JPH05189120A - 手書き情報捕捉装置 - Google Patents
手書き情報捕捉装置Info
- Publication number
- JPH05189120A JPH05189120A JP14505492A JP14505492A JPH05189120A JP H05189120 A JPH05189120 A JP H05189120A JP 14505492 A JP14505492 A JP 14505492A JP 14505492 A JP14505492 A JP 14505492A JP H05189120 A JPH05189120 A JP H05189120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digitizer
- receipt
- clamp
- top surface
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/30—Writer recognition; Reading and verifying signatures
- G06V40/37—Writer recognition; Reading and verifying signatures based only on signature signals such as velocity or pressure, e.g. dynamic signature recognition
- G06V40/376—Acquisition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/32—Digital ink
- G06V30/333—Preprocessing; Feature extraction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】予定の手書き力以上の手書き力で入力した署名
情報を正確に捕捉する高感度デジタイザを使用する手書
き情報捕捉装置10を与える。 【構成】本装置は頂部面16と、該頂部面に装架され
た、低パターン密度の抵抗膜デジタイザ18と、レシー
ト22を所定位置に保持するためのウレタンゴム層19
と、デジタイザ情報を処理する回路24と、装置の運動
中、デジタイザ上の所定位置にレシートを保持するクラ
ンプ30と、レシートがクランプの下に位置していると
きはレシートの存在を感知してデジタイザにデータの捕
捉を行わせる回路25とを含む。好ましい実施例ではク
ランプは指のデジタイザへの接触圧を最小限にする働き
をも果たす。
情報を正確に捕捉する高感度デジタイザを使用する手書
き情報捕捉装置10を与える。 【構成】本装置は頂部面16と、該頂部面に装架され
た、低パターン密度の抵抗膜デジタイザ18と、レシー
ト22を所定位置に保持するためのウレタンゴム層19
と、デジタイザ情報を処理する回路24と、装置の運動
中、デジタイザ上の所定位置にレシートを保持するクラ
ンプ30と、レシートがクランプの下に位置していると
きはレシートの存在を感知してデジタイザにデータの捕
捉を行わせる回路25とを含む。好ましい実施例ではク
ランプは指のデジタイザへの接触圧を最小限にする働き
をも果たす。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は署名情報捕捉装置(sign
ature capture device)に関し、とくに手書き情報を捕
捉する装置(handwriting capature device、以下、手
書き情報捕捉装置という)に関する。
ature capture device)に関し、とくに手書き情報を捕
捉する装置(handwriting capature device、以下、手
書き情報捕捉装置という)に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、小売商はクレジットや小切手を利
用する取引から生じる多量の記録紙の格納と取り出しが
重荷になっている。通常、これらの記録は販売現場で販
売レシートのマスターコピーとして作られ、その日の営
業終了時に端末機から会計決算のため取り出され、会計
簿に転記され、それを処理・保存する事務所に送られ
る。提唱されているデバイスには署名情報を捕捉する透
明なデジタイザの下側に設けたディスプレーを使用する
書き込み入力装置がある。ディスプレーはスチルス(st
ylus)ペンによる入力を顧客に見せるために設けられて
いる。
用する取引から生じる多量の記録紙の格納と取り出しが
重荷になっている。通常、これらの記録は販売現場で販
売レシートのマスターコピーとして作られ、その日の営
業終了時に端末機から会計決算のため取り出され、会計
簿に転記され、それを処理・保存する事務所に送られ
る。提唱されているデバイスには署名情報を捕捉する透
明なデジタイザの下側に設けたディスプレーを使用する
書き込み入力装置がある。ディスプレーはスチルス(st
ylus)ペンによる入力を顧客に見せるために設けられて
いる。
【0003】上記の提案されている装置は良好に機能す
るが、液晶ディスプレーを設けることは装置を高価なも
のにする。それゆえディスプレーを除去し、安価な抵抗
性の膜(抵抗膜)製のデジタイザを使用することにより
コストの低減を図ることが望ましい。安価な抵抗膜はペ
ンのような通常の書き込み装置により加えられる最小限
の手書き力に応答して機能しなければならない。
るが、液晶ディスプレーを設けることは装置を高価なも
のにする。それゆえディスプレーを除去し、安価な抵抗
性の膜(抵抗膜)製のデジタイザを使用することにより
コストの低減を図ることが望ましい。安価な抵抗膜はペ
ンのような通常の書き込み装置により加えられる最小限
の手書き力に応答して機能しなければならない。
【0004】感圧性の抵抗膜デジタイザを使用するとき
の問題はそれが誤動作することであり、これには指の接
触により起こされるものが含まれる。もしも署名期間
中、デジタイザが指の接触により短絡されると、署名を
表すデジタル点は指先でぼかされて、出たら目な筆記に
なって署名が得られない。
の問題はそれが誤動作することであり、これには指の接
触により起こされるものが含まれる。もしも署名期間
中、デジタイザが指の接触により短絡されると、署名を
表すデジタル点は指先でぼかされて、出たら目な筆記に
なって署名が得られない。
【0005】感圧デジタイザの感度は、デジタイザの頂
部および底部シート間の距離を維持するスペーサー点の
パターンの密度により決定される。この密度が高くなる
ほど、指の動作に対しデジタイザが高い抵抗をもつよう
になる。しかしながらパターン密度を高くすると署名を
捕捉するため、一層強い書き込み力が必要となる。ディ
スプレーその他の即時的フィードバックがないシステム
ではデジタイザが書き込み力に敏感であることが重要で
ある。
部および底部シート間の距離を維持するスペーサー点の
パターンの密度により決定される。この密度が高くなる
ほど、指の動作に対しデジタイザが高い抵抗をもつよう
になる。しかしながらパターン密度を高くすると署名を
捕捉するため、一層強い書き込み力が必要となる。ディ
スプレーその他の即時的フィードバックがないシステム
ではデジタイザが書き込み力に敏感であることが重要で
ある。
【0006】したがってディスプレーなしの、最小限の
手書き力に敏感なデジタイザを有する手書き情報捕捉装
置を与えることが望ましい。
手書き力に敏感なデジタイザを有する手書き情報捕捉装
置を与えることが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は手書き情報を
捕捉する装置であって、透明なデジタイザの下に装架さ
れた液晶ディスプレーを採用する手書き情報捕捉装置よ
りも廉価なものを提供することを課題とする。
捕捉する装置であって、透明なデジタイザの下に装架さ
れた液晶ディスプレーを採用する手書き情報捕捉装置よ
りも廉価なものを提供することを課題とする。
【0008】本発明の別の課題は、ボールペンのような
通常の筆記具による最小限の力で入力される署名を捕捉
できる、高感度かつ廉価なデジタイザを採用する手書き
情報捕捉装置を与えることである。
通常の筆記具による最小限の力で入力される署名を捕捉
できる、高感度かつ廉価なデジタイザを採用する手書き
情報捕捉装置を与えることである。
【0009】本発明のさらに別の課題は手で保持でき、
携帯可能な軽量の手書き情報捕捉装置を与えることであ
る。
携帯可能な軽量の手書き情報捕捉装置を与えることであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は手書き情報を捕
捉する装置を与える。この手書き情報捕捉装置は頂部面
を有するハウジングと、該頂部面に装架された低パター
ン密度の感圧デジタイザと、レシートの存在を感知して
デジタイザを作動させる回路と、該デジタイザから得ら
れる署名情報を処理する回路と、該デジタイザ上の所定
位置にレシートを保持するクランプとを含む。好ましい
実施例ではこのクランプは指とデジタイザとの接触を最
小限にする役目も果たす。
捉する装置を与える。この手書き情報捕捉装置は頂部面
を有するハウジングと、該頂部面に装架された低パター
ン密度の感圧デジタイザと、レシートの存在を感知して
デジタイザを作動させる回路と、該デジタイザから得ら
れる署名情報を処理する回路と、該デジタイザ上の所定
位置にレシートを保持するクランプとを含む。好ましい
実施例ではこのクランプは指とデジタイザとの接触を最
小限にする役目も果たす。
【0012】本発明の利点、特徴は上記特許請求の範
囲、下記好ましい実施例の説明および添付の図面から明
かとなろう。
囲、下記好ましい実施例の説明および添付の図面から明
かとなろう。
【0013】
【実施例】図1および図2を見ると本発明の手書き情報
捕捉装置10の第一実施例が示されている。手書き情報
捕捉装置10は底部支持面14および頂部面16を有す
るハウジング12を含む。この実施例ではハウジング1
2は全体として直方形である。手書き情報捕捉装置10
は軽量かつ携帯可能である。ハウジング12の左端はハ
ウジング12を掴むのに十分な幅と奥行きを有する。
捕捉装置10の第一実施例が示されている。手書き情報
捕捉装置10は底部支持面14および頂部面16を有す
るハウジング12を含む。この実施例ではハウジング1
2は全体として直方形である。手書き情報捕捉装置10
は軽量かつ携帯可能である。ハウジング12の左端はハ
ウジング12を掴むのに十分な幅と奥行きを有する。
【0014】頂部面16には感圧デジタイザ18がある
が、これは他の型式のデジタイザでもよい。デジタイザ
18は予定の最小の署名力以上の署名力に感応する。そ
の最小署名力は約10ないし15グラム重以下である。
ペンが使用されるときのデジタイザの感度は、レシート
上にインクで読み取り可能な文字を書くときの筆圧を十
分に捕捉できるだけの感度を有する。この実施例ではダ
ブリュー エイチ ブラディー アンド カンパニー製
のデジタイザ(部品番号25000444089)が使
用される。このデジタイザは0.2インチの最近接点間
距離を有する。0.2インチより大きな点間隔はデジタ
イザの読み取り誤動作を生じかねないので推奨できな
い。手書き情報を有効捕捉するため、本発明では0.1
6インチ程度の小さい点間距離を使用することができ
る。
が、これは他の型式のデジタイザでもよい。デジタイザ
18は予定の最小の署名力以上の署名力に感応する。そ
の最小署名力は約10ないし15グラム重以下である。
ペンが使用されるときのデジタイザの感度は、レシート
上にインクで読み取り可能な文字を書くときの筆圧を十
分に捕捉できるだけの感度を有する。この実施例ではダ
ブリュー エイチ ブラディー アンド カンパニー製
のデジタイザ(部品番号25000444089)が使
用される。このデジタイザは0.2インチの最近接点間
距離を有する。0.2インチより大きな点間隔はデジタ
イザの読み取り誤動作を生じかねないので推奨できな
い。手書き情報を有効捕捉するため、本発明では0.1
6インチ程度の小さい点間距離を使用することができ
る。
【0015】デジタイザ18の頂部面には薄い層状のウ
レタンゴム19が固定される。このウレタンゴム19は
レシート22を所定位置に保持するための高摩擦面を与
える。上部面16上にはデジタイザの左側に署名線20
があり、署名線21を有するレシート22を整合させる
ための案内として働く。
レタンゴム19が固定される。このウレタンゴム19は
レシート22を所定位置に保持するための高摩擦面を与
える。上部面16上にはデジタイザの左側に署名線20
があり、署名線21を有するレシート22を整合させる
ための案内として働く。
【0016】ハウジング12内には、デジタイザ18を
動作させると共にデジタイザ18から販売点サービス端
末機(POS、図示してなし)への情報の流れを制御す
るための電子処理回路24がある。デジタイザ18は電
線27により電子処理回路24に接続され、電子処理回
路24は電線ケーブル26によりPOS端末機に接続さ
れる。ハウジングはまた、レシート22の存在を感知す
ると共にデジタイザ18を作動させるための回路25を
も含むことができる。この実施例では回路25は、レシ
ートの両側にくる発光端および受光端を備えた市販の光
学スイッチを含む。誤動作を最小限にするため、回路2
5はレシート22がクランプ30の下方の所定位置にあ
るときにデジタイザ18にデータ捕捉動作を行わせる。
動作させると共にデジタイザ18から販売点サービス端
末機(POS、図示してなし)への情報の流れを制御す
るための電子処理回路24がある。デジタイザ18は電
線27により電子処理回路24に接続され、電子処理回
路24は電線ケーブル26によりPOS端末機に接続さ
れる。ハウジングはまた、レシート22の存在を感知す
ると共にデジタイザ18を作動させるための回路25を
も含むことができる。この実施例では回路25は、レシ
ートの両側にくる発光端および受光端を備えた市販の光
学スイッチを含む。誤動作を最小限にするため、回路2
5はレシート22がクランプ30の下方の所定位置にあ
るときにデジタイザ18にデータ捕捉動作を行わせる。
【0017】POS端末機から来る紙のレシート22
は、クランプ30により適切に整合されるのみならず、
手書き情報捕捉装置10が運動する間、所定位置に保持
される。このクランプ30は頂部面16上、ハウジング
12の右端に一体的に配置されている。クランプ30は
内側面34を備えた全体として逆L字型の部材32を含
む。内側面34の鉛直部分36は停止部を有し、この停
止部に対してレシート22が整合される。内側面34の
水平部分38はレシート22をハウジング12の頂部面
16に接触させて保持する。水平部分38と頂部面16
の間隔はレシート22がこれらの間を通過することがで
きる大きさである。クランプ30はまたその一方端に、
クランプ30内にレシート22を挿入容易とするための
上向きフレア部分40を含む。
は、クランプ30により適切に整合されるのみならず、
手書き情報捕捉装置10が運動する間、所定位置に保持
される。このクランプ30は頂部面16上、ハウジング
12の右端に一体的に配置されている。クランプ30は
内側面34を備えた全体として逆L字型の部材32を含
む。内側面34の鉛直部分36は停止部を有し、この停
止部に対してレシート22が整合される。内側面34の
水平部分38はレシート22をハウジング12の頂部面
16に接触させて保持する。水平部分38と頂部面16
の間隔はレシート22がこれらの間を通過することがで
きる大きさである。クランプ30はまたその一方端に、
クランプ30内にレシート22を挿入容易とするための
上向きフレア部分40を含む。
【0018】図3を参照すると、内側面34の水平部分
38は下向きの突起42を含むのが見える。これらの突
起42は全体としてレシート22を所定位置に固定保持
するため半円形状である。これと対応した形に型取られ
たレセプタクル又は凹み44が突起42の下方の頂部面
16上に配置される。凹み44および突起42は組み合
わさって頂部面16とレシート22間の摩擦力を増大さ
せ、レシート22がクランプ30の外へ運動するのを効
果的に防止する。
38は下向きの突起42を含むのが見える。これらの突
起42は全体としてレシート22を所定位置に固定保持
するため半円形状である。これと対応した形に型取られ
たレセプタクル又は凹み44が突起42の下方の頂部面
16上に配置される。凹み44および突起42は組み合
わさって頂部面16とレシート22間の摩擦力を増大さ
せ、レシート22がクランプ30の外へ運動するのを効
果的に防止する。
【0019】本実施例の動作を説明する。POSのオペ
レータはレシートの右縁をクランプ30中に上向きフレ
ア部分40から挿入する。レシート22はさらに、その
署名線21がハウジング12の頂部面16上の署名線2
0と適切に整合するまで挿入される。この位置ではレシ
ート22はクランプ30の鉛直部分36とも適切に整合
され、凹み44と突起42との間に適切に係合する。回
路25がデジタイザ18のデータ捕捉動作を始動させ
る。顧客は次いで自分の名前をペン等の筆記具で署名線
21上に署名する。手書き情報捕捉装置10は有利なこ
とに軽量で、レシート22を落とすことなく容易に人か
ら人へ手渡すことができる。
レータはレシートの右縁をクランプ30中に上向きフレ
ア部分40から挿入する。レシート22はさらに、その
署名線21がハウジング12の頂部面16上の署名線2
0と適切に整合するまで挿入される。この位置ではレシ
ート22はクランプ30の鉛直部分36とも適切に整合
され、凹み44と突起42との間に適切に係合する。回
路25がデジタイザ18のデータ捕捉動作を始動させ
る。顧客は次いで自分の名前をペン等の筆記具で署名線
21上に署名する。手書き情報捕捉装置10は有利なこ
とに軽量で、レシート22を落とすことなく容易に人か
ら人へ手渡すことができる。
【0020】図4および図5には本発明の手書き情報捕
捉装置の第二実施例50が示されている。第一実施例と
同様、好ましい実施例50は頂部面54付きハウジング
52と、ハウジング52内の電子処理回路56と、クラ
ンプ30内の感知回路57と、頂部面54に設けたデジ
タイザ18を含む。本実施例でも第一実施例におけると
同様のデジタイザ選択基準を適用できる。レシート22
を所定位置に保持するための高摩擦面を与えるため、薄
い層状ウレタンゴム19がデジタイザ18の頂部面上に
固定される。電子処理回路56はワイヤコネクタ60に
よりデジタイザ18に接続されると共に、電線ケーブル
62によりPOS端末機(図示してなし)に接続され
る。
捉装置の第二実施例50が示されている。第一実施例と
同様、好ましい実施例50は頂部面54付きハウジング
52と、ハウジング52内の電子処理回路56と、クラ
ンプ30内の感知回路57と、頂部面54に設けたデジ
タイザ18を含む。本実施例でも第一実施例におけると
同様のデジタイザ選択基準を適用できる。レシート22
を所定位置に保持するための高摩擦面を与えるため、薄
い層状ウレタンゴム19がデジタイザ18の頂部面上に
固定される。電子処理回路56はワイヤコネクタ60に
よりデジタイザ18に接続されると共に、電線ケーブル
62によりPOS端末機(図示してなし)に接続され
る。
【0021】さらに、ハウジング52は頂部部材63と
書き込みを容易にするように傾斜させた底部部材64と
を含む。署名のためレシート22を適切に整合させるた
め、ハウジング52には頂部面54上の一端に案内部材
66が設けられている。この案内部材66は、レシート
22が整合される鉛直な案内面68を有する。ハウジン
グ52はハウジング52を掴むのを容易にするに足りる
十分な幅と奥行きを有する。
書き込みを容易にするように傾斜させた底部部材64と
を含む。署名のためレシート22を適切に整合させるた
め、ハウジング52には頂部面54上の一端に案内部材
66が設けられている。この案内部材66は、レシート
22が整合される鉛直な案内面68を有する。ハウジン
グ52はハウジング52を掴むのを容易にするに足りる
十分な幅と奥行きを有する。
【0022】好ましい実施例はまた装置50が運動する
期間、レシート22を所定位置に保持するためのクラン
プ70を含む。クランプ70は全体として直方形であ
り、顧客が署名に際してレシート22上に記載された情
報項目を見ることができるように透明なプラスチックで
作られた枠部材72を含む。クランプ70はその左端を
留められ、その右端はハウジング52の頂部面54に抗
して偏位されている。クランプ70の中央に、下方のデ
ジタイザ18を露出させる長方形の窓76がある。この
窓76はデジタイザ18上の適切な位置にレシート22
を設置することを容易にすると共に、顧客を正しい署名
位置78に迅速に誘導する働きをする。クランプ70は
レシート22をクランプの下に挿入することを助長する
上向きフレア部分74を含む。
期間、レシート22を所定位置に保持するためのクラン
プ70を含む。クランプ70は全体として直方形であ
り、顧客が署名に際してレシート22上に記載された情
報項目を見ることができるように透明なプラスチックで
作られた枠部材72を含む。クランプ70はその左端を
留められ、その右端はハウジング52の頂部面54に抗
して偏位されている。クランプ70の中央に、下方のデ
ジタイザ18を露出させる長方形の窓76がある。この
窓76はデジタイザ18上の適切な位置にレシート22
を設置することを容易にすると共に、顧客を正しい署名
位置78に迅速に誘導する働きをする。クランプ70は
レシート22をクランプの下に挿入することを助長する
上向きフレア部分74を含む。
【0023】有利なことに、クランプ70はまた指のデ
ジタイザ18に対する接触を最小限にする働きをも持っ
ている。このクランプ70は、クランプ70にまたがっ
て延びる鉛直リブ80を含む。この鉛直リブ80は顧客
が右手で書いているときにデジタイザ18を左手の親指
から保護すると共に、左手で書いている顧客がデジタイ
ザ18に接するのを制限する。枠部材72はデジタイザ
18への右手の接触を阻止する。さらに、窓76は指を
置くには不十分な空間であるため、顧客が右利きであっ
ても左利きであっても、強制的に、ペンに指を置く位置
がペン先から上の予定距離になるようにさせる。
ジタイザ18に対する接触を最小限にする働きをも持っ
ている。このクランプ70は、クランプ70にまたがっ
て延びる鉛直リブ80を含む。この鉛直リブ80は顧客
が右手で書いているときにデジタイザ18を左手の親指
から保護すると共に、左手で書いている顧客がデジタイ
ザ18に接するのを制限する。枠部材72はデジタイザ
18への右手の接触を阻止する。さらに、窓76は指を
置くには不十分な空間であるため、顧客が右利きであっ
ても左利きであっても、強制的に、ペンに指を置く位置
がペン先から上の予定距離になるようにさせる。
【0024】本発明の作用を述べると、POSオペレー
タは一方の手で装置50を持ち、レシート22が垂直な
案内面68に当たって止るまで上向きフレア部分74の
下にレシート22を滑り込ませることにより、かつ署名
線78又は箱79が窓76内に来るまで、他方の手でレ
シートを挿入する。次いで顧客が署名線78上にペンの
ような筆記具で自分の名前を署名する。有利なことに、
クランプの設計はレシート22を一方の手で挿入できる
ようになっている。
タは一方の手で装置50を持ち、レシート22が垂直な
案内面68に当たって止るまで上向きフレア部分74の
下にレシート22を滑り込ませることにより、かつ署名
線78又は箱79が窓76内に来るまで、他方の手でレ
シートを挿入する。次いで顧客が署名線78上にペンの
ような筆記具で自分の名前を署名する。有利なことに、
クランプの設計はレシート22を一方の手で挿入できる
ようになっている。
【0025】
【効果】以上、説明したように、本発明の手書き情報捕
捉装置はディスプレーを持たないので、安価に製造でき
る。また抵抗膜によるデジタイザを利用するので軽量で
あり、かつレシートを落下させることなく、容易に人か
ら人へ手渡しできる。しかもデジタイザは低密度のドッ
トパターンを有するので感度の高い署名情報が得られ
る。デジタイザは適切なクランプ等で保護されており、
従来の抵抗デジタイザに見られるような指による短絡が
なく、したがって誤動作がない。
捉装置はディスプレーを持たないので、安価に製造でき
る。また抵抗膜によるデジタイザを利用するので軽量で
あり、かつレシートを落下させることなく、容易に人か
ら人へ手渡しできる。しかもデジタイザは低密度のドッ
トパターンを有するので感度の高い署名情報が得られ
る。デジタイザは適切なクランプ等で保護されており、
従来の抵抗デジタイザに見られるような指による短絡が
なく、したがって誤動作がない。
【図1】本発明の手書き情報捕捉装置の第一実施例の斜
視図である。
視図である。
【図2】図1の線2-2に沿って見た手書き情報捕捉装
置の断面図である。
置の断面図である。
【図3】図1の線3-3に沿って見た本発明の手書き情
報捕捉装置の断面図である。
報捕捉装置の断面図である。
【図4】本発明の手書き情報捕捉装置の第二実施例の斜
視図である。
視図である。
【図5】図4の線5-5に沿って見た本発明の手書き情
報捕捉装置の断面図である。
報捕捉装置の断面図である。
10 手書き情報捕捉装置 12 ハウジング 14 底部支持面 16 頂部面 18 デジタイザ 19 ウレタンゴム 20、21 署名線 22 レシート 24 電子処理回路 25 デジタイザを作動させるための回路 26 電線ケーブル 30 クランプ 40 上向きフレア部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイヴィッド クライド ウィルズ アメリカ合衆国 43725 オハイオ、ケン ブリッジ、クレイスヴィル ロード 60083 (72)発明者 スコット マイクル クレメント アメリカ合衆国 43725 オハイオ、ケン ブリッジ、クレイスヴィル 5031
Claims (2)
- 【請求項1】頂部面を有するハウジングと、 該頂部面に装架されたデジタイザと、 該頂部面上の所定位置に記録部材を保持する保持装置
と、 該デジタイザに結合された書き込み情報処理装置とを含
む手書き情報捕捉装置。 - 【請求項2】電子表示装置による即時的帰還がない手書
き入力方法であって、 デジタイザを含む書き込み面上に記録部材を配置するス
テップと、 記録部材を介してデジタイザに書き込みを印加するステ
ップと、 デジタイザから入力される書き込みを表す信号を処理す
るステップとを含む入力方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/703,430 US5120906A (en) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | Handwriting capture device |
US703430 | 1991-05-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05189120A true JPH05189120A (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=24825359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14505492A Pending JPH05189120A (ja) | 1991-05-17 | 1992-05-12 | 手書き情報捕捉装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5120906A (ja) |
EP (1) | EP0514194A3 (ja) |
JP (1) | JPH05189120A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001005598A (ja) * | 1999-04-23 | 2001-01-12 | Fujitsu Takamisawa Component Ltd | 座標入力装置及び記憶媒体 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5227590A (en) * | 1991-05-17 | 1993-07-13 | Ncr Corporation | Handwriting capture device |
ATE132083T1 (de) * | 1991-10-04 | 1996-01-15 | Doelling Bernd Dipl Ing | Vorrichtung zum herstellen von zeichnungen auf einem blattartigen zeichnungsträger, beispielsweise einem bogen aus transparentem papier mittels eines punkte, striche od. dgl. erzeugenden gerätes wie stift oder zirkel |
US5428210A (en) * | 1992-01-10 | 1995-06-27 | National Bancard Corporation | Data card terminal with embossed character reader and signature capture |
US5334823A (en) * | 1992-01-10 | 1994-08-02 | National Bancard Corporation | Systems and methods for operating data card terminals for transaction chargeback protection |
US5401916A (en) * | 1992-09-29 | 1995-03-28 | Ncr Corporation | Method and apparatus for capturing handwritten information and providing visual feedback |
US5322978A (en) * | 1993-01-12 | 1994-06-21 | Ncr Corporation | Handwriting capture device with integral forms printer |
US5448044A (en) * | 1993-04-30 | 1995-09-05 | Microbilt Corporation | Signature capture pad for point of sale system |
US5940811A (en) * | 1993-08-27 | 1999-08-17 | Affinity Technology Group, Inc. | Closed loop financial transaction method and apparatus |
EP0655674B1 (en) * | 1993-11-30 | 2000-03-08 | Hewlett-Packard Company | Data input apparatus |
US6397194B1 (en) | 1995-05-08 | 2002-05-28 | Image Data, Llc | Receipt scanning system and method |
US7015300B2 (en) * | 1995-06-07 | 2006-03-21 | Acushnet Company | Multilayered golf ball and composition |
US5878403A (en) | 1995-09-12 | 1999-03-02 | Cmsi | Computer implemented automated credit application analysis and decision routing system |
US7181427B1 (en) | 1995-09-12 | 2007-02-20 | Jp Morgan Chase Bank, N.A. | Automated credit application system |
DE19653068C2 (de) * | 1995-12-21 | 2000-09-21 | Dietrich Balster | Dienstleistungsautomat, z. B. für Bankgeschäfte, sowie Verfahren zur Benutzungsberechtigungskontrolle an Dienstleistungsautomaten |
US6259043B1 (en) | 1996-01-23 | 2001-07-10 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and products pertaining to a digitizer for use in paper based record systems |
US20040138992A1 (en) * | 1997-09-03 | 2004-07-15 | Defrancesco James | Computer implemented automated credit application analysis and decision routing system |
US6505176B2 (en) | 1998-06-12 | 2003-01-07 | First American Credit Management Solutions, Inc. | Workflow management system for an automated credit application system |
US7170499B1 (en) * | 1999-05-25 | 2007-01-30 | Silverbrook Research Pty Ltd | Handwritten text capture via interface surface |
US6351259B2 (en) * | 1999-05-27 | 2002-02-26 | Wireless Note Systems, Inc. | Kit for recording or transmitting information of a note in freehand |
US7407175B2 (en) * | 2000-03-01 | 2008-08-05 | Deka Products Limited Partnership | Multiple-passenger transporter |
US7407095B1 (en) * | 2000-07-31 | 2008-08-05 | Symbol Technologies, Inc. | IPOS transaction terminal |
US7356477B1 (en) * | 2000-09-01 | 2008-04-08 | Symbol Technologies, Inc. | Frames-based advertising service with response and activity reporting |
CA2333342A1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-07-31 | Curomax Corporation | Automotive finance portal |
US7392396B2 (en) | 2002-03-07 | 2008-06-24 | Symbol Technologies, Inc. | Transaction device with noise signal encryption |
US9378525B2 (en) | 2003-07-31 | 2016-06-28 | Dealertrack, Inc. | Integrated electronic credit application, contracting and securitization system and method |
US7885890B2 (en) * | 2006-01-17 | 2011-02-08 | Hsbc Finance Corporation | System for authorizing credit use |
USD750704S1 (en) * | 2014-02-12 | 2016-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multifunction printer |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3204356A (en) * | 1962-08-23 | 1965-09-07 | C & P Phonoproducts Inc | Display board |
US3514874A (en) * | 1968-02-27 | 1970-06-02 | Raymond A Strohl | Longhand-writing guide |
EP0060688A3 (en) * | 1981-03-17 | 1985-12-18 | Moore Business Forms, Inc. | Improvements in or relating to x-y position measuring devices |
DE3113105A1 (de) * | 1981-04-01 | 1982-10-21 | Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg | "geraet zur aufnahme und wiedergabe elektronisch erfasster daten" |
DE3126886A1 (de) * | 1981-07-08 | 1983-01-27 | Olympia Werke Ag | Einrichtung zur textbe- und textverarbeitung |
US4493104A (en) * | 1981-12-11 | 1985-01-08 | Moore Business Forms, Inc. | Character recognition device |
JPS6145322A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-05 | Toshiba Corp | デ−タ入力装置 |
US4600807A (en) * | 1984-10-26 | 1986-07-15 | Scriptel Corporation | Electrographic apparatus |
US4649232A (en) * | 1985-06-07 | 1987-03-10 | Scriptel Corporation | Electrographic apparatus |
JP2666929B2 (ja) * | 1987-07-31 | 1997-10-22 | トッパン・フォームズ株式会社 | 情報入力用シート |
-
1991
- 1991-05-17 US US07/703,430 patent/US5120906A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-12 JP JP14505492A patent/JPH05189120A/ja active Pending
- 1992-05-15 EP EP19920304413 patent/EP0514194A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001005598A (ja) * | 1999-04-23 | 2001-01-12 | Fujitsu Takamisawa Component Ltd | 座標入力装置及び記憶媒体 |
JP4540770B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2010-09-08 | 富士通コンポーネント株式会社 | 座標入力装置及び記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5120906A (en) | 1992-06-09 |
EP0514194A3 (en) | 1993-05-12 |
EP0514194A2 (en) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05189120A (ja) | 手書き情報捕捉装置 | |
US5539159A (en) | Handwriting capture device | |
EP0556999B1 (en) | Data processing apparatus with user input feedback | |
TW394879B (en) | Graphics processing system and its data input device | |
CN102144208B (zh) | 结合笔跟踪的多点触摸触摸屏 | |
US6232962B1 (en) | Detector assembly for use in a transcription system | |
US6806867B1 (en) | Palm pad system | |
JP5470051B2 (ja) | ノート捕捉装置 | |
US20040036681A1 (en) | Identifying a form used for data input through stylus movement by means of a traced identifier pattern | |
US7172114B2 (en) | Tamperproof point of sale transaction terminal | |
US7298242B2 (en) | Input device with fingerprint recognition | |
CN109564486A (zh) | 具有电阻式数字化仪并具有机械防手掌误触的液晶电子手写板系统 | |
US5322978A (en) | Handwriting capture device with integral forms printer | |
JP3120618U (ja) | コンピューターのポインティングディバイス | |
CN117215422B (zh) | 基于陀螺仪传感器的光学式电子笔的显示器边缘处理系统及方法 | |
JP2002515619A (ja) | トランスクリプション(筆写)・システム | |
JP7660117B2 (ja) | 位置検出装置、ページ検出方法、及びシート状記録媒体 | |
JP4369686B2 (ja) | 筆記情報記録装置 | |
CN214896569U (zh) | 电子书写装置 | |
WO2000073976A1 (en) | System and method for providing visual feedback when recording a signature | |
JPH0458281A (ja) | カード挿着型入力装置 | |
GB2413423A (en) | Document processing device | |
US10895930B2 (en) | Message erasing device and message erasing system | |
JPS6246324A (ja) | タブレツト | |
JP4990704B2 (ja) | 文書位置情報処理システム及び文書位置情報処理方法 |