JPH05168175A - 屋外誘導灯装置 - Google Patents
屋外誘導灯装置Info
- Publication number
- JPH05168175A JPH05168175A JP3331983A JP33198391A JPH05168175A JP H05168175 A JPH05168175 A JP H05168175A JP 3331983 A JP3331983 A JP 3331983A JP 33198391 A JP33198391 A JP 33198391A JP H05168175 A JPH05168175 A JP H05168175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- battery
- commercial power
- power supply
- switching circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Audible And Visible Signals (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 夜間において商用電源ACが停電したときに
のみ、ランプLを自動点灯させる。 【構成】 ランプLは、リレーRY、点滅器RTの常閉
接点RYb 、RTbからなる切替回路11を介してバッ
テリBに接続し、バッテリBは、トランスT、整流器R
F、抵抗R1 、ヒューズFを介して、商用電源ACによ
り、常時トリクル充電する。点滅器RTは、夜間におい
て常閉接点RTb を閉じ、リレーRYは、商用電源AC
の喪失時に復帰するから、ランプLは、所定の点灯条件
に従って点灯することができる。
のみ、ランプLを自動点灯させる。 【構成】 ランプLは、リレーRY、点滅器RTの常閉
接点RYb 、RTbからなる切替回路11を介してバッ
テリBに接続し、バッテリBは、トランスT、整流器R
F、抵抗R1 、ヒューズFを介して、商用電源ACによ
り、常時トリクル充電する。点滅器RTは、夜間におい
て常閉接点RTb を閉じ、リレーRYは、商用電源AC
の喪失時に復帰するから、ランプLは、所定の点灯条件
に従って点灯することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地震などの災害の際
に、広域停電が発生しても、地域住民を安全に避難誘導
することができる屋外誘導灯装置に関する。
に、広域停電が発生しても、地域住民を安全に避難誘導
することができる屋外誘導灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模な建築物には、建築基準法による
非常用照明器具や、消防法による誘導灯器具の設置が義
務付けられている。
非常用照明器具や、消防法による誘導灯器具の設置が義
務付けられている。
【0003】これらの器具は、非常事態の発生等に際
し、商用電源が停電しても、建築物内にいる人々が安全
に外部に避難することができるように、一定時間以上、
規定の照度で点灯することができる。すなわち、これら
のものは、器具内部に二次電池と称するバッテリを内蔵
し、通常時は、商用電源によってバッテリを充電してお
き、非常時において商用電源が停電した時には、バッテ
リを電源として、ランプを自動点灯するようになってい
る。
し、商用電源が停電しても、建築物内にいる人々が安全
に外部に避難することができるように、一定時間以上、
規定の照度で点灯することができる。すなわち、これら
のものは、器具内部に二次電池と称するバッテリを内蔵
し、通常時は、商用電源によってバッテリを充電してお
き、非常時において商用電源が停電した時には、バッテ
リを電源として、ランプを自動点灯するようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、ランプは、単に、商用電源の停電を条件として
点灯するようになっているから、これを屋外に設置する
と、昼間においても、停電の都度ランプが点灯してしま
い、バッテリやランプを無駄に消耗してしまうばかりで
なく、エネルギも浪費してしまうという問題が避けられ
なかった。
ときは、ランプは、単に、商用電源の停電を条件として
点灯するようになっているから、これを屋外に設置する
と、昼間においても、停電の都度ランプが点灯してしま
い、バッテリやランプを無駄に消耗してしまうばかりで
なく、エネルギも浪費してしまうという問題が避けられ
なかった。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、ランプの点灯は、夜間に停電が発生し
たときのみとすることによって、屋外に設置するときで
も、何らの不都合をも生じないようにした屋外誘導灯装
置を提供することにある。
術の問題に鑑み、ランプの点灯は、夜間に停電が発生し
たときのみとすることによって、屋外に設置するときで
も、何らの不都合をも生じないようにした屋外誘導灯装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、ランプと、常時トリクル充電す
るバッテリと、夜間に商用電源が喪失したとき、バッテ
リによりランプを点灯する切替回路とを備えることをそ
の要旨とする。ただし、バッテリは、商用電源による
他、太陽電池等によっても、常時トリクル充電すること
ができるものとする。
めのこの発明の構成は、ランプと、常時トリクル充電す
るバッテリと、夜間に商用電源が喪失したとき、バッテ
リによりランプを点灯する切替回路とを備えることをそ
の要旨とする。ただし、バッテリは、商用電源による
他、太陽電池等によっても、常時トリクル充電すること
ができるものとする。
【0007】なお、切替回路に対してランプの点灯条件
を与える点検スイッチを付設することができ、また、ラ
ンプを所定時間点灯したときにバッテリの出力電圧をチ
ェックする電圧監視回路を付設することができる。
を与える点検スイッチを付設することができ、また、ラ
ンプを所定時間点灯したときにバッテリの出力電圧をチ
ェックする電圧監視回路を付設することができる。
【0008】さらに、バッテリの充電動作を表示する充
電表示を付設してもよく、充電表示は、ランプの正常表
示を兼用するようにしてもよい。
電表示を付設してもよく、充電表示は、ランプの正常表
示を兼用するようにしてもよい。
【0009】
【作用】かかる発明の構成によるときは、バッテリは、
常時トリクル充電されている一方、切替回路は、夜間に
商用電源が喪失したときに、バッテリによってランプを
点灯するから、ランプの点灯と、それによるバッテリの
消耗とは、必要最少限に抑えることができる。
常時トリクル充電されている一方、切替回路は、夜間に
商用電源が喪失したときに、バッテリによってランプを
点灯するから、ランプの点灯と、それによるバッテリの
消耗とは、必要最少限に抑えることができる。
【0010】点検スイッチを付設するときは、点検スイ
ッチを操作することにより、切替回路に対してランプの
点灯条件を与えることができ、ランプの作動をチェック
することができる。
ッチを操作することにより、切替回路に対してランプの
点灯条件を与えることができ、ランプの作動をチェック
することができる。
【0011】電圧監視回路を付設すれば、所定時間ラン
プを点灯させたとき、バッテリの出力電圧をチェックす
ることができるから、バッテリの性能が正常であること
を簡単に確認することができる。
プを点灯させたとき、バッテリの出力電圧をチェックす
ることができるから、バッテリの性能が正常であること
を簡単に確認することができる。
【0012】充電表示を付設すれば、商用電源が正常で
あるときに、バッテリが正常に充電されていることを表
示することができ、充電表示とランプの正常表示とを兼
用すれば、ランプの正常状態を併せ表示することが可能
である。
あるときに、バッテリが正常に充電されていることを表
示することができ、充電表示とランプの正常表示とを兼
用すれば、ランプの正常状態を併せ表示することが可能
である。
【0013】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0014】屋外誘導灯装置は、ランプLとバッテリB
とを主要部材としてなる(図1)。
とを主要部材としてなる(図1)。
【0015】バッテリBは、商用電源ACにより、常時
トリクル充電されるようになっている。すなわち、商用
電源ACは、点検スイッチSWの常閉接点を介してトラ
ンスTの一次側に接続されており、トランスTの二次側
には、整流器RF、抵抗R1、ヒューズFを介して、バ
ッテリBが接続されている。なお、トランスTの一次側
には、リレーRYが並列接続されている一方、抵抗R1
には、抵抗R2 と発光ダイオードLDとの直列回路が並
列接続されている。また、整流器RFの出力側には、点
検スイッチSWの別の常閉接点を介して、点滅器RTが
接続されている。
トリクル充電されるようになっている。すなわち、商用
電源ACは、点検スイッチSWの常閉接点を介してトラ
ンスTの一次側に接続されており、トランスTの二次側
には、整流器RF、抵抗R1、ヒューズFを介して、バ
ッテリBが接続されている。なお、トランスTの一次側
には、リレーRYが並列接続されている一方、抵抗R1
には、抵抗R2 と発光ダイオードLDとの直列回路が並
列接続されている。また、整流器RFの出力側には、点
検スイッチSWの別の常閉接点を介して、点滅器RTが
接続されている。
【0016】ランプLは、リレーRYの常閉接点RYb
と点滅器RTの常閉接点RTb とを直列に接続してなる
切替回路11を介し、抵抗R1 の出力側に分岐接続され
ている。
と点滅器RTの常閉接点RTb とを直列に接続してなる
切替回路11を介し、抵抗R1 の出力側に分岐接続され
ている。
【0017】いま、抵抗R1 は、商用電源ACが正常で
あるとき、バッテリBに対し、その自己放電を補い、し
かも、バッテリBが過充電とならないように、バッテリ
Bに対する充電電流を最適に規制するものとすれば、バ
ッテリBは、商用電源ACが正常である限り、商用電源
ACにより、常時トリクル充電を行なうことができる。
また、このとき、発光ダイオードLDは、抵抗R2 を介
し、抵抗R1 の両端に発生する電圧を検出して発光し、
バッテリBの充電動作を表示する充電表示として作動す
ることができる。
あるとき、バッテリBに対し、その自己放電を補い、し
かも、バッテリBが過充電とならないように、バッテリ
Bに対する充電電流を最適に規制するものとすれば、バ
ッテリBは、商用電源ACが正常である限り、商用電源
ACにより、常時トリクル充電を行なうことができる。
また、このとき、発光ダイオードLDは、抵抗R2 を介
し、抵抗R1 の両端に発生する電圧を検出して発光し、
バッテリBの充電動作を表示する充電表示として作動す
ることができる。
【0018】一方、点滅器RTは、図示しない受光セン
サにより、太陽光の存在を検知して作動するものとす
る。すなわち、点滅器RTは、夜間において、周囲が暗
いときには、その常閉接点RTb を閉じ、昼間は、常閉
接点RTb を開くように作動するものとする。また、点
滅器RTは、それに供給する電源が喪失したときは、常
閉接点RTb を閉じるものとする。
サにより、太陽光の存在を検知して作動するものとす
る。すなわち、点滅器RTは、夜間において、周囲が暗
いときには、その常閉接点RTb を閉じ、昼間は、常閉
接点RTb を開くように作動するものとする。また、点
滅器RTは、それに供給する電源が喪失したときは、常
閉接点RTb を閉じるものとする。
【0019】そこで、商用電源ACが正常であるとき
は、リレーRYが作動し、その常閉接点RYb が開いて
いるから、ランプLは、点滅器RTの動作に拘らず、点
灯することがない。また、商用電源ACが喪失すると、
リレーRYが復帰して常閉接点RYb が閉じるため、ラ
ンプLは、点滅器RTの作動に従って点滅することがで
きる。すなわち、切替回路11は、点滅器RTが夜間で
あることを検出し、常閉接点RTb が閉じているとき
に、商用電源ACが喪失したことを条件にランプLを点
灯させることができる。
は、リレーRYが作動し、その常閉接点RYb が開いて
いるから、ランプLは、点滅器RTの動作に拘らず、点
灯することがない。また、商用電源ACが喪失すると、
リレーRYが復帰して常閉接点RYb が閉じるため、ラ
ンプLは、点滅器RTの作動に従って点滅することがで
きる。すなわち、切替回路11は、点滅器RTが夜間で
あることを検出し、常閉接点RTb が閉じているとき
に、商用電源ACが喪失したことを条件にランプLを点
灯させることができる。
【0020】なお、バッテリBとして、たとえばNi−
Cd電池(DC6V、容量4000mAh)を使用する
とき、ランプLは、10W程度の非常用ハロゲンランプ
を使用することにより、約1.7時間程度の連続点灯時
間を実現することができる。
Cd電池(DC6V、容量4000mAh)を使用する
とき、ランプLは、10W程度の非常用ハロゲンランプ
を使用することにより、約1.7時間程度の連続点灯時
間を実現することができる。
【0021】また、点検スイッチSWを押し操作する
と、その常閉接点が開くから、商用電源ACとトランス
Tの一次側とを接続する回路が遮断され、リレーRYが
復帰する。同時に、点検スイッチSWの別の常閉接点が
開くことにより、点滅器RTへの電源が断たれるから、
切替回路11を形成する常閉接点RYb 、RTb がいず
れも閉成され、切替回路11は、ランプLをバッテリB
に接続することができる。すなわち、点検スイッチSW
を操作すれば、切替回路11に対し、ランプLの点灯条
件を強制的に与えることができ、ランプLは、バッテリ
Bにより点灯し、その作動をチェックすることができ
る。
と、その常閉接点が開くから、商用電源ACとトランス
Tの一次側とを接続する回路が遮断され、リレーRYが
復帰する。同時に、点検スイッチSWの別の常閉接点が
開くことにより、点滅器RTへの電源が断たれるから、
切替回路11を形成する常閉接点RYb 、RTb がいず
れも閉成され、切替回路11は、ランプLをバッテリB
に接続することができる。すなわち、点検スイッチSW
を操作すれば、切替回路11に対し、ランプLの点灯条
件を強制的に与えることができ、ランプLは、バッテリ
Bにより点灯し、その作動をチェックすることができ
る。
【0022】以上の説明において、屋外誘導灯装置は、
適当な屋外用ケースに内装し、たとえば道路に沿って設
置されている街路灯ポール、電柱等に共架するものとす
る。また、このとき、点検スイッチSWは、操作に便利
なように、適当な操作ロッド等により、地上から操作し
得るようにするのがよい。
適当な屋外用ケースに内装し、たとえば道路に沿って設
置されている街路灯ポール、電柱等に共架するものとす
る。また、このとき、点検スイッチSWは、操作に便利
なように、適当な操作ロッド等により、地上から操作し
得るようにするのがよい。
【0023】また、整流器RFの出力側に、逆流防止用
のダイオードを介して太陽電池を接続すれば、バッテリ
Bは、昼間の時間帯において、常時、太陽電池によりト
リクル充電することができる。商用電源ACが正常であ
るとき、商用電源ACの消費を必要最少限に抑えること
ができる。なお、このときの太陽電池は、他の任意の発
電素子に代えてもよい。
のダイオードを介して太陽電池を接続すれば、バッテリ
Bは、昼間の時間帯において、常時、太陽電池によりト
リクル充電することができる。商用電源ACが正常であ
るとき、商用電源ACの消費を必要最少限に抑えること
ができる。なお、このときの太陽電池は、他の任意の発
電素子に代えてもよい。
【0024】
【他の実施例】切替回路11は、リレーRYの切替接点
RYc と点滅器RTの常閉接点RTbとによって形成
し、ランプLの低電位側に挿入することができる(図
2)。ただし、切替接点RYc の常開接点側は、発光ダ
イオードLDの出力側に接続されている。
RYc と点滅器RTの常閉接点RTbとによって形成
し、ランプLの低電位側に挿入することができる(図
2)。ただし、切替接点RYc の常開接点側は、発光ダ
イオードLDの出力側に接続されている。
【0025】商用電源ACが正常であるときは、リレー
RYが動作しており、切替接点RYc は、発光ダイオー
ドLDとランプLとを接続しているから、このときの発
光ダイオードLDは、ランプLを介して抵抗R1 の両端
の電圧を検出することとなり、バッテリBの充電表示と
ともに、ランプLのフィラメントが正常であること、す
なわち、ランプLの正常表示を兼用することができる。
なお、切替回路11は、夜間において商用電源ACが喪
失したとき、または、点検スイッチSWが押し操作され
たときには、切替接点RYc が常閉接点側に復帰すると
ともに、常閉接点RTb が閉成することにより、ランプ
LをバッテリBに接続し、ランプLを点灯させることが
できる。
RYが動作しており、切替接点RYc は、発光ダイオー
ドLDとランプLとを接続しているから、このときの発
光ダイオードLDは、ランプLを介して抵抗R1 の両端
の電圧を検出することとなり、バッテリBの充電表示と
ともに、ランプLのフィラメントが正常であること、す
なわち、ランプLの正常表示を兼用することができる。
なお、切替回路11は、夜間において商用電源ACが喪
失したとき、または、点検スイッチSWが押し操作され
たときには、切替接点RYc が常閉接点側に復帰すると
ともに、常閉接点RTb が閉成することにより、ランプ
LをバッテリBに接続し、ランプLを点灯させることが
できる。
【0026】また、バッテリBには、発光ダイオードL
D1 付きの電圧監視回路12を付設することができる
(図3)。
D1 付きの電圧監視回路12を付設することができる
(図3)。
【0027】ランプLは、商用電源ACに対し、点検ス
イッチSW、充電回路13、切替回路11を介して接続
されており、バッテリBは、切替回路11に接続されて
いる。点検スイッチSWの出力側は、停電検出回路14
に分岐接続され、停電検出回路14の出力は、点滅器R
T、タイマ15に接続されている。また、停電検出回路
14の他の出力は、点滅器RTの出力とともに、切替回
路11に接続されている。
イッチSW、充電回路13、切替回路11を介して接続
されており、バッテリBは、切替回路11に接続されて
いる。点検スイッチSWの出力側は、停電検出回路14
に分岐接続され、停電検出回路14の出力は、点滅器R
T、タイマ15に接続されている。また、停電検出回路
14の他の出力は、点滅器RTの出力とともに、切替回
路11に接続されている。
【0028】タイマ15の出力は、別のタイマ16に接
続されており、タイマ15、16の各出力は、停電検出
回路14、点滅器RTに分岐接続されている。また、タ
イマ16の出力は、電圧監視回路12にも接続されてい
る。
続されており、タイマ15、16の各出力は、停電検出
回路14、点滅器RTに分岐接続されている。また、タ
イマ16の出力は、電圧監視回路12にも接続されてい
る。
【0029】いま、切替回路11は、停電検出回路1
4、点滅器RTの出力により、夜間に商用電源ACが喪
失したときに、ランプLをバッテリBに接続し、それ以
外のとき、バッテリBを充電回路13に接続するものと
すれば、バッテリBは、前実施例と同様に、充電回路1
3を介し、商用電源ACによって常時トリクル充電し、
ランプLは、所定の条件に従い、バッテリBによって点
灯することができる。点検スイッチSWを押し操作する
ときも同様である。点検スイッチSWを操作すると、停
電検出回路14が作動し、停電検出回路14は、点滅器
RTに対し、点滅器RTが夜間を検出したと同様に動作
させるとともに、切替回路11に対し、商用電源ACが
喪失した旨を伝送することができるからである。
4、点滅器RTの出力により、夜間に商用電源ACが喪
失したときに、ランプLをバッテリBに接続し、それ以
外のとき、バッテリBを充電回路13に接続するものと
すれば、バッテリBは、前実施例と同様に、充電回路1
3を介し、商用電源ACによって常時トリクル充電し、
ランプLは、所定の条件に従い、バッテリBによって点
灯することができる。点検スイッチSWを押し操作する
ときも同様である。点検スイッチSWを操作すると、停
電検出回路14が作動し、停電検出回路14は、点滅器
RTに対し、点滅器RTが夜間を検出したと同様に動作
させるとともに、切替回路11に対し、商用電源ACが
喪失した旨を伝送することができるからである。
【0030】一方、点検スイッチSWを所定時間以上の
長さに亘って押し操作すると、タイマ15が作動し、バ
ッテリBのチェック動作をスタートさせることができ
る。
長さに亘って押し操作すると、タイマ15が作動し、バ
ッテリBのチェック動作をスタートさせることができ
る。
【0031】タイマ15は、その設定時間以上に点検ス
イッチSWが連続して押されたことを検出すると、停電
検出回路14、点滅器RTに信号を送り、その動作をロ
ックする。すなわち、このときの停電検出回路14、点
滅器RTは、点検スイッチSWが復帰しても、点検スイ
ッチSWが押し操作されたときの状態を保持し、したが
って、ランプLは、バッテリBによる点灯動作を続行す
ることができる。タイマ15は、たとえば数秒間の設定
時間に設定するものとする。
イッチSWが連続して押されたことを検出すると、停電
検出回路14、点滅器RTに信号を送り、その動作をロ
ックする。すなわち、このときの停電検出回路14、点
滅器RTは、点検スイッチSWが復帰しても、点検スイ
ッチSWが押し操作されたときの状態を保持し、したが
って、ランプLは、バッテリBによる点灯動作を続行す
ることができる。タイマ15は、たとえば数秒間の設定
時間に設定するものとする。
【0032】タイマ16は、タイマ15によって起動さ
れる。すなわち、タイマ16は、バッテリBのチェック
動作を完了させるまでの経過時間長を測定し、その設定
時間の経過により、停電検出回路14、点滅器RTの状
態保持を解除するから、ランプLは、タイマ16のタイ
ムアップと同時に消灯する。このとき、タイマ16は、
電圧監視回路12を作動させ、電圧監視回路12は、そ
のときのバッテリBの出力電圧Vb を測定し、Vb ≧V
o (ただし、Vo は、あらかじめ設定する規定電圧)の
ときに、発光ダイオードLD1 を点灯させることができ
る。したがって、電圧監視回路12は、タイマ16によ
って規定される所定時間だけランプLを点灯させ、その
ときのバッテリBの出力電圧Vb をチェックして、その
結果を発光ダイオードLD1 により表示させることがで
きる。
れる。すなわち、タイマ16は、バッテリBのチェック
動作を完了させるまでの経過時間長を測定し、その設定
時間の経過により、停電検出回路14、点滅器RTの状
態保持を解除するから、ランプLは、タイマ16のタイ
ムアップと同時に消灯する。このとき、タイマ16は、
電圧監視回路12を作動させ、電圧監視回路12は、そ
のときのバッテリBの出力電圧Vb を測定し、Vb ≧V
o (ただし、Vo は、あらかじめ設定する規定電圧)の
ときに、発光ダイオードLD1 を点灯させることができ
る。したがって、電圧監視回路12は、タイマ16によ
って規定される所定時間だけランプLを点灯させ、その
ときのバッテリBの出力電圧Vb をチェックして、その
結果を発光ダイオードLD1 により表示させることがで
きる。
【0033】なお、タイマ16の設定時間は、バッテリ
Bの容量によって決まるランプLの連続点灯可能時間を
考慮し、数10分程度に設定するのがよい。
Bの容量によって決まるランプLの連続点灯可能時間を
考慮し、数10分程度に設定するのがよい。
【0034】発光ダイオードLD1 は、タイマ16の設
定時間の経過後、作業員が図示しないリセットスイッチ
を押し操作することにより消灯するものとする。そこ
で、作業員は、多数の装置について、バッテリBをチェ
ックするときは、点検スイッチSW、タイマ15を介し
てランプLを順次点灯させて行き、タイマ16の設定時
間の経過後、発光ダイオードLD1 の発光状態を順次点
検するようにすればよい。なお、タイマ16の設定時間
の経過後、切替回路11は、ランプLが消灯し、バッテ
リBをトリクル充電する最初の状態に自動復帰するもの
とする。
定時間の経過後、作業員が図示しないリセットスイッチ
を押し操作することにより消灯するものとする。そこ
で、作業員は、多数の装置について、バッテリBをチェ
ックするときは、点検スイッチSW、タイマ15を介し
てランプLを順次点灯させて行き、タイマ16の設定時
間の経過後、発光ダイオードLD1 の発光状態を順次点
検するようにすればよい。なお、タイマ16の設定時間
の経過後、切替回路11は、ランプLが消灯し、バッテ
リBをトリクル充電する最初の状態に自動復帰するもの
とする。
【0035】図3の実施例において、切替回路11に
は、人体を感知する赤外線センサ等(以下、人感センサ
という)を付設することもできる。このときの切替回路
11は、夜間であり、商用電源ACが正常であることを
条件に、人感センサが人体を検知したときに作動し、ラ
ンプLを商用電源ACによって点灯させるものとすれ
ば、ランプLは、夜間において、通行人があるときにの
み点灯し、通行人の便宜に利用することができる。な
お、このときのランプLは、点灯後、数分程度の時間経
過によって自動消灯させてよい。通行人が通過してしま
った後は、ランプLを点灯させておく必要がないからで
ある。
は、人体を感知する赤外線センサ等(以下、人感センサ
という)を付設することもできる。このときの切替回路
11は、夜間であり、商用電源ACが正常であることを
条件に、人感センサが人体を検知したときに作動し、ラ
ンプLを商用電源ACによって点灯させるものとすれ
ば、ランプLは、夜間において、通行人があるときにの
み点灯し、通行人の便宜に利用することができる。な
お、このときのランプLは、点灯後、数分程度の時間経
過によって自動消灯させてよい。通行人が通過してしま
った後は、ランプLを点灯させておく必要がないからで
ある。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ランプと、バッテリと、夜間に商用電源が喪失した
とき、バッテリによりランプを点灯する切替回路とを組
み合わせることによって、ランプは、夜間において、地
震等の災害により停電が発生したときにのみ自動点灯す
ることができ、昼間の時間帯に無駄な点灯動作をするこ
とがないから、ランプやバッテリを無駄に消耗させるお
それがない上、災害発生時には、地域住民を安全な避難
場所等に適確に誘導避難させることができるという優れ
た効果がある。
ば、ランプと、バッテリと、夜間に商用電源が喪失した
とき、バッテリによりランプを点灯する切替回路とを組
み合わせることによって、ランプは、夜間において、地
震等の災害により停電が発生したときにのみ自動点灯す
ることができ、昼間の時間帯に無駄な点灯動作をするこ
とがないから、ランプやバッテリを無駄に消耗させるお
それがない上、災害発生時には、地域住民を安全な避難
場所等に適確に誘導避難させることができるという優れ
た効果がある。
【図1】 全体回路図
【図2】 他の実施例を示す図1相当図
【図3】 別の実施例を示す全体ブロック系統図
AC…商用電源 B…バッテリ L…ランプ SW…点検スイッチ Vb …出力電圧 11…切替回路 12…電圧監視回路
フロントページの続き (72)発明者 山本 豊 神奈川県横浜市戸塚区秋葉町139 かがつ う株式会社横浜工場内 (72)発明者 嶋田 尚徳 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 ランプと、常時トリクル充電するバッテ
リと、夜間に商用電源が喪失したとき、前記バッテリに
より前記ランプを点灯する切替回路とを備えてなる屋外
誘導灯装置。 - 【請求項2】 前記切替回路に対して前記ランプの点灯
条件を与える点検スイッチを付設することを特徴とする
請求項1記載の屋外誘導灯装置。 - 【請求項3】 前記ランプを所定時間点灯したときに前
記バッテリの出力電圧をチェックする電圧監視回路を付
設することを特徴とする請求項2記載の屋外誘導灯装
置。 - 【請求項4】 前記バッテリの充電動作を表示する充電
表示を付設することを特徴とする請求項1ないし請求項
3のいずれか記載の屋外誘導灯装置。 - 【請求項5】 前記充電表示は、前記ランプの正常表示
を兼用することを特徴とする請求項4記載の屋外誘導灯
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3331983A JPH05168175A (ja) | 1991-12-16 | 1991-12-16 | 屋外誘導灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3331983A JPH05168175A (ja) | 1991-12-16 | 1991-12-16 | 屋外誘導灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05168175A true JPH05168175A (ja) | 1993-07-02 |
Family
ID=18249832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3331983A Withdrawn JPH05168175A (ja) | 1991-12-16 | 1991-12-16 | 屋外誘導灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05168175A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1297724A1 (en) * | 2000-06-26 | 2003-04-02 | Vessel Inc. | Rechargeable lamp system |
US7391182B2 (en) | 2001-06-20 | 2008-06-24 | Helen Of Troy Limited | Autoilluminating rechargeable lamp system |
US7400112B2 (en) | 2001-06-20 | 2008-07-15 | Helen Of Troy Limited | Autoilluminating rechargeable lamp system |
JP2012100402A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Nippon Yusoki Co Ltd | 停電時電力供給システム |
JP2012248446A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Iwasaki Electric Co Ltd | 屋外用照明装置 |
JP2015005347A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 三菱電機株式会社 | 照明器具 |
-
1991
- 1991-12-16 JP JP3331983A patent/JPH05168175A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1297724A1 (en) * | 2000-06-26 | 2003-04-02 | Vessel Inc. | Rechargeable lamp system |
EP1297724A4 (en) * | 2000-06-26 | 2005-09-14 | Vessel Inc | RECHARGEABLE LAMP ARRANGEMENT |
US7391182B2 (en) | 2001-06-20 | 2008-06-24 | Helen Of Troy Limited | Autoilluminating rechargeable lamp system |
US7400112B2 (en) | 2001-06-20 | 2008-07-15 | Helen Of Troy Limited | Autoilluminating rechargeable lamp system |
JP2012100402A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Nippon Yusoki Co Ltd | 停電時電力供給システム |
JP2012248446A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Iwasaki Electric Co Ltd | 屋外用照明装置 |
JP2015005347A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 三菱電機株式会社 | 照明器具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4283657A (en) | Exit illuminating system | |
US9485834B2 (en) | LED illumination device for fluorescent light fixture | |
US4093943A (en) | Sequential power distribution circuit | |
US4894601A (en) | Testing and battery exercising method and control for an emergency lighting unit | |
US4290057A (en) | Sequential power distribution circuit | |
CN104333939A (zh) | 太阳能远程智能防火灭虫照明灯 | |
US9965935B2 (en) | Alarm device system with simultaneous AC/DC power source | |
KR101089513B1 (ko) | 소화기 위치 알림 장치 및 방법 | |
US7482940B2 (en) | Alarm for detecting radiation and pollutants | |
JPH05168175A (ja) | 屋外誘導灯装置 | |
JP5832333B2 (ja) | 蛍光灯型led照明装置 | |
US20140145623A1 (en) | Emergency Lighting System | |
GB2255242A (en) | Emergency lighting system | |
JP2001210113A (ja) | 照明装置 | |
CA2089896C (en) | Control unit for controlling a strobe light or the like | |
JP2579088Y2 (ja) | 表示灯点灯用電源装置 | |
CN2140597Y (zh) | 全自动智能灯控器 | |
CN215222550U (zh) | 一种抽水蓄能电站消防应急照明系统 | |
JPH09102207A (ja) | フットライト | |
JPS5843981B2 (ja) | ヒジヨウヨウシヨウメイソウチ | |
JPH11149988A (ja) | 非常用点灯ユニットおよび防災照明器具 | |
JPH08212813A (ja) | 停電時に自動点灯する懐中電灯 | |
JPH06343709A (ja) | 非常事態表示装置 | |
JPS5816157Y2 (ja) | 非常用蓄電池の寿命判別装置 | |
JP3002548U (ja) | 停電時に点灯する非常用懐中電灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990311 |