[go: up one dir, main page]

JPH05173035A - 光導波路の作成方法 - Google Patents

光導波路の作成方法

Info

Publication number
JPH05173035A
JPH05173035A JP3088253A JP8825391A JPH05173035A JP H05173035 A JPH05173035 A JP H05173035A JP 3088253 A JP3088253 A JP 3088253A JP 8825391 A JP8825391 A JP 8825391A JP H05173035 A JPH05173035 A JP H05173035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
proton exchange
substrate
optical
diffraction efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3088253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764473B2 (ja
Inventor
Masami Hatori
羽鳥正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3088253A priority Critical patent/JP2764473B2/ja
Publication of JPH05173035A publication Critical patent/JPH05173035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764473B2 publication Critical patent/JP2764473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MgOまたはZnOがドープされたLiNb
3 基板の表面に、プロトン交換法により、導波特性、
AO回折効率、EO回折効率等に優れた光導波路を形成
する。 【構成】 LiNbO3 基板の表面をプロトン交換後、
プロトン交換率xが0<x≦0.56の範囲に収まるよ
うにアニーリング処理をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光導波路の作成方法、特
に詳細には、LiNbO3 基板の表面にプロトン交換に
より光導波路を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より例えば特開昭61−183626号公報
に示されるように、表面弾性波が伝播可能な材料から形
成された光導波路に光を入射させ、この光導波路内を進
行する導波光と交わる方向に表面弾性波を発生させて該
表面弾性波によって導波光をブラッグ回折させ、そして
上記表面弾性波の周波数を連続的に変化させることによ
り導波光の回折角(偏向角)を連続的に変化させるよう
にした光偏向装置が公知となっている。
【0003】また上記と同様に光導波路に光ビームを導
波させ、この導波光を周波数掃引された表面弾性波によ
って回折させ、この回折が起きたときの表面弾性波の周
波数に基づいて上記光ビームの波長を測定する光スペク
トラムアナライザーも提案されている(例えば特開昭64
-25015号)。
【0004】さらに、例えば特開平1-178918号公報に示
されるように、光導波路に光ビームを導波させ、この導
波光を表面弾性波によって回折させるようにし、その際
該表面弾性波の発生をON-OFFさせることにより、回折光
をON-OFF変調する光変調器も提案されている。
【0005】また特開平2-931 号公報に示されるよう
に、光導波路にEOG(電気光学グレーティング)を設
け、導波光をこのEOGで回折させるようにした光変調
器や光スイッチも提案されている。
【0006】従来、この種の光導波路素子を形成するた
めの基板としては、LiNbO3 基板が広く用いられて
いる。またこの種の光導波路素子においては、導波光に
よる光導波路の損傷(いわゆる光損傷)に対する耐性を
高めるために、LiNbO3 基板として、MgOまたは
ZnOがドープされたものを用いることも提案されてい
る。
【0007】一方、LiNbO3 基板の表面に光導波路
を形成する方法の一つとして、従来より、プロトン交換
法が広く実用に供されている。このプロトン交換法は、
通常200〜400℃程度に加熱した酸の中にLiNb
3 基板を浸し、該基板の表面部分のLi+ を酸中のH
+ と交換するものである。この酸としては、安息香酸、
ピロリン酸等が好適に用いられる。
【0008】なお、このようにして形成される光導波路
部分の結晶構造は、プロトン交換率をxとしてLi1-X
X NbO3 の式で表わされる。このプロトン交換率x
を制御する試みは従来からなされており、そのような方
法の一つとして、安息香酸に安息香酸リチウムを数%入
れた酸を用いる方法が知られている。
【0009】Li1-X X NbO3 のxを例えば0.1
程度にするには、安息香酸リチウムを4%ぐらい入れる
必要があることが知られている。ところが、この条件で
は、基板へのH+ の拡散定数がリチウムを添加しない場
合の3桁も低くなるため、極めて高温で長時間の交換条
件が必要となる。例えば、1μm厚の導波路を得るため
には、200〜300℃の温度で、数百時間の交換時間
が必要となる。さらに、このような温度ではリチウムが
蒸発するため、酸と基板をアンプル管内で封止してプロ
トン交換しないと、安定的なものは作れない。このよう
に、この従来方法は製造適性が極めて低いものとなって
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、LiNbO
3 基板を用いてプロトン交換により形成される従来の光
導波路にあっては、光導波路の物性がLiNbO3 基板
のそれに対して顕著に異なることが多かった。そのた
め、前述のようなAO(音響光学)素子あるいはEO
(電気光学)素子を構成する場合には、導波光の回折効
率が悪くなる、といった問題が認められていた。
【0011】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たものであり、MgOまたはZnOがドープされたLi
NbO3 基板を用いた上で、制御性良くシングルモード
導波路を作成でき、またAO回折効率、EO回折効率等
の物性にも優れた光導波路を作成することができる方法
を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による光導波路の
作成方法は、上述のようにMgOまたはZnOがドープ
されたLiNbO3 基板の表面にプロトン交換により光
導波路を形成する光導波路の作成方法において、◆プロ
トン交換後にアニーリング処理をして、プロトン交換率
xを0<x≦0.56なる範囲とすることを特徴とする
ものである。
【0013】
【作用および発明の効果】従来方法のようにプロトン交
換のみを行なった場合、プロトン交換率xは一般に0.
8程度となっていた。図3には、プロトン交換後のLi
NbO3 における、プロトン交換率xと結晶構造との関
係を示す。なおこの図3は、文献「C.E.Rice and
J.L.Jackel ,“Structual Changes with Com
position and Temperature in Rhombohedral Li
1-X X NbO3 ”,Mat. Res. Bull., Vol.19 p
p.591-597(1984)」より引用したものである。図示され
るように、プロトン交換率xが0.8前後の場合、結晶
構造はγ相とHNbO3 (立方晶系)との混晶となって
いる。このような混晶状態下では、すべての物理定数が
低下し、AO効果、EO効果、非線形定数等が低下す
る。従来装置においては、このためにAO回折効率やE
O回折効率等が低下するものと考えられる。
【0014】それに対して本発明方法において、プロト
ン交換後にアニーリングを行なうと、プロトン交換率x
を非常に低くすることが可能である。こうしてプロトン
交換率xを0<x≦0.56なる範囲の値にすると、光
導波路部の結晶構造はα相あるいはα+β相となる。こ
のような状態の下では、光導波路の物性がLiNbO3
基板のそれと変わらないので、この光導波路は、AO回
折効率、EO回折効率等の特性に優れたものとなる。
【0015】また特にプロトン交換率xを0<x≦0.
12として光導波路の結晶構造をα相とした場合は、結
晶界面が少なくなるので、導波光の光散乱が少なく抑え
られて、光伝播損失が低減する。
【0016】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の方法により作成された光
導波路素子を示している。この光導波路素子は一例とし
て、光変調装置に適用されたものである。また図2は、
この装置における交叉くし形電極対(IDT:Inter−
Digital Transducer )の周囲部分と電気回路を示し
ている。
【0018】図1に示されるようにこの光変調装置10
は、透明な基板11上に形成されたスラブ状光導波路12
と、この光導波路12に設けられたIDT13と、この光導
波路12の表面において互いに離して設けられた光入射用
線状回折格子(Linear GratingCoupler:以下LGC
と称する)14および光出射用LGC15とを有している。
本例においては、基板11として、MgOが一例として5
at%ドープされたLiNbO3 基板を用い、この基板
11の表面に、後述する方法により光導波路12を形成して
いる。
【0019】また上記IDT13は、例えば光導波路12の
表面にポジ型電子線レジストを塗布し、さらにその上に
Au導電用薄膜を蒸着し、電極パタ―ンを電子線描画
し、Au薄膜を剥離後現像を行ない、次いでCr薄膜、
Al薄膜を蒸着後、有機溶媒中でリフトオフを行なうこ
とによって形成することができる。
【0020】変調される光ビーム16を発する例えばHe
−Neレーザ等のレーザ光源17は、平行光である該光ビ
ーム16が、基板11の斜めにカットされた端面11aを通過
し、光導波路12を透過してLGC14の部分に入射するよ
うに配置されている。それにより、光ビーム16はこのL
GC14で回折して光導波路12内に入射し、該光導波路12
内を導波モードで矢印Aの方向に進行する。ここでLi
NbO3 基板11は、X-cutのものが用いられ、結晶の光
学軸Yが上記導波方向(矢印A方向)と一致するような
向きに配置されている。
【0021】図2に示されるようにIDT13には、RF
アンプ30を介して高周波発振器31が接続されている。そ
してこの高周波発振器31とRFアンプ30との間には、ス
イッチング回路32が介設されている。上記の高周波発振
器31は周波数fの高周波電圧RFを発生させる。この高
周波電圧RFは、スイッチング回路32が閉状態とされて
いれば、IDT13に印加される。
【0022】IDT13は、上記の高周波電圧RFが印加
されることにより、周波数fの表面弾性波18を発生す
る。IDT13は、上記表面弾性波18が、光ビーム(導波
光)16の光路に交わる方向に進行するように配設されて
いる。したがって光ビーム16は、表面弾性波18を横切る
ように進行するが、その際該光ビーム16は表面弾性波18
との音響光学相互作用によりブラッグ(Bragg)回折す
る。この回折光16aは、図1に示される通り、0次光1
6’とともにLGC15において回折して、基板11の斜め
にカットされた端面11bから出射する。
【0023】前述したスイッチング回路32は、入力され
る変調信号S1に基づいて開閉する。したがって、高周
波電圧RFのIDT13への印加は、この変調信号S1に
基づいてON-OFF制御される。それにより、表面弾性波16
がON-OFFされ、結局光ビーム16aが信号S1に基づいて
ON-OFF変調されることになる。
【0024】次に光導波路12を作成する方法について説
明する。
【0025】(プロトン交換)◆ピロリン酸を白金ツル
ボ内に50cc程度入れ、数時間、190℃で予熱して
おく。その後、X-cutのMgOドープLiNbO3 基板
11を上記ピロリン酸中に1〜2分間浸し、すばやく取り
出す。このLiNbO3 基板11は空冷後、純水にて洗浄
し、不活性のN2 ガスを吹き付けて乾燥させる。以上の
処理により、LiNbO3 基板11の表面のLi+ がピロ
リン酸中のH+ と交換され、前述した通りの光導波路12
が形成される。
【0026】(アニーリング)◆上述の基板11を、空気
中にて300〜450℃で約1時間アニールする。
【0027】以上のようにして形成した光導波路12の特
性を調べた結果を以下に記す。
【0028】(導波特性)◆この光導波路12は、導波光
16の波長が0.488〜515nmの範囲において、シ
ングルモード導波路であった。
【0029】(AO特性)◆この光導波路12のAO回折
効率ηを測定した結果を図4に示す。なお測定は、表面
弾性波18の周波数fを256MHz、510NHz、7
65MHzの3通りに設定し、各場合においてIDT13
へのRF入力パワーを変化させて行なった。このとき、
導波光16の波長は488nmであり、IDT13の電極指
数Nは20対、長さLは表面弾性波波長をΛとして10
0Λである。
【0030】また、AO回折効率ηの表面弾性波周波数
に対する依存性を図5に示す。この周波数依存性は、R
F入力パワーが25mW、50mWおよび100mWの
場合について示してある。
【0031】上記図4、図5に示されるように、本発明
方法により作成されたこの光導波路12は、Ti拡散光導
波路とほぼ同一の効率が得られる。
【0032】(光損傷特性)◆MgOをドープしていな
いLiNbO3 基板を用い、そこにTi拡散で形成した
光導波路にあっては、導波光波長が488nmのとき、
0.1〜数W/cm2 の導波光パワー密度で光損傷が起
きた。それに対して、光損傷に強いMgOドープのLi
NbO3 基板11に形成した本実施例の光導波路12は、導
波光波長が同じく488nmのとき、導波光パワー密度
を30kW/cm2 にしても光損傷は生じなかった。
【0033】以上説明の通り本発明による光導波路12
は、デバイス特性がTi拡散光導波路と同等で、その一
方Ti拡散光導波路では生じやすい光損傷が起こり難い
ものであり、欠点の少ない光導波路素子を構成できるも
のとなる。
【0034】なお本発明の方法は、上記実施例のように
光導波路素子により光変調装置を構成する場合に限ら
ず、その他前述した光偏向装置や光スペクトラムアナラ
イザー等を形成する際にも、同様に適用され得るもので
ある。
【0035】また上記実施例の光導波路素子はAO型の
ものであるが、本発明方法はその他例えば、先に説明し
た特開平2-931 号公報に示されるようなEO型の光導波
路素子を形成する際にも、同様に適用可能である。この
ようなEO型の光導波路素子を形成する場合は、図6に
示すように、本発明方法により作成した光導波路12の上
に、例えばAl電極からなるEOG(電気光学グレーデ
ィング)40を形成する。この際、EOG40と光導波路12
との間に、SiO2 等からなるバッファ層41を設けて、
導波光16がEOG40の部分に吸収されることを防止する
のが好ましい。
【0036】さらに、EO型光導波路素子を形成する場
合は、DCドリフトを無くすために、光導波路12とEO
G40との間に、あるいはEOG40および光導波路12上
に、InO3 ,Si等からなる透明導電膜を形成しても
よい。
【0037】またプロトン交換のために使用する酸も上
記実施例のピロリン酸に限られるものではなく、その他
例えば安息香酸、リン酸、ステアリン酸、硫酸や、ある
いはそれらの酸にリチウムをドープしたもの等が用いら
れてもよい。さらに本発明の方法は、ZnOがドープさ
れたLiNbO3 基板を用いて光導波路を作成する場合
にも、同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により作成されたAO型光導波路素
子を示す斜視図
【図2】上記光導波路素子の一部を示す概略平面図
【図3】プロトン交換後のLiNbO3 のプロトン交換
率xと結晶構造との関係を示すグラフ
【図4】上記光導波路素子におけるAO回折効率とRF
入力パワーとの関係を、表面弾性波周波数毎に示すグラ
【図5】上記光導波路素子におけるAO回折効率と表面
弾性波周波数との関係を、RF入力パワー毎に示すグラ
【図6】本発明方法により作成されたEO型光導波路素
子を示す概略側面図
【符号の説明】
11 LiNbO3 基板 12 光導波路 13 IDT 16 導波光 18 表面弾性波 40 EOG

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MgOまたはZnOがドープされたLi
    NbO3 基板の表面にプロトン交換により光導波路を形
    成する光導波路の作成方法において、 プロトン交換後にアニーリング処理をして、プロトン交
    換率xを0<x≦0.56なる範囲とすることを特徴と
    する光導波路の作成方法。
JP3088253A 1991-04-19 1991-04-19 光導波路の作成方法 Expired - Fee Related JP2764473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088253A JP2764473B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 光導波路の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088253A JP2764473B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 光導波路の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05173035A true JPH05173035A (ja) 1993-07-13
JP2764473B2 JP2764473B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13937704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088253A Expired - Fee Related JP2764473B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 光導波路の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641743B1 (en) * 2001-06-19 2003-11-04 Mark L. F. Phillips Methods for forming waveguides in optical materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156015A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Canon Inc 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS63250611A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の製造方法
JPH02118605A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Anritsu Corp 単一モ−ド光導波路の製造方法及びそれを用いた光変調素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156015A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Canon Inc 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS63250611A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の製造方法
JPH02118605A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Anritsu Corp 単一モ−ド光導波路の製造方法及びそれを用いた光変調素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641743B1 (en) * 2001-06-19 2003-11-04 Mark L. F. Phillips Methods for forming waveguides in optical materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764473B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1355186B1 (en) Method of manufacturing an optical wavelength conversion device
Chen et al. Guided-wave electro-optic beam deflector using domain reversal in LiTaO/sub 3
US4799750A (en) Optical function element and a method for manufacturing the same
JPS60243606A (ja) 薄膜型光学素子
US4056304A (en) Light modulation employing single crystal optical waveguides of niobium-doped lithium tantalate
JPH1172809A (ja) 光波長変換素子とその製造方法、この素子を用いた光発生装置および光ピックアップ、回折素子、ならびに分極反転部の製造方法
US4037005A (en) Method of making optical waveguides and product by the process
JP2000267056A (ja) 導波路型光デバイス
JP2764473B2 (ja) 光導波路の作成方法
JP3303346B2 (ja) ニオブ酸リチウム及びタンタル酸リチウムの分極制御方法とこれによる光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス
JP3417427B2 (ja) 光導波路装置、及び光導波路装置又は光導波路の製造方法
JPH0815657A (ja) 導波路型電気光学素子
JP2899345B2 (ja) 光学装置
JPS60156015A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JP2000347149A (ja) 方向性結合器
JP2010078639A (ja) 波長変換素子及びその製造方法
JPH06222403A (ja) 方向性結合形光導波路
JPH04172427A (ja) 短波長レーザ光源
JPS6170540A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JP2004302191A (ja) 光制御素子
JP2981334B2 (ja) 電荷分散用導電膜の形成方法
JPS60156038A (ja) 光機能素子およびその作製方法
JP3086239B2 (ja) プロトン交換光導波路とその製造方法及びこの導波路を用いた光偏向器
JP3101445B2 (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH06214264A (ja) 導波路型電気光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees