[go: up one dir, main page]

JPH0517059A - 紙送り速度制御方法および装置 - Google Patents

紙送り速度制御方法および装置

Info

Publication number
JPH0517059A
JPH0517059A JP3264253A JP26425391A JPH0517059A JP H0517059 A JPH0517059 A JP H0517059A JP 3264253 A JP3264253 A JP 3264253A JP 26425391 A JP26425391 A JP 26425391A JP H0517059 A JPH0517059 A JP H0517059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
conveyance
sheet
recording paper
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264253A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Negishi
清 根岸
Yoshimi Saito
芳美 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3264253A priority Critical patent/JPH0517059A/ja
Priority to DE4220201A priority patent/DE4220201A1/de
Priority to US07/901,165 priority patent/US5210578A/en
Priority to GB9213068A priority patent/GB2257424A/en
Publication of JPH0517059A publication Critical patent/JPH0517059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】用紙の搬送速度を検知して、一定速度で用紙搬
送が行われるよう、駆動手段を制御する用紙搬送機構に
於て、搬送が中断されても、中断時間の長短にかかわら
ず、搬送再開時には一定速度で用紙搬送を行う紙送り速
度の制御方法および装置の提供。 【構成】用紙を搬送するための搬送手段と、前記搬送手
段に駆動信号を送るための駆動手段と、用紙の搬送速度
を検知する検知手段と、前記搬送速度に応じて前記駆動
信号を補正するための補正値を求める補正手段とを有
し、前記駆動手段は前記補正値により補正された駆動信
号を出力する用紙搬送機構において、用紙搬送が停止さ
れてから、再開されるまでの搬送中断時間を計測し、前
記中断時間が所定値を越えた場合には、用紙搬送再開時
の補正値を0とし、前記中断時間が所定値以下の場合
に、用紙の搬送が停止された時点での補正値を用紙搬送
再開時の補正値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、連続紙に印字を行う
画像形成装置の紙送り速度制御方法および装置に関する
ものであり、より詳細には、用紙を搬送する際に発生す
る搬送速度の誤差を解消することの可能な、紙送り速度
制御方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レーザビームプリンタ等の、
電子写真法を利用して画像形成を行う電子写真プリンタ
が知られている。電子写真法においては、まず、一様に
帯電させた感光体ドラム表面を、画像情報に基づいて露
光して静電潜像を形成し、この潜像にトナーを付着させ
てトナー像を形成する(現像)。つぎに、トナー像を記
録紙に転写し、定着装置によって記録紙に転写されたト
ナー像を定着させる。レーザビームプリンタの定着装置
としては、高温に加熱されるヒートローラと、ヒートロ
ーラに所定の圧力で当接されるバックアップローラから
なる定着ローラ対に、未定着のトナー像が乗った記録紙
を通すことにより、加熱・加圧してトナーを記録紙上に
融着させる、所謂ヒートロール定着が一般に採用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】一般に、プリンタ内
で記録紙搬送を行う場合、搬送ローラの径の誤差、記録
紙の伸縮などにより、搬送系が所定の速度で記録紙搬送
を行うよう動作していても、記録紙の搬送スピードに誤
差が生じる場合がある。
【0004】特に、定着ローラ対が記録紙搬送ローラと
しても作用するような構成の場合には、温度変化や摩耗
によるヒートローラ・バックアップローラの径の増減
や、温度変化による記録紙の伸縮の影響で、記録紙の搬
送速度に誤差を生じてしまうという問題がある。
【0005】図6は、記録紙搬送ローラとして作用する
定着ローラ対10の一例を示す。図において、ヒートロ
ーラ11には、所定の周速でヒートローラ11を回転さ
せるための駆動源13が接続されている。バックアップ
ローラ12は回動自在に所定の圧力でヒートローラ11
に当接されている。ヒートローラ11の表面には、トナ
ーの焼き付きやオフセット現象を防止するために、フッ
ソ樹脂のコーティングをしたり、更にシリコンオイルを
塗布したりしている。従って、ヒートローラ11の表面
は摩擦係数が極めて低く、実際に定着ローラ対10で記
録紙の搬送を行う場合には、回転駆動されるヒートロー
ラ11によってバックアップローラ12が駆動され、バ
ックアップローラ12によって記録紙20が搬送駆動さ
れる。
【0006】ここで、図6の様な状態で記録紙が搬送さ
れる場合、バックアップローラ12の記録紙と当接する
領域12Bと、記録紙の外側の、直接ヒートローラ11
と接する領域12Aで、温度差が生じる。バックアップ
ローラ12の領域12Aの温度が領域12Bの温度より
高くなるため、膨張によって領域12Aの部分の径が領
域12Bの部分の径より大きくなる。このため、バック
アップローラ12の領域12Aでは周速はヒートローラ
11の周速と一致するものの、径の小さい領域12Bで
の周速はヒートローラ11の周速より小さくなる。従っ
て、径の小さい領域12Bで搬送駆動される記録紙20
の搬送速度は遅くなることになる。この現象は記録紙の
幅が小さい場合に、特に顕著である。電子写真プリンタ
では、記録紙の搬送と、光学系による露光・感光体ドラ
ムの回転を同期させる必要があるため、上記の様に記録
紙の搬送速度が変化すると画像形成が正常に行われなく
なるという問題があった。
【0007】この問題を解決するため、記録紙の速度を
検出して、ヒートロール11の回転速度を補正し、記録
紙搬送速度を正常な値に保つ方法が知られている。しか
し、上記の様に記録紙の搬送速度を検出した後にヒート
ローラ11の回転速度を補正する方法では、記録紙搬送
開始から速度検出迄の時間は補正値を得ることが出来な
い。ヒートロール11の回転速度を補正して記録紙を搬
送している途中で、一旦記録紙搬送を停止し、再度搬送
を行う際に次のような問題がある。この時、記録紙搬送
再開時のヒートローラ11の回転数を、搬送停止時の回
転数とする方法の場合、搬送中断時間が長く、バックア
ップローラ12の温度が下がって、領域12Aと領域1
2Bの径の差が小さくなっている場合に、回転数が補正
されているために、領域12Bの周速が速くなりすぎる
という問題があった。
【0008】また、記録紙搬送再開時に、ヒートローラ
11の回転数を初期値に戻す構成では、搬送中断時間が
比較的短い場合に、前述のように領域12Aの径が領域
12Bの径より大きくなったままの状態で記録紙搬送が
再開されるため、補正されない回転数でヒートローラ1
1が回転駆動されるため、領域12Bの周速すなわち記
録紙20の搬送速度が、遅くなってしまうという問題が
あった。
【0009】
【問題を解決するための手段】この発明は上記の事情に
鑑み、記録紙の搬送速度を検知して、一定の速度で記録
紙が搬送されるよう搬送手段を制御する連続紙プリンタ
において、一旦搬送を中断した後に搬送を再開した場合
にも、中断時間の長短にかかわらず、規定の速度で紙送
りが行われるような紙送り速度制御方法および装置、の
提供を目的とする。
【0010】このため、本発明の紙送り速度制御方法お
よび装置においては、用紙を搬送するための搬送手段
と、前記搬送手段に駆動信号を送るための駆動手段と、
用紙の搬送速度を検知する検知手段と、前記搬送速度に
応じて前記駆動信号を補正するための補正値を求める補
正手段とを有し、前記駆動手段は前記補正値により補正
された駆動信号を出力する用紙搬送機構において、用紙
の搬送が停止されてから、再開されるまでの搬送中断時
間を計測し、前記中断時間に応じて、用紙搬送再開時の
補正値を決定することを特徴としている。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の紙送り速度制御方法および装置が
適用される、レーザビームプリンタの紙送り制御部のブ
ロック図である。
【0012】CPU1には、記録紙の搬送速度を検知す
るための速度検知手段2、記録紙搬送が中断されると共
にスタートされて、搬送が中断されている時間を計るた
めのタイマ3が接続されている。また、CPU1には、
記録紙搬送用のパルスモータ6に印加するパルス数を決
定するパルス数決定手段4が接続され、ここで決定され
たパルス数に基づいて駆動パルスがパルス発生手段5か
らモータ6に出力される。また、7はレーザビームプリ
ンタの走査光学系を駆動するための駆動手段で、上記モ
ータ6とは独立して制御される。
【0013】記録紙が搬送されている状態では、速度検
知手段2によって記録紙の搬送速度が検知され、CPU
1に送られる。この搬送速度に基づき補正手段4におい
て駆動パルスの補正値Aが決定され、パルス発生手段5
によって、補正値Aに基づいて補正された駆動パルスが
モータ6に出力される。
【0014】図2は、レーザビームプリンタの動作の概
略を表すフローチャートである。電源がONされると、
ステップS1(以下S1と略す)においてセルフテスト
・初期化処理が行われ、印字信号待ちの状態になる(S
2)。印字信号が入って来ると、S3の印字処理が行わ
れる。なお、この初期化処理において、後述する印字再
開フラグPFR、駆動パルスの補正値AがそれぞれPF
R=0、A=0とセットされ、また、モータ6に印加さ
れる駆動パルス数Nには初期値である基準パルス数N0
がセットされる。印字が中断されると、タイマー3がリ
セットされる(S5)。その後印字が再開されると、S
7で印字再開フラグPFR=1とセットされ、印字処理
(S3)に戻る。
【0015】図3はモータ6に印加する駆動パルス数N
の補正値Aを算出する、補正値決定割り込み処理を示
す。この処理は、記録紙が所定量搬送される毎に割り込
み処理として実行される。まず、記録紙の現在の搬送速
度を検知し(S8)、次に、この現在の搬送速度に基づ
いて駆動パルスの補正値Aを求めて(S9)、割り込み
処理から抜ける。
【0016】図4は、モータ駆動割り込み処理を表すフ
ローチャートである。このモータ駆動割り込み処理は、
図2のS3の印字処理中に割り込み処理として所定時間
間隔で実行される。
【0017】電源投入後最初にこの処理が実行される時
は、印字再開フラグPFRは初期値の0となっているた
め、S11でNoと判定され、S14において駆動パル
スN=N0+Aとなる。ここで、Aには初期値の0がセ
ットされているため、モータ6に印加される初期駆動パ
ルス数は基準パルス数N0となる。S15で駆動パルス
Nがモータ6に出力される。
【0018】前述の様に、印字が中断されるまで所定時
間間隔でこのモータ駆動割り込み処理が、S11、S1
4、S15の順に実行される。この場合、補正値Aは図
3の補正値決定割り込み処理によって更新されるため、
モータ6に出力される駆動パルス数も、時間と共に更新
される。印字が一旦中断された後に再開された場合に
は、図2のS7で印字再開フラグPFR=1となってい
る。このため、図4のモータ駆動割り込み処理が実行さ
れると、S11でYesと判定さる。ついで、印字中断
と共にリセット・スタートされたタイマ3により計測さ
れた、印字再開までの経過時間Tに基づき処理が分岐さ
れる。
【0019】印字中断から再開までの時間Tが30秒以
内であれば、印字中断直前の補正値Aを用いて、駆動パ
ルス数N=N0+Aとしてモータ駆動が行われる(S1
4、S15)。印字中断から再開迄の時間Tが30秒を
越えた場合には、補正値A=0とし(S13)、駆動パ
ルスN=N0として、基準パルス数N0でモータ駆動が
行われる(S14、S15)。
【0020】図5は第2実施例としての、モータ駆動割
り込み処理を表す。第1実施例では、印字中断から再開
迄の時間間隔が30秒以下かどうかで、補正値Aの値を
変えているが、第2実施例においては、この時間間隔T
が10秒、20秒、30秒以下あるいは30秒を越える
かどうかで、補正値Aの値を更に修正している。
【0021】図5において、図4と同様の処理は同じス
テップ番号で示し、説明を省略する。この実施例では、
時間間隔Tを上記の4段階に分けており、時間間隔Tの
大きさにより、段階的に補正値Aを修正している。
【0022】S22において、印字中断から再開までの
時間間隔Tが10秒以下かどうかを判定する。10秒以
下の場合には、中断前の環境がほぼ維持されていると考
えられるため、補正値Aをそのまま再開時の補正値とし
ている。時間間隔Tが10秒を越え、20秒以下の場合
には、補正値Aから修正値ΔAを引く。ここでΔAは、
時間間隔Tがn段階に分割されていて、1段階目では補
正値=A、n段階目では補正値=0になるとすると、Δ
A=A/(n−1)で表される。従って、本実施例の場
合にはΔA=A/3となる。時間間隔Tが20秒を越
え、かつ30秒以下の場合には、S26で示されるよう
に、補正値A=A−2・ΔAと修正される。Tが30秒
を越える場合には、補正値A=0とする(A−3・ΔA
=0)。
【0023】上述の補正では、補正値Aを段階的に修正
しているが、たとえば、Tが30秒以下の場合にA=
(30−T)A/30とすれば、印字中断時間中の補正
値Aの減少を直線で近似することができる。また、実験
に基づく近似式を用いれば、さらに正確な補正が可能と
なる。
【0024】本実施例においては、印字再開時の補正値
は、印字中断直前の補正値を基準として設定されるが、
中断時間とそれに対応する補正値を内部テーブルとして
予めメモリに記憶させておくよう構成し、印字再開時に
はその内部テーブルから、中断時間に対応した補正値を
読みだしてヒートローラ11の回転速度を制御すること
も可能である。
【0025】上記の実施例においては、駆動パルス数を
初期値に戻すための、印字中断時間間隔のボーダーライ
ンを30秒としているが、これは、プリンタの構成、バ
ックアップローラの材質等により適宜変更されるべきも
のであることは、言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】本件の紙送り速度制御および装置によれ
ば、記録紙搬送中、搬送速度が一定になるよう制御され
ているプリンタにおいて、印字を中断し、その後再開し
た場合にも、印字中断時間の大小による環境の変化に対
応して、所定速度で記録紙が搬送されるよう速度制御を
行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙送り制御系の概略ブロック図。
【図2】レーザビームプリンタの動作を説明するフロー
チャート。
【図3】駆動パルスの補正値を決定する割り込み処理の
フローチャート。
【図4】モータ駆動割り込み処理のフローチャート。
【図5】第2実施例としてのモータ駆動割り込み処理の
フローチャート。
【図6】記録紙搬送ローラ対として作用する定着ローラ
対の概略斜視図。
【符号の説明】
11 定着ローラ 12 ヒートローラ 20 記録紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を搬送するための搬送手段と、前記
    搬送手段に駆動信号を送るための駆動手段と、用紙の搬
    送速度を検知する検知手段と、前記搬送速度に応じて前
    記駆動信号を補正するための補正値を求める補正手段と
    を有し、前記駆動手段は前記補正値により補正された駆
    動信号を出力する用紙搬送機構において、 用紙の搬送が停止されてから、再開されるまでの搬送中
    断時間を計測し、 前記中断時間に応じて、用紙搬送再開時の補正値を決定
    することを特徴とする紙送り速度制御方法。
  2. 【請求項2】 前記中断時間が所定値を越えた場合に
    は、用紙搬送再開時の補正値を0とすることを特徴とす
    る、請求項1の紙送り速度制御方法。
  3. 【請求項3】 前記中断時間が所定値以下の場合に、用
    紙の搬送が停止された時点での補正値を用紙搬送再開時
    の補正値とすることを特徴とする、請求項1または2の
    紙送り速度制御方法。
  4. 【請求項4】 前記中断時間が長くなるに従って、用紙
    搬送再開時の補正値が、用紙搬送停止時の補正値から次
    第に0に近付く様決定されることを特徴とする、請求項
    1または2の紙送り速度制御方法。
  5. 【請求項5】 前記用紙搬送再開時の補正値は、前記中
    断時間に応じて、段階的に変化するよう決定される請求
    項4の紙送り速度制御方法。
  6. 【請求項6】 用紙を搬送するための搬送手段と、前記
    搬送手段に駆動信号を送るための駆動手段と、用紙の搬
    送速度を検知する検知手段と、前記搬送速度に応じて前
    記駆動信号を補正するための補正値を求める補正手段と
    を有し、前記駆動手段は前記補正値により補正された駆
    動信号を出力する用紙搬送機構において、 用紙の搬送が停止されてから、再開されるまでの搬送中
    断時間を計測するための中断時間計測手段と、 前記中断時間計測手段により計測された搬送中断時間に
    応じて、用紙搬送再開時の補正値を決定する補正値決定
    手段と、 前記駆動手段が、搬送再開時に前記補正値決定手段によ
    り決定された補正値に基づいて補正された駆動信号を前
    記搬送手段に出力するよう制御する制御手段とを備え
    る、紙送り速度制御装置。
JP3264253A 1991-06-19 1991-07-09 紙送り速度制御方法および装置 Pending JPH0517059A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264253A JPH0517059A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 紙送り速度制御方法および装置
DE4220201A DE4220201A1 (de) 1991-06-19 1992-06-19 Transporteinrichtung zum transport eines blattfoermigen elements
US07/901,165 US5210578A (en) 1991-06-19 1992-06-19 Feeding device
GB9213068A GB2257424A (en) 1991-06-19 1992-06-19 Sheet feeding device.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264253A JPH0517059A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 紙送り速度制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517059A true JPH0517059A (ja) 1993-01-26

Family

ID=17400610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264253A Pending JPH0517059A (ja) 1991-06-19 1991-07-09 紙送り速度制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032927A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032927A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175699B1 (en) Image fixing device with heater control
JPH11249489A (ja) 画像形成装置
JPH11143291A (ja) 画像形成装置
JP2008139411A (ja) 画像形成装置
JPH07239647A (ja) 画像形成装置
JPH0517059A (ja) 紙送り速度制御方法および装置
US7212754B2 (en) Image forming apparatus forming an image by thermally fixing a developed image
JP2000098795A (ja) 画像記録装置
JP3437353B2 (ja) 画像形成装置
JP4437673B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280447A (ja) 画像形成装置
JPH0736353A (ja) 画像形成装置
JP3466770B2 (ja) 画像形成装置
JP4565328B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP3165702B2 (ja) 画像形成装置
JP2001066944A (ja) 像加熱装置
JP7006487B2 (ja) 画像形成装置
JP3029480B2 (ja) 画像形成装置
JP2979334B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JP2009223235A (ja) 画像形成装置
JPH0338681A (ja) 画像形成装置
JP3227176B2 (ja) 画像形成装置
JPH07319309A (ja) 画像形成装置
JP2979333B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JP3313920B2 (ja) 画像形成装置