[go: up one dir, main page]

JPH05188390A - ディスプレイ装置の配線構造 - Google Patents

ディスプレイ装置の配線構造

Info

Publication number
JPH05188390A
JPH05188390A JP565392A JP565392A JPH05188390A JP H05188390 A JPH05188390 A JP H05188390A JP 565392 A JP565392 A JP 565392A JP 565392 A JP565392 A JP 565392A JP H05188390 A JPH05188390 A JP H05188390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
anode
terminals
display panel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP565392A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Miyagawa
潤一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP565392A priority Critical patent/JPH05188390A/ja
Publication of JPH05188390A publication Critical patent/JPH05188390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスプレイ装置における信号及び電源配線
用の別途用意され整合接続されるべき基板部を省略す
る。 【構成】 ディスプレイ装置の表示パネル部25の一辺
に隣接して配線27を設け、表示パネル部25の一辺に
整合接続されるドライブ用IC基板22に、所要の信号
を夫々及び共通にその配線27を介して供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスプレイ装置におけ
る信号及び電源の配線構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のディスプレイ装置の一例に
おけるパネル部と表示駆動回路との接続部を示し、更に
その部分的拡大図を図4に示す。
【0003】まず図3において、ディスプレイ装置は一
般に表示パネル部16とドライバ用チップ12をTAB
方式でバンプ等により取りつけて形成されるTABフィ
ルム部11とドライバ用チップ12との入出力用のプリ
ント配線基板部13からなる。
【0004】表示パネル部16にはマトリクス状にパタ
ーン化された電極の引き出し部10が形成され、これが
TABフィルム部11上にパターン化された導体のうち
のドライバICの出力側の部分17に位置合わせされて
異方性導電フィルム等で接続する。
【0005】また図4に示すようにTABフィルム部1
1上の導体パターンのうちのドライバICの入力側部分
15と、プリント配線基板部13上のパターンとが位置
合わせされて半田付等で接続される。
【0006】図4において、矢印の方向に夫々の入力デ
ータが送られるとする。TABフィルム部11上の導体
パターン15a〜cはドライバIC12aのロジック側
へ接続されている。この例ではパターン15aは表示デ
ータ入力ライン、パターン15bは例えば電源ラインの
ような共通ライン、またパターン15cはドライバIC
12a内部のシフトレジスタでシフトされた表示データ
を次のドライバIC12bへ送るための出力ラインであ
る。
【0007】このようにして入力データに応じてドライ
バIC12から高圧側に表示データまたは操作データが
出力される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うなパターン配線にすると、TABフィルム部11相互
のロジックの入出力の方法はプリント配線基板部13を
介することとなり、部材費用、加工費用の増大、またT
ABフィルム部11とプリント配線基板部13を表示パ
ネル部16の裏側へ収納する際のスペースに問題があっ
た。
【0009】この発明は以上述べたプリント配線基板部
13を作成、加工する際の部材費用、加工費用の増大、
また収納スペースの問題点を除去するため、プリント配
線基板部13の不要な低コストで省スペース、軽量な優
れたディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明はディスプレイ
装置においてそれぞれのドライバIC相互のロジックデ
ータのやりとりのための配線や、ドライバICに共通な
電源ライン等の配線を、表示パネル部に形成する。
【0011】
【実施例】図1はこの発明により形成される配線の一実
施例を示す平面図であり、図2はその一部の拡大図であ
る。
【0012】この実施例は本発明をプラズマディスプレ
イ装置のアノード駆動回路部に、適用した場合を示すも
のである。
【0013】図2に詳細に示すように表示パネル部25
のアノードガラス端部にはITOで作られた電極の引き
出し部20とアノードドライバIC22相互のデータの
入出力用のパターンや入力電源ライン等のパターンとし
てNi等の厚膜印刷で作られた配線27とが形成されて
いる。
【0014】また、TABフィルム部21にはプラズマ
ディスプレイパネル用アノードドライバIC22が転写
バンプにより接続され、その上からシール材としてエポ
キシ系樹脂が塗布されている。
【0015】TABフィルム部21の片側には隣り合っ
たドライバICとの入出力用の端子や入力電源ライン等
の端子24と、表示部点灯のための高圧側出力用の端子
26が上記表示パネル部25のアノード端部に構成され
た端子ピッチに合わせて並べられ、圧着部は金メッキが
施されている。
【0016】熱硬化性エポキシ系異方性導電膜23によ
り表示パネル部25とTABフィルム部21が熱圧着さ
れ圧着部のシール及び固定としてUV硬化性アクリル系
樹脂がその上から塗布されている。このようにして本実
施例の装置が作られる。
【0017】次に、この装置の駆動について説明する。
図2において、図の左から右にデータがシフトされてい
くが、表示データの流れとしてはTAB21a上の24
aのラインより入力されたデータがクロックによりドラ
イバIC22a内のシフトレジスタでシフトしていき、
ついにはIC22aより出力され、TAB21a上のパ
ターン24cを通って表示パネル部上のパターン27を
経て右隣のTAB21bに入り、上記と同様の動作によ
り次々とシフトされていく。またドライバICの入力電
源やクロック等の共通信号はTAB21a上の24bか
ら入力され、ドライバIC22aに入力されると共に表
示パネル部上のパターン27を経て右にあるすべてのI
C22に同時に入力される。本実施例では、共通の信号
が複数であるから信号相互のショートを防ぐために両面
パターン用のTABを用いた。
【0018】このようにしてそれぞれのドライバIC2
2に入力された各データがラッチ信号と共に高圧側の端
子26に出力され、表示される。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この発明
によれば共通信号及びドライバ用チップ相互間の信号に
対し、専用の別個の基板を使わずに表示パネル側に形成
されたパターンを使用するので、上記の共通基板の材料
費用、またTABフィルムと共通基板の位置合わせや半
田付などの加工費用を低減することができる。またその
ような別個の基板の収納スペースが不要となり、従来品
より小型軽量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す部分平面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す部分平面図の一部の拡
大図である。
【図3】従来技術を示す部分平面図である。
【図4】従来技術を示す部分平面図の一部の拡大図であ
る。
【符号の説明】
20 アノード電極引出し部 21 TABフィルム部 22 アノードドライバIC 24a 共通信号用配線 24b 表示データ用配線 25 表示パネル部 26 出力端子 27 配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネル部及び、夫々ドライバ用IC
    を実装した複数の基板であって、上記表示パネル部の一
    辺に整合装着される基板を含むディスプレイ装置におい
    て上記ICに共通の信号及び電源電力の供給及び上記I
    C相互間のデータの入出力を上記表示パネル部の上記一
    辺の隣接する上記基板間に対応する部分に設けた配線を
    介して行うことを特徴とするディスプレイ装置の配線構
    造。
JP565392A 1992-01-16 1992-01-16 ディスプレイ装置の配線構造 Pending JPH05188390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP565392A JPH05188390A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ディスプレイ装置の配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP565392A JPH05188390A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ディスプレイ装置の配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188390A true JPH05188390A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11617091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP565392A Pending JPH05188390A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ディスプレイ装置の配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188390A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436745A (en) * 1994-02-23 1995-07-25 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Flex circuit board for liquid crystal display
US5777610A (en) * 1993-10-28 1998-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Small-sized, lightweight display device easy to rework and method of assembling the same
US6636288B2 (en) * 2000-07-27 2003-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US7245281B2 (en) 2001-09-12 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit device for display device, and display device using the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777610A (en) * 1993-10-28 1998-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Small-sized, lightweight display device easy to rework and method of assembling the same
CN1120458C (zh) * 1993-10-28 2003-09-03 夏普公司 显示器件、显示板组件、软接线板及其各自的组装方法
US5436745A (en) * 1994-02-23 1995-07-25 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Flex circuit board for liquid crystal display
US5680191A (en) * 1994-02-23 1997-10-21 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Driver tabs liquid crystal display having multi-contact
US6636288B2 (en) * 2000-07-27 2003-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US6741309B2 (en) 2000-07-27 2004-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US7170570B2 (en) 2000-07-27 2007-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US7477351B2 (en) 2000-07-27 2009-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US7245281B2 (en) 2001-09-12 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit device for display device, and display device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
US5084961A (en) Method of mounting circuit on substrate and circuit substrate for use in the method
US4655551A (en) Liquid crystal display with chip projecting above and below flexible film
US7599193B2 (en) Tape circuit substrate with reduced size of base film
US6005652A (en) Liquid crystal display device having integrated circuit disposed between panel and film substrate
US5841414A (en) Liquid crystal display device
US6771248B2 (en) Display module
JPH025375A (ja) 電子部品の実装方法
JP4997593B2 (ja) 表示装置
US4927491A (en) Method of bonding IC unit
KR100831114B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3645172B2 (ja) 半導体集積回路装置搭載用基板
US6864941B2 (en) Display apparatus characterized by wiring structure
US5818561A (en) Liquid crystal display driver IC with output connection leads directly mounted on a liquid crystal substrate and input connection leads mounted to another substrate
JPH05188390A (ja) ディスプレイ装置の配線構造
JPH10221707A (ja) 液晶表示装置
KR0178604B1 (ko) Tft-lcd 모듈
KR0158624B1 (ko) 구동신호 전달 패스의 형성방법 및 구조
US5654730A (en) Liquid crystal display device
JP2000330480A (ja) 表示装置
KR100294823B1 (ko) 액정표시장치하판글래스의배선구조
JPH0827595B2 (ja) 表示装置
JPH11126792A (ja) フェースダウン用多出力ドライバの電極位置,フェースダウン用icの電極位置,配線基板およびディスプレイモジュール
JPH09305121A (ja) 回路接続構造、この回路接続構造を有する表示装置及びtcp構造体
JPH043025A (ja) 表示パネルの接続構造