JPH0517959A - 既存構造物の耐震補強装置 - Google Patents
既存構造物の耐震補強装置Info
- Publication number
- JPH0517959A JPH0517959A JP17687291A JP17687291A JPH0517959A JP H0517959 A JPH0517959 A JP H0517959A JP 17687291 A JP17687291 A JP 17687291A JP 17687291 A JP17687291 A JP 17687291A JP H0517959 A JPH0517959 A JP H0517959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing structure
- footing
- additional
- pile
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title abstract 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011346 highly viscous material Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
るものであり、特に地盤液状化対策を有効かつ合理的に
行えることが可能である。 【構成】 既存構造物1の周囲に複数本の増設杭2を打
設し、この増設杭2の頭部に増設フーチング3を前記既
存構造物1の既存フーチング3と一体的に設け、前記増
設フーチング3に減衰装置を設け、かつ、この減衰装置
と前記増設杭2とを複数本の斜材9によって立体トラス
を構成するように連結する。
Description
の液状化による既存構造物の被害を防止することを可能
にした既存構造物の耐震補強装置に関するものである。
崩壊的な被害を見ると、その原因が地盤の液状化現象に
起因したものであることが少なくない。
的応答を時として激増させるために、壊滅的な被害を与
えることがある。したがって、都市機能や社会生活にと
って重要な構造物、安全性の確保が不可欠な石油タンク
などの特殊構造物あるいは商業用、住居用のビルディン
グなどに対しては、液状化対策を必ず行う必要がある。
として、様々な方法が実施され、特に、新規の構造物に
対しては、設計的な配慮や基礎工事の段階で地盤改良を
施すなどして計画的に行われている。
改良による対策工法を実施する場合には、様々な制約が
あり、容易でない。
がないため、新規の構造物に対する液状化対策工法と同
様の工法がとられているにすぎない。
ると、第1に振動などの締め固めにより地盤密度の増大
をはかる工法( たとえば、サンドコンパクションパイル
工法, バイブロフローテーション工法等)が挙げられ、
第2に地震時の地盤間隙水圧の抑制を目的とした工法
(たとえば、グラベルドレーン工法、人工ドレーン材を
用いた排水工法)などが挙げられる。
は、いずれも、既存構造物の周辺地盤の液状化を防止す
るのが限度で、構造物直下の地盤全域に対する改良は略
不可能なため、平面的に大きな構造物に対しては殆ど適
用できない。また鉄道、道路の高架橋の様な延長の長い
構造物に対しては、多大な費用を要し、現実的には不可
能に近い。
の地盤を改良するものであるため、既存構造物に対して
変状を与えるおそれがあり、したがって、杭、フーチン
グなどの直近に対する改良ができない。さらに、構造
物、あるいは周囲の環境によって実施できないものもあ
る。
解決するために提案されたもので、既存構造物に対する
液状化対策を有効かつ合理的に行えることを可能にした
既存構造物の耐震補強装置を提供することを目的とする
ものである。
造物の耐震補強工法においては、既存構造物の周囲に複
数本の増設杭が打設され、この増設杭の頭部に増設フー
チングが前記既存構造物の既存フーチングと一体的に設
けられ、前記増設フーチングに減衰装置が設けられ、こ
の減衰装置と前記増設杭とが複数本の斜材によって立体
トラスを構成するように連結されている。
て説明すると(図1,2,3 参照) 、貯蔵タンクなどの既存
構造物1の周囲数個所に、複数本の増設杭2,2 が打設さ
れている。増設杭2,2 には、おもに鋼管杭が使用され、
一個所につき、3〜4本づつ、平面的に見て三角形乃至
四角形状配置に打設され、その頭部に増設フーチング3
が既存フーチング4と一体的に造成されている。
に対応して、平面的に見て三角形乃至四角形状に造成さ
れ、既存フーチング4との一体化が困難な場合には、フ
ーチング3と4とをRC梁若しくはPC梁などで繋いで
一体化を図るものとする(図省略)。
ト中には、外殻鋼板5からなる空間部6が設けられてい
る。空間部6は偏平に形成され、この空間部6内に抵抗
板7が外殻鋼板5と微小な間隔を保つように設置され、
かつ、外殻鋼板5と抵抗板7との間にシリコンやイソブ
チレインなどのような高粘性物質8が充填されている。
すなわち、増設フーチング3の略中央部のコンクリ−ト
中には、高粘性減衰装置が構成されている。
抗板7と杭2とは、斜材9によってそれぞれ連結されて
いる。各斜材9の下端部は各増設杭2の側部に連結さ
れ、上端部は中央部に引き寄せられ、抵抗板7の略中央
部に一つに連結され、したがって、斜材9,9 は地盤中に
おいて立体トラスを構成している。なお、斜材9と増設
杭2および抵抗板7との連結部は、自由に動けるように
ピンジョイントになっている。
がないため、場合によっては、既存杭よりも短尺なもの
を使用してもよい。このことにより、増設杭の施工時の
振動をより低くすることが可能である。
作用について説明する。
間に相対変位が生ずると、高粘性物質8の粘性および外
殻鋼板5と抵抗板7間の速度勾配にほぼ比例した粘性抵
抗力が発揮される。
般に地中部に比べて頭部の変位が大きい変位分布を示す
(図9参照)。また、地中部のある深さにおいては、振
動の節に相当する不動点も存在する。したがって、地中
部のある深さにおける杭体2と粘性減衰装置の抵抗板7
とを複数本の斜材9によって立体トラスを構成するよう
に連結すると、抵抗板7は地中部の杭と略同一の水平変
位を生ずる。その結果、外殻鋼板5との間に相対変位
(速度)が生じ、速度勾配に応じた粘性抵抗力が発揮さ
れる。したがって、杭基礎の振動に対して大きな減衰力
が付加される。
間のばね作用が極度に低下するために杭頭変位は非常に
大きくなる傾向にあり、本願のような粘性減衰装置が設
置されていない通常の杭基礎においては、杭頭が一時的
に突出に近い状態になるため、杭基礎に支持された上部
構造物の振動は非常に大きくなり、地震が発生する恐れ
があり、さらに、杭基礎自体においても、杭体に過大な
応力が発生し、損傷を受ける可能性がある。
礎においては、かかる事態を回避することができる。す
なわち、杭と地盤間のばね作用の低下とともに基礎全体
の振動系の水平剛性は急激に低下していくが、これに応
じて粘性減衰装置における見かけ上の減衰定数は非常に
増加して行き、基礎全体の振動を抑制することが可能と
なる。
説明したが、地震時に地盤の液状化には至らないが、間
隙水圧の増加による地盤軟化の状態においても、また、
地表部が軟弱な土層より構成される地盤においても有効
である。
( 図4,5,6参照) 。
2を打設する。
いた斜材9の上端部を杭2,2 間の中心に引き寄せる。こ
の際、斜材に設けたウォータージェットパイプの多数の
射出口、或いは傾動時にのみ装着可能なウォータージェ
ットパイプの多数の射出口からジェット水を噴射させて
この作業を補助する。引き続き、各杭2,2 より引き出し
た斜材9,9 の先端を連結し、地中部に立体トラス構造を
形成する。
に外殻鋼板5と抵抗板7と高粘性物質8とからなる高粘
性減衰装置を設置する。つづいて、この減衰装置の上に
コンクリ−トを打設して増設フーチングを造成する。
装置を使用した場合を示したものであるが、その他に高
減衰ゴムを使用することもできる。
ているため、以下に記載されるような効果を有する。
えば、補強工事にあたり、既存構造物に有害な影響を与
えることは少ない。
する処置が不可能であり、平面規模の大きな構造物では
適用できないが、構造物外周のみで対処可能であり、構
造物の平面的寸法に関する制約がない。また延長の長い
構造物にも有効である。
っそう効果が高められるため、いわゆる「ねばり強い」
特性を持つ工法と言える。
が地盤条件に大きく依存しないため、地盤の不均一性な
どによって設計条件が大きく左右されることはない。
ある。
る。
ある。
ある。
ある。
ある。
…既存フーチング、5…外殻鋼板、6…空間部、7…抵
抗板、8…高粘性物質、9…斜材。
Claims (3)
- 【請求項1】 既存構造物の周囲に複数本の増設杭を打
設し、この増設杭の頭部に増設フーチングを前記既存構
造物の既存フーチングと一体的に設け、かつ、前記増設
フーチングに減衰装置を設け、この減衰装置と前記増設
杭とを複数本の斜材によって立体トラスを構成するよう
に連結したことを特徴する既存構造物の耐震補強装置。 - 【請求項2】 既存構造物の周囲に増設杭を打設し、こ
の増設杭の頭部を既存構造物の既存フーチングと一体的
に連結し、かつ、前記増設杭と増設フーチングとの間に
減衰装置を設けたことを特徴する既存構造物の耐震補強
装置。 - 【請求項3】 高粘性減衰装置を使用したことを特徴す
る請求項第1項または第2項記載の既存構造物の耐震補
強装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176872A JP2694881B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 既存構造物の耐震補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176872A JP2694881B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 既存構造物の耐震補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0517959A true JPH0517959A (ja) | 1993-01-26 |
JP2694881B2 JP2694881B2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=16021267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3176872A Expired - Lifetime JP2694881B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 既存構造物の耐震補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2694881B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7997940B2 (en) | 2005-06-08 | 2011-08-16 | Fci | Electrical connector assembly for an airbag ignitor |
JP2013227788A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 地中斜材の設置方法 |
JP2013234499A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Fudo Tetra Corp | 地盤内補強工法及びそれにより構築される補強構造体 |
JP2015045199A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 鹿島建設株式会社 | 既存構造物における既存基礎の補強構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415307A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-05 | Takenaka Komuten Co | Method of reinforcing foundation of existing building |
JPH0317315A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-25 | Sumitomo Constr Co Ltd | 制震基礎 |
-
1991
- 1991-07-17 JP JP3176872A patent/JP2694881B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415307A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-05 | Takenaka Komuten Co | Method of reinforcing foundation of existing building |
JPH0317315A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-25 | Sumitomo Constr Co Ltd | 制震基礎 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7997940B2 (en) | 2005-06-08 | 2011-08-16 | Fci | Electrical connector assembly for an airbag ignitor |
JP2013227788A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 地中斜材の設置方法 |
JP2013234499A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Fudo Tetra Corp | 地盤内補強工法及びそれにより構築される補強構造体 |
JP2015045199A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 鹿島建設株式会社 | 既存構造物における既存基礎の補強構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2694881B2 (ja) | 1997-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2715261B2 (ja) | 液状化地盤用杭及び同杭による杭の水平抵抗増強方法 | |
JP3687805B2 (ja) | 構造物群の基礎補強構造 | |
JP2694881B2 (ja) | 既存構造物の耐震補強方法 | |
JP4744731B2 (ja) | 軟弱地盤を利用した地盤免震構造 | |
JP3385876B2 (ja) | 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法 | |
JP6855665B2 (ja) | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 | |
JP2004339894A (ja) | 杭基礎構造物の耐震補強構造 | |
JP2878273B1 (ja) | 構造物用免震方法及び構造物の免震構造 | |
JPH08184064A (ja) | 建築物の基礎構造 | |
JP3648646B2 (ja) | 構造物の液状化対策構造 | |
CN115094787A (zh) | 一种前置式轻型组合柱式台拼宽加固桥梁的施工方法 | |
JP6920885B2 (ja) | 既製コンクリート壁ユニット | |
JPS61146910A (ja) | 砂地盤の液状化防止工法 | |
CN207633197U (zh) | 减震桥墩 | |
JP2001182053A (ja) | 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造 | |
JPH03286028A (ja) | 既設基礎の補強構造 | |
JP2942865B2 (ja) | 杭式地盤改良工法 | |
JP7019905B2 (ja) | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 | |
CN205134118U (zh) | 适用于防止地下空间结构振动的道路隔振系统 | |
JPH03103535A (ja) | 建造物の液状化対策構造 | |
JP2001064968A (ja) | 建造物における杭基礎構造 | |
KR102431376B1 (ko) | 구조물 기초구조 및 시공방법 | |
JPH0988089A (ja) | 減震基礎構造 | |
JPS59199919A (ja) | 杭基礎 | |
JPH08239842A (ja) | 液状化防止用構造物及び液状化防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |