[go: up one dir, main page]

JPH05166567A - 電気機器取付具 - Google Patents

電気機器取付具

Info

Publication number
JPH05166567A
JPH05166567A JP35150891A JP35150891A JPH05166567A JP H05166567 A JPH05166567 A JP H05166567A JP 35150891 A JP35150891 A JP 35150891A JP 35150891 A JP35150891 A JP 35150891A JP H05166567 A JPH05166567 A JP H05166567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
frame
wall
state
holding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35150891A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP35150891A priority Critical patent/JPH05166567A/ja
Publication of JPH05166567A publication Critical patent/JPH05166567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気機器取付具の取付けを簡易化し、その取付
作業を能率化する。 【構成】壁開口部Bから側方にはみ出すフランジ部6を
有しかつ電気機器Aを取付ける枠体2と、該枠体2の外
面から頭部3Aを回転自在に枢支され内方にのびるネジ
軸3と、このネジ軸3に螺合しかつ側方に向く突出状態
Xで前記壁開口部Bの内縁をこえしかも向き換え状態Y
で壁開口部Bの内縁よりも枠体2中心側に位置する長片
状の挟持片4と、前記枠体2に設けられかつ前記挟持片
4を前記突出状態Xで案内する案内片5とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気機器が配される電
気機器取付具を壁に設けた壁開口部に簡易に取付けで
き、その取付作業を能率化しうる電気機器取付具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンセント、スイッチなどの電気
機器が配されかつ壁に取付けられる電気機器取付具は、
図5に示すように壁に穿設された角孔に挿入され取付け
られる矩形のボックス金具aと、該ボックス金具aにビ
ス止めされかつ配線sを接続する電気機器tが添着する
取付枠bと、該取付枠bにビス止めされる矩形の外枠プ
レートcと、該外枠プレートcにビス止めされる化粧プ
レートdとにより構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記ボッ
クス金具aを角孔に取付け、然る後、取付枠b、外枠プ
レートc、化粧プレートdを順次ビス止めする従来のも
のにあっては、電気機器取付具を形成するための工数が
増し、作業能率を低下させるとともに、特に角孔にボッ
クス金具aを取付ける作業は、該ボックス金具aの内側
面からのビスの螺着により行うため手間を要し、その取
付けを不便としていた。
【0004】本発明は、枠体の外面から回転しうるネジ
軸に突出状態と向き換え状態との間で回動する挟持片を
螺合することを基本として、前記枠体を簡易に壁開口部
に取付けうる電気機器取付具の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンセント、
スイッチなどの電気機器が配されかつ壁に設けた壁開口
部に取付けられる電気機器取付具であって、前記壁開口
部から側方にはみ出すフランジ部を有しかつ前記電気機
器を取付ける枠体と、該枠体の外面から頭部を回転自在
に前記枠体に枢支され内方にのびるネジ軸と、このネジ
軸に螺合しかつ側方に向く突出状態で前記壁開口部の内
縁をこえしかも突出状態から向きを違える向き換え状態
で壁開口部の内縁よりも枠体中心側に位置する長片状の
挟持片と、前記枠体に設けられかつ前記ネジ軸の回転に
より挟持片が外方にネジ軸に沿って移動するに際して前
記挟持片を前記突出状態で案内しかつ内外にのびる案内
片とからなるとともに、前記挟持片は、ネジ軸との螺合
部の摩擦力により、案内されない自由状態においてネジ
軸と前記突出状態と前記向き換え状態との間で伴廻りす
る。
【0006】
【作用】挟持片は、枠体の外面からのネジ軸の回動によ
り壁開口部の内縁をこえる突出状態と壁開口部の内縁よ
りも枠体中心側に位置する向き換え状態との間で自由状
態において前記ネジ軸と伴廻りし、かつ案内片により前
記突出状態で外方にネジ軸に沿って移動する。従って挟
持片を向き換え状態にして前記案内片を壁開口部の外方
から挿入した後、枠体の外面からネジ軸を回転させ該挟
持片を突出状態で外方に移動させることにより、枠体の
フランジと挟持片との間で壁開口部の周縁を挟持させ、
枠体を該壁開口部に取付けることができる。
【0007】このようにコンセント、スイッチなどの電
気機器を取付ける枠体を、ネジ軸の回転により簡易に壁
開口部に取付けでき、その取付作業を能率化しうるとと
もに、取付工数を削減でき、施工性を向上しうる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例がコンセントCを形成
する場合を例にとり図面に基づき説明する。
【0009】図1〜4において本発明の電気機器取付具
1は、コンセントCをなす電気機器Aが配されかつ壁W
に設けた壁開口部Bに取付けられるとともに、該電気機
器Aを取付ける枠体2と、該枠体2に枢支され内方にの
びるネジ軸3と、該ネジ軸3に螺合する挟持片4と、前
記枠体2に設けられかつ挟持片4を案内する案内片5と
からなる。
【0010】前記電気機器Aは、図3に示すように本例
では外面にコンセントCを有した直方体状の基体A1を
具えるとともに、該基体A1の内面両側に設けられた凹
部19、19には、配線Dを接続しうるネジ20、20
を螺着している。又基体A1の平行な1対の側面に、前
記枠体2への取付用の係止片21…を適宜の間隔を有し
て各側面に2ケ所設けている。係止片21は、基体A1
の側面から直角に小長さで突出する突部21Aに該側面
と平行かつ外方にのびる係止部21Bを設けたL字状の
例えばプラスチック成形品であって、前記係止部21B
の外端には、側方に突出する断差22を形成する三角形
状の係止部分21B1を一体に形設している。
【0011】又前記壁開口部Bは、例えば石膏ボードか
らなる壁Wにホルソーを用いて穿設された円孔24から
なり、該円孔24を覆って前記枠体2が取付けられる。
【0012】枠体2は、本例では前記円孔24に固定さ
れる枠体本体2Aと、該枠体本体2Aの外面に嵌着され
る化粧カバー2Bとからなる。
【0013】枠体本体2Aは、前記壁開口部Bをなす円
孔24から側方にはみ出す円形のフランジ部6を具える
とともに、該フランジ部6に穿設された角孔26の3つ
の周縁には、内方に小長さで張出す横長矩形の立上げ部
27…を配設している。該立上げ部27…のうち向き合
う2つの立上げ部27A、27Aには、前記電気機器A
に配された係止片21…の係止部分21B1…が係止し
うる透孔29…が穿設されるとともに、該立上げ部27
A、27Aの略中央に前記フランジ部6から内方にのび
る案内片5、5が配される。なお各立上げ部27は、フ
ランジ部6を外方に小長さでこえてのびる延長部分27
Bを具えるとともに、前記角孔26の立上げ部27が配
されない残りの周縁にも、該延長部分27Bと外端が整
一する折曲げ部28を設けている。
【0014】案内片5は、フランジ部6内面かつ前記立
上げ部27Aと直角に立設される平行かつ縦長矩形の側
部30、31の一側縁を該立上げ部27Aと面一に立上
がる背部32により継いでなる断面コ字の内外にのびる
基体33を具える。なお前記側部30の内端は、側部3
1の内端よりも内方に位置する。又案内片5は、側部3
0、31および背部32がなす溝部34を側方に向けて
前記角孔26両側の2ケ所に配設されるとともに、該溝
部34には、前記ネジ軸3が回転自在に配設される。
【0015】ネジ軸3は、前記枠体本体2Aのフランジ
部6内面かつ前記溝部34に配設された円筒状のボス部
36に外方から挿入されることにより回転自在に枢支さ
れるとともに、その外端の頭部3Aはフランジ部6外面
に当接する。又ネジ軸3の内端は、前記側部30の内端
に略整一して位置する。
【0016】前記ネジ軸3には、挟持片4が螺合する。
挟持片4は、ネジ軸3に螺着するネジ孔を設けた螺着部
4A、および該螺着部4Aと一体に形成される挟持部4
Bからなる長片状の矩形体であって、図3に示すよう
に、前記ネジ軸3内端近傍に螺合した自由状態Zにおい
て、挟持片4は、ネジ軸3と前記螺着部4Aのネジ穴と
が螺合する螺合部9の摩擦力により、前記挟持部4Aが
側方に向きかつ前記円孔24の内縁B1をこえる突出状
態Xと該突出状態Xから向きを違えかつ挟持部4Aが案
内片5の前記側部31上方に位置することにより該挟持
部4Aが円孔24の内縁B1よりも枠体本体2Aの中心
側に位置する向き換え状態Yとの間でネジ軸3と伴廻り
する。
【0017】又前記化粧カバー2Bは、前記枠体本体2
Aのフランジ部6外縁から該外縁の全長に亘り外方に小
長さで突出しかつ側面に条溝39Aを設けた張出し部3
9の前記条溝39Aに嵌着しうる嵌着部40を周縁から
内方に張出した円形の基体41を具えるとともに、該基
体41には、前記電気機器A前面を露出させうる角孔4
2が透設されている。
【0018】然して、前記壁W内方からのびる配線Dが
接続された電気機器Aを、前記係止片21の係止部分2
1B1を前記枠体本体2Aの立上げ部27A、27Aに
設けられた透孔29に係止させることにより、前記角孔
26から電気機器Aの前部を突出させつつ該電気機器A
を枠体本体2Aに取付ける。
【0019】然る後、前記挟持片4を前記向き換え状態
Yにして枠体本体2Aを前記円孔24の外方から該円孔
24に前記案内片5を挿入しつつ配設し、前記フランジ
部6の内面を円孔24の周囲の壁W外面に当接させると
ともに、前記ネジ軸3の頭部3Aを回転させる。これに
より前記自由状態Zに位置する挟持片4は、ネジ軸3の
回転とともに回転するとともに、図4に一点鎖線で示す
ように前記側部30により一側縁が廻止めされ、前記案
内片5の溝部34から前記挟持部4Bを側方に突出する
前記突出状態Xに移行する。
【0020】さらにネジ軸3の回転を続けることによ
り、挟持片4は挟持部4Bを側部30に当接させつつ外
方にネジ軸3に沿って移動する。従って案内片5の側部
30は、前記移動に際して挟持片4を突出状態Xで案内
するとともに、該突出状態Xにある挟持片4の挟持部4
Bと枠体本体2Aの前記フランジ部6との間で壁Wを挟
持し、枠体本体2Aを取付ける。
【0021】最後に前記化粧カバー2Bが、その嵌着部
40を前記張出し部39の条溝39Aに嵌着させること
により、前記角孔42から電気機器Aの前面に配された
コンセントCを露出させて枠体本体2Aに取付けられ
る。なおこの取付けにより化粧カバー2Bの前記角孔4
2内周縁には、図2に示すように前記立上げ部27の延
長部分27B外端が当接するとともに、該立上げ部27
と前記電気機器Aの側面との間の目地は、電気機器A側
面外部に取付く断面矩形の隔て材45、45により遮蔽
される。
【0022】このように本実施例では、枠体2を円形と
したため、該枠体2が取付く壁開口部Bをホルソーによ
り穿設でき、角孔に電気機器取付具を取付ける場合に比
してその作業性を向上しうる。
【0023】又電気機器Aとしては、コンセントCの
他、押釦によりランプが点灯するいわゆるホタルスイッ
チ、電話コンセントなどを採用しうる。
【0024】
【発明の効果】叙上の如く本発明の電気機器取付具は、
ネジ軸の回転により突出状態で外方に移動する挟持片と
枠体のフランジ部との間に壁を挟持することにより該枠
体を壁開口部に取付けるため、この取付作業を簡易と
し、作業能率を向上しうるとともに、ネジ軸を逆向きに
回転させることによって容易に枠体を取外しでき、電気
機器取付具の保守を便利とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】その取付状態を示す断面図である。
【図3】電気機器取付具を例示する分解斜視図である。
【図4】挟持片の突出状態と向き換え状態とを示す部分
平面図である。
【図5】従来の技術を説明する分解斜視図である。
【符号の説明】
2 枠体 3 ネジ軸 3A ネジ軸の頭部 4 挟持片 5 案内片 6 フランジ部 9 螺合部 A 電気機器 B 壁開口部 W 壁 X 突出状態 Y 向き換え状態 Z 自由状態

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンセント、スイッチなどの電気機器が配
    されかつ壁に設けた壁開口部に取付けられる電気機器取
    付具であって、前記壁開口部から側方にはみ出すフラン
    ジ部を有しかつ前記電気機器を取付ける枠体と、該枠体
    の外面から頭部を回転自在に前記枠体に枢支され内方に
    のびるネジ軸と、このネジ軸に螺合しかつ側方に向く突
    出状態で前記壁開口部の内縁をこえしかも突出状態から
    向きを違える向き換え状態で壁開口部の内縁よりも枠体
    中心側に位置する長片状の挟持片と、前記枠体に設けら
    れかつ前記ネジ軸の回転により挟持片が外方にネジ軸に
    沿って移動するに際して前記挟持片を前記突出状態で案
    内しかつ内外にのびる案内片とからなるとともに、前記
    挟持片は、ネジ軸との螺合部の摩擦力により、案内され
    ない自由状態においてネジ軸と前記突出状態と前記向き
    換え状態との間で伴廻りすることを特徴とする電気機器
    取付具。
JP35150891A 1991-12-11 1991-12-11 電気機器取付具 Withdrawn JPH05166567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35150891A JPH05166567A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 電気機器取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35150891A JPH05166567A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 電気機器取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05166567A true JPH05166567A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18417765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35150891A Withdrawn JPH05166567A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 電気機器取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05166567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326635A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 同軸ケーブル接続器
JPH1186926A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 同軸ケーブル接続器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326635A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 同軸ケーブル接続器
JPH1186926A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 同軸ケーブル接続器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05166567A (ja) 電気機器取付具
JPH0717136U (ja) 机等におけるコンセントボックスの取付装置
JP4330675B2 (ja) 機器支持用アームのデスク天板への取付装置
JPH08121878A (ja) 給湯機の壁掛装置
JP3098851B2 (ja) フロア用通線カバー
JPH0767228A (ja) 電気接続用ボックス
JPH1056717A (ja) 電気接続用ボックスを壁面に取り付けるための取り付け具および取り付け方法
JPH0233401Y2 (ja)
JP3960489B2 (ja) 照明器具
US4139254A (en) Self-retaining receptacle box
JPH051924Y2 (ja)
JP3479692B2 (ja) 配線器具取付枠
JPH062299Y2 (ja) ケ−ブル固定具
KR100518365B1 (ko) 욕실용 멀티 미디어 기기의 고정장치
JPH09182246A (ja) 配線器具の被取付部を備えたボックス
JPH11159224A (ja) 天井点検口の内枠施錠装置
JP2567230Y2 (ja) 照明器具用ソケットカバー取付装置
JPH0226172Y2 (ja)
JP3510056B2 (ja) 取付装置および配線装置
JPS6129127Y2 (ja)
JPH041747Y2 (ja)
JPH05234802A (ja) 電装部品取付装置
JPH0427035Y2 (ja)
KR930001268Y1 (ko) 코드고정구 및 파워인레트 고정용 브라케트
JPS582075Y2 (ja) 電動器具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311