JPH05170513A - 高密度ito焼結体の製造方法 - Google Patents
高密度ito焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPH05170513A JPH05170513A JP3353102A JP35310291A JPH05170513A JP H05170513 A JPH05170513 A JP H05170513A JP 3353102 A JP3353102 A JP 3353102A JP 35310291 A JP35310291 A JP 35310291A JP H05170513 A JPH05170513 A JP H05170513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ito
- sintering
- sintered body
- density
- atmosphere
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000001272 pressureless sintering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003826 uniaxial pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】
【構成】 熱間等方圧プレスによってITOを焼結
させる際、焼結雰囲気を酸素雰囲気とし、内面にアルミ
ナ及び/又は窒化硼素等をコ−ティングしたニッケル又
は銅の容器を用い、1100℃以下、100kg/cm
2以上で焼結させる高密度ITO焼結体の製造方法 【効果】 得られた焼結体は、還元されにくく高密
度となる。この焼結体は低抵抗な透明導電膜を形成する
スパッタリングタ−ゲットとして有用である。
させる際、焼結雰囲気を酸素雰囲気とし、内面にアルミ
ナ及び/又は窒化硼素等をコ−ティングしたニッケル又
は銅の容器を用い、1100℃以下、100kg/cm
2以上で焼結させる高密度ITO焼結体の製造方法 【効果】 得られた焼結体は、還元されにくく高密
度となる。この焼結体は低抵抗な透明導電膜を形成する
スパッタリングタ−ゲットとして有用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度なITO焼結体を
熱間等方圧プレス(以下、HIPと略する)焼結によっ
て製造する方法に関する。本発明で得られる焼結体は、
特に高密度でかつ還元されにくいのでITOスパッタリ
ングタ−ゲットとして有用である。
熱間等方圧プレス(以下、HIPと略する)焼結によっ
て製造する方法に関する。本発明で得られる焼結体は、
特に高密度でかつ還元されにくいのでITOスパッタリ
ングタ−ゲットとして有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、ITO透明導電膜の製膜方法とし
てスパッタリング法が広く用いられている。この様なス
パッタリングで高性能な透明導電膜を形成するタ−ゲッ
トとしては高密度なITO焼結体が優れていることが知
られている。これまで高密度なITO焼結体を製造する
方法が幾つか提案されている。例えば常圧焼結では、原
料粉末に極めて微細なITO粉末を用いたり、焼結雰囲
気を酸素雰囲気とする方法があり、一方加圧焼結では熱
間一軸方向プレス(ホットプレス:HP)、HIP等が
知られている。
てスパッタリング法が広く用いられている。この様なス
パッタリングで高性能な透明導電膜を形成するタ−ゲッ
トとしては高密度なITO焼結体が優れていることが知
られている。これまで高密度なITO焼結体を製造する
方法が幾つか提案されている。例えば常圧焼結では、原
料粉末に極めて微細なITO粉末を用いたり、焼結雰囲
気を酸素雰囲気とする方法があり、一方加圧焼結では熱
間一軸方向プレス(ホットプレス:HP)、HIP等が
知られている。
【0003】前者の常圧焼結では、ITO焼結体の密度
は原料粉末の粒度に大きく依存し、高密度焼結体を得る
には極めて高度な粉末調製技術が必要であった。一方後
者の加圧焼結では、焼結が還元雰囲気あるいは脱気雰囲
気であったため、焼結体密度は向上するが焼結体が還元
され、タ−ゲットとしての性能は必ずしも十分なものと
は言えなかった。
は原料粉末の粒度に大きく依存し、高密度焼結体を得る
には極めて高度な粉末調製技術が必要であった。一方後
者の加圧焼結では、焼結が還元雰囲気あるいは脱気雰囲
気であったため、焼結体密度は向上するが焼結体が還元
され、タ−ゲットとしての性能は必ずしも十分なものと
は言えなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ITOをH
IPによって焼結させる際、焼結雰囲気を酸素雰囲気と
することにより、還元がない高性能な高密度ITO焼結
体を製造する方法を提供することにある。
IPによって焼結させる際、焼結雰囲気を酸素雰囲気と
することにより、還元がない高性能な高密度ITO焼結
体を製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等はHIPによ
ってITOを焼結させる際、焼結雰囲気を酸素雰囲気と
し、用いる缶体にITOと反応しにくいアルミナもしく
は窒化硼素等をコ−ティングした缶体を用い、さらに比
較的低温(1100℃以下)、高圧(100kg/cm
2以上)で焼結させることにより、理論密度の90%以
上の高密度で、還元されないITO焼結体が容易に得ら
れることを見出し本発明を完成するに至ったものであ
る。
ってITOを焼結させる際、焼結雰囲気を酸素雰囲気と
し、用いる缶体にITOと反応しにくいアルミナもしく
は窒化硼素等をコ−ティングした缶体を用い、さらに比
較的低温(1100℃以下)、高圧(100kg/cm
2以上)で焼結させることにより、理論密度の90%以
上の高密度で、還元されないITO焼結体が容易に得ら
れることを見出し本発明を完成するに至ったものであ
る。
【0006】以下、本発明に関して詳細に説明する。
【0007】本発明の焼結ではHIPを用いて焼結する
が、その焼結雰囲気としては酸素雰囲気でなくてはなら
ない。従来のHIP焼結では焼結雰囲気は脱気状態ある
いは、不活性ガス雰囲気が一般的であるが、その様な条
件では得られる焼結体が還元され好ましくない。本発明
のHIP焼結では焼結容器内に酸素を導入し、焼結体、
特に焼結体表面の還元を抑制することが可能である。酸
素の導入量は缶体の初期の圧力が数mmHgから1気圧
を用いるのが好ましい。
が、その焼結雰囲気としては酸素雰囲気でなくてはなら
ない。従来のHIP焼結では焼結雰囲気は脱気状態ある
いは、不活性ガス雰囲気が一般的であるが、その様な条
件では得られる焼結体が還元され好ましくない。本発明
のHIP焼結では焼結容器内に酸素を導入し、焼結体、
特に焼結体表面の還元を抑制することが可能である。酸
素の導入量は缶体の初期の圧力が数mmHgから1気圧
を用いるのが好ましい。
【0008】本発明の焼結に用いる容器としては、ニッ
ケル又は銅の缶体が適当である。特にこれらの缶体内部
に、アルミナコ−ティング、窒化硼素(BN)コ−ティ
ング、それらの多層コ−ティングを用いることにより、
缶体とITOとの反応を抑えることが可能である。特に
アルミナのコ−ティングはプラズマ溶射によるものの性
能が良い。コ−ティング層の厚さとしては、全体として
数十μm〜1000μm、好ましくは、100〜800
μmである。
ケル又は銅の缶体が適当である。特にこれらの缶体内部
に、アルミナコ−ティング、窒化硼素(BN)コ−ティ
ング、それらの多層コ−ティングを用いることにより、
缶体とITOとの反応を抑えることが可能である。特に
アルミナのコ−ティングはプラズマ溶射によるものの性
能が良い。コ−ティング層の厚さとしては、全体として
数十μm〜1000μm、好ましくは、100〜800
μmである。
【0009】本発明の焼結温度としては、1100℃以
下、100kg/cm2以上の比較的低温、高圧条件が
好ましい。焼結温度が1100℃を越えると、缶体とI
TOとの反応が進行するため、好ましくない。一方、7
00℃未満では焼結密度が向上しないため好ましくない
場合があり、従って、焼結温度は700℃〜1100℃
が特に好ましい。
下、100kg/cm2以上の比較的低温、高圧条件が
好ましい。焼結温度が1100℃を越えると、缶体とI
TOとの反応が進行するため、好ましくない。一方、7
00℃未満では焼結密度が向上しないため好ましくない
場合があり、従って、焼結温度は700℃〜1100℃
が特に好ましい。
【0010】本発明の焼結圧力としては高いほうが好ま
しく、100kg/cm2以上であることが好ましい。
100kg/cm2未満の圧力では焼結密度が向上しに
くい。一方圧力の上限は特に規定されないが、250k
g/cm2程度までが一般的に上げられる圧力の上限で
ある。
しく、100kg/cm2以上であることが好ましい。
100kg/cm2未満の圧力では焼結密度が向上しに
くい。一方圧力の上限は特に規定されないが、250k
g/cm2程度までが一般的に上げられる圧力の上限で
ある。
【0011】本発明の加圧焼結の時間は特に限定されな
いが、一般的に1時間から10時間、特に2時間から4
時間で十分である。
いが、一般的に1時間から10時間、特に2時間から4
時間で十分である。
【0012】本発明で焼結させるITO粉末は特に限定
されないが、酸化インジウムに対し、酸化錫を5%から
15%含んだ混合粉末あるいは共沈粉末を用いることが
可能である。焼結用の缶体に充填する形態としては粉体
のままでも良いが、静水圧プレス(CIP)等により予
備成型した粉体を用いることも可能である。さらに10
00℃以下の低温で熱処理したITO仮焼結体を用いる
ことにより、缶体とITOの反応をさらに抑制すること
が可能である。
されないが、酸化インジウムに対し、酸化錫を5%から
15%含んだ混合粉末あるいは共沈粉末を用いることが
可能である。焼結用の缶体に充填する形態としては粉体
のままでも良いが、静水圧プレス(CIP)等により予
備成型した粉体を用いることも可能である。さらに10
00℃以下の低温で熱処理したITO仮焼結体を用いる
ことにより、缶体とITOの反応をさらに抑制すること
が可能である。
【0013】この様にして得られるITO焼結体は理論
密度の90%から100%(理論密度7.15g/cm
2)であり、多くは95%から99%の極めて高密度な
焼結体となる。
密度の90%から100%(理論密度7.15g/cm
2)であり、多くは95%から99%の極めて高密度な
焼結体となる。
【0014】
【実施例】以下実施例に基づき本発明を説明するが、本
発明は実施例になんら限定されるものではない。
発明は実施例になんら限定されるものではない。
【0015】実施例1 酸化錫を10重量%混合した酸化インジウム粉末を金型
プレスで予備成型し、缶体内面よりプラズマ溶射アルミ
ナ−窒化硼素−プラズマ溶射アルミナの順で各200μ
mずつ3層コ−ティングした銅缶体に充填した。缶体内
部を脱気した後、酸素ガスを0.5気圧で封入し、95
0℃、200kg/cm3で2時間HIP焼結させた。
得られたITO焼結体は密度98%(7.01g/cm
3)の高密度であった。
プレスで予備成型し、缶体内面よりプラズマ溶射アルミ
ナ−窒化硼素−プラズマ溶射アルミナの順で各200μ
mずつ3層コ−ティングした銅缶体に充填した。缶体内
部を脱気した後、酸素ガスを0.5気圧で封入し、95
0℃、200kg/cm3で2時間HIP焼結させた。
得られたITO焼結体は密度98%(7.01g/cm
3)の高密度であった。
【0016】得られた高密度ITO焼結体をタ−ゲット
として用い、DCマグネトロンスパッタリングにより透
明導電膜を成膜した。スパッタ条件は、1%酸素導入ア
ルゴン雰囲気、圧力0.5Pa、基板温度300℃のガ
ラス基板上に2W/cm2で2000オングストロ−ム
の膜厚で成膜した。
として用い、DCマグネトロンスパッタリングにより透
明導電膜を成膜した。スパッタ条件は、1%酸素導入ア
ルゴン雰囲気、圧力0.5Pa、基板温度300℃のガ
ラス基板上に2W/cm2で2000オングストロ−ム
の膜厚で成膜した。
【0017】得られた膜の比抵抗は1.4×10−4Ω
・cmの低抵抗で、膜の可視光透過率80%以上の透明
性に優れた透明導電膜が得られた。
・cmの低抵抗で、膜の可視光透過率80%以上の透明
性に優れた透明導電膜が得られた。
【0018】比較例1 酸化錫を10重量%混合した酸化インジウム粉末を金型
プレスで予備成型し、ステンレス缶体に充填した。次に
缶体内部を脱気封入した後、1150℃、150kg/
cm3で2時間HIP焼結させた。得られたITO焼結
体は密度95%(6.79g/cm3)の高密度であっ
たが、焼結体と缶体が反応し、溶着しており、焼結体表
面が著しく還元され、缶の腐食が著しく一部ピンホ−ル
が発生した。
プレスで予備成型し、ステンレス缶体に充填した。次に
缶体内部を脱気封入した後、1150℃、150kg/
cm3で2時間HIP焼結させた。得られたITO焼結
体は密度95%(6.79g/cm3)の高密度であっ
たが、焼結体と缶体が反応し、溶着しており、焼結体表
面が著しく還元され、缶の腐食が著しく一部ピンホ−ル
が発生した。
【0019】得られた高密度ITO焼結体をタ−ゲット
として用い、DCマグネトロンスパッタリングにより透
明導電膜を成膜した。スパッタ条件は、実施例1と同様
とした。得られた膜の比抵抗は2.5×10−4Ω・c
mで、膜の可視光透過率75%程度の比較的導電性、透
明性に劣った透明導電膜しか得られなかった。
として用い、DCマグネトロンスパッタリングにより透
明導電膜を成膜した。スパッタ条件は、実施例1と同様
とした。得られた膜の比抵抗は2.5×10−4Ω・c
mで、膜の可視光透過率75%程度の比較的導電性、透
明性に劣った透明導電膜しか得られなかった。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の製造方法に
より、原料粉末の粒度等に依存せず、高密度で還元され
ないITO焼結体を得ることが可能となり、この様な焼
結体はをタ−ゲットとして用いることにより極めて低抵
抗な透明導電膜を形成することが可能である。
より、原料粉末の粒度等に依存せず、高密度で還元され
ないITO焼結体を得ることが可能となり、この様な焼
結体はをタ−ゲットとして用いることにより極めて低抵
抗な透明導電膜を形成することが可能である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ITO粉末又はITO粉末成型体を缶体
に充填し、熱間等方圧プレスによって焼結させる際、雰
囲気を酸素雰囲気とすることを特徴とする高密度ITO
焼結体の製造方法。 - 【請求項2】 熱間等方圧プレスによってITOを焼結
させる際、焼結雰囲気を酸素導入雰囲気とし、内面にア
ルミナ及び/又は窒化硼素をコ−ティングした容器を用
い、1100℃以下、100kg/cm2以上で焼結さ
せることを特徴とする高密度ITO焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03353102A JP3079724B2 (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | 高密度ito焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03353102A JP3079724B2 (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | 高密度ito焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05170513A true JPH05170513A (ja) | 1993-07-09 |
JP3079724B2 JP3079724B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=18428582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03353102A Expired - Fee Related JP3079724B2 (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | 高密度ito焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3079724B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0694507A1 (de) * | 1994-07-29 | 1996-01-31 | W.C. Heraeus GmbH | Bauteil aus Indium-Zinn-Oxid und Verfahren für seine Herstellung |
WO1997008358A1 (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Innovative Sputtering Technology | A process for manufacturing ito alloy articles |
EP0959055A1 (de) * | 1998-05-20 | 1999-11-24 | W.C. Heraeus GmbH & Co. KG | Verfahren zum Herstellen eines Indium-Zinn-Oxid-Formkörpers |
-
1991
- 1991-12-18 JP JP03353102A patent/JP3079724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0694507A1 (de) * | 1994-07-29 | 1996-01-31 | W.C. Heraeus GmbH | Bauteil aus Indium-Zinn-Oxid und Verfahren für seine Herstellung |
WO1997008358A1 (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Innovative Sputtering Technology | A process for manufacturing ito alloy articles |
US6123787A (en) * | 1995-08-31 | 2000-09-26 | Innovative Sputtering Technology | Process for manufacturing ITO alloy articles |
EP0959055A1 (de) * | 1998-05-20 | 1999-11-24 | W.C. Heraeus GmbH & Co. KG | Verfahren zum Herstellen eines Indium-Zinn-Oxid-Formkörpers |
US6080341A (en) * | 1998-05-20 | 2000-06-27 | W.C. Heraeus Gmbh & Co. Kg | Process for making an indium-tin-oxide shaped body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3079724B2 (ja) | 2000-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100260337B1 (ko) | 투명한 도전막을 제조하기 위한 캐소드 스퍼터링용 타겟과 이 타겟의 제조방법 | |
EP0345045A1 (en) | Method of making tungsten-titanium sputtering targets | |
WO2000038861A1 (en) | Method of making high-density, high-purity tungsten sputter targets | |
JP4018839B2 (ja) | SnO2系焼結体、薄膜形成用材料および導電膜 | |
JP2015502452A (ja) | スパッタターゲットおよびその使用 | |
US5480531A (en) | Target for cathode sputtering and method of its production | |
JP3079724B2 (ja) | 高密度ito焼結体の製造方法 | |
JPH07196365A (ja) | Ito焼結体ならびにito透明電導膜およびその膜の形成方法 | |
JP3957917B2 (ja) | 薄膜形成用材料 | |
JPH05230645A (ja) | セラミックス回転カソードターゲット及びその製造法 | |
JP2002338354A (ja) | 酸化ニオブ焼結体とその製造方法及びこれを用いたスパッタリングターゲット | |
JP4904645B2 (ja) | Mg含有ITOスパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP3710021B2 (ja) | 酸化錫−酸化第一アンチモン焼結体ターゲットおよびその製造方法 | |
JP2570832B2 (ja) | 良導電性インジウムースズ酸化物焼結体の製造法 | |
JPH0726372A (ja) | 回転カソードターゲットとその製法及び該ターゲットにより成膜される膜 | |
JPH05230644A (ja) | セラミックス回転カソードターゲットおよびその製造法 | |
KR20210008689A (ko) | 고순도 ito 타겟 제조 방법 | |
JPH0726374A (ja) | 回転カソードターゲット、その製法、および該ターゲットを用いて形成される膜 | |
JP3004518B2 (ja) | スパッタリングターゲットとその製造方法 | |
JP3591610B2 (ja) | 透明導電膜形成用ito焼結体 | |
WO2021241687A1 (ja) | スパッタリングターゲット、および、光学機能膜 | |
JP3472993B2 (ja) | インジウム・スズ酸化物膜形成用のスパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JPH11172423A (ja) | 導電性高密度酸化チタンターゲットの製造方法 | |
JPH0243356A (ja) | 透明導電膜用スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP4763962B2 (ja) | 酸化膜形成用スパッタリングターゲットとそれを用いた酸化膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |