JPH05185864A - 自動機械式変速装置のシフト方法およびその制御装置 - Google Patents
自動機械式変速装置のシフト方法およびその制御装置Info
- Publication number
- JPH05185864A JPH05185864A JP4144835A JP14483592A JPH05185864A JP H05185864 A JPH05185864 A JP H05185864A JP 4144835 A JP4144835 A JP 4144835A JP 14483592 A JP14483592 A JP 14483592A JP H05185864 A JPH05185864 A JP H05185864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- engine
- auxiliary
- clutch
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/08—Timing control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/111—Stepped gearings with separate change-speed gear trains arranged in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/12—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/702—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
- B60W2710/0627—Fuel flow rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H2045/005—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between fluid gearing and the mechanical gearing unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/44—Removing torque from current gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/48—Synchronising of new gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/52—Applying torque to new gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複式パワーダウンシフトにより、シフト完了
に必要とされる時間を最小にすること。 【構成】 複式ダウンシフトの必要性を感知し、この感
知に応答して、エンジンへ供給される燃料を減少させ、
非確動カップリングを切り離し、主部をニュートラルへ
シフトし、次に補助部をダウンシフトし、補助部がシフ
トしている間、主部をニュートラルに保持し、非確動カ
ップリングを再連結し、エンジンへ燃料を再供給するこ
とによって、主部の前記部材の回転を目標回転速度に向
けて加速する。
に必要とされる時間を最小にすること。 【構成】 複式ダウンシフトの必要性を感知し、この感
知に応答して、エンジンへ供給される燃料を減少させ、
非確動カップリングを切り離し、主部をニュートラルへ
シフトし、次に補助部をダウンシフトし、補助部がシフ
トしている間、主部をニュートラルに保持し、非確動カ
ップリングを再連結し、エンジンへ燃料を再供給するこ
とによって、主部の前記部材の回転を目標回転速度に向
けて加速する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、好ましくはエンジン、
トルクコンバータ、ロックアップ/切断クラッチアセン
ブリ、複合機械式変速機、および動力シンクロナイザを
設けた形式の自動機械式変速装置の作動を制御するため
の制御装置及び制御方法に関するものである。
トルクコンバータ、ロックアップ/切断クラッチアセン
ブリ、複合機械式変速機、および動力シンクロナイザを
設けた形式の自動機械式変速装置の作動を制御するため
の制御装置及び制御方法に関するものである。
【0002】特に、本発明では、複式動力ダウンシフト
に必要とされる時間はマスタークラッチまたは切断クラ
ッチを連結し、さらに補助部のダウンシフト中に、エン
ジンの入力軸速度あるいは目標(同期)速度を用いるこ
とより、複式動力ダウンシフトに必要とされる時間を最
小化した自動変速装置のための制御装置/方法に関する
ものである。
に必要とされる時間はマスタークラッチまたは切断クラ
ッチを連結し、さらに補助部のダウンシフト中に、エン
ジンの入力軸速度あるいは目標(同期)速度を用いるこ
とより、複式動力ダウンシフトに必要とされる時間を最
小化した自動変速装置のための制御装置/方法に関する
ものである。
【0003】
【従来の技術】複式レンジ、スプリッタまたはレンジ−
スプリッタ組合せ形の機械式変速装置は従来より公知で
あって、例えば米国特許第4,788,889号、第
4,754,665号及び第4,735,109号に記
載されている。
スプリッタ組合せ形の機械式変速装置は従来より公知で
あって、例えば米国特許第4,788,889号、第
4,754,665号及び第4,735,109号に記
載されている。
【0004】機械式変速機及び制御装置と、それらを自
動的にシフトする、通常は感知された入力及び所定の論
理規則に従って電子的に制御されたアクチュエータとを
有している自動機械式変速装置は公知である。そのよう
な装置の例が、米国特許第4,648,290号、第
4,595,986号、第4,527,447号、4,
711,141号、第4,642,771号、第4,7
92,901号、第4,361,060号、第4,14
0,031号及び第4,081,065号に記載されて
いる。
動的にシフトする、通常は感知された入力及び所定の論
理規則に従って電子的に制御されたアクチュエータとを
有している自動機械式変速装置は公知である。そのよう
な装置の例が、米国特許第4,648,290号、第
4,595,986号、第4,527,447号、4,
711,141号、第4,642,771号、第4,7
92,901号、第4,361,060号、第4,14
0,031号及び第4,081,065号に記載されて
いる。
【0005】このような装置は、「自動機械式変速機制
御装置(AUTOMATED MECHANICAL TRANSMISSION CONTROL
S)」と題するSAE論文No.831776にも記載さ
れている。また、自動変速機用の故障許容論理ルーチン
が公知であり、例えば米国特許第4,922,425
号、第4,849,899号及び第4,899,279
号に記載されている。
御装置(AUTOMATED MECHANICAL TRANSMISSION CONTROL
S)」と題するSAE論文No.831776にも記載さ
れている。また、自動変速機用の故障許容論理ルーチン
が公知であり、例えば米国特許第4,922,425
号、第4,849,899号及び第4,899,279
号に記載されている。
【0006】駆動エンジン及び機械式チェンジギヤ変速
機間に駆動的に介在させたトルクコンバータ及び/また
はトルクコンバータバイパスまたはロックアップ装置を
設けた自動変速装置も公知であって、例えば米国特許第
3,593,596号、第4,261,216号、第
4,271,724号、第4,351,205号及び第
4,375,171号に記載されている。
機間に駆動的に介在させたトルクコンバータ及び/また
はトルクコンバータバイパスまたはロックアップ装置を
設けた自動変速装置も公知であって、例えば米国特許第
3,593,596号、第4,261,216号、第
4,271,724号、第4,351,205号及び第
4,375,171号に記載されている。
【0007】動力シンクロナイザ装置、すなわちエンジ
ン速度に無関係に入力軸の制動及び加速を行い、エンジ
ン速度を操作しないで変速機ジョークラッチ部材を同期
化する装置を用いた自動機械式変速装置が従来より公知
である。そのような装置は、例えば米国特許第3,47
8,851号、第4,023,443号、第4,14
0,031号及び第4,614,126号に記載されて
いる。
ン速度に無関係に入力軸の制動及び加速を行い、エンジ
ン速度を操作しないで変速機ジョークラッチ部材を同期
化する装置を用いた自動機械式変速装置が従来より公知
である。そのような装置は、例えば米国特許第3,47
8,851号、第4,023,443号、第4,14
0,031号及び第4,614,126号に記載されて
いる。
【0008】動力シンクロナイザを設けており、さらに
駆動エンジン及び変速機入力軸間に駆動的に介在させた
トルクコンバータ及びトルクコンバータロックアップ/
切断クラッチアセンブリを設けた自動機械式変速装置が
公知である。そのような装置の例が、米国特許第4,7
84,019号及び第4,860,861号と、「イー
トン・クリーマット(Eaton Creemat) (コンバータで改
善された電子制御形自動変速機)(CONVERTER ENHANCED
ELECTRONICALLY MANAGED AUTOMATIC TRANSMISSION)」と
題するSAE論文No.88130とに記載されてい
る。
駆動エンジン及び変速機入力軸間に駆動的に介在させた
トルクコンバータ及びトルクコンバータロックアップ/
切断クラッチアセンブリを設けた自動機械式変速装置が
公知である。そのような装置の例が、米国特許第4,7
84,019号及び第4,860,861号と、「イー
トン・クリーマット(Eaton Creemat) (コンバータで改
善された電子制御形自動変速機)(CONVERTER ENHANCED
ELECTRONICALLY MANAGED AUTOMATIC TRANSMISSION)」と
題するSAE論文No.88130とに記載されてい
る。
【0009】このような変速装置は、手動操作用の変速
機の構造と同一かほぼ同一の構造の機械式チェンジギヤ
変速機を用いた自動機械式変速装置であり、車両始動に
対してトルクコンバータの利点を与え、高い車速/歯車
比でエンジンと変速機との間を非スリップ状態で連結で
きる利点を与えると共に、変速機確動ジョークラッチを
比較的迅速に同期化することができる。
機の構造と同一かほぼ同一の構造の機械式チェンジギヤ
変速機を用いた自動機械式変速装置であり、車両始動に
対してトルクコンバータの利点を与え、高い車速/歯車
比でエンジンと変速機との間を非スリップ状態で連結で
きる利点を与えると共に、変速機確動ジョークラッチを
比較的迅速に同期化することができる。
【0010】手動変速装置に用いられるものと同じかほ
ぼ同じ機械式チェンジギヤ変速機に基づいた自動機械式
変速装置の提供によって、製造、保管及びメンテナンス
コストの削減が達成される。必要に応じて、ソレノイド
等によって自動制御できるシフト機構が変速機に追加さ
れる。このようなシフト機構の例が、例えば前述の米国
特許第4,361,060号及び第4,899,607
号、及び米国特許第4,873,881号、第4,72
2,237号及び第4,445,393号に記載されて
いる。上記米国特許第4,614,126号、第3,4
78,851号または第4,023,443号に開示さ
れている動力シンクロナイザ機構も、変速機確動ジョー
クラッチを同期化させるために付け加えられる。
ぼ同じ機械式チェンジギヤ変速機に基づいた自動機械式
変速装置の提供によって、製造、保管及びメンテナンス
コストの削減が達成される。必要に応じて、ソレノイド
等によって自動制御できるシフト機構が変速機に追加さ
れる。このようなシフト機構の例が、例えば前述の米国
特許第4,361,060号及び第4,899,607
号、及び米国特許第4,873,881号、第4,72
2,237号及び第4,445,393号に記載されて
いる。上記米国特許第4,614,126号、第3,4
78,851号または第4,023,443号に開示さ
れている動力シンクロナイザ機構も、変速機確動ジョー
クラッチを同期化させるために付け加えられる。
【0011】トルクコンバータを駆動エンジンと変速機
との間に駆動介在させる。トルクコンバータで駆動され
る部材すなわちタービンを変速機入力軸に連結するた
め、及びトルクコンバータ入力部すなわちインペラ(す
なわちエンジン出力部)を変速機入力軸に連結するた
め、それぞれ第1及び第2の独立的に作動する個別のク
ラッチ、好ましくは摩擦クラッチを有するトルクコンバ
ータロックアップ及び切断クラッチ構造体が設けられて
いる。
との間に駆動介在させる。トルクコンバータで駆動され
る部材すなわちタービンを変速機入力軸に連結するた
め、及びトルクコンバータ入力部すなわちインペラ(す
なわちエンジン出力部)を変速機入力軸に連結するた
め、それぞれ第1及び第2の独立的に作動する個別のク
ラッチ、好ましくは摩擦クラッチを有するトルクコンバ
ータロックアップ及び切断クラッチ構造体が設けられて
いる。
【0012】第1クラッチが連結し、第2クラッチが切
り離されている時だけ、トルクコンバータがエンジン及
び変速機間に駆動連結されるようになっている。第2ク
ラッチが連結している場合、トルクコンバータはロック
アップされる、すなわちタービンがエンジンによって直
接的に駆動される。第1クラッチと同時に第2クラッチ
も連結している場合はいつも、変速機がエンジンによっ
て直接的に駆動される。
り離されている時だけ、トルクコンバータがエンジン及
び変速機間に駆動連結されるようになっている。第2ク
ラッチが連結している場合、トルクコンバータはロック
アップされる、すなわちタービンがエンジンによって直
接的に駆動される。第1クラッチと同時に第2クラッチ
も連結している場合はいつも、変速機がエンジンによっ
て直接的に駆動される。
【0013】第2カップリングの状態に無関係に第1カ
ップリングが切り離されている時、変速機入力軸はエン
ジントルクから切断され、またトルクコンバータの慣性
及び第2カップリングの慣性からも切断されるため、ジ
ョークラッチは簡単に切り離されて、入力軸に作用する
慣性が比較的低いことから動力シンクロナイザ機構が迅
速に作用でき、また停止中及び走行状態の車両で選択歯
車を事前連結することができる。
ップリングが切り離されている時、変速機入力軸はエン
ジントルクから切断され、またトルクコンバータの慣性
及び第2カップリングの慣性からも切断されるため、ジ
ョークラッチは簡単に切り離されて、入力軸に作用する
慣性が比較的低いことから動力シンクロナイザ機構が迅
速に作用でき、また停止中及び走行状態の車両で選択歯
車を事前連結することができる。
【0014】運転者によるスロットルペダルの設定に無
関係に所望のエンジン速度が得られるようにエンジンへ
の供給燃料を調節できるようにする電子式及び他のエン
ジン燃料制御装置が従来より公知である。このような装
置は、例えば前述の米国特許第4,081,065号、
第4,361,060号及び第4,792,901号、
及びSAE J1922電子エンジン制御基準及び関連
のSAE J1708、J1587及びJ1843基準
に記載されている。
関係に所望のエンジン速度が得られるようにエンジンへ
の供給燃料を調節できるようにする電子式及び他のエン
ジン燃料制御装置が従来より公知である。このような装
置は、例えば前述の米国特許第4,081,065号、
第4,361,060号及び第4,792,901号、
及びSAE J1922電子エンジン制御基準及び関連
のSAE J1708、J1587及びJ1843基準
に記載されている。
【0015】上記の自動変速装置、すなわちシフト中に
トルクブレーキを要求する変速機では、同様に実行する
のに必要とされる時間を最小化する複式動力ダウンシフ
トのためのシフトシーケンスを提供することが重要であ
る。
トルクブレーキを要求する変速機では、同様に実行する
のに必要とされる時間を最小化する複式動力ダウンシフ
トのためのシフトシーケンスを提供することが重要であ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑み
て、本発明は、上記自動機械式変速装置において、この
ようなシフトを完了するために必要とされる時間を最小
にする複式パワーダウンシフトを有することにより、従
来の欠点を克服もしくは最小化することである。自動変
速装置の制御方法およびその装置を提供することを目的
としている。
て、本発明は、上記自動機械式変速装置において、この
ようなシフトを完了するために必要とされる時間を最小
にする複式パワーダウンシフトを有することにより、従
来の欠点を克服もしくは最小化することである。自動変
速装置の制御方法およびその装置を提供することを目的
としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の自動機械式変速装置は、機械式チェンジギ
ヤ変速機をベースにして、自動制御に適したシフト機
構、前述の米国特許第4,614,126号に記載され
ているような動力シンクロナイザ機構、トルクコンバー
タ、トルクコンバータロックアップ及び切断クラッチ構
造体を含み、このクラッチ構造体はトルクコンバータで
駆動される部材すなわちタービンを変速機入力軸に連結
するため、及びトルクコンバータ入力部すなわちインペ
ラ(すなわちエンジン出力)を変速機入力軸に連結する
ため、それぞれ第1及び第2の独立的に作動する個別の
クラッチ、好ましくは摩擦クラッチを有しており、その
制御装置/制御方法として、複式パワーダウンシフト中
に、エンジンおよびクラッチはダブルクラッチ操作が用
いられ、補助部がシフトされる間に入力軸を目標速度に
まで持ち上げるように構成されている。
に、本発明の自動機械式変速装置は、機械式チェンジギ
ヤ変速機をベースにして、自動制御に適したシフト機
構、前述の米国特許第4,614,126号に記載され
ているような動力シンクロナイザ機構、トルクコンバー
タ、トルクコンバータロックアップ及び切断クラッチ構
造体を含み、このクラッチ構造体はトルクコンバータで
駆動される部材すなわちタービンを変速機入力軸に連結
するため、及びトルクコンバータ入力部すなわちインペ
ラ(すなわちエンジン出力)を変速機入力軸に連結する
ため、それぞれ第1及び第2の独立的に作動する個別の
クラッチ、好ましくは摩擦クラッチを有しており、その
制御装置/制御方法として、複式パワーダウンシフト中
に、エンジンおよびクラッチはダブルクラッチ操作が用
いられ、補助部がシフトされる間に入力軸を目標速度に
まで持ち上げるように構成されている。
【0018】このシフト方法は、複式ダウンシフトの必
要性を感知する段階と、複式ダウンシフトの必要性の感
知に応答して、エンジンへ供給される燃料を減少させ、
非確動カップリングを切り離し、主部をニュートラルへ
シフトする段階と、次に補助部をダウンシフトする段階
と、補助部がシフトしている間、主部をニュートラルに
保持し、非確動カップリングを再連結し、エンジンへ燃
料を再供給することによって、主部の前記部材の回転を
目標回転速度に向けて加速する段階とを有していること
を特徴とする。
要性を感知する段階と、複式ダウンシフトの必要性の感
知に応答して、エンジンへ供給される燃料を減少させ、
非確動カップリングを切り離し、主部をニュートラルへ
シフトする段階と、次に補助部をダウンシフトする段階
と、補助部がシフトしている間、主部をニュートラルに
保持し、非確動カップリングを再連結し、エンジンへ燃
料を再供給することによって、主部の前記部材の回転を
目標回転速度に向けて加速する段階とを有していること
を特徴とする。
【0019】
【作用】これにより、エンジン速度を歯車比、トルクコ
ンバータスリップ及びトルクコンバータのトルク比の関
数として制限することによって出力軸トルクを所定の最
大値に制限する制御を行う。本発明によれば、車両の動
力伝達系統に加えられるトルク(すなわち変速機出力軸
トルク)を所定最大値に制限するため、動力伝達系統ト
ルクは、エンジン速度(ES)を入力軸速度(IS)、
最大出力軸トルク(OSmax トルク)、連結した変速機
歯車の機械的歯車比(歯車比)及びトルクコンバータ
(20)の定数(トルク比、K係数)の関数として決定
される最大値(ESmax )までに制限できるようにエン
ジン(16)へ燃料を供給する。この制御は、機械的歯
車比が非常に高く、トルクコンバータが通常は非ロック
アップ状態または非バイパス状態で作動する低速歯車比
において特に有益である。
ンバータスリップ及びトルクコンバータのトルク比の関
数として制限することによって出力軸トルクを所定の最
大値に制限する制御を行う。本発明によれば、車両の動
力伝達系統に加えられるトルク(すなわち変速機出力軸
トルク)を所定最大値に制限するため、動力伝達系統ト
ルクは、エンジン速度(ES)を入力軸速度(IS)、
最大出力軸トルク(OSmax トルク)、連結した変速機
歯車の機械的歯車比(歯車比)及びトルクコンバータ
(20)の定数(トルク比、K係数)の関数として決定
される最大値(ESmax )までに制限できるようにエン
ジン(16)へ燃料を供給する。この制御は、機械的歯
車比が非常に高く、トルクコンバータが通常は非ロック
アップ状態または非バイパス状態で作動する低速歯車比
において特に有益である。
【0020】したがって、本発明は、低速歯車比におい
て動力伝達系統トルクを制限できるようにエンジン速度
を制御することによってトルクコンバータのスリップが
制御される。
て動力伝達系統トルクを制限できるようにエンジン速度
を制御することによってトルクコンバータのスリップが
制御される。
【0021】
【実施例】以下の説明において、便宜上一定の用語を用
いるが、それらは参考にすぎず、制限的なものではな
い。「上方」「下方」「右方向」及び「左方向」は、参
照している図面上での方向を示している。「内向き」及
び「外向き」は、装置または指定部品の構造中心に対し
てそれぞれ向かう方向及び離れる方向を示している。以
上の定義は、上記用語及びそれの派生語及び類似語に適
用される。
いるが、それらは参考にすぎず、制限的なものではな
い。「上方」「下方」「右方向」及び「左方向」は、参
照している図面上での方向を示している。「内向き」及
び「外向き」は、装置または指定部品の構造中心に対し
てそれぞれ向かう方向及び離れる方向を示している。以
上の定義は、上記用語及びそれの派生語及び類似語に適
用される。
【0022】本発明によるトルクコンバータロックアッ
プ及び切断クラッチアセンブリ10及びそれを用いた自
動機械式変速装置12が、図1、2及び3に概略的に示
されている。ここで言う「自動機械式変速装置」とは、
少なくともスロットル装置制御形ヒートエンジン16、
多速ジョークラッチ形チェンジギヤ変速機14、マスタ
ー摩擦クラッチ等の非確動カップリング装置、及び/ま
たはエンジンと変速機との間に配置された流体カップリ
ング10/20、及びこれらを自動的に制御する制御ユ
ニット50を有している装置のことである。そのような
装置にはもちろん、制御ユニットへ入力信号を送信及び
/またはそれから出力信号を受信するセンサ及び/また
はアクチュエータが設けられている。
プ及び切断クラッチアセンブリ10及びそれを用いた自
動機械式変速装置12が、図1、2及び3に概略的に示
されている。ここで言う「自動機械式変速装置」とは、
少なくともスロットル装置制御形ヒートエンジン16、
多速ジョークラッチ形チェンジギヤ変速機14、マスタ
ー摩擦クラッチ等の非確動カップリング装置、及び/ま
たはエンジンと変速機との間に配置された流体カップリ
ング10/20、及びこれらを自動的に制御する制御ユ
ニット50を有している装置のことである。そのような
装置にはもちろん、制御ユニットへ入力信号を送信及び
/またはそれから出力信号を受信するセンサ及び/また
はアクチュエータが設けられている。
【0023】本発明は、トルクコンバータロックアップ
/切断クラッチを設けていないトルクコンバータを備え
た変速装置に組み合わせて用いることもできる。本発明
の自動機械式変速装置12は、重量形トラック等の陸上
車両に使用するためのものであるが、そのような用途に
制限されることはない。
/切断クラッチを設けていないトルクコンバータを備え
た変速装置に組み合わせて用いることもできる。本発明
の自動機械式変速装置12は、重量形トラック等の陸上
車両に使用するためのものであるが、そのような用途に
制限されることはない。
【0024】図示の自動機械式変速装置12には、流体
カップリングまたはトルクコンバータアセンブリ20を
介してスロットル制御形エンジン16(例えばディーゼ
ルエンジン)によって駆動される自動多速機械式チェン
ジギヤ変速機14が設けられている。自動変速機14の
出力部は、公知のように車両の適当な動力伝達系統の部
材、例えば駆動車軸のディファレンシャル、トランスフ
ァーケース等に駆動連結される出力軸22である。
カップリングまたはトルクコンバータアセンブリ20を
介してスロットル制御形エンジン16(例えばディーゼ
ルエンジン)によって駆動される自動多速機械式チェン
ジギヤ変速機14が設けられている。自動変速機14の
出力部は、公知のように車両の適当な動力伝達系統の部
材、例えば駆動車軸のディファレンシャル、トランスフ
ァーケース等に駆動連結される出力軸22である。
【0025】以下に詳細に説明するように、トルクコン
バータロックアップ/切断クラッチアセンブリ10に
は、独立的に連結可能な2つの個別のクラッチ、好まし
くは摩擦クラッチが、すなわちトルクコンバータ切断ク
ラッチ24及びトルクコンバータロックアップまたはバ
イパスクラッチ26が設けられている。変速機14に
は、変速機操作機構28が設けられ、これは好ましくは
前述の米国特許第4,445,393号に記載されてい
る形式の加圧流体作動式シフトアセンブリである。変速
機にはさらに動力シンクロナイザアセンブリ30を設け
ることが好ましく、これは前述の米国特許第3,47
8,851号、第4,023,443号または第4,6
14,126号に記載されている形式のものでよい。
バータロックアップ/切断クラッチアセンブリ10に
は、独立的に連結可能な2つの個別のクラッチ、好まし
くは摩擦クラッチが、すなわちトルクコンバータ切断ク
ラッチ24及びトルクコンバータロックアップまたはバ
イパスクラッチ26が設けられている。変速機14に
は、変速機操作機構28が設けられ、これは好ましくは
前述の米国特許第4,445,393号に記載されてい
る形式の加圧流体作動式シフトアセンブリである。変速
機にはさらに動力シンクロナイザアセンブリ30を設け
ることが好ましく、これは前述の米国特許第3,47
8,851号、第4,023,443号または第4,6
14,126号に記載されている形式のものでよい。
【0026】本発明は、動力シンクロナイザを用いない
自動機械式変速装置に用いることもできる。
自動機械式変速装置に用いることもできる。
【0027】上記の動力伝達系列部材は、それぞれにつ
いて以下に詳細に説明する公知の幾つかの装置の作用を
受けてそれらによって監視される。これらの装置には、
運転者が操作する車両スロットルペダルまたは他の燃料
絞り装置の位置を感知するスロットル位置監視アセンブ
リ32、エンジンへの燃料供給を制御するスロットル制
御装置34、エンジンの回転速度を感知するエンジン速
度センサアセンブリ36、トルクコンバータ切断及びロ
ックアップクラッチを作動させるトルクコンバータ切断
クラッチ及びロックアップクラッチオペレータ40、変
速機入力軸速度センサ42、シフトフォーク一センサア
センブリ43、変速機出力軸速度センサ44、変速機シ
フト機構28の作動を制御する変速機シフト機構オペレ
ータ46、及び/または動力シンクロナイザ機構30の
作動を制御する動力シンクロナイザ機構アクチュエータ
48が含まれる。
いて以下に詳細に説明する公知の幾つかの装置の作用を
受けてそれらによって監視される。これらの装置には、
運転者が操作する車両スロットルペダルまたは他の燃料
絞り装置の位置を感知するスロットル位置監視アセンブ
リ32、エンジンへの燃料供給を制御するスロットル制
御装置34、エンジンの回転速度を感知するエンジン速
度センサアセンブリ36、トルクコンバータ切断及びロ
ックアップクラッチを作動させるトルクコンバータ切断
クラッチ及びロックアップクラッチオペレータ40、変
速機入力軸速度センサ42、シフトフォーク一センサア
センブリ43、変速機出力軸速度センサ44、変速機シ
フト機構28の作動を制御する変速機シフト機構オペレ
ータ46、及び/または動力シンクロナイザ機構30の
作動を制御する動力シンクロナイザ機構アクチュエータ
48が含まれる。
【0028】スロットル制御装置34は、コントローラ
から送られたコマンド出力信号に応答して、運転者が定
めたスロットルペダルの位置に無関係に所定レベルまた
は可変レベルの燃料をエンジンへ供給する。上記のSA
E J1922または同様な基準に合った電子制御エン
ジンにおける制御装置の場合、所望のエンジン速度の達
成及び/または維持を行うために必要に応じてエンジン
への燃料供給を変化させることができる。
から送られたコマンド出力信号に応答して、運転者が定
めたスロットルペダルの位置に無関係に所定レベルまた
は可変レベルの燃料をエンジンへ供給する。上記のSA
E J1922または同様な基準に合った電子制御エン
ジンにおける制御装置の場合、所望のエンジン速度の達
成及び/または維持を行うために必要に応じてエンジン
への燃料供給を変化させることができる。
【0029】上記装置は、電子中央処理装置(ECU)
50へ情報を供給及び/またはそれからコマンドを受け
取る。中央処理装置すなわちコントローラ50は、デジ
タルマイクロプロセッサをベースにしていることが好ま
しいが、それの特定の形状及び構造は本発明を構成して
いない。中央処理装置50は、運転者が車両の後進
(R)、ニュートラル(N)またはいくつかの前進ドラ
イブ(D、DL )作動モードを選択できるようにするシ
フト制御またはモードセレクタアセンブリ52からも情
報を受け取る。一般的に、D作動モードは舗装道路走行
用であり、DL 作動モードはオフロード走行用である。
50へ情報を供給及び/またはそれからコマンドを受け
取る。中央処理装置すなわちコントローラ50は、デジ
タルマイクロプロセッサをベースにしていることが好ま
しいが、それの特定の形状及び構造は本発明を構成して
いない。中央処理装置50は、運転者が車両の後進
(R)、ニュートラル(N)またはいくつかの前進ドラ
イブ(D、DL )作動モードを選択できるようにするシ
フト制御またはモードセレクタアセンブリ52からも情
報を受け取る。一般的に、D作動モードは舗装道路走行
用であり、DL 作動モードはオフロード走行用である。
【0030】一般的に、本装置には、センサ及び/また
はアクチュエータの故障を感知して反応する様々なセン
サ、回路及び/または論理ルーチンが設けられている。
はアクチュエータの故障を感知して反応する様々なセン
サ、回路及び/または論理ルーチンが設けられている。
【0031】公知のように、中央処理装置50は様々な
センサ及び/または作動装置から入力を受け取る。これ
らの直接的入力部に加えて、入力信号を微分して様々な
監視装置の変化率を表す計算信号を発生する回路及び/
または論理装置、入力信号を比較する手段、及び/また
は一定の入力信号を、例えば最終シフトの方向を記憶す
るメモリ手段、及び所定の事象の発生時にメモリを消去
する手段が中央処理装置50に設けられている。上記機
能を実施できる特定の回路は従来から公知であり、その
一例が前述の米国特許第4,361,060号及び第
4,595,986号、及び/または第20回輸送電子
工学国際会議と題するIEEE/SAE合同会議の議事
録公報である「機械式変速機の自動化(THE AUTOMATION
OF MECHANICAL TRANSMISSIONS)」と題する技術論文、I
EEEカタログNo.84CH1988ー5に記載され
ている。
センサ及び/または作動装置から入力を受け取る。これ
らの直接的入力部に加えて、入力信号を微分して様々な
監視装置の変化率を表す計算信号を発生する回路及び/
または論理装置、入力信号を比較する手段、及び/また
は一定の入力信号を、例えば最終シフトの方向を記憶す
るメモリ手段、及び所定の事象の発生時にメモリを消去
する手段が中央処理装置50に設けられている。上記機
能を実施できる特定の回路は従来から公知であり、その
一例が前述の米国特許第4,361,060号及び第
4,595,986号、及び/または第20回輸送電子
工学国際会議と題するIEEE/SAE合同会議の議事
録公報である「機械式変速機の自動化(THE AUTOMATION
OF MECHANICAL TRANSMISSIONS)」と題する技術論文、I
EEEカタログNo.84CH1988ー5に記載され
ている。
【0032】電子制御ユニット、特にマイクロプロセッ
サベースのECUの作動/機能で公知であるように、ハ
ード配線された個別の論理装置または単一の論理装置に
よって制御システム論理規則(すなわちソフトウェア)
のそれぞれの部分すなわちサブルーチンに基づいて様々
な論理機能が実行される。
サベースのECUの作動/機能で公知であるように、ハ
ード配線された個別の論理装置または単一の論理装置に
よって制御システム論理規則(すなわちソフトウェア)
のそれぞれの部分すなわちサブルーチンに基づいて様々
な論理機能が実行される。
【0033】エンジン16及び自動チェンジギヤ変速機
14間に駆動介在させたトルクコンバータ20及びトル
クコンバータロックアップ及び切断クラッチアセンブリ
10の詳細な概略図が図1に示されている。トルクコン
バータアセンブリ20は、シュラウド(覆い)58を介
してエンジン出力部すなわちクランク軸56によって駆
動されるインペラ54と、インペラによって油圧駆動さ
れるタービン60と、ハウジング64に接地されている
軸68に取り付けられた一方向ローラクラッチ66を介
してハウジング64に接地されるステータまたはランナ
ー62とを有している。
14間に駆動介在させたトルクコンバータ20及びトル
クコンバータロックアップ及び切断クラッチアセンブリ
10の詳細な概略図が図1に示されている。トルクコン
バータアセンブリ20は、シュラウド(覆い)58を介
してエンジン出力部すなわちクランク軸56によって駆
動されるインペラ54と、インペラによって油圧駆動さ
れるタービン60と、ハウジング64に接地されている
軸68に取り付けられた一方向ローラクラッチ66を介
してハウジング64に接地されるステータまたはランナ
ー62とを有している。
【0034】シュラウド58はまた、トルクコンバータ
の加圧、変速機の潤滑、変速機シフト機構28及び/ま
たは動力シンクロナイザ機構30の選択的な加圧、及び
/または切断クラッチ24及びバイパスクラッチ26の
作動を行うポンプ70を駆動する。ポンプ70は公知の
構造にすることができ、例えば公知の三日月形歯車ポン
プでもよい。
の加圧、変速機の潤滑、変速機シフト機構28及び/ま
たは動力シンクロナイザ機構30の選択的な加圧、及び
/または切断クラッチ24及びバイパスクラッチ26の
作動を行うポンプ70を駆動する。ポンプ70は公知の
構造にすることができ、例えば公知の三日月形歯車ポン
プでもよい。
【0035】変速機14の入力軸72は、トルクコンバ
ータ20及び/またはロックアップ及び切断クラッチア
センブリ10を介してエンジン16によって駆動され
る。変速機入力軸72には、連結部材74がそれと共転
可能に取り付けられている。連結部材74には、トルク
コンバータ切断クラッチ24に対応した部分76と、入
力軸と連動するようにスプラインが付けられている第2
ハブ部分78とが設けられている。
ータ20及び/またはロックアップ及び切断クラッチア
センブリ10を介してエンジン16によって駆動され
る。変速機入力軸72には、連結部材74がそれと共転
可能に取り付けられている。連結部材74には、トルク
コンバータ切断クラッチ24に対応した部分76と、入
力軸と連動するようにスプラインが付けられている第2
ハブ部分78とが設けられている。
【0036】以下に詳細に説明するように、トルクコン
バータ切断クラッチ24は、ロックアップクラッチ26
の連結、切り離しに無関係にトルクコンバータタービン
60及びロックアップクラッチ26に対応した連結部材
79を連結部材74の部分76を介して変速機入力軸7
2に対して摩擦的に連結または切り離すことができる。
切断クラッチ24の連結、切り離しに無関係に、トルク
コンバータロックアップクラッチ26を摩擦的に連結ま
たは切り離すことによって、エンジンクランク軸56及
びそれによって駆動されるシュラウド58を連結部材7
9に摩擦係合させることができる。
バータ切断クラッチ24は、ロックアップクラッチ26
の連結、切り離しに無関係にトルクコンバータタービン
60及びロックアップクラッチ26に対応した連結部材
79を連結部材74の部分76を介して変速機入力軸7
2に対して摩擦的に連結または切り離すことができる。
切断クラッチ24の連結、切り離しに無関係に、トルク
コンバータロックアップクラッチ26を摩擦的に連結ま
たは切り離すことによって、エンジンクランク軸56及
びそれによって駆動されるシュラウド58を連結部材7
9に摩擦係合させることができる。
【0037】トルクコンバータロックアップクラッチ2
6が連結すると、トルクコンバータ切断クラッチ24の
連結、切り離し状態に無関係に、エンジンクランク軸5
6がシュラウド58を介して直接的に連結部材79と摩
擦連結するため、トルクコンバータ20をロックアップ
させて、切断クラッチ24が連結している場合には変速
機14をエンジン16から直接的に駆動する有効ロック
アップが得られる。また、トルクコンバータロックアッ
プ速度以上の速度では、クラッチ24の切り離しによっ
て連結部材79の慣性が入力軸72から切断されるの
で、シフト時にロックアップクラッチ26の連結及び切
り離しを行う必要がない。
6が連結すると、トルクコンバータ切断クラッチ24の
連結、切り離し状態に無関係に、エンジンクランク軸5
6がシュラウド58を介して直接的に連結部材79と摩
擦連結するため、トルクコンバータ20をロックアップ
させて、切断クラッチ24が連結している場合には変速
機14をエンジン16から直接的に駆動する有効ロック
アップが得られる。また、トルクコンバータロックアッ
プ速度以上の速度では、クラッチ24の切り離しによっ
て連結部材79の慣性が入力軸72から切断されるの
で、シフト時にロックアップクラッチ26の連結及び切
り離しを行う必要がない。
【0038】トルクコンバータバイパスまたはロックア
ップクラッチ26が切り離されており、トルクコンバー
タ切断クラッチが連結している場合、公知のように変速
機14はトルクコンバータ流体カップリングを介してエ
ンジン16によって駆動される。ロックアップクラッチ
26の状態に無関係にトルクコンバータ切断クラッチ2
4が切り離されている場合、変速機入力軸72は、エン
ジンから供給される駆動トルクまたはトルクコンバー
タ、エンジン及びクラッチ26によって供給される慣性
ドラグから駆動的に切り離されている。
ップクラッチ26が切り離されており、トルクコンバー
タ切断クラッチが連結している場合、公知のように変速
機14はトルクコンバータ流体カップリングを介してエ
ンジン16によって駆動される。ロックアップクラッチ
26の状態に無関係にトルクコンバータ切断クラッチ2
4が切り離されている場合、変速機入力軸72は、エン
ジンから供給される駆動トルクまたはトルクコンバー
タ、エンジン及びクラッチ26によって供給される慣性
ドラグから駆動的に切り離されている。
【0039】変速機入力軸72をエンジン、クラッチ2
6及び/またはトルクコンバータの慣性影響から切断す
ることによって、クラッチ26及び/またはトルクコン
バータは、入力軸72及びそれに駆動連結している全て
の変速機歯車の回転速度を変速機動力シンクロナイザ機
構30によって迅速に加速または減速させて、変速機の
ダウンシフトまたはアップシフト時に同期を迅速に達成
できるようにすると共に、動力シンクロナイザ30が入
力軸72を制御エンジン速度よりも高速の回転速度で回
転させることを可能にする。
6及び/またはトルクコンバータの慣性影響から切断す
ることによって、クラッチ26及び/またはトルクコン
バータは、入力軸72及びそれに駆動連結している全て
の変速機歯車の回転速度を変速機動力シンクロナイザ機
構30によって迅速に加速または減速させて、変速機の
ダウンシフトまたはアップシフト時に同期を迅速に達成
できるようにすると共に、動力シンクロナイザ30が入
力軸72を制御エンジン速度よりも高速の回転速度で回
転させることを可能にする。
【0040】モードセレクタがドライブまたはオフロー
ドドライブモードである状態で車両が停止している時、
切断クラッチ24が連結し、ロックアップクラッチ26
が切り離されて、公知の利点を備えたトルクコンバータ
始動が得られる。所定の車両速度及び/または歯車比以
上では、トルクコンバータ作動の利点が不必要になり、
駆動エンジンと変速機との間の直接駆動の効率を高める
必要がある。
ドドライブモードである状態で車両が停止している時、
切断クラッチ24が連結し、ロックアップクラッチ26
が切り離されて、公知の利点を備えたトルクコンバータ
始動が得られる。所定の車両速度及び/または歯車比以
上では、トルクコンバータ作動の利点が不必要になり、
駆動エンジンと変速機との間の直接駆動の効率を高める
必要がある。
【0041】これらの状態では、トルクコンバータロッ
クアップクラッチ26が連結状態に維持されて、切断ク
ラッチ24が連結している時には変速機入力軸72がエ
ンジンからトルクコンバータシュラウド58及び連結部
材79を介して直接的に駆動される。
クアップクラッチ26が連結状態に維持されて、切断ク
ラッチ24が連結している時には変速機入力軸72がエ
ンジンからトルクコンバータシュラウド58及び連結部
材79を介して直接的に駆動される。
【0042】前述したように、先に連結していた歯車か
らニュートラルにシフトするためにクラッチ24を切り
離して、動力シンクロナイザ30が連結すべき歯車のジ
ョークラッチ部材を同期させて、連結すべき歯車の同期
したジョークラッチを連結させることができるようにす
る。
らニュートラルにシフトするためにクラッチ24を切り
離して、動力シンクロナイザ30が連結すべき歯車のジ
ョークラッチ部材を同期させて、連結すべき歯車の同期
したジョークラッチを連結させることができるようにす
る。
【0043】所望の歯車比の選択及びトルクコンバータ
切断またはロックアップクラッチの必要な連結または切
り離しの選択は、様々なクラッチ及び変速機オペレータ
へのコマンド信号の発信と共に、公知のようにして中央
処理装置50によって実行されるもので、例えば前述の
米国特許第4,361,060号及び第4,595,9
86号に詳細に記載されている。
切断またはロックアップクラッチの必要な連結または切
り離しの選択は、様々なクラッチ及び変速機オペレータ
へのコマンド信号の発信と共に、公知のようにして中央
処理装置50によって実行されるもので、例えば前述の
米国特許第4,361,060号及び第4,595,9
86号に詳細に記載されている。
【0044】複合形変速機14が図3に詳細に示されて
おり、これは主部副軸90が補助部副軸92と同軸的に
配列されている形式である。変速機14は、比較的標準
的な設計であり、主部94及び補助部96のそれぞれの
副軸の一方だけが図示されているが、2副軸形であるこ
とが好ましい。主部及び補助部の副軸を同軸配列したそ
のような変速機の例が、例えば米国特許第3,105,
395号及び第3,138,965号に記載されてい
る。
おり、これは主部副軸90が補助部副軸92と同軸的に
配列されている形式である。変速機14は、比較的標準
的な設計であり、主部94及び補助部96のそれぞれの
副軸の一方だけが図示されているが、2副軸形であるこ
とが好ましい。主部及び補助部の副軸を同軸配列したそ
のような変速機の例が、例えば米国特許第3,105,
395号及び第3,138,965号に記載されてい
る。
【0045】変速機14の入力軸72に部材78が共転
可能に固定されており、またそれには入力歯車98が非
回転状態で取り付けられている。主部副軸90は主軸1
00とほぼ平行であり、副軸歯車102、104、10
6、108、110及び112がそれと共転可能に固定
されている。比歯車とも呼ばれる複数の主軸歯車11
4、116、118及び120が主軸を包囲しており、
一度に1つが両側確動ジョークラッチカラー122、1
24及び126によって主軸に選択的にクラッチ連結可
能である。ジョークラッチカラー122はまた、入力軸
72を直接的に主軸100にクラッチ連結する一方、ク
ラッチカラー126は後進主軸歯車128を主軸にクラ
ッチ連結する。
可能に固定されており、またそれには入力歯車98が非
回転状態で取り付けられている。主部副軸90は主軸1
00とほぼ平行であり、副軸歯車102、104、10
6、108、110及び112がそれと共転可能に固定
されている。比歯車とも呼ばれる複数の主軸歯車11
4、116、118及び120が主軸を包囲しており、
一度に1つが両側確動ジョークラッチカラー122、1
24及び126によって主軸に選択的にクラッチ連結可
能である。ジョークラッチカラー122はまた、入力軸
72を直接的に主軸100にクラッチ連結する一方、ク
ラッチカラー126は後進主軸歯車128を主軸にクラ
ッチ連結する。
【0046】主軸歯車114、116、118及び12
0は主軸を取り囲んでおり、対応対の副軸歯車104、
106、108及び110と継続的に噛み合い係合し
て、好ましくはそれらによって支持されており、この取
付け手段及びそれから得られる特別な利点は、前述の米
国特許出願第3,105,395号及び第3,335,
616号に詳細に説明されている。後進主軸歯車128
は、従来形の中間アイドラ歯車(図示せず)を介して副
軸歯車112と継続的に噛み合い係合している。最も前
方の副軸歯車102は入力歯車98と継続的に噛み合い
係合しており、入力歯車98が回転駆動される時にはい
つも、入力歯車98によって駆動されて副軸90を回転
させる。
0は主軸を取り囲んでおり、対応対の副軸歯車104、
106、108及び110と継続的に噛み合い係合し
て、好ましくはそれらによって支持されており、この取
付け手段及びそれから得られる特別な利点は、前述の米
国特許出願第3,105,395号及び第3,335,
616号に詳細に説明されている。後進主軸歯車128
は、従来形の中間アイドラ歯車(図示せず)を介して副
軸歯車112と継続的に噛み合い係合している。最も前
方の副軸歯車102は入力歯車98と継続的に噛み合い
係合しており、入力歯車98が回転駆動される時にはい
つも、入力歯車98によって駆動されて副軸90を回転
させる。
【0047】クラッチカラー122に設けられた確動ジ
ョークラッチ歯98b及び114bがそれぞれクラッチ
歯98a及び114aと噛み合うことによって、それぞ
れ確動ジョークラッチ98c及び114cを形成する。
クラッチカラー124に設けられた確動ジョークラッチ
歯116b及び118bがそれぞれクラッチ歯116a
及び118aと噛み合うことによって、それぞれ確動ジ
ョークラッチ116c及び118cを形成する。ジョー
クラッチカラー126に設けられたジョークラッチ歯1
20b及び128bがそれぞれジョークラッチ歯120
a及び128aと噛み合うことによって、それぞれ確動
ジョークラッチ120c及び128cを形成する。
ョークラッチ歯98b及び114bがそれぞれクラッチ
歯98a及び114aと噛み合うことによって、それぞ
れ確動ジョークラッチ98c及び114cを形成する。
クラッチカラー124に設けられた確動ジョークラッチ
歯116b及び118bがそれぞれクラッチ歯116a
及び118aと噛み合うことによって、それぞれ確動ジ
ョークラッチ116c及び118cを形成する。ジョー
クラッチカラー126に設けられたジョークラッチ歯1
20b及び128bがそれぞれジョークラッチ歯120
a及び128aと噛み合うことによって、それぞれ確動
ジョークラッチ120c及び128cを形成する。
【0048】従来から公知のように、クラッチカラーの
各々は、直接的または間接的に主軸にスプライン連結し
て、それと共転可能であると共にそれに対して軸方向移
動できるようにすることが好ましい。クラッチカラーに
対する他の取付け手段も公知であり、それらは本発明の
範囲に含まれるものである。クラッチカラー122、1
24及び126の各々には、それぞれシフトフォークま
たはシフトヨーク130、132及び134を受け取る
手段が設けられており、これにより、アクチュエータ2
8によって一度に1つのクラッチカラーを図3に示され
ている位置から軸方向移動させることができる。
各々は、直接的または間接的に主軸にスプライン連結し
て、それと共転可能であると共にそれに対して軸方向移
動できるようにすることが好ましい。クラッチカラーに
対する他の取付け手段も公知であり、それらは本発明の
範囲に含まれるものである。クラッチカラー122、1
24及び126の各々には、それぞれシフトフォークま
たはシフトヨーク130、132及び134を受け取る
手段が設けられており、これにより、アクチュエータ2
8によって一度に1つのクラッチカラーを図3に示され
ている位置から軸方向移動させることができる。
【0049】補助変速部96には、好ましくは入力軸7
2及び主軸100と同軸的な出力軸22が設けられて、
軸受によって変速機ハウジング内に回転可能に支持され
ている。補助部には、軸受によって変速機ハウジング内
に回転可能に支持されている補助部副軸92も設けられ
ている。主軸100と共転可能に補助部駆動歯車136
が固定されている。
2及び主軸100と同軸的な出力軸22が設けられて、
軸受によって変速機ハウジング内に回転可能に支持され
ている。補助部には、軸受によって変速機ハウジング内
に回転可能に支持されている補助部副軸92も設けられ
ている。主軸100と共転可能に補助部駆動歯車136
が固定されている。
【0050】補助部副軸92には、それと共転可能に補
助部副軸歯車138及び140が取付けられている。補
助部副軸歯車138は補助部入力歯車136と常時噛み
合っている一方、補助部副軸歯車140は、出力軸22
を包囲している出力歯車142と常時噛み合っている。
助部副軸歯車138及び140が取付けられている。補
助部副軸歯車138は補助部入力歯車136と常時噛み
合っている一方、補助部副軸歯車140は、出力軸22
を包囲している出力歯車142と常時噛み合っている。
【0051】従来形の個別に同期するジョークラッチ構
造の同期化クラッチ構造体144を用いることによっ
て、主軸100及び補助駆動歯車136を直接的に出力
軸22に選択的にクラッチ連結して、主軸と出力軸との
間を直接駆動連結するか、出力歯車142を出力軸22
にクラッチ連結して、公知のようにして主軸100から
副軸92を介して出力軸22を減速駆動することができ
る。同期化クラッチ構造体144は、アクチュエータ2
8が軸方向移動させるシフトフォーク146によって制
御される。
造の同期化クラッチ構造体144を用いることによっ
て、主軸100及び補助駆動歯車136を直接的に出力
軸22に選択的にクラッチ連結して、主軸と出力軸との
間を直接駆動連結するか、出力歯車142を出力軸22
にクラッチ連結して、公知のようにして主軸100から
副軸92を介して出力軸22を減速駆動することができ
る。同期化クラッチ構造体144は、アクチュエータ2
8が軸方向移動させるシフトフォーク146によって制
御される。
【0052】変速機14は、補助部の比段階が、全ての
範囲に見られる主部比の合計比範囲よりも大きいレンジ
形式である。そのような変速機は公知であり、例えば米
国特許第4,754,665号に記載されている。
範囲に見られる主部比の合計比範囲よりも大きいレンジ
形式である。そのような変速機は公知であり、例えば米
国特許第4,754,665号に記載されている。
【0053】動力シンクロナイザアセンブリ30には、
駆動エンジン16の回転速度には無関係に出力軸22に
よって駆動される遊星加速歯車組が設けられており、選
択的に作動して、入力軸72によって駆動される変速機
部材の回転速度を加速することによって、連結すべき歯
車比に対応したジョークラッチ部材を同期回転させるこ
とができる。動力シンクロナイザアセンブリ30には、
入力軸によって駆動される変速機部材を減速する手段も
備えることが好ましい。入力軸によって駆動される変速
機部材の減速は、中央処理装置50に制御されることが
望ましい入力軸及び/またはエンジン制動装置によって
行うこともできる。
駆動エンジン16の回転速度には無関係に出力軸22に
よって駆動される遊星加速歯車組が設けられており、選
択的に作動して、入力軸72によって駆動される変速機
部材の回転速度を加速することによって、連結すべき歯
車比に対応したジョークラッチ部材を同期回転させるこ
とができる。動力シンクロナイザアセンブリ30には、
入力軸によって駆動される変速機部材を減速する手段も
備えることが好ましい。入力軸によって駆動される変速
機部材の減速は、中央処理装置50に制御されることが
望ましい入力軸及び/またはエンジン制動装置によって
行うこともできる。
【0054】動力シンクロナイザアセンブリ30は、直
接的または間接的に出力軸22によって駆動される車両
通し歯車142によって駆動されるようになっており、
このため、補助部が係合していない時には動力シンクロ
ナイザは主部副軸90を加速することができない。
接的または間接的に出力軸22によって駆動される車両
通し歯車142によって駆動されるようになっており、
このため、補助部が係合していない時には動力シンクロ
ナイザは主部副軸90を加速することができない。
【0055】動力シンクロナイザアセンブリ30の構造
及び作用の詳細は、前述の米国特許第4,614,12
6号に詳細に記載されている。
及び作用の詳細は、前述の米国特許第4,614,12
6号に詳細に記載されている。
【0056】装置12の変速機14の単段のシフトを行
うシフトシーケンスが図4に示されている。第2速から
第3速へのシフト(すなわち単段のアップシフト)が必
要であるとECU50が決定したとすると、ECUはス
ロットルペダル32の位置に無関係に燃料コントローラ
34によってエンジンへの燃料供給を減少させる(すな
わち下方傾斜させる)。エンジンへの燃料供給が減少し
ている間、切断クラッチ(またはマスタークラッチ)2
4が切り離されて、主部94をニュートラルへシフトさ
せる。
うシフトシーケンスが図4に示されている。第2速から
第3速へのシフト(すなわち単段のアップシフト)が必
要であるとECU50が決定したとすると、ECUはス
ロットルペダル32の位置に無関係に燃料コントローラ
34によってエンジンへの燃料供給を減少させる(すな
わち下方傾斜させる)。エンジンへの燃料供給が減少し
ている間、切断クラッチ(またはマスタークラッチ)2
4が切り離されて、主部94をニュートラルへシフトさ
せる。
【0057】エンジンへの燃料供給減少、切断クラッチ
の切り離し及び主部の切り離しが行われる時、動力シン
クロナイザが作動して、主軸歯車(本例では第3速主軸
歯車114)を出力軸速度及び補助部96の比によって
決定された目標速度すなわち主軸100に対してほぼ同
期した速度で回転させる。出力軸速度はセンサ44で感
知されるのに対して、それぞれの主軸歯車の速度は、セ
ンサ42で感知された入力軸72の速度の既知倍数であ
る。
の切り離し及び主部の切り離しが行われる時、動力シン
クロナイザが作動して、主軸歯車(本例では第3速主軸
歯車114)を出力軸速度及び補助部96の比によって
決定された目標速度すなわち主軸100に対してほぼ同
期した速度で回転させる。出力軸速度はセンサ44で感
知されるのに対して、それぞれの主軸歯車の速度は、セ
ンサ42で感知された入力軸72の速度の既知倍数であ
る。
【0058】主部の切り離し後ではいつでもレール選択
機能を実施でき、動力シンクロナイザが連結歯車を目標
速度に近づけていくと、新しい比に主部を再連結する時
に達する。もちろん、アップシフトでは、動力シンクロ
ナイザは通常は入力軸及び関連歯車の速度を減速する必
要がある。
機能を実施でき、動力シンクロナイザが連結歯車を目標
速度に近づけていくと、新しい比に主部を再連結する時
に達する。もちろん、アップシフトでは、動力シンクロ
ナイザは通常は入力軸及び関連歯車の速度を減速する必
要がある。
【0059】適当な主部比に連結した時、切断クラッチ
が再連結され、エンジンに燃料が再供給される。
が再連結され、エンジンに燃料が再供給される。
【0060】一般的に、単段のシフトは約0.70〜
0.80秒で、切断(すなわちトルク遮断)時間は約
0.50秒である。ー図示の形式のレンジ形複式変速機
14では、主部及び補助部の両方をシフトする複式シフ
ト、一般的に低速比の第1〜第8前進段及び後進段(図
6を参照)備えた図示の変速機14での第4−第5アッ
プシフトまたは第5−第4ダウンシフトは、特に複雑及
び/または時間のかかるシフトであろう。これは、動力
シンクロナイザ30が補助部の連結時にしか作動できな
いことから、複式シフトの補助部のシフト部分と同時に
主部を同期させるように動力シンクロナイザ30を利用
できないからである。
0.80秒で、切断(すなわちトルク遮断)時間は約
0.50秒である。ー図示の形式のレンジ形複式変速機
14では、主部及び補助部の両方をシフトする複式シフ
ト、一般的に低速比の第1〜第8前進段及び後進段(図
6を参照)備えた図示の変速機14での第4−第5アッ
プシフトまたは第5−第4ダウンシフトは、特に複雑及
び/または時間のかかるシフトであろう。これは、動力
シンクロナイザ30が補助部の連結時にしか作動できな
いことから、複式シフトの補助部のシフト部分と同時に
主部を同期させるように動力シンクロナイザ30を利用
できないからである。
【0061】さらに、公知のように、補助部の同期ジョ
ークラッチ144を保護するため、補助部のシフト中は
主部94をニュートラルに保持しなければならず、この
ことは例えば米国特許第4,974,474号に記載さ
れている。
ークラッチ144を保護するため、補助部のシフト中は
主部94をニュートラルに保持しなければならず、この
ことは例えば米国特許第4,974,474号に記載さ
れている。
【0062】変速装置12の複式シフトを達成するため
に若干長い時間がかかることは通常は問題にならない
が、動力ダウンシフトをできるだけ迅速に達成すること
は問題となる。
に若干長い時間がかかることは通常は問題にならない
が、動力ダウンシフトをできるだけ迅速に達成すること
は問題となる。
【0063】動力ダウンシフトは、運転者が車両エンジ
ンの回転速度を増加させることによってそのエンジンの
効率/動力を増加させることを要求する時に行われるダ
ウンシフトである。動力ダウンシフトは一般的に、スロ
ットル設定が比較的高い基準値を超えること、及び/ま
たはトルクコンバータスリップ(エンジン速度−入力軸
速度)が基準値を超えることによって感知される。動力
ダウンシフトは、例えば急な上り坂で大きい負荷を引き
上げる時に行われ、従ってシフト及びトルク遮断時間を
最短にすることが重要となる。
ンの回転速度を増加させることによってそのエンジンの
効率/動力を増加させることを要求する時に行われるダ
ウンシフトである。動力ダウンシフトは一般的に、スロ
ットル設定が比較的高い基準値を超えること、及び/ま
たはトルクコンバータスリップ(エンジン速度−入力軸
速度)が基準値を超えることによって感知される。動力
ダウンシフトは、例えば急な上り坂で大きい負荷を引き
上げる時に行われ、従ってシフト及びトルク遮断時間を
最短にすることが重要となる。
【0064】ダウンシフトは、高い速度比から低い速度
比へのシフト、例えば第7速から第6速へのシフトであ
る。
比へのシフト、例えば第7速から第6速へのシフトであ
る。
【0065】本発明によれば、複式ダウンシフトシーケ
ンス、特に複式動力ダウンシフトシーケンスが与えられ
るので、上記の自動機械式変速装置12をダウンシフト
するために必要な時間を最短にすることができる。
ンス、特に複式動力ダウンシフトシーケンスが与えられ
るので、上記の自動機械式変速装置12をダウンシフト
するために必要な時間を最短にすることができる。
【0066】本発明の動力ダウンシフトシーケンスが図
5に示されている。ECU50が第5速から第4速への
複式動力ダウンシフト(すなわち補助部96で出力軸2
2に対して歯車136を切り離して歯車142を連結
し、主部94で主軸100に対して歯車118を切り離
して歯車98を連結すること)が必要であると決定した
とすると、ECUがエンジンへの燃料供給を抑え、切断
クラッチを切り離し、主部を切り離すことは、単式のシ
フトシーケンスの場合と同じである。
5に示されている。ECU50が第5速から第4速への
複式動力ダウンシフト(すなわち補助部96で出力軸2
2に対して歯車136を切り離して歯車142を連結
し、主部94で主軸100に対して歯車118を切り離
して歯車98を連結すること)が必要であると決定した
とすると、ECUがエンジンへの燃料供給を抑え、切断
クラッチを切り離し、主部を切り離すことは、単式のシ
フトシーケンスの場合と同じである。
【0067】エンジンへの燃料供給を抑え、切断クラッ
チを切り離し、主部をニュートラルへシフトすると、E
CUは次にレンジ部すなわち補助部96をシフトさせる
が、これによって、補助部のシフトが完了するまで、動
力シンクロナイザ30が作動不能となる。補助部のシフ
ト完了時に主部をシフトさせるために必要な時間を最短
にするため、補助部のシフト中に主部をシフトに備えて
調整する。すなわち、主部がニュートラルに保持されて
いる間に、切り離されていたマスタークラッチが再連結
し、エンジンへ燃料が再供給されて、エンジン及び入力
軸の速度が目標速度まで上げられるか、それに維持され
る。
チを切り離し、主部をニュートラルへシフトすると、E
CUは次にレンジ部すなわち補助部96をシフトさせる
が、これによって、補助部のシフトが完了するまで、動
力シンクロナイザ30が作動不能となる。補助部のシフ
ト完了時に主部をシフトさせるために必要な時間を最短
にするため、補助部のシフト中に主部をシフトに備えて
調整する。すなわち、主部がニュートラルに保持されて
いる間に、切り離されていたマスタークラッチが再連結
し、エンジンへ燃料が再供給されて、エンジン及び入力
軸の速度が目標速度まで上げられるか、それに維持され
る。
【0068】補助部のシフト完了時に、クラッチが切り
離され、必要に応じて動力シンクロナイザを利用して、
歯車98を主軸100とほぼ同期した目標速度で回転さ
せてから、上記単式シフトシーケンスに従って複式シフ
トの主部シフトが実施される。
離され、必要に応じて動力シンクロナイザを利用して、
歯車98を主軸100とほぼ同期した目標速度で回転さ
せてから、上記単式シフトシーケンスに従って複式シフ
トの主部シフトが実施される。
【0069】補助部のシフト完了後に歯車を加速する動
力シンクロナイザに頼るだけでなく、入力軸及び関連の
歯車を目標速度まで加速することによる主部の事前調整
を含む上記動力ダウンシフトシーケンスを用いることに
よって、動力ダウンシフトを達成するために必要な時間
を30%も短縮できることがわかった。
力シンクロナイザに頼るだけでなく、入力軸及び関連の
歯車を目標速度まで加速することによる主部の事前調整
を含む上記動力ダウンシフトシーケンスを用いることに
よって、動力ダウンシフトを達成するために必要な時間
を30%も短縮できることがわかった。
【0070】例えば、図5に示されている複式動力ダウ
ンシフトは約1.30〜1.45秒で完了でき、切断時
間は約1.0〜1.15秒である。
ンシフトは約1.30〜1.45秒で完了でき、切断時
間は約1.0〜1.15秒である。
【0071】主部の再連結時に予想される回転速度の標
準減衰を考慮して、入力軸/連結する比歯車の目標速度
は、同期速度よりもわずかに高い速度にすればよい。
準減衰を考慮して、入力軸/連結する比歯車の目標速度
は、同期速度よりもわずかに高い速度にすればよい。
【0072】従って、上記形式の自動機械式変速装置用
の制御方法/制御装置により、複式ダウンシフト、特に
複式動力ダウンシフトを完了するのに必要な時間を短縮
できる。
の制御方法/制御装置により、複式ダウンシフト、特に
複式動力ダウンシフトを完了するのに必要な時間を短縮
できる。
【0073】好適な実施例の上記説明は一例にすぎず、
本発明の範囲内において様々な変更を加えることができ
ることを理解されたい。
本発明の範囲内において様々な変更を加えることができ
ることを理解されたい。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、補助部のシフト完了後
に歯車を加速する動力シンクロナイザに頼るだけでな
く、入力軸及び関連の歯車を目標速度まで加速すること
による主部の事前調整を含む上記動力ダウンシフトシー
ケンスを用いることによって、複式ダウンシフト、特に
複式動力ダウンシフトを完了するのに必要な時間を短縮
できる。
に歯車を加速する動力シンクロナイザに頼るだけでな
く、入力軸及び関連の歯車を目標速度まで加速すること
による主部の事前調整を含む上記動力ダウンシフトシー
ケンスを用いることによって、複式ダウンシフト、特に
複式動力ダウンシフトを完了するのに必要な時間を短縮
できる。
【図1】本発明のトルクコンバータ及びトルクコンバー
タ切断及びバイパスクラッチ構造を示す概略図である。
タ切断及びバイパスクラッチ構造を示す概略図である。
【図2】本発明の自動機械式変速装置の概略図である。
【図3】本発明の自動機械式変速装置の部分断面図であ
る。
る。
【図4】図2の変速機での典型的なシフトシーケンスの
グラフ図である。
グラフ図である。
【図5】図2に対する本発明の複式パワーダウンシフト
用のシフトシーケンスグラフ図である。
用のシフトシーケンスグラフ図である。
【図6】図3の変速機の場合のシフトパターンの記号説
明図である。
明図である。
10 カップリング 12 変速装置 14 変速機 16 エンジン 20 トルクコンバータ 24 切断クラッチ 30 動力シンクロナイザ 32 スロットル制御装置 34 燃料制御装置 50 中央処理装置 54 インペラ 60 タービン 72 変速機入力軸 94 主部 96 補助部
Claims (24)
- 【請求項1】 多段歯車比の主部(94)を多段歯車比
の補助部(96)と直列に接続した複式の機械式変速機
(14)と、燃料制御形エンジン(16)と、エンジン
及び前記変速機の入力軸(72)間に駆動介在させた非
確動カップリング(10)と、運転者設定形スロットル
制御装置(32)と、スロットル制御装置の設定に無関
係にエンジンへ供給される燃料を少なくとも減少させる
スロットルオーバライド装置(34)と、主部が切り離
され、補助部が連結している時に前記入力軸と回転可能
に連動する主部の部材を同期させる動力シンクロナイザ
アセンブリ(30)と、変速装置の状態を表す入力信号
を受け取って、論理規則に従ってそれらを処理して、複
数の装置アクチュエータへコマンド出力信号を送る中央
制御ユニット(50)とを有している形式の自動機械式
変速装置(12)をシフトするための方法であって、 複式ダウンシフトの必要性を感知する段階と、 複式ダウンシフトの必要性の感知に応答して、エンジン
へ供給される燃料を減少させ、非確動カップリングを切
り離し、主部をニュートラルへシフトする段階と、 次に補助部をダウンシフトする段階と、 補助部がシフトしている間、主部をニュートラルに保持
し、非確動カップリングを再連結し、エンジンへ燃料を
再供給することによって、主部の前記部材の回転を目標
回転速度に向けて加速する段階とを有していることを特
徴とする自動機械式変速装置のシフト方法。 - 【請求項2】 さらに、補助部がシフトを完了した後
に、前記非確動カップリングを再び切り離し、必要に応
じて前記動力シンクロナイザを作動させることによって
前記部材を前記目標速度で回転させ、さらに、前記主部
を選択された歯車比へシフトして、前記非確動カップリ
ングを連結し、そして、前記スロットル制御装置の設定
に従って燃料をエンジンへ供給することを特徴とする請
求項1の方法。 - 【請求項3】 複式ダウンシフトの必要性を感知する段
階は、複式動力ダウンシフトの必要性を感知することを
含んでいる請求項1または2の方法。 - 【請求項4】 前記感知段階は、前記スロットル制御装
置の設定が第1基準値を越えていることを感知すること
を含んでいる請求項3の方法。 - 【請求項5】 前記感知段階は、感知されたエンジン速
度から感知された入力軸速度を減じた差が第2基準値を
越えていることを感知することを含んでいる請求項3の
方法。 - 【請求項6】 前記変速機はレンジ形複式変速機である
ことを特徴とする請求項1または2の方法。 - 【請求項7】 前記補助部(96)は同期ジョークラッ
チ(144)を備えることを特徴とする請求項1,2,
6のいずれかの方法。 - 【請求項8】 前記カップリングは、トルクコンバータ
(20)及び摩擦トルクコンバータ切断クラッチ(2
4)を含んでいる請求項1ないし3の方法。 - 【請求項9】 前記感知段階は、トルクコンバータのス
リップが第2基準値を越えていることを感知することを
含んでいる請求項8の方法。 - 【請求項10】 前記動力シンクロナイザ(30)は、
前記変速機の出力軸(22)によって駆動される部材を
含んでいる請求項1,2,3,7,8のいずれかの方
法。 - 【請求項11】 前記制御ユニットは、マイクロプロセ
ッサベースの電子制御ユニットからなっている請求項1
または2の方法。 - 【請求項12】 前記変速機(14)は、出力軸(2
2)と、前記補助部が連結している時に前記出力軸に駆
動連結される主軸(100)とを含み、前記部材には、
前記補助部が連結している時に確動クラッチ(98C、
114C、116C及び118C)によって前記主軸に
一度に1つずつ選択的にクラッチ連結して、前記入力軸
(72)と出力軸(22)との間に駆動関係を確立する
主軸歯車(98、114、116及び118)が設けら
れており、前記目標速度は、感知された出力軸速度かつ
選択された補助部の歯車比での予想主軸速度に対して同
期した連結主軸歯車の回転速度にほぼ等しいことを特徴
とする請求項1,2,3,6,7,8,10のいずれか
の方法。 - 【請求項13】 多段歯車比の主部(94)を多段歯車
比の補助部(96)と直列に接続した複式の機械式変速
機(14)と、燃料制御形エンジン(16)と、エンジ
ン及び前記変速機の入力軸(72)間に駆動介在させた
非確動カップリング(10)と、運転者設定形スロット
ル制御装置(32)と、スロットル制御装置の設定に無
関係にエンジンへ供給される燃料を少なくとも減少させ
るスロットルオーバライド装置(34)と、主部が切り
離され、補助部が連結している時に前記入力軸と回転可
能に連動する主部の部材を同期させる動力シンクロナイ
ザアセンブリ(30)と、変速装置の状態を表す入力信
号を受け取って、論理規則に従ってそれらを処理して、
複数の装置アクチュエータへコマンド出力信号を送る中
央制御ユニット(50)とを有している形式の自動機械
式変速装置(12)をシフトするための制御装置であっ
て、前記論理規則が、複式ダウンシフトの必要性の感知
に応答して、 (i) エンジンへ供給される燃料を減少させ、(ii)非確動
カップリングを切り離し、(iii) 主部をニュートラルへ
シフトする規則と、 次に補助部をダウンシフトする規則と、 補助部がシフトしている間、(i) 主部をニュートラルに
保持し、(ii)非確動カップリングを再連結し、(iii) エ
ンジンへ燃料を再供給することによって、主部の前記部
材の回転を目標回転速度に向けて加速する規則とを含ん
でいる制御装置。 - 【請求項14】 前記論理規則はさらに、補助部がシフ
トを完了した後に、(i) 前記非確動カップリングを再び
切り離す規則と、(ii)必要に応じて前記動力シンクロナ
イザを作動させることによって前記部材を前記目標速度
で回転させる規則と、(iii) 前記主部を選択比へシフト
する規則と、(iv)前記非確動カップリングを連結する規
則と、(v) 前記スロットル制御装置の設定に従って燃料
をエンジンへ供給する規則とを含んでいる請求項13の
制御装置。 - 【請求項15】 複式ダウンシフトの必要性を感知する
規則は、複式動力ダウンシフトの必要性を感知すること
を含む請求項13または14の制御装置。 - 【請求項16】 前記感知規則は、前記スロットル制御
装置の設定が第1基準値を越えていることを感知するこ
とである請求項15の制御装置。 - 【請求項17】 前記感知規則は、感知されたエンジン
速度から感知された入力軸速度を減じた差が第2基準値
を越えていることを感知することを含む請求項15の制
御装置。 - 【請求項18】 前記変速機はレンジ形複式変速機であ
ることを特徴とする請求項13または14の制御装置。 - 【請求項19】 前記補助部(96)に同期ジョークラ
ッチ(144)を備えることを特徴とする請求項13,
14,18のいずれかの制御装置。 - 【請求項20】 前記カップリングは、トルクコンバー
タ(20)及び摩擦トルクコンバータ切断クラッチ(2
4)を含んでいる請求項13ないし15のいずれかの制
御装置。 - 【請求項21】 前記感知段階は、トルクコンバータの
スリップが第2基準値を越えていることを感知すること
を含む請求項20の制御装置。 - 【請求項22】 前記動力シンクロナイザ(30)は、
前記変速機の出力軸(22)によって駆動される部材を
含んでいる請求項13ないし15のいずれかの制御装
置。 - 【請求項23】 前記制御ユニットは、マイクロプロセ
ッサベースの電子制御ユニットを含んでいる請求項13
または14の制御装置。 - 【請求項24】 前記変速機(14)は、出力軸(2
2)と、前記補助部が連結している時に前記出力軸に駆
動連結される主軸(100)とを含み、前記部材には、
前記補助部が連結している時に確動クラッチ(98C、
114C、116C及び118C)によって前記主軸に
一度に1つずつ選択的にクラッチ連結して、前記入力軸
(72)と出力軸(22)との間に駆動関係を確立する
主軸歯車(98、114、116及び118)が設けら
れており、前記目標速度は、感知された出力軸速度かつ
選択された補助部の歯車比での予想主軸速度に対して同
期した連結主軸歯車の回転速度にほぼ等しいことを特徴
とする請求項13ないし15のいずれかの制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US69875191A | 1991-05-09 | 1991-05-09 | |
US698751 | 1991-05-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05185864A true JPH05185864A (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=24806529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4144835A Pending JPH05185864A (ja) | 1991-05-09 | 1992-05-11 | 自動機械式変速装置のシフト方法およびその制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0512708B1 (ja) |
JP (1) | JPH05185864A (ja) |
KR (1) | KR0144558B1 (ja) |
DE (1) | DE69213813T2 (ja) |
ES (1) | ES2092032T3 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19749767A1 (de) * | 1997-11-11 | 1999-05-12 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Automatisiertes Schaltgetriebe mit Drehmomentwandler |
JP3941906B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2007-07-11 | 三菱電機株式会社 | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
DE10104995A1 (de) * | 2001-02-03 | 2002-08-22 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren und Vorrichtung zum leichteren Schalten eines Vielgang-Getriebes für Kraftfahrzeuge |
DE10253493A1 (de) | 2002-11-16 | 2004-05-27 | Zf Friedrichshafen Ag | Hydrodynamischer Antrieb für Arbeitsmaschinen |
DE102005002496A1 (de) * | 2005-01-19 | 2006-07-27 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Schaltgetriebes |
ITBO20050086A1 (it) * | 2005-02-18 | 2006-08-19 | Ferrari Spa | Metodo ed unita' per effettuare un cambio di marcia in una trasmissione servoassistita |
SE530790C2 (sv) * | 2007-01-17 | 2008-09-09 | Scania Cv Abp | Styrsystem |
DE102008042958A1 (de) * | 2008-10-20 | 2010-04-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Schalten einer Bereichsgruppe eines Mehrgruppengetriebes und Schaltanordnung |
DE102013208858B4 (de) | 2012-05-21 | 2022-02-03 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren zum Anweisen einer synchronen Gangschaltung in einem Fahrzeugantriebsstrang |
CN105752736A (zh) * | 2016-04-08 | 2016-07-13 | 东莞市聚友自动化设备有限公司 | 双重滑差张力轮机构 |
KR102304910B1 (ko) | 2021-01-11 | 2021-09-27 | 알리코제약(주) | 칸데사르탄을 함유하는 안정한 약학적 조성물 |
CN115163819B (zh) * | 2022-06-27 | 2024-06-14 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种双离合换挡降噪方法、汽车及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4527447A (en) * | 1982-12-06 | 1985-07-09 | Eaton Corporation | Automatic mechanical transmission system |
GB8418749D0 (en) * | 1984-07-23 | 1984-08-30 | Eaton Ltd | Semi-automatic transmission control |
US4595986A (en) * | 1984-10-09 | 1986-06-17 | Eaton Corporation | Method for control of automatic mechanical transmission system utilizing a microprocessor based electronic controller |
US4614126A (en) * | 1985-05-13 | 1986-09-30 | Eaton Corporation | Power synchronizer |
-
1992
- 1992-04-21 EP EP92303550A patent/EP0512708B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-21 ES ES92303550T patent/ES2092032T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-21 DE DE69213813T patent/DE69213813T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-08 KR KR1019920007811A patent/KR0144558B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-05-11 JP JP4144835A patent/JPH05185864A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0512708A2 (en) | 1992-11-11 |
ES2092032T3 (es) | 1996-11-16 |
KR920021902A (ko) | 1992-12-19 |
EP0512708B1 (en) | 1996-09-18 |
KR0144558B1 (ko) | 1998-08-01 |
DE69213813T2 (de) | 1997-04-17 |
DE69213813D1 (de) | 1996-10-24 |
EP0512708A3 (ja) | 1994-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3470271B2 (ja) | 自動変速装置の制御方法およびその装置 | |
JPH05157159A (ja) | 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置 | |
US5136897A (en) | Smooth upshift control method/system | |
US5425284A (en) | Automated mechanical transmission control system/method | |
CA2148401C (en) | Power synchronizer for a compound transmission | |
US5413012A (en) | Variable synchronous window | |
JPH05157169A (ja) | 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置 | |
JPH07151226A (ja) | 変速機のシフト動作を制御する方法及び装置 | |
JPH05157162A (ja) | 自動機械式変速装置の制御方法及びその装置 | |
JPH0811590A (ja) | 変速装置の制御方法およびその制御装置 | |
EP0512706B1 (en) | Throttle control fault detection and tolerance method/system | |
JPH05185864A (ja) | 自動機械式変速装置のシフト方法およびその制御装置 |