[go: up one dir, main page]

JPH05180235A - シャフト継手機構 - Google Patents

シャフト継手機構

Info

Publication number
JPH05180235A
JPH05180235A JP4000982A JP98292A JPH05180235A JP H05180235 A JPH05180235 A JP H05180235A JP 4000982 A JP4000982 A JP 4000982A JP 98292 A JP98292 A JP 98292A JP H05180235 A JPH05180235 A JP H05180235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
shaft
potentiometer
sleeve
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4000982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Morishita
健二 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4000982A priority Critical patent/JPH05180235A/ja
Publication of JPH05180235A publication Critical patent/JPH05180235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転トルクを伝達するシャフト結合部分の着
脱を容易にし、かつ所定の伝達トルクが加わった時回転
を阻止し、被駆動機器の損傷を防止するシャフト継手。 【構成】 出力軸1の先端を一部切欠き、嵌合径に適合
するスリーブ2を位置させ、そのスリーブ2を外周から
保持するスプリング3を構成し、スプリング3のスプリ
ングバックにより伝達されるシャフト間を拘束させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転運動を伝達する
シャフト継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の構造を示す断面図であり、
図において、出力軸1は、先端部にテーパー部を有しリ
テーナ2aのテーパーとで結合され、内径はポテンショ
メータ4のスプラインシャフトとスプライン歯により結
合され、回転を伝達し軸方向には自由に動くことが出来
る。伸長エネルギーを持たせたスプリング3は、スペー
サ8を介してポテンショメータ4の端面で固定されてい
る。また、ポテンショメータ4はクランプ5とスクリュ
ウ6によりハウジング7に取り付けられている。スクリ
ュウ6の締め付けトルクをゆるめることによりポテンシ
ョメータ4のケース部分はポテンショメータシャフトの
回転可能範囲内で自由に回転させることが出来る。
【0003】次に動作について説明する。駆動モータ、
減速ギヤ部分及び回転角度制御用リミットスイッチ機構
(いずれも図示せず)を介して出力軸1の回転が伝達さ
れる。その時出力軸1の回転角度基準に合せてポテンシ
ョメータ4の零基準(最低出力抵抗)近くの位置にポテ
ンショメータ4のシャフトを回転させて調整した後スペ
ーサ8、スプリング3、リテーナ2aをポテンショメー
タ4のシャフト部へ挿入し、次に出力軸1の軸端部のテ
ーパー部分にリテーナ2aのテーパーを合せて取り付け
る。そして、ハウジング7の取付座へポテンショメータ
4のケース部を挿入し出力軸1の回転角度基準とポテン
ショメータ4の基準を完全に一致させるようポテンショ
メータのケース部分を手回動にて微調整させ、クランプ
5、スクリュウ6によりハウジング7に堅固に取付ける
ことにより出力軸1の回転はテーパークラッチ部分を介
してポテンショメータ4のセレーションへ伝達されポテ
ンショメータの検出を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のシャフト継手機
構はセレーション部とテーパークラッチ部の2箇所で構
成され組立に時間がかかった。また、セレーション部の
結合バックラッシュがポテンショメータの出力値に直接
影響し出力軸角度に誤差が生じる課題とポテンショメー
タと出力軸1との最終結合はテーパー面で各部品の精密
加工(位置精度、加工精度)が必要で加工時間をついや
していた。特にポンテンショメータのシャフト部には特
別仕様のセレーションが必要で高価格となる課題があっ
た。
【0005】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、結合部分の伝達機構を1箇所にしポテン
ショメータのストレートシャフトでも結合ガタをなくし
回動を伝達できるシャフト継手装置を得ることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るシャフト
継手機構は、ストレートシャフトを保持できる可動スリ
ーブとスリーブに保持力を与える弾性材料を使用したス
プリングとで構成した円筒形クラッチを備えたものであ
る。また、駆動軸側一方へ構成品を集約したことにより
容易にユニットを着脱できる。
【0007】
【作用】この発明における弾性を有するスプリングは、
締め付け力を保持すると共に、所定の保持力以上に回転
力が作用した時はスプリングの保持力に打ち勝って微小
の広がりを生じ、相手軸径との嵌合径を構成しているス
リーブ内径は拘束力から開放され駆動軸からの伝達が阻
止される。
【0008】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1と図2の同一符号は、図4に相当する部分を
示し、出力軸1のポテンショメータ4のシャフト結合部
には段落部と切欠部を配置し切欠部にはスリーブ2が挿
入されている。スリーブ2は出力軸1の残部半円と合致
する半円形の円筒輪でしゅう動材料のリン青銅を使用し
ている。スプリング3は、弾性を有する金属材料で成形
された巻輪形スプリングで先端部を押し曲げ治工具等を
使用し外側へ開けることにより、出力軸1の上方端部か
ら挿入してスリーブ2の外側をスプリングバックで固定
しスリーブ2とスプリング3は、出力軸1の段落部によ
り軸方向動きは上部の抜け止め1b、下部の抜け止め1
cで上下方向の抜け止めを実施している。
【0009】次に作用について説明する。機器の出力軸
1部分は、図2(c)に示すごとくスリーブ2は出力軸
1の切欠部とスプリング3の内径間でフリーの状態で初
めセットされる。出力軸ガイド部1aからポテンショメ
ータ4のストレートシャフトを挿入していくとスリーブ
2はストレートシャフトに嵌合しながら図2の(b)に
示すようにスプリング3の内径まで移動し、スプリング
3の弾性力が作用する。このスプリング3の弾性力がス
リーブ2の内径及び出力軸の半円径部分に作用して面保
持力としてポテンショメータ4のストレートシャフトを
固定する。この面保持力をポテンショメータ4の内部機
械的ストッパーの衝撃トルクより小さくしておけばもし
機械的ストッパーに衝突してもポテンショメータ4のシ
ャフトと出力軸1の結合部分がスリップして回転を阻止
することが出来、高価なポテンショメータを保護するこ
とが可能である。
【0010】実施例2.上記実施例では駆動軸側に着脱
機構を一体化したものを示したが被駆動側(制御機器
側)であっても同様の効果があり伝達トルク制御機構を
備えた継手となる。また、伝達トルクの大小によりスリ
ーブ2、スプリング3の大きさ、材料及び板厚などは必
要に応じて変更してもよい。図3に示すようにスリーブ
2を使用せず直接嵌合径部に切込みを付加してスプリン
グ部分を設けても結合が可能である。図3の(a)は密
着コイルスプリング3aを止め輪8で固定した実施例図
3の(b)は比較的小さな伝達トルクでの結合を可能と
するバネ用鋼線を使用したクリップスプリング3bの実
施例。図3の(c)は保持力を調整可能とする場合の実
施例でスプリング3cをボルト9及びロックナット10
の締め付けを調整することにより微調整が可能でスプリ
ング3cのスプリングバックの成型についてはある程度
許容できる利点がある。
【0011】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、軸結
合部にスプリングを直接構成しユニット化したので、結
合、取り外しが容易になり、また、結合軸に特別な回り
止め加工(セレーション、平目ローレット、スプライ
ン)が不用となり装置が安価にでき検出精度の高い継手
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による継手装置を示す断面
図である。
【図2】この発明による継手部の拡大図で(a)は正断
面図、(b)、(c)は(a)のA−A線による断面
図、(d)は取付時の状態を示す正面図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す継手部分の構成
図、図3(a)はコイルバネの実施例、図3(b)は鋼
線バネの実施例、図3(c)は微調整を可能とする実施
例を示す図である。
【図4】従来の継手装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 出力軸 2 スリーブ 3 スプリング 4 ポテンショメータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転を伝達する継手部分に弾性を有した
    金属を巻輪状に成形し、締め付け力を設けたスプリング
    と、このスプリングにより結合部を保持するスプリング
    を備え、他方のトルクシャフトが挿入されてトルク伝達
    をする継手装置において、結合締め付構成部品を駆動側
    にまとめて一体化したことを特徴とするシャフト継手機
    構。
JP4000982A 1992-01-07 1992-01-07 シャフト継手機構 Pending JPH05180235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000982A JPH05180235A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 シャフト継手機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000982A JPH05180235A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 シャフト継手機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180235A true JPH05180235A (ja) 1993-07-20

Family

ID=11488820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000982A Pending JPH05180235A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 シャフト継手機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147087A (ja) * 2001-03-28 2007-06-14 Ntn Corp トルクリミッタ及びトルクリミッタ付き回転体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106424A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Miki Puurii Kk 中間軸のあるカツプリングに於ける中間軸の取り外し方法
JPH04272515A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Ntn Corp トルク調整型トルクリミッタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106424A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Miki Puurii Kk 中間軸のあるカツプリングに於ける中間軸の取り外し方法
JPH04272515A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Ntn Corp トルク調整型トルクリミッタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147087A (ja) * 2001-03-28 2007-06-14 Ntn Corp トルクリミッタ及びトルクリミッタ付き回転体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2172775C (en) One-direction captive screw fastener
EP0393852B1 (en) A torque-indicating screwdriver
EP1184581B1 (en) Threaded fastener
US5778989A (en) Screw driving tool
EP1693586B1 (en) Tool for preventing an erroneous assembly of universal joints and universal joint
US20070127982A1 (en) Device for pivotably connecting at least two components and a method for mounting the device
US5524512A (en) Drywall screwdriver depth adjustment
JPS58165969A (ja) 遮断型ねじドライバ
JP2002059351A (ja) 携帯型ロータリー突切りバイト
US5981940A (en) Angle measuring system with a clampable shaft
US4512697A (en) Torque limiting fastener
US7501614B2 (en) Self-centering hub for timing discs of encoders, stepping motors or spinning roller drives
US8408097B2 (en) Screwing tool
EP1618288B1 (en) System comprising a tamperproof and calibration device, especially for a turbocharger with a variable nozzle device
JPH05180235A (ja) シャフト継手機構
US7096574B2 (en) Device for separating an angle encoder shaft from a drive shaft
US20030056625A1 (en) Output shaft and concentrically mounted attachments therefor
US4373831A (en) Key device for locking an element to a shaft
US5182962A (en) Actuating force transmission unit for a gear change mechanism of a bicycle
GB2248415A (en) Self-locking wrench
JP2872423B2 (ja) 点火プラグの締め付け具
US5074162A (en) Local station clutch
EP0019019B1 (en) Device for a torque wrench
EP0446530B1 (en) Clutch in the local station of a remote control assembly
JP2928222B2 (ja) コレット及びこれを用いた緊定具