[go: up one dir, main page]

JPH05168030A - 色相調節回路 - Google Patents

色相調節回路

Info

Publication number
JPH05168030A
JPH05168030A JP4077195A JP7719592A JPH05168030A JP H05168030 A JPH05168030 A JP H05168030A JP 4077195 A JP4077195 A JP 4077195A JP 7719592 A JP7719592 A JP 7719592A JP H05168030 A JPH05168030 A JP H05168030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hue
output
burst
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4077195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950527B2 (ja
Inventor
Sung-Kyu Choi
崔成奎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH05168030A publication Critical patent/JPH05168030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950527B2 publication Critical patent/JP2950527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/08Separation of synchronising signals from picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/44Colour synchronisation
    • H04N9/455Generation of colour burst signals; Insertion of colour burst signals in colour picture signals or separation of colour burst signals from colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流入される映像信号のバースト信号の振幅に
より画面状態を判断して映像信号の高域成分を減衰又は
上昇させ、色相を自動的に調節する回路を提供する。 【構成】 本発明の色相調節回路は、カラー放送受信機
器において、チューナ,復調部から出力される映像信号
のカラーバーストレベルを検出し、これに該当する制御
電圧信号を出力するためのバーストレベル検出部と、バ
ーストレベル検出部から出力される制御電圧レベルによ
り復調部から出力される映像信号の高域成分を強調又は
減衰させて、色相を調整するための色相制御部とを含
む。 【効果】 アンテナ及びRFケーブルの連結状態による
電圧定在波比の変化に対しても色相変化がほとんどなく
映像信号を受信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放送受信機における色
相調節回路に関するもので、特にカラーテレビジョン受
像機において空中線路を通じて高周波信号に流入される
映像信号のうち、バースト信号の振幅により映像信号の
高域成分を制御して、色相を調節する回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】通常の放送受信機は、アンテナとRF入
力ケーブルとの連結状態により電圧定在波比(Voltage S
tanding Wave Ratio) が変化する。このような電圧定在
波比の影響を受けて、あるチャネルは画面の色相が薄く
現れ、又あるチャネルは画面の色相が濃く現れるという
問題点があった。
【0003】又、カラー映像受信機における色飽和度制
御回路は、日本公開特許公報“特開昭64−2908
1”号に開示されている。前記回路は、すでに決まった
基準レベルにより搬送色信号に含まれているバースト信
号の利得を制御して、前記搬送信号を出力する。この色
飽和度制御回路はバースト信号のレベルと前記基準レベ
ルとのレベル差を検出する検出手段と、前記利得を増減
する制御量を記憶する記憶手段とを含み、前記検出手段
の検出したレベル差により前記制御量ほど利得を増加す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】だが、前述した色飽和
度制御回路は、アンテナとRF入力ケーブルとの連結状
態により発生する電圧定在波比の変化には対応できず、
相状態が良くない問題点があった。前述した問題点を克
服するために、本発明の目的は、放送受信機において、
流入される映像信号のバースト信号の振幅により画面状
態を判断し、映像信号の高域成分を減衰又は上昇させて
色相を自動的に調節する回路を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明による色相調節回路は、カラーTV放送
受信機において、空中線路を通じて流入される高周波信
号を中間周波数に変換し、その結果を出力するためのチ
ューナと、前記チューナから供給される中間周波数信号
から映像信号及び音声信号を復調させるための復調手段
と、前記復調手段から出力される映像信号に載せられた
バーストレベルを検出し、これに該当する制御電圧信号
を出力するためのバーストレベル検出手段と、前記バー
ストレベル検出手段から出力される制御電圧信号によ
り、前記復調手段から出力される映像信号の高域成分を
上昇又は減衰させ色相を制御する色相制御手段とを含む
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の色相調節回路によると、アンテナ及び
RFケーブルの連結状態による電圧定在波比の変化に対
しても、色相変化がほとんどなく映像信号を受信するこ
とができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を添付図面に従っ
て説明する。図1は本発明による色相調節回路の一実施
例による全体構成ブロック図である。図1によると、チ
ューナ10の入力端子は空中線路5に連結されており、
出力端子は復調部20の入力端子に接続されている。バ
ーストレベル検出部30の入力端子は復調部20の出力
端子に接続され、出力端子は色相制御部40の制御端子
に接続される。前記色相制御部40の入力端子は前記復
調部20の出力端子に接続され、出力端子43から色相
調節された映像信号が出力される。マイコン50の制御
信号出力端子は、チューナ10の制御信号入力端子に接
続される。
【0008】次に図1の動作を見てみると、チューナ1
0では空中線路5を通じて流入される適定チャネルの高
周波数(Radio Ferquency ;以下RFとする)信号を中
間周波数(Intermediate Frequency;以下IFとする)
信号に変換し、その結果を出力する。復調部20では、
前記チューナ10から出力されるIF信号から映像信号
と音声信号とを復調する。バーストレベル検出部30で
は、前記復調部20から出力される映像信号のバースト
信号部分に印加された雑音レベル及びバースト信号のレ
ベルを検出し、このバーストレベルに該当する制御信
号、即ち制御電圧信号を出力する。
【0009】色相制御部40では、前記バーストレベル
検出部30から出力される制御電圧信号により、前記復
調部20から出力される映像信号の色相を制御すること
になる。即ち、バーストレベル検出部30の出力は、画
面に雑音が多いかカラーバースト信号の振幅が大きいと
制御直流電圧は低く、カラーバーストの振幅が小さいと
制御電圧は大きい。したがって、S/N比が低くて色相
が濃いときは、映像信号の高域成分(ここでは2MHz〜
4MHz)を減衰させてS/N比を向上させ色相を薄く
し、S/N比が高くて色相が薄い場合は、映像信号の高
域成分を強調して色相を濃くし画質が鮮明になるように
制御する。
【0010】図2は図1に図示されたバーストレベル検
出部の詳細回路図である。図2によると、入力通路31
は図1に図示された復調部20の出力端子に接続され、
この入力通路31はゲートG1の接点a1及び同期信号
分離器32の入力端子に接続される。遅延器33の入力
端子は前記同期信号分離器32の出力端子に接続され、
出力端子はゲートG1の制御端子に接続されている。増
幅器34の入力端子はゲートG1の接点b1に接続さ
れ、出力端子は包絡線検出器35の入力端子に接続され
ている。DC反転増幅器36の入力端子は前記包絡線検
出器35の出力端子に接続され、出力端子37は図1に
図示された色相制御部40の入力端子に接続されてい
る。
【0011】図4は図1に採用された色相制御部の詳細
回路図である。図4によると、入力端子41は図1に図
示された復調部20の出力端子に接続され、制御端子4
2は図2に図示されたDC反転増幅器36の出力端子3
7に接続される。電界効果トランジスタ(Field Effect
Transistor ;以下FETとする)Q1のゲート端子G
は、制御端子42に連結されたバイアス抵抗R2に結合
され、ソース端子Sは入力端子41に結合され、ドレイ
ン端子Dは誘導器L1に直列に連結される。1つのバイ
アス抵抗R1は、FET(Q1)のソース端子Sと接地
端子との間に連結され、もう1つのバイアス抵抗R3
は、FET(Q1)のゲート端子Gと接地端子との間に
連結される。PNPトランジスタQ2のベースは誘導器
L1の他端に接続され、エミッタは前記供給電源端VCC
に連結された抵抗R4に接続され、コレクタは接地され
ている。コンデンサC1は、トランジスタQ2のベース
と接地との間に接続されている。出力端子43はトラン
ジスタQ2のエミッタに接続されている。
【0012】図4の動作を図5及び図6を関連させて説
明すると次のようである。図4によると、抵抗R1,R
2,R3をFET(Q1)のバイアス抵抗として、この
バイアス抵抗R1,R2,R3値を変化させてFET
(Q1)の等価抵抗値を変更させる。前記FET(Q
1)のドレイン端子に接続されている誘導器L1及びコ
ンデンサC1は、入力端子41から流入される映像信号
の高域ピーク(peaking) 回路44として色副搬送波(col
or subcarrier)の周波数に共振している。トランジスタ
Q2は、高域ピーク回路44を通じて供給される信号を
出力端子43を通じて出力されるようにするバッファの
役割をする。
【0013】ここで、FET(Q1)に接続されている
バイアス抵抗R2,R3を等価抵抗で表示すると、図5
に図示されたように等価抵抗REに置き代えられ、この
抵抗RE値はDC反転増幅器36から出力されてトラン
ジスタQ1のゲート端子に入力される制御電圧信号V
c′により変化する。入力端子41から流入される映像
信号は、制御端子42から流入される制御電圧信号V
c′により制御され、高域ピーク回路44を通じて出力
端子43に供給されるときのその伝達特性は図6に図示
されている。即ち、信号入力源から入力される映像信号
に載せられたカラーバースト信号が大きいか画面に雑音
が増加すると、制御端子42から流入される制御電圧信
号Vc′レベルが低くなるので、図5に図示されたよう
に抵抗RE値が増え、図6に図示された曲線Cのように
高域成分が減衰されるように制御されるので、画面のS
/N比を向上させカラーバーストレベルを減少させる。
【0014】一方、カラーバーストレベルが低く、雑音
がない場合、即ち制御端子42から流入される制御電圧
信号Vc′レベルが高い場合には、抵抗RE値が減少さ
れて図6に図示された曲線Aのように高域成分が強調さ
れるので、鮮明な色相に制御される。したがって、色相
制御部40で制御する内容を整理すると[表1]のよう
になる。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上前述したように、本発明による色相
調節回路は、空中線路を通じて高周波信号に流入される
映像信号に載せられたカラーバーストレベルにより映像
信号の高域成分を減衰又は強調させて、色相を調節する
ことを長所とする。これにより、弱電界では雑音を除去
し、アンテナ及びRF入力ケーブルの連結状態による電
圧定在波比の変化に対しても色相変化がほとんどなく映
像信号を受信することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による色相調節回路の一実施例の全体構
成ブロック図である。
【図2】図1に図示されたバーストレベル検出部の詳し
い回路図である。
【図3】図2に図示されたバーストレベル検出部に対す
る動作波形図である。
【図4】図1に図示された色相制御部の詳しい回路図で
ある。
【図5】図4に図示された色相制御部の等価回路図であ
る。
【図6】図5に図示された色相制御部の等価回路の伝達
特性を説明するための図である。
【符号の説明】
10…チューナ、20…復調部、30…バーストレベル
検出部、40…色相制御部、50…マイコン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー放送受信機において、空中線路を
    通じて流入される放送信号が載せられた適定チャネルの
    高周波信号を中間周波数信号に変換するためのチューナ
    と;前記チューナから出力される中間周波数信号から映
    像信号及び音声信号を復調するための復調手段と;前記
    復調手段から出力される映像信号のカラーバーストレベ
    ルを検出し、これに該当する制御電圧信号を出力するた
    めのバーストレベル検出手段と;前記バーストレベル検
    出手段から出力される制御電圧信号のレベルにより、前
    記復調手段から出力される映像信号の高域成分を強調又
    は減衰させて色相を制御するための色相制御手段とを含
    むことを特徴とする色相調節回路。
  2. 【請求項2】 前記バーストレベル検出手段は、画面に
    雑音が多いかカラーバースト信号が大きいと低い制御電
    圧信号を出力し、カラーバースト信号が小さいと高い制
    御電圧信号を出力することを特徴とする請求項1記載の
    色相調節回路。
  3. 【請求項3】 前記色相制御手段は、前記バーストレベ
    ル検出手段から出力される制御電圧レベルが低いと映像
    信号の高域成分が減衰されるように制御し、制御電圧レ
    ベルが高いと映像信号の高域成分が強調されるように制
    御することを特徴とする請求項1記載の色相調節回路。
  4. 【請求項4】 前記バーストレベル検出手段は、 前記復調手段から出力される映像信号に載せられた同期
    信号を所定期間遅延し、前記遅延された同期信号をキー
    イングパルスに使う遅延手段と、 前記遅延手段から出力される前記キーイングパルスの所
    定レベルの持続期間だけ前記復調手段の映像信号をゲー
    トして、カラーバースト信号を検出する第1検出手段
    と、 前記第1検出手段から出力されるカラーバースト信号の
    包絡線を検波し、バースト信号のレベルに対応した制御
    電圧信号を出力するための第2検出手段とを含むことを
    特徴とする請求項1記載の色相調節回路。
  5. 【請求項5】 前記バーストレベル検出手段は、 前記復調手段から出力される映像信号に載せられた水平
    同期信号を分離するための同期信号分離器と、 前記同期信号分離器から出力される水平同期信号を所定
    期間遅延し、前記遅延された水平同期信号をキーイング
    パルスにする遅延素子と、 前記遅延素子から出力されるキーイングパルスにより、
    前記復調手段から出力される映像信号のうちからカラー
    バースト信号だけを出力するためのゲート回路と、 前記ゲート回路から出力されるカラーバースト信号の包
    絡線を検波し、直流制御電圧信号を出力するための包絡
    線検出器と、 前記包絡線検出器から出力される直流制御電圧信号を反
    転出力するための反転増幅器とを含むことを特徴とする
    請求項1記載の色相調節回路。
  6. 【請求項6】 前記色相制御手段は、前記バーストレベ
    ル検出手段から出力される制御電圧信号により前記復調
    手段から出力される映像信号の高域成分を強調又は減衰
    させるためのピーク回路を含むことを特徴とする請求項
    5記載の色相調節回路。
  7. 【請求項7】 前記ピーク回路は、 前記復調手段の出力端子に接続されて前記反転増幅器の
    出力信号により抵抗値が変る可変抵抗手段と、 前記可変抵抗手段に直列に連結された誘導器と、 前記誘導器と接地端との間に連結されたコンデンサとを
    含むことを特徴とする請求項6記載の色相調節回路。
  8. 【請求項8】 前記可変抵抗手段は、第1バイアス抵抗
    を通じて接地端に接続されるソース端子に前記復調手段
    の出力信号が流入され、ゲート端子に第2バイアス抵抗
    を通じて前記反転増幅器の出力信号が入力され、第3バ
    イアス抵抗を通じて前記ゲート端子が接地端に接続さ
    れ、ドレイン端子に前記誘導器が接続された電界効果ト
    ランジスタを含むことを特徴とする請求項7記載の色相
    調節回路。
  9. 【請求項9】 前記色相制御手段は、前記ピーク回路か
    ら出力される信号をバッファリングするためのバッファ
    を更に含むことを特徴とする請求項8記載の色相調節回
    路。
  10. 【請求項10】 映像信号のうち色信号に含まれている
    バースト信号を所定の基準レベルにより利得を制御する
    色相調節回路であって、 前記映像信号に含まれているカラーバースト信号を検出
    し、これに当る制御電圧信号を出力するためのバースト
    レベル検出手段と;前記バーストレベル検出手段から出
    力される制御電圧のレベルにより前記映像信号の高域成
    分を強調又は減衰させて色相を制御するための色相制御
    手段とを含むことを特徴とする色相調節回路。
JP4077195A 1991-08-20 1992-03-31 画質調節回路 Expired - Fee Related JP2950527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR91-14353 1991-08-20
KR1019910014353A KR940001436B1 (ko) 1991-08-20 1991-08-20 색상조절회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168030A true JPH05168030A (ja) 1993-07-02
JP2950527B2 JP2950527B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=19318814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077195A Expired - Fee Related JP2950527B2 (ja) 1991-08-20 1992-03-31 画質調節回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5325184A (ja)
JP (1) JP2950527B2 (ja)
KR (1) KR940001436B1 (ja)
DE (1) DE4212642A1 (ja)
GB (1) GB2258971B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851643A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調整用制御回路とカットオフ・ドライブ調整回路と映像機器
DE69604107T2 (de) * 1995-03-29 2000-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Farbsignaldemodulator geeignet für PAL- und SECAM-Fernsehempfänger
US6043850A (en) * 1997-05-08 2000-03-28 Sony Corporation Burst gate pulse generator circuit
DE10243869A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Infineon Technologies Ag Schaltkreis-Anordnung und Signalverarbeitungs-Vorrichtung
DE102004031118A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-19 Infineon Technologies Ag Schein, Lese-Vorrichtung und Schein-Identifikations-System

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106522A (ja) * 1973-12-25 1975-08-22
JPS6022889A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色信号処理回路
JPS62203581U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
JPH0435294A (ja) * 1990-05-25 1992-02-06 Toshiba Ave Corp 積分回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527755B2 (ja) * 1973-03-20 1980-07-23
US3968516A (en) * 1974-06-03 1976-07-06 Quasar Electronics Corporation Automatic gain control circuit
JPS52128014A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 Sony Corp Color signal transmission circuit
JPS54139333A (en) * 1978-04-20 1979-10-29 Hitachi Ltd Color television receiver
US4173023A (en) * 1978-05-24 1979-10-30 Rca Corporation Burst gate circuit
JPS5941634B2 (ja) * 1980-10-08 1984-10-08 株式会社東芝 カラ−受像機の色信号処理回路
DE3136216A1 (de) * 1981-09-12 1983-03-31 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum regeln der amplitude des farbsignals
JPS5884309A (ja) * 1981-11-14 1983-05-20 Drive Syst Kk パタ−ン発生器
JPS5975791A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Toshiba Corp ゲ−トパルス発生回路
JPS59165592A (ja) * 1983-03-09 1984-09-18 Pioneer Electronic Corp 自動画質補正回路
JPS62227291A (ja) * 1986-03-29 1987-10-06 Toshiba Corp 自動色飽和度制御装置
JPS63149091A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Kobe Steel Ltd クラツド鋼板の製造法
JPH05171190A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Asahi Glass Co Ltd 洗浄用の溶剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106522A (ja) * 1973-12-25 1975-08-22
JPS6022889A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色信号処理回路
JPS62203581U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
JPH0435294A (ja) * 1990-05-25 1992-02-06 Toshiba Ave Corp 積分回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5325184A (en) 1994-06-28
GB2258971A (en) 1993-02-24
KR930005475A (ko) 1993-03-23
KR940001436B1 (ko) 1994-02-23
GB2258971B (en) 1995-02-15
DE4212642A1 (de) 1993-02-25
JP2950527B2 (ja) 1999-09-20
GB9209087D0 (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459458B1 (en) Digital automatic gain control, as for a receiver
US4827511A (en) Automatic gain control circuit for controlling gain of video signal in television receiver
JP2517267B2 (ja) 自動利得制御装置
US5526062A (en) Color TV receiver using quadrature-phase synchronous detector for supplying signal to chrominance circuitry
US5305109A (en) Parallel untuned video if amplifiers supplied signals from TV 1st detector via respective input filters
JP2516861B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2950527B2 (ja) 画質調節回路
US5361406A (en) Audio level equalization of broadcast and national weather service FM radio signals
JPS6317270B2 (ja)
US3984631A (en) Automatic peaking control circuit for low level T.V. signal reception
JPH06105967B2 (ja) ビデオ信号処理装置における自動利得制御装置
US4031547A (en) Noise reducing circuit for video signals
EP0059379B1 (en) Noise detecting circuit and television receiver employing the same
US5838395A (en) IF demodulator circuit with variable IF gain control
JPH024542Y2 (ja)
KR0164775B1 (ko) 텔레비젼 수신기를 위한 잡음 감소장치 및 방법
JP3758416B2 (ja) テレビ信号検出回路及びテレビ受信機
JP3560427B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
KR920007081B1 (ko) 티브이의 자동영상 제어회로
KR890001090Y1 (ko) 테레비젼의 자동화상 조정회로
KR200159335Y1 (ko) 재생 등화기의 자동 화질보상회로
JPS645395Y2 (ja)
Brilka et al. A new single-reference VIF/SIF/PLL for multistandard signal detection in TV sets and VCRs
Yamamoto et al. Second Generation IC's for Color TV Receivers (Part I)
JPH07273677A (ja) Fm復調装置および衛星放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees