JPH05188689A - Automatic document feeder - Google Patents
Automatic document feederInfo
- Publication number
- JPH05188689A JPH05188689A JP2620192A JP2620192A JPH05188689A JP H05188689 A JPH05188689 A JP H05188689A JP 2620192 A JP2620192 A JP 2620192A JP 2620192 A JP2620192 A JP 2620192A JP H05188689 A JPH05188689 A JP H05188689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- stopper
- original
- paper feed
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、原稿自動給送装置に
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic document feeder.
【0002】[0002]
【従来の技術】図10および図11は、従来の原稿自動
給送装置の給紙口付近を示している。原稿自動給送装置
の給紙口付近には、給紙ローラ101と、さばきローラ
対102、103とが設けられている。給紙ローラ10
1およびさばきローラ対102、103は、図示されて
いない給紙モータによって駆動される。さばきローラ対
102、103は、よく知られているように原稿の送り
方向に回転する正転ローラ103と原稿の送り方向と反
対方向に回転する逆転ローラ102とからなり、原稿の
重送を防止する。10 and 11 show the vicinity of a paper feed port of a conventional automatic document feeder. A paper feed roller 101 and a pair of separation rollers 102 and 103 are provided near the paper feed port of the automatic document feeder. Paper feed roller 10
1 and the pair of separating rollers 102 and 103 are driven by a sheet feeding motor (not shown). As is well known, the pair of separating rollers 102 and 103 includes a forward rotation roller 103 that rotates in the document feeding direction and a reverse rotation roller 102 that rotates in the direction opposite to the document feeding direction, and prevents double feeding of the documents. To do.
【0003】給紙口付近にはさらに、原稿載置台104
上に原稿Pをセットするときに原稿の先端を位置決めす
るための原稿ストッパ110が設けられている。原稿ス
トッパ110は、その一端Qを中心として揺動自在に設
けられている。原稿ストッパ110は、常時は、図10
に示すように、図示しないばねの附勢力によって、その
揺動端側の位置決板部111が給紙ローラ101とさば
きローラ対102、103との間の原稿搬送経路を遮断
する位置にくるように保持されている。そして、原稿給
紙時には、図11に示すように、図示しないソレノイド
によって、位置決板部111が給紙ローラ101とさば
きローラ対102、103との間の原稿搬送経路の下方
位置にくるまで、揺動せしめられて保持される。Further, in the vicinity of the paper feed port, the document placing table 104 is provided.
A document stopper 110 for positioning the leading edge of the document when setting the document P on the document is provided. The document stopper 110 is swingably provided around one end Q thereof. The document stopper 110 is always shown in FIG.
As shown in FIG. 7, the urging force of a spring (not shown) causes the positioning plate portion 111 on the swinging end side to come to a position where it blocks the document conveying path between the sheet feeding roller 101 and the pair of separating rollers 102 and 103. Held in. Then, at the time of feeding the original, as shown in FIG. 11, until the positioning plate portion 111 is positioned below the original feeding path between the feeding roller 101 and the pair of separating rollers 102 and 103 by a solenoid (not shown). It is rocked and held.
【0004】給紙ローラ101は、上下動自在に支持さ
れており、原稿Pを原稿載置台104上にセットする際
には図10に示す上方位置にあり、原稿Pを原稿載置台
104上に載せると原稿Pの原稿搬送方向前端が原稿ス
トッパ110の位置決板部111に当接した状態とな
る。そして、原稿給紙時には、給紙ローラ101は図1
1に示すように下方位置に移動して、給紙可能な状態と
なる。The paper feed roller 101 is supported so as to be movable up and down, and is located at the upper position shown in FIG. 10 when the original P is set on the original placing table 104, and the original P is placed on the original placing table 104. When placed, the front end of the document P in the document transport direction is in contact with the positioning plate portion 111 of the document stopper 110. When the original is fed, the feeding roller 101 is arranged as shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the sheet is moved to the lower position, and the sheet can be fed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】原稿ストッパ110の
位置を切り換えるためのソレノイドは、原稿給紙開始時
から原稿載置台104上の原稿がなくなるまで通電状態
にされ、原稿ストッパ110は図11に示す位置に保持
される。しかしながら、一般に、給紙動作が行われてい
るときに原稿ジャムが発生するとソレノイドの駆動が停
止され、原稿ストッパ110が図10に示す元の位置に
戻される。原稿ジャムが発生したときに、ソレノイドの
駆動を停止するように制御しないものもあるが(たとえ
ば、特開昭第61−64650号公報参照)、原稿ジャ
ム発生時に複写機本体の電源がオフとされると、ソレノ
イドの駆動が停止し、原稿ストッパ110が図10に示
す元の位置に戻される。A solenoid for switching the position of the document stopper 110 is energized from the start of document feeding until there are no documents on the document table 104, and the document stopper 110 is shown in FIG. Held in position. However, generally, when a document jam occurs during the paper feeding operation, the driving of the solenoid is stopped and the document stopper 110 is returned to the original position shown in FIG. Although some solenoids do not control the drive of the solenoid to stop when a document jam occurs (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 61-64650), the power source of the copying machine main body is turned off when a document jam occurs. Then, the driving of the solenoid is stopped, and the document stopper 110 is returned to the original position shown in FIG.
【0006】給紙ローラ101とさばきローラ対10
2、103とに原稿がまたがった状態で原稿ジャムが発
生し、この原稿ジャム発生に基づいて原稿ストッパ11
0が図10に示す位置に戻されると、原稿ストッパ11
0によって原稿に負荷がかかる。したがって、この原稿
を給紙口から引き抜く際に、余分な負荷がかかって引抜
きにくくなるとともに原稿が破損するという問題があ
る。このような問題は、原稿給紙動作中に不用意に複写
機の電源がオフにされたときにも生じる。Paper feed roller 101 and separation roller pair 10
A document jam occurs in a state where the document straddles 2 and 103, and based on this document jam, the document stopper 11
When 0 is returned to the position shown in FIG. 10, the document stopper 11
0 puts a load on the document. Therefore, when pulling out the original from the paper feed port, there is a problem that an extra load is applied to make it difficult to pull out and the original is damaged. Such a problem also occurs when the power of the copying machine is inadvertently turned off during the document feeding operation.
【0007】この発明は、原稿ジャムが発生した場合に
電源がオフされても、原稿に原稿ストッパによる負荷が
かからず、原稿を破損することなく引き抜くことができ
る原稿自動給送装置を提供することを目的とする。The present invention provides an automatic document feeder which can pull out a document without damaging the document even if the power is turned off when a document jam occurs and the document is not loaded by the document stopper. The purpose is to
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】この発明による原稿自動
給送装置は、原稿載置台上に原稿をセットするときに原
稿の先端を位置決めするための原稿ストッパが、原稿先
端位置決め用位置と原稿搬送経路から外れた原稿給紙用
位置との間を移動自在に支持されており、上記原稿スト
ッパの位置が永久磁石を有する自己保持型ソレノイドに
よって切り換えられ、上記自己保持型ソレノイドが自己
保持状態になったときに上記原稿ストッパが原稿給紙用
位置に保持されることを特徴とする。In the automatic document feeder according to the present invention, a document stopper for positioning the leading end of the document when setting the document on the document table is provided with a document leading end position and a document conveying position. It is movably supported between a document feeding position that is out of the path, and the position of the document stopper is switched by a self-holding solenoid having a permanent magnet, and the self-holding solenoid is in a self-holding state. The above-mentioned document stopper is held at the document feeding position when the document is opened.
【0009】上記原稿給紙口付近に原稿検知器を設け、
原稿ジャムが発生したときには、上記原稿検知器によっ
て原稿が検知されてなくなったときに、上記自己保持型
ソレノイドの自己保持状態を解除させて上記原稿ストッ
パを上記原稿先端位置決め用位置に切り換えることが好
ましい。A document detector is provided near the document feed port,
When a document jam occurs, when the document is no longer detected by the document detector, it is preferable to release the self-holding state of the self-holding solenoid and switch the document stopper to the document leading end position. ..
【0010】給紙ローラとさばきローラ対を覆う開閉自
在なカバーが設けられ、上記さばきローラ対の一方のロ
ーラが上記カバーに取り付けられている原稿自動給送装
置においては、原稿ジャムが発生したときにおいて、上
記カバーが開かれたときに上記自己保持型ソレノイドの
自己保持状態を解除させて上記原稿ストッパを原稿先端
位置決め用位置に切り換えてもよい。In an automatic document feeder having an openable and closable cover for covering the paper feed roller and the separating roller pair, and one roller of the separating roller pair is attached to the cover, when a document jam occurs. In the above, when the cover is opened, the self-holding state of the self-holding solenoid may be released to switch the document stopper to the document leading edge positioning position.
【0011】[0011]
【作用】この発明による原稿自動給送装置では、原稿載
置台上に原稿をセットしたときに原稿の先端を位置決め
する原稿ストッパが、原稿先端位置決め用位置と原稿搬
送経路から外れた原稿給紙用位置との間を移動自在に支
持されている。そして、原稿ストッパの位置が永久磁石
を有する自己保持型ソレノイドによって切り換えられ、
上記自己保持型ソレノイドが自己保持状態になったとき
に上記原稿ストッパが原稿給紙用位置に保持される。In the automatic document feeder according to the present invention, the document stopper for positioning the leading edge of the document when the document is set on the document placing table is provided for feeding the document out of the document leading edge positioning position and the document transport path. It is movably supported to and from the position. Then, the position of the document stopper is switched by a self-holding solenoid having a permanent magnet,
When the self-holding solenoid is in the self-holding state, the document stopper is held at the document feeding position.
【0012】したがって、原稿ジャムが発生したときに
電源がオフにされても、原稿ストッパは原稿給紙用位置
に保持されて原稿先端位置決め用位置に移動しないの
で、ジャム原稿に原稿ストッパによる負荷がかからなく
なる。このため、原稿を破損することなくジャム原稿を
スムーズに引き抜くことができる。Therefore, even if the power is turned off when a document jam occurs, the document stopper is held at the document feeding position and does not move to the document leading edge positioning position, so that the jammed document is not loaded by the document stopper. It will not take. Therefore, the jammed document can be smoothly pulled out without damaging the document.
【0013】[0013]
【実施例】以下、図面を参照して、この発明を複写機に
用いられている原稿自動給送装置に適用した場合の実施
例について説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to an automatic document feeder used in a copying machine will be described below with reference to the drawings.
【0014】図1は、原稿自動給送装置の構成を示して
いる。FIG. 1 shows the structure of an automatic document feeder.
【0015】原稿自動給送装置1は、複写機本体2の上
面に設置されている。原稿自動給送装置1は、原稿載置
台20上の原稿Pを取り込むための給紙ローラ21およ
びさばきローラ対22、23と、所定のタイミングで取
り込まれた原稿を搬送するレジストローラ対24、25
と、レジストローラ対24、25によって搬送されてき
た原稿を複写機本体2のコンタクトガラス3上の所定の
読取位置に搬送するとともに読み取りの終了した原稿を
排出原稿ストック部27に搬送する搬送ベルト26とを
備えている。この原稿自動給送装置1では、原稿Pは原
稿面が上向きの状態で原稿載置台20上に載せられ、下
側の原稿Pから順に給紙される。The automatic document feeder 1 is installed on the upper surface of the copying machine main body 2. The automatic document feeder 1 includes a paper feed roller 21 and a pair of separating rollers 22 and 23 for taking in the original P on the original placing table 20, and a pair of registration rollers 24 and 25 for conveying the taken original at a predetermined timing.
And a conveying belt 26 that conveys the original conveyed by the pair of registration rollers 24 and 25 to a predetermined reading position on the contact glass 3 of the copying machine main body 2 and conveys the read original to the discharged original stock unit 27. It has and. In the automatic document feeder 1, originals P are placed on the original placing table 20 with the original surface facing upward, and the originals P on the lower side are fed in order.
【0016】給紙ローラ21、さばきローラ対22、2
3およびレジストローラ対24、25は、給紙モータ3
1によって駆動される。さばきローラ対22、23は、
よく知られているように原稿の送り方向に回転する正転
ローラ22と原稿の送り方向と反対方向に回転する逆転
ローラ23とからなり、原稿の重送を防止する。逆転ロ
ーラ23は、給紙ローラ21およびさばきローラ対2
2、23を覆う給紙部カバー11に取りつけられてい
る。この給紙部カバー11は、原稿自動給送装置本体に
ピン12を介して枢着されており、ピン12を中心とし
て開閉動自在となっている。また、原稿自動給送装置1
の本体カバー13も開閉できるようになっている。Paper feed roller 21, pair of separation rollers 22, 2
3 and the pair of registration rollers 24 and 25 are the paper feed motor 3
Driven by 1. The pair of separating rollers 22, 23 are
As is well known, it is composed of a forward rotation roller 22 that rotates in the document feeding direction and a reverse rotation roller 23 that rotates in the direction opposite to the document feeding direction, and prevents double feeding of documents. The reverse rotation roller 23 includes a paper feed roller 21 and a separation roller pair 2.
It is attached to the paper feed unit cover 11 that covers the sheets 2 and 23. The paper feed unit cover 11 is pivotally attached to the main body of the automatic document feeder via a pin 12 and is openable and closable about the pin 12. Also, the automatic document feeder 1
The main body cover 13 can also be opened and closed.
【0017】給紙ローラ21およびさばきローラ対2
2、23には、図1には図示しない給紙クラッチ32
(図2参照)を介して給紙モータ31の回転力が伝達さ
れる。レジストローラ対24、25の一方のローラに
は、図1には図示しないレジストクラッチ33(図2参
照)を介して給紙モータ26の回転力が伝達される。Paper feed roller 21 and separation roller pair 2
2 and 23, a paper feed clutch 32 not shown in FIG.
The rotational force of the sheet feeding motor 31 is transmitted via (see FIG. 2). The rotational force of the sheet feeding motor 26 is transmitted to one of the pair of registration rollers 24 and 25 via a registration clutch 33 (see FIG. 2) not shown in FIG.
【0018】原稿取込口付近には、原稿載置台20上に
原稿をセットするときに原稿の先端を位置決めするため
の原稿ストッパ41が設けられている。原稿ストッパ4
1は、その一端Qを中心として揺動自在に設けられてい
る。原稿ストッパ41は、常時は、ばね43の附勢力に
よって、その揺動端側の位置決板部42が給紙ローラ2
1とさばきローラ対22、23との間の原稿搬送経路を
遮断する位置にくるように保持されている。以下、この
状態位置を原稿先端位置決め用位置という。そして、原
稿給紙時には、ソレノイド44によって、位置決板部4
2が給紙ローラ21とさばきローラ対22、23との間
の原稿搬送経路の下方位置にくるまで、揺動せしめられ
て保持される。以下、この状態位置を原稿給紙用位置と
いう。原稿ストッパ41が、原稿先端位置決め用位置に
ある場合に 原稿を原稿載置台20上に載せると原稿の
原稿搬送方向前端が原稿ストッパ41の位置決板部42
に当接した状態となる。A document stopper 41 for positioning the leading edge of the document when setting the document on the document table 20 is provided near the document inlet. Document stopper 4
1 is swingably provided about one end Q thereof. In the document stopper 41, the locating plate portion 42 on the swinging end side of the document stopper 41 is always driven by the urging force of the spring 43.
It is held so as to come to a position where it blocks the document transport path between 1 and the pair of separating rollers 22 and 23. Hereinafter, this state position is referred to as a document leading edge positioning position. Then, at the time of feeding the original, the positioning plate portion 4 is moved by the solenoid 44.
The sheet 2 is rocked and held until it comes to a position below the document conveying path between the sheet feeding roller 21 and the pair of separating rollers 22 and 23. Hereinafter, this state position is referred to as a document feeding position. When the document stopper 41 is in the position for positioning the leading edge of the document, when the document is placed on the document table 20, the front end of the document in the document transport direction is positioned by the positioning plate portion 42 of the document stopper 41.
Is in contact with.
【0019】ソレノイド44としては、作動軸を吸引位
置に吸着保持するための永久磁石を有し、パルス通電に
より、吸引および復帰動作を行う自己保持型ソレノイド
が用いられている。このような自己保持型ソレノイドと
しては、たとえば、星電器製造株式会社製の型番JSM
0118が挙げられる。ソレノイド44は、常時は、そ
の作動軸が進出した状態にあり、この場合には、原稿ス
トッパ41は原稿先端位置決め用位置にある。この状態
において、ソレノイド44に作動軸を吸引させるための
パルスを印加(吸引駆動)すると、作動軸が退入し永久
磁石に吸着され、作動軸は退入位置に保持される。ソレ
ノイド44の作動軸が退入すると、原稿ストッパ41は
揺動して原稿給紙用位置に位置する。ソレノイド44の
作動軸が退入して永久磁石に吸着された後においては、
通電を行わなくても吸着状態が維持される。作動軸が退
入位置に保持されている状態において、作動軸を元の進
出位置に復帰させる場合には、ソレノイド44に作動軸
を復帰させるためのパルスが印加(復帰駆動)される。As the solenoid 44, there is used a self-holding solenoid having a permanent magnet for attracting and holding the actuating shaft at the attracting position, and performing attracting and returning operations by pulse energization. As such a self-holding solenoid, for example, model number JSM manufactured by Hoshidenki Seisakusho Co., Ltd.
0118 may be mentioned. The solenoid 44 is normally in a state in which its operating shaft is advanced, and in this case, the document stopper 41 is at the document leading edge positioning position. In this state, when a pulse for attracting the operating shaft to the solenoid 44 is applied (suction driving), the operating shaft retracts and is attracted to the permanent magnet, and the operating shaft is held at the retracted position. When the operation shaft of the solenoid 44 retracts, the document stopper 41 swings to the document feed position. After the operating shaft of the solenoid 44 retracts and is attracted to the permanent magnet,
The adsorption state is maintained even without energization. When the operating shaft is held at the retracted position and when the operating shaft is returned to the original advanced position, a pulse for returning the operating shaft to the solenoid 44 is applied (return drive).
【0020】給紙ローラ21の原稿搬送方向後側には、
原稿載置台20上の原稿を検知するための第1原稿検知
器51が設けられている。また、原稿自動給送装置1に
は、給紙部カバー11の開閉状態を検知するための給紙
部カバー開閉検知器52が設けられている。さらに、レ
ジストローラ対24、25の原稿搬送方向後側および前
側には、第2および第3原稿検知器53、54が設けら
れている。On the rear side of the paper feed roller 21 in the original conveying direction,
A first document detector 51 for detecting a document on the document table 20 is provided. Further, the automatic document feeder 1 is provided with a paper feed unit cover open / close detector 52 for detecting the open / closed state of the paper feed unit cover 11. Further, second and third document detectors 53 and 54 are provided on the rear side and the front side of the pair of registration rollers 24 and 25 in the document conveying direction.
【0021】搬送ベルト26は、搬送モータ34によっ
て走行駆動される。原稿自動給送装置1には、搬送モー
タ34の回転量を検出するための回転量検知器55およ
び原稿自動給送装置本体カバー13の開閉状態を検知す
るための本体カバー開閉検知器56が設けられている。
回転量検知器55は、搬送モータ34が所定回転角度回
転するごとにパルスを出力する。原稿排出口付近には、
第4原稿検知器57が設けられている。The conveyor belt 26 is driven to travel by the conveyor motor 34. The automatic document feeder 1 is provided with a rotation amount detector 55 for detecting the rotation amount of the conveyance motor 34 and a main body cover open / close detector 56 for detecting the open / closed state of the automatic document feeder main body cover 13. Has been.
The rotation amount detector 55 outputs a pulse each time the carry motor 34 rotates by a predetermined rotation angle. Near the document exit,
A fourth document detector 57 is provided.
【0022】図2は、原稿自動給送装置および複写機本
体の電気的構成を示している。FIG. 2 shows the electrical construction of the automatic document feeder and the main body of the copying machine.
【0023】原稿自動給送装置1は、給送装置側制御部
60によって制御される。給送装置側制御部60は、C
PU61、そのプログラム等を記憶するROM62、必
要なデータを記憶するRAM63、入力インターフェイ
ス64および出力インターフェイス65を備えている。The automatic document feeder 1 is controlled by the feeder controller 60. The feeding device side control unit 60 is C
It is provided with a PU 61, a ROM 62 for storing its programs and the like, a RAM 63 for storing necessary data, an input interface 64 and an output interface 65.
【0024】第1原稿検知器51、第2原稿検知器5
3、第3原稿検知器54、第4原稿検知器57、給紙部
カバー開閉検知器52、本体カバー開閉検知器56およ
び回転量検知器55は、入力インターフェイス64を介
してCPU61に接続されている。給紙モータ31、搬
送モータ34、給紙クラッチ32、レジストクラッチ3
3、ソレノイド44は、出力インターフェイス65を介
してCPU61に接続されている。First original detector 51, second original detector 5
The third, third document detector 54, fourth document detector 57, paper feed unit cover open / closed detector 52, main body cover open / closed detector 56, and rotation amount detector 55 are connected to the CPU 61 via an input interface 64. There is. Paper feed motor 31, transport motor 34, paper feed clutch 32, registration clutch 3
3, the solenoid 44 is connected to the CPU 61 via the output interface 65.
【0025】さらに、CPU61には、複写機本体側制
御部70が入力インターフェイス64および出力インタ
ーフェイス65を介して接続されている。複写機本体側
制御部70には、表示部71、プリントキー等を有する
操作部72およびメモリ73が接続されている。Further, the copying machine main body side control unit 70 is connected to the CPU 61 via an input interface 64 and an output interface 65. A display unit 71, an operation unit 72 having a print key and the like, and a memory 73 are connected to the copying machine main body side control unit 70.
【0026】図3は、CPU61による全体的な処理手
順を示している。FIG. 3 shows the overall processing procedure by the CPU 61.
【0027】電源が入れられると、給紙部カバー開閉検
知器56に基づいて給紙部カバー11が閉じられている
か否かが判別される(ステップ1)。給紙部カバー11
が開いている場合には、原稿セットに備えるために、ソ
レノイド44が所定時間、たとえば500msec、復
帰駆動され(ステップ3)、ステップ5に進む。ソレノ
イド44が復帰駆動されることにより、ソレノイド44
の作動軸が進出し、原稿ストッパ41が原稿先端位置決
め用位置に位置せしめられる。When the power is turned on, it is determined whether or not the paper feed unit cover 11 is closed based on the paper feed unit cover open / close detector 56 (step 1). Paper feed unit cover 11
If is open, the solenoid 44 is driven to return for a predetermined time, for example, 500 msec (step 3) to prepare for the document set, and the process proceeds to step 5. When the solenoid 44 is driven to return, the solenoid 44
The operating shaft of the document advances, and the document stopper 41 is positioned at the document leading edge positioning position.
【0028】給紙部カバー11が閉じている場合には、
第1原稿検知器51によって原稿が検知されているか否
かが判別される(ステップ2)。第1原稿検知器51に
よって原稿が検知されていない場合にも、原稿セットに
備えるために、ソレノイド44が所定時間、たとえば5
00msec、復帰駆動され(ステップ3)、ステップ
5に進む。ソレノイド44が復帰駆動されることによ
り、原稿ストッパ41が原稿先端位置決め用位置に位置
せしめられる。When the paper feed unit cover 11 is closed,
It is determined whether or not the original is detected by the first original detector 51 (step 2). Even when the original is not detected by the first original detector 51, in order to prepare for the original set, the solenoid 44 is operated for a predetermined time, eg, 5
The return drive is performed for 00 msec (step 3), and the process proceeds to step 5. When the solenoid 44 is driven to return, the document stopper 41 is positioned at the document leading edge positioning position.
【0029】上記ステップ2において、第1原稿検知器
51によって原稿が検知されている場合には、複写機本
体の電源が切られたときに原稿ジャムが発生していたと
みなされ、ジャムフラグFJがセット(FJ=1)にさ
れ(ステップ4)、ステップ5に進む。In the step 2, when the first document detector 51 detects the document, it is considered that the document jam has occurred when the power of the copying machine main body is turned off, and the jam flag FJ is set. It is set (FJ = 1) (step 4), and the process proceeds to step 5.
【0030】ステップ5においては、ジャムフラグFJ
がセットされているか否かが判別される(ステップ
5)。ジャムフラグFJは電源投入時に行われる初期設
定においてリセットされる。そして、上述したように電
源投入時において、給紙部カバー11が閉じられており
かつ第1原稿検知器51によって原稿が検知されている
場合または後述する原稿自動給送処理(ステップ6)が
実行されている場合において、原稿ジャムが発生した場
合にセットされる。In step 5, the jam flag FJ
Is set (step 5). The jam flag FJ is reset in the initial setting performed when the power is turned on. Then, as described above, when the power supply is turned on, the paper feed unit cover 11 is closed and the original is detected by the first original detector 51, or the automatic original feeding process (step 6) described later is executed. If a document jam has occurred, it is set.
【0031】ステップ5において、ジャムフラグFJが
セットされていない場合には、原稿自動給送処理が実行
される(ステップ6)。ジャムフラグFJがセットされ
ている場合には、原稿ストッパ41の復帰制御処理が実
行される(ステップ7)。If the jam flag FJ is not set in step 5, the automatic document feeding process is executed (step 6). When the jam flag FJ is set, the return control process of the document stopper 41 is executed (step 7).
【0032】図4および図5は、上記ステップ6の原稿
自動給送処理手順を示している。FIG. 4 and FIG. 5 show the automatic document feeding processing procedure of step 6 described above.
【0033】給紙部カバー11が閉じられているか否か
(ステップ101)、原稿自動給送処理本体カバー13
が閉じられているか否か(ステップ102)および原稿
載置台20上に原稿がセットされているか否か(ステッ
プ103)が、給紙部カバー開閉検知器52、本体カバ
ー開閉検知器56および第1原稿検知器51に基づいて
それぞれ調べられる。給紙部カバー11および搬送部カ
バー13が閉じられておりかつ原稿載置台20上に原稿
がセットされている場合において、複写機本体の操作部
72のプリントキーがオンされると(ステップ10
4)、ソレノイド44が所定時間、吸引駆動され(ステ
ップ105)、ソレノイド44の作動軸が退入して永久
磁石に吸着され、吸引駆動の停止後も退入状態が保持さ
れる。これにより、原稿ストッパ41が揺動して原稿給
紙用位置まで移動せしめられて保持される。Whether or not the paper feed unit cover 11 is closed (step 101), the automatic document feeder main body cover 13 is provided.
Is closed (step 102) and whether a document is set on the document table 20 (step 103) depending on whether the paper feed unit cover open / close detector 52, the main body cover open / close detector 56, and the first cover are opened. It is checked based on the document detector 51. When the paper feed unit cover 11 and the transport unit cover 13 are closed and a document is set on the document table 20, when the print key of the operation unit 72 of the copying machine body is turned on (step 10).
4) The solenoid 44 is suction driven for a predetermined time (step 105), the operating shaft of the solenoid 44 retracts and is attracted to the permanent magnet, and the retracted state is maintained even after the suction drive is stopped. As a result, the document stopper 41 swings and is moved to and held at the document feeding position.
【0034】この後、一次給紙処理が実行される(ステ
ップ106)。一次給紙処理においては、図6に示すよ
うに、まず、給紙モータ31が駆動されるとともに給紙
クラッチ32が入れられ(ステップ131、132)、
給紙ローラ21およびさばきローラ対22、23が駆動
される。これにより、原稿載置台20上に重ね合わされ
て載せられている原稿の最下方のものが、原稿自動給送
処理1内に取り込まれる。After that, the primary paper feeding process is executed (step 106). In the primary paper feeding process, as shown in FIG. 6, first, the paper feeding motor 31 is driven and the paper feeding clutch 32 is engaged (steps 131 and 132),
The paper feed roller 21 and the pair of separating rollers 22 and 23 are driven. As a result, the lowermost one of the documents stacked and placed on the document table 20 is taken into the automatic document feeding process 1.
【0035】そして、原稿の搬送方向前端がレジストロ
ーラ対24、25の原稿搬送方向後方にある第2原稿検
知器53によって検知されると(ステップ133)、所
定時間の計時が開始される(ステップ134)。この所
定時間は、原稿前端が第2原稿検知器53によって検知
されてから、原稿前端部がレジストローラ対24、25
に当たり、原稿前端部が適度なループを形成するのに適
した時間に設定されている。上記所定時間が経過すると
(ステップ135)、レジストクラッチ33が入れられ
(ステップ136)、レジストローラ対24、25が駆
動される。Then, when the front end of the original in the conveying direction is detected by the second original detector 53 located behind the pair of registration rollers 24 and 25 in the original conveying direction (step 133), time counting for a predetermined time is started (step). 134). For this predetermined time, the front edge of the original is detected by the second original detector 53, and then the front edge of the original is paired with the registration rollers 24 and 25.
Therefore, the front end of the document is set to a time suitable for forming a proper loop. When the predetermined time has elapsed (step 135), the registration clutch 33 is engaged (step 136), and the registration roller pair 24, 25 is driven.
【0036】そして、原稿の前端がレジストローラ対2
4、25の原稿搬送方向前方にある第3原稿検知器54
によって検知されると(ステップ137)、第1フラグ
F1がセットされているか否かが判別される(ステップ
138)。第1フラグF1は、一次給紙している原稿が
原稿載置台20上にセットされた原稿のうちの1枚目の
原稿か否かを記憶するためのものであり、電源投入後の
初期設定においてまたは原稿自動給送処理終了時にリセ
ットされる。The front end of the original is the registration roller pair 2
The third document detector 54 located at the front of the document transport direction of Nos. 4 and 25
When detected by (step 137), it is determined whether or not the first flag F1 is set (step 138). The first flag F1 is for storing whether or not the original document that is being primary-fed is the first original document among the original documents set on the original document table 20, and is initialized after the power is turned on. Or at the end of the automatic document feeding process.
【0037】したがって、ステップ106における一次
給紙処理においては、第1フラグF1はリセット状態
(F1=0)となっているので、ステップ139に進
み、第1フラグF1がセット(F1=1)にされた後、
給紙クラッチ32が切られる(ステップ141)。これ
により、1枚目の一次給紙処理が終了する。1枚目の原
稿なので、原稿の前端が第3原稿検知器54によって検
知された後においても、レジストクラッチ33は入れら
れたままにされ、原稿が搬送ベルト26側に送られる。Therefore, in the primary paper feed processing in step 106, the first flag F1 is in the reset state (F1 = 0), so the routine proceeds to step 139, where the first flag F1 is set (F1 = 1). After being
The paper feed clutch 32 is disengaged (step 141). As a result, the primary sheet feeding process for the first sheet ends. Since it is the first original, the registration clutch 33 is kept in the engaged state even after the front edge of the original is detected by the third original detector 54, and the original is sent to the conveyance belt 26 side.
【0038】1枚目の一次給紙処理が終了すると、二次
給紙処理が実行される(ステップ107)。二次給紙処
理においては、図7に示すように、まず、レジストクラ
ッチ33が入れられるとともに搬送モータ34が駆動さ
れる(ステップ151、152)。これにより、レジス
トローラ対24、25が駆動されるとともに搬送ベルト
26が走行駆動される。上述のように、ステップ106
における一次給紙処理においては、レジストクラッチ3
3が入れられたままとなっているので、ステップ106
に続いて行われる二次給紙処理においては、当初からレ
ジストローラ対24、25は駆動されている。When the primary sheet feeding process is completed, the secondary sheet feeding process is executed (step 107). In the secondary paper feeding process, as shown in FIG. 7, first, the registration clutch 33 is engaged and the carry motor 34 is driven (steps 151, 152). As a result, the pair of registration rollers 24 and 25 are driven and the transport belt 26 is driven to travel. As mentioned above, step 106.
In the primary paper feeding process in, the registration clutch 3
Since 3 is still entered, step 106
In the secondary paper feeding process performed after the above, the registration roller pairs 24 and 25 are driven from the beginning.
【0039】レジストローラ対24、25によって原稿
は搬送ベルト26側に送られ、搬送ベルト26によって
原稿はコンタクトガラス3上の所定の読取位置に向かっ
て搬送される。そして、原稿後端が第3原稿検知器54
によって検知されると(ステップ153)、原稿をコン
タクトガラス3上の読取位置に位置決めするために回転
量検知器55の出力パルス数の計数が開始される(ステ
ップ154)。また、レジストクラッチ33が切られる
とともに給紙モータ31の駆動が停止され(ステップ1
55、156)、今回の二次給紙処理は終了する。The pair of registration rollers 24 and 25 sends the original to the side of the conveying belt 26, and the conveying belt 26 conveys the original toward a predetermined reading position on the contact glass 3. The trailing edge of the document is the third document detector 54.
When detected by (step 153), the counting of the output pulse number of the rotation amount detector 55 is started to position the document at the reading position on the contact glass 3 (step 154). Further, the registration clutch 33 is disengaged and the driving of the paper feed motor 31 is stopped (step 1
55, 156), the secondary sheet feeding process this time is ended.
【0040】二次給紙処理が終了した後、回転量検知器
55の出力パルス数の計数値が所定値に達すると(ステ
ップ108)、搬送モータ34の駆動が停止される(ス
テップ109)。これにより、原稿がコンタクトガラス
3上の読取位置に位置決めされる。また、原稿が読取位
置にセットされたことを複写機本体制御部70に報知す
るために、プリント信号(PRINT信号)が複写機本
体側制御部70に送られる(ステップ110)。複写機
本体側制御部70は、このプリント信号に基づいて、露
光処理を開始する。When the count value of the number of output pulses of the rotation amount detector 55 reaches a predetermined value after the secondary paper feeding process is completed (step 108), the driving of the carry motor 34 is stopped (step 109). As a result, the document is positioned at the reading position on the contact glass 3. Further, a print signal (PRINT signal) is sent to the copying machine main body side control portion 70 to notify the copying machine main body control portion 70 that the original has been set at the reading position (step 110). The copying machine main body side control unit 70 starts the exposure process based on the print signal.
【0041】プリント信号が出力された後、第1原稿検
知器51に基づいて、原稿載置台20上に原稿が残って
いるか否かが調べられる(ステップ111)。原稿が残
っている場合には、次の原稿を給紙すべく図6に示す一
次給紙処理が再び実行される(ステップ112)。2枚
目以降の一次給紙処理においては、第1フラグF1がす
でにセット(F1=1)されているのでステップ138
においてYESとなる。したがって、ステップ137で
原稿の前端が第3原稿検知器54によって検知される
と、ステップ138からステップ140に進み、読取原
稿の交換のタイミングを取るためにレジストクラッチ3
3が切られる。すなわち、原稿の前端がレジストローラ
対24、25より原稿搬送方向前方の所定位置に位置し
た状態で、原稿が待機状態にされ、一次給紙処理が終了
する。この場合、原稿はレジストローラ対24、25に
挟圧された状態となる。After the print signal is output, it is checked based on the first document detector 51 whether or not the document remains on the document table 20 (step 111). If the original remains, the primary paper feeding process shown in FIG. 6 is executed again to feed the next original (step 112). In the primary sheet feeding process for the second and subsequent sheets, the first flag F1 has already been set (F1 = 1), so step 138
Is YES. Therefore, when the front edge of the original is detected by the third original detector 54 in step 137, the process proceeds from step 138 to step 140, and the registration clutch 3 is used to set the timing for exchanging the original to be read.
3 is cut. That is, with the front end of the original document positioned at a predetermined position in front of the registration roller pair 24, 25 in the original conveyance direction, the original document is placed in a standby state, and the primary paper feeding process ends. In this case, the original document is in a state of being pinched by the pair of registration rollers 24 and 25.
【0042】この一次給紙処理が終了すると、第2フラ
グF2がセット(F2=1)され(ステップ113)、
給紙モータ31の駆動が停止される(ステップ11
5)。この後、複写機本体側制御部70から原稿交換信
号(CHANGE信号)が送られてくると(ステップ1
16)、第2フラグF2がセットされているかリセット
されているかが調べられる(ステップ117)。第2フ
ラグF2がセットされていれば、原稿が一次給紙されて
待機状態にあると判断され、給紙モータ31が駆動され
る(ステップ118)。When the primary paper feeding process is completed, the second flag F2 is set (F2 = 1) (step 113),
The driving of the paper feeding motor 31 is stopped (step 11).
5). After this, when a document exchange signal (CHANGE signal) is sent from the copying machine main body side control unit 70 (step 1).
16), it is checked whether the second flag F2 is set or reset (step 117). If the second flag F2 is set, it is determined that the document is primarily fed and is in the standby state, and the feeding motor 31 is driven (step 118).
【0043】そして、ステップ107に進み、図7に示
す二次給紙処理が再び実行される。2枚目以降の二次給
紙処理においては、レジストローラ対24、25および
搬送ベルト26が駆動されることによって、一次給紙に
より待機していた原稿が読取位置に向かって搬送される
と同時に既に読取の終了した原稿が排出原稿ストック部
27に排出される。二次給紙処理が終了し、回転量検知
器55の出力パルス数の計数値が所定値に達すると(ス
テップ108)、搬送モータ34の駆動が停止され(ス
テップ109)、プリント信号が複写機本体側制御部7
0に送られる(ステップ110)。Then, in step 107, the secondary paper feeding process shown in FIG. 7 is executed again. In the secondary sheet feeding process for the second and subsequent sheets, the pair of registration rollers 24 and 25 and the transport belt 26 are driven, so that the original document that has been waiting by the primary sheet feed is transported toward the reading position at the same time. The document that has already been read is discharged to the discharged document stock unit 27. When the secondary sheet feeding process is completed and the count value of the output pulse number of the rotation amount detector 55 reaches a predetermined value (step 108), the driving of the carry motor 34 is stopped (step 109), and the print signal is transmitted to the copying machine. Main body side control unit 7
0 (step 110).
【0044】このようにして、原稿載置台11上にセッ
トされた全ての原稿について一次および二次給紙が行わ
れたときには、第1原稿検知器51によって原稿が検知
されくなるので、ステップ111において原稿載置台2
0上に原稿が残っていないと判別される。この場合に
は、ステップ111からステップ114に進み、第2フ
ラグF2がリセット(F2=0)される。そして、給紙
モータ31の駆動が停止される(ステップ115)。In this way, when all the originals set on the original placing table 11 have been subjected to the primary and secondary paper feeding, the originals are no longer detected by the first original detector 51, so that step 111 At document placement table 2
It is determined that there is no document left on 0. In this case, the process proceeds from step 111 to step 114, and the second flag F2 is reset (F2 = 0). Then, the driving of the paper feed motor 31 is stopped (step 115).
【0045】この後、複写機本体側制御部70から原稿
交換信号が送られてくると(ステップ116)、第2フ
ラグF2の状態が判別される(ステップ117)。第2
フラグF2は、リセット状態となっているので、ステッ
プ117からステップ119に進み、読取位置にある最
後の原稿を排出するために搬送モータ34が駆動され
る。そして、第4原稿検知器57によって、最後の原稿
の後端が検知されると(ステップ120)、搬送モータ
34の駆動停止される(ステップ121)。また、ソレ
ノイド44が所定時間、復帰駆動され(ステップ12
2)、その作動軸の永久磁石への吸着状態が解除されて
作動軸が進出する。これにより、原稿ストッパ41は揺
動し、原稿先端位置決め用位置まで移動せしめられて保
持される。また、第1フラグF1がリセットされ(ステ
ップ123)、今回の自動原稿給送処理は終了し、ステ
ップ5に戻る。After this, when a document replacement signal is sent from the main body controller 70 of the copying machine (step 116), the state of the second flag F2 is determined (step 117). Second
Since the flag F2 is in the reset state, the routine proceeds from step 117 to step 119, and the carry motor 34 is driven to eject the last document at the reading position. When the trailing edge of the last document is detected by the fourth document detector 57 (step 120), the driving of the carry motor 34 is stopped (step 121). Further, the solenoid 44 is driven to return for a predetermined time (step 12
2) The attraction state of the working shaft to the permanent magnet is released, and the working shaft advances. As a result, the document stopper 41 swings and is moved to and held at the document leading edge positioning position. Further, the first flag F1 is reset (step 123), the automatic document feeding process this time is ended, and the process returns to step 5.
【0046】図8および図9は、上記ステップ7の原稿
ストッパ復帰制御処理手順を示している。8 and 9 show the document stopper return control processing procedure in step 7 described above.
【0047】原稿ジャムが発生したときには、通常、利
用者によって給紙部カバー11または本体カバー13が
開けられ、ジャム原稿が取り除かれる。上述のように原
稿ジャムが発生したときには、ジャムフラグFJがセッ
トされ原稿自動給送処理が停止され、ジャムフラグFJ
がリセットされない限り、原稿自動給送処理は行われな
い。この原稿自動給送装置1では、以下に説明する原稿
ストッパ復帰制御処理からわかるように、一旦セットさ
れたジャムフラグFJをリセットするためには、給紙部
カバー11または本体カバー13が開かれることが必要
条件の1つとなっている。したがって、ジャムが発生し
たときにおいて、給紙部カバー11および本体カバー1
3を開くことなくジャム原稿を除去できたときにも、ジ
ャムフラグFJをリセットさせるために利用者は給紙部
カバー11または本体カバー13を一旦開くことが必要
となる。When a document jam occurs, the user usually opens the paper feed unit cover 11 or the main body cover 13 to remove the jammed document. When the document jam occurs as described above, the jam flag FJ is set, the automatic document feeding process is stopped, and the jam flag FJ is set.
The automatic document feeding process is not performed unless is reset. In this automatic document feeder 1, as can be seen from the document stopper return control process described below, the paper feed unit cover 11 or the main body cover 13 must be opened in order to reset the jam flag FJ once set. Is one of the necessary conditions. Therefore, when a jam occurs, the paper feed unit cover 11 and the main body cover 1
Even when the jam original can be removed without opening 3, the user needs to once open the paper feed unit cover 11 or the main body cover 13 in order to reset the jam flag FJ.
【0048】原稿ストッパ復帰制御処理においては、ま
ず、給紙部カバー11が開かれたか否かが給紙部カバー
開閉検知器52に基づいて判別される(ステップ16
1)。給紙部カバー11が開かれると、オープンフラグ
FOがセット(FO=1)される(ステップ162)。
また、ジャム解除後の原稿セットに備えるために、ソレ
ノイド44が所定時間、復帰駆動され(ステップ16
3)、原稿ストッパ41が原稿先端位置決め用位置に位
置せしめられる。In the document stopper return control process, first, it is determined whether or not the paper feed unit cover 11 is opened based on the paper feed unit cover open / close detector 52 (step 16).
1). When the paper feed unit cover 11 is opened, the open flag FO is set (FO = 1) (step 162).
In order to prepare for the original set after clearing the jam, the solenoid 44 is driven to return for a predetermined time (step 16).
3) The document stopper 41 is positioned at the document leading edge positioning position.
【0049】給紙部カバー11が開かれたときに原稿ス
トッパ41が原稿先端位置決め用位置に位置せしめられ
るのは、次の理由による。すなわち、ジャム発生時に給
紙ローラ21とさばきローラ対22、23とに原稿がま
たがった状態で存在していたとしても、給紙部カバー1
1が開かれるとさばきローラ対22、23の逆転ローラ
23が図1に鎖線で示すように正転ローラ22から離れ
るので、原稿ストッパ41を原稿先端位置決め用位置に
移動させても、ジャム原稿に原稿ストッパ41の負荷が
かからないからである。The reason why the document stopper 41 is positioned at the document leading edge positioning position when the paper feed unit cover 11 is opened is as follows. That is, even if the document exists on the paper feed roller 21 and the pair of separation rollers 22 and 23 when the jam occurs, the paper feed unit cover 1
When 1 is opened, the reverse rotation roller 23 of the pair of separating rollers 22 and 23 is separated from the forward rotation roller 22 as shown by the chain line in FIG. 1, so that even if the document stopper 41 is moved to the document leading edge positioning position, the jammed document is not scanned. This is because the document stopper 41 is not loaded.
【0050】上記ステップ163の処理が行われた場合
または給紙部カバー11が開かれていないときには、本
体カバー13が開かれたか否かが本体カバー開閉検知器
56に基づいて判別される(ステップ164)。本体カ
バー13が開かれると、オープンフラグFOがセット
(FO=1)される(ステップ165)。When the processing of step 163 is performed or when the paper feed unit cover 11 is not opened, it is determined whether the body cover 13 is opened or not based on the body cover open / close detector 56 (step). 164). When the main body cover 13 is opened, the open flag FO is set (FO = 1) (step 165).
【0051】上記ステップ165の処理が行われた場合
または本体カバー13が開かれていないときには、第1
原稿検知器51によって原稿が検知されなくなったか否
かが判別される(ステップ166)。第1原稿検知器5
1によって原稿が検知されなくなっているときには、ジ
ャム発生時に給紙ローラ21とさばきローラ対24、2
5とに原稿がまたがった状態で存在していなかったか、
あるいは給紙ローラ21とさばきローラ対24、25と
に原稿がまたがった状態で存在していたが取り除かれた
と判断され、リセットフラグFRがセット(FR=1)
される(ステップ167)。また、給紙ローラ21とさ
ばきローラ対24、25とに原稿がまたがった状態で存
在していないので、ジャム解除後の原稿セットに備える
ために、ソレノイド44が所定時間、復帰駆動され(ス
テップ168)、原稿ストッパ41が原稿先端位置決め
用位置に位置せしめられる。When the process of step 165 is performed or the main body cover 13 is not opened, the first
It is determined whether or not the document is no longer detected by the document detector 51 (step 166). First document detector 5
When the document is no longer detected by 1, the paper feed roller 21 and the separation roller pair 24, 2 when a jam occurs
Whether the manuscript did not exist across 5 and
Alternatively, it is determined that the original was present in the state where the original straddled the paper feed roller 21 and the pair of separating rollers 24 and 25 but was removed, and the reset flag FR is set (FR = 1).
(Step 167). Further, since the document does not exist in the state where it straddles the paper feed roller 21 and the pair of separating rollers 24 and 25, the solenoid 44 is driven to return for a predetermined time in order to prepare for the document set after the jam is released (step 168). ), The document stopper 41 is positioned at the document leading edge positioning position.
【0052】上記ステップ168の処理が行われた場合
または第1原稿検知器51によって原稿が検知されてい
る場合には、オープンフラグFOがセットされているか
否かが判別される(ステップ169)。オープンフラグ
FOがセットされていなければ、すなわち、ジャム発生
後に給紙カバー11または本体カバー13のいずれもが
開かれたことがなかったときには、ステップ5に戻る。
この場合には、ジャムフラグFJがリセットされていな
いのでステップ7に戻り、原稿ストッパ復帰制御処理が
再度行われる。When the process of step 168 is performed or the document is detected by the first document detector 51, it is determined whether the open flag FO is set (step 169). If the open flag FO is not set, that is, if neither the paper feed cover 11 nor the main body cover 13 has been opened after the occurrence of the jam, the process returns to step 5.
In this case, since the jam flag FJ has not been reset, the process returns to step 7 and the document stopper return control process is performed again.
【0053】オープンフラグFOがセットされていれ
ば、すなわち、ジャム発生後に給紙カバー11または本
体カバー13の少なくとも一方が開かれたことがあった
ときには、リセットフラグFRがセットされているか否
かが判別される(ステップ170)。リセットフラグF
Rがセットされていなければ、第1原稿検知器51によ
って原稿が検知されているのでステップ5に戻る。この
場合には、ジャムフラグFJがリセットされていないの
でステップ7に戻り、原稿ストッパ復帰制御処理が再度
行われる。If the open flag FO is set, that is, if at least one of the paper feed cover 11 and the main body cover 13 has been opened after the occurrence of the jam, it is determined whether or not the reset flag FR is set. It is determined (step 170). Reset flag F
If R is not set, the original is detected by the first original detector 51, and the process returns to step 5. In this case, since the jam flag FJ has not been reset, the process returns to step 7 and the document stopper return control process is performed again.
【0054】リセットフラグFRがセットされていれ
ば、第2原稿検知器53によって原稿が検知されている
か否かが判別される(ステップ171)。第2原稿検知
器53によって原稿が検知されていればステップ5に戻
る。この場合には、ジャムフラグFJがリセットされて
いないのでステップ7に戻り、原稿ストッパ復帰制御処
理が再度行われる。If the reset flag FR is set, it is judged whether or not a document is detected by the second document detector 53 (step 171). If the document is detected by the second document detector 53, the process returns to step 5. In this case, since the jam flag FJ has not been reset, the process returns to step 7 and the document stopper return control process is performed again.
【0055】第2原稿検知器53によって原稿が検知さ
れていなけれれば、第3原稿検知器54によって原稿が
検知されているか否かが判別される(ステップ17
2)。第3原稿検知器54によって原稿が検知されてい
ればステップ5に戻る。この場合には、ジャムフラグF
Jがリセットされていないのでステップ7に戻り、原稿
ストッパ復帰制御処理が再度行われる。If the document is not detected by the second document detector 53, it is judged whether or not the document is detected by the third document detector 54 (step 17).
2). If the document is detected by the third document detector 54, the process returns to step 5. In this case, the jam flag F
Since J has not been reset, the process returns to step 7 and the document stopper return control process is performed again.
【0056】第3原稿検知器54によって原稿が検知さ
れていなけれれば、第4原稿検知器57によって原稿が
検知されているか否かが判別される(ステップ17
3)。第4原稿検知器57によって原稿が検知されてい
ればステップ5に戻る。この場合には、ジャムフラグF
Jがリセットされていないのでステップ7に戻り、原稿
ストッパ復帰制御処理が再度行われる。If the document is not detected by the third document detector 54, it is judged whether or not the document is detected by the fourth document detector 57 (step 17).
3). If the document is detected by the fourth document detector 57, the process returns to step 5. In this case, the jam flag F
Since J has not been reset, the process returns to step 7 and the document stopper return control process is performed again.
【0057】ステップ173において、第4原稿検知器
54によって原稿が検知されていなけれれば、オープン
フラグFO、リセットフラグFRおよびジャムフラグF
Jがリセットされ(ステップ174)、ステップ5に戻
る。この場合には、ジャムフラグFJがリセットされて
いるので、ステップ6に進み、原稿自動給送処理に移行
する。At step 173, if the document is not detected by the fourth document detector 54, the open flag FO, the reset flag FR and the jam flag F are displayed.
J is reset (step 174) and the process returns to step 5. In this case, since the jam flag FJ has been reset, the process proceeds to step 6 and shifts to the automatic document feeding process.
【0058】つまり、ジャムフラグFJがセットされた
ときには、給紙部カバー11または本体カバー13の少
なくとも一方が開かれかつ第1〜第4のすべての原稿検
知器51、53、54、57によって原稿が検知されな
くなったときに、ジャムフラグFJがリセットされて原
稿自動給送処理に移行する。また、ジャムフラグFJが
セットされたときには、給紙部カバー11が開かれたと
きまたは第1原稿検知器51によって原稿が検知されな
くなったときに原稿ストッパ41が原稿先端位置決め用
位置に復帰させられる。That is, when the jam flag FJ is set, at least one of the paper feed unit cover 11 and the main body cover 13 is opened and the originals are detected by all the first to fourth original detectors 51, 53, 54 and 57. When it is no longer detected, the jam flag FJ is reset and the automatic document feeding process is started. Further, when the jam flag FJ is set, the document stopper 41 is returned to the document leading edge positioning position when the paper feed unit cover 11 is opened or when the document is no longer detected by the first document detector 51. ..
【0059】ジャムフラグFJは、原稿自動給送処理中
に原稿ジャムが発生した場合の他、図3に示すように、
複写機本体2の電源投入時に給紙部カバー11が閉じら
れておりかつ第1原稿検知器51によって原稿が検知さ
れているときにもセットされている。このように、複写
機本体2の電源投入時に給紙部カバー11が閉じられて
おりかつ第1原稿検知器51によって原稿が検知されて
いるときにもセットされるのは、次の理由による。つま
り、原稿自動給送処理中に複写機本体2においてたとえ
ば記録紙ジャムが発生して複写機本体2の電源が切られ
た後、原稿自動給送内の原稿は除去されることなく、複
写機本体2の記録紙ジャムが解除されて電源がオンされ
た場合に、原稿自動給送装置内の原稿を除去させるため
である。The jam flag FJ is set as shown in FIG. 3 in addition to the case where a document jam occurs during the automatic document feeding process.
It is also set when the paper feed unit cover 11 is closed when the power of the copying machine main body 2 is turned on and the original is detected by the first original detector 51. The reason why the paper feed unit cover 11 is closed when the power of the copying machine main body 2 is turned on and the original is detected by the first original detector 51 is as follows. That is, after the recording paper jam occurs in the copying machine body 2 during the automatic document feeding process and the power of the copying machine body 2 is turned off, the documents in the automatic document feeding are not removed, and the copying machine is not removed. This is to remove the original document in the automatic document feeder when the recording paper jam of the main body 2 is released and the power is turned on.
【0060】この実施例によれば、原稿ストッパ41の
位置が永久磁石を有する自己保持型ソレノイド44によ
って切り換えられ、上記自己保持型ソレノイド44が自
己保持状態になったときに上記原稿ストッパ41が原稿
給紙用位置に保持される。そして、原稿ジャムが発生し
たときには、給紙部カバー11が開かれてさばきローラ
対22、23が互いに離れた後、あるいは第1原稿検知
器51によって原稿が検知されていないときまたは第1
原稿検知器51によって原稿が検知されなくなった後
に、ソレノイド44が復帰されて原稿ストッパ41が原
稿先端位置決め用位置に移動せしめられている。したが
って、ジャム発生時に給紙ローラ21とさばきローラ対
24、25とに原稿がまたがった状態で存在している場
合において、ジャム原稿に原稿ストッパ41による負荷
がかからない状態で原稿を引き抜くことができるので、
原稿を引き抜く際に原稿を破損するといったことがなく
なる。According to this embodiment, the position of the document stopper 41 is switched by the self-holding solenoid 44 having a permanent magnet, and when the self-holding solenoid 44 is in the self-holding state, the document stopper 41 is set to the document. It is held at the paper feed position. Then, when a document jam occurs, after the paper feed unit cover 11 is opened and the separating roller pairs 22 and 23 are separated from each other, or when the document is not detected by the first document detector 51 or the first document detector 51 is detected.
After the document is no longer detected by the document detector 51, the solenoid 44 is returned and the document stopper 41 is moved to the document leading edge positioning position. Therefore, when a document exists across the paper feed roller 21 and the pair of separating rollers 24 and 25 when a jam occurs, the document can be pulled out without the load of the document stopper 41 being applied to the jammed document. ,
The original will not be damaged when it is pulled out.
【0061】また、ジャム発生時に給紙ローラ21とさ
ばきローラ対24、25とに原稿がまたがった状態で存
在している場合において、複写機本体2の電源がオフに
されても、原稿ストッパ41は原稿給紙用位置に保持さ
れて原稿先端位置決め用位置に移動しないので、原稿に
原稿ストッパ41による負荷がかからなくなる。このた
め、原稿ジャムが発生したときに複写機本体2の電源が
オフにされても、原稿を破損することなくジャム原稿を
スムーズに引き抜くことができる。Further, in the case where the original exists across the paper feed roller 21 and the pair of separating rollers 24 and 25 when the jam occurs, even if the power of the copying machine main body 2 is turned off, the original stopper 41 is provided. Is held at the document feeding position and does not move to the document leading edge positioning position, so that the document is not loaded by the document stopper 41. Therefore, even if the power of the copying machine body 2 is turned off when a document jam occurs, the jammed document can be smoothly pulled out without damaging the document.
【0062】また、この実施例によれば、原稿が読取位
置にセットされた後、原稿交換信号を受付けるまでの間
に、次の原稿がその前端が第3原稿検知器54による検
知位置に位置し、原稿がレジストローラ対24、25に
挟まれた状態で原稿が待機状態にされる。したがって、
原稿交換信号を受付けてから、次の原稿を読取位置にセ
ットしてプリント信号を出力するまでの時間(原稿交換
時間)が安定し、複写速度の高速化が図れる。また、二
次給紙不良を低減させることができる。また、二次給紙
処理において、搬送モータ34の起動時に、給紙クラッ
チ32を入れなくてもよいので、搬送モータ34の起動
時における電源の負担を軽減することができる。Further, according to this embodiment, after the document is set at the reading position and before the document exchange signal is received, the front end of the next document is located at the detection position by the third document detector 54. Then, the original is placed in a standby state with the original sandwiched by the pair of registration rollers 24 and 25. Therefore,
The time from the receipt of the original exchange signal until the next original is set at the reading position and the print signal is output (original exchange time) is stable, and the copying speed can be increased. In addition, it is possible to reduce secondary paper feed failure. Further, in the secondary paper feed process, the paper feed clutch 32 does not have to be engaged when the carry motor 34 is started, so the load on the power supply when the carry motor 34 is started can be reduced.
【0063】上記実施例では、図8および図9の原稿ス
トッパ復帰制御処理において、給紙部カバー11が開か
れたときまたは第1原稿検知器51によって原稿が検知
されなくなったときに原稿ストッパ41が原稿先端位置
決め用位置に復帰させられているが、給紙部カバー11
が開かれたときには原稿ストッパ41を原稿先端位置決
め用位置に復帰させず、第1原稿検知器51によって原
稿が検知されなくなったときのみに原稿ストッパ41を
原稿先端位置決め用位置に復帰させるようにしてもよ
い。また、給紙部カバー11が開かれたときまたは第1
原稿検知器51によって原稿が検知されなくなったとき
に、原稿ストッパ41を原稿先端位置決め用位置に復帰
させずに、ステップ174でジャムフラグFJがリセッ
トされたときに原稿ストッパ41を原稿先端位置決め用
位置に復帰させるようにしてもよい。In the above-described embodiment, in the document stopper return control processing of FIGS. 8 and 9, the document stopper 41 is opened when the paper feed unit cover 11 is opened or when the first document detector 51 no longer detects the document. Is returned to the position for positioning the leading edge of the document, but the paper feed unit cover 11
When the document is opened, the document stopper 41 is not returned to the document leading edge positioning position, and the document stopper 41 is returned to the document leading edge positioning position only when the document is no longer detected by the first document detector 51. Good. Also, when the paper feed unit cover 11 is opened or the first
When the document is not detected by the document detector 51, the document stopper 41 is not returned to the document leading edge positioning position, and the document stopper 41 is moved to the document leading edge positioning position when the jam flag FJ is reset in step 174. You may make it return to.
【0064】さらに、図8および図9の原稿ストッパ復
帰制御処理においては、給紙部カバー11または本体カ
バー13の少なくとも一方が開かれることが、ジャムフ
ラグFJをリセットするための条件の1つとして挙げら
れているが、給紙部カバー11または本体カバー13が
開かれることをジャムフラグFJをリセットするための
条件からはずしてもよい。すなわち、図8および図9の
原稿ストッパ復帰制御処理におけるステップ161〜1
65の処理、ステップ169の処理およびステップ17
4でのオープンフラグFOをリセットする処理を省いて
もよい。Further, in the document stopper return control processing of FIGS. 8 and 9, opening at least one of the paper feed unit cover 11 and the main body cover 13 is one of the conditions for resetting the jam flag FJ. Although mentioned, the opening of the paper feed unit cover 11 or the main body cover 13 may be removed from the condition for resetting the jam flag FJ. That is, steps 161-1 in the document stopper return control process of FIGS. 8 and 9.
Step 65, Step 169, and Step 17
The process of resetting the open flag FO in 4 may be omitted.
【0065】[0065]
【発明の効果】この発明によれば、原稿ジャムが発生し
た場合に電源がオフにされても、原稿に原稿ストッパに
よる負荷がかからず、原稿を破損することなく引き抜く
ことができる。According to the present invention, even if the power is turned off when a document jam occurs, the document is not loaded by the document stopper and can be pulled out without damage.
【図1】原稿自動給送装置の構成を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an automatic document feeder.
【図2】原稿自動給送装置および複写機本体の電気的構
成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of an automatic document feeder and a copying machine main body.
【図3】CPUによる全体的な処理手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an overall processing procedure by a CPU.
【図4】原稿自動給送処理手順を示すフローチャートで
ある。FIG. 4 is a flowchart showing a document automatic feeding process procedure.
【図5】原稿自動給送処理手順を示すフローチャートで
ある。FIG. 5 is a flowchart showing a document automatic feeding process procedure.
【図6】一次給紙処理手順を示すフローチャートであ
る。FIG. 6 is a flowchart showing a primary paper feed processing procedure.
【図7】二次給紙処理手順を示すフローチャートであ
る。FIG. 7 is a flowchart showing a secondary paper feed processing procedure.
【図8】原稿ストッパ復帰制御処理手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a document stopper return control processing procedure.
【図9】原稿ストッパ復帰制御処理手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a document stopper return control processing procedure.
【図10】従来例を説明するための説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a conventional example.
【図11】従来例を説明するための説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a conventional example.
1 原稿自動給送装置 20 原稿載置台 21 給紙ローラ 22、23 さばきローラ対 41 原稿ストッパ 44 ソレノイド 51 第1原稿検知器 60 給送装置側制御部 61 CPU 62 ROM 63 RAM 70 複写機本体制御部 1 Automatic Document Feeding Device 20 Document Loading Table 21 Paper Feeding Rollers 22, 23 Separation Roller Pair 41 Document Stopper 44 Solenoid 51 First Document Detector 60 Feeding Device Side Control Unit 61 CPU 62 ROM 63 RAM 70 Copier Main Unit Control Unit
Claims (3)
原稿の先端を位置決めするための原稿ストッパが、原稿
先端位置決め用位置と原稿搬送経路から外れた原稿給紙
用位置との間を移動自在に支持されており、上記原稿ス
トッパの位置が永久磁石を有する自己保持型ソレノイド
によって切り換えられ、上記自己保持型ソレノイドが自
己保持状態になったときに上記原稿ストッパが原稿給紙
用位置に保持される原稿自動給送装置。1. A document stopper for positioning the leading edge of the document when setting the document on the document mounting table is moved between a position for positioning the leading end of the document and a position for feeding the document out of the document transport path. The original stopper is freely supported, and the position of the original stopper is switched by a self-holding solenoid having a permanent magnet. When the self-holding solenoid is in a self-holding state, the original stopper is held at the original feeding position. Automatic document feeder.
ており、原稿ジャムが発生したときには、上記原稿検知
器によって原稿が検知されてなくなったときに、上記自
己保持型ソレノイドの自己保持状態を解除させて上記原
稿ストッパを原稿先端位置決め用位置に切り換えること
を特徴とする請求項1記載の原稿自動給送装置。2. A document detector is provided near the document feed port, and when a document jam occurs, when the document is no longer detected by the document detector, the self-holding solenoid self-holds. 2. The automatic document feeder according to claim 1, wherein the document stopper is switched to a document leading edge positioning position by releasing the state.
自在なカバーが設けられており、上記さばきローラ対の
一方のローラが上記カバーに取り付けられており、原稿
ジャムが発生したときにおいて、上記カバーが開かれた
ときに上記自己保持型ソレノイドの自己保持状態を解除
させて上記原稿ストッパを原稿先端位置決め用位置に切
り換えることを特徴とする請求項1記載の原稿自動給送
装置。3. A cover which is openable and closable for covering the paper feed roller and the separating roller pair, and one roller of the separating roller pair is attached to the cover, and when a document jam occurs, the above-mentioned cover is formed. 2. The automatic document feeder according to claim 1, wherein when the cover is opened, the self-holding state of the self-holding solenoid is released to switch the document stopper to a document leading edge positioning position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2620192A JPH05188689A (en) | 1992-01-16 | 1992-01-16 | Automatic document feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2620192A JPH05188689A (en) | 1992-01-16 | 1992-01-16 | Automatic document feeder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05188689A true JPH05188689A (en) | 1993-07-30 |
Family
ID=12186861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2620192A Pending JPH05188689A (en) | 1992-01-16 | 1992-01-16 | Automatic document feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05188689A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5932864A (en) * | 1997-03-10 | 1999-08-03 | Minolta Co., Ltd. | Automated document feeder |
US5971388A (en) * | 1995-02-24 | 1999-10-26 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic original document feeding device which has different procedures for correcting paper jams depending on where the jam occurs |
-
1992
- 1992-01-16 JP JP2620192A patent/JPH05188689A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5971388A (en) * | 1995-02-24 | 1999-10-26 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic original document feeding device which has different procedures for correcting paper jams depending on where the jam occurs |
US5932864A (en) * | 1997-03-10 | 1999-08-03 | Minolta Co., Ltd. | Automated document feeder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4299382A (en) | Sheet sorting and stacking apparatus | |
JPH061492A (en) | Sheet jam removing device for image forming device | |
JPH05188689A (en) | Automatic document feeder | |
JP4377527B2 (en) | Automatic document feeder | |
JPH05188690A (en) | Automatic document feeder | |
JP2001341879A (en) | Paper feeder, and image reading device and image forming device comprising the same | |
JPH021063B2 (en) | ||
JP2526034B2 (en) | Automatic document feeder | |
JPS6212563A (en) | Document discharging device | |
JPH05774A (en) | Document feeding device | |
JP3645076B2 (en) | Automatic document feeder | |
JPH08151166A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JPH05330692A (en) | Automatic document feeding device | |
JPH06183579A (en) | Paper feeding device | |
JP2899170B2 (en) | Recirculating sheet feeder | |
JPS62180837A (en) | Automatic document feeder | |
JPS6337052A (en) | Copy sheet handler | |
JP2540208Y2 (en) | Sheet transport device | |
JP2829334B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2849909B2 (en) | Automatic document feeder | |
JPH0749477Y2 (en) | Document positioning device | |
JPH05278898A (en) | Image forming system | |
JP4444158B2 (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus | |
JPS62215445A (en) | Sheet feeder | |
JP2632979B2 (en) | Automatic sheet feeder |