JPH05186943A - 編物引っぱり装置を備えたソックス及びストッキング製造用ツインシリンダー型円形編機 - Google Patents
編物引っぱり装置を備えたソックス及びストッキング製造用ツインシリンダー型円形編機Info
- Publication number
- JPH05186943A JPH05186943A JP4133161A JP13316192A JPH05186943A JP H05186943 A JPH05186943 A JP H05186943A JP 4133161 A JP4133161 A JP 4133161A JP 13316192 A JP13316192 A JP 13316192A JP H05186943 A JPH05186943 A JP H05186943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- knitting machine
- knitted fabric
- tubular body
- needle cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B15/88—Take-up or draw-off devices for knitting products
- D04B15/92—Take-up or draw-off devices for knitting products pneumatic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 機械的強度の弱い編物の場合でも、編物に過
度の応力をかけないでその完全性を保持できるようにし
た編物引っぱり装置を備えた円形編機の提供。 【構成】 ツインシリンダー型円形編機1は編物形成部
分10の近くに編物を保持する部材8,11を有する編
物引っぱり装置を備えている。上側ニードリシリンダー
3には、流体で駆動される第1ピストン12が収容さ
れ、このピストンはその両端が開いた中空ステム15を
備えている。ステム15の下端は、ニードリシリンダー
2,3の軸線4に平行にピストン12を摺動させて、形
成済編物に接触し、それに引っぱりをかけるようになっ
ている。保持部材8,11は、その外側でステム15が
摺動できる。引っぱり装置は、保持部材8,11と編物
形成部分10との間で、ピストン12のステム15下端
が編物に接触する補助作動ピストン23を有する。
度の応力をかけないでその完全性を保持できるようにし
た編物引っぱり装置を備えた円形編機の提供。 【構成】 ツインシリンダー型円形編機1は編物形成部
分10の近くに編物を保持する部材8,11を有する編
物引っぱり装置を備えている。上側ニードリシリンダー
3には、流体で駆動される第1ピストン12が収容さ
れ、このピストンはその両端が開いた中空ステム15を
備えている。ステム15の下端は、ニードリシリンダー
2,3の軸線4に平行にピストン12を摺動させて、形
成済編物に接触し、それに引っぱりをかけるようになっ
ている。保持部材8,11は、その外側でステム15が
摺動できる。引っぱり装置は、保持部材8,11と編物
形成部分10との間で、ピストン12のステム15下端
が編物に接触する補助作動ピストン23を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は編物引っぱり装置を備え
たソックス及びストッキング製造用ツインシリンダー型
円形編機に関する。
たソックス及びストッキング製造用ツインシリンダー型
円形編機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、編物に引っぱりをかける装置を有
するツインシリンダー型円形編機はよく知られている。
この引っぱりをかける装置は、編物が形成される部分の
近くで下側ニードルシリンダーの内側に配置され編物の
最初の部分を保持する部材と、両端が開いて上側ニード
ルシンダーに共軸的に画成された円筒室の内側を摺動す
る中空ステムを備え、流体で駆動されるピストンを有し
ている。
するツインシリンダー型円形編機はよく知られている。
この引っぱりをかける装置は、編物が形成される部分の
近くで下側ニードルシリンダーの内側に配置され編物の
最初の部分を保持する部材と、両端が開いて上側ニード
ルシンダーに共軸的に画成された円筒室の内側を摺動す
る中空ステムを備え、流体で駆動されるピストンを有し
ている。
【0003】前記保持部材はピストンのステムの下端に
対面し、その寸法はステムが下側ニードルシリンダー内
へ下降し、前記保持部材のまわりを通過し、保持部分か
ら編物が形成されている編機部分まで伸長する編物に引
っぱりをかけるようにすることを可能とするような寸法
である。
対面し、その寸法はステムが下側ニードルシリンダー内
へ下降し、前記保持部材のまわりを通過し、保持部分か
ら編物が形成されている編機部分まで伸長する編物に引
っぱりをかけるようにすることを可能とするような寸法
である。
【0004】ステムの上端は編機の端部で編物を吸込
み、それを裏返えしにする吸込み装置に接続される。
み、それを裏返えしにする吸込み装置に接続される。
【0005】形成されている編物に引っぱりをかけるた
めのピストンの下降は適切なピストン重り部材を備える
ことにより重力によって行われ、ピストンの上昇は円筒
室へ供給される加圧流体によって生じる。
めのピストンの下降は適切なピストン重り部材を備える
ことにより重力によって行われ、ピストンの上昇は円筒
室へ供給される加圧流体によって生じる。
【0006】編物に引っぱりをかける装置を備えたこれ
らの従来の型のツインシリンダー型編機はいくつかの問
題を有する。
らの従来の型のツインシリンダー型編機はいくつかの問
題を有する。
【0007】ピストンステムが重力によって下降するた
め、ステムの下端が編物と接触し、ピストン,ステム及
び重り部材の重量が短い編物にかかる時、過度の引っぱ
り応力がかかるので、特に編物の最初の部分に損傷が生
じることがある。
め、ステムの下端が編物と接触し、ピストン,ステム及
び重り部材の重量が短い編物にかかる時、過度の引っぱ
り応力がかかるので、特に編物の最初の部分に損傷が生
じることがある。
【0008】さらに、ピストンのステムがその軸線のま
わりで回転する時、上側ニードルシリンダーにしっかり
と結合され、一方、ピストンが摺動する円筒室が上側ニ
ードルシリンダーの支持構造体に固定された管状本体に
よって形成されるので、ピストンが摺動する管状本体と
の間に介在するガスケットが急速に摩耗する。
わりで回転する時、上側ニードルシリンダーにしっかり
と結合され、一方、ピストンが摺動する円筒室が上側ニ
ードルシリンダーの支持構造体に固定された管状本体に
よって形成されるので、ピストンが摺動する管状本体と
の間に介在するガスケットが急速に摩耗する。
【0009】引っぱりをかける装置はさらに、上側ニー
ドルシリンダーの支持構造体に装着された係止装置を備
えており、この係止装置は編物に引っぱりをかける必要
がない時には、ピストンを上昇位置に保持するためにそ
のピストンと係合する。そのような係止装置は上側ニー
ドルシリンダーと共に回転するピストンと係合しなけれ
ばならないので、前記2つの部材間の接続が複雑化す
る。
ドルシリンダーの支持構造体に装着された係止装置を備
えており、この係止装置は編物に引っぱりをかける必要
がない時には、ピストンを上昇位置に保持するためにそ
のピストンと係合する。そのような係止装置は上側ニー
ドルシリンダーと共に回転するピストンと係合しなけれ
ばならないので、前記2つの部材間の接続が複雑化す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明のねらいは、機
械的強度の弱い編物の場合でさえ、その完全性を保証す
るように編物にかかる過度の応力を有効に回避した編物
に引っぱりをかける装置を備えたソックス及びストッキ
ング製造用ツインシリンダー型円形編機を提供すること
によって前述の問題を排除することである。
械的強度の弱い編物の場合でさえ、その完全性を保証す
るように編物にかかる過度の応力を有効に回避した編物
に引っぱりをかける装置を備えたソックス及びストッキ
ング製造用ツインシリンダー型円形編機を提供すること
によって前述の問題を排除することである。
【0011】このねらいの範囲内で、本発明の目的はい
かなる場合にも、編物の形成中にその編物に適切な引っ
ぱりを確実にかけるような、編物に引っぱりをかける装
置を備えた編機を提供することである。
かなる場合にも、編物の形成中にその編物に適切な引っ
ぱりを確実にかけるような、編物に引っぱりをかける装
置を備えた編機を提供することである。
【0012】本発明のもうひとつの目的はシール部材の
摩耗の問題が少くて、比較的簡単な構造を有する、編物
に引っぱりをかける装置を提供することである。
摩耗の問題が少くて、比較的簡単な構造を有する、編物
に引っぱりをかける装置を提供することである。
【0013】このねらいやこれらの目的や、その他後文
から明らかとなる目的は次のような編機によって達成さ
れる。
から明らかとなる目的は次のような編機によって達成さ
れる。
【0014】
【課題を達成するための手段と作用】本発明の編物引っ
ぱり装置を備えたソックス及びストッキングを製造する
ツインシリンダー型円形編機は、互いに共軸をなし、そ
の共通軸線のまわりで回転運動しながら作動可能な下側
ニードルシリンダーと上側ニードルシリンダーと、前記
ニードルシリンダー内に収容される編物に引っぱりをか
ける装置を有し、前記引っぱりをかける装置は、編物形
成部分の近くに編物を保持する手段と、前記上側ニード
ルシリンダーに収容され、その両端が開いた中空ステム
を備えた、流体で駆動される第1ピストンを有し、前記
ステムの下端はニードルシリンダーの軸線に平行に前記
ピストンがすべることによって、形成済編物に引っぱり
をかけるように接触可能であり、前記保持手段は前記ス
テムが前記保持手段の外側を摺動することを可能にする
ような寸法を有するものにおいて、少くとも前記ステム
の下端が前記保持手段と編物形成部分との間の区域で編
物と接触するまで調節された比率で下降するように前記
ピストンに作用する補助駆動手段を有し、前記保持手段
と前記ステムはその軸線のまわりの回転において前記上
側ニードルシリンダーにしっかりと結合されていること
を特徴とする。
ぱり装置を備えたソックス及びストッキングを製造する
ツインシリンダー型円形編機は、互いに共軸をなし、そ
の共通軸線のまわりで回転運動しながら作動可能な下側
ニードルシリンダーと上側ニードルシリンダーと、前記
ニードルシリンダー内に収容される編物に引っぱりをか
ける装置を有し、前記引っぱりをかける装置は、編物形
成部分の近くに編物を保持する手段と、前記上側ニード
ルシリンダーに収容され、その両端が開いた中空ステム
を備えた、流体で駆動される第1ピストンを有し、前記
ステムの下端はニードルシリンダーの軸線に平行に前記
ピストンがすべることによって、形成済編物に引っぱり
をかけるように接触可能であり、前記保持手段は前記ス
テムが前記保持手段の外側を摺動することを可能にする
ような寸法を有するものにおいて、少くとも前記ステム
の下端が前記保持手段と編物形成部分との間の区域で編
物と接触するまで調節された比率で下降するように前記
ピストンに作用する補助駆動手段を有し、前記保持手段
と前記ステムはその軸線のまわりの回転において前記上
側ニードルシリンダーにしっかりと結合されていること
を特徴とする。
【0015】
【実施例】本発明のその他の特徴及び効果は添付図面に
非限定的実施例として示した本発明の、編物に引っぱり
をかける装置を備えた編機の好ましい非排他的実施例の
記載から明らかとなるであろう。
非限定的実施例として示した本発明の、編物に引っぱり
をかける装置を備えた編機の好ましい非排他的実施例の
記載から明らかとなるであろう。
【0016】図面を参照すれば、全体を符号1で示す本
発明の編機は下側ニードルシリンダー2と、上側ニード
ルシリンダー3を有し、これらは互いに共軸をなし、そ
の共通軸4のまわりで回転して作動可能である。
発明の編機は下側ニードルシリンダー2と、上側ニード
ルシリンダー3を有し、これらは互いに共軸をなし、そ
の共通軸4のまわりで回転して作動可能である。
【0017】特に、上側ニードルシリンダー3は主軸受
6により支持構造体5によって軸4のまわりで回転する
ように支持される。上側ニードルシリンダーの回転駆動
は従来の方法でモータにより行われる。このモータは図
面を簡素化するために図示していないが、上側ニードル
シリンダー3に共軸的に固定された歯車7に接続され
る。
6により支持構造体5によって軸4のまわりで回転する
ように支持される。上側ニードルシリンダーの回転駆動
は従来の方法でモータにより行われる。このモータは図
面を簡素化するために図示していないが、上側ニードル
シリンダー3に共軸的に固定された歯車7に接続され
る。
【0018】上側ニードルシリンダー3の内側には、そ
れと共軸的に第1管状本体8が配設され、それは軸4の
まわりの回転において上記上側ニードルシリンダーに剛
直に結合されていて、その上端はダクト9に接続し、こ
のダクト9は吸込み装置に制御自在に接続される。
れと共軸的に第1管状本体8が配設され、それは軸4の
まわりの回転において上記上側ニードルシリンダーに剛
直に結合されていて、その上端はダクト9に接続し、こ
のダクト9は吸込み装置に制御自在に接続される。
【0019】第1管状本体8の下端は下側ニードルシリ
ンダー2に対面し、編物形成部分10の近くに配置され
る。
ンダー2に対面し、編物形成部分10の近くに配置され
る。
【0020】本発明の編機は編物に引っぱりをかける装
置を備えており、それは軸線4に沿って下側ニードルシ
リンダー2の内側を従来の方法で摺動するプラグ状部材
11によって都合よく構成された編物保持装置を有し、
前記プラグ状部材11は、第1管状本体8に沿って吸い
込まれる編物の先端をブロックするように第1管状本体
8の下端に接触する。
置を備えており、それは軸線4に沿って下側ニードルシ
リンダー2の内側を従来の方法で摺動するプラグ状部材
11によって都合よく構成された編物保持装置を有し、
前記プラグ状部材11は、第1管状本体8に沿って吸い
込まれる編物の先端をブロックするように第1管状本体
8の下端に接触する。
【0021】編物に引っぱりをかける装置はまた、第1
管状本体8のまわりに配置された第1ピストン12を有
する。第1ピストン12は両端が開いた中空ステム15
を備え、このステム15は第1管状本体8を包囲し、下
側ニードルシリンダー2へ向って伸長する。ステム15
を有するピストン12は、第1管状本体8と第2管状本
体14との間に配置され、この第2管状本体14はその
長さの一部分が上側ニードルシリンダー3の内側に固定
されている。ピストン12とステム15との組立体と管
状本体14との間には、環状横断面の第1室13が画成
され、その内面をピストン12が滑動する。前記第1室
13は上側をピストン12のガスケットにより区画さ
れ、下側はステム15に接触するガスケット13aによ
り区画される。
管状本体8のまわりに配置された第1ピストン12を有
する。第1ピストン12は両端が開いた中空ステム15
を備え、このステム15は第1管状本体8を包囲し、下
側ニードルシリンダー2へ向って伸長する。ステム15
を有するピストン12は、第1管状本体8と第2管状本
体14との間に配置され、この第2管状本体14はその
長さの一部分が上側ニードルシリンダー3の内側に固定
されている。ピストン12とステム15との組立体と管
状本体14との間には、環状横断面の第1室13が画成
され、その内面をピストン12が滑動する。前記第1室
13は上側をピストン12のガスケットにより区画さ
れ、下側はステム15に接触するガスケット13aによ
り区画される。
【0022】ピストン12はさらに上側伸長部12aを
有し、その上側伸長部12aには下降を容易にするよう
なおもり部材16が接続されている。
有し、その上側伸長部12aには下降を容易にするよう
なおもり部材16が接続されている。
【0023】環状横断面の第1室13はピストン12を
上昇させるため加圧流体源1に接続される。特に第1室
13の下端近くで、第2管状本体14に流路17が形成
されこの流路17は第1室13を、上側ニードルシリン
ダー3の内面と第2管状本体14との間に画成された空
隙18に接続させる。この空隙18は穴19を通って、
上側ニードルシリンダー3の外面と支持構造体5の一部
分との間に形成された環状溝20に接続し、その環状溝
20は順次ダクト21に接続し、そこにはコントロール
可能な電気弁22が配置される。環状横断面の第1室1
3は電気弁22によりピストン12を上昇させるため例
えば空気のような加圧流体源に、或いは下降させるため
排出部に接続される。
上昇させるため加圧流体源1に接続される。特に第1室
13の下端近くで、第2管状本体14に流路17が形成
されこの流路17は第1室13を、上側ニードルシリン
ダー3の内面と第2管状本体14との間に画成された空
隙18に接続させる。この空隙18は穴19を通って、
上側ニードルシリンダー3の外面と支持構造体5の一部
分との間に形成された環状溝20に接続し、その環状溝
20は順次ダクト21に接続し、そこにはコントロール
可能な電気弁22が配置される。環状横断面の第1室1
3は電気弁22によりピストン12を上昇させるため例
えば空気のような加圧流体源に、或いは下降させるため
排出部に接続される。
【0024】本発明によれば、ピストン12に作用する
補助駆動装置が備わっており、これは少くともステム1
5の下端が編物と接触するまで調節された比率でピスト
ンを下降させる。
補助駆動装置が備わっており、これは少くともステム1
5の下端が編物と接触するまで調節された比率でピスト
ンを下降させる。
【0025】前記補助駆動装置は第2ピストン23によ
り構成され、この第2ピストン23は第1ピストン12
の上方に配置され、環状横断面の第2室24の内側を滑
動する。この第2室24は第1管状本体8と第3管状本
体25との間に画成され、その第3管状本体25は軸線
4のまわりの回転において、第1管状本体8に剛直に結
合されている。
り構成され、この第2ピストン23は第1ピストン12
の上方に配置され、環状横断面の第2室24の内側を滑
動する。この第2室24は第1管状本体8と第3管状本
体25との間に画成され、その第3管状本体25は軸線
4のまわりの回転において、第1管状本体8に剛直に結
合されている。
【0026】第2室24はピストン23の上方で、一部
分が上側ニードルシリンダー3の内側へ伸長しているダ
クト26に接続し、空隙18におけると同様に、上側ニ
ードルシリンダー3の外面と支持構造体5の一部分との
間に画成された環状窪部27に接続し、この環状窪部2
7は順次もうひとつのダクト28に接続し、そこに流量
調節器29と電気弁30とが配設される。前記電気弁3
0は例えば空気のような加圧流体源に、或いは排出部に
制御自在に接続される。
分が上側ニードルシリンダー3の内側へ伸長しているダ
クト26に接続し、空隙18におけると同様に、上側ニ
ードルシリンダー3の外面と支持構造体5の一部分との
間に画成された環状窪部27に接続し、この環状窪部2
7は順次もうひとつのダクト28に接続し、そこに流量
調節器29と電気弁30とが配設される。前記電気弁3
0は例えば空気のような加圧流体源に、或いは排出部に
制御自在に接続される。
【0027】ピストン23の下方で第2室24には、ピ
ストン23を戻すばね31が配設されている。
ストン23を戻すばね31が配設されている。
【0028】第2ピストン23は保持手段32を備えて
おり、これは第1ピストン12の伸長部12aに制御自
在に連結されたり、取り外されたりする。
おり、これは第1ピストン12の伸長部12aに制御自
在に連結されたり、取り外されたりする。
【0029】前記保持手段は、前記第2ピストン23と
組み合わされ第2室24から下方に突出するフック状部
材33によって構成されている。
組み合わされ第2室24から下方に突出するフック状部
材33によって構成されている。
【0030】各フック状部材33はその上端がピストン
23にピボット連結されているので、その部材は上側ニ
ードルシリンダーに対して放射方向に揺動することがで
き、その結果その下端はピストン12の伸長部12aと
係合したり、そこから外されたりする。
23にピボット連結されているので、その部材は上側ニ
ードルシリンダーに対して放射方向に揺動することがで
き、その結果その下端はピストン12の伸長部12aと
係合したり、そこから外されたりする。
【0031】フック状部材33の揺動は、それぞれ第1
管状本体8と第3管状本体25の内面とに作用するカム
形当接部34,35によって得られ、ピストン23が完
全に下降してピストン12の伸長部12aから外れる
時、フック状部材を軸線4へ向って揺動させ、ピストン
23が完全に上昇して伸長部12aに当接する時には、
反対方向へ揺動させる。
管状本体8と第3管状本体25の内面とに作用するカム
形当接部34,35によって得られ、ピストン23が完
全に下降してピストン12の伸長部12aから外れる
時、フック状部材を軸線4へ向って揺動させ、ピストン
23が完全に上昇して伸長部12aに当接する時には、
反対方向へ揺動させる。
【0032】第1管状本体8と、フック状部材33を備
えた第2ピストン23と、第3管状本体25とによって
構成される組立体は、第1ピストン12と第2管状本体
14とによって構成される組立体と同様に、上側ニード
ルシリンダーに剛直に接続し、かくしてピストン12,
23に配設されたガスケット36,37の摩耗が減退
し、さらに種々の要素間を接続するのに軸受を使用する
必要がない。
えた第2ピストン23と、第3管状本体25とによって
構成される組立体は、第1ピストン12と第2管状本体
14とによって構成される組立体と同様に、上側ニード
ルシリンダーに剛直に接続し、かくしてピストン12,
23に配設されたガスケット36,37の摩耗が減退
し、さらに種々の要素間を接続するのに軸受を使用する
必要がない。
【0033】都合よく、第1ピストン12の軸位置を検
出する装置が備わっており、前記装置は例えば電磁型の
一対のセンサー39,39により構成され、それらのセ
ンサーは軸線4に沿って間隔をおいて位置し、かつハウ
ジング40に装着されており、そのハウジング40は支
持構造体5に固定され、第1管状本体8の上方部分を包
囲する。
出する装置が備わっており、前記装置は例えば電磁型の
一対のセンサー39,39により構成され、それらのセ
ンサーは軸線4に沿って間隔をおいて位置し、かつハウ
ジング40に装着されており、そのハウジング40は支
持構造体5に固定され、第1管状本体8の上方部分を包
囲する。
【0034】本発明の編物に引っぱりをかける装置の操
作は次の通りである。
作は次の通りである。
【0035】編物を編み始める時、プラグ状部材11
は、形成された編物の先端部分をその内側へ引き込むよ
うに吸込み装置に接続されている第1管状本体8から下
方へ離れて位置している。第1ピストン12はフック状
部材33によって係止され、第2ピストン23は第2室
24が電気弁30により大気へ接続されるので(図
1)、ばね31の作用により最大上昇位置にある。
は、形成された編物の先端部分をその内側へ引き込むよ
うに吸込み装置に接続されている第1管状本体8から下
方へ離れて位置している。第1ピストン12はフック状
部材33によって係止され、第2ピストン23は第2室
24が電気弁30により大気へ接続されるので(図
1)、ばね31の作用により最大上昇位置にある。
【0036】編物の先端部分が第1管状本体8内へ引き
込まれた後、プラグ状部材11が上昇し第1管状本体8
の下端に侵入して編物を係止する。この段階で、電気弁
30の位置は第2ピストン23と第1ピストン12を漸
進的に下降させるようにスイッチで切りかえられ、その
時この第1ピストン12はまだフック状部材33と係止
状態にある。第1ピストン12の下降比率は流量レギュ
レータ29の適切な設定によって調節されるので、第1
管状本体8と編み形成部分10との間に形成される部分
の編物とステム15の下端との接触は機械的強度の弱い
編物の場合でさえ(図2)、その編物を損傷することな
しに行われる。
込まれた後、プラグ状部材11が上昇し第1管状本体8
の下端に侵入して編物を係止する。この段階で、電気弁
30の位置は第2ピストン23と第1ピストン12を漸
進的に下降させるようにスイッチで切りかえられ、その
時この第1ピストン12はまだフック状部材33と係止
状態にある。第1ピストン12の下降比率は流量レギュ
レータ29の適切な設定によって調節されるので、第1
管状本体8と編み形成部分10との間に形成される部分
の編物とステム15の下端との接触は機械的強度の弱い
編物の場合でさえ(図2)、その編物を損傷することな
しに行われる。
【0037】ステム15の下端が編物と接触し、それに
引っぱりがかけられ始めると、即ち第2ピストン23が
ほとんどその下降を完了した時、フック状部材33は当
接部35の作用により第1ピストン12から外れ、その
第1ピストンは重力で下降し続け、連続的に編物に引っ
ぱりをかける。
引っぱりがかけられ始めると、即ち第2ピストン23が
ほとんどその下降を完了した時、フック状部材33は当
接部35の作用により第1ピストン12から外れ、その
第1ピストンは重力で下降し続け、連続的に編物に引っ
ぱりをかける。
【0038】編物を形成し終えると、それまで大気に接
続していた第1室13は第1ピストン12を持ち上げる
ように(図4)、電気弁22によって加圧空気源に接続
され、その時プラグ状部材11は第1管状本体8から外
れるので、編物は前記第1管状本体8に沿って引っぱら
れ、周知の方法で編機から外部へ取り外される。
続していた第1室13は第1ピストン12を持ち上げる
ように(図4)、電気弁22によって加圧空気源に接続
され、その時プラグ状部材11は第1管状本体8から外
れるので、編物は前記第1管状本体8に沿って引っぱら
れ、周知の方法で編機から外部へ取り外される。
【0039】ピストン12が上昇し終わると、電気弁3
0の位置は再び切りかえられる。即ち、第2室24を大
気に接続させることによって、前記電気弁は第2ピスト
ン23を上昇させる。その結果、当接部34があるため
にフック状部材33と伸長部12aとが結合する。
0の位置は再び切りかえられる。即ち、第2室24を大
気に接続させることによって、前記電気弁は第2ピスト
ン23を上昇させる。その結果、当接部34があるため
にフック状部材33と伸長部12aとが結合する。
【0040】この段階で、電気弁22の位置は再び切り
かえられ、前述のように周期が再びスタートする。
かえられ、前述のように周期が再びスタートする。
【0041】実際に、本発明の引っぱりをかける装置を
備えた編機は意図するねらいを十分に達成することがわ
かった。なぜなら引っぱりをかけるピストンの下降比率
を、接触時点で編物にかかる応力を抑制するように調整
可能にすることによって引っぱりの開始時、編物が引き
裂けたり破断したりするのを防止できるからである。
備えた編機は意図するねらいを十分に達成することがわ
かった。なぜなら引っぱりをかけるピストンの下降比率
を、接触時点で編物にかかる応力を抑制するように調整
可能にすることによって引っぱりの開始時、編物が引き
裂けたり破断したりするのを防止できるからである。
【0042】さらに、引っぱりをかけるシリンダーと接
触する駆動部材がその軸線のまわりの回転において上側
ニードリシリンダーにしっかりと結合しているという事
実によって摩耗は軽減し、編物引っぱり装置の装置全体
も簡単化される。
触する駆動部材がその軸線のまわりの回転において上側
ニードリシリンダーにしっかりと結合しているという事
実によって摩耗は軽減し、編物引っぱり装置の装置全体
も簡単化される。
【0043】このように工夫された編物引っぱり装置を
備えた編機は多くの変形が可能であり、その変形は全て
本発明の概念の範囲内にありその詳細は全て、さらに技
術的に同一部材に置きかえることができる。
備えた編機は多くの変形が可能であり、その変形は全て
本発明の概念の範囲内にありその詳細は全て、さらに技
術的に同一部材に置きかえることができる。
【0044】実際上、使用材料はその寸法と同様にその
技術要件及び技術状態に従ったものとしてよい。
技術要件及び技術状態に従ったものとしてよい。
【図1】本発明に従った編機の上側ニードルシリンダー
と下側ニードルシリンダーの一部の軸断面図であって、
編物に引っぱりをかける装置は非作動状態で示されてい
る。
と下側ニードルシリンダーの一部の軸断面図であって、
編物に引っぱりをかける装置は非作動状態で示されてい
る。
【図2】図1と同様の編機の断面図であって、引っぱり
装置が編物に引っぱりをかけようとしている状態を示し
ている。
装置が編物に引っぱりをかけようとしている状態を示し
ている。
【図3】図1と同様に編機の断面図で引っぱり装置が自
重で編物に引っぱりをかけている状態を示している。
重で編物に引っぱりをかけている状態を示している。
【図4】図1と同様の編機の断面図で引っぱり装置が解
除されて編物が排出されようとしている状態を示してい
る。
除されて編物が排出されようとしている状態を示してい
る。
1 ツインシリンダー型円形編機 2 下側ニードルシリンダー 3 上側ニードルシリンダー 4 軸線 8 第1管状本体 10 編み形成部分 11 プラグ状部材 12 第1ピストン 13 第1室 14 第2管状本体 15 第1ピストンのステム 23 第2ピストン 24 第2室 25 第3管状本体 26 ダクト 30 電気弁 33 フック状部材 34,35 カム形当接部 38,39 一対のセンサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エットーレ・ロナーティ イタリア国、25100 ブレシア、ヴィア ヴァルソルダ、32 (72)発明者 ファウスト・ロナーティ イタリア国、25100 ブレシア、ヴィア メディアーナ、12 (72)発明者 ティベーリオ・ロナーティ イタリア国、25100 ブレシア、ヴィア セラ、24
Claims (11)
- 【請求項1】 相互に共軸をなし、該共通軸線のまわり
で回転運動をしながら駆動可能な下側ニードルシリンダ
ー及び上側ニードルシリンダーと、前記ニードルシリン
ダーの内側に収容される編物に引っぱりをかける装置と
を有し、該装置は編物形成部分の近くに編物を保持する
手段と、前記上側ニードルシリンダー内にあって、両端
が開いた中空ステムを備えた流体で駆動される第1ピス
トンとを有し、前記ステムの下端はニードルシリンダー
の軸線に平行をなす前記ピストンの摺動により、形成さ
れた編物に接触し、該編物に引っぱりをかけるようにな
っており、前記保持手段は前記ステムが前記保持手段の
外側で摺動できるような寸法を有するツインシリンダー
型円形編機において、前記保持手段と編物形成部分との
間の部分で少くとも前記ステムの下端が編物と接触する
までコントロールされた比率で前記ピストンを下降させ
るように該ピストンに作用する補助駆動手段を有し、前
記保持手段と前記ステムは前記上側ニードルシリンダー
のまわりの回転において、該シリンダーにしっかりと結
合されている事を特徴とする編物引っぱり装置を備えた
ソックス及びストッキング製造用ツインシリンダー型円
形編機。 - 【請求項2】 前記補助駆動手段は、前記第1ピストン
の上方に配置され前記第1ピストンを保持する手段を備
えた流体で駆動される第2ピストンを有し、前記第1ピ
ストンは重力により下方へ摺動自在であり、前記第2ピ
ストンは少くとも前記ステムが編物に接触するまで前記
第1ピストンの下降比率をコントロールするように駆動
される事を特徴とする請求項1に記載の編機。 - 【請求項3】 前記保持手段は前記ステムが前記編物と
接触した後、重力で下降することができるように前記第
1ピストンから外すことができることを特徴とする請求
項2に記載の編機。 - 【請求項4】 前記保持手段を備えた前記流体で駆動さ
れる第2ピストンはその軸線のまわりの回転において前
記上側ニードルシリンダーにしっかりと回転可能に結合
されていることを特徴とする請求項2に記載の編機。 - 【請求項5】 前記上側ニードルシリンダーの内側には
共軸的に第1管状本体が配置され、該第1管状本体は吸
込み装置に接続可能であり、前記第1管状本体は、編物
が形成される部分の近くにその下端を有し、前記保持手
段はプラグ状部材により構成され、該プラグ状部材は、
前記第1管状本体の内面と前記プラグ状部材との間に形
成された編物の最初の部分をブロックするために前記下
側ニードルシリンダー内を軸方向へ摺動可能であり、か
つ前記第1管状本体の下端部へ挿入可能であることを特
徴とする請求項1に記載の編機。 - 【請求項6】 前記第1ピストンは上側ニードルシリン
ダーの内側に共軸的に固定された第2管状本体内を軸方
向へ摺動自在であり、前記第2管状本体は前記第1管状
本体の外側にあって、それと共軸をなし、前記第1ピス
トンと前記第2管状本体の内面との間に第1円筒室が形
成され、前記第1円筒室は前記第1ピストンを上昇又は
下降させるため加圧流体源に、又は排出部に制御自在に
接続されることを特徴とする請求項1に記載の編機。 - 【請求項7】 前記第2ピストンは前記第1円筒室の上
方で前記第1管状本体のまわりに画成された第2円筒室
に摺動自在に収容され、前記第2円筒室は、前記第2ピ
ストンの上方で加圧流体源に制御自在に接続され、前記
第2ピストンを弾性戻し装置の作用に逆ってコントロー
ルしながら下降させる事を特徴とする請求項6に記載の
編機。 - 【請求項8】 前記保持手段は少くとも1個のフック状
部材を有し、該フック状部材は前記第2ピストンに下向
きに接続され、前記第1ピストンの上方伸長部と結合可
能であることを特徴とする請求項1に記載の編機。 - 【請求項9】 カム状当接部が前記フック状部材の近く
に配置され、前記フック状部材を前記第1ピストンに結
合させたり、そこから外したりするために、前記第2ピ
ストンの上昇又は下降時、前記フック状部材と相互作用
することを特徴とする請求項8に記載の編機。 - 【請求項10】 編物に引っぱりをかける間、下降を容
易にするため第1ピストンの前記伸長部におもり部材が
組み合わされることを特徴とする請求項8に記載の編
機。 - 【請求項11】 前記第1ピストンの軸位置を検出する
装置を有することを特徴とする請求項1に記載の編機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT91A-001493 | 1991-05-31 | ||
ITMI911493A IT1250423B (it) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | Macchina circolare per maglieria o calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di tiraggio del tessuto a maglia |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05186943A true JPH05186943A (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=11360022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4133161A Pending JPH05186943A (ja) | 1991-05-31 | 1992-05-26 | 編物引っぱり装置を備えたソックス及びストッキング製造用ツインシリンダー型円形編機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5231856A (ja) |
EP (1) | EP0516049B1 (ja) |
JP (1) | JPH05186943A (ja) |
CS (1) | CS160592A3 (ja) |
DE (1) | DE69207067D1 (ja) |
IT (1) | IT1250423B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107287752A (zh) * | 2017-08-08 | 2017-10-24 | 蔡佳妮 | 一种织袜机防扭曲装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1273934B (it) * | 1995-02-17 | 1997-07-11 | Lonati Spa | Macchina circolare per maglieria o calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di tiraggio del tessuto a maglia |
IT1286540B1 (it) * | 1996-01-31 | 1998-07-15 | Golden Lady Spa | Metodo e macchina circolare a doppio cilindro per formare calzini a coste od altro |
IT1286604B1 (it) * | 1996-04-29 | 1998-07-15 | Golden Lady Spa | Metodo e dispositivo per la chiusura della punta all'inizio della fabbricazione di una calza o calzino,in una macchina da maglieria |
IT1316678B1 (it) * | 2000-02-28 | 2003-04-24 | Matec Spa | Procedimento ed apparecchiatura per la produzione di manufattitubolari,in particolare calze,chiusi in corrispondenza di |
IT1316679B1 (it) * | 2000-02-28 | 2003-04-24 | Matec Spa | Procedimento per la produzione di manufatti tubolari,in particolarecalze,chiusi in corrispondenza di un'estremita' assiale con macchine |
US6519980B1 (en) | 2002-04-03 | 2003-02-18 | Sara Lee Corporation | Hosiery dewrinkling system and method for circular knitting machines |
ITMI20021384A1 (it) | 2002-06-24 | 2003-12-22 | Lonati Spa | Macchina circolare per maglieria o calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di prelievo e di trasferimento del manufatto a fine lavoraz |
KR101003081B1 (ko) | 2008-10-27 | 2010-12-21 | 이진석 | 파일편성용 싱커 구동장치 |
ITMI20111686A1 (it) | 2011-09-19 | 2013-03-20 | Lonati Spa | Macchina circolare per maglieria o per calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di tiraggio del manufatto a maglia. |
ITMI20130050A1 (it) * | 2013-01-16 | 2014-07-17 | Lonati Spa | Procedimento per attuare la chiusura automatizzata di un'estremita' assiale di un manufatto tubolare e il suo scarico in assetto a rovescio ed apparecchiatura per la sua esecuzione. |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3214944A (en) * | 1958-04-22 | 1965-11-02 | Singer Co | Takeup and everting delivery means for circular knitting machines |
FR1412180A (fr) * | 1964-10-20 | 1965-09-24 | Solis Soc A R L | équipement pour la tension du tricot sur les métiers circulaires de bonneterie et similaires |
US3797280A (en) * | 1972-04-24 | 1974-03-19 | F Lonati | Stretcher device for articles under manufacture on double cylinder circular knitting machines |
GB1552501A (en) * | 1976-09-18 | 1979-09-12 | Bentley Eng Co Ltd | Tensioning knitted fabric on a circular knitting machine |
DE2829180A1 (de) * | 1977-07-14 | 1979-01-25 | Lonati Cost Mecc | Warenabzugsvorrichtung an einer doppelzylinder-rundstrickmaschine |
IT1099924B (it) * | 1978-10-13 | 1985-09-28 | Lonati Cost Mecc | Macchina perfezionata per la produzione di tessuto tubolare,in particolare di calze |
GB2037329B (en) * | 1978-12-18 | 1983-05-11 | Matec Spa | Circular knitting machines |
IT1176349B (it) * | 1984-06-29 | 1987-08-18 | Savio Spa | Dispositivo e procedimento di tiraggio con rovesciamento per macchine circolari da maglieria |
JPH0291255A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-30 | Nagata Seiki Kk | 編地引張り装置 |
-
1991
- 1991-05-31 IT ITMI911493A patent/IT1250423B/it active IP Right Grant
-
1992
- 1992-05-20 US US07/885,782 patent/US5231856A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-26 DE DE69207067T patent/DE69207067D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-26 EP EP92108853A patent/EP0516049B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-26 JP JP4133161A patent/JPH05186943A/ja active Pending
- 1992-05-27 CS CS921605A patent/CS160592A3/cs unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107287752A (zh) * | 2017-08-08 | 2017-10-24 | 蔡佳妮 | 一种织袜机防扭曲装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1250423B (it) | 1995-04-07 |
ITMI911493A0 (it) | 1991-05-31 |
DE69207067D1 (de) | 1996-02-08 |
EP0516049A1 (en) | 1992-12-02 |
ITMI911493A1 (it) | 1992-12-01 |
CS160592A3 (en) | 1992-12-16 |
US5231856A (en) | 1993-08-03 |
EP0516049B1 (en) | 1995-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05186943A (ja) | 編物引っぱり装置を備えたソックス及びストッキング製造用ツインシリンダー型円形編機 | |
EP2171142B1 (en) | Circular knitting machine for socks with needles on the dial | |
TWI836021B (zh) | 用於反轉在一圓針織機之一管狀針織物的方法及裝置 | |
ITMI20080399A1 (it) | Dispositivo rovesciatore di manufatti tubolari a maglia, particolarmente per stazioni di cucitura o di rimagliatura per la chiusura automatizzata dei manufatti tubolari in corrispondenza di una loro estremita' assiale. | |
JP2014530305A (ja) | 製品を伸張するための装置を備えたダブルシリンダ円形靴下類編機 | |
US4516410A (en) | Knitwork drawing device in a double cylinder circular knitting machine | |
JPH06108348A (ja) | ねじれ防止装置を備えた単一シリンダ型円形編機 | |
WO2008028575A1 (en) | Device for reversing tubular articles, particularly for circular knitting machines provided with a station for closing an axial end of the tubular article | |
JPS6119846A (ja) | 丸編み機の引張り兼裏返し装置および方法 | |
US4945734A (en) | Fabric tensioning device in a double cylinder circular knitting machine | |
JP3922609B2 (ja) | プレス機械のスライドロック装置 | |
US2729082A (en) | Automatic take-up means for knitting machines | |
IT201900005838A1 (it) | Dispositivo prelevatore per operare il prelievo di un manufatto tubolare a maglia da una macchina circolare per maglieria, calzetteria o simile e il suo trasferimento ad un'unità atta ad eseguire ulteriori operazioni sul manufatto. | |
ITMI960789A1 (it) | Macchina circolare monocilindrica per calzetteria o maglieria particolarmente per la produzione di manufatti chiusi in | |
JPH08246301A (ja) | 編地を引っぱる装置を備えたソックス、ストッキング等を製造するダブルシリンダ型円形編機 | |
JPH0141738B2 (ja) | ||
ITTO930524A1 (it) | Macchina da cucire interlock a punto catenella. | |
US3253429A (en) | Knitting machine | |
CN219709898U (zh) | 一种分级的吸风翻袜管 | |
CN110983740A (zh) | 一种成形袜机翻袜机构 | |
CN110271978A (zh) | 支撑装置、工程机械、控制方法以及控制系统 | |
CN119507130A (zh) | 一种用于袜机的推压装置及袜机 | |
JP2527877Y2 (ja) | フック格納式クレーンにおけるフック格納安全装置 | |
JPH0318544Y2 (ja) | ||
ITMI951675A1 (it) | Procedimento e dispositivo per eseguire l'unione di due lembi di un manufatto tubolare al termine della sua formazione particolarmente |