[go: up one dir, main page]

JPH05182361A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH05182361A
JPH05182361A JP3360697A JP36069791A JPH05182361A JP H05182361 A JPH05182361 A JP H05182361A JP 3360697 A JP3360697 A JP 3360697A JP 36069791 A JP36069791 A JP 36069791A JP H05182361 A JPH05182361 A JP H05182361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3360697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Hajime Inoue
肇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3360697A priority Critical patent/JPH05182361A/ja
Publication of JPH05182361A publication Critical patent/JPH05182361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、映像信号をデイジタル信号に変換し
て記録するビデオテープレコーダ等の磁気記録再生装置
において、映像出力信号を用いてダビングを繰り返す場
合に比して画質劣化を低減する。 【構成】本発明は、パーシヤルレスポンス方式を利用し
て映像信号を再生する際、ビタビ復号回路の出力信号を
外部に送出し、当該出力信号に基づいてダビングし得る
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図2) 作用(図2) 実施例 (1)第1の実施例(図1及び図2) (2)第2の実施例(図3) (3)第3の実施例(図4) (4)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録再生装置に関
し、例えば映像信号をデイジタル信号に変換して記録す
るビデオテープレコーダに適用し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のビデオテープレコーダに
おいては、ビデオ信号をデイジタル信号に変換して記録
再生するようになされたものがある(以下デイジタルビ
デオテープレコーダと呼ぶ)。
【0004】このようなデイジタルビデオテープレコー
ダにおいては、誤り訂正符号を付加してデイジタルビデ
オ信号を記録することにより、ダビングを繰り返して
も、画質劣化を有効に回避し得るようになされている。
このためこの種のデイジタルビデオテープレコーダにお
いては、業務用として放送局等で編集作業等に利用され
るようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで家庭用ビデオ
テープレコーダにおいても、このように映像信号をデイ
ジタルに変換して記録し得るようにできれば、便利であ
ると考えられる。
【0006】このような家庭用デイジタルビデオテープ
レコーダにおいては、画像データを帯域圧縮して記録す
ることにより、業務用ビデオテープレコーダに比して、
記録密度を向上して長時間録画し得るようにする必要が
ある。
【0007】ところがこのように記録密度を向上すれば
する程、誤り訂正処理の際、誤訂正の恐れがあり、その
分却つて再生画像の画質が劣化する。
【0008】従つて従来の家庭用ビデオテープレコーダ
のように、モニタ装置等に出力する映像出力信号を用い
てダビングを繰り返したのでは、ダビングを繰り返す毎
に再生画像の画質が劣化する問題がある。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、映像出力信号を用いてダビングを繰り返す場合に比
して画質劣化を低減することができる磁気記録再生装置
を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、パーシヤルレスポンス方式を利用
して、所定の磁気記録媒体44に記録した映像信号Y、
U、Vを再生する磁気記録再生装置1において、磁気ヘ
ツド13A、13Bから出力される再生信号S1の信号
レベルを所定周期でデイジタル信号に変換するアナログ
デイジタル変換回路52と、デイジタル信号に基づいて
再生信号S1を復号するビタビ復号回路54とを備え、
再生時、ビタビ復号回路54の出力信号EX0を送出
し、出力信号EX0に基づいて映像信号Y、U、Vをダ
ビングし得るようにする。
【0011】
【作用】再生時、ビタビ復号回路54の出力信号EX0
を送出し、当該出力信号EX0に基づいて映像信号Y、
U、Vをダビングし得るようにすれば、その分ダビング
を繰り返しても再生画像の画質劣化を低減し得る。
【0012】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0013】(1)第1の実施例 (1−1)全体構成 図1において、1は全体としてデイジタルビデオテープ
レコーダを示し、輝度信号Y、色差信号U、Vを有効情
報抽出回路2に与える。
【0014】ここで有効情報抽出回路2は、輝度信号
Y、色差信号U、Vをデイジタル信号に変換した後、所
定のタイミングで選択出力することにより、有効表示領
域の輝度信号Y、色差信号U、Vを切り出して出力す
る。圧縮回路3は、有効情報抽出回路2から出力される
輝度信号Yを受け、当該輝度信号Yを帯域制限すること
により、当該輝度信号Yのデータ量を低減して出力す
る。
【0015】サブサンプル回路4は、有効情報抽出回路
2から出力される色差信号U、Vをサブサンプリングす
ることにより、当該色差信号U、Vのデータ量を低減し
て出力する。ブロツク化回路(BLK)5及び6は、そ
れぞれ輝度信号及び色差信号をラスタ走査の順序で取り
込んだ後所定順序で出力することにより、当該輝度信号
及び色差信号を8×8画素の小ブロツク単位で出力す
る。
【0016】合成回路7は、ブロツク化回路5及び6の
出力信号を時分割多重化して出力する。エンコーダ(E
NC)8は、合成回路7の出力信号を小ブロツク単位で
デイスクリートコサイン変換し、その変換結果を可変長
符号化処理して出力する。
【0017】フレーム化回路(FRM)9は、エンコー
ダ8の出力データを順次取り込んで所定の順序で出力
し、これにより各小ブロツク毎に変化する可変長符号化
データについてデータ量を一定量に補正して出力する。
パリテイ符号発生回路(PTG)10は、フレーム化回
路9の出力データにパリテイ符号を付して出力する。
【0018】オーデイオ信号符号化回路(ENC)15
は、オーデイオ信号をデイジタル信号に変換した後、符
号化処理してパリテイ符号発生回路(PTG)16に出
力し、ここで所定ブロツク毎にパリテイ符号を生成す
る。これに対してパリテイ符号発生回路(PTG)17
は、所定のサブデータ発生回路(図示せず)からサブコ
ードデータを受け、当該サブコードデータにパリテイ符
号を付して出力する。
【0019】加算回路14は、パリテイ符号発生回路1
0、16、17の出力データを時分割多重化して出力
し、これにより所定のシンクブロツクを生成する。エン
コーダ回路(END)11は、加算回路14の出力デー
タをシヤフリングした後、所定の演算処理を実行し、こ
れにより入力データを記録データに変換する。
【0020】加算回路18は、所定の信号発生回路で生
成されたプリアンブル信号SPをエンコーダ回路11の
出力信号に付加して出力しする。これにより当該ビデオ
テープレコーダ1においては、加算回路18の出力信号
を増幅回路12A、12Bで増幅して磁気ヘツド13
A、13Bに出力し、輝度信号及び色差信号をデイジタ
ル信号に変換して記録し得るようになされている。
【0021】なおこの実施例の場合、オーデイオ信号符
号化回路15の出力データの一部をフレーム化回路9に
出力することにより、当該オーデイオデータを用いて可
変長符号化データのデータ量を補正するようになされて
いる。
【0022】これに対して再生系においては、磁気ヘツ
ド13A、13Bの出力信号を増幅回路21A、21B
を介してデコーダ22に与え、ここで再生信号を復調し
た後、デシヤフリングする。このとき当該ビデオテープ
レコーダ1においては、トラツキング制御回路(AT
F)34に再生信号を出力し、ここでトラツキングエラ
ー信号を検出すると共に、当該トラツキングエラー信号
に基づいてトラツキング制御する。
【0023】時間軸補正回路(TBC)23は、デコー
ダ22から出力される再生データについて時間軸補正し
て出力する。誤り検出訂正回路(ECC)24、37、
39は、それぞれ画像データ、オーデイオデータ、サブ
コードデータについて誤り訂正処理を実行する。
【0024】誤り検出訂正回路24の出力データにおい
ては、デフレーム化回路(DFRM)25でオーデイオ
データ及び画像データが分離され、それぞれデコーダ
(DEC)26及び35で復号される。これにより当該
ビデオテープレコーダ1においては、誤り検出訂正回路
37の出力データをデコーダ(DEC)38で復号した
後、その結果得られる復号データを合成回路36でデコ
ーダ35の出力データと合成してアナログ信号に変換す
ることにより、デイジタル信号処理して記録したオーデ
イオ信号を再生し得るようになされている。
【0025】分配回路27は、合成回路7の逆処理を実
行し、これにより画像データを輝度信号及び色差信号に
分離して出力する。デブロツク化回路(DBLK)28
及び29は、画像データを順次取り込んだ後、所定順序
で出力し、これにより8×8画素のブロツク単位で処理
した画像データをラスタ走査の順序で出力する。
【0026】補間回路30は、補間処理を実行すること
により、圧縮回路3で失われた画像データを再現し、こ
れにより当該ビデオテープレコーダ1においては、補間
回路30を介して輝度信号Yを再生し得るようになされ
ている。分配回路31は、色差信号を2系統に分離し、
補間回路32で補間処理することにより、それぞれ色差
信号U及びVを復調する。
【0027】(1−2)エンコーダ及びデコーダ ここでこの実施例においてビデオテープレコーダ1は、
エンコーダ11で所定の演算処理を実行することにより
電磁変換系の周波数特性を有効に利用して記録データを
効率良く記録し得るようになされている。
【0028】すなわち図2に示すように、エンコーダ1
1においては、加算回路14の出力データをランダマイ
ザ40に与え、ここで所定単位でシヤフリングする。さ
らにエンコーダ11は、ランダマイザ40の出力データ
をプリコード回路42に与え、ここで次式
【数1】 の演算処理を実行し、これにより中域にスペクトラムが
集中するような記録データを生成する。ここでMOD2
は2の剰余を表す。
【0029】すなわち磁気テープに信号を記録する場
合、磁気ヘツド等の電磁変換系が微分特性を有している
ことにより、低域で再生信号のCN比が劣化する。これ
に対して高域側においては磁気テープの磁化特性から同
様にCN比が劣化する。この磁気記録再生系の周波数特
性は、遅延オペレータDを用いて表現すれば、クラス4
パーシヤルレスポンス(1−D2 )の周波数特性に近似
して表すことができる。
【0030】従つて(1)式の演算処理を実行して中域
にスペクトラムが集中するように記録データを生成すれ
ば、電磁変換系の周波数特性を有効に利用して記録デー
タを効率良く記録し得る。
【0031】これに対して再生系全体の伝達関数を1−
2 に設定すれば、記録再生系全体として伝達関数を1
に設定し得、記録時、(1)式の演算処理を実行した場
合でも、確実に再生データを得ることができる。これに
より当該ビデオテープレコーダ1においては、クラス4
パーシヤルレスポンス方式を利用してデイジタル映像信
号を効率良く磁気テープ44に記録し得るようになされ
ている。
【0032】これに対して再生系においては、PLL回
路46に再生信号S1を与え、ここで再生クロツク信号
CK0を生成する。デコーダ22は、再生信号S1をイ
コライザ回路(EQ)48に与え、ここで再生信号S1
の周波数特性を補正した後、演算処理回路50に出力す
る。
【0033】演算処理回路50は、再生信号S1に対し
て(1+D)の演算処理を実行して出力する。すなわち
電磁変換系においては、周波数特性が微分特性でなるこ
とから、遅延オペレータDを用いて、当該周波数特性を
(1−D)で表すことができる。従つて記録時、(1)
式の演算処理を実行し、再生時、演算処理回路50で
(1+D)演算処理を実行すれば、記録再生系全体の周
波数特性を1に保持することができ、これにより再生デ
ータを復調することができる。
【0034】ところでこのようにクラス4パーシヤルレ
スポンス方式を利用してデイジタル信号を記録再生する
場合、演算処理回路50において(1+D)の演算処理
を実行すれば、プリコード回路42の入力側から再生系
を見て全体の伝達関数を1に設定することができのに対
し、プリコード回路42の出力側から再生系を見れば、
伝達関数を(1−D2 )で表すことができる。
【0035】この場合演算処理回路50の出力データを
偶数列及び奇数列に分解すれば、それぞれ奇数列及び偶
数列の出力データにおいては、プリコード回路42の出
力側から見て1−Dの関数で表すことができる。
【0036】すなわち演算処理回路50の出力データを
偶数列及び奇数列に分解すれば、それぞれ偶数列及び奇
数列の出力データにおいては、連続するデータ間で1−
Dの相関関係があることになる。
【0037】従つて当該相関関係を利用して演算処理回
路50の出力信号を復調すれば、符号間干渉を有効に利
用して、確実に演算処理回路50の出力信号を復調する
ことができる。
【0038】この復調原理に基づいて、デコーダ22
は、演算処理回路50の出力信号をアナログデイジタル
変換回路(A/D)でデイジタル信号に変換し、これに
より当該出力信号を8ビツト2系統のデイジタル信号に
変換する。さらに当該デイジタル信号をビタビ復号回路
(この場合も2系統でなる)54に出力し、ここでフア
ーガソンのアルゴリズムを適用して当該デイジタル信号
を復号し、当該復号結果からプリコード回路42の入力
データを復調する。
【0039】かくして単に所定の信号レベルを基準にし
て演算処理回路50の出力信号を復号する場合に比し
て、ビタビ復号回路54で符号間干渉を利用して復調す
ることにより、ビツトエラーレートを格段的に向上する
ことができる。従つてダビングを繰り返す場合でも、そ
の分再生画像の画質劣化を低減することができる。
【0040】ところでこのようにして再生信号を復調し
た場合でも、アナログ信号に変換してダビングを繰り返
せば、補間処理、帯域圧縮処理、アナログデイジタル変
換処理を繰り返すことにより、再生画像の画質が劣化す
る。また誤り訂正処理で誤訂正する恐れもある。このた
めこの実施例においては、ビタビ復号回路54の出力デ
ータEX0を時間軸補正回路23に出力して映像信号を
復調すると共に、当該出力データEX0をバツフア回路
56を介して再生クロツク信号CK0と共に外部機器に
出力する。
【0041】これにより当該ビデオテープレコーダ1に
おいては、ビタビ復号回路54の出力データEX0に基
づいてダビングし得るようになされている。
【0042】すなわちビデオテープレコーダ1において
は、ランダマイザ40及びプリコード回路42間に選択
回路58を介挿し、ダビング時、他のビデオテープレコ
ーダから出力されるビタビ復号回路の出力データEX1
を当該選択回路58を介してプリコード回路42に入力
する。これにより当該ビデオテープレコーダ1において
は、ビタビ復号回路の出力データEX1を入力して映像
信号を記録し得るようになされ、又再生時、ビタビ復号
回路54の出力データEX0を送出して外部機器で記録
し得るようになされている。
【0043】(1−3)実施例の効果 以上の構成によれば、ビタビ復号回路の出力データを直
接出力することにより、当該出力データに基づいてダビ
ングし得、これによりダビングを繰り返しても再生画像
の画質劣化を低減することができる。
【0044】(2)第2の実施例 図2との対応部分に同一符号を付して示す図3におい
て、60は第2の実施例によるデイジタルビデオテープ
レコーダを示し、この実施例の場合、ビタビ復号回路5
4の出力信号を直接出力する代わりに、時間軸補正装置
23の出力信号EX2を送出する。
【0045】これにより当該デイジタルビデオテープレ
コーダ60においては、ビタビ復号回路54の出力デー
タを時間軸補正して出力するようになされ、これにより
ダビングを繰り返しても、時間軸変動が累積しないよう
になされている。従つて、その分ダビングを繰り返して
も、再生画像の画質劣化を低減することができる。
【0046】これに伴いデイジタルビデオテープレコー
ダ60においては、所定の基準信号発生回路から出力さ
れるクロツク信号CK2を再生クロツク信号CKに代え
て出力するようになされている。
【0047】図3の構成によれば、ビタビ復号54の出
力データを時間軸補正して出力することにより、第1の
実施例の効果に加えてさらに一段と再生画像の画質劣化
を低減することができる。
【0048】(3)第3の実施例 図4において、70は第3の実施例によるデイジタルビ
デオテープレコーダを示し、この実施例の場合、ビタビ
復号回路54の出力信号を直接出力する代わりに、時間
軸補正した後、プリコード回路42を介して出力する。
【0049】このためデイジタルビデオテープレコーダ
70においては、選択回路72を介して時間軸補正回路
23の出力データをプリコード回路42に与え、当該プ
リコード回路42の出力信号を選択回路74を介して出
力する。
【0050】さらにデイジタルビデオテープレコーダ7
0においては、加算回路18を介してプリコード回路4
2の出力信号にプリアンブル信号SPを付加して出力す
る。これにより記録側においては、選択回路74の出力
信号EX3に基づいてダビングするにつき、当該出力信
号EX3からクロツク信号を抽出し得、その分ビデオテ
ープレコーダ間の接続を簡略化することができる。
【0051】さらに記録側のビデオテープレコーダにお
いては、出力信号EX3からクロツク信号だけでなくス
イツチングパルス信号も生成し得、これにより簡易に記
録及び再生側で全体の動作を同期させることができる。
【0052】これに対応してビデオテープレコーダ70
においては、外部入力信号EX4をPLL回路構成のプ
リアンブル検出回路76に与え、ここでクロツク信号C
K及びスイツチングパルス信号SWPを生成し、当該ク
ロツク信号CK及びスイツチングパルス信号SWPを基
準にしてサーボ回路78等を駆動する。さらにビデオテ
ープレコーダ70においては、当該外部入力信号EX4
を選択回路80を介して増幅回路12A、12Bに与
え、これにより外部入力信号EX4を記録する。
【0053】図4の構成によれば、ビタビ復号回路の出
力信号を直接出力する代わりに、一旦プリコード回路を
介して、その後プリアンブルを付加して出力することに
より、第1の実施例の効果に加えて機器間の接続を簡略
化することができる。
【0054】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、本発明をビデオテープレ
コーダに適応した場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、映像信号をデイジタル信号に変換して記録再
生する磁気記録再生装置に広く適用することができる。
【0055】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、パーシヤ
ルレスポンス方式を利用して映像信号を再生する際、ビ
タビ復号回路の出力信号を外部に送出し、当該出力信号
に基づいてダビングし得るようにすることにより、映像
出力信号を用いてダビングを繰り返す場合に比して画質
劣化を低減し得る磁気記録再生装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるデイジタルビデオテー
プレコーダの全体構成を示すブロツク図である。
【図2】そのエンコーダ及びデコーダを示すブロツク図
である。
【図3】第2の実施例によるデイジタルビデオテープレ
コーダを示すブロツク図である。
【図4】第3の実施例によるデイジタルビデオテープレ
コーダを示すブロツク図である。
【符号の説明】
1、60、70……デイジタルビデオテープレコーダ、
11……エンコーダ、22……デコーダ、23……時間
軸補正回路、42……プリコード回路、54……ビタビ
復号回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パーシヤルレスポンス方式を利用して、所
    定の磁気記録媒体に記録した映像信号を再生する磁気記
    録再生装置において、 磁気ヘツドから出力される再生信号の信号レベルを所定
    周期でデイジタル信号に変換するアナログデイジタル変
    換回路と、 上記デイジタル信号に基づいて上記再生信号を復号する
    ビタビ復号回路とを具え、 再生時、上記ビタビ復号回路の出力信号を送出し、上記
    出力信号に基づいて上記映像信号をダビングし得るよう
    にしたことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP3360697A 1991-12-27 1991-12-27 磁気記録再生装置 Pending JPH05182361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360697A JPH05182361A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360697A JPH05182361A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05182361A true JPH05182361A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18470529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360697A Pending JPH05182361A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05182361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546865B1 (en) Digital video signal recording/playback apparatus
JPH1131363A (ja) 誤り訂正能力の改良されたディジタル記録/再生装置及びその方法
JPH05174496A (ja) ディジタル記録装置のid信号処理装置
JP2821223B2 (ja) 再生装置
JPS6231872B2 (ja)
CA2098360A1 (en) Recording medium and method of recording digital data thereon
JPH0447569A (ja) ディジタル記録再生装置
JP2937664B2 (ja) ディジタルvtrのエラー訂正方法及び装置
JPH05274841A (ja) 情報記録装置
JP3141629B2 (ja) 映像信号の記録および再生装置
US6393197B2 (en) Digital video signal recording/reproducing apparatus and method thereof
US6718122B1 (en) Image processing apparatus
EP0508606A2 (en) Video-audio digital recording/reproducing apparatus
JPH05182361A (ja) 磁気記録再生装置
JP3882257B2 (ja) 記録再生装置および方法
US6507695B2 (en) Digital information signal recording apparatus for recording a digital information signal to a record medium and digital information signal reproducing apparatus for reproducing a digital information signal from a record medium
US6208803B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus which produces main information and historical information with respect to signal processing performed on the main information
JPH05282799A (ja) 情報記録装置
US6038370A (en) Recording and/or reproducing device and its method
JP2855838B2 (ja) 磁気再生装置
JPH11164261A (ja) ディジタルビデオ信号処理装置およびディジタルビデオ信号再生装置
JP2696950B2 (ja) データ伝送装置
JP3371155B2 (ja) ディジタル信号処理装置
WO1994029854A1 (fr) Dispositif d'enregistrement et de lecture
JPH0686259A (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置