807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203992A Withdrawn JPH05190960A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 波長可変半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568311A (en) * 1994-05-30 1996-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wavelength tunable semiconductor laser device
JP2010109237A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Anritsu Corp 光位相制御素子および半導体発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568311A (en) * 1994-05-30 1996-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wavelength tunable semiconductor laser device
JP2010109237A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Anritsu Corp 光位相制御素子および半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
EP0254568B1 (en) A semiconductor laser device
US20040179569A1 (en) Wavelength tunable DBR laser diode
US6594298B2 (en) Multi-wavelength semiconductor laser array and method for fabricating the same
JP2943510B2 (ja) 可変波長半導体レーザ装置
JPH11220212A (ja) 光素子、光素子の駆動方法及び半導体レーザ素子
JP2701569B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP5625459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
CN107565381A (zh) 分布反馈式半导体激光器装置及光子集成发射芯片模块
JPH09331110A (ja) 光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
JP2861858B2 (ja) 多重量子井戸レーザダイオード
JPH04783A (ja) 半導体光素子
US6853661B2 (en) Gain-coupled semiconductor laser device lowering blue shift
US5157681A (en) Wavelength-tunable distributed Bragg reflector semiconductor laser
JPH03151684A (ja) 多波長集積化半導体レーザの製造方法
JPH05190960A (ja) 波長可変半導体レーザ
EP0551863B1 (en) A semiconductor optical filter and an optical communication system using the same
JPH0555689A (ja) 波長制御機能付分布反射型半導体レーザ
JPS5948975A (ja) 半導体発光素子
JP2009124009A (ja) 光半導体装置
JP2687884B2 (ja) 波長可変半導体レーザ及びその製造方法
JP2630035B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP3149962B2 (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2012033975A (ja) 半導体レーザの作製方法
JPH06283802A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408