JPH05170498A - 建設廃材から骨材を再生する方法 - Google Patents
建設廃材から骨材を再生する方法Info
- Publication number
- JPH05170498A JPH05170498A JP35655391A JP35655391A JPH05170498A JP H05170498 A JPH05170498 A JP H05170498A JP 35655391 A JP35655391 A JP 35655391A JP 35655391 A JP35655391 A JP 35655391A JP H05170498 A JPH05170498 A JP H05170498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- crushing
- crusher
- construction waste
- crushing step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 14
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 abstract description 18
- 239000004035 construction material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B9/00—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
- B03B9/06—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
- B03B9/061—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
- B03B9/065—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial the refuse being building rubble
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/16—Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/16—Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
- C04B18/167—Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C19/00—Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
- E01C19/02—Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for preparing the materials
- E01C19/05—Crushing, pulverising or disintegrating apparatus; Aggregate screening, cleaning, drying or heating apparatus; Dust-collecting arrangements specially adapted therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/58—Construction or demolition [C&D] waste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Architecture (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 建設廃材の廃棄処理の問題を解決するととも
に、建設廃材に含まれている資源を有効に利用する方
法、並びに、モルタル分の付着量の少ない品質の良い再
生骨材が得られる方法を提供する。 【構成】 コンクリート塊(がら)1を圧縮によって破
砕する第1の破砕工程5と、第1の破砕工程で得た1次
破砕コンクリートがら11を高密度及び高圧力下に揉み
摺りによって破砕する第2の破砕工程7と、第2の破砕
工程で得た再処理骨材混合物をふるい分ける工程8,9
とからなる建設廃材から骨材を再生する方法。
に、建設廃材に含まれている資源を有効に利用する方
法、並びに、モルタル分の付着量の少ない品質の良い再
生骨材が得られる方法を提供する。 【構成】 コンクリート塊(がら)1を圧縮によって破
砕する第1の破砕工程5と、第1の破砕工程で得た1次
破砕コンクリートがら11を高密度及び高圧力下に揉み
摺りによって破砕する第2の破砕工程7と、第2の破砕
工程で得た再処理骨材混合物をふるい分ける工程8,9
とからなる建設廃材から骨材を再生する方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】建設廃材の再利用方法に関し、特
にコンクリート塊(がら)から品質の良い砂利や砕石な
どの骨材を再生する方法に関する。
にコンクリート塊(がら)から品質の良い砂利や砕石な
どの骨材を再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設廃材の大宗を占めるコンクリ
ートがらは、50ミリメートル程度の大きさに砕いて路
盤材もしくは埋戻材として再利用されている。しかしな
がらこのような利用方法は用途が限定されているので十
分な量の用途を確保することができず、用途を確保でき
なかった廃材は廃棄物として廃棄処分しなければなら
ず、産業廃棄物処理の観点から問題を生じている。ま
た、コンクリートがらの中には砂利や砕石などの骨材や
未反応のセメントなどが存在しているが、従来の建設廃
材の再利用方法は、コンクリートがらに含まれる資源に
ついては思いを巡らすことなく、単に路盤材や埋戻材と
してのみの利用を考えるだけで、これらの資源を有効に
使うことはなんら配慮されていなかった。
ートがらは、50ミリメートル程度の大きさに砕いて路
盤材もしくは埋戻材として再利用されている。しかしな
がらこのような利用方法は用途が限定されているので十
分な量の用途を確保することができず、用途を確保でき
なかった廃材は廃棄物として廃棄処分しなければなら
ず、産業廃棄物処理の観点から問題を生じている。ま
た、コンクリートがらの中には砂利や砕石などの骨材や
未反応のセメントなどが存在しているが、従来の建設廃
材の再利用方法は、コンクリートがらに含まれる資源に
ついては思いを巡らすことなく、単に路盤材や埋戻材と
してのみの利用を考えるだけで、これらの資源を有効に
使うことはなんら配慮されていなかった。
【0003】また、建設廃材から再生骨材を得ること自
体は既に種々提案されているが、骨材に付着したモルタ
ル分を完全に取り除くことが難しく、品質の良い再生骨
材を得ることは困難であった。
体は既に種々提案されているが、骨材に付着したモルタ
ル分を完全に取り除くことが難しく、品質の良い再生骨
材を得ることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの従
来の問題に鑑み、建設廃材のコンクリートがらから砂利
や砕石その他の資源を再生することによって、建設廃材
の廃棄処理の問題を解決するとともに、建設廃材に含ま
れている資源を有効に利用する方法を提供しようとする
ものである。さらに、本発明の他の目的は、モルタル分
の付着量の少ない品質の良い再生骨材を得ることができ
る方法を提供することにある。
来の問題に鑑み、建設廃材のコンクリートがらから砂利
や砕石その他の資源を再生することによって、建設廃材
の廃棄処理の問題を解決するとともに、建設廃材に含ま
れている資源を有効に利用する方法を提供しようとする
ものである。さらに、本発明の他の目的は、モルタル分
の付着量の少ない品質の良い再生骨材を得ることができ
る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】建設廃材として発生する
コンクリートがらに含まれる砂利や採石などの粗骨材は
およそ1ton/cm2以上の圧縮強度を有するのに対
し、コンクリートがらに含まれるセメントペースト(モ
ルタル分)は最大でも500kg/cm2以下の圧縮強
度を有するにすぎない。本発明は、コンクリートがらを
構成する各素材間の圧縮強度の差を利用してセメントペ
ースト分と砂利や砕石などの骨材とを分離する方法を提
供するものであり、籾を脱穀して玄米と籾殻に分けた
り、玄米を精米して白米と糠に分ける方法と同様な方法
を採用することによって、砂利や砕石の周りに付着して
いるモルタル分を取り除き分離する建設廃材の再生方法
を提供するものである。
コンクリートがらに含まれる砂利や採石などの粗骨材は
およそ1ton/cm2以上の圧縮強度を有するのに対
し、コンクリートがらに含まれるセメントペースト(モ
ルタル分)は最大でも500kg/cm2以下の圧縮強
度を有するにすぎない。本発明は、コンクリートがらを
構成する各素材間の圧縮強度の差を利用してセメントペ
ースト分と砂利や砕石などの骨材とを分離する方法を提
供するものであり、籾を脱穀して玄米と籾殻に分けた
り、玄米を精米して白米と糠に分ける方法と同様な方法
を採用することによって、砂利や砕石の周りに付着して
いるモルタル分を取り除き分離する建設廃材の再生方法
を提供するものである。
【0006】本発明の再生方法で用いる分離方法は、コ
ンクリートがらを1次破砕機によって50ミリメートル
程度の粒径に破砕し、次いでこのコンクリートがらを2
次破砕機に投入し高密度の状態で圧力を加えながら長時
間破砕を行なうことによって骨材に付着したモルタル分
を骨材から取り除くことからなる。
ンクリートがらを1次破砕機によって50ミリメートル
程度の粒径に破砕し、次いでこのコンクリートがらを2
次破砕機に投入し高密度の状態で圧力を加えながら長時
間破砕を行なうことによって骨材に付着したモルタル分
を骨材から取り除くことからなる。
【0007】この2次破砕に使用する破砕機として、固
定されたアッパーライナと回転するロワーライナとの間
に原料粒子を投入し、ロワーライナの回転によって整粒
された砕砂を製造する破砕機、例えば、ジャイラディス
ククラッシャ(商品名:宇部興産株式会社)を用いるこ
とができる。
定されたアッパーライナと回転するロワーライナとの間
に原料粒子を投入し、ロワーライナの回転によって整粒
された砕砂を製造する破砕機、例えば、ジャイラディス
ククラッシャ(商品名:宇部興産株式会社)を用いるこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を説明する。建設
現場などで廃材として発生したコンクリートがら1は、
ホッパー2に投入された後ベルトコンベア3によって1
次破砕機の上部に搬送され、1次破砕機のホッパ4に投
入される。1次破砕機5は、固定片51と、回転体53
にリンク機構54によって接続されており固定片51に
向かって往復動する可動片52とから構成される、例え
ば、ジョークラッシャと呼ばれる圧縮破砕機を用いるこ
とができる。1次破砕機を通過した1次破砕コンクリー
トがら11は、粒子径が50ミリメートル以下に破砕さ
れている。
現場などで廃材として発生したコンクリートがら1は、
ホッパー2に投入された後ベルトコンベア3によって1
次破砕機の上部に搬送され、1次破砕機のホッパ4に投
入される。1次破砕機5は、固定片51と、回転体53
にリンク機構54によって接続されており固定片51に
向かって往復動する可動片52とから構成される、例え
ば、ジョークラッシャと呼ばれる圧縮破砕機を用いるこ
とができる。1次破砕機を通過した1次破砕コンクリー
トがら11は、粒子径が50ミリメートル以下に破砕さ
れている。
【0009】次いで、1次破砕コンクリートがら11
は、ベルトコンベア6によって上部に搬送され、2次破
砕機7に投入されて骨材とモルタル分を分離する2次破
砕が施される。破砕機7の中の原料の量をレベル計など
を用いて監視し、破砕機に投入される原料と破砕機から
排出される製品の量を等しくし一定量の原料が破砕機の
中に滞留するチョークフィード運転を行なうことによっ
て、安定した2次破砕を行なうことができる。2次破砕
機7は、固定されたアッパーライナ71と回転軸74に
よって回転されるロワーライナ72とからなり、アッパ
ーライナ71とロワーライナ72との間に形成される空
間は排出口73に向けて狭くなるように構成されている
ものであり、ロワーライナの回転によって整粒された砕
砂を製造する、例えば、ジャイラディスククラッシャ
(商品名:宇部興産株式会社)を用いることができる。
排出口73の巾は、任意の大きさに設定可能であり、5
〜30ミリメートルとすることが望ましい。この排出口
73の巾を調整することによって、2次破砕機中の滞留
時間を調整することができる。従来のコーンクラッシャ
ーの回転軸は30Kg/cm2程度の強さで上方に付勢
されるのに対し、この破砕機の回転軸には、120〜1
30Kg/cm2程度の大きな強さで上方に付勢される
ものである。加えられる圧力が大きくなるほど付着した
モルタル成分が剥離する度合いが大きくなる。2次破砕
機7に投入された1次破砕コンクリートがら11は、2
次破砕機の空間内で粒子相互が摩擦しあい、骨材に付着
した圧縮強度の小さなモルタル分は粒子相互の摩擦によ
って骨材から取り除かれ、骨材とモルタル分が分離さ
れ、排出口73から再生骨材12として排出される。2
次破砕機で十分に分離が行なわれるためには、コンクリ
ートがらが長時間破砕機の中に滞留することが必要であ
る。通常のコーンクラッシャに原料を投入した場合では
1〜3秒で原料が通過するのに比べて、ロワーライナー
72の排出口73近傍に堰を設けた2次破砕機7では3
〜10秒程度の通過時間となって原料の滞留時間を長く
することができる。すなわち排出口付近に堰を設けるこ
とによって排出口の角度が原料の安息角(粒子を安定し
て積み上げることがきる積み上げ角度。この角度よりも
積み上げ角度が大きくなると粒子はながれ落ちてしま
う。)より十分に小さく設定されるので原料が破砕機内
をすり抜けて落ちにくくなり滞留時間を大きくすること
ができる。
は、ベルトコンベア6によって上部に搬送され、2次破
砕機7に投入されて骨材とモルタル分を分離する2次破
砕が施される。破砕機7の中の原料の量をレベル計など
を用いて監視し、破砕機に投入される原料と破砕機から
排出される製品の量を等しくし一定量の原料が破砕機の
中に滞留するチョークフィード運転を行なうことによっ
て、安定した2次破砕を行なうことができる。2次破砕
機7は、固定されたアッパーライナ71と回転軸74に
よって回転されるロワーライナ72とからなり、アッパ
ーライナ71とロワーライナ72との間に形成される空
間は排出口73に向けて狭くなるように構成されている
ものであり、ロワーライナの回転によって整粒された砕
砂を製造する、例えば、ジャイラディスククラッシャ
(商品名:宇部興産株式会社)を用いることができる。
排出口73の巾は、任意の大きさに設定可能であり、5
〜30ミリメートルとすることが望ましい。この排出口
73の巾を調整することによって、2次破砕機中の滞留
時間を調整することができる。従来のコーンクラッシャ
ーの回転軸は30Kg/cm2程度の強さで上方に付勢
されるのに対し、この破砕機の回転軸には、120〜1
30Kg/cm2程度の大きな強さで上方に付勢される
ものである。加えられる圧力が大きくなるほど付着した
モルタル成分が剥離する度合いが大きくなる。2次破砕
機7に投入された1次破砕コンクリートがら11は、2
次破砕機の空間内で粒子相互が摩擦しあい、骨材に付着
した圧縮強度の小さなモルタル分は粒子相互の摩擦によ
って骨材から取り除かれ、骨材とモルタル分が分離さ
れ、排出口73から再生骨材12として排出される。2
次破砕機で十分に分離が行なわれるためには、コンクリ
ートがらが長時間破砕機の中に滞留することが必要であ
る。通常のコーンクラッシャに原料を投入した場合では
1〜3秒で原料が通過するのに比べて、ロワーライナー
72の排出口73近傍に堰を設けた2次破砕機7では3
〜10秒程度の通過時間となって原料の滞留時間を長く
することができる。すなわち排出口付近に堰を設けるこ
とによって排出口の角度が原料の安息角(粒子を安定し
て積み上げることがきる積み上げ角度。この角度よりも
積み上げ角度が大きくなると粒子はながれ落ちてしま
う。)より十分に小さく設定されるので原料が破砕機内
をすり抜けて落ちにくくなり滞留時間を大きくすること
ができる。
【0010】さらに、2次破砕機7として複数の破砕機
を設けこれらの破砕機を多段的に用いることによって、
骨材とモルタル分をより完全に分離することができる。
この場合、投入する粒子の大きさなどに応じてそれぞれ
の破砕機の運転条件を異ならせ適正なものとすることに
よって、骨材自体が所望の大きさ以下に破砕されること
を防ぐとともに、モルタル分をより完全に分離すること
ができ、品質の良い再生骨材を得ることができる。
を設けこれらの破砕機を多段的に用いることによって、
骨材とモルタル分をより完全に分離することができる。
この場合、投入する粒子の大きさなどに応じてそれぞれ
の破砕機の運転条件を異ならせ適正なものとすることに
よって、骨材自体が所望の大きさ以下に破砕されること
を防ぐとともに、モルタル分をより完全に分離すること
ができ、品質の良い再生骨材を得ることができる。
【0011】再処理骨材12の一部を研磨材17として
2次破砕機7に還流させることができる。研磨材を投入
することによって、骨材に付着したモルタル分の分離が
より十分になされる。研磨材として、粒径が2.5〜5
ミリメートルの砕石やジャミを用いると、骨材を砕くこ
となしに付着したモルタルを効率良く取り除くことがで
きる。
2次破砕機7に還流させることができる。研磨材を投入
することによって、骨材に付着したモルタル分の分離が
より十分になされる。研磨材として、粒径が2.5〜5
ミリメートルの砕石やジャミを用いると、骨材を砕くこ
となしに付着したモルタルを効率良く取り除くことがで
きる。
【0012】2次破砕機7から排出される分離された再
処理骨材12の混合物は、ふるい8によってふるい分け
られ、粒径が15〜20ミリメートルの砂利からなる中
粒骨材13、粒径が5〜15ミリメートルの砂利からな
る小粒骨材14、粒径が5ミリメートル以下の細骨材に
分けらられるとともに、粒径が5ミリメートル以下の細
骨材はさらにエアセパレータ9によって、0.13〜5
ミリメートルの砂などからなる細骨材15と、粒径が
0.13ミリメートル以下のモルタル分などの微粒子1
6とに分離される。
処理骨材12の混合物は、ふるい8によってふるい分け
られ、粒径が15〜20ミリメートルの砂利からなる中
粒骨材13、粒径が5〜15ミリメートルの砂利からな
る小粒骨材14、粒径が5ミリメートル以下の細骨材に
分けらられるとともに、粒径が5ミリメートル以下の細
骨材はさらにエアセパレータ9によって、0.13〜5
ミリメートルの砂などからなる細骨材15と、粒径が
0.13ミリメートル以下のモルタル分などの微粒子1
6とに分離される。
【0013】
【発明の効果】本発明では、揉み摺りによる破砕方式を
2次破砕に用いているので、2次破砕を行なうと強度の
弱いモルタル分から潰れたり剥離するので、強度の強い
砂利や採石の部分は破砕されずにモルタル分だけを骨材
から完全に取り除くことができる。さらに、本発明の2
次破砕方式によれば、破砕する粒子(コンクリートが
ら)の破砕機内の滞留時間を自由に調節することができ
るので、満遍なくコンクリートがらを破砕した後、骨材
に付着したモルタル分を分離できる。また、揉み摺り方
式による2次破砕を採用したので、扁平な砂利・採石を
減らすことができ、形状の整った高品質の骨材を再生す
ることができる。同様に、再生細骨材に関しても、扁平
な成分の少ない石粉とセメントペースト分を含んだ細骨
材が得られる。微粒子に関しても扁平成分の少ない石粉
とセメントペースト粉が得られる。
2次破砕に用いているので、2次破砕を行なうと強度の
弱いモルタル分から潰れたり剥離するので、強度の強い
砂利や採石の部分は破砕されずにモルタル分だけを骨材
から完全に取り除くことができる。さらに、本発明の2
次破砕方式によれば、破砕する粒子(コンクリートが
ら)の破砕機内の滞留時間を自由に調節することができ
るので、満遍なくコンクリートがらを破砕した後、骨材
に付着したモルタル分を分離できる。また、揉み摺り方
式による2次破砕を採用したので、扁平な砂利・採石を
減らすことができ、形状の整った高品質の骨材を再生す
ることができる。同様に、再生細骨材に関しても、扁平
な成分の少ない石粉とセメントペースト分を含んだ細骨
材が得られる。微粒子に関しても扁平成分の少ない石粉
とセメントペースト粉が得られる。
【0014】各再生骨材のうち、砂利・採石は生コンク
リートの製造やアスファルト合材の製造を主とする一般
の土木工事や建設工事に有効に利用できる。従って、大
きな用途があるため、建設廃材の全てを再生しても十分
な再利用の途があるため、廃材の廃棄処分を考えなくて
も良い。また、細骨材も同上の利用ができるほか、細骨
材分と未反応のモルタル分を含む微粒子部分とを合わせ
て、土質改良材として利用することができ、コンクリー
ト柄に含まれる資源を全て有効に利用することができ
る。さらに、昔に作られたコンクリートは川砂利を用い
ているので、強度の大きな高品質の玉砂利を再生するこ
とができる。
リートの製造やアスファルト合材の製造を主とする一般
の土木工事や建設工事に有効に利用できる。従って、大
きな用途があるため、建設廃材の全てを再生しても十分
な再利用の途があるため、廃材の廃棄処分を考えなくて
も良い。また、細骨材も同上の利用ができるほか、細骨
材分と未反応のモルタル分を含む微粒子部分とを合わせ
て、土質改良材として利用することができ、コンクリー
ト柄に含まれる資源を全て有効に利用することができ
る。さらに、昔に作られたコンクリートは川砂利を用い
ているので、強度の大きな高品質の玉砂利を再生するこ
とができる。
【図1】本発明の建設廃材の再生方法の工程を示す概念
図。
図。
1 コンクリートがら、 5 1次破砕機、 7 2次
破砕機、 8 ふるい、9 エアーセパレータ、 11
1次破砕コンクリートがら、 12 再処理骨材、
13 中粒骨材、 14 小粒骨材、 15 細骨材、
16 微粒子、 17 研磨材。
破砕機、 8 ふるい、9 エアーセパレータ、 11
1次破砕コンクリートがら、 12 再処理骨材、
13 中粒骨材、 14 小粒骨材、 15 細骨材、
16 微粒子、 17 研磨材。
Claims (5)
- 【請求項1】 建設廃材を破砕して骨材を再生する方法
において、コンクリート塊(がら)を圧縮によって破砕
する第1の破砕工程と、第1の破砕工程で得た1次破砕
コンクリートがらを高密度及び高圧力下に揉み摺りによ
って破砕する第2の破砕工程と、第2の破砕工程で得た
再処理骨材混合物をふるい分ける工程とからなることを
特徴とする建設廃材から骨材を再生する方法。 - 【請求項2】 第2の破砕工程で使用する破砕機は、固
定されたアッパーライナーと回転するロワーライナとを
有し、ロワーライナが上方に付勢されている破砕機であ
る請求項1に記載の建設廃材から骨材を再生する方法。 - 【請求項3】 第2の破砕工程で、破砕機の中に研磨材
が投入される請求項1または請求項2のいずれかに記載
の建設廃材から骨材を再生する方法。 - 【請求項4】 第2の破砕工程で使用する破砕機の排出
口の巾を調整することによって破砕粒子の破砕機中の滞
留時間を調整する請求項1から請求項3のいずれかに記
載の建設廃材から骨材を再生する方法。 - 【請求項5】 第2の破砕工程で使用する破砕機は複数
の破砕機から構成され多段的に破砕が行なわれる請求項
1から請求項4のいずれかに記載の建設廃材から骨材を
再生する方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35655391A JPH0729821B2 (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 建設廃材から骨材を再生する方法 |
EP19920117935 EP0548491B1 (en) | 1991-12-25 | 1992-10-20 | Method of regenerating aggregate from construction waste |
DE69213190T DE69213190T2 (de) | 1991-12-25 | 1992-10-20 | Verfahren zur Regenerierung von Aggregat aus Bauschutt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35655391A JPH0729821B2 (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 建設廃材から骨材を再生する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05170498A true JPH05170498A (ja) | 1993-07-09 |
JPH0729821B2 JPH0729821B2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=18449606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35655391A Expired - Fee Related JPH0729821B2 (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 建設廃材から骨材を再生する方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0548491B1 (ja) |
JP (1) | JPH0729821B2 (ja) |
DE (1) | DE69213190T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0722778A1 (en) * | 1995-01-10 | 1996-07-24 | Shinwa Plant Kikou Co., Ltd. | Method and system for reclaiming aggregate from concrete waste material |
KR100413325B1 (ko) * | 2001-01-11 | 2003-12-31 | 주식회사 천보환경 | 폐콘크리트 재생골재의 입형 및 품질개선장치 |
CN105110673A (zh) * | 2015-08-19 | 2015-12-02 | 江苏天鹏机电制造有限公司 | 建筑垃圾再生利用处理系统 |
CN111962356A (zh) * | 2020-08-26 | 2020-11-20 | 中国十九冶集团有限公司 | 适用于热带雨林环境的碎石料末端处理系统及处理方法 |
CN112356290A (zh) * | 2020-11-21 | 2021-02-12 | 张静 | 移动式混凝土再生设备 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1205267B1 (de) * | 2000-11-09 | 2006-07-12 | ABB Immobilien AG | Verfahren zur Verwertung von Altbeton |
JP5046693B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-10-10 | 日工株式会社 | 骨材再生処理装置 |
EP2175733B1 (en) * | 2007-08-01 | 2017-05-17 | John Bean Technologies Corporation | Crumb breading distribution system |
ITMI20081958A1 (it) * | 2008-11-06 | 2010-05-07 | Massimo Cottafava | Procedimento per riciclare scarti ceramici e relativa apparecchiatura |
CN102716901A (zh) * | 2012-06-20 | 2012-10-10 | 鄂托克前旗长城煤矿有限责任公司 | 煤矿区附近建筑垃圾处理回用方法 |
CN103143548A (zh) * | 2013-02-26 | 2013-06-12 | 上海建为建筑修缮工程有限公司 | 一种工业、建筑、生活废弃物的处理和再利用方法 |
CN103662882A (zh) * | 2013-12-24 | 2014-03-26 | 大连华锐重工集团股份有限公司 | 一种带自动筛分破碎功能的翻车机卸车系统 |
DE102018120331B3 (de) * | 2018-08-21 | 2019-02-28 | Khd Humboldt Wedag Gmbh | Zuschlagstoff für Beton und Verwendung von Beton-Recyclat als Zuschlagstoff für Beton |
CN109678378A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-04-26 | 泗县惠赐建材有限公司 | 一种建筑垃圾处理工艺及所得再生骨料的应用 |
CN110230244B (zh) * | 2019-06-06 | 2020-05-22 | 山东大学 | 一种细集料自抛丸的沥青铣刨料处置系统及方法 |
CN110436808B (zh) * | 2019-09-10 | 2021-08-06 | 同济大学 | 一种新鲜报废混凝土的再生利用方法 |
CN110845182A (zh) * | 2019-10-30 | 2020-02-28 | 河南晖睿智能科技有限公司 | 一种用建筑垃圾制造混凝土建筑材料的方法 |
CN111135950A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-12 | 深圳市华域环保科技有限公司 | 建筑弃土中石料的处理方法 |
DE102020004891A1 (de) | 2020-08-11 | 2022-02-17 | Allgaier Werke Gmbh | System und Verfahren zur gravimetrischen Sortierung eines Stoffgemischs |
CN113072342A (zh) * | 2021-04-20 | 2021-07-06 | 北京市燕通建筑构件有限公司 | 一种含再生骨料的混凝土及其制备方法和应用 |
BE1029729B1 (de) * | 2021-09-03 | 2023-04-03 | Thyssenkrupp Ind Solutions Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Aufbereitung von Altbeton |
EP4175753B8 (de) * | 2021-09-03 | 2024-07-24 | thyssenkrupp Polysius GmbH | Vorrichtung und verfahren zur aufbereitung von altbeton |
CN113714264A (zh) * | 2021-10-08 | 2021-11-30 | 顺叱华(青岛)智能科技有限公司 | 一种模块移动式建筑固废专用破碎与物质分离生产线工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061878A (ja) * | 1973-10-04 | 1975-05-27 | ||
JPS6349264A (ja) * | 1986-08-14 | 1988-03-02 | 杉本興業株式会社 | 砂利再生装置 |
JPH0421550A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-24 | Atsuhiro Honda | コンクリート屑の再生方法およびその装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157365A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | 株式会社 栗本鐵工所 | 旋動破砕機 |
-
1991
- 1991-12-25 JP JP35655391A patent/JPH0729821B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-20 EP EP19920117935 patent/EP0548491B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-20 DE DE69213190T patent/DE69213190T2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061878A (ja) * | 1973-10-04 | 1975-05-27 | ||
JPS6349264A (ja) * | 1986-08-14 | 1988-03-02 | 杉本興業株式会社 | 砂利再生装置 |
JPH0421550A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-24 | Atsuhiro Honda | コンクリート屑の再生方法およびその装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0722778A1 (en) * | 1995-01-10 | 1996-07-24 | Shinwa Plant Kikou Co., Ltd. | Method and system for reclaiming aggregate from concrete waste material |
US5699969A (en) * | 1995-01-10 | 1997-12-23 | Shinwa Plant Kikou Co., Ltd. | Method and system for reclaiming aggregate from concrete waste material |
US5884856A (en) * | 1995-01-10 | 1999-03-23 | Shinwa Plant Kikou Co., Ltd. | Method and system for reclaiming aggregate from concrete waste material |
KR100413325B1 (ko) * | 2001-01-11 | 2003-12-31 | 주식회사 천보환경 | 폐콘크리트 재생골재의 입형 및 품질개선장치 |
CN105110673A (zh) * | 2015-08-19 | 2015-12-02 | 江苏天鹏机电制造有限公司 | 建筑垃圾再生利用处理系统 |
CN111962356A (zh) * | 2020-08-26 | 2020-11-20 | 中国十九冶集团有限公司 | 适用于热带雨林环境的碎石料末端处理系统及处理方法 |
CN112356290A (zh) * | 2020-11-21 | 2021-02-12 | 张静 | 移动式混凝土再生设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69213190D1 (de) | 1996-10-02 |
JPH0729821B2 (ja) | 1995-04-05 |
DE69213190T2 (de) | 1997-04-03 |
EP0548491B1 (en) | 1996-08-28 |
EP0548491A1 (en) | 1993-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05170498A (ja) | 建設廃材から骨材を再生する方法 | |
JPH05212278A (ja) | 二酸化炭素消費材および建設廃材から二酸化炭素消費材を製造する方法 | |
JP4904212B2 (ja) | コンクリート廃材再生装置および再生方法 | |
JP4676245B2 (ja) | 再生細骨材の製造方法、並びに、再生細骨材 | |
JP3612030B2 (ja) | 循環型アスファルト合材製造法 | |
JP2006111523A (ja) | 再生骨材の製造方法 | |
JP2001048612A (ja) | 建築土木用骨材の製造方法 | |
KR100242414B1 (ko) | 모래의 제조방법 | |
JP3174493B2 (ja) | 再生単粒度砕石回収方法及びこの再生単粒度砕石を用いた再生アスファルト合材製造法 | |
JP2003211017A (ja) | 粗鉱の処理方法及びその処理プラント | |
JP3103269B2 (ja) | 再生骨材の回収方法 | |
JP2716943B2 (ja) | 砕砂製造装置 | |
CN112536132A (zh) | 一种机制砂破壳留心脱泥系统及其脱泥工艺 | |
KR20040002813A (ko) | 건설폐기물의 재생장치 | |
JP2021139101A (ja) | 再生アスファルト混合物の製造方法及び製造装置 | |
JPH11114442A (ja) | 砕砂の製造設備 | |
KR100549295B1 (ko) | 건설폐기물을 이용한 쇄석 생산장치 및 방법 | |
JP2024021382A (ja) | 粗骨材、細骨材及び流動化処理土原料を生産する破砕処理施設及び流動化処理土原料の作製方法 | |
JPS6349264A (ja) | 砂利再生装置 | |
JP2015077579A (ja) | 再生砂の製造方法および製造システム | |
JPH05345128A (ja) | 排煙脱硫材および建設廃材から排煙脱硫材を製造する方法 | |
JP5068008B2 (ja) | 解体コンクリートの全量を再利用したインターロッキングブロック及びその製造方法 | |
JP2901118B2 (ja) | 砕砂製造設備 | |
JP3448321B2 (ja) | 建設廃泥の処理方法 | |
JPH1112002A (ja) | 再生骨材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |