JPH05169486A - インモールド成形方法 - Google Patents
インモールド成形方法Info
- Publication number
- JPH05169486A JPH05169486A JP33857191A JP33857191A JPH05169486A JP H05169486 A JPH05169486 A JP H05169486A JP 33857191 A JP33857191 A JP 33857191A JP 33857191 A JP33857191 A JP 33857191A JP H05169486 A JPH05169486 A JP H05169486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- skin material
- molding method
- skin
- molten resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/37—Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】成形段階で表皮材が重複部分を生じることのな
いインモールド成形方法を提供する。 【構成】第1型内面4aの少なくとも一部を粗面とす
る。これにより、表皮材1と第1型内面4aとの間の摩
擦力が強く、溶融樹脂5の流動によっても表皮材1が第
1型内面4aに対して滑らず、成形段階で表皮材1は延
ばされることがないため重複部分を形成しない。
いインモールド成形方法を提供する。 【構成】第1型内面4aの少なくとも一部を粗面とす
る。これにより、表皮材1と第1型内面4aとの間の摩
擦力が強く、溶融樹脂5の流動によっても表皮材1が第
1型内面4aに対して滑らず、成形段階で表皮材1は延
ばされることがないため重複部分を形成しない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表皮材とこの表皮材の
裏面に一体に形成された肉部とからなる成形体を成形す
るインモールド成形方法の改良に関する。
裏面に一体に形成された肉部とからなる成形体を成形す
るインモールド成形方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図5に示すように、表皮91a
と、この表皮91aの裏面側に一体に形成された発泡層
91bとからなる表皮材91を採用して成形体を製造す
るインモールド成形方法が知られている。表皮91aは
例えば塩化ビニルからなる。また、発泡層91bは例え
ばポリプロピレンフォームからなる。かかる表皮材91
は、上型92と上型93とからなる圧縮型90により形
成されるキャビティ94の第1型内面94aに対面して
配置される。そして、このキャビティ94内における表
皮材91の裏面と、第1型内面94aと対向する第2型
内面94bとの間に所定量の例えばポリプロピレンから
なる溶融樹脂95を射出し、圧縮型90の下型93を上
型92に近づけて圧縮成形する。こうして、溶融樹脂9
5を固化させて表皮材91の裏面に一体に肉部を形成
し、成形体を得る。
と、この表皮91aの裏面側に一体に形成された発泡層
91bとからなる表皮材91を採用して成形体を製造す
るインモールド成形方法が知られている。表皮91aは
例えば塩化ビニルからなる。また、発泡層91bは例え
ばポリプロピレンフォームからなる。かかる表皮材91
は、上型92と上型93とからなる圧縮型90により形
成されるキャビティ94の第1型内面94aに対面して
配置される。そして、このキャビティ94内における表
皮材91の裏面と、第1型内面94aと対向する第2型
内面94bとの間に所定量の例えばポリプロピレンから
なる溶融樹脂95を射出し、圧縮型90の下型93を上
型92に近づけて圧縮成形する。こうして、溶融樹脂9
5を固化させて表皮材91の裏面に一体に肉部を形成
し、成形体を得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のインモ
ールド成形方法では、第1型内面94aが平滑なもので
あったため、異なる方向に流動する溶融樹脂95によっ
て、図6に示すように、表皮材91が第1型内面94a
に対して滑り、これにより、図7に示すように、表皮材
91が延ばされて一部に重複部分91cを形成し、この
重複部分91cを溶融樹脂95からなる肉部によって一
体的に成形してしまう場合があった。この場合、成形品
は重複部分91cによってシワを生じて欠陥製品とな
る。また、かかる重複部分91cとこの重複部分91c
の裏面に一体に形成された肉部とが製品段階で打ち抜き
される部位であっても、表皮材91が重複部分91cを
形成することで他の部位に表皮材91が存在しない欠陥
製品を生じる。
ールド成形方法では、第1型内面94aが平滑なもので
あったため、異なる方向に流動する溶融樹脂95によっ
て、図6に示すように、表皮材91が第1型内面94a
に対して滑り、これにより、図7に示すように、表皮材
91が延ばされて一部に重複部分91cを形成し、この
重複部分91cを溶融樹脂95からなる肉部によって一
体的に成形してしまう場合があった。この場合、成形品
は重複部分91cによってシワを生じて欠陥製品とな
る。また、かかる重複部分91cとこの重複部分91c
の裏面に一体に形成された肉部とが製品段階で打ち抜き
される部位であっても、表皮材91が重複部分91cを
形成することで他の部位に表皮材91が存在しない欠陥
製品を生じる。
【0004】本発明は、上記従来の不具合に鑑みてなさ
れたものであって、成形段階で表皮材が重複部分を生じ
ることのないインモールド成形方法を提供することを目
的とする。
れたものであって、成形段階で表皮材が重複部分を生じ
ることのないインモールド成形方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のインモールド成
形方法は、表皮材をキャビティの第1型内面に対面させ
て配置した後、該キャビティ内における該表皮材の裏面
と該第1型内面と対向する第2型内面との間に所定量の
溶融樹脂を射出し、該表皮材と該表皮材の裏面に一体に
形成された肉部とからなる成形体をインモールド成形す
るインモールド成形方法であって、前記第1型内面の少
なくとも一部が粗面となっていることを特徴とするもの
である。
形方法は、表皮材をキャビティの第1型内面に対面させ
て配置した後、該キャビティ内における該表皮材の裏面
と該第1型内面と対向する第2型内面との間に所定量の
溶融樹脂を射出し、該表皮材と該表皮材の裏面に一体に
形成された肉部とからなる成形体をインモールド成形す
るインモールド成形方法であって、前記第1型内面の少
なくとも一部が粗面となっていることを特徴とするもの
である。
【0006】第1型内面の粗面の位置は、異なる方向に
流動する溶融樹脂が衝突するウェルド部分等の特に応力
が大きくなる部位が好ましい。また、この位置は、粗面
が表皮材に転写されるのを避ける場合には、製品段階で
打ち抜かれる部位とすることができる。
流動する溶融樹脂が衝突するウェルド部分等の特に応力
が大きくなる部位が好ましい。また、この位置は、粗面
が表皮材に転写されるのを避ける場合には、製品段階で
打ち抜かれる部位とすることができる。
【0007】
【作用】本発明のインモールド成形方法では、第1型内
面の少なくとも一部が粗面となっているため、表皮材と
第1型内面との間の摩擦力が強く、溶融樹脂の流動によ
っても表皮材が第1型内面に対して滑りにくい。このた
め、成形段階で表皮材は延ばされることがないため重複
部分を形成しない。
面の少なくとも一部が粗面となっているため、表皮材と
第1型内面との間の摩擦力が強く、溶融樹脂の流動によ
っても表皮材が第1型内面に対して滑りにくい。このた
め、成形段階で表皮材は延ばされることがないため重複
部分を形成しない。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面を参
照しつつ説明する。まず、図1に示すように、表皮1a
と、この表皮1aの裏面側に一体に形成された発泡層1
bとからなる表皮材1を用意する。この表皮材1の表皮
1aは塩化ビニルからなり、この表皮1の発泡層1bは
ポリプロピレンフォームからなる。
照しつつ説明する。まず、図1に示すように、表皮1a
と、この表皮1aの裏面側に一体に形成された発泡層1
bとからなる表皮材1を用意する。この表皮材1の表皮
1aは塩化ビニルからなり、この表皮1の発泡層1bは
ポリプロピレンフォームからなる。
【0009】また、キャビティ4を形成する上型2と上
型3とからなる圧縮型10を用意する。上型2における
キャビティ4の第1型内面4aは、粗面が表皮材1に転
写されるのを避けるため、製品段階で打ち抜く部位が粗
面化されている。一方、下型3におけるキャビティ4の
第1型内面4aと対向する第2型内面4bは平滑であ
る。そして、表皮1aが第1型内面4aと当接する状態
で表皮材1を第1型内面4aに対面して配置する。
型3とからなる圧縮型10を用意する。上型2における
キャビティ4の第1型内面4aは、粗面が表皮材1に転
写されるのを避けるため、製品段階で打ち抜く部位が粗
面化されている。一方、下型3におけるキャビティ4の
第1型内面4aと対向する第2型内面4bは平滑であ
る。そして、表皮1aが第1型内面4aと当接する状態
で表皮材1を第1型内面4aに対面して配置する。
【0010】この後、キャビティ4内における表皮材1
の裏面と第2型内面4bとの間に所定量のポリプロピレ
ンからなる溶融樹脂5を射出する。そして、圧縮型10
の下型3を上型2に近づけ、圧縮成形する。このとき、
このインモールド成形方法では、第1型内面4aの一部
が粗面となっているため、表皮材1と第1型内面4aと
の間の摩擦力が強く、溶融樹脂5の流動によっても表皮
材1が第1型内面4aに対して滑りにくい。このため、
図2及び図3に示すように、成形段階で表皮材1は延ば
されることがなく、従来のような重複部分が形成されな
い。
の裏面と第2型内面4bとの間に所定量のポリプロピレ
ンからなる溶融樹脂5を射出する。そして、圧縮型10
の下型3を上型2に近づけ、圧縮成形する。このとき、
このインモールド成形方法では、第1型内面4aの一部
が粗面となっているため、表皮材1と第1型内面4aと
の間の摩擦力が強く、溶融樹脂5の流動によっても表皮
材1が第1型内面4aに対して滑りにくい。このため、
図2及び図3に示すように、成形段階で表皮材1は延ば
されることがなく、従来のような重複部分が形成されな
い。
【0011】こうして、溶融樹脂5を固化させて表皮材
1の裏面に一体に肉部を形成し、インストルメントパネ
ル用成形体が得られる。このインストルメントパネル用
成形体は、図4に示すように、レジスタ部分7等を打ち
抜くことにより、インストルメントパネル6とされる。
したがって、このインモールド成形方法を採用すれば、
インストルメントパネル用成形体にシワが生じることが
なく、かつインストルメントパネル6には必ず表皮材1
が存在するため、欠陥製品を生じずに製品コストの低廉
化を実現することができる。
1の裏面に一体に肉部を形成し、インストルメントパネ
ル用成形体が得られる。このインストルメントパネル用
成形体は、図4に示すように、レジスタ部分7等を打ち
抜くことにより、インストルメントパネル6とされる。
したがって、このインモールド成形方法を採用すれば、
インストルメントパネル用成形体にシワが生じることが
なく、かつインストルメントパネル6には必ず表皮材1
が存在するため、欠陥製品を生じずに製品コストの低廉
化を実現することができる。
【0012】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のインモー
ルド成形方法では、少なくとも一部が粗面となっている
第1型内面を採用しているため、成形段階で表皮材が重
複部分を生じることがない。したがって、このインモー
ルド成形方法を採用すれば、成形体にシワが生じること
がなく、かつ製品の必要部位には必ず表皮材が存在する
ため、欠陥製品を生じずに製品コストの低廉化を実現す
ることができる。
ルド成形方法では、少なくとも一部が粗面となっている
第1型内面を採用しているため、成形段階で表皮材が重
複部分を生じることがない。したがって、このインモー
ルド成形方法を採用すれば、成形体にシワが生じること
がなく、かつ製品の必要部位には必ず表皮材が存在する
ため、欠陥製品を生じずに製品コストの低廉化を実現す
ることができる。
【図1】実施例を示す圧縮型の一部断面図である。
【図2】図1の状態後の実施例を示す圧縮型の一部断面
図である。
図である。
【図3】図2の状態後の実施例を示す圧縮型の一部断面
図である。
図である。
【図4】実施例で得た成形体による製品を示す斜視図で
ある。
ある。
【図5】従来例を示す圧縮型の一部断面図である。
【図6】図5の状態後の従来例を示す圧縮型の一部断面
図である。
図である。
【図7】図6の状態後の従来例を示す圧縮型の一部断面
図である。
図である。
1…表皮材 1a…表皮 1
b…発泡層 4…キャビティ 4a…第1型内面 4
b…第2型内面 5…溶融樹脂
b…発泡層 4…キャビティ 4a…第1型内面 4
b…第2型内面 5…溶融樹脂
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:20 B29L 9:00 4F (72)発明者 加藤 孝 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 伊藤 啓造 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】表皮材をキャビティの第1型内面に対面さ
せて配置した後、該キャビティ内における該表皮材の裏
面と該第1型内面と対向する第2型内面との間に所定量
の溶融樹脂を射出し、該表皮材と該表皮材の裏面に一体
に形成された肉部とからなる成形体をインモールド成形
するインモールド成形方法であって、 前記第1型内面の少なくとも一部が粗面となっているこ
とを特徴とするインモールド成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33857191A JPH05169486A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | インモールド成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33857191A JPH05169486A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | インモールド成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05169486A true JPH05169486A (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=18319430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33857191A Pending JPH05169486A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | インモールド成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05169486A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002086547A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-26 | Inoac Corp | 表皮材一体中空成形品の製造方法及びこれに用いるブロー型。 |
JP2008296463A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Bridgestone Corp | ゴムクローラの製造装置およびゴムクローラの製造方法 |
-
1991
- 1991-12-20 JP JP33857191A patent/JPH05169486A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002086547A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-26 | Inoac Corp | 表皮材一体中空成形品の製造方法及びこれに用いるブロー型。 |
JP2008296463A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Bridgestone Corp | ゴムクローラの製造装置およびゴムクローラの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4833741A (en) | Seat material and a method of producing the same | |
US4829644A (en) | Method of molding skin-covered foamed plastic article | |
ATE69402T1 (de) | Verfahren zum giessen eines rahmens auf eine polsterung zur herstellung eines sitzelementes. | |
KR920006120A (ko) | 부착구를 갖는 발포기재 제품의 제조방법 | |
JPH08142059A (ja) | 表皮層を有する樹脂製品及びその製造方法 | |
JPH05169486A (ja) | インモールド成形方法 | |
JPH08183059A (ja) | 表皮付樹脂成形品及びその製造方法 | |
JPH0428515A (ja) | エアバッグ装置のモジュールカバーの成形方法 | |
US5190707A (en) | Method of molding skin-covered foamed article | |
JP3956065B2 (ja) | 表皮一体樹脂成形品の成形方法 | |
JPH07324B2 (ja) | 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法 | |
JPH05169487A (ja) | インモールド成形方法 | |
JP2003266464A (ja) | 自動車用内装部品及びその成形方法 | |
JPH10264202A (ja) | 複合合成樹脂成形品の製造方法 | |
JPH0584726B2 (ja) | ||
JPS5838131A (ja) | エアクツシヨンカバ−の製造方法 | |
JPH0516172A (ja) | 合成皮革と一体化するプラスチツク製品の成型用金型及び合成皮革と一体化するプラスチツク製品の製造方法 | |
JPH0550449A (ja) | 発泡成形型 | |
JP2699416B2 (ja) | ガスケツト付き窓ガラスの製造法 | |
JP3690849B2 (ja) | 表皮一体成形用金型 | |
JPH05162168A (ja) | 表皮インモールド成形方法 | |
JPH081959Y2 (ja) | 自動車用内装品 | |
JP2004268455A (ja) | 車両用内装材及びその製造方法 | |
JPH05293849A (ja) | 合成樹脂製射出成形製品とその成形方法 | |
JP3734841B2 (ja) | 車両用インストルメントパネル構造 |