JPH0517780A - キノリン、イソキノリンおよびインドール混合物の回収方法 - Google Patents
キノリン、イソキノリンおよびインドール混合物の回収方法Info
- Publication number
- JPH0517780A JPH0517780A JP16710991A JP16710991A JPH0517780A JP H0517780 A JPH0517780 A JP H0517780A JP 16710991 A JP16710991 A JP 16710991A JP 16710991 A JP16710991 A JP 16710991A JP H0517780 A JPH0517780 A JP H0517780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indole
- isoquinoline
- quinoline
- mixture
- distillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 70
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 63
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 63
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 35
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title abstract description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 claims abstract description 12
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 claims abstract description 10
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- QNLZIZAQLLYXTC-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C)C(C)=CC=C21 QNLZIZAQLLYXTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 abstract description 12
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 abstract description 3
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- QIMMUPPBPVKWKM-UHFFFAOYSA-N 2-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C)=CC=C21 QIMMUPPBPVKWKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 150000002897 organic nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 210000002196 fr. b Anatomy 0.000 description 2
- 210000003918 fraction a Anatomy 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002537 isoquinolines Chemical class 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 工業的に有用なキノリン、イソキノリンおよ
びインドールを、石炭タールから、酸処理を行わずに簡
便かつ高回収率で効率的に回収することができる方法。 【構成】 石炭タールから得られる吸収油を蒸留して、
キノリン、イソキノリンおよびインドールを含む留分を
得る工程と、該キノリン、イソキノリンおよびインドー
ルを含む留分にエチレングリコールを添加して共沸蒸留
し、前記留分中の芳香族炭化水素類を除去する工程とを
有する、キノリン、イソキノリンおよびインドール混合
物の回収方法。
びインドールを、石炭タールから、酸処理を行わずに簡
便かつ高回収率で効率的に回収することができる方法。 【構成】 石炭タールから得られる吸収油を蒸留して、
キノリン、イソキノリンおよびインドールを含む留分を
得る工程と、該キノリン、イソキノリンおよびインドー
ルを含む留分にエチレングリコールを添加して共沸蒸留
し、前記留分中の芳香族炭化水素類を除去する工程とを
有する、キノリン、イソキノリンおよびインドール混合
物の回収方法。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業的に有用なキノリ
ン、イソキノリンおよびインドールを、石炭タールから
効率的に回収する方法に関する。
ン、イソキノリンおよびインドールを、石炭タールから
効率的に回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】キノリン、イソキノリン、インドールな
どの有機窒素化合物は、石炭タールを蒸留して得られ
る、いわゆる吸収油と呼ばれる留分に含有されている。
この吸収油の組成の1例を下記の表1に示すが、この吸
収油は、沸点が近接したナフタレン、メチルナフタレ
ン、ジフェニル等の炭化水素類も含有しているため、蒸
留処理のみによって、キノリン、イソキノリンおよびイ
ンドールの有機窒素化合物のみを回収することは困難で
あった。
どの有機窒素化合物は、石炭タールを蒸留して得られ
る、いわゆる吸収油と呼ばれる留分に含有されている。
この吸収油の組成の1例を下記の表1に示すが、この吸
収油は、沸点が近接したナフタレン、メチルナフタレ
ン、ジフェニル等の炭化水素類も含有しているため、蒸
留処理のみによって、キノリン、イソキノリンおよびイ
ンドールの有機窒素化合物のみを回収することは困難で
あった。
【0003】
【0004】また、この表1に示す組成の吸収油を回分
蒸留すると、表2に示すとおり、キノリン、イソキノリ
ン、インドールは、多くの留分に分散して留出してお
り、蒸留によって、キノリン、イソキノリン、インドー
ルを高純度で石炭タールから回収することは困難であっ
た。
蒸留すると、表2に示すとおり、キノリン、イソキノリ
ン、インドールは、多くの留分に分散して留出してお
り、蒸留によって、キノリン、イソキノリン、インドー
ルを高純度で石炭タールから回収することは困難であっ
た。
【0005】
【表1】
【0006】そこで、工業的には、吸収油を硫酸水溶液
で洗浄して、キノリンおよびイソキノリンの塩基性物質
を硫酸塩として回収する硫酸洗浄法(芳香族およびター
ル工業ハンドブックp90参照)や、塩酸を添加して弱
酸性のインドールを重合物として沈澱させ回収する塩酸
重合法(特開昭62−249967号公報)が採用され
ている。
で洗浄して、キノリンおよびイソキノリンの塩基性物質
を硫酸塩として回収する硫酸洗浄法(芳香族およびター
ル工業ハンドブックp90参照)や、塩酸を添加して弱
酸性のインドールを重合物として沈澱させ回収する塩酸
重合法(特開昭62−249967号公報)が採用され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記硫
酸洗浄法および塩酸重合法のどちらの方法も多量の酸を
必要とし、廃酸処理の問題が生じる。また、酸を用いて
抽出または重合して回収した塩類や重合物から、キノリ
ン、イソキノリン、およびインドールを得るためには、
中和や解重合などの複雑な工程が必要となり、また、こ
れらの処理を行うための装置も高価なものとなる。さら
に、複雑な工程を経由する間の回収ロスも大きいという
欠点があった。
酸洗浄法および塩酸重合法のどちらの方法も多量の酸を
必要とし、廃酸処理の問題が生じる。また、酸を用いて
抽出または重合して回収した塩類や重合物から、キノリ
ン、イソキノリン、およびインドールを得るためには、
中和や解重合などの複雑な工程が必要となり、また、こ
れらの処理を行うための装置も高価なものとなる。さら
に、複雑な工程を経由する間の回収ロスも大きいという
欠点があった。
【0008】そこで本発明の目的は、工業的に有用なキ
ノリン、イソキノリンおよびインドールを、石炭タール
から、酸処理を行わずに簡便かつ高回収率で効率的に回
収することができる方法を提供することにある。
ノリン、イソキノリンおよびインドールを、石炭タール
から、酸処理を行わずに簡便かつ高回収率で効率的に回
収することができる方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、石炭タールから得られる吸収油を蒸留し
て、キノリン、イソキノリンおよびインドールを含む留
分を得る工程と、該キノリン、イソキノリンおよびイン
ドールを含む留分にエチレングリコールを添加して共沸
蒸留し、前記留分中の芳香族炭化水素類を除去する工程
とを有する、キノリン、イソキノリンおよびインドール
混合物の回収方法を提供するものである。
するために、石炭タールから得られる吸収油を蒸留し
て、キノリン、イソキノリンおよびインドールを含む留
分を得る工程と、該キノリン、イソキノリンおよびイン
ドールを含む留分にエチレングリコールを添加して共沸
蒸留し、前記留分中の芳香族炭化水素類を除去する工程
とを有する、キノリン、イソキノリンおよびインドール
混合物の回収方法を提供するものである。
【0010】前記石炭タールから得られる吸収油を蒸留
する工程において、前記キノリン、イソキノリンおよび
インドールを含む留分中のジフェニルおよびジメチルナ
フタレンの含有量がそれぞれ2重量%以下となるように
蒸留すると、好ましい。
する工程において、前記キノリン、イソキノリンおよび
インドールを含む留分中のジフェニルおよびジメチルナ
フタレンの含有量がそれぞれ2重量%以下となるように
蒸留すると、好ましい。
【0011】以下、本発明のキノリン、イソキノリンお
よびインドール混合物の回収方法(以下、「本発明の方
法」という)について詳細に説明する。
よびインドール混合物の回収方法(以下、「本発明の方
法」という)について詳細に説明する。
【0012】本発明の方法においては、まず、第1の工
程として、石炭タールから得られる吸収油を蒸留する。
程として、石炭タールから得られる吸収油を蒸留する。
【0013】本発明の方法においては、この蒸留によっ
て、常圧での沸点が255℃程度以下の低沸点成分を分
離して除去する。ジフェニルの沸点は256.1℃であ
るため、255℃より低い沸点に設定するとインドール
の回収率が低下し、255℃より高い沸点に設定する
と、インドールの回収率は向上するが、留分中へのジフ
ェニルの混入量が増加してしまう。したがって、蒸留に
おける、いわゆるカット温度は、インドールの回収率と
ジフェニルの混入量とを考慮して、適宜選択すればよ
い。
て、常圧での沸点が255℃程度以下の低沸点成分を分
離して除去する。ジフェニルの沸点は256.1℃であ
るため、255℃より低い沸点に設定するとインドール
の回収率が低下し、255℃より高い沸点に設定する
と、インドールの回収率は向上するが、留分中へのジフ
ェニルの混入量が増加してしまう。したがって、蒸留に
おける、いわゆるカット温度は、インドールの回収率と
ジフェニルの混入量とを考慮して、適宜選択すればよ
い。
【0014】この蒸留は、常圧下および減圧下のいずれ
の雰囲気下で行ってもよい。
の雰囲気下で行ってもよい。
【0015】また、蒸留における還流比は、キノリン、
イソキノリンおよびインドールの混合物の純度の高い留
分が得られる点で、高いほど良いが、経済性を考慮する
と、通常、5〜30程度、好ましくは10〜20程度に
調整するのが、望ましい。
イソキノリンおよびインドールの混合物の純度の高い留
分が得られる点で、高いほど良いが、経済性を考慮する
と、通常、5〜30程度、好ましくは10〜20程度に
調整するのが、望ましい。
【0016】この第1段の工程における蒸留は、回分式
および連続式のいずれの形式でも行うことができる。
および連続式のいずれの形式でも行うことができる。
【0017】本発明の方法において、この第1の工程に
おける蒸留において、得られるキノリン、イソキノリン
およびインドール混合物を含む留分中のジフェニル、ジ
メチルナフタレンの含有量が2重量%以下、特に、1重
量%となるようにしておくと、塩基性物質の最終純度が
高くなるので、好ましい。
おける蒸留において、得られるキノリン、イソキノリン
およびインドール混合物を含む留分中のジフェニル、ジ
メチルナフタレンの含有量が2重量%以下、特に、1重
量%となるようにしておくと、塩基性物質の最終純度が
高くなるので、好ましい。
【0018】次に、本発明の方法においては、第1の工
程で得られたキノリン、イソキノリンおよびインドール
の混合物を含む留分は、第2の工程において、エチレン
グリコールを添加して共沸蒸留に供される。
程で得られたキノリン、イソキノリンおよびインドール
の混合物を含む留分は、第2の工程において、エチレン
グリコールを添加して共沸蒸留に供される。
【0019】前記留分に添加されるエチレングリコール
の量は、共沸蒸留に供されるキノリン、イソキノリンお
よびインドール混合物を含む留分中に含まれるナフタレ
ン、β−メチルナフタレン、α−メチルナフタレン、ジ
フェニル等の炭化水素類の含有量に応じて適宜選択され
る。例えば、予め留分の分析を行って求めておいた留分
の組成に基づいて、キノリン、イソキノリンおよびイン
ドール混合物を含む留分中のナフタレンの含有量
〔A〕、β−メチルナフタレンの含有量〔B〕、α−メ
チルナフタレンの含有量〔C〕およびジフェニルの含有
量〔D〕から下記式:W=〔A〕×1.04+〔B〕×
1.5+〔C〕×1.34+〔D〕×2.0で計算され
る値Wの0.9〜1.1重量倍とすれば、不純物をほと
んど含まない高純度のキノリン、イソキノリンおよびイ
ンドール混合物を高回収率で得ることができる。
の量は、共沸蒸留に供されるキノリン、イソキノリンお
よびインドール混合物を含む留分中に含まれるナフタレ
ン、β−メチルナフタレン、α−メチルナフタレン、ジ
フェニル等の炭化水素類の含有量に応じて適宜選択され
る。例えば、予め留分の分析を行って求めておいた留分
の組成に基づいて、キノリン、イソキノリンおよびイン
ドール混合物を含む留分中のナフタレンの含有量
〔A〕、β−メチルナフタレンの含有量〔B〕、α−メ
チルナフタレンの含有量〔C〕およびジフェニルの含有
量〔D〕から下記式:W=〔A〕×1.04+〔B〕×
1.5+〔C〕×1.34+〔D〕×2.0で計算され
る値Wの0.9〜1.1重量倍とすれば、不純物をほと
んど含まない高純度のキノリン、イソキノリンおよびイ
ンドール混合物を高回収率で得ることができる。
【0020】また、この共沸蒸留は、常圧または減圧下
に行うことができる。
に行うことができる。
【0021】この第2段の工程における共沸蒸留は、回
分式および連続式のいずれの形式でも行うことができ
る。
分式および連続式のいずれの形式でも行うことができ
る。
【0022】本発明の方法で得られる高純度のキノリ
ン、イソキノリンおよびインドール混合物は、そのまま
でも化学工業の原料として用いることもできるし、ま
た、公知の方法で、キノリン、イソキノリンおよびイン
ドールの各成分に単離して、それぞれを原料として供す
ることもでき、目的に応じて適宜選択することができ
る。
ン、イソキノリンおよびインドール混合物は、そのまま
でも化学工業の原料として用いることもできるし、ま
た、公知の方法で、キノリン、イソキノリンおよびイン
ドールの各成分に単離して、それぞれを原料として供す
ることもでき、目的に応じて適宜選択することができ
る。
【0023】
【実施例】吸収油500gを、理論段数40段の回転バ
ンド式蒸留塔に供給し、大気圧下に還流比10で蒸留
し、225gを留出させた。この留出分を留分Aとし、
その組成を分析した結果、表3に示すとおりであった。
ンド式蒸留塔に供給し、大気圧下に還流比10で蒸留
し、225gを留出させた。この留出分を留分Aとし、
その組成を分析した結果、表3に示すとおりであった。
【0024】さらに、この留分Aにエチレングリコール
30gを加え、上記と同じ装置を用い、同じ条件で再蒸
留を行った。このとき、蒸留はエチレングリコールが全
て留出した段階で終了した。得られた留出分は、油層と
エチレングリコール層との2層に分離していた。この留
出分の油分(留分B)と、釜残の組成を分析した結果、
表3に示すとおりであった。留分Bは有機窒素化合物を
全く含まず、釜残は炭化水素化合物を全く含んでおら
ず、キノリン、イソキノリン類とインドールからなって
いた。
30gを加え、上記と同じ装置を用い、同じ条件で再蒸
留を行った。このとき、蒸留はエチレングリコールが全
て留出した段階で終了した。得られた留出分は、油層と
エチレングリコール層との2層に分離していた。この留
出分の油分(留分B)と、釜残の組成を分析した結果、
表3に示すとおりであった。留分Bは有機窒素化合物を
全く含まず、釜残は炭化水素化合物を全く含んでおら
ず、キノリン、イソキノリン類とインドールからなって
いた。
【0025】
【0026】
【発明の効果】本発明の方法によれば、工業的に有用な
キノリン、イソキノリンおよびインドールを、石炭ター
ルから、酸処理を行わずに簡便かつ高回収率で効率的に
回収することができる。
キノリン、イソキノリンおよびインドールを、石炭ター
ルから、酸処理を行わずに簡便かつ高回収率で効率的に
回収することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 石炭タールから得られる吸収油を蒸留し
て、キノリン、イソキノリンおよびインドールを含む留
分を得る工程と、該キノリン、イソキノリンおよびイン
ドールを含む留分にエチレングリコールを添加して共沸
蒸留し、前記留分中の芳香族炭化水素類を除去する工程
とを有する、キノリン、イソキノリンおよびインドール
混合物の回収方法。 - 【請求項2】 前記石炭タールから得られる吸収油を蒸
留する工程において、前記キノリン、イソキノリンおよ
びインドールを含む留分中のジフェニルおよびジメチル
ナフタレンの含有量がそれぞれ2重量%以下となるよう
に蒸留する請求項1に記載のキノリン、イソキノリンお
よびインドール混合物の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16710991A JPH0517780A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | キノリン、イソキノリンおよびインドール混合物の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16710991A JPH0517780A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | キノリン、イソキノリンおよびインドール混合物の回収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0517780A true JPH0517780A (ja) | 1993-01-26 |
Family
ID=15843602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16710991A Withdrawn JPH0517780A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | キノリン、イソキノリンおよびインドール混合物の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0517780A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2244360A2 (en) | 2009-04-23 | 2010-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High-voltage bushing of a rotating electric machine |
CN103184061A (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-03 | 鞍钢集团工程技术有限公司 | 一种生产低灰份沥青的焦油加工工艺及装置 |
CN104876847A (zh) * | 2015-05-09 | 2015-09-02 | 辽宁科技学院 | 一种从甲基萘馏分中提取吲哚的方法 |
-
1991
- 1991-07-08 JP JP16710991A patent/JPH0517780A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2244360A2 (en) | 2009-04-23 | 2010-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High-voltage bushing of a rotating electric machine |
CN103184061A (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-03 | 鞍钢集团工程技术有限公司 | 一种生产低灰份沥青的焦油加工工艺及装置 |
CN104876847A (zh) * | 2015-05-09 | 2015-09-02 | 辽宁科技学院 | 一种从甲基萘馏分中提取吲哚的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2300083C (en) | Propylene oxide purification | |
JPH07196542A (ja) | 混合炭化水素からベンゼンを回収する方法 | |
JPH0517780A (ja) | キノリン、イソキノリンおよびインドール混合物の回収方法 | |
JPS6126535B2 (ja) | ||
JP4276349B2 (ja) | インデンの製造方法 | |
US4293494A (en) | Method for the purification of raw caprolactam which contains amides and other by-products | |
RU97105379A (ru) | Способ дистилляции в целях совершенствования процесса получения чистого продукта из сырого антрацена | |
JP4361696B2 (ja) | アリルアルコールの精製方法 | |
JP3657635B2 (ja) | メチルナフタレンの製造方法 | |
JPH02202592A (ja) | 2‐メチルナフタレンの分離回収方法 | |
JP2001072613A (ja) | 高純度インデンの製造方法および高純度インデン | |
JPH08109384A (ja) | メチルナフタレンと共沸剤の分離方法 | |
JPH0378853B2 (ja) | ||
JPH04275275A (ja) | イソキノリン及びキナルジンの回収方法 | |
JP2932689B2 (ja) | クレゾール類中の窒素化合物の除去方法 | |
JPH0585959A (ja) | メチルナフタリンの製造方法 | |
JPS62153232A (ja) | メチルナフタレンを分離する方法 | |
EP0346843A1 (en) | Process for separating 2,6-dimethylnaphthalene | |
JPS6348263A (ja) | ピリジン塩基の回収方法 | |
JP3118920B2 (ja) | インデンの精製方法 | |
JPH05294855A (ja) | β−メチルナフタリンの分離方法 | |
JPH0553790B2 (ja) | ||
JPS61158938A (ja) | t−ブチルスチレンの精製法 | |
JP2000302747A (ja) | 使用済み酸から過フッ素化されたスルホン酸を回収する方法 | |
JPS6087230A (ja) | インデンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981008 |