JPH05173010A - カラ−フィルタ - Google Patents
カラ−フィルタInfo
- Publication number
- JPH05173010A JPH05173010A JP33882991A JP33882991A JPH05173010A JP H05173010 A JPH05173010 A JP H05173010A JP 33882991 A JP33882991 A JP 33882991A JP 33882991 A JP33882991 A JP 33882991A JP H05173010 A JPH05173010 A JP H05173010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- color filter
- dyeing
- colored layer
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims abstract description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims abstract description 12
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims abstract description 12
- 239000005018 casein Substances 0.000 claims abstract description 7
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 abstract description 47
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 30
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 20
- JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P ammonium dichromate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- -1 amine salts Chemical class 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 5
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 3
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 3
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 3
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 3
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVMNKIWXUQMANF-UHFFFAOYSA-M dodecyl(trimethyl)azanium;sodium;chloride Chemical compound [Na].[Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C DVMNKIWXUQMANF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000003538 tetroses Chemical class 0.000 description 1
- 150000003641 trioses Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 この発明はカラ−フィルタの着色層をゼラチ
ン、カゼインおよびグリュ−の群から選ばれた少なくと
も一つの基質ポリマ−と架橋剤とから構成するととも
に、前記基質ポリマ−は前記所定の着色が施された後に
架橋されてなるカラ−フィルタを特徴とするものであ
る。 【効果】 本発明によれば染色時には極めて高いインキ
浸透性と染料染着性を有し、しかも架橋後は耐薬品性、
機械強度に富み、均一で鮮明、高画質なカラ−フィルタ
が得られる。
ン、カゼインおよびグリュ−の群から選ばれた少なくと
も一つの基質ポリマ−と架橋剤とから構成するととも
に、前記基質ポリマ−は前記所定の着色が施された後に
架橋されてなるカラ−フィルタを特徴とするものであ
る。 【効果】 本発明によれば染色時には極めて高いインキ
浸透性と染料染着性を有し、しかも架橋後は耐薬品性、
機械強度に富み、均一で鮮明、高画質なカラ−フィルタ
が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラ−液晶表示装置等に
用いられるカラ−フィルタに関するものである。
用いられるカラ−フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子をカラ−化する手段として
はカラ−フィルタを液晶素子に貼り合わせる方法が一般
的である。その場合、カラ−フィルタとしては、通常、
透明基板上の全面に着色層として厚さ1〜2μm、大き
さ70〜150μm角の赤、青、緑の微細パタ−ンが形
成されたものが用いられている。カラ−フィルタの形成
方法としては、従来から顔料または染料分散法および染
色法と呼ばれる方式が多く用いられてきた。即ち、前者
は光硬化性のポリマ−またはモノマ−に単色の顔料また
は染料を分散したものを透明基板上に全面塗布し、決め
られたパタ−ンに従って光照射した後、不要部分を溶解
洗浄する工程を赤、青、緑の3工程繰り返すことによっ
てカラ−フィルタを形成する方法である。また、後者は
透明な光硬化性ポリマ−またはモノマ−を透明基板上に
全面塗布し、前者と同様に光パタ−ン化した後、単色の
染料インキの中に浸して染色する工程を赤、青、緑の3
工程繰り返すことによってカラ−フィルタを形成する方
法である。
はカラ−フィルタを液晶素子に貼り合わせる方法が一般
的である。その場合、カラ−フィルタとしては、通常、
透明基板上の全面に着色層として厚さ1〜2μm、大き
さ70〜150μm角の赤、青、緑の微細パタ−ンが形
成されたものが用いられている。カラ−フィルタの形成
方法としては、従来から顔料または染料分散法および染
色法と呼ばれる方式が多く用いられてきた。即ち、前者
は光硬化性のポリマ−またはモノマ−に単色の顔料また
は染料を分散したものを透明基板上に全面塗布し、決め
られたパタ−ンに従って光照射した後、不要部分を溶解
洗浄する工程を赤、青、緑の3工程繰り返すことによっ
てカラ−フィルタを形成する方法である。また、後者は
透明な光硬化性ポリマ−またはモノマ−を透明基板上に
全面塗布し、前者と同様に光パタ−ン化した後、単色の
染料インキの中に浸して染色する工程を赤、青、緑の3
工程繰り返すことによってカラ−フィルタを形成する方
法である。
【0003】これらの方法では、着色層をパタ−ニング
する必要がある。着色層がその能力を持たない場合は着
色層の上にもう1層感光層を重ね、感光層を光パタ−ン
化した後にそれをマスクとして着色層をエッチングする
必要がある。以上の理由から、従来はカラ−フィルタの
着色層として主に透明な感光性樹脂が用いられてきた。
特に染色法カラ−フィルタの着色層には従来から、感光
性があり、製膜性が良く、染色濃度を高くでき、しかも
透明で鮮やかな色調が得られるという利点が買われ、ゼ
ラチン、カゼインおよびグリュ−等の天然タンパク質が
主に用いられてきた。
する必要がある。着色層がその能力を持たない場合は着
色層の上にもう1層感光層を重ね、感光層を光パタ−ン
化した後にそれをマスクとして着色層をエッチングする
必要がある。以上の理由から、従来はカラ−フィルタの
着色層として主に透明な感光性樹脂が用いられてきた。
特に染色法カラ−フィルタの着色層には従来から、感光
性があり、製膜性が良く、染色濃度を高くでき、しかも
透明で鮮やかな色調が得られるという利点が買われ、ゼ
ラチン、カゼインおよびグリュ−等の天然タンパク質が
主に用いられてきた。
【0004】一方、上記の分散法や染色法以外のカラ−
フィルタ形成法の中には、必ずしも着色層をパタ−ン化
する必要の無い方法もある。例えば、インクジェット方
式にてインキを噴出することによって着色する場合に
は、位置の制御はインクジェットのヘッドの方で行うこ
とが出来るため、着色層をパタ−ン化する必要はない。
同様のことが、インキを転写法で供給するいわゆる印刷
方式の場合にも当てはまる。上記のインクジェット法や
印刷法の場合には、着色層を形成するポリマ−が感光性
を有する必要は無いが、その代わりに従来の染色法や分
散法ではあまり重要視されていないインキ浸透性、染着
速度、常温染着などの性質が非常に重要になる。これら
の性質は染料を含んだインキで着色層をインクジェット
により染色する場合、または印刷機により転写染色する
場合に特に重要となる。
フィルタ形成法の中には、必ずしも着色層をパタ−ン化
する必要の無い方法もある。例えば、インクジェット方
式にてインキを噴出することによって着色する場合に
は、位置の制御はインクジェットのヘッドの方で行うこ
とが出来るため、着色層をパタ−ン化する必要はない。
同様のことが、インキを転写法で供給するいわゆる印刷
方式の場合にも当てはまる。上記のインクジェット法や
印刷法の場合には、着色層を形成するポリマ−が感光性
を有する必要は無いが、その代わりに従来の染色法や分
散法ではあまり重要視されていないインキ浸透性、染着
速度、常温染着などの性質が非常に重要になる。これら
の性質は染料を含んだインキで着色層をインクジェット
により染色する場合、または印刷機により転写染色する
場合に特に重要となる。
【0005】より詳しく説明すると、通常の染色法の場
合、摂氏60〜100℃程度に温めた染色液の中に基板
を3〜5分程度浸して染色する。従って、着色層として
用いるポリマ−のインキ浸透性、染着速度はそれほど高
い必要はない。むしろ加温された染色浴中でも侵されな
いだけの強度が着色層に要求される。以上の理由から従
来、染色法のカラ−フィルタの着色層には十分架橋され
たゼラチン膜が用いられてきた。
合、摂氏60〜100℃程度に温めた染色液の中に基板
を3〜5分程度浸して染色する。従って、着色層として
用いるポリマ−のインキ浸透性、染着速度はそれほど高
い必要はない。むしろ加温された染色浴中でも侵されな
いだけの強度が着色層に要求される。以上の理由から従
来、染色法のカラ−フィルタの着色層には十分架橋され
たゼラチン膜が用いられてきた。
【0006】それに対して、インクジェット方式の場合
にはノズルから噴出されたインキ滴は着色層上に付着す
る。その後、インキは溶媒の蒸発と競合しながら着色層
内に浸透する。従って、インキ溶媒が蒸発する前に層内
に十分浸透し、染着する必要がある。また、通常の浸染
による染色法の場合にはたやすく染色液を加温できる
が、インクジェット法で浸染法と同様の染色環境を設定
するためには、ヘッド内のインキの加温、着色層を含む
基板全体の加温、そして温度上昇に因るインキの蒸発を
防ぐために系全体を加湿することを考える必要があり、
装置が非常に複雑化する。同様のことが染料インキを用
いる場合の印刷方式においても言える。以上のように、
インクジェット方式、および印刷方式を用いて染色する
に適した着色層として考えた場合、従来から染色法カラ
−フィルタに用いられている光架橋性樹脂はインキ浸透
性、染着速度の点で甚だ不十分である。即ち、従来の染
色法カラ−フィルタに用いられてきた架橋されたゼラチ
ン、カゼイン、またはグリュ−等の架橋膜、例えば、架
橋剤として重クロム酸アンモニウムを5〜10重量%混
合したゼラチンから形成された膜厚1〜2μmの架橋ゼ
ラチン膜をインクジェット方式または印刷方式で染色し
た場合、インキ浸透性が不足しているためインキが膜内
部まで十分浸透せず染料が膜表面に残ってしまう。膜表
面に残存した染料は洗浄等の後処理の際に除去されてし
まうため鮮やかに濃染されたカラ−フィルタを得ること
が出来ないという問題がある。
にはノズルから噴出されたインキ滴は着色層上に付着す
る。その後、インキは溶媒の蒸発と競合しながら着色層
内に浸透する。従って、インキ溶媒が蒸発する前に層内
に十分浸透し、染着する必要がある。また、通常の浸染
による染色法の場合にはたやすく染色液を加温できる
が、インクジェット法で浸染法と同様の染色環境を設定
するためには、ヘッド内のインキの加温、着色層を含む
基板全体の加温、そして温度上昇に因るインキの蒸発を
防ぐために系全体を加湿することを考える必要があり、
装置が非常に複雑化する。同様のことが染料インキを用
いる場合の印刷方式においても言える。以上のように、
インクジェット方式、および印刷方式を用いて染色する
に適した着色層として考えた場合、従来から染色法カラ
−フィルタに用いられている光架橋性樹脂はインキ浸透
性、染着速度の点で甚だ不十分である。即ち、従来の染
色法カラ−フィルタに用いられてきた架橋されたゼラチ
ン、カゼイン、またはグリュ−等の架橋膜、例えば、架
橋剤として重クロム酸アンモニウムを5〜10重量%混
合したゼラチンから形成された膜厚1〜2μmの架橋ゼ
ラチン膜をインクジェット方式または印刷方式で染色し
た場合、インキ浸透性が不足しているためインキが膜内
部まで十分浸透せず染料が膜表面に残ってしまう。膜表
面に残存した染料は洗浄等の後処理の際に除去されてし
まうため鮮やかに濃染されたカラ−フィルタを得ること
が出来ないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の諸欠点に鑑み創案されたもので、その目的とすると
ころはインクジェット方式や印刷方式で着色する場合に
も良好なインキ浸透性および染着速度を有する着色層を
備えたカラ−フィルタを提供することにある。
術の諸欠点に鑑み創案されたもので、その目的とすると
ころはインクジェット方式や印刷方式で着色する場合に
も良好なインキ浸透性および染着速度を有する着色層を
備えたカラ−フィルタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
基板と該基板上に形成された着色層とを備えたカラ−フ
ィルタにおいて、該着色層はゼラチン、カゼインおよび
グリュ−の群から選ばれた少なくとも一つの基質ポリマ
−と架橋剤を主としてなる透明膜体と該膜体の所定の部
位に着色された着色インキとからなるカラ−フィルタの
うち、前記基質ポリマ−が、前記所定の着色を施された
後に架橋されてなることを特徴とするカラ−フィルタに
より達成される。
基板と該基板上に形成された着色層とを備えたカラ−フ
ィルタにおいて、該着色層はゼラチン、カゼインおよび
グリュ−の群から選ばれた少なくとも一つの基質ポリマ
−と架橋剤を主としてなる透明膜体と該膜体の所定の部
位に着色された着色インキとからなるカラ−フィルタの
うち、前記基質ポリマ−が、前記所定の着色を施された
後に架橋されてなることを特徴とするカラ−フィルタに
より達成される。
【0009】本発明においては下記の2点が重要であ
る。即ち、ガラス等の透明な基板上に形成される着色層
の基材層を構成する透明膜体をゼラチン、カゼインおよ
びグリュ−のうちの少なくとも1つを主成分とする基質
ポリマ−と架橋剤とから主として構成すること、およ
び、該透明膜体の所定の部位をインキにより着色した後
に該膜体を架橋せしめることが重要であり、これによ
り、インクジェット方式または印刷方式においても良好
なインキ浸透性と染着速度を有する着色層を確実に得る
ことができる。
る。即ち、ガラス等の透明な基板上に形成される着色層
の基材層を構成する透明膜体をゼラチン、カゼインおよ
びグリュ−のうちの少なくとも1つを主成分とする基質
ポリマ−と架橋剤とから主として構成すること、およ
び、該透明膜体の所定の部位をインキにより着色した後
に該膜体を架橋せしめることが重要であり、これによ
り、インクジェット方式または印刷方式においても良好
なインキ浸透性と染着速度を有する着色層を確実に得る
ことができる。
【0010】ゼラチン、カゼインおよびグリュ−に代表
される天然タンパク質は数多くのアミノ基およびアミド
基を有するため、酸性染料を用いて容易に濃染される。
しかも、水溶性であるためインキ濡れ性は悪くない。問
題は、インクジェット方式または印刷方式で染色する場
合には膨潤性が不足している点である。膨潤度を上げる
ためには架橋点の数を少なくすることが望ましい。しか
し、一方では架橋点の数が少ないと、カラ−フィルタ形
成後に耐溶剤性、着色層の機械強度等の点で問題が生じ
る。以上の問題点を解決するため、本発明のカラ−フィ
ルタでは特に透明膜体を架橋しない状態で染色して着色
層となすとともに、所定の着色が施された後に光または
熱を加えることによって十分に架橋せしめて着色層の機
械強度や耐溶剤性等を所望レベルに向上させている。
される天然タンパク質は数多くのアミノ基およびアミド
基を有するため、酸性染料を用いて容易に濃染される。
しかも、水溶性であるためインキ濡れ性は悪くない。問
題は、インクジェット方式または印刷方式で染色する場
合には膨潤性が不足している点である。膨潤度を上げる
ためには架橋点の数を少なくすることが望ましい。しか
し、一方では架橋点の数が少ないと、カラ−フィルタ形
成後に耐溶剤性、着色層の機械強度等の点で問題が生じ
る。以上の問題点を解決するため、本発明のカラ−フィ
ルタでは特に透明膜体を架橋しない状態で染色して着色
層となすとともに、所定の着色が施された後に光または
熱を加えることによって十分に架橋せしめて着色層の機
械強度や耐溶剤性等を所望レベルに向上させている。
【0011】本発明において使用される架橋剤としては
重クロム酸アンモニウム、重クロム酸カリウム等の無機
の架橋剤、およびエチレングリコ−ルジメタクリレ−
ト、1,4−ブタンジオ−ルジメタクリレ−ト、等の多
価アクリレ−ト、多価メタクリレ−トからなる有機架橋
剤を用いることが好ましいが、これらに限定するもので
はない。これら架橋剤の添加量としては特に限定されな
いが、架橋後の膜体の機械強度の点から基質ポリマ−成
分に対して0.5〜30重量%の範囲が好ましく、より
好ましくは1−10重量%である。添加された架橋剤は
光または熱を加えることによって架橋反応が進行され
る。
重クロム酸アンモニウム、重クロム酸カリウム等の無機
の架橋剤、およびエチレングリコ−ルジメタクリレ−
ト、1,4−ブタンジオ−ルジメタクリレ−ト、等の多
価アクリレ−ト、多価メタクリレ−トからなる有機架橋
剤を用いることが好ましいが、これらに限定するもので
はない。これら架橋剤の添加量としては特に限定されな
いが、架橋後の膜体の機械強度の点から基質ポリマ−成
分に対して0.5〜30重量%の範囲が好ましく、より
好ましくは1−10重量%である。添加された架橋剤は
光または熱を加えることによって架橋反応が進行され
る。
【0012】着色層は、天然タンパク質のみで形成する
必要はなく、層のインキ浸透性および硬さを調節するた
めに種々の親水性および疎水性のモノマ−およびポリマ
ーを少量混合して用いることもできる。親水性を増加さ
せるための具体例としては、エチレングリコ−ル、グリ
セリン等の多価アルコ−ル、またはそのエ−テル化物、
また、ジオ−ス、トリオ−ス、テトロ−ス、ペント−
ス、ヘキソ−ス等の単糖類またはその誘導体、デンプ
ン、グリコ−ゲン、セルロ−ス等の多糖およびその誘導
体等が適している。親水性を増加させるポリマ−として
は、ポリビニルアルコ−ル、ポリヒドロキシエチルメタ
クリレ−ト等OH基を有するポリマ−、また、アミン
塩、アンモニウム塩を含むポリマーが適している。疎水
性を増加させるためには、ポリアクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸メチル等のポリマ−を混合して用いること
が望ましい。ポリマ−およびモノマ−成分としては上記
に限るものではなく、個々の染色条件に応じて適宜選択
することが出来る。
必要はなく、層のインキ浸透性および硬さを調節するた
めに種々の親水性および疎水性のモノマ−およびポリマ
ーを少量混合して用いることもできる。親水性を増加さ
せるための具体例としては、エチレングリコ−ル、グリ
セリン等の多価アルコ−ル、またはそのエ−テル化物、
また、ジオ−ス、トリオ−ス、テトロ−ス、ペント−
ス、ヘキソ−ス等の単糖類またはその誘導体、デンプ
ン、グリコ−ゲン、セルロ−ス等の多糖およびその誘導
体等が適している。親水性を増加させるポリマ−として
は、ポリビニルアルコ−ル、ポリヒドロキシエチルメタ
クリレ−ト等OH基を有するポリマ−、また、アミン
塩、アンモニウム塩を含むポリマーが適している。疎水
性を増加させるためには、ポリアクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸メチル等のポリマ−を混合して用いること
が望ましい。ポリマ−およびモノマ−成分としては上記
に限るものではなく、個々の染色条件に応じて適宜選択
することが出来る。
【0013】本発明によるカラ−フィルタは、例えば次
のようにして作成できる。まず、所定量のゼラチン、カ
ゼインまたはグリュ−を蒸留水に溶かし、さらに重クロ
ム酸アンモニウムなどの架橋剤を所定量加えた溶液を用
意する。これをガラス等の透明基板上に例えばスピンコ
−ト法などで塗布する。次に、該塗膜を60〜100℃
で0.5〜1時間乾燥して所定膜厚の透明膜体を形成す
る。続いて、得られたカラ−フィルタ用基板に、インク
ジェット方式や印刷方式により所定部位に所定の着色イ
ンキを供給して赤、青、緑の三原色を着色する。次い
で、着色された膜体を架橋するために、該膜体の全面を
超高圧水銀灯等を用いて所定時間露光する。その後タン
ニン酸溶液等で染料を固着した後、未架橋の架橋剤を温
水等で洗い流した後、再度80〜100℃で0.5〜1
時間乾燥することによりカラ−フィルタを得ることがで
きる。上記の方法で製造したカラ−フィルタはインキ浸
透性に優れており、インクジェット方式や印刷方式で染
色する場合に特にその効力を発揮する。また、染色後に
膜を架橋することによってカラ−フィルタとしての十分
な耐溶剤性および機械強度を確実に達成できる。
のようにして作成できる。まず、所定量のゼラチン、カ
ゼインまたはグリュ−を蒸留水に溶かし、さらに重クロ
ム酸アンモニウムなどの架橋剤を所定量加えた溶液を用
意する。これをガラス等の透明基板上に例えばスピンコ
−ト法などで塗布する。次に、該塗膜を60〜100℃
で0.5〜1時間乾燥して所定膜厚の透明膜体を形成す
る。続いて、得られたカラ−フィルタ用基板に、インク
ジェット方式や印刷方式により所定部位に所定の着色イ
ンキを供給して赤、青、緑の三原色を着色する。次い
で、着色された膜体を架橋するために、該膜体の全面を
超高圧水銀灯等を用いて所定時間露光する。その後タン
ニン酸溶液等で染料を固着した後、未架橋の架橋剤を温
水等で洗い流した後、再度80〜100℃で0.5〜1
時間乾燥することによりカラ−フィルタを得ることがで
きる。上記の方法で製造したカラ−フィルタはインキ浸
透性に優れており、インクジェット方式や印刷方式で染
色する場合に特にその効力を発揮する。また、染色後に
膜を架橋することによってカラ−フィルタとしての十分
な耐溶剤性および機械強度を確実に達成できる。
【0014】上記の作成例では全く架橋されていない透
明膜体を染色し、その後に架橋しているが、僅かに架橋
された透明膜体を染色し、その後に完全に架橋する方法
を取ることもできる。より詳しく説明すると、全く架橋
されていない膜を染色する場合、インキの成分によって
はあまりにも当該膜内への浸透性が高いため膜が溶解
し、膜荒れが生じる場合もある。そのような場合には、
僅かに架橋した後に染色することにより膜荒れを防ぐこ
とができる。膜を僅かに架橋する具体的な手法としては
次の方法が適している。前述の架橋剤のうち、重クロム
酸アンモニウム、重クロム酸カリウム等の光架橋剤を用
いる場合、および前述の有機架橋剤と光開始剤を組み合
わせて用いる場合には、染色前に予め微弱光で短時間露
光することにより実現できる。露光量としては10〜1
000mJ/cm2 が望ましい。また、前述の有機架橋
剤と熱開始剤を組み合わせて用いる場合には、その開始
剤の反応温度より若干低い温度で短時間熱処理すること
で実現できる。一例として開始剤にアゾビスイソブチル
ニトリルを用いる場合には40〜50℃で1〜20分加
熱するのが望ましい。
明膜体を染色し、その後に架橋しているが、僅かに架橋
された透明膜体を染色し、その後に完全に架橋する方法
を取ることもできる。より詳しく説明すると、全く架橋
されていない膜を染色する場合、インキの成分によって
はあまりにも当該膜内への浸透性が高いため膜が溶解
し、膜荒れが生じる場合もある。そのような場合には、
僅かに架橋した後に染色することにより膜荒れを防ぐこ
とができる。膜を僅かに架橋する具体的な手法としては
次の方法が適している。前述の架橋剤のうち、重クロム
酸アンモニウム、重クロム酸カリウム等の光架橋剤を用
いる場合、および前述の有機架橋剤と光開始剤を組み合
わせて用いる場合には、染色前に予め微弱光で短時間露
光することにより実現できる。露光量としては10〜1
000mJ/cm2 が望ましい。また、前述の有機架橋
剤と熱開始剤を組み合わせて用いる場合には、その開始
剤の反応温度より若干低い温度で短時間熱処理すること
で実現できる。一例として開始剤にアゾビスイソブチル
ニトリルを用いる場合には40〜50℃で1〜20分加
熱するのが望ましい。
【0015】ガラス基板上に上記着色層を形成する際、
ガラス基板との接着性を向上させるために、予めガラス
基板上にカップリング剤、例えばアミノシラン系カップ
リング剤を極薄く塗布しておくことは非常に有効であ
る。
ガラス基板との接着性を向上させるために、予めガラス
基板上にカップリング剤、例えばアミノシラン系カップ
リング剤を極薄く塗布しておくことは非常に有効であ
る。
【0016】基質ポリマーとして使用される天然タンパ
ク質はアミノ基、アミド基等カチオン性の染着点を有す
るため、染色インキとしては酸性染料を含む水溶媒系イ
ンキが適している。染色速度、および染着強度を向上す
るために、インキ中に酢酸、ギ酸、硫酸等の酸または酢
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等の塩を少量加える
ことが望ましい。また、層内へのインキの浸透性、イン
キ濡れ性を向上するために、イオン性界面活性剤、また
は非イオン性界面活性剤を少量加えることがより望まし
い。イオン性界面活性剤としては例えば、ポリオキシエ
チレンスルホン酸アンモニウム、ポリオキシエチレンス
ルホン酸ナトリウム、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライド、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム等を用いることが出来るが、こ
れらに限定するものではない。非イオン性の界面活性剤
としては例えば、ポリオキシエチレンラウリルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル、ソル
ビタンモノラウレ−トテトラオレイン酸ポリオキシエチ
レンソルビット等が適しているが上記に限定されるもの
ではない。
ク質はアミノ基、アミド基等カチオン性の染着点を有す
るため、染色インキとしては酸性染料を含む水溶媒系イ
ンキが適している。染色速度、および染着強度を向上す
るために、インキ中に酢酸、ギ酸、硫酸等の酸または酢
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等の塩を少量加える
ことが望ましい。また、層内へのインキの浸透性、イン
キ濡れ性を向上するために、イオン性界面活性剤、また
は非イオン性界面活性剤を少量加えることがより望まし
い。イオン性界面活性剤としては例えば、ポリオキシエ
チレンスルホン酸アンモニウム、ポリオキシエチレンス
ルホン酸ナトリウム、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライド、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム等を用いることが出来るが、こ
れらに限定するものではない。非イオン性の界面活性剤
としては例えば、ポリオキシエチレンラウリルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル、ソル
ビタンモノラウレ−トテトラオレイン酸ポリオキシエチ
レンソルビット等が適しているが上記に限定されるもの
ではない。
【0017】
実施例1、比較例1 20重量%のゼラチン成分を含む水溶液に重クロム酸ア
ンモニウムの水溶液を加え、溶液中のポリマ−成分が1
5重量%、重クロム酸アンモニウムが0.75重量%と
なるように調節した。上記溶液を洗浄済みのガラス板上
にスピンコ−トした。100℃のオ−ブン中で1時間乾
燥した結果、膜厚1.5μmの透明な薄膜を得た。その
後、インクジェットプリンタを用いて上記基板上にカラ
−フィルタの赤、青、緑3色の画素パタ−ンを描画し
た。インキは日本化薬(株)製のカラ−フィルタ用染料
PC−B5P(青色)、PC−G10P(緑色)、PC
−R24P(赤色)をそれぞれ蒸留水に溶かし、各色と
も酢酸およびイオン性界面活性剤ポリオキシエチレンス
ルホン酸アンモニウムを少量加えたものを用いた。イン
クジェット染色の結果は、架橋ゼラチン層を用いた場合
に比べてインキの浸透性が格段に良好で、室温で綺麗に
濃染された。染色後、超高圧水銀灯(ジェットライト
(オ−ク製作所))を用いて6000mJ/cm2 露光
し、重クロム酸アンモニウム成分を架橋した。その後、
タンニン酸処理をして染料を固着した後、50℃の温水
中で3分間水洗し未架橋のクロム成分を完全に洗い流し
た。80℃で1時間乾燥した結果、非常に透明度の高い
良好なカラ−フィルタを得た。
ンモニウムの水溶液を加え、溶液中のポリマ−成分が1
5重量%、重クロム酸アンモニウムが0.75重量%と
なるように調節した。上記溶液を洗浄済みのガラス板上
にスピンコ−トした。100℃のオ−ブン中で1時間乾
燥した結果、膜厚1.5μmの透明な薄膜を得た。その
後、インクジェットプリンタを用いて上記基板上にカラ
−フィルタの赤、青、緑3色の画素パタ−ンを描画し
た。インキは日本化薬(株)製のカラ−フィルタ用染料
PC−B5P(青色)、PC−G10P(緑色)、PC
−R24P(赤色)をそれぞれ蒸留水に溶かし、各色と
も酢酸およびイオン性界面活性剤ポリオキシエチレンス
ルホン酸アンモニウムを少量加えたものを用いた。イン
クジェット染色の結果は、架橋ゼラチン層を用いた場合
に比べてインキの浸透性が格段に良好で、室温で綺麗に
濃染された。染色後、超高圧水銀灯(ジェットライト
(オ−ク製作所))を用いて6000mJ/cm2 露光
し、重クロム酸アンモニウム成分を架橋した。その後、
タンニン酸処理をして染料を固着した後、50℃の温水
中で3分間水洗し未架橋のクロム成分を完全に洗い流し
た。80℃で1時間乾燥した結果、非常に透明度の高い
良好なカラ−フィルタを得た。
【0018】比較試料として、上記実施例で用いた重ク
ロム酸アンモニウム含有ゼラチン膜(膜厚1.5μm)
をインクジェット染色する前に予め超高圧水銀灯で60
00mJ/cm2 露光し、重クロム酸アンモニウム成分
を架橋した。その後50℃の温水中で3分間水洗し、8
0℃で1時間乾燥して架橋ゼラチン薄膜(膜厚1.2μ
m)を得た。上記架橋ゼラチン膜に実施例1と同様の方
法で赤、青、緑3色の画素パタ−ンをインクジェット描
画した。インキ乾燥後、実施例1と同様の方法で染料を
固着した後30℃の蒸留水で洗浄し、80℃で1時間乾
燥して比較用カラ−フィルタを得た。上記比較用カラ−
フィルタはインクジェット染色に対してはインキの浸透
性が不足しているため、膜表面に染料が残る。この染料
は後処理の固着、水洗工程で洗い流されてしまうため、
得られたカラ−フィルタは染色不良となった。それに対
して実施例1のカラ−フィルタは鮮やかに濃染されてお
り、染色後に架橋することの効果は明らかであった。
ロム酸アンモニウム含有ゼラチン膜(膜厚1.5μm)
をインクジェット染色する前に予め超高圧水銀灯で60
00mJ/cm2 露光し、重クロム酸アンモニウム成分
を架橋した。その後50℃の温水中で3分間水洗し、8
0℃で1時間乾燥して架橋ゼラチン薄膜(膜厚1.2μ
m)を得た。上記架橋ゼラチン膜に実施例1と同様の方
法で赤、青、緑3色の画素パタ−ンをインクジェット描
画した。インキ乾燥後、実施例1と同様の方法で染料を
固着した後30℃の蒸留水で洗浄し、80℃で1時間乾
燥して比較用カラ−フィルタを得た。上記比較用カラ−
フィルタはインクジェット染色に対してはインキの浸透
性が不足しているため、膜表面に染料が残る。この染料
は後処理の固着、水洗工程で洗い流されてしまうため、
得られたカラ−フィルタは染色不良となった。それに対
して実施例1のカラ−フィルタは鮮やかに濃染されてお
り、染色後に架橋することの効果は明らかであった。
【0019】実施例2、比較例2 実施例1で用いたものと同様の溶液を洗浄済みガラス板
上にスピンコ−トし、100℃1時間乾燥した結果膜厚
2μmの透明な薄膜を得た。上記基板上に、平台平版オ
フセット印刷機を用いて染料インクを転写した。その結
果、架橋ゼラチン層を用いた場合と比較して格段に良好
なインキ浸透性が実現できた。印刷転写後、実施例1と
同様に超高圧水銀灯を用いて重クロム酸アンモニウムを
完全に架橋した。タンニン酸により染料固着を行った
後、50℃の温水中で3分間水洗し未架橋のクロム成分
を完全に洗い流した。80℃で1時間乾燥した結果、着
色層表面が荒れることなく透明度の高い良好なカラ−フ
ィルタが実現できた。
上にスピンコ−トし、100℃1時間乾燥した結果膜厚
2μmの透明な薄膜を得た。上記基板上に、平台平版オ
フセット印刷機を用いて染料インクを転写した。その結
果、架橋ゼラチン層を用いた場合と比較して格段に良好
なインキ浸透性が実現できた。印刷転写後、実施例1と
同様に超高圧水銀灯を用いて重クロム酸アンモニウムを
完全に架橋した。タンニン酸により染料固着を行った
後、50℃の温水中で3分間水洗し未架橋のクロム成分
を完全に洗い流した。80℃で1時間乾燥した結果、着
色層表面が荒れることなく透明度の高い良好なカラ−フ
ィルタが実現できた。
【0020】また、比較例1において用いたものと同じ
架橋ゼラチン膜(膜厚1.2μm)に実施例2と同様の
方法で染料インクを印刷した。インキ乾燥後、比較例1
と同様の方法で染料固着、水洗および乾燥を行い比較用
カラ−フィルタを得た。その結果、比較例2のカラ−フ
ィルタは比較例1の場合と同様、染色不良であった。そ
れに対して実施例2の結果は鮮やかに濃染された。
架橋ゼラチン膜(膜厚1.2μm)に実施例2と同様の
方法で染料インクを印刷した。インキ乾燥後、比較例1
と同様の方法で染料固着、水洗および乾燥を行い比較用
カラ−フィルタを得た。その結果、比較例2のカラ−フ
ィルタは比較例1の場合と同様、染色不良であった。そ
れに対して実施例2の結果は鮮やかに濃染された。
【0021】
【発明の効果】本発明は上記のごとき構成を有するた
め、従来から染色法カラ−フィルタ用途に用いられてき
た着色層に比べて格段に高いインキ浸透性および染色速
度を有する。当該着色層は特にインクジェット方式また
は印刷方式で染色法カラ−フィルタを製造する場合に適
しており、これを用いることにより従来のものと比較し
て格段に均一で鮮明、高画質、しかも耐溶媒性、機械強
度、表面光沢に富むカラ−フィルタを提供することがで
きる。
め、従来から染色法カラ−フィルタ用途に用いられてき
た着色層に比べて格段に高いインキ浸透性および染色速
度を有する。当該着色層は特にインクジェット方式また
は印刷方式で染色法カラ−フィルタを製造する場合に適
しており、これを用いることにより従来のものと比較し
て格段に均一で鮮明、高画質、しかも耐溶媒性、機械強
度、表面光沢に富むカラ−フィルタを提供することがで
きる。
Claims (2)
- 【請求項1】 基板と該基板上に形成された着色層とを
備えたカラ−フィルタにおいて、該着色層はゼラチン、
カゼインおよびグリュ−の群から選ばれた少なくとも一
つの基質ポリマ−と架橋剤とから主としてなる透明膜体
と該膜体の所定の部位に着色された着色インキとからな
り、前記基質ポリマ−は前記所定の着色が施された後に
架橋されてなることを特徴とするカラ−フィルタ。 - 【請求項2】 透明膜体がインクジェット方式または印
刷方式で着色されてなる特許請求の範囲第1項記載のカ
ラ−フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33882991A JPH05173010A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | カラ−フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33882991A JPH05173010A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | カラ−フィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05173010A true JPH05173010A (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=18321824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33882991A Pending JPH05173010A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | カラ−フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05173010A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0660159A1 (en) * | 1993-12-21 | 1995-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter and method for manufacturing it |
US5712064A (en) * | 1994-06-24 | 1998-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a color filter and a liquid crystal display device |
US5716740A (en) * | 1993-11-24 | 1998-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a color filter in which light irradiation alters the ink absorption of portions of a resin layer and in which coloring is done by ink jets |
US5716739A (en) * | 1994-09-30 | 1998-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a color filter |
US5726724A (en) * | 1993-11-24 | 1998-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a color filter using an ink jet system to color portions which have areas from 1.2 to 1.5 times greater than the light transmittable portions |
US5736278A (en) * | 1995-06-20 | 1998-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter having light screening resin layer and filter resin layer |
US5811209A (en) * | 1994-09-21 | 1998-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter, production process thereof, and liquid crystal display panel equipped with the color filter |
US5907377A (en) * | 1994-09-19 | 1999-05-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of color filter for LCD employing black matrix as mask for etching |
US5948576A (en) * | 1994-01-28 | 1999-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a color filter |
US6043857A (en) * | 1994-05-18 | 2000-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display apparatus |
US6066215A (en) * | 1997-06-04 | 2000-05-23 | Eastman Kodak Company | Method of forming a colored image sign using ink jet printing |
US6686104B1 (en) | 1993-11-24 | 2004-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter, method for manufacturing it, and liquid crystal panel |
-
1991
- 1991-12-20 JP JP33882991A patent/JPH05173010A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5716740A (en) * | 1993-11-24 | 1998-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a color filter in which light irradiation alters the ink absorption of portions of a resin layer and in which coloring is done by ink jets |
US6686104B1 (en) | 1993-11-24 | 2004-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter, method for manufacturing it, and liquid crystal panel |
US5726724A (en) * | 1993-11-24 | 1998-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a color filter using an ink jet system to color portions which have areas from 1.2 to 1.5 times greater than the light transmittable portions |
US6180294B1 (en) | 1993-11-24 | 2001-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter having substrate and ink absorptive resin layer |
US5552192A (en) * | 1993-12-21 | 1996-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter and method for manufacturing it |
EP0660159A1 (en) * | 1993-12-21 | 1995-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter and method for manufacturing it |
US6207329B1 (en) | 1994-01-28 | 2001-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing color filter |
US5948576A (en) * | 1994-01-28 | 1999-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a color filter |
US6134059A (en) * | 1994-01-28 | 2000-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter, production process thereof, and liquid crystal panel |
US6120943A (en) * | 1994-05-18 | 2000-09-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fabricating method of liquid crystal display apparatus |
US6043857A (en) * | 1994-05-18 | 2000-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display apparatus |
US5712064A (en) * | 1994-06-24 | 1998-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a color filter and a liquid crystal display device |
US5907377A (en) * | 1994-09-19 | 1999-05-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of color filter for LCD employing black matrix as mask for etching |
US5811209A (en) * | 1994-09-21 | 1998-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter, production process thereof, and liquid crystal display panel equipped with the color filter |
US5716739A (en) * | 1994-09-30 | 1998-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a color filter |
US5736278A (en) * | 1995-06-20 | 1998-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter having light screening resin layer and filter resin layer |
US6066215A (en) * | 1997-06-04 | 2000-05-23 | Eastman Kodak Company | Method of forming a colored image sign using ink jet printing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6393980B2 (en) | Method of forming an image by ink jet printing | |
DE69735611T2 (de) | Herstellungsverfahren für Farbfilter und Flüssigkristallanzeigevorrichtung | |
JPH05173010A (ja) | カラ−フィルタ | |
JPH1170633A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH07248413A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPH05224007A (ja) | カラ−フィルタ | |
US4783390A (en) | Multicolor diazo image-forming material | |
JPH05142416A (ja) | カラ−フイルタ | |
JPH05142413A (ja) | カラ−フイルタ | |
JPH09291238A (ja) | カラーフィルタ用青色インク組成物及びそれを用いるカラーフィルタの製造方法 | |
JPH05142417A (ja) | カラ−フイルタ | |
EP0870623B1 (de) | Aufzeichnungsmaterial für wasserverdünnbare Tinten | |
JP3874376B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP3721610B2 (ja) | カラーフィルタ製造用インキ、カラーフィルタ製造法およびカラーフィルタ | |
JPS6327292A (ja) | 印刷スクリ−ン用遮蔽材料およびこれを使用した印刷スクリ−ンの製造方法 | |
JPH01130102A (ja) | 塗膜の染色法 | |
JPH05224012A (ja) | 液晶表示用カラーフィルターの製造法 | |
JPS61141401A (ja) | カラ−フイルタ− | |
US4670371A (en) | Multicolor image forming method using multiply diazo resin layers | |
JPS62138802A (ja) | カラ−フイルタ−の製造方法 | |
JPH0486801A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPS61285402A (ja) | カラ−フイルタ−およびその製造方法 | |
JPS62283172A (ja) | 記録方法 | |
JPS58196506A (ja) | カラ−フイルタ−の製造方法 | |
JPH04218001A (ja) | カラーフィルター |