JPH05188628A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ - Google Patents
電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリInfo
- Publication number
- JPH05188628A JPH05188628A JP4023445A JP2344592A JPH05188628A JP H05188628 A JPH05188628 A JP H05188628A JP 4023445 A JP4023445 A JP 4023445A JP 2344592 A JP2344592 A JP 2344592A JP H05188628 A JPH05188628 A JP H05188628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate
- electrophotographic
- layer
- parts
- photosensitive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 27
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 28
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical group O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical class C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229960005265 selenium sulfide Drugs 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKYDCMQQLGECPI-UHFFFAOYSA-N thiopyrylium Chemical compound C1=CC=[S+]C=C1 OKYDCMQQLGECPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004961 triphenylmethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
[目的]滑り性および離型性を向上し、耐久性に優れた
電子写真感光体を提供することにある。 [構成]導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光
体において、前記感光層の表面層が少なくとも下記の末
端構造のポリカ−ボネ−トを含有することを特徴とする
電子写真感光体である。
電子写真感光体を提供することにある。 [構成]導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光
体において、前記感光層の表面層が少なくとも下記の末
端構造のポリカ−ボネ−トを含有することを特徴とする
電子写真感光体である。
Description
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体、該電子
写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリに
関する。
写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリに
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体に用いられる光導電材料
としては酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウムなどの無機
光導電材料が知られているが、有機光導電材料としては
ポリビニルカルバゾ−ル、フタロシアニン、アゾ顔料な
どが高生産性、無公害性などの利点が注目され、光導電
特性、耐久性などでは劣る欠点はあるものの広く用いら
れるようになってきた。最近では上記欠点も改善された
新規材料が提案され、特に光導電特性は前記無機光導電
材料をしのぎつつある。
としては酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウムなどの無機
光導電材料が知られているが、有機光導電材料としては
ポリビニルカルバゾ−ル、フタロシアニン、アゾ顔料な
どが高生産性、無公害性などの利点が注目され、光導電
特性、耐久性などでは劣る欠点はあるものの広く用いら
れるようになってきた。最近では上記欠点も改善された
新規材料が提案され、特に光導電特性は前記無機光導電
材料をしのぎつつある。
【0003】電子写真感光体は複写機、レ−ザ−ビ−ム
プリンタ−などにおける電子写真プロセスにおいて、帯
電、露光、現像、転写、クリ−ニング、除電などの作用
を反復して受けるため、様々な耐久性を要求される。特
に耐摩耗性や耐傷性などの機械的強度は耐久寿命を決定
する最大の要素である。
プリンタ−などにおける電子写真プロセスにおいて、帯
電、露光、現像、転写、クリ−ニング、除電などの作用
を反復して受けるため、様々な耐久性を要求される。特
に耐摩耗性や耐傷性などの機械的強度は耐久寿命を決定
する最大の要素である。
【0004】一方、前記の有機光導電材料は、単独では
成膜性を有しないためバインダ−樹脂と共に成膜される
のが一般的である。従って耐摩耗性や耐傷性はバインダ
−樹脂の選択によりほとんど決定されるといっても過言
ではない。しかし、光導電特性を満足するバインダ−樹
脂はかなり限定されており、耐摩耗性は無機電子写真感
光体に遥かに及ばない。
成膜性を有しないためバインダ−樹脂と共に成膜される
のが一般的である。従って耐摩耗性や耐傷性はバインダ
−樹脂の選択によりほとんど決定されるといっても過言
ではない。しかし、光導電特性を満足するバインダ−樹
脂はかなり限定されており、耐摩耗性は無機電子写真感
光体に遥かに及ばない。
【0005】耐摩耗性にもっとも関与する電子写真プロ
セスはクリ−ニングである。近年現像剤の微粒化んどに
伴い、クリ−ニングはますます高精度を要求されてい
る。また装置の省スペ−ス化に伴い、より簡単な装置構
成を実現するためにも、ブレ−ドクリ−ニングを採用す
るのが有利である。ブレ−ドクリ−ニングは板状のポリ
ウレタンなどの弾性部材を感光体上母線方向に突き当て
ただけの簡単な構成をとる。しかし、このような場合、
感光体とブレ−ドとの間に大きな摩擦力が生じ、感光体
の摩耗を促進し、耐久性の低下を引き起こしてしまう。
これに対処するためには、感光体に摩擦力に耐え得る強
度を付与することが有効であり、一般的にはバインダ−
樹脂の高分子量化、硬化性バインダ−樹脂の使用などが
考えられるが、高分子量バインダ−樹脂は有機感光体の
主たる製造法であるコ−ティング工程において、コ−テ
ィング塗料の増粘を引き起こすため、高分子量化には限
界がある。また硬化性バインダ−樹脂については、硬化
時の有機光導電材料の反応劣化、未反応官能基や重合開
始剤副成物などによる不純物準位の形成などにより、十
分な光導電特性が得られない。
セスはクリ−ニングである。近年現像剤の微粒化んどに
伴い、クリ−ニングはますます高精度を要求されてい
る。また装置の省スペ−ス化に伴い、より簡単な装置構
成を実現するためにも、ブレ−ドクリ−ニングを採用す
るのが有利である。ブレ−ドクリ−ニングは板状のポリ
ウレタンなどの弾性部材を感光体上母線方向に突き当て
ただけの簡単な構成をとる。しかし、このような場合、
感光体とブレ−ドとの間に大きな摩擦力が生じ、感光体
の摩耗を促進し、耐久性の低下を引き起こしてしまう。
これに対処するためには、感光体に摩擦力に耐え得る強
度を付与することが有効であり、一般的にはバインダ−
樹脂の高分子量化、硬化性バインダ−樹脂の使用などが
考えられるが、高分子量バインダ−樹脂は有機感光体の
主たる製造法であるコ−ティング工程において、コ−テ
ィング塗料の増粘を引き起こすため、高分子量化には限
界がある。また硬化性バインダ−樹脂については、硬化
時の有機光導電材料の反応劣化、未反応官能基や重合開
始剤副成物などによる不純物準位の形成などにより、十
分な光導電特性が得られない。
【0006】また電子写真感光体に滑り性を付与するこ
とも有効であるが、成膜性や相溶性を両立する材料はな
かった。
とも有効であるが、成膜性や相溶性を両立する材料はな
かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は電子写
真特性を劣化させることなく耐摩耗性、耐傷性などの機
械的強度を向上させ、耐久性に優れた電子写真感光体を
提供すること、該電子写真感光体を並びにファクシミリ
を提供することである。
真特性を劣化させることなく耐摩耗性、耐傷性などの機
械的強度を向上させ、耐久性に優れた電子写真感光体を
提供すること、該電子写真感光体を並びにファクシミリ
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は導電性支持体上
に感光層を有する電子写真感光体において、前記感光層
の表面層が少なくとも下記一般式で示す末端構造を有す
るポリカ−ボネ−トを含有することを特徴とする電子写
真感光体から構成される。 一般式 −Ar−(R)m−Rf 式中、Arは置換基を有してもよいアリ−ル基を示し、
mは0または1の整数を示し、Rはアルキル基、酸素原
子、硫黄原子、−CO−、−CO−O−、−NH−CO
−およびこれら2種以上の組み合わせを示し、Rfは長
鎖フッ化アルキル基を示す。
に感光層を有する電子写真感光体において、前記感光層
の表面層が少なくとも下記一般式で示す末端構造を有す
るポリカ−ボネ−トを含有することを特徴とする電子写
真感光体から構成される。 一般式 −Ar−(R)m−Rf 式中、Arは置換基を有してもよいアリ−ル基を示し、
mは0または1の整数を示し、Rはアルキル基、酸素原
子、硫黄原子、−CO−、−CO−O−、−NH−CO
−およびこれら2種以上の組み合わせを示し、Rfは長
鎖フッ化アルキル基を示す。
【0009】具体的にはArとしては
【化1】
【化2】 ただし、Yはメチル基、塩素原子、臭素原子、フッ素原
子、ヨウ素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニ
トロ基、水素原子などを示す。
子、ヨウ素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニ
トロ基、水素原子などを示す。
【化3】 などが挙げられ、
【0010】Rfとしては −(CF2)7−CF3、−(CF2)9−CF3、−(CF
2)11−CF3、−(CF2)13−CF3、−(CF2)15
−CF3、−(CF2)17−CF3、 などが挙げられ、
2)11−CF3、−(CF2)13−CF3、−(CF2)15
−CF3、−(CF2)17−CF3、 などが挙げられ、
【0011】Rとしては −CH2−、−CH2−CH2−、−O−CH2−、−O−
CH2−CH2−、−CO−CH2−、−CO−CH2−C
H2−、−CO−O−CH2−、−CO−O−CH2−C
H2−、−O−CO−CH2−、−O−CO−CH2−C
H2−、−CO−NH−CH2−CH2−、−CO−NH
−CH2−CH2−、−NH−CO−CH2−、−NH−
CO−CH2−CH2−、−O−、−CO−、−CO−O
−、−O−CO−、−NH−CO−、−S−、−SO2
− などが挙げられ、
CH2−CH2−、−CO−CH2−、−CO−CH2−C
H2−、−CO−O−CH2−、−CO−O−CH2−C
H2−、−O−CO−CH2−、−O−CO−CH2−C
H2−、−CO−NH−CH2−CH2−、−CO−NH
−CH2−CH2−、−NH−CO−CH2−、−NH−
CO−CH2−CH2−、−O−、−CO−、−CO−O
−、−O−CO−、−NH−CO−、−S−、−SO2
− などが挙げられ、
【0012】−Ar−(R)m−Rfとしては
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】 などが挙げられる。
【0013】本発明に用いられる前記一般式で示す末端
構造を有するポリカ−ボネ−トは、末端にパ−フルオロ
アルキル基を有し、主鎖を形成するポリカ−ボネ−ト鎖
の分子量は1,000〜100,000の範囲で使用可
能である。末端に存在するパ−フルオロアルキル基は塗
料としてコ−ティングした際に感光体表面にブリ−ドア
ウトし、表面エネルギ−を著しく下げる。また、その主
鎖はポリカ−ボネ−トなので、単独で成膜性を有し、ま
た、他の樹脂、特にポリカ−ボネ−トとの相溶性に優れ
る。
構造を有するポリカ−ボネ−トは、末端にパ−フルオロ
アルキル基を有し、主鎖を形成するポリカ−ボネ−ト鎖
の分子量は1,000〜100,000の範囲で使用可
能である。末端に存在するパ−フルオロアルキル基は塗
料としてコ−ティングした際に感光体表面にブリ−ドア
ウトし、表面エネルギ−を著しく下げる。また、その主
鎖はポリカ−ボネ−トなので、単独で成膜性を有し、ま
た、他の樹脂、特にポリカ−ボネ−トとの相溶性に優れ
る。
【0013】前記一般式で示す末端構造を有するポリカ
−ボネ−トの合成例を示すとビスフェノ−ルZおよび下
記化合物Aを、ジクロロメタンおよび下記化合物Bを混
合した水酸化ナトリウム水溶液に混合した後、ホスゲン
を通じることにより下記化合物Cを得る。 化合物A
−ボネ−トの合成例を示すとビスフェノ−ルZおよび下
記化合物Aを、ジクロロメタンおよび下記化合物Bを混
合した水酸化ナトリウム水溶液に混合した後、ホスゲン
を通じることにより下記化合物Cを得る。 化合物A
【化18】 化合物B
【化19】 化合物C
【化20】
【0014】前記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト
は、バインダ−樹脂として単独で用いることはもちろ
ん、他の樹脂と混合して用いることも可能である。混合
可能な樹脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リアリレ−ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタ
ジエン、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミド、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリサルホン、ポ
リアリルエ−テル、ポリアセタ−ル、ナイロン、フェノ
−ル樹脂、アクリル樹脂、シリコ−ン樹脂、エポキシ樹
脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラ−ル樹脂など
が挙げられる。更に、反応性のエポキシ、(メタ)アク
リルモノマ−やオリゴマ−も混合可能である。
は、バインダ−樹脂として単独で用いることはもちろ
ん、他の樹脂と混合して用いることも可能である。混合
可能な樹脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リアリレ−ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタ
ジエン、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミド、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリサルホン、ポ
リアリルエ−テル、ポリアセタ−ル、ナイロン、フェノ
−ル樹脂、アクリル樹脂、シリコ−ン樹脂、エポキシ樹
脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラ−ル樹脂など
が挙げられる。更に、反応性のエポキシ、(メタ)アク
リルモノマ−やオリゴマ−も混合可能である。
【0011】本発明の電子写真感光体の感光層は単層ま
たは積層構造を有する。単層構造の場合、光キャリアの
生成および移動は同一層中で行われ、末端構造のポリカ
−ボネ−トはこの層に含有される。積層構造の場合、光
キャリアを生成する電荷発生層とキャリアが移動する電
荷輸送層とが積層される。
たは積層構造を有する。単層構造の場合、光キャリアの
生成および移動は同一層中で行われ、末端構造のポリカ
−ボネ−トはこの層に含有される。積層構造の場合、光
キャリアを生成する電荷発生層とキャリアが移動する電
荷輸送層とが積層される。
【0012】表面層を形成するのは電荷発生層または電
荷輸送層のいずれの場合もある。いずれにしても、末端
構造のポリカ−ボネ−トは表面層を形成する層に含有さ
れる。
荷輸送層のいずれの場合もある。いずれにしても、末端
構造のポリカ−ボネ−トは表面層を形成する層に含有さ
れる。
【0013】単層感光層は膜厚5〜100μmが可能で
あり、好ましくは10〜60μmである。電荷発生材料
や電荷輸送材料は20〜80%含有し、好ましくは30
〜70%である。積層感光体においては、電荷発生層の
膜厚は0.001〜6μm、好ましくは0.01〜2μ
mである。電荷発生材料の量は10〜100%、好まし
くは40〜100%である。電荷輸送層の膜厚は5〜1
00μm、好ましくは10〜60μmである。電荷輸送
材料の量は20〜80%、好ましくは30〜70%であ
る。
あり、好ましくは10〜60μmである。電荷発生材料
や電荷輸送材料は20〜80%含有し、好ましくは30
〜70%である。積層感光体においては、電荷発生層の
膜厚は0.001〜6μm、好ましくは0.01〜2μ
mである。電荷発生材料の量は10〜100%、好まし
くは40〜100%である。電荷輸送層の膜厚は5〜1
00μm、好ましくは10〜60μmである。電荷輸送
材料の量は20〜80%、好ましくは30〜70%であ
る。
【0014】電荷発生材料としては、フタロシアニン顔
料、多環キノン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、インジ
ゴ顔料、キナクリドン顔料、アズレニウム塩顔料、スク
アリリウム染料、シアニン染料、ピリリウム染料、チオ
ピリリウム染料、キサンテン色素、キノンイムン色素、
トリフェニルメタン色素、スチリル色素、セレン、テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどが挙げ
られる。
料、多環キノン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、インジ
ゴ顔料、キナクリドン顔料、アズレニウム塩顔料、スク
アリリウム染料、シアニン染料、ピリリウム染料、チオ
ピリリウム染料、キサンテン色素、キノンイムン色素、
トリフェニルメタン色素、スチリル色素、セレン、テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどが挙げ
られる。
【0015】電荷輸送材料としては、ピレン化合物、カ
ルバゾ−ル化合物、ヒドラゾン化合物、N,N−ジアル
キルアニリン化合物、ジフェニルアミン化合物、トリフ
ェニルアミン化合物、トリフェニルメタン化合物、ピラ
ゾリン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物など
が挙げられる。
ルバゾ−ル化合物、ヒドラゾン化合物、N,N−ジアル
キルアニリン化合物、ジフェニルアミン化合物、トリフ
ェニルアミン化合物、トリフェニルメタン化合物、ピラ
ゾリン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物など
が挙げられる。
【0016】本発明の電子写真感光体は感光層の上に保
護層を積層してもよい。この際は末端構造のポリカ−ボ
ネ−トは保護層にも含有される。保護層の膜厚は0.0
1〜20μmが可能であり、好ましくは0.1〜10μ
mである。保護層には前述した電荷発生材料または電荷
輸送材料や金属およびその酸化物、窒化物、塩、合金更
にはカ−ボンなどの導電材料を含有してもよい。
護層を積層してもよい。この際は末端構造のポリカ−ボ
ネ−トは保護層にも含有される。保護層の膜厚は0.0
1〜20μmが可能であり、好ましくは0.1〜10μ
mである。保護層には前述した電荷発生材料または電荷
輸送材料や金属およびその酸化物、窒化物、塩、合金更
にはカ−ボンなどの導電材料を含有してもよい。
【0017】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体は、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、チタ
ン、錫、アンチモン、インジウム、鉛、亜鉛、金、銀な
どの金属や合金、あるいはそれらの酸化物やカ−ボン、
導電性樹脂などが使用可能である。形状は円筒形、ベル
ト状やシ−ト状のものがある。また前記導電性材料は成
型加工される場合もあるが、塗料として塗布したり、蒸
着してもよい。
性支持体は、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、チタ
ン、錫、アンチモン、インジウム、鉛、亜鉛、金、銀な
どの金属や合金、あるいはそれらの酸化物やカ−ボン、
導電性樹脂などが使用可能である。形状は円筒形、ベル
ト状やシ−ト状のものがある。また前記導電性材料は成
型加工される場合もあるが、塗料として塗布したり、蒸
着してもよい。
【0018】導電性支持体と感光層との間に、下引き層
を設けてもよい。下引き層は主にバインダ−樹脂からな
るが、前記導電性材料やアクセプタ−を含有してもよ
い。下引き層を形成するバインダ−樹脂としてはポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリアリレ−ト、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカ−ボネ−
ト、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリサルホン、ポリアリルエ−テル、ポリ
アセタ−ル、ナイロン、フェノ−ル樹脂、アクリル樹
脂、シリコ−ン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラ−ル樹脂などが挙げら
れる。
を設けてもよい。下引き層は主にバインダ−樹脂からな
るが、前記導電性材料やアクセプタ−を含有してもよ
い。下引き層を形成するバインダ−樹脂としてはポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリアリレ−ト、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカ−ボネ−
ト、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリサルホン、ポリアリルエ−テル、ポリ
アセタ−ル、ナイロン、フェノ−ル樹脂、アクリル樹
脂、シリコ−ン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラ−ル樹脂などが挙げら
れる。
【0019】本発明の電子写真感光体の製造方法は蒸
着、塗布などの方法が用いられる。塗布にはバ−コ−タ
−、ナイフコ−タ−、ロ−ルコ−タ−、アトライタ−。
スプレ−、浸漬塗布、静電塗布、粉体塗布などの手段が
用いられる。
着、塗布などの方法が用いられる。塗布にはバ−コ−タ
−、ナイフコ−タ−、ロ−ルコ−タ−、アトライタ−。
スプレ−、浸漬塗布、静電塗布、粉体塗布などの手段が
用いられる。
【0020】また、本発明は前記本発明の電子写真感光
体を備えた電子写真装置から構成される。
体を備えた電子写真装置から構成される。
【0021】また、本発明は前記本発明の電子写真感光
体を備えた電子写真装置およびリモ−ト端末からの画像
情報を受信する受信手段を有するファクシミリから構成
される。
体を備えた電子写真装置およびリモ−ト端末からの画像
情報を受信する受信手段を有するファクシミリから構成
される。
【0022】次に、本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置並びにファクシミリについて説明する。図1
に本発明のドラム型感光体を用いた一般的な転写式電子
写真装置の概略構成を示した。図において、1は像担持
体としてのドラム型感光体であり軸1aを中心に矢印方
向に所定の周速度で回転駆動される。該感光体1はその
回転過程で帯電手段2によりその周面に正または負の所
定電位の均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の
像露光手段により光像露光L(スリット露光・レ−ザ−
ビ−ム走査露光など)を受ける。これにより感光体周面
に露光像に対応した静電潜像が順次形成されていく。そ
の静電潜像は、次いで現像手段4でトナ−現像され、そ
のトナ−現像像が転写手段5により不図示の給紙部から
感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期取
りされて給送された転写材Pの面に順次転写されてい
く。像転写を受けた転写材Pは感光体面から分離されて
像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピ
−)として機外へプリントアウトされる。像転写後の感
光体1の表面はクリ−ニング手段6にて転写残りトナ−
の除去を受けて清浄面化され、前露光手段7により除電
処理がされて繰り返して像形成に使用される。感光体1
の均一帯電手段2としてはコロナ帯電装置が一般に広く
使用されている。また、転写装置5もコロナ転写手段が
一般に広く使用されている。電子写真装置として、上述
の感光体や現像手段、クリ−ニング手段などの構成要素
のうち、複数のものを装置ユニットとして一体に結合し
て構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に
構成しても良い。例えば、感光体1とクリ−ニング手段
6とを一体化してひとつの装置ユニットとし、装置本体
のレ−ルなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にして
もよい。このとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手
段および/または現像手段を伴って構成してもよい。ま
た、光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプリンタ−
として使用する場合には、原稿からの反射光や透過光を
用いる、あるいは、原稿を読み取り信号化に従って、こ
の信号によりレ−ザ−ビ−ムの走査、発光ダイオ−ドア
レイの駆動、または液晶シャッタ−アレイの駆動などを
行うことにより行われる。また、ファクシミリのプリン
タ−として使用する場合には、光像露光Lは受信デ−タ
をプリントするための露光になる。
子写真装置並びにファクシミリについて説明する。図1
に本発明のドラム型感光体を用いた一般的な転写式電子
写真装置の概略構成を示した。図において、1は像担持
体としてのドラム型感光体であり軸1aを中心に矢印方
向に所定の周速度で回転駆動される。該感光体1はその
回転過程で帯電手段2によりその周面に正または負の所
定電位の均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の
像露光手段により光像露光L(スリット露光・レ−ザ−
ビ−ム走査露光など)を受ける。これにより感光体周面
に露光像に対応した静電潜像が順次形成されていく。そ
の静電潜像は、次いで現像手段4でトナ−現像され、そ
のトナ−現像像が転写手段5により不図示の給紙部から
感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期取
りされて給送された転写材Pの面に順次転写されてい
く。像転写を受けた転写材Pは感光体面から分離されて
像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピ
−)として機外へプリントアウトされる。像転写後の感
光体1の表面はクリ−ニング手段6にて転写残りトナ−
の除去を受けて清浄面化され、前露光手段7により除電
処理がされて繰り返して像形成に使用される。感光体1
の均一帯電手段2としてはコロナ帯電装置が一般に広く
使用されている。また、転写装置5もコロナ転写手段が
一般に広く使用されている。電子写真装置として、上述
の感光体や現像手段、クリ−ニング手段などの構成要素
のうち、複数のものを装置ユニットとして一体に結合し
て構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に
構成しても良い。例えば、感光体1とクリ−ニング手段
6とを一体化してひとつの装置ユニットとし、装置本体
のレ−ルなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にして
もよい。このとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手
段および/または現像手段を伴って構成してもよい。ま
た、光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプリンタ−
として使用する場合には、原稿からの反射光や透過光を
用いる、あるいは、原稿を読み取り信号化に従って、こ
の信号によりレ−ザ−ビ−ムの走査、発光ダイオ−ドア
レイの駆動、または液晶シャッタ−アレイの駆動などを
行うことにより行われる。また、ファクシミリのプリン
タ−として使用する場合には、光像露光Lは受信デ−タ
をプリントするための露光になる。
【0023】図2は、この場合の1例をブロック図で示
したものである。コントロ−ラ10は画像読取部9とプ
リンタ−18を制御する。コントロ−ラ10の全体はC
PU16により制御されている。画像読取部からの読取
りデ−タは、送信回路12を通して相手局に送信され
る。相手局から受けたデ−タは受信回路11を通してプ
リンタ−18に送られる。画像メモリには所定の画像デ
−タが記憶される。プリンタコントロ−ラ17はプリン
タ−18を制御している。13は電話である。回線14
から受信された画像(回線を介して接続されたリモ−ト
端末からの画像情報)は、受信回路11で復調された
後、CPU16は画像情報の信号処理を行い順次画像メ
モリ15に格納される。そして、少なくとも1ペ−ジの
画像がメモリ15に格納されると、そのペ−ジの画像記
憶を行う。CPU16は、メモリ15より1ペ−ジの画
像情報を読み出しプリンタコントロ−ラ17に信号かさ
れた1ペ−ジの画像情報を送出する。プリンタコントロ
−ラ17は、CPU16からの1ペ−ジの画像情報を受
け取るとそのペ−ジの画像情報記録を行うべく、プリン
タ−18を制御する。なお、CPU16は、プリンタ−
18による記録中に、次のペ−ジの受信を行っている。
以上のように、画像の受信と記録が行われる。
したものである。コントロ−ラ10は画像読取部9とプ
リンタ−18を制御する。コントロ−ラ10の全体はC
PU16により制御されている。画像読取部からの読取
りデ−タは、送信回路12を通して相手局に送信され
る。相手局から受けたデ−タは受信回路11を通してプ
リンタ−18に送られる。画像メモリには所定の画像デ
−タが記憶される。プリンタコントロ−ラ17はプリン
タ−18を制御している。13は電話である。回線14
から受信された画像(回線を介して接続されたリモ−ト
端末からの画像情報)は、受信回路11で復調された
後、CPU16は画像情報の信号処理を行い順次画像メ
モリ15に格納される。そして、少なくとも1ペ−ジの
画像がメモリ15に格納されると、そのペ−ジの画像記
憶を行う。CPU16は、メモリ15より1ペ−ジの画
像情報を読み出しプリンタコントロ−ラ17に信号かさ
れた1ペ−ジの画像情報を送出する。プリンタコントロ
−ラ17は、CPU16からの1ペ−ジの画像情報を受
け取るとそのペ−ジの画像情報記録を行うべく、プリン
タ−18を制御する。なお、CPU16は、プリンタ−
18による記録中に、次のペ−ジの受信を行っている。
以上のように、画像の受信と記録が行われる。
【0024】
実施例1 メトキシメチル化ナイロン10部(重量部、以下同様)
およびイソプロパノ−ル150部を混合溶解した後に、
外径80mm、長さ360mmのアルミニウムシリンダ
−に浸漬塗布し、1μmの下引き層を形成した。
およびイソプロパノ−ル150部を混合溶解した後に、
外径80mm、長さ360mmのアルミニウムシリンダ
−に浸漬塗布し、1μmの下引き層を形成した。
【0025】次に、下記アゾ顔料10部、
【化21】 ポリカ−ボネ−ト(ビスフェノ−ルA型、分子量3万)
5部およびシクロヘキサノン700部をサンドミルにて
分散し、この分散液を前記下引き層上に浸漬塗布して、
膜厚0.05μmの電荷発生層を形成した。
5部およびシクロヘキサノン700部をサンドミルにて
分散し、この分散液を前記下引き層上に浸漬塗布して、
膜厚0.05μmの電荷発生層を形成した。
【0026】次に、下記トリフェニルアミン10部、
【化22】 下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト(ビスフェノ−
ルZ型、分子量2万)7部、
ルZ型、分子量2万)7部、
【化23】 ポリカ−ボネ−ト(ビスフェノ−ルZ型、分子量2万5
千)3部、
千)3部、
【化24】 クロロベンゼン150部およびジクロロメタン100部
を溶解混合した後、前記電荷発生層上に浸漬塗布した。
塗布済シリンダ−を熱風乾燥後、膜厚20μmの電荷輸
送層を形成し、電子写真感光体を作成した。これを試料
1の電子写真感光体とする。
を溶解混合した後、前記電荷発生層上に浸漬塗布した。
塗布済シリンダ−を熱風乾燥後、膜厚20μmの電荷輸
送層を形成し、電子写真感光体を作成した。これを試料
1の電子写真感光体とする。
【0027】同様にして50μmのアルミシ−ト上にも
前記感光層を形成して電子写真感光体を作成した。これ
を試料2の電子写真感光体とする。
前記感光層を形成して電子写真感光体を作成した。これ
を試料2の電子写真感光体とする。
【0028】比較例 末端構造を有しないポリカ−ボネ−ト(前出)のみを電
荷輸送層のバインダ−樹脂として用い、末端構造のポリ
カ−ボネ−トを用いないことの他は、実施例1と同様に
して電子写真感光体を作成した。これを比較試料とす
る。
荷輸送層のバインダ−樹脂として用い、末端構造のポリ
カ−ボネ−トを用いないことの他は、実施例1と同様に
して電子写真感光体を作成した。これを比較試料とす
る。
【0029】耐摩耗性試験 テ−パ−式摩耗試験機により、試料2および比較試料の
電子写真感光体について加重500g(2個)、5,0
00サイクルの摩耗試験を行った。摩耗による重量減少
は、試料2は、比較試料に比べ、約20%少なく、末端
構造のポリカ−ボネ−トを用いることの効果が見られ
た。
電子写真感光体について加重500g(2個)、5,0
00サイクルの摩耗試験を行った。摩耗による重量減少
は、試料2は、比較試料に比べ、約20%少なく、末端
構造のポリカ−ボネ−トを用いることの効果が見られ
た。
【0030】接触角 滴下式の接触角計により、試料2および比較試料につい
て水に対する接触角について比較した。その結果、試料
2の接触角は106度と大きいの対し、比較試料は80
度と小さかった。
て水に対する接触角について比較した。その結果、試料
2の接触角は106度と大きいの対し、比較試料は80
度と小さかった。
【0031】実機耐久 複写機(商品名CLC500、キヤノン(株)製)に前
記作成した電子写真感光体をセットし、2万枚の耐久を
行った。比較試料は1万3千枚で白地画像カブリが著し
くなり、使用不能となったが、試料1および2は2万枚
後も良好な画像であった。また、耐久後の感光体削れ量
も試料1および2は比較試料に比べ25%程度少なかっ
た。
記作成した電子写真感光体をセットし、2万枚の耐久を
行った。比較試料は1万3千枚で白地画像カブリが著し
くなり、使用不能となったが、試料1および2は2万枚
後も良好な画像であった。また、耐久後の感光体削れ量
も試料1および2は比較試料に比べ25%程度少なかっ
た。
【0032】実施例2 トリフェニルアミン化合物(実施例1で使用)30部、
前記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト(実施例1で使
用)50部、ポリカ−ボネ−ト(ビスフェノ−ルZ型、
分子量7万)20部、クロロベンゼン1,000部およ
びジクロロメタン500部を溶解混合し、これを比較試
料の感光体上にスプレ−塗布し、熱風乾燥により膜厚6
μmの保護層を設けた。この電子写真感光体を試料3と
する。この試料は優れた耐摩耗性と離型性を示した。
前記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト(実施例1で使
用)50部、ポリカ−ボネ−ト(ビスフェノ−ルZ型、
分子量7万)20部、クロロベンゼン1,000部およ
びジクロロメタン500部を溶解混合し、これを比較試
料の感光体上にスプレ−塗布し、熱風乾燥により膜厚6
μmの保護層を設けた。この電子写真感光体を試料3と
する。この試料は優れた耐摩耗性と離型性を示した。
【0033】実施例3 トリフェニルアミン化合物(実施例1で使用)30部、
下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト30部、
下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト30部、
【化25】 ポリカ−ボネ−ト(分子量7万)40部、クロロベンゼ
ン1,000部およびジクロロメタン500部を溶解混
合し、これを比較試料の感光体上にスプレ−塗布し、熱
風乾燥により膜厚6μmの保護層を設けた。この電子写
真感光体を試料4とする。この試料は優れた耐摩耗性と
離型性を示した。
ン1,000部およびジクロロメタン500部を溶解混
合し、これを比較試料の感光体上にスプレ−塗布し、熱
風乾燥により膜厚6μmの保護層を設けた。この電子写
真感光体を試料4とする。この試料は優れた耐摩耗性と
離型性を示した。
【0034】実施例4 トリフェニルアミン化合物(実施例1で使用)30部、
下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト30部、
下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト30部、
【化26】 ポリカ−ボネ−ト(ビスフェノ−ルZ型、分子量7万)
20部、クロロベンゼン1,000部およびジクロロメ
タン500部を溶解混合し、これを比較試料の感光体上
にスプレ−塗布し、熱風乾燥により膜厚6μmの保護層
を設けた。この電子写真感光体を試料5とする。この試
料は優れた耐摩耗性と離型性を示した。
20部、クロロベンゼン1,000部およびジクロロメ
タン500部を溶解混合し、これを比較試料の感光体上
にスプレ−塗布し、熱風乾燥により膜厚6μmの保護層
を設けた。この電子写真感光体を試料5とする。この試
料は優れた耐摩耗性と離型性を示した。
【0035】実施例5 トリフェニルアミン化合物(実施例1で使用)30部、
下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト30部、
下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト30部、
【化27】 ポリカ−ボネ−ト(ビスフェノ−ルZ型、分子量7万)
40部、クロロベンゼン1,000部およびジクロロメ
タン500部を溶解混合し、これを比較試料の感光体上
にスプレ−塗布し、熱風乾燥により膜厚6μmの保護層
を設けた。この電子写真感光体を試料6とする。この試
料は優れた耐摩耗性と離型性を示した。 実施例6 トリフェニルアミン化合物(実施例1で使用)30部、
下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト30部、
40部、クロロベンゼン1,000部およびジクロロメ
タン500部を溶解混合し、これを比較試料の感光体上
にスプレ−塗布し、熱風乾燥により膜厚6μmの保護層
を設けた。この電子写真感光体を試料6とする。この試
料は優れた耐摩耗性と離型性を示した。 実施例6 トリフェニルアミン化合物(実施例1で使用)30部、
下記末端構造を有するポリカ−ボネ−ト30部、
【化28】 ポリカ−ボネ−ト(ビスフェノ−ルZ型、分子量7万)
25部、クロロベンゼン1,000部およびジクロロメ
タン500部を溶解混合し、これを比較試料の感光体上
にスプレ−塗布し、熱風乾燥により膜厚6μmの保護層
を設けた。この電子写真感光体を試料7とする。この試
料は優れた耐摩耗性と耐傷性を示した。
25部、クロロベンゼン1,000部およびジクロロメ
タン500部を溶解混合し、これを比較試料の感光体上
にスプレ−塗布し、熱風乾燥により膜厚6μmの保護層
を設けた。この電子写真感光体を試料7とする。この試
料は優れた耐摩耗性と耐傷性を示した。
【0036】上記試料における電子写真感光体の評価結
果を下表に示す。
果を下表に示す。
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、末端構造の
ポリカ−ボネ−トを電子写真感光体表面層に含有硬化さ
せることにより膜強度および耐摩耗性を向上させ、耐久
性に優れるという顕著な効果を奏する。
ポリカ−ボネ−トを電子写真感光体表面層に含有硬化さ
せることにより膜強度および耐摩耗性を向上させ、耐久
性に優れるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
る。
【図2】電子写真装置をプリンタ−として使用したファ
クシミリのブロック図である。
クシミリのブロック図である。
1 像担持体としてのドラム型感光体(本発明の電子
写真感光体) 2 コロナ帯電装置 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリ−ニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段 L 光像露光 P 像転写を受けた転写材 9 画像読取部 10 コントロ−ラ− 11 受信回路 12 送信回路 13 電話 14 回線 15 画像メモリ 16 CPU 17 プリンタコントロ−ラ 18 プリンタ−
写真感光体) 2 コロナ帯電装置 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリ−ニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段 L 光像露光 P 像転写を受けた転写材 9 画像読取部 10 コントロ−ラ− 11 受信回路 12 送信回路 13 電話 14 回線 15 画像メモリ 16 CPU 17 プリンタコントロ−ラ 18 プリンタ−
Claims (4)
- 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
真感光体において、前記感光層の表面層が少なくとも下
記一般式で示す末端構造を有するポリカ−ボネ−トを含
有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 −Ar−(R)m−Rf 式中、Arは置換基を有してもよいアリ−ル基を示し、
mは0または1の整数を示し、Rはアルキル基、酸素原
子、硫黄原子、−CO−、−CO−O−、−NH−CO
ーおよびこれら2種以上の組み合わせを示し、Rfは長
鎖フッ化アルキル基を示す。 - 【請求項2】 感光層の表面層は、少なくとも一般式で
示す末端構造を有するポリカ−ボネ−トおよびポリカ−
ボネ−トを含有する請求項1記載の電子写真感光体。 - 【請求項3】 請求項1記載の電子写真感光体を備えた
電子写真装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の電子写真感光体を備えた
電子写真装置およびリモ−ト端末からの画像情報を受信
する受信手段を有するファクシミリ。 【0001】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023445A JPH05188628A (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023445A JPH05188628A (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05188628A true JPH05188628A (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=12110704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4023445A Pending JPH05188628A (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05188628A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0589776A2 (en) * | 1992-09-21 | 1994-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and apparatus unit having the electrophotographic photosensitive member |
JPH10142813A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 |
-
1992
- 1992-01-14 JP JP4023445A patent/JPH05188628A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0589776A2 (en) * | 1992-09-21 | 1994-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and apparatus unit having the electrophotographic photosensitive member |
EP0589776A3 (en) * | 1992-09-21 | 1994-11-17 | Canon Kk | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus and device unit containing the same. |
EP0903640A2 (en) * | 1992-09-21 | 1999-03-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and apparatus unit having the electrophotographic photosensitive member |
EP0903640A3 (en) * | 1992-09-21 | 1999-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and apparatus unit having the electrophotographic photosensitive member |
JPH10142813A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1020514A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3080444B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
JPH0973183A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
US5585214A (en) | Electrophotographic photosensitive member having polycarbonate with end-cured glycidyl groups | |
JP3585197B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3077855B2 (ja) | 電子写真感光体、およびそれを用いた電子写真装置およびファクシミリ | |
JPH05188628A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
JPH0540358A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH09278839A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH1165141A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH09319129A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4026297B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体 | |
JP3214585B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する装置ユニット及び電子写真装置 | |
JP3566462B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3287653B2 (ja) | 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置 | |
JP3549137B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3684043B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JP2929549B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3154307B2 (ja) | 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置 | |
JPH10246978A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH09134020A (ja) | 電子写真感光体、この電子写真感光体を備えた電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3559663B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3178757B2 (ja) | 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置 | |
JPH0980792A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JP2000162810A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |